JP4739824B2 - 容器用キャップ - Google Patents

容器用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4739824B2
JP4739824B2 JP2005167771A JP2005167771A JP4739824B2 JP 4739824 B2 JP4739824 B2 JP 4739824B2 JP 2005167771 A JP2005167771 A JP 2005167771A JP 2005167771 A JP2005167771 A JP 2005167771A JP 4739824 B2 JP4739824 B2 JP 4739824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
spout member
cap
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005167771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341866A (ja
Inventor
浩司 小野
徳晃 久保
将 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAICAN CO.,LTD.
Original Assignee
HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAICAN CO.,LTD. filed Critical HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority to JP2005167771A priority Critical patent/JP4739824B2/ja
Publication of JP2006341866A publication Critical patent/JP2006341866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739824B2 publication Critical patent/JP4739824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ソースやドレッシング等の内容物を収容する容器に用いられるキャップに関する。
従来、容器用キャップとして、容器口部を閉塞する中栓と、注出口を有し中栓に下降可能に外嵌される注出口部材と、注出口を閉塞する注出口キャップとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。中栓は、容器口部に内挿され内容物の流路を形成する円筒部と、円筒部の上端縁から径方向外方に向かって張り出す肩部と、肩部の周縁から垂下し容器口部に外嵌するカバー部と、カバー部の下端縁に切除可能に接続されカバー部よりも大径に形成された環状の帯状部とからなる。円筒部には流路を閉塞する閉塞板部が破断可能に形成されている。
注出口部材は、注出口を有する天板部と、天板部の周縁から垂下する筒状の周壁部とを備えている。天板部の内面には、注出口部材の下降に伴い閉塞板部を破断して円筒部を開口するための破断筒が注出口に連通して形成されている。又、注出口部材の周壁部の下端縁が帯状部の上端縁に当接することにより、注出口部材の下降を規制し、破断筒が不用意に閉塞板部を破断することを防止している。容器に収容された内容物を取り出す際には、帯状部をカバー部から切除した後、注出口部材を押圧して下降させることにより破断筒が閉塞板部を破断して開栓される。
このような従来の容器用キャップは、注出口部材の周壁部の下端縁が帯状部の上端縁に配置されているため、周壁部の下端縁がカバー部と帯状部との切除可能な接続部分に接触し易い。このため、運搬時の積重等により注出口キャップを介して注出口部材に荷重がかかり、この荷重により帯状部がカバー部から不用意に切除される虞がある。又、一般的に、中栓は、閉塞板部等の破断する部分を備えるため、注出口部材よりも軟質の合成樹脂で成型して容易に破断できるようにしていることが多く、この場合、積重の荷重等を受けた注出口部材の周壁部の下端縁により帯状部が切除される可能性は更に高まる。帯状部が切除されてしまうと、積重の荷重等により注出口部材が押圧されて下降し、破断筒により閉塞板部を破断して、意図せずに開栓してしまう虞がある。このため、カバー部と帯状部との接続部分を、運搬時の積重の荷重等により切除されない強度を保持すると共に、使用者が帯状部を取り除く際には切除しやすいように精密に形成する必要があり、製造が困難であった。
特開2000−264356号公報(第2−3頁、第2図)
