JP5324650B2 - 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 - Google Patents
葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5324650B2 JP5324650B2 JP2011509273A JP2011509273A JP5324650B2 JP 5324650 B2 JP5324650 B2 JP 5324650B2 JP 2011509273 A JP2011509273 A JP 2011509273A JP 2011509273 A JP2011509273 A JP 2011509273A JP 5324650 B2 JP5324650 B2 JP 5324650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vegetables
- leaf
- tea leaves
- tea
- leafy vegetables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 25
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 4
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 claims description 3
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 121
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 114
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 16
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 235000018185 Betula X alpestris Nutrition 0.000 description 1
- 235000018212 Betula X uliginosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000012905 Brassica oleracea var viridis Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/12—Rolling or shredding tea leaves
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
特に、揉み込みは、茶生葉の水分を蒸発させて含水量を減らすだけではなく、揉みしごいて軟らかくし香味を発揚させるために重要な工程であり、葉打ち、粗揉、揉捻、中揉、精揉など様々な揉み込みを行うことを必要とするものである。
そこで、円筒状の処理胴内に配した回転軸に、スパイラル状に複数の攪拌羽根を配し、攪拌羽根の先端と処理胴との間で茶生葉を練り込むことができるようにした茶蒸葉処理装置が開発されており、この装置により、茶蒸葉を均一に軟化させ、味や香りが優れた緑茶が製造することができる(下記特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の装置を用いて、茶蒸葉を均一に軟化させると、さらに、時間を必要とするものであった。
以下、揉み込み装置1を用いて、粗揉した茶生葉(粗揉葉)2を揉み込みする方法を説明する。
円筒部13は、長さ200mm〜1000mm、内径30mm〜300mmに形成してあり、その内部に、図3に示すように、芯棒31の周囲にらせん状羽根32を形成したスクリュー羽根3が配してある。スクリュー羽根3は、駆動装置6により回転するようにしてある。らせん状羽根32は、図3に示すように、芯棒31に対して傾斜角αを95°〜160°、特に95°〜120°に形成し、長さLを190mm〜950mm、外径Dを30mm〜300mmに形成することが好ましい。
この孔41は、図4に示すように、直径dを、6.4mm〜16mm、特に6.4mm〜12.8mmに形成するのが好ましく、この孔41を、1m2あたり0.20m2〜0.50m2、特に0.25m2〜0.45m2、更に0.30m2〜0.40m2の割合で形成するのが好ましい。
円筒部13内ではスクリュー羽根3が、40rpm〜400rpm、好ましくは60rpm〜300rpmの回転数で回転しており、粗揉葉2は、らせん状羽根32に沿い転がされて、丸められながら円筒部12の排出口14側(図1の矢印Aの方向)に移動する。
この際、スクリュー羽根3の回転数を上げたり、芯棒31のらせん状羽根32に対する傾斜角を90°に近づけたりすることなどにより、粗揉葉2の体積を小さく丸めることができる。
この際、スクリュー羽根3の回転数を上げたり、押出板4の孔41の直径を小さくしたりすることなどにより、粗揉葉2の含水量を少なくすることができる。
この際、押出板4の孔41の直径を大きくすることなどにより、粗揉葉2を軟らかく絡み合うように成形できる。
スクリュー羽根3の回転数を上げたり、押出板4の孔41の直径を大きくしたりすることなどにより、この時間を早くすることができる。
荒茶1〜9を作製し、色沢及び香味について官能評価を行なった。
荒茶1〜7を作製するにあたり、図1又は図2に示した装置と同様の構成の装置を用いた。
この際、円筒部は、長さ250mm、直径55mmとし、スクリュー羽根は、らせん状羽根を、長さ200mm、外径55mm、芯棒に対して傾斜角110°とした。また、スクリュー羽根は、230rpmの回転数で回転させた。
押出板は、下記にそれぞれ示すものを用いた。
原料茶葉は、茶生葉を送帯式蒸機にて無圧の蒸気で30秒間蒸した後、この茶生葉に送風して室温まで冷却させ茶蒸葉を作製し、この茶蒸葉に、葉打ち、粗揉を行い、この粗揉した茶葉1200gを原料茶葉として用いた。
荒茶1は、丸めた原料茶葉を押圧してしごき、しごいた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、押出板の孔から排出してきた原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶1を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶2は、丸めた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、まず、上記装置に押出板を装着せず、この装置に原料茶葉を投入口から投入して排出口から排出された原料茶葉を収集した。そして、この原料茶葉を、図7に示す、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を先端部に設けた円筒状容器に投入し、原料茶葉を押圧して押出板の孔から細長状に押し出し、それをはさみで切断して玉状に成形し、この成形した原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶2を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶3は、丸めた原料茶葉を押圧してしごき、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に円筒部の先端部に、孔のない押出板を装着し、この装置の投入口に原料茶葉を投入し、約20秒後に押出板を外して原料茶葉を取り出し、この原料茶葉を80℃、60分で乾燥させて荒茶3を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶4は、丸めた原料茶葉を乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に押出板を装着せず、この装置の投入口に原料茶葉を投入し、排出口から排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶4を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、約30℃に保ちながら行った。
