JP5318286B2 - 交流回転機の制御装置 - Google Patents

交流回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318286B2
JP5318286B2 JP2012526307A JP2012526307A JP5318286B2 JP 5318286 B2 JP5318286 B2 JP 5318286B2 JP 2012526307 A JP2012526307 A JP 2012526307A JP 2012526307 A JP2012526307 A JP 2012526307A JP 5318286 B2 JP5318286 B2 JP 5318286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
rotating machine
current
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014443A1 (ja
Inventor
将 加藤
尚徳 山崎
啓太 畠中
英俊 北中
良範 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012526307A priority Critical patent/JP5318286B2/ja
Publication of JPWO2012014443A1 publication Critical patent/JPWO2012014443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318286B2 publication Critical patent/JP5318286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/34Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/05Determination of the rotor position by using two different methods and/or motor models
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/09Motor speed determination based on the current and/or voltage without using a tachogenerator or a physical encoder

Description

この発明は、永久磁石を用いた同期機を位置センサレスでインバータにより制御する交流回転機の制御装置に関する。
従来の交流回転機の制御装置においては、交流回転機の出力トルクを高精度に制御する場合、交流回転機の回転子位置に基づいて電流を流し込むために回転子位置センサを取り付ける必要があった。しかしながら、回転子位置センサは比較的体積が大きいために配置上の制約や、センサ出力を制御装置まで伝送するための制御伝送線の引き回しのわずらわしさ、断線などの故障要因の増加となる。これに対して、交流回転機の回転子の回転中に発生する誘起電圧を検出することで間接的に回転子位置を推定することができ、これに基づいて高速高精度なトルク制御を行う、いわゆるセンサレスベクトル制御が既に実用に供され始めている。
センサレスベクトル制御においては、交流回転機に印加したインバータ電圧指令と、交流回転機に流れた電流検出値とから誘起電圧を推定することが一般的である。しかるに、インバータ動作開始前には、交流回転機の回転子位置を知ることができず、特に交流回転機が高速に回転して逆起電圧振幅が高いときには、インバータ再起動時に、電流制御不安定による望まざるトルク発生や、最悪の場合には過電流保護動作により再起動できなくなる場合もあった。
このような課題を解決するために、インバータ再起動から一定時間の間は、センサレス制御を実施せずに、電流フィードバック制御のみを実施し、その間の電圧ベクトルまたは電流ベクトルの回転速度から交流回転機の回転速度の概略値を推測し、その後に当該推測値を初期値としてセンサレス制御を開始する。これにより、永久磁石を用いた交流回転機が高速に回転している状態においても、スムーズにインバータの再起動が行われるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−065410号公報(第4−7頁、第1、2図)
従来の交流回転機の制御装置のように、電流フィードバック制御のみを実施し、その間の電圧ベクトルまたは電流ベクトルの回転速度に基づいて交流回転機の回転速度の概略値を推測する方法では、交流回転機の高速回転時において、交流回転機の誘起電圧がインバータの出力可能電圧以上となる場合がある。このような場合、特許文献1に示された方法では、電流フィードバック制御が不安定化してしまう問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、交流回転機、特に、永久磁石を用いた同期電動機の位置センサレスベクトル制御における再起動を、確実且つ安定に行うことが可能な交流回転機の制御装置を得るものである。
この発明に係る交流回転機の制御装置は、電流指令に基づいて電圧指令を発生し、電圧指令に基づいてスイッチング指令を発生する制御手段と、スイッチング指令に基づいて交流電圧を発生し、交流電圧を交流回転機へ印加する電力変換器と、電力変換器の入力直流電圧を検出する電圧検出器と、交流回転機に流れる交流電流を検出する電流検出器とを備え、位置センサレスで永久磁石を用いた同期機を前記電力変換器により制御する交流回転機の制御装置であって、制御手段は、定常制御においては前記交流回転機の運転状態に応じて前記交流電圧の振幅が零から前記入力直流電圧の2/π以下の範囲で前記電力変換器を制御し、フリーラン状態にある前記交流回転機に対して前記電力変換器を起動する場合には、電流制御による起動制御を行い、前記電力変換器を起動した時点から所定期間経過までの間の起動制御期間に、前記電圧指令の交流電圧振幅が、前記電力変換器が搬送波の半周期に対して1回スイッチングするような交流電圧振幅となるように、前記電圧指令の振幅と前記入力直流電圧との偏差から変調率PMFが1以下となるようにd軸電流指令値を生成することで弱め界磁制御を行い、その時の前記交流電流および前記電圧指令に基づいて前記交流回転機の回転角周波数を演算するものである。
この発明は、交流回転機の定常制御中に交流電流および電圧指令に基づいて交流回転機の回転角周波数を演算する定常速度演算器と、交流回転機の運転開始後の所定の期間内の起動制御中に交流電流および電圧指令に基づいて交流回転機の回転角周波数を演算する運転開始速度演算器とを有し、起動制御中に、電圧指令の交流電圧振幅が電力変換器の最大出力電圧以下の一定値となるように電流指令を補正するので、交流回転機の無負荷誘起電圧が電力変換器の入力直流電圧以上となる過変調領域において弱め制御を実施することができ、過変調による制御の不安定化を防止し、交流回転機を確実且つ安定に起動制御することができる。
本発明の実施の形態1における交流回転機の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1における定常制御時の交流回転機の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1における電圧固定制御器のブロック図である。 本発明の実施の形態1における起動制御時の交流回転機の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1における変調率とd軸電流のタイムチャートである。 本発明の実施の形態1における運転開始速度演算器のブロック図である。 本発明の実施の形態2における交流回転機の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態2における開始位相設定器のブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における交流回転機の制御装置のブロック図である。また、図2は、定常制御時の交流回転機の制御装置のブロック図である。図4は、起動制御時の交流回転機の制御装置のブロック図である。図1において、交流回転機の制御装置は、交流回転機3を駆動制御するものであり、制御回路1と、電力変換器(インバータ)2と、電流検出器4と、電圧検出器5とによって構成されている。
制御回路1は、電流指令id*、iq*に基づいて電圧指令vd*、vq*を発生し、電圧指令vd*、vq*に基づいてスイッチング指令su*、sv*、sw*を発生する制御手段である。電力変換器2は、例えば三相電力変換器であり、直流電力と三相交流電力との電力変換を行なうものであり、スイッチング指令su*、sv*、sw*に基づいて交流電圧を発生し、交流電圧を交流回転機3へ印加する。電力変換器2は、直流電源に、互いに並列に接続されるU相、V相、W相の三相変換回路を含む。U相、V相、W相の各変換回路は、周知の通り、それぞれ正側と負側の一対のスイッチで構成されるアームを含み、各変換回路の一対のスイッチの間に、三相の交流給電路Iu、Iv、Iwが接続される。本実施の形態において、電力変換器2は、可変電圧可変周波数型の三相電力変換器として構成される。電力変換器2は、制御回路1からスイッチング指令su*、sv*、sw*を受け、直流電力を三相交流電力に変換するときには、このスイッチング指令su*、sv*、sw*に基づき、制御された出力電圧および制御された角周波数を持った三相交流電力を発生する。スイッチング指令su*、sv*、sw*は、それぞれU相、V相、W相の変換回路に供給され、各変換回路の一対のスイッチは、スイッチング指令su*、sv*、sw*に基づく制御された位相でオン・オフする。
本実施の形態において、交流回転機3は、永久磁石を用いた同期電動機であり、三相の交流給電路Iu、Iv、Iwを介して電力変換器2に接続される。電流検出器4は、例えば交流給電路Iu、Iv、Iwに配置され、電力変換器2から交流回転機3に流れる交流相電流、すなわちU相電流iuと、W相電流iwに基づいて電流を検出する。電圧検出器5は、電力変換器2に加わる入力側の入力直流電圧Vdcを検出するものであり、例えば電力変換器2の入力側に設けられ、入力直流電圧Vdcを検出する電圧センサが適用される。
制御回路1は、通常のセンサレスベクトル制御に対して、交流回転機3の起動制御を含む制御系で構成される。制御回路1は、電流指令器11と、電流制御器12と、d−q軸/三相座標変換器13と、三相/d−q軸座標変換器14と、積分器15と、定常速度演算器16と、運転開始速度演算器17と、電圧固定制御器18とを備えている。電流指令器11は、交流回転機3の定常制御時のトルク指令τ*から電流指令id*、iq*を生成する。電流制御器12は、電流指令id*、iq*から電圧指令vd*、vq*を生成する。
定常速度演算器16は、交流回転機3の定常制御中に、電圧指令vd*、vq*および電流検出値id、iqから通常のセンサレスベクトル制御に必要な交流回転機3の回転速度である推定回転角周波数ωest1を推定する。積分器15は、推定回転角周波数ωestから推定回転位相θestを演算する。運転開始速度演算器17は、交流回転機3の運転開始後の所定の期間(後述の起動制御期間SP)内の起動制御(Cs)中に、起動制御時の電圧指令vd*、vq*および電流検出値id、iqから定常制御の運転開始推定回転角周波数ωest0を推定する。電圧固定制御器18は、電圧指令vd*、vq*に係る変調率PMFに基づいて電流指令id*を補正するd軸電流補正量dVを演算し、所定の変調率PMFになるように制御する。更に、制御回路1は、切替スイッチ19を備えており、起動制御フラグ(FLs)によって定常速度演算器16で推定された推定回転角周波数ωest1または運転開始速度演算器17で推定された運転開始推定回転角周波数ωest0を選択し、推定回転角周波数ωestのみを切替えることで定常制御と起動制御とを切替える構成になっている。
次に、制御回路1によって制御される、電力変換器2における電力変換について詳細に説明する。電力変換の代表的な方式として、正弦波PWM(Pulse Width Modulation)制御方式、矩形波制御方式、過変調PWM制御方式の3つの制御方式がある。正弦波PWM制御方式は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アームのスイッチング素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アームのスイッチング素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、正弦波PWM制御方式では、電力変換器2の入力直流電圧Vdcに対する基本波成分の振幅の比である変調率PMFを0.78倍までしか高めることができない。
一方、矩形波制御方式は、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流回転機に印加するものである。これにより、変調率PMFを1まで高めることができる。また、過変調PWM制御方式は、正弦波状の電圧指令値の振幅が搬送波の振幅よりも大きい場合の変調方式であり、電圧指令値の振幅を縮小するように歪ませた上で、正弦波PWM制御方式と同様のPWM制御を行なうものである。基本波成分を歪ませることができるので、変調率PMFを0.78〜1の範囲において高めることができる。
交流回転機3では、回転数や出力トルクが増加すると交流回転機3の誘起電圧が高くなるため、電力変換器2の電圧指令を大きくする必要がある。したがって、定常制御においては、誘起電圧が電力変換器2の最大値出力電圧より低い領域では正弦波PWM制御方式、さらに電圧指令が大きくなると過変調PWM制御方式によるベクトル制御に従った交流回転機の電流制御が行われる。その一方で、誘起電圧が電力変換器2の最大値出力電圧に達すると、その最大値出力電圧を維持した上で弱め界磁制御に従った矩形波制御方式が適用される。