本発明は、以上の点に鑑み、運搬時の積重による荷重等により帯状部が切除されることを防止することができ、且つ製造が容易な容器用キャップを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、容器に収容された内容物の流路を形成する円筒部と円筒部の外周に肩部を介して連設し容器口部に外嵌するカバー部とからなる中栓と、注出口を有し中栓に下降可能に嵌合する注出口部材と、注出口を閉塞する注出口キャップとを備え、円筒部には流路を閉塞する閉塞板部が破断可能に形成され、注出口部材には、注出口部材の下降に伴い閉塞板部を破断して円筒部を開口するための破断筒が、注出口に連通して形成された容器用キャップにおいて、前記注出口部材には、径方向外方に張り出す張出部が形成され、前記肩部には、肩部と張出部との間に位置させて、注出口部材の下降を規制する切除可能な帯状部が形成され、帯状部を肩部から切除することにより規制が解除され注出口部材が下降可能となり、前記注出口部材は、前記注出口と前記破断筒とを有する天板部と、該天板部の周縁から垂下し外周に前記張出部が形成された周壁部とを備え、該周壁部が前記円筒部に下降可能に外嵌されることを特徴とする。
かかる構成によれば、帯状部を肩部から切除して注出口部材の下降規制を解除した後、注出口部材を押圧して下降させ、破断筒により閉塞板部を破断することにより、開栓することができる。帯状部が中栓の肩部に切除可能に形成されているため、従来品のように注出口部材の周壁部の下端縁がカバー部と帯状部との切除可能な接続部分に接触することはない。このため、運搬時の積重による荷重等により帯状部が切除されることを防止することができ、又、従来品のようにカバー部と帯状部と接続部分を精密に形成する必要がなく製造が容易となる。
ここで、中栓と注出口部材の構造としては、中栓を、円筒部の下端縁に径方向外方に張り出す板状の肩部が連設されるように構成し、注出口部材を、注出口と破断筒とを有する天板部とこの天板部の周縁から垂下し外周に径方向外方に張り出す張出部が形成された周壁部とで構成し、周壁部を円筒部に下降可能に外嵌することが考えられる。しかしながら、円筒部の長さを、破断筒が閉塞板部を破断して開口させるために必要な注出口部材の下方への移動量分だけ確保しなければならず、容器用キャップ全体の上下方向の長さが長くなる。
この場合、肩部に注出口部材の周壁部を受け入れる環状溝部を形成すれば、注出口部材の周壁部が環状溝部に入り込む分だけ、肩部の上面より上方に円筒部を突出させる量を減らすことができる。このため、容器用キャップをコンパクトに製造することができ、有利である。
本発明の実施の形態を図1から図4を参照して説明する。図1は本発明の実施形態の容器用キャップを示す断面図、図2は注出口キャップを取り外した状態を示す説明図、図3は図2を注出口側(上方)から示した説明図、図4は開栓した状態を示す断面図である。
本発明の実施形態の容器用キャップ1は、図1に示すように、容器2の口部21に外嵌される軟質の合成樹脂で成型された中栓3と、注出口41を有し中栓3に外嵌され中栓3よりも硬質の合成樹脂で成型された注出口部材4と、注出口41を閉塞する硬質の合成樹脂で成型された注出口キャップ5とからなる。注出口キャップ5は、容器口部21に螺着されている。
中栓3は、内容物(図示省略)の流路を形成する円筒部31と、円筒部31の外周から径方向外方に張り出す肩部32と、肩部32の周縁から垂下し容器口部21に外嵌するカバー部33とからなる。肩部32の上面には、切除可能なスコア34aを介して環状の帯状部34が接続されている。図2及び図3に示すように、帯状部34の外周面の一箇所には、上下方向に亘って破断可能なスコア34bが形成されており、このスコア34bの近傍にタブ35が形成されている。
又、図1に示すように、肩部32の上面には、内筒部31の外周に隣接するように環状溝部36が形成されている。円筒部31の内面には、破断可能なスコア37aを介して閉塞板部37が形成され、これにより円筒部31の流路を閉塞している。円筒部31の外周面には、上下方向に所定の間隔を存して2箇所に環状の嵌合溝31a、31bが形成されている。
注出口部材4は、天板部42と天板部42の周縁から垂下する筒状の周壁部43とを備える。天板部42の外面には注出口41が形成されている。又、天板部42の内面には、注出口41と連通する破断筒44が形成され、円筒部31に内挿されている。
破断筒44の下端縁は斜めに傾斜しており、且つ閉塞板部37のスコア37aを破断するために鋭角に尖らせた刃部44aが形成されている。破断筒44の下端縁の最上端部分には刃部44aを形成されておらず、代わりに下方に延出された突片44bが形成されている。
周壁部43の下端部内周面には、径方向内方に突出し、円筒部31の嵌合溝31aに嵌合する環状の突条43aが形成されている。周壁部43の上端部外周面には径方向外方に張り出す張出部45が形成され、帯状部34の上端縁に当接している。これにより、注出口部材4の下降が規制される。張出部45の外周面には、図2及び図3に示すように、径方向外方に張り出す一対の翼片46,46が形成されている。
本実施形態の容器用キャップ1を開栓する際には、まず、タブ35を把持して周方向に引張しスコア34b、34aを破断させながら、帯状部34を肩部32から切除し、帯状部34による注出口部材4の下降規制を解除する。そして、翼片46、46を介して注出口部材4を押圧して下降させ、突条43aと嵌合溝31aとの嵌合を解除し、破断筒44によりスコア37aを破断する。
破断筒44の下端縁は傾斜しているため、この下端縁の最下端部分から最上端部分に向かって刃部44aにより徐々にスコア37aが破断される。破断筒44の下端縁の最上端部分には、刃部44aを形成していないため、閉塞板部37は、円筒部31と一部が接続したままの状態となる。そして、突片44bが閉塞板部37を押さえるため、容器2を傾けて内容物を取り出す際に、内容物に押されて閉塞板部37が円筒部31を再び閉塞することを防止できる。破断筒44により閉塞板部37を破断して開口させると、周壁部43の突条43aは円筒部31の嵌合溝31bと嵌合する。