荒茶5は、原料茶葉を押圧してしごき、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置の円筒部の先端部内に予め原料茶葉を投入しておき、この装置に、孔のない押出板を装着してスクリュー羽根を約20秒回転させた後、押出板を取り外して原料茶葉を取り出し、この取り出した原料茶葉を80℃、60分で乾燥させて荒茶5を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶6は、原料茶葉を押圧してしごき、しごいた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置の円筒部の先端部内に予め原料茶葉を投入しておき、この装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着してスクリュー羽根を約20秒間回転させ、押出板の孔から排出されてきた原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶6を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶7は、原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、原料茶葉を、図7に示す、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を先端部に設けた円筒状容器に投入し、後方から原料茶葉を押圧して押出板の孔から細長状に押し出し、それをはさみで切断して玉状に成形し、この成形した原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶7を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
原料茶葉に、揉捻を30分間施し、さらに、中揉、精揉を施した後、80℃、60分で乾燥させて荒茶8を作製した。
原料茶葉に、揉捻を30分間施した後、80℃、60分で乾燥させて荒茶9を作製した。
荒茶1〜9の色沢を外観評価し、鮮やかな緑色のものを非常に良好「5」、赤みがかったものや黒ずんだもの、ムラのあるものを不良「1」として以下の5段階評価を行なった。その結果を表1に示す。
5:非常に良好
4:良好
3:普通
2:やや不良
1:不良
荒茶1〜9を用い、これら3gに対して100℃のお湯を200ml加えて60秒間抽出し、溶出した液を試飲して香味の評価を行なった。旨味や苦渋味がバランスよく適度に抽出されたものを非常に良好「10」。ムレ臭などの異臭があるものや抽出が不十分で薄いものなどを不良「1」として10段階で評価した。その結果を表1に示す。
色沢及び香味の合計点を算出し、12点以上を「◎」、9点〜11点を「○」、6点〜8点を「△」、5点以下を「×」として総合評価した。その結果を表1に示す。
荒茶1は、色沢及び香味についてともによい結果になり、荒茶8よりもよい結果になることが確認された。
上記装置に原料茶葉を投入してから排出するまでの時間を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは表2に示す時間で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価を試験1と同様に行った。その結果を表2に示す。
5秒〜30秒間の範囲で行うことにより、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
上記装置に原料茶葉を投入してから排出するまでの茶蒸葉の温度を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、表3に示す温度に保ちながら行った。なお、温度の調整は、ドライアイスの投入量により行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価は試験1と同様に行った。その結果を表3に示す。
原料茶葉の温度範囲を5〜40℃で行うことにより、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
上記装置に装着する押出板の孔の直径を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、表4に示す直径にした孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価は試験1と同様に行った。その結果を下記表4に示す。
押出板の孔の直径が3.2mm〜19.0mmであると、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
Claims (6)
- 丸めた葉菜類を押圧してしごき、しごいた葉菜類を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形する葉菜類の揉み込み方法であって、葉菜類を5〜40℃の範囲に保ちながら行う葉菜類の揉み込み方法。
- 5〜30秒間で行う請求項1に記載の葉菜類の揉み込み方法。
- 葉菜類に冷媒を混入して葉菜類を5〜40℃の範囲に保つ請求項1又は2に記載の葉菜類の揉み込み方法。
- 葉菜類を、直径3.2mm〜19.0mmの孔を複数形成した押出板に押し当てて細長状に押し出す請求項1〜3のいずれかに記載の葉菜類の揉み込み方法。
- 葉菜類は、茶生葉である請求項1〜4のいずれかに記載の葉菜類の揉み込み方法。
- 円筒部内に配したスクリュー羽根と、前記円筒部の先端部に装着した、直径3.2mm〜19.0mmの孔を複数形成した押出板と、スクリュー羽根の先端に固定した切断刃とを備え、前記スクリュー羽根を回転させて円筒部内に投入した葉菜類を丸めて押圧してしごき、しごいた葉菜類を押出板の孔から細長状に押し出しながら切断刃で切断して玉状に成形する構成を備え、葉菜類を5〜40℃の範囲に保ちながら行う葉菜類の揉み込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011509273A JP5324650B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-09 | 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009099743 | 2009-04-16 | ||
JP2009099743 | 2009-04-16 | ||
PCT/JP2010/056411 WO2010119813A1 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-09 | 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 |
JP2011509273A JP5324650B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-09 | 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010119813A1 JPWO2010119813A1 (ja) | 2012-10-22 |
JP5324650B2 true JP5324650B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42982475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011509273A Active JP5324650B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-09 | 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5324650B2 (ja) |