しかしながら、起動制御においては、交流回転機3のフリーラン速度および位相がわからない状態で交流回転機3の電流制御を実施する必要があり、定常制御に比べて交流回転機3の電流制御を確実に実施する必要がある。この点において、正弦波PWM制御方式は、搬送波の半周期に対して確実に一回スイッチングするため、設計した制御応答で電流制御が可能である。しかしながら、過変調PWM制御方式は、電圧指令の基本波が搬送波に対して大きく、その間、電力変換器2のスイッチはオン・オフしないため、電流制御応答が低下してしまう。このような過変調PWM制御方式によって起動制御を行った場合、制御系が不安定化してしまい、起動制御が実施できない。
そこで、本実施の形態では、起動制御において確実に交流回転機3の電流制御を実施するために、起動制御時の電流制御を必ず正弦波PWM制御方式で実施できるようにするために、起動制御中に、電圧指令vd*、vq*の交流電圧振幅が電力変換器2の最大出力電圧以下の一定値となるように電流指令id*を補正する。具体的には、後述する電圧固定制御器18において、起動制御中の変調率PMFを1以下、あるいは0.78(√6/π)以下になるように電流指令id*を補正するd軸電流補正値dVを演算し、起動制御において弱め磁束制御を実施することで、安定な起動制御を実現するものである。
なお、ここで、電力変換器2の最大出力電圧(三相交流相電圧の瞬時振幅最大値)は、電力変換器2に入力される入力直流電圧Vdcに対して、Vdc×2/πの値となる。これは、変調率PMF=1に相当する。また、変調率PMFを0.78(√6/π)とした場合、電力変換器2の最大出力電圧は、Vdc×1/2の値となる。このため、変調率PMFを1以下にするためには、起動制御中の電圧指令vd*、vq*の交流電圧振幅が、電力変換器2の入力直流電圧Vdcの2/π倍以下の値となるように電流指令id*を補正すればよい。また、変調率PMFを0.78(√6/π)以下にするためには、起動制御中の電圧指令vd*、vq*の交流電圧振幅が、電力変換器2の入力直流電圧Vdcの1/2倍以下の値となるように電流指令id*を補正すればよい。
次に、交流回転機の制御装置の動作について説明する。まず、定常制御時のセンサレスベクトル制御の動作について説明し、その後、起動制御の動作について説明する。まず、交流回転機の制御装置の定常制御時の動作について、図2に基づき説明する。図2は、図1に示した交流回転機の制御装置のブロック図のうち、定常制御時に動作しない箇所を破線で示したものである。交流回転機の制御装置の定常制御は、図2の実線の経路で行われる。
電流指令器11は、トルク指令τ*を受けて電流指令id*、iq*を生成し、この電流指令id*、iq*を電流制御器12に供給する。電流制御器12は、電流指令器11からの電流指令id*、iq*と、後述する電圧固定制御器18からのd軸電流補正量dVと、後述する三相/d−q軸座標変換器14からのd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqとを受けて、d軸電流検出値idをd軸電流指令id*とd軸電流補正量dVとの和に等しくし、また、q軸電流検出値iqをq軸電流指令iq*に等しくするように、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を発生する。
d−q軸/三相座標変換器13は、直交するd軸およびq軸を含む回転二軸座標から三相時間座標へ変換する座標変換器である。d−q軸/三相座標変換器13は、電流制御器12からの電圧指令vd*、vq*と、後述する積分器15からの推定回転位相θestと、電圧検出器5からの電圧検出値である入力直流電圧Vdcを受けて、交流回転機3に印加されている端子電圧の変調率PMFを(1)式で演算する。
Figure 0005318286
このように変調率PMFを演算することで、矩形波制御方式において変調率PMFを1として演算することができる。d−q軸/三相座標変換器13は、この変調率PMFからスイッチング指令su*、sv*、sw*を生成する。このスイッチング指令su*、sv*、sw*は、電力変換器2に供給される。
三相/d−q軸座標変換器14は、三相時間座標から直交するd軸およびq軸を含む回転二軸座標へ変換する座標変換器である。三相/d−q軸座標変換器14は、電流検出器4からの検出電流(交流電流)iu、iwと、後述する積分器15からの推定回転位相θestを受けて、それを直交するd軸およびq軸を含む回転二軸座標上のd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqに変換する。積分器15は、定常速度演算器16が演算する推定回転角周波数ωestから、その値を積分して推定回転位相θestを演算し、d−q軸/三相座標変換器13および三相/d−q軸座標変換器14に供給する。定常速度演算器16は、適応オブザーバによって回転角周波数を推定するものであり、回転二軸座標上のd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqと電圧指令vd*、vq*とに基づいて、推定回転角周波数ωest1を演算して積分器15に供給する。
電圧固定制御器18は、d−q軸/三相座標変換器13で演算された変調率PMFを所望の変調率指令値PMFrefとなるようにd軸電流補正値dVを以下の通り算出する。図3は、電圧固定制御器の構成の一例を示すブロック図である。ここで、変調率指令値PMFrefが過変調とならないように、電圧固定制御器18にリミッタを設けてもよい。例えば、同期パルス制御を行う定常制御中の変調率PMFの上限を、例えば非同期制御を行う起動制御中の変調率PMFの上限よりも高く設定した方がよい。つまり、定常制御中の電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値と、起動制御中の電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値とを切替え、定常制御中の電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値の方を高く設定した方がよい。一例として、定常制御中の電圧指令値の交流電圧振幅の最大設定値を電力変換器の入力直流電圧の2/π倍の値に、起動制御中の電圧指令値の交流電圧振幅の最大設定値を電力変換器の入力直流電圧の1/2倍の値に設定する。これによって、非同期制御の場合はPMFref=0.78程度、同期パルス制御の場合はPMFref=1.0程度に設定することになる。
まず、加減算器18aにて、式(2)のように変調率指令PMFrefから変調率PMFを減算し、変調率偏差ΔPMFを算出する。
ΔPMF=PMFref−PMF ・・・(2)
演算された変調率偏差ΔPMFは、弱め制御ゲイン18bに入力されて、その出力に対してローパスフィルタ(LPF)18cおよびリミット回路18dを通した値がd軸電流補正値dVとして演算される。ここで、図3に示す電圧固定制御器18では、ローパスフィルタ18cのカットオフを数rad/sに設定する。本実施の形態では、カットオフを例えば2πrad/sに設定している。また、リミット回路18dでは、d軸電流補正値dVが正の値とならないようにリミットしている。このような動作により、弱め磁束制御を行い、交流回転機3を高速域まで運転可能としている。
なお、図2に示した構成で交流回転機3の制御を行う場合、高速で回転している交流回転機3の運転を開始するためには、d軸電流補正量dV、推定回転角周波数ωest、および推定回転位相θestの初期値が必要となる。これら3つの初期値は、後述の起動制御を実施することで求めることができる。
次に、交流回転機の制御装置の起動制御時の動作について、図4に基づき説明する。図4は、図1に示した交流回転機の制御装置のブロック図のうち、起動制御時に動作しない箇所を破線で示したものである。交流回転機の制御装置の起動制御は、図4の実線の経路で行われる。この起動制御は、電力変換器2が電力変換動作を停止し、交流回転機3がフリーラン状態にあるときから電力変換器2を起動して、その電力変換動作を開始させ、この電力変換器2により交流回転機3を起動するときに行われる。
具体的には、起動制御は、電力変換器2を起動した時点から起動制御期間をSP[sec]とし、この期間中、図4の実線で示した構成で交流回転機の制御装置を動作させ、運転開始推定回転角周波数ωest0を算出する。図5は、起動時の変調率PMFとd軸電流idのタイムチャートを示した図である。図5において、交流回転機3の起動時(St)から起動制御期間SPの間は起動制御(Cs)を行い、それ以降は定常制御(Cc)に切替える。起動直後、変調率PMFが立ちあがり、変動しながら0.78に落ち着く。そして、定常制御に切替わると変調率PMFが1に近づいていく。また、起動制御時には、制御回路1は弱め制御(Cw)を行うので、d軸電流idは一旦、負方向に流れる。ここで、起動制御期間SPは、数10ミリ秒から数百ミリ秒の期間であり、本実施の形態では、例えば100[msec]に設定される。
起動制御と定常制御とを切替えることで、起動制御中に運転開始速度演算器17で生成した運転開始推定回転角周波数ωest0を推定回転角周波数ωestの初期値とする。なお、運転開始速度演算器17で生成した運転開始推定回転角周波数ωest0は定常速度演算器16にも入力され、定常制御開始時の推定回転角周波数ωest1の初期値として利用することができる。また、運転開始推定回転角周波数ωest0に基づいて演算した積分器15の出力を定常制御の推定回転位相θestの初期値とする。さらに、起動制御中に電圧固定制御器18で演算したd軸電流補正量dVを定常制御のd軸電流補正量dVの初期値とすることができる。これにより、図2に示した交流回転機の制御装置の構成で、高速で回転している交流回転機3の運転を開始するために必要なd軸電流補正量dV、推定回転角周波数ωest、および推定回転位相θestの初期値を得ることができ、スムーズに定常制御に移行できる。
ここで、起動制御の動作について説明する。図4において、電流指令器11は、トルク指令τ*を受けて起動制御中の電流指令id*、iq*を生成する。この電流指令id*、iq*は、起動制御中に交流回転機3がトルクを発生しないような指令値であり、例えば起動制御中はτ*=0と設定することで、電流指令id*=0、iq*=0のように設定される。起動制御中、電流指令器11は、この電流指令id*、iq*を電流制御器12に供給する。
電流制御器12は、電流指令器11からの電流指令id*、iq*と電圧固定制御器18からのd軸電流補正量dVと三相/d−q軸座標変換器14からのd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqとを受けて、d軸電流検出値idをd軸電流指令id*とd軸電流補正量dVとの和に等しくし、また、q軸電流検出値iqをq軸電流指令iq*に等しくするように、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を発生する。なお、起動制御中の電流制御器12は交流回転機3のフリーラン周波数に対して比較的高い周波数応答が必要であり、本実施の形態では、例えば交流回転機3のフリーラン周波数が電気角周波数で300Hzであれば電流制御器12の電流制御応答を300Hz以上に設定する。
d−q軸/三相座標変換器13は、電流制御器12からの電圧指令vd*、vq*と、積分器15からの推定回転位相θestと、電圧検出器5からの入力直流電圧Vdcを受けて、スイッチング指令su*、sv*、sw*を生成する。このスイッチング指令su*、sv*、sw*は、電力変換器2に供給される。三相/d−q軸座標変換器14は、電流検出器4からの検出電流iu、iwと、積分器15からの推定回転位相θestを受けて、それを直交するd軸およびq軸を含む回転二軸座標上のd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iqに変換する。この起動制御期間SPにおいて、電力変換器2から交流回転機3に流れる3相交流電流iu、iv、iwは、トルクがゼロになるような電流に制御されるので、起動制御中に不要なトルクが発生せず、交流回転機3を安定に起動することができる。
次に、d−q軸/三相座標変換器13および三相/d−q軸座標変換器14に供給する推定回転位相θestの演算方法について説明する。図6は、運転開始速度演算器17の構成を示すブロック図である。図6において、TsはS/W演算周期、T=1/ωc[s/rad]はカットオフ周波数の逆数である。運転開始速度演算器17は、起動制御時の電圧指令vd*、vq*および電流検出値id、iqから定常制御開始時の回転角周波数ωestを推定する。その推定した回転角周波数ωestを積分器15で積算することにより、起動制御中に推定回転位相θest、すなわち交流回転機3の回転位相を推定している。
交流回転機3が永久磁石を用いた同期電動機の場合、そのd−q軸上の電圧方程式は(3)式で表すことができる。(3)式を展開することによって、(3a)式、(3b)式が得られるので、回転角周波数ωは(3a)式より(4)式、(3b)式より(5)式のようにそれぞれ表すことができる。
Figure 0005318286
Figure 0005318286
Figure 0005318286
Figure 0005318286
ここで、Rは交流回転機3の電機子抵抗、Ldはd軸成分のインダクタンス、Lqはq軸成分のインダクタンス、φは永久磁石による電機子鎖交磁束、ωは交流回転機3の回転角周波数、sはラプラス演算子である。(4)式、(5)式より、回転角周波数ωについての演算式は2つ存在することになるが、ゼロ割等を考慮すると、(5)式を演算に用いるほうがよい。ここで、(5)式より、vqの代わりに電圧指令vq*を用いることで永久磁石を用いた同期電動機の磁石位置に同期して回転する回転角周波数の推定値ωestおよび回転位相の推定値θestを、(6)式、(7)式を用いてそれぞれ推定することができる。
Figure 0005318286
Figure 0005318286
ただし、(6)式において式中に微分項が含まれているため、実際に制御系構成する上で、ノイズ等を考慮し(8)式のように擬似微分となるように構成することが望ましい。
Figure 0005318286
ここで、Tは積分時定数、sはラプラス演算子である。さらに、起動制御の安定性を向上させるために、補償電圧Vcmpを(9)式で演算し、(6)式を変更して、(10)式により回転角周波数を推定している。
Figure 0005318286
Figure 0005318286
ここで、GPIは比例積分ゲインである。前述の通り、d−q軸/三相座標変換器13および三相/d−q軸座標変換器14に供給する位相情報を演算し、これによりd−q軸/三相座標変換器13および三相/d−q軸座標変換器14にて座標変換を行うことで、安定な起動制御を行うことができ、交流回転機3を安定して起動できる。
次に、電圧固定制御器18の動作について説明する。電圧固定制御器18は、d−q軸/三相座標変換器13で演算された変調率PMFを所望の変調率指令値PMFrefとなるように定常制御の場合と同様にd軸電流補正値dVを算出する。電圧固定制御器18の構成については、定常制御と同等の構成のものを用いる。しかしながら、起動制御においては、ある程度の電流制御応答が必要であるため、非同期PWM変調が一般的に用いられる。この場合、変調率指令値PMFrefが過変調とならないように、PMFref=0.78以下に設定するほうが望ましい。これにより、電圧固定制御器18の動作は、変調率PMFのリミッタのように動作する。また、定常制御に移行する場合における変更点は特に無く、起動制御によって得られたd軸電流補正量dVを保持したまま、制御系を変更することなく定常制御に移行することができる。
なお、弱め制御を行って起動制御を行った場合、推定した回転角周波数および回転位相角に加えて、弱め電流指令値をd軸電流補正量dVの初期値とすることで、交流回転機3のセンサレスベクトル制御を弱め磁束制御を行いながら開始することができる。
このように、起動制御中に運転開始速度演算器17で運転開始推定回転角周波数ωest0を算出するので、電力変換器2の入力直流電圧条件や交流回転機3の回転角周波数によらず、電圧指令vd*、vq*の交流電圧振幅を電力変換器2の最大出力電圧以下の一定値にできる、つまり変調率PMFを一定にできる弱め電流指令を生成することができる。この弱め電流指令によりd軸電流指令id*を補正し、d軸電流指令id*基づいて起動制御を実施することで、弱め界磁制御をしながら起動制御を行うことができる。そして、変調率PMFを電力変換器2の入力直流電圧に対する制御回路1が発生する電圧指令の振幅の比とすることで、電力変換器2の入力直流電圧が変動した場合においても、交流回転機3に電圧指令どおりの電圧を印加することができ、弱め界磁制御を確実に実施することができ、交流回転機3を確実且つ安定に起動制御することが実現できる。
また、交流回転機3が高速で回転し、交流回転機3の無負荷誘起電圧が電力変換器2の入力直流電圧Vdcより大きくなる過変調PWM変調領域においても、電圧指令vd*、vq*の交流電圧振幅が電力変換器2の最大出力電圧以下の一定値となるように、つまり、変調率PMFを1以下になるように弱め制御を実施することで過変調による制御の不安定化を防止し、交流回転機3を確実且つ安定な起動制御が実現できる。このため、交流回転機、特に、永久磁石を用いた同期電動機の位置センサレスベクトル制御を行う場合、起動制御時は応答性を重視し、再起動を確実且つ安定に行うことができ、定常制御時は効率を重視した制御ができる。
さらに、交流回転機3の誘起電圧が電力変換器2の最大値出力電圧に達すると、その最大電圧を維持した上で弱め界磁制御に従った矩形波制御方式が適用される場合がある。この場合、制御回路1は、矩形波制御方式によって出力できる交流電圧の振幅の最大値を電力変換器2の入力直流電圧Vdcと定義し、変調率PMFを1にする。これによって、弱め界磁制御を確実に実施することができ、交流回転機3を確実且つ安定に起動制御することが実現できる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2における交流回転機の制御装置のブロック図である。図7において、制御回路21の中に開始位相設定器22を設けた点が実施の形態1と異なる。それ以外の構成については実施の形態1と同じあり、図1と同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものである。開始位相設定器22は、交流回転機3に流れる交流電流である検出電流iu、iwに基づいて起動制御を開始する際の交流回転機3の通電開始回転位相θ0を算出するものである。
図8に開始位相設定器22の構成例の一例を示す。図8に示す開始位相設定器22では回転座標軸上の検出電流iu、iwから起動制御開始時の通電開始回転位相θ0を出力する構成としている。具体的には、開始位相設定器22は、比較回路22b、サンプルホールド回路22c、テーブル参照回路22d、切替スイッチ22a、加算器22eおよび位相調整回路22fから構成される。比較回路22bは、検出電流iu、iwと電流閾値(Ith)とを比較し、相電流の1つが電流閾値を超えたことを検出してフラグ1(FL1)を立てる。そして、サンプルホールド回路22cを経由してフラグ2(FL2)を立て、テーブル参照回路22dは、起動制御開始直後の交流回転機3の位相と3相交流電流iu、iv、iwとの関係を示すテーブルを参照する。切替スイッチ22aは、交流回転機3の回転方向(Rdir)が正転(F)か逆転(R)によって補正値を選択する。正転の場合、補正値は0、逆転の場合、補正値はπとなる。加算器22eにおいて、テーブル参照回路22dで得られた位相と切替スイッチ22aが選択した補正値とを加算し、位相調整回路22fで位相調整を行い、通電開始回転位相θ0を設定する。このように、開始位相設定器22は、交流回転機3の運転開始後の所定の期間内に、3相交流電流iu、iv、iwに基づいて交流回転機3の通電開始回転位相θ0を演算することができる。
開始位相設定器22で通電開始回転位相θ0を設定することで、電力変換器2を起動した時点から、起動制御期間SPに比して十分短い時間の間の電流の挙動から、例えば60度刻みの精度で通電開始回転位相を設定できるので、起動制御開始直後の電流振幅の変動およびトルクショックを低減でき、確実且つ安定に再起動することができる。このため、交流回転機3が高速で回転し、交流回転機3の無負荷誘起電圧が電力変換器2の入力直流電圧Vdcより大きくなる過変調PWM変調領域において、変調率PMFを1以下になるよう弱め制御を実施する場合、起動開始後の短時間で回転位相を得ることができ、変調率PMFをより早く一定値に収束させることができる。
1,21 制御回路、2 電力変換器、3 交流回転機、4 電流検出器、5 電圧検出器、11 電流指令器、12 電流制御器、13 d−q軸/三相座標変換器、14 三相/d−q軸座標変換器、15 積分器、16 定常速度演算器、17 運転開始速度演算器、18 電圧固定制御器、19 切替スイッチ、22 開始位相設定器。

Claims (5)

  1. 電流指令に基づいて電圧指令を発生し、前記電圧指令に基づいてスイッチング指令を発生する制御手段と、
    前記スイッチング指令に基づいて交流電圧を発生し、前記交流電圧を交流回転機へ印加する電力変換器と、
    前記電力変換器の入力直流電圧を検出する電圧検出器と、
    前記交流回転機に流れる交流電流を検出する電流検出器とを備え、位置センサレスで永久磁石を用いた同期機を前記電力変換器により制御する交流回転機の制御装置であって、前記制御手段は、定常制御においては前記交流回転機の運転状態に応じて前記交流電圧の振幅が零から前記入力直流電圧の2/π以下の範囲で前記電力変換器を制御し、
    フリーラン状態にある前記交流回転機に対して前記電力変換器を起動する場合には、電流制御による起動制御を行い、
    前記電力変換器を起動した時点から所定期間経過までの間の起動制御期間に、前記電圧指令の交流電圧振幅が、前記電力変換器が搬送波の半周期に対して1回スイッチングするような交流電圧振幅となるように、前記電圧指令の振幅と前記入力直流電圧との偏差から調率PMFが1以下となるようにd軸電流指令値を生成することで弱め界磁制御を行い、その時の前記交流電流および前記電圧指令に基づいて前記交流回転機の回転角周波数を演算することを特徴とする交流回転機の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記起動制御中の前記電圧指令の交流電圧振幅が、前記電力変換器の入力直流電圧の1/2倍以下の値であることを特徴とする請求項1に記載の交流回転機の制御装置。
  3. 前記制御手段は、定常制御中の前記電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値と、前記起動制御中の前記電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値とを切替えることを特徴とする請求項1に記載の交流回転機の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記定常制御中の前記電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値を前記電力変換器の入力直流電圧の2/π倍の値に、前記起動制御中の前記電圧指令の交流電圧振幅の最大設定値を前記電力変換器の入力直流電圧の1/2倍の値に設定することを特徴とする請求項に記載の交流回転機の制御装置。
  5. 前記制御手段は、開始位相設定器を有し、
    前記開始位相設定器は、前記交流回転機の運転開始後の所定の期間内の起動制御中に、前記交流電流に基づいて前記交流回転機の回転位相を演算することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の交流回転機の制御装置。
JP2012526307A 2010-07-27 2011-07-26 交流回転機の制御装置 Active JP5318286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526307A JP5318286B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-26 交流回転機の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168202 2010-07-27
JP2010168202 2010-07-27
JP2012526307A JP5318286B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-26 交流回転機の制御装置
PCT/JP2011/004194 WO2012014443A1 (ja) 2010-07-27 2011-07-26 交流回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014443A1 JPWO2012014443A1 (ja) 2013-09-12
JP5318286B2 true JP5318286B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45529675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526307A Active JP5318286B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-26 交流回転機の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8816622B2 (ja)
EP (1) EP2600518B1 (ja)
JP (1) JP5318286B2 (ja)
CN (1) CN103026612B (ja)
BR (1) BR112013001384A2 (ja)
CA (1) CA2806317C (ja)
MX (1) MX2013001058A (ja)
WO (1) WO2012014443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006217B4 (de) 2015-02-24 2023-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Steuereinrichtung
US11929694B2 (en) 2021-05-20 2024-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control apparatus, machine learning apparatus, and inference apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976560B2 (en) * 2010-09-24 2015-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter control device and inverter control method
KR101754441B1 (ko) 2013-07-02 2017-07-05 엘에스산전 주식회사 전동기의 기동판별 장치
JP5910611B2 (ja) * 2013-10-31 2016-04-27 株式会社安川電機 モータ制御装置及びモータ制御方法
CN103795319B (zh) * 2013-12-25 2016-03-23 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种交流电机的转速跟踪方法、调速装置及交流电机
RU2580823C2 (ru) * 2014-05-27 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет Следящий электропривод с асинхронным исполнительным двигателем
KR102213786B1 (ko) * 2014-10-15 2021-02-08 엘에스일렉트릭(주) 고압인버터 재기동 장치
CN107836079B (zh) * 2015-08-04 2020-07-14 三菱电机株式会社 同步电动机控制装置、压缩机驱动装置、空气调节机以及同步电动机的控制方法
JP6690956B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-28 株式会社Rej 過変調pwmインバータ装置
JP6767213B2 (ja) * 2016-09-05 2020-10-14 東芝インフラシステムズ株式会社 インバータ制御装置および電動機駆動システム
WO2018179620A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP6742967B2 (ja) * 2017-08-15 2020-08-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6990085B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-12 マブチモーター株式会社 回転速度算出装置
US11486404B1 (en) * 2017-10-30 2022-11-01 Hkc-Us, Llc Switch housing remote control
US11374513B2 (en) * 2019-01-23 2022-06-28 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit with degauss filter
DE102019126268A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Audi Ag Bestimmung der Rotortemperatur einer PSM
CN111277182B (zh) * 2019-12-06 2021-07-06 浙江零跑科技有限公司 一种车用永磁同步电机深度弱磁系统及其控制方法
CN111682783A (zh) * 2020-06-01 2020-09-18 新风光电子科技股份有限公司 一种采用梯形调制波的高压变频一体机及其控制方法
EP4207586A4 (en) * 2020-08-27 2023-11-01 Nissan Motor Co., Ltd. ENGINE CONTROL METHOD AND ENGINE CONTROL DEVICE
CN112039392B (zh) * 2020-09-04 2021-12-07 珠海格力电器股份有限公司 电机控制方法、装置、设备及计算机可读介质
JP7444001B2 (ja) 2020-09-10 2024-03-06 株式会社豊田自動織機 モータの制御装置
CN113437921B (zh) * 2021-08-10 2022-07-01 深圳市忆电科技有限公司 同步电机自由转动中启动控制方法、同步电机及存储介质
JP7362004B2 (ja) 2021-08-24 2023-10-16 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065410A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2006320039A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2008199864A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2009044822A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010011571A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期電動機制御装置
JP2010114969A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847523A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method of limiting current in a DC motor and DC motor system for implementing said method
JP3226253B2 (ja) * 1995-09-11 2001-11-05 株式会社東芝 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4622872B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP4835171B2 (ja) * 2006-01-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
US8022660B2 (en) * 2006-06-29 2011-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for AC rotary machine
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
DE602008000946D1 (de) * 2007-07-10 2010-05-20 Jtekt Corp Motorsteuervorrichtung
JP4450082B2 (ja) * 2008-03-10 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびその制御方法
JP4582168B2 (ja) * 2008-03-21 2010-11-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4458174B2 (ja) * 2008-03-21 2010-04-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4591597B2 (ja) * 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置
US8643316B2 (en) * 2008-09-05 2014-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP5133834B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
WO2010070723A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 三菱電機株式会社 電動機駆動用電力変換装置
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
WO2010086974A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
EP2394837B8 (en) * 2009-02-09 2016-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and electric vehicle using the same
US8760097B2 (en) * 2009-05-27 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for converter and electrically powered vehicle provided with the same
US8253360B2 (en) * 2009-07-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Vector controlled motor drive system implementing pulse width modulated (PWM) waveforms
US7977963B2 (en) * 2009-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for detecting abnormal operation of an inverter sub-module
JP5297953B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP4862937B2 (ja) * 2009-12-08 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の内部抵抗推定装置、蓄電装置の劣化判定装置、および電源システム
JP5120669B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5120670B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5435292B2 (ja) * 2010-08-05 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065410A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2006320039A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2008199864A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2009044822A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2010011571A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期電動機制御装置
JP2010114969A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006217B4 (de) 2015-02-24 2023-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Steuereinrichtung
US11929694B2 (en) 2021-05-20 2024-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control apparatus, machine learning apparatus, and inference apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013001058A (es) 2013-08-08
EP2600518B1 (en) 2019-10-09
EP2600518A4 (en) 2016-12-28
CA2806317C (en) 2015-08-11
JPWO2012014443A1 (ja) 2013-09-12
US20130106329A1 (en) 2013-05-02
EP2600518A1 (en) 2013-06-05
CA2806317A1 (en) 2012-02-02
CN103026612A (zh) 2013-04-03
US8816622B2 (en) 2014-08-26
WO2012014443A1 (ja) 2012-02-02
BR112013001384A2 (pt) 2016-05-24
CN103026612B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318286B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6367332B2 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP5644820B2 (ja) モータ制御装置
JP4989075B2 (ja) 電動機駆動制御装置及び電動機駆動システム
EP2424105B1 (en) Vector control apparatus and motor control system
JP5098439B2 (ja) 永久磁石同期電動機のセンサレス制御装置
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2017204993A (ja) 回転電機の制御装置
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP2019097341A (ja) モータ制御装置およびモータシステム
JP5190155B2 (ja) 交流回転機の制御装置および制御方法
JP2005210813A (ja) ブラシレスdcモータシステム,及びブラシレスdcモータ駆動方法
JP6695497B2 (ja) モータ制御装置
CN106655948B (zh) 用于电动机的控制装置
JP2006109589A (ja) 同期電動機の制御装置
CN111095775A (zh) 同步电动机的控制装置及控制方法
JP7226211B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP2018121421A (ja) 同期モータの制御装置
JP2017229127A (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2021007287A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2011024344A (ja) モータ制御装置
JP2020036513A (ja) モータ制御装置
JP2001136775A (ja) 永久磁石回転子形同期電動機の負荷推定方法および永久磁石回転子形同期電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5318286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250