JP5315978B2 - 炭素材料の製造方法 - Google Patents
炭素材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315978B2 JP5315978B2 JP2008327881A JP2008327881A JP5315978B2 JP 5315978 B2 JP5315978 B2 JP 5315978B2 JP 2008327881 A JP2008327881 A JP 2008327881A JP 2008327881 A JP2008327881 A JP 2008327881A JP 5315978 B2 JP5315978 B2 JP 5315978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- groups
- integer
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/20—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
電気二重層キャパシタの電極として炭素材料を用いる場合、その表面に多くの電解質イオンを吸着させる必要がある。炭素材料に多くの電解質イオンを吸着させるためには、炭素材料が十分な孔径を有すればよく、また、効率よく電解質イオンを炭素材料の細孔表面に吸着させるためには、炭素材料が2〜50nmの孔径幅である多くの細孔(一般的には「メソ孔」と呼ばれている。)を有すればよい(例えば、特許文献1参照)。
多くのメソ孔を有する炭素材料の製造方法としては、熱硬化性樹脂にケイ素化合物を修飾させた樹脂複合体を炭化したのち、該ケイ素化合物に由来するシリカを除去する方法が特許文献1に開示されている。
[1]式(1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基は、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、メルカプト基、スルホ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基及び炭素数2〜7のアシルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基が結合していてもよい。nは0〜4の整数を表し、nが複数の場合には、R1は互いに異なっていてもよい。mは0〜4の整数を表し、n+mは0〜4の整数である。)
で表される化合物にアルデヒド化合物を反応させてフェノール樹脂を得る第1工程、
第1工程で得られたフェノール樹脂を、酸化性ガス雰囲気下、600℃〜1000℃で加熱して焼成品を得る第2工程
を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。
[2] 第2工程で得られた焼成品を、さらに、不活性ガス雰囲気下、800〜3000℃で加熱する第3工程
を含むことを特徴とする[1]記載の製造方法。
(式(1)中、R1は炭素数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基は、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、メルカプト基、スルホ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基及び炭素数2〜7のアシルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基が結合していてもよい。nは0〜4の整数を表し、nが複数の場合には、R1は互いに異なっていてもよい。mは0〜4の整数を表し、n+mは0〜4の整数である。)
で表される化合物にアルデヒド化合物を反応させてフェノール樹脂を得る第1工程、
第1工程で得られたフェノール樹脂を、不活性ガス雰囲気下、600℃〜3000℃で加熱する第4工程
を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。
[5] アルデヒド化合物が、ホルムアルデヒドであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか記載の製造方法。
[6] [1]〜[5]のいずれか記載の製造方法で得られた炭素材料を、さらに、粉砕する工程を含むことを特徴とする製造方法。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基などが挙げられる。
炭素数7〜20のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基などが挙げられる。
炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
炭素数2〜7のアシルオキシ基としては、例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基などが挙げられる。
メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基などのアルコキシが結合したアルキル基;
ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、1−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、3−フェニルブチル基、4−フェニルブチル基などのアリール基が結合したアルキル基;
ベンジルオキシメチル基、1−フェノキシエチル基、2−フェノキシエチル基、1−フェノキシプロピル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキシプロピル基、1−フェノキシブチル基、2−フェノキシブチル基、3−フェノキシブチル基、4−フェノキシブチル基などのアリールオキシ基が結合したアルキル基、
スルホメチル基、1−スルホエチル基、2−スルホエチル基、1−スルホプロピル基、2−スルホプロピル基、3−スルホプロピル基、1−スルホブチル基、2−スルホブチル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基などのスルホ基が結合したアルキル基、
クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基などのハロゲン原子が置換したアルキル基
ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1−ニトロプロピル基、2−ニトロプロピル基、3−ニトロプロピル基、1−ニトロブチル基、2−ニトロブチル基、3−ニトロブチル基、4−ニトロブチル基などのニトロ基が結合したアルキル基、
アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、1−アミノブチル基、2−アミノブチル基、3−アミノブチル基、4−アミノブチル基などのアミノ基が結合したアルキル基、
アミドメチル基、1−アミドエチル基、2−アミドエチル基、1−アミドプロピル基、2−アミドプロピル基、3−アミドプロピル基、1−アミドブチル基、2−アミドブチル基、3−アミドブチル基、4−アミドブチル基などのアミド基が結合したアルキル基、
シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基などのシアノ基が結合したアルキル基;
カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブチル基などのカルバモイル基が結合したアルキル基、
メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチル基などのアルコキシカルボニル基が結合したアルキル基、
メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−エチルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基などのアルキルカルボニルオキシ基が結合したアルキル基などを挙げることができる。
R1は、水素原子又は炭素数1〜8の無置換の直鎖状アルキル基であることが好ましく、特に、水素原子、メチル基、エチル基、n−ヘキシル基が好ましい。ここで、R1が水素原子とは化合物(1)におけるnが0であることを意味する。
化合物(1)におけるmは0〜4の整数を表し、n+mは0〜4の整数である。mは0又は1が好ましく、特に0が好ましい。
化合物(1)のベンゼン環に結合している−CH2OH基は、化合物(1)のベンゼン環に結合している水酸基の3位の炭素原子に結合していることが好ましい。
また、市販品の化合物(1)をそのまま使用してもよい。
(式中、R1、n及びmは前記と同じ意味を表し、R’は水素原子、水酸基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
アルデヒド化合物の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、1〜3モル程度であり、好ましくは1.2〜2.5モル程度である。
好ましくは、化合物(1)及びアルデヒド化合物を水系溶媒及び塩基性触媒存在下に反応させてフェノール樹脂を得るる方法である。
ここで、塩基性触媒としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸バリウム、アンモニア等が挙げられ、特に、炭酸ナトリウムが好ましい。
塩基性触媒と化合物(1)との使用量の比は、塩基性触媒1モル当り、通常、化合物(1)が0.25〜1000モル程度の範囲であり、0.5〜500モル程度が好ましい範囲として挙げられ、10〜500モルが特に好ましい範囲として挙げられる。
水系溶媒としては、好ましくは、水、炭素数3以下のアルコール系溶媒、水及び炭素数3以下のアルコール系溶媒の混合物が好ましく、特に水が好ましい。
本発明の製造方法において、水系溶媒の使用量は、重合時における水系溶媒の使用量を意味することから、化合物(1)やアルデヒド化合物に含まれる水系溶媒も使用量に算入する。例えば、37%ホルマリン水溶液であれば、63%の水は水系溶媒として計算する。
特に、化合物(1)、塩基性触媒及び水系溶媒からなる混合物にアルデヒド化合物を混合させたのちに重合させる方法が好ましい。
洗浄工程は、通常、洗浄溶媒の沸点以下で行われ、洗浄後にフェノール樹脂から濾過、分液、デカンテーション等の操作で、洗浄溶媒を分離する。
上記の親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル等の脂肪族ニトリル類;アセトン等の脂肪族ケトン類;ジメチルスルホキシド等の脂肪族スルホキシド類;酢酸等の脂肪族カルボン酸類が挙げられる。
親水性有機溶媒としては、t−ブチルアルコール、ジメチルスルホキシド、酢酸が好ましく用いられ、t−ブチルアルコールは水と置換し易いことから特に好ましい。
また、室温〜100℃程度で通風乾燥する方法又は減圧乾燥する方法に代えて、凍結乾燥を行ってもよい。凍結乾燥における温度は、通常、−70〜20℃の範囲であり、好ましくは−30〜10℃の範囲である。また、凍結乾燥は、通常、真空下で行われる。
ここで、フェノール樹脂は、第1工程のみを経由したものであっても、前記洗浄工程及び前記乾燥工程を経由したものであってもよい。
また、酸化性ガスとは、有機化合物を酸化し得るガスを意味し、例えば、空気、H2O、CO2又はO2等が挙げられる。
第2工程における加熱時間としては、通常、1分間〜24時間程度である。
具体的には、酸化性ガス雰囲気下の焼成炉に化合物(1)を仕込み、600〜1000℃の範囲で、1分間〜24時間程度加熱する方法などが挙げられる。
ここで、不活性ガスとは、有機化合物と反応しないガスを意味し、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガス、例えば、窒素などが挙げられる。
第3工程における加熱時間は、通常、1分間〜24時間程度である。
ここで、メソ孔比率とは、炭素材料における全細孔容積に対するメソ孔容積の割合を意味する。全細孔容積は、ユアサアイオニクス社製、AUTOSORBを用い、液体窒素温度での窒素吸着等温線における相対圧0.95付近の窒素吸着量から求めることができ、メソ孔容積は、上記窒素吸着等温線からBJH法を用いて求めることができる。
第4工程に用いられるフェノール樹脂は、第1工程のみを経由したものであってもよいし、さらに前記洗浄工程及び前記乾燥工程を経由したものであってもよい。
第4工程における加熱は、前記第2工程で例示された焼成炉と同様の焼成炉によって加熱する方法が挙げられ、好ましくは、不活性ガス雰囲気下の焼成炉に化合物(1)を仕込み、600〜3000℃の範囲まで昇温させ、該温度で加熱する方法などが挙げられる。 第4工程における加熱時間は、通常、1分間〜24時間程度である。
粉砕方法としては、ボールミルが一般的であるが、ボールミルを用いる場合、金属粉の混入を避けるために、ボールや粉砕容器は、アルミナ、メノウなどの非金属製であることが好ましい。
粉砕して得られた炭素材料は、通常、1〜50μm程度であり、好ましくは、2〜10μmである。
(フェノール樹脂の調製)
反応容器に3−ヒドロキシベンジルアルコール50.0部、蒸留水208部及び0.5%炭酸ナトリウム水溶液1.1部を加え、30℃で攪拌混合した。この混合液に、37%ホルマリン64.7部を混合し、さらに30℃で30分間保温した。
得られた反応液を、ステンレス製容器に抜出し、80℃で24時間保温することで、フェノール樹脂、水などを含む固形状物を得た。該固形状物を粉砕機で粗砕した後、t−ブチルアルコールを加えて、攪拌下、60℃で1時間保温した後、濾過して、濾過上から粉砕品を得た。t−ブチルアルコールによる洗浄及び濾過を3回繰り返した後、得られた粉砕品を60℃で24時間減圧乾燥し、フェノール樹脂 53.2部を得た。
(フェノール樹脂の調製)の項で得られたフェノール樹脂をロータリーキルン(アドバンテック製)中を二酸化炭素雰囲気下とし、800℃で1時間加熱した。次いで、遊星ボールミル(メノウ製ボール、300rpm、5分間)で粉砕し、炭素材料を得た。
得られた炭素材料を以下のようにして全細孔容積及びメソ孔容積を求め、得られた結果から全細孔容積に対するメソ孔が占める細孔容積の割合を百分率で表したメソ孔割合を求めた。メソ孔割合は全細孔容積の54%に達した。