WO (1) | WO2010119813A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012000025A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Hikawa:Kk | 飲料用原料茶葉の製法 |
JPWO2013035832A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-03-23 | 有限会社 碧山園 | 杜仲葉の緑色乾燥品の製造方法 |
JP2013111062A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Kirin Beverage Corp | 茶生葉の迅速加熱乾燥方法及び装置 |
JP2015208230A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | アサヒ飲料株式会社 | 茶飲料及び茶飲料の製造方法 |
JP2015223090A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | アサヒ飲料株式会社 | 茶葉及び茶葉の製造方法 |
JP6711778B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-06-17 | 株式会社 伊藤園 | 加工茶葉の製造方法 |
JP6727528B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-07-22 | カワサキ機工株式会社 | 緑茶製造ラインおよびこれに碾茶製造ラインを備えたハイブリッドライン |
JP7345756B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-09-19 | カワサキ機工株式会社 | 茶葉の成形装置及び茶葉の成形方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109132A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-23 | Kimio Nakagawa | ブロ−クン緑茶の製造方法及びその装置 |
JP2007006783A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Terada Seisakusho Co Ltd | 蒸茶葉処理装置 |
JP2007124921A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Kawasaki Kiko Co Ltd | 製茶揉乾ライン並びにその運転制御方法 |
JP2008125476A (ja) * | 2006-11-23 | 2008-06-05 | Ide Hiroyuki | 加熱揉捻製茶法 |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2011509273A patent/JP5324650B2/ja active Active
- 2010-04-09 WO PCT/JP2010/056411 patent/WO2010119813A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109132A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-23 | Kimio Nakagawa | ブロ−クン緑茶の製造方法及びその装置 |
JP2007006783A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Terada Seisakusho Co Ltd | 蒸茶葉処理装置 |
JP2007124921A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Kawasaki Kiko Co Ltd | 製茶揉乾ライン並びにその運転制御方法 |
JP2008125476A (ja) * | 2006-11-23 | 2008-06-05 | Ide Hiroyuki | 加熱揉捻製茶法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010031840; 村松敬一郎編: シリーズ<食品の科学> 茶の科学 , 19910315, p.52-56, 株式会社朝倉書店 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010119813A1 (ja) | 2012-10-22 |
WO2010119813A1 (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324650B2 (ja) | 葉菜類の揉み込み方法及び揉み込み装置 | |
KR100314383B1 (ko) | 찹쌀분말을 이용한 유과의 제조방법 및 장치 | |
EP0717935A1 (fr) | Céréales aux légumes | |
CN1144529C (zh) | 一种苦荞茶的制备方法 | |
KR101778862B1 (ko) | 식물성 부재료를 포함하는 팽화과자 제조용 과립 및 이를 이용한 쌀 팽화과자의 제조 방법 | |
KR20050040608A (ko) | 곡물을 이용한 건과자 가공장치 및 제조방법 | |
CN111670963B (zh) | 一种适用于针形茶制备的加工工艺 | |
KR20100058896A (ko) | 쌀 퍼핑 과자의 제조방법 | |
KR20120051251A (ko) | 녹차 제조공정에 사용되는 압쇄장치 및 이를 이용한 녹차의 제다방법 | |
CN101406231A (zh) | 一种荷叶茶及其制备方法 | |
KR101012218B1 (ko) | 식품가공용 올벼 쌀 가공방법 및 그 방법에 따른 가공식품 | |
JP2015149941A (ja) | 緑茶製造方法 | |
CN208002025U (zh) | 一种用于绿茶加工的杀青装置 | |
CN110881547A (zh) | 一种高黄酮苦荞葛根配方茶及其制作方法 | |
KR101146752B1 (ko) | 쌀국수 제조방법 | |
RU2717646C1 (ru) | Способ получения карамели "мягкой" пониженной сахароемкости и калорийности | |
KR100529823B1 (ko) | 누룽지 제조방법 | |
KR101653442B1 (ko) | 귀리면의 제조방법 | |
JP2006014701A (ja) | 酒粕液の製造方法 | |
KR20170011095A (ko) | 유근피 분말을 이용한 기능성 면류의 제조방법 | |
KR101771519B1 (ko) | 압출성형기를 이용한 유과 및 이의 제조방법 | |
TW201608989A (zh) | 軟糖及其製造方法 | |
CN104206601A (zh) | 一种苦荞槐花茶及其生产方法 | |
JPH1066526A (ja) | 切りたんぽの製造方法及び製造具 | |
JPH0372258B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5324650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |