JP5321825B2 - 容器口から分離可能なキャップ - Google Patents

容器口から分離可能なキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5321825B2
JP5321825B2 JP2009163793A JP2009163793A JP5321825B2 JP 5321825 B2 JP5321825 B2 JP 5321825B2 JP 2009163793 A JP2009163793 A JP 2009163793A JP 2009163793 A JP2009163793 A JP 2009163793A JP 5321825 B2 JP5321825 B2 JP 5321825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container mouth
thin
weakened
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009163793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016568A (ja
Inventor
昇 末政
孝陽 崎村
孝夫 崎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority to JP2009163793A priority Critical patent/JP5321825B2/ja
Publication of JP2011016568A publication Critical patent/JP2011016568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321825B2 publication Critical patent/JP5321825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、分別回収時、容器口から容易に分離させることのできるキャップに関するものである。
従来から、分別回収時、容器口から容易に分離させることのできるキャップが多数提案されている。
例えば、特許文献1には、容器口に嵌合するキャップ本体は、胴部に設けた、該胴部を切り裂くための縦方向に延びる弱化線と、該弱化線に沿った前記胴部の外周部に一端を接続し、弱化線を跨いで胴部の周りに隙間を置いて取り巻くように筒状に延設され、他端が胴部の外周部に接続される保護バンドと、該保護バンドの上端と胴部の上端とを接続する薄肉の上部壁とを有し、保護バンドにヒンジ部が接続されると共に、該ヒンジ部が接続された保護バンドの周方向の範囲における、該保護バンドの上端と胴部の上端とを接続する上部壁を他の範囲の上部壁よりも肉厚とし、その上面に、胴部に沿う円弧状に延びる凹部を設け、該凹部の底部と隙間との間に薄膜部を形成し、該凹部が形成された周方向の範囲内における、保護バンドの内側に縦方向に向う弱化線を設けて、分別回収時には、蓋体を下方に引っ張ることにより保護バンド用の弱化線を切断し、次いで、蓋体を外方に引っ張りながら胴部に沿うように移動させることにより胴部と保護バンドとを接続する薄肉の上部壁を切断して、最後に、蓋体をやや上方に引っ張り胴部用の弱化線を切断して胴部を分割することで、キャップ本体を容器口から分離させることが開示されている。
特開2005−53533号公報
しかしながら、上述した特許文献1に係るキャップでは、保護バンドの上端と胴部の上端とを接続する厚肉の上部壁の上面に凹部を成形する際に、比較的厚みの薄い金型ピンを使用することになるが、薄い金型ピンでは損傷する頻度が多く、頻繁に不都合が生じてしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、金型の損傷などを最小限にすると共に、分別回収時、キャップを容易に容器口から分離させることのできる、容器口から分離可能なキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口に嵌合される胴部及び内容物の注出口が形成される天面部を備えたキャップ本体と、該キャップ本体の胴部にヒンジ部を介して連結される蓋体とからなる容器口から分離可能なキャップであって、前記キャップ本体は、前記ヒンジ部が接続される胴部の範囲の内周面に両端が接続される屈曲可能な屈曲片を有し、該屈曲片と前記ヒンジ部が接続される胴部の範囲の内周面との間に上下方向に貫通する空間部が設けられ、また、該空間部に面する胴部の厚みを他の胴部よりも薄肉として、該薄肉の胴部に該胴部を縦方向に分割するための縦方向弱化部を設け、前記胴部の上部に、前記縦方向弱化部を切断して胴部を分割し前記屈曲片を切断した後に、胴部を前記天面部から分離させるための周方向弱化部を設けたことを特徴とするものである。
請求項1の発明では、使用後キャップを分別回収する際には、まず、蓋体を下方に引っ張りながら薄肉の胴部に設けた縦方向弱化部を切断して胴部を分割後、蓋体を上方に引っ張って屈曲片を切断し、次いで、蓋体を外方に引っ張りながら胴部に沿って移動させることで胴部に設けた周方向弱化部を切断し、その結果、胴部による容器口への拘束が解除されて、キャップ本体が容器口から分離される。
また、屈曲片と胴部の内周面との間の空間部の径方向長さが十分に確保されているために、この空間部を成形する金型ピンの厚みを従来(従来、湾曲した空間部を形成するための湾曲した金型ピンを採用していた)よりも厚肉に設定することができ、金型ピンの損傷などを最小限に抑えることができる。
さらに、成形する際、屈曲片により、容器口が嵌合される環状空間等を成形する下側金型と、空間部を成形する金型ピンとが接触するのを防ぎ、両者の接触による磨耗等の損傷を防ぐことができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記屈曲片は、容器口との嵌合前においては、内方に向かって湾曲状に屈曲すると共に、その上端が前記天面部の下面に分離可能に接続されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明では、屈曲片と胴部の内周面との間に設けた空間部の径方向長さを十分に確保することができ、しかも、屈曲片の上端が天面部の下面に分離可能に接続されているので、屈曲片は、容器口との嵌合前においてはその姿勢を維持でき、容器口との嵌合時においては天面部の下面から分離して空間部を閉塞する方向に屈曲すると共に、容器口と薄肉の胴部との間に挟まれる状態となる。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記ヒンジ部は、前記薄肉の胴部に連結される主ヒンジ部と、該主ヒンジ部の両側に配置される薄膜部とからなり、前記主ヒンジは前記薄膜部よりも剛性を有し、前記縦方向弱化部は、前記薄肉の胴部で前記主ヒンジ部の周方向両端の位置に2箇所設けられることを特徴とするものである。
請求項3の発明では、蓋体を下方に引っ張った際、薄肉の胴部に設けた縦方向弱化部に応力が集中するために、容易に縦方向弱化部を切断することができる。
また、縦方向弱化部を主ヒンジ部の周方向両端の位置に2箇所設けることにより、蓋体を下方に引っ張った際に、ヒンジ部の主ヒンジ部が先に薄肉の胴部の外周面との接続部位から切断されるのを抑制することができる。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した発明において、前記各縦方向弱化部は、その弱化部が形成される範囲が互いに相違することを特徴とするものである。
請求項4の発明では、2箇所の縦方向弱化部のうち、弱化部の範囲が長い縦方向弱化部が切断されることで胴部が分割される。
請求項5に記載した発明は、請求項3または4に記載した発明において、前記屈曲片には、前記薄肉の胴部に設けた各縦方向弱化部のうち、弱化部の範囲の短い縦方向弱化部と対向する位置に縦方向弱化部が形成されることを特徴とするものである。
請求項5の発明では、弱化部の範囲の長い縦方向弱化部を切断して胴部を分割した後、屈曲片に設けた縦方向弱化部を切断して屈曲片を分割する。
請求項6に記載した発明は、請求項1〜5のいずれかに記載した発明において、前記薄肉の胴部の下端には、内方に突設される突設部が設けられることを特徴とするものである。
請求項6の発明では、キャップ本体を容器口に打栓する際に、薄肉の胴部の範囲が外方に変形するのを抑制することができ、しかも、空間部を成形するための金型ピンの下面と、天面部から下方部位を成形する下側金型の上面との間に突設部が介在するので、それぞれの金型が接触することによる損傷を防止することができる。
本発明の容器口から分離可能なキャップによれば、特に、屈曲片と胴部の内周面との間に径方向長さを十分に確保した上下方向に貫通する空間部を設けたので、厚肉の金型ピンを採用でき、金型の損傷などを最小限に抑えることができ、しかも、分別回収時には、胴部に設けた縦方向弱化部、屈曲片及び周方向弱化部を切断することでキャップ(キャップ本体)を容器口から容易に分離させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るキャップの上面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るキャップの断面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るキャップの下面図である。 図4は、図1のA部拡大図である。 図5は、図3のB部拡大図である。 図6は、図1のC矢視図である。 図7は、図3のD矢視図である。 図8は、空間部を成形するための金型ピンの斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図8に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るキャップ1は、図1に示すように、容器口(図示略)に嵌合されるキャップ本体2と、該キャップ本体2とヒンジ部3を介して連結される蓋体4とから構成される。
キャップ本体2は、図1及び図2に示すように、容器口に嵌合される円筒状の胴部5、5aと、該胴部5、5aの一端開口を閉鎖すると共に、内容物の注出口7が形成される円板状の天面部6とからなる。
天面部6の略中央部には内容物の注出口7が備えられ、該注出口7の内周面には、該注出口7を塞ぐ栓9が周方向に延びる弱化部8により接続される。また、この栓9には弱化部8を切断して注出口7を開放するためのリング状の把持部10が形成される。
図1及び図2に示すように、天面部6の上面には、蓋体4の胴部35の内周面に嵌合する筒状嵌合壁部12と、該筒状嵌合壁部12の内側で、注出口7から注出された内容物を案内する円筒状案内壁部13とが同心上に設けられる。筒状嵌合壁部12は、ヒンジ部3側に形成される、蓋体4との接続方向と直交する方向に延びる直線状壁部14と、該直線状壁部14の両端に接続される円弧状壁部15とからなる筒状に形成される。なお、筒状嵌合壁部12の外周面には係合突条12aが一条形成される。
また、天面部6の下面には、胴部5の内側で注出口7の周縁から円筒状注出壁部16が垂設される。該円筒状注出壁部16の外周面と、胴部5の内周面(後述する屈曲片22が形成される範囲は屈曲片22の内周面)との間に環状空間17が形成される。そして、容器口にキャップ本体2の環状空間17が嵌合し、胴部5の内周面に周方向に間隔を置いて複数形成された係合突部18が容器口の外周面を押圧するようになる。
ヒンジ部3は、図1及び図4に示すように、胴部5、5aの上端の所定範囲に接続される。該ヒンジ部3は、中央に位置して後述する薄肉の胴部5aに接続される主ヒンジ部20と、該主ヒンジ部20の両側に位置する薄膜部21とからなる。図6に示すように、主ヒンジ部20は水平方向に延び、各薄膜部21は主ヒンジ部20との接続箇所から次第に下方傾斜している。また、主ヒンジ部20は薄膜部21よりも剛性を有している。
図2〜図5に示すように、ヒンジ部3が接続される胴部5の範囲の内周面には、ヒンジ部3の主ヒンジ部20に近接して延在する屈曲可能な屈曲片22の両端が接続される。該屈曲片22は、ヒンジ部3の主ヒンジ部20の周方向範囲より若干大きな範囲で延在する。屈曲片22の上端は、天面部6の下面に分離可能に接続される。また、屈曲片22は、容器口との嵌合前においては、内方に湾曲状に屈曲しており、その曲率は、胴部5の曲率と略同等である。
図1〜図5に示すように、屈曲片22と対向する胴部5aの範囲の厚みは、上下方向全域に亘ってその他の胴部5の厚みより薄肉に形成され、屈曲片22と薄肉の胴部5aの内周面との間に上面視紡錘形状の空間部23が形成される。この空間部23は上下方向に貫通して形成される。
なお、図8に、空間部23を成形するための金型ピン40を示しているが、その厚みTが従来の金型ピンの厚みよりも大きく設定される。なお、符号41は、後述する第1溝部25を形成するための断面矩形状の第1突設部で、符号42は、後述する第2溝部26を形成するための断面矩形状の第2突設部で、符号43は、後述する第3溝部28を形成するための断面矩形状の第3突設部である。
図4に示すように、空間部23に面する薄肉の胴部5aの内周面には、ヒンジ部3の主ヒンジ部20が接続される周方向両端の位置に第1及び第2溝部25、26がそれぞれ形成される。第1及び第2溝部25、26は、薄肉の胴部5aの上端から縦方向に延び互いにその長さが相違し、共に空間部23側に開口する略コ字状に形成される。図6に示すように、第1溝部25は第2溝部26よりも長く形成され、第1溝部25は、後述する突設部27の手前まで形成されると共に、第2溝部26は第1溝部25の長さに対して1/2〜3/4の適宜値で形成される。そして、薄肉の胴部5aの第1及び第2溝部25、26が形成された部位がそれぞれ薄肉化され縦方向弱化部となる。
また、屈曲片22には、薄肉の胴部5aに設けた第2溝部26に対向する位置に第3溝部28が形成される。該第3溝部28は、屈曲片22の縦方向全域に亘って延び、空間部23側に開口する略コ字状に形成され、この第3溝部28が形成される部位が薄肉化され縦方向弱化部となる。
図2〜図5に示すように、薄肉の胴部5aの下端には、内方に突設する突設部27が周方向に形成される。該突設部27の内径は、薄肉の胴部5aを除く胴部5の内径に略一致する。
また、図2及び図4に示すように、屈曲片22の上方で、空間部23に面する天面部6の壁面6aには、屈曲片22に設けた第3溝部28の延長線上付近に空間部23側に開口する略コ字状の第4溝部29が形成される。この第4溝部29と後述する周方向溝部30との間の部位が薄肉化され弱化部となる。
図4、図5及び図7に示すように、胴部5と天面部6との境目部分の内周面には、ヒンジ部3が接続される側の半周の範囲(薄肉の胴部5aが形成される範囲を除く)に周方向溝部30が形成され、その周方向溝部30が形成される部位が薄肉化され周方向弱化部となる。
図1及び図2に示すように、蓋体4は、キャップ本体2の筒状嵌合壁部12に嵌合する円筒状の胴部35と、該胴部35の一端開口を塞ぐ円板状の天面部36とからなる。
胴部35の内周面には、キャップ本体2の筒状嵌合壁部12に係合する係合突条37が一条形成される。天面部36には、キャップ本体2の円筒状案内壁部13の内周面に密着する円筒状密着部38が垂設される。該円筒状密着部38には、その一部に内方に突設する突設部39が形成される。
そして、キャップ本体2を容器口に嵌合する際、キャップ本体2の環状空間17に容器口を嵌合すると、容器口の外周面により屈曲片22が外側に押圧されると共に、屈曲片22の上端が天面部6の下面から分離され、空間部23を閉塞する方向に屈曲して薄肉の胴部5aの内周面に当接された状態となる。その後、キャップ本体2の胴部5の内周面に設けた複数の係合突部18が容器口の外周面を押圧することでキャップ本体2が容器口に嵌合される。
次に、以上説明したキャップ1を分別回収時に容器口から分離させる方法を説明する。
まず、内容物を全て使用した後、蓋体4を開く。
次に、蓋体4を把持して下方に引っ張り、薄肉の胴部5aに設けた第1及び第2溝部25、26により薄肉化された各縦方向弱化部をそれぞれ切断すると共に、ヒンジ部3の各薄膜部21を胴部5の外周面との接続箇所からそれぞれ切断し、第1溝部25の延長線上で突設部27を径方向に沿って切断する。その結果、第1溝部25が形成される位置で胴部5aが分割され、蓋体4は、ヒンジ部3の主ヒンジ部20を介して第2溝部26から下方の厚肉の部位から連続する分割された一方の胴部5aと接続された状態となる。
次に、蓋体4を反時計周り方向に引っ張りつつ上方に引っ張り、屈曲片22に設けた第3溝部28により薄肉化された縦方向弱化部を切断して、屈曲片22をその位置で分割し、次いで、天面部6の壁面6aに設けた第4溝部29と周方向溝部30との間の薄肉化された弱化部を切断する。
次に、蓋体4を外方に引っ張りながら胴部5の外周面に沿って反時計周り方向に略90°の範囲移動させれば、胴部5と天面部6との境目部分に設けた周方向溝部30により薄肉化された周方向弱化部が切断されて、胴部5がその範囲で天面部6から分離される。
最終的に、蓋体4を上方に引っ張れば、胴部5による容器口への拘束力が解除されているので、キャップ本体2が容易に容器口から分離される。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るキャップ1は、特に、キャップ本体に設けた屈曲片22と薄肉の胴部5aとの間に上下方向に貫通した空間部23を設け、該空間部23を成形するための金型ピン40の厚みTを従来の金型ピンの厚みより厚く設定できるので、金型ピン40の使用頻度が増加しても金型ピン40の損傷を最小限に抑えることができる。
また、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、キャップ本体2に屈曲片22を備えているので、成形の際、容器口が嵌合する胴部5内の環状空間17を成形する下側金型と、空間部23を成形する金型ピン40とが接触するのを防ぎ、磨耗等の損傷を防ぐことができる。
さらに、本発明の実施の形態に係るキャップ1には、そのキャップ本体2の薄肉の胴部5aに、第1及び第2溝部25、26を主ヒンジ部20の周方向両端の位置に2箇所設けたので、使用者が蓋体4を外方に引っ張った際に、ヒンジ部3の主ヒンジ部20が先に薄肉の胴部5aの外周面との接続部位から切断されるのを抑制することができる。
さらにまた、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、キャップ本体2の屈曲片22と空間部23を介して対向する薄肉の胴部5aの下端に、内方に突設される突設部27が設けられるので、キャップ本体2を容器口に打栓する際に、薄肉の胴部5aの範囲が外方に変形するのを抑制することができる。
さらにまた、本発明の実施の形態に係るキャップ1では、キャップ本体2に、屈曲片22に設けた第3溝部28により薄肉化された縦方向弱化部、及び周方向溝部30と空間部23に面する天面部6の壁面6aに設けた第4溝部29との間で薄肉化された弱化部が備えられており、これらが、薄肉の胴部5aに設けた第1溝部25により薄肉化された弱化部と、周方向溝部30により薄肉化された弱化部とをつなぐ弱化部として機能する。これにより、大きな力を必要とせずに容易にキャップ本体2を容器口から分離させることができる。
1 キャップ,2 キャップ本体,3 ヒンジ部,4 蓋体,5、5a 胴部,6 天面部,7 注出口,20 主ヒンジ部,21 薄膜部,22 屈曲片,23 空間部,25 第1溝部,26 第2溝部,27 突設部,28 第3溝部,29 第4溝部,30 周方向溝部

Claims (6)

  1. 容器口に嵌合される胴部及び内容物の注出口が形成される天面部を備えたキャップ本体と、該キャップ本体の胴部にヒンジ部を介して連結される蓋体とからなる容器口から分離可能なキャップであって、
    前記キャップ本体は、前記ヒンジ部が接続される胴部の範囲の内周面に両端が接続される屈曲可能な屈曲片を有し、該屈曲片と前記ヒンジ部が接続される胴部の範囲の内周面との間に上下方向に貫通する空間部が設けられ、
    また、該空間部に面する胴部の厚みを他の胴部よりも薄肉として、該薄肉の胴部に該胴部を縦方向に分割するための縦方向弱化部を設け、前記胴部の上部に、前記縦方向弱化部を切断して胴部を分割し前記屈曲片を切断した後に、胴部を前記天面部から分離させるための周方向弱化部を設けたことを特徴とする容器口から分離可能なキャップ。
  2. 前記屈曲片は、容器口との嵌合前においては、内方に向かって湾曲状に屈曲すると共に、その上端が前記天面部の下面に分離可能に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の容器口から分離可能なキャップ。
  3. 前記ヒンジ部は、前記薄肉の胴部に連結される主ヒンジ部と、該主ヒンジ部の両側に配置される薄膜部とからなり、前記主ヒンジは前記薄膜部よりも剛性を有し、前記縦方向弱化部は、前記薄肉の胴部で前記主ヒンジ部の周方向両端の位置に2箇所設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の容器口から分離可能なキャップ。
  4. 前記各縦方向弱化部は、その弱化部が形成される範囲が互いに相違することを特徴とする請求項3に記載の容器口から分離可能なキャップ。
  5. 前記屈曲片には、前記薄肉の胴部に設けた各縦方向弱化部のうち、弱化部の範囲の短い縦方向弱化部と対向する位置に縦方向弱化部が形成されることを特徴とする請求項3または4に記載の容器口から分離可能なキャップ。
  6. 前記薄肉の胴部の下端には、内方に突設される突設部が設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の容器口から分離可能なキャップ。
JP2009163793A 2009-07-10 2009-07-10 容器口から分離可能なキャップ Active JP5321825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163793A JP5321825B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 容器口から分離可能なキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163793A JP5321825B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 容器口から分離可能なキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016568A JP2011016568A (ja) 2011-01-27
JP5321825B2 true JP5321825B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43594693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163793A Active JP5321825B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 容器口から分離可能なキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714322B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-07 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋を射出成形するための成形型組立体
JP6226585B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-08 三笠産業株式会社 ボトルキャップ
JP7391501B2 (ja) * 2018-02-28 2023-12-05 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7096748B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839617B2 (ja) * 1999-04-30 2006-11-01 株式会社吉野工業所 キャップ
JP4554785B2 (ja) * 1999-10-18 2010-09-29 三笠産業株式会社 分別回収容易なヒンジキャップ
JP3894357B2 (ja) * 2000-06-23 2007-03-22 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2002029559A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP4792168B2 (ja) * 2001-05-10 2011-10-12 日本クラウンコルク株式会社 複合容器蓋
JP4756237B2 (ja) * 2005-05-11 2011-08-24 昇 末政 容器口から分離可能なキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016568A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102892684B (zh) 金属盖以及带盖的瓶子
JP4786236B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
CN108463413B (zh) 用于瓶子的具有可容易移除的安全凸耳的闭合装置
JP5321825B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP6418834B2 (ja) キャップ
JP2019006431A (ja) キャップ
JP6415241B2 (ja) 容器から分離可能なキャップ
JP5476091B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6362860B2 (ja) 容器蓋の製造方法
JP5362457B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP6496438B2 (ja) 容器蓋
JP6910060B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP6355707B2 (ja) 包装用容器
JP4739824B2 (ja) 容器用キャップ
JP5797584B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5900870B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6663272B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2006182371A (ja) ヒンジキャップ
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5259272B2 (ja) 抜栓式キャップのプルリング
JP5613489B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
TW201718361A (zh) 易開封性容器蓋
JP5384001B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5199043B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250