注出口部材4の周壁部43の下部は、図4に示すように、環状溝部36に入り込むため、環状溝部36を形成していないものと比較して、肩部32の上面から上方に突出させる円筒部31の突出量を短くすることができ、容器用キャップ1の上下方向の長さを短くすることができる。特に、実施形態のように、破断筒44の下端縁を傾斜させている場合、破断筒44がスコア37aを破断して閉塞板部37を押し開くために必要な注出口部材4の下方への移動する量は更に多くなるため、有利である。
尚、注出口キャップ5を介して注出口部材4を押圧して下降させるようにしてもよい。注出口キャップ5は容器口部21に螺着するため、注出口キャップ5を回転させながら、少ない力で容易に注出口部材4を下降させることができる。この場合、注出口キャップ5は、注出口部材4の下方への移動量分だけ少なくとも下方に移動できるように、ゆとりを持たせて容器口部21と螺着させればよい。
実施形態の容器用キャップ1によれば、従来品のように注出口部材の周壁部の下端縁がカバー部と帯状部との切除可能な接続部分に接触することがないため、運搬時の積重の荷重等により帯状部34が切除されることを防止することができる。又、肩部32と帯状部34との接続部分であるスコア34aを従来品のように精密に形成する必要がないため、製造が容易となる。
尚、実施形態の容器用キャップ1においては、注出口部材4として周壁部43を有するものを説明したが、これに限られず、注出口部材4は、周壁部43を有しなくてもよい。この場合、例えば、円筒部31の上端部内周面に径方向内方に突出する環状の突条を形成し、破断筒44の外周に上下方向に所定の間隔を存して2箇所に環状の嵌合溝を形成し、天板部42の外周縁に径方向外方に張り出す張出部45を形成する。そして、帯状部34の上端縁が張出部45に下方から当接して注出口部材4の下降を規制しているときには、円筒部31の突条と破断筒44の下方の嵌合溝とが嵌合するようにし、規制が解除されて注出口部材4が下降し閉塞板部37を破断して開口させたときには、円筒部31の突条と破綻筒44の上方の嵌合溝とが嵌合するように構成すればよい。
本発明の実施形態の容器用キャップを示す断面図。 注出口キャップを取り外した状態を示す説明図。 図2を注出口側(上方)から示した断面図。 開栓した状態を示す説明図。
符号の説明
1…容器用キャップ、 21…容器口部、 3…中栓、 31…円筒部、 32…肩部、 33…カバー部、 34…帯状部、 36…環状溝部、 37…閉塞板部、 4…注出口部材、 41…注出口、 42…天板部、 43…周壁部、 44…破断筒、 45…張出部、 5…注出口キャップ。

Claims (2)

  1. 容器に収容された内容物の流路を形成する円筒部と円筒部の外周に肩部を介して連設し容器口部に外嵌するカバー部とからなる中栓と、注出口を有し中栓に下降可能に嵌合する注出口部材と、注出口を閉塞する注出口キャップとを備え、円筒部には流路を閉塞する閉塞板部が破断可能に形成され、注出口部材には、注出口部材の下降に伴い閉塞板部を破断して円筒部を開口するための破断筒が、注出口に連通して形成された容器用キャップにおいて、
    前記注出口部材には、径方向外方に張り出す張出部が形成され、
    前記肩部には、肩部と張出部との間に位置させて、注出口部材の下降を規制する切除可能な帯状部が形成され、
    帯状部を肩部から切除することにより規制が解除され注出口部材が下降可能となり、
    前記注出口部材は、前記注出口と前記破断筒とを有する天板部と、該天板部の周縁から垂下し外周に前記張出部が形成された周壁部とを備え、
    該周壁部が前記円筒部に下降可能に外嵌されることを特徴とする容器用キャップ。
  2. 記肩部に前記周壁部を受け入れる環状溝部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の容器用キャップ。
JP2005167771A 2005-06-08 2005-06-08 容器用キャップ Active JP4739824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167771A JP4739824B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 容器用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167771A JP4739824B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 容器用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341866A JP2006341866A (ja) 2006-12-21
JP4739824B2 true JP4739824B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37639127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167771A Active JP4739824B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 容器用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739824B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144414B2 (ja) * 2008-07-25 2013-02-13 東洋製罐株式会社 缶蓋の開封・閉鎖具
JP5945097B2 (ja) * 2011-01-31 2016-07-05 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP5774348B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-09 北海製罐株式会社 容器用キャップ
JP5815980B2 (ja) * 2011-05-06 2015-11-17 大和製罐株式会社 押し下げ開封式プラスチックキャップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196832U (ja) * 1987-12-17 1989-06-27
JPH0635158U (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JPH1179225A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Fuankeru:Kk 容器の密閉式キャップ構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263552B1 (en) * 1986-10-08 1992-03-18 Tom Paul Marthe Ghislain Ponnet Composite material for medical or paramedical, particularly orthopaedic use and method for manufacturing it
JPH0196832A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196832U (ja) * 1987-12-17 1989-06-27
JPH0635158U (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JPH1179225A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Fuankeru:Kk 容器の密閉式キャップ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341866A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3411300B1 (en) Improvements in or relating to tamper-evident closures
JP4786236B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
US8485374B2 (en) Plastic closure with enhanced performance
JP4739824B2 (ja) 容器用キャップ
JP6045195B2 (ja) 容器用キャップ
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP6691804B2 (ja) 螺子キャップ
JP5774348B2 (ja) 容器用キャップ
JP2006347600A (ja) キャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4762780B2 (ja) 分別廃棄性の良好なキャップ
JP5973764B2 (ja) 容器蓋
JP6910060B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP5297949B2 (ja) 注出キャップ
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4704765B2 (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
EP3296223A1 (en) A spout for a food package
JP2006264743A (ja) 閉止装置
JP5269487B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5518640B2 (ja) 注出キャップ
JP7348789B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5684624B2 (ja) 打栓式樹脂製キャップ
JP5367351B2 (ja) ヒンジキャップ
EP3296224B1 (en) A cap and neck assembly for a food package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250