実施例1で得られた炭素材料をロータリーキルンに置き、アルゴン雰囲気下に置換したのち、2800℃に昇温し、該温度でさらに1時間加熱した。全細孔容積、メソ孔容積及びメソ孔割合を実施例1と同様にして求めた。得られた炭素材料はメソ孔を有し、その割合は全細孔容積の89%に達した。
(フェノール樹脂の調製)の項で得られたフェノール樹脂をロータリーキルン(アドバンテック製)中をアルゴンガス雰囲気下とし、1000℃で1時間加熱した。次いで、遊星ボールミル(メノウ製ボール、300rpm、5分間)で粉砕し、炭素材料を得た。
得られた炭素材料を以下のようにして全細孔容積及びメソ孔容積を求めた。全細孔容積及びメソ孔はいずれも0.01cc/gであり、メソ孔が占める全細孔容積の割合は100%であった。
全細孔容積は、ユアサアイオニクス社製、AUTOSORBを用い、液体窒素温度での窒素吸着等温線における相対圧0.95付近の窒素吸着量から算出した。メソ孔容積とは、窒素吸着等温線からBJH法を用いて算出されたメソ孔が占める細孔容積である。
Claims (6)
- 式(1)
(式(1)中、R1は、炭素数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基は、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、メルカプト基、スルホ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基及び炭素数2〜7のアシルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基が結合していてもよい。nは0〜4の整数を表し、nが複数の場合には、R1は互いに異なっていてもよい。mは0〜4の整数を表し、n+mは0〜4の整数である。)
で表される化合物にアルデヒド化合物を反応させてフェノール樹脂を得る第1工程、
第1工程で得られたフェノール樹脂を、酸化性ガス雰囲気下、600℃〜1000℃で加熱して焼成品を得る第2工程
を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。 - 第2工程で得られた焼成品を、さらに、不活性ガス雰囲気下、800〜3000℃で加熱する第3工程
を含むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 式(1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基は、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、メルカプト基、スルホ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基及び炭素数2〜7のアシルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基が結合していてもよい。nは0〜4の整数を表し、nが複数の場合には、R1は互いに異なっていてもよい。mは0〜4の整数を表し、n+mは0〜4の整数である。)
で表される化合物にアルデヒド化合物を反応させてフェノール樹脂を得る第1工程、
第1工程で得られたフェノール樹脂を、不活性ガス雰囲気下、600℃〜3000℃で加熱する第4工程
を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。 - 式(1)で表される化合物のm及びnがいずれも0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
- アルデヒド化合物が、ホルムアルデヒドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか記載の製造方法で得られた炭素材料を、さらに、粉砕する工程を含むことを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327881A JP5315978B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | 炭素材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331566 | 2007-12-25 | ||
JP2007331564 | 2007-12-25 | ||
JP2007331566 | 2007-12-25 | ||
JP2007331564 | 2007-12-25 | ||
JP2007333999 | 2007-12-26 | ||
JP2007333999 | 2007-12-26 | ||
JP2008327881A JP5315978B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | 炭素材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173533A JP2009173533A (ja) | 2009-08-06 |
JP5315978B2 true JP5315978B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40545968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327881A Expired - Fee Related JP5315978B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | 炭素材料の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100316555A1 (ja) |
EP (1) | EP2231515B1 (ja) |
JP (1) | JP5315978B2 (ja) |
KR (1) | KR20100102649A (ja) |
CN (1) | CN101910059A (ja) |
TW (1) | TW200938483A (ja) |
WO (1) | WO2009082026A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203867A1 (ja) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法 |
FR3031977B1 (fr) | 2015-01-22 | 2018-04-20 | Centre National De La Recherche Scientifique | Procede de fabrication d'une resine ablative |
FR3031978B1 (fr) * | 2015-01-22 | 2018-04-20 | Centre National De La Recherche Scientifique | Procede de fabrication d'une resine ablative |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3422068A (en) * | 1966-02-25 | 1969-01-14 | Weyerhaeuser Co | Method of producing an ortho-directed phenolic resin by condensing phenol and hcho in the presence of a bivalent metal ion and then adding resorcinol,and the resultant product |
US5260855A (en) * | 1992-01-17 | 1993-11-09 | Kaschmitter James L | Supercapacitors based on carbon foams |
US5626977A (en) * | 1995-02-21 | 1997-05-06 | Regents Of The University Of California | Composite carbon foam electrode |
JP3570368B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置 |
EP1603414B1 (en) * | 2003-03-07 | 2017-05-03 | Virginia Commonwealth University | Electroprocessed phenolic materials and methods |
JP4754813B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2011-08-24 | 肇 田門 | カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル |
JP2006324183A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Teijin Ltd | 炭素粒子、活性炭粒子およびそれらの製造方法 |
JP4967316B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2012-07-04 | 日立化成工業株式会社 | リチウム二次電池負極用炭素粒子及びそれを用いたリチウム二次電池用炭素負極、リチウム二次電池 |
JP2007008790A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | カーボン微粒子の製造方法、分極性電極の製造方法および電気二重層キャパシタ |
JP2007091567A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Jfe Steel Kk | 多孔質炭素材料およびその製造方法 |
JP5125054B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | 粉末無定形炭素及びその製造方法 |
JP2009040646A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Kyoto Univ | 炭素材料の製造方法、および該炭素材料を含む電気二重層キャパシタ |
JP2009132593A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 炭素材料及び該炭素材料を有する電極 |
WO2009078371A2 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing carbon material |
US20100298522A1 (en) * | 2008-02-12 | 2010-11-25 | Junji Suzuki | Process for producing carbon material |
JP2009215470A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Univ Of Miyazaki | レゾルシノール系らせん状高分子及び炭素とその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-11 TW TW097148235A patent/TW200938483A/zh unknown
- 2008-12-22 EP EP08863423A patent/EP2231515B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-22 CN CN2008801225467A patent/CN101910059A/zh active Pending
- 2008-12-22 US US12/810,129 patent/US20100316555A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-22 WO PCT/JP2008/073909 patent/WO2009082026A2/en active Application Filing
- 2008-12-22 KR KR1020107015238A patent/KR20100102649A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-12-24 JP JP2008327881A patent/JP5315978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100102649A (ko) | 2010-09-24 |
WO2009082026A2 (en) | 2009-07-02 |
WO2009082026A3 (en) | 2009-09-24 |
US20100316555A1 (en) | 2010-12-16 |
TW200938483A (en) | 2009-09-16 |
EP2231515B1 (en) | 2012-05-16 |
EP2231515A2 (en) | 2010-09-29 |
CN101910059A (zh) | 2010-12-08 |
JP2009173533A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754813B2 (ja) | カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル | |
US8076382B2 (en) | Porous polymeric materials for hydrogen storage | |
JP2018059127A (ja) | ゲル形態のポリマ粒子を作製する方法 | |
JP5315978B2 (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP6517607B2 (ja) | 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料 | |
JP5947585B2 (ja) | 球状フェノール樹脂造粒物の製造方法、並びに、炭素材料の製造方法及び活性炭素材料の製造方法 | |
JP2018039719A (ja) | 活性化ナノ多孔質炭素の製造方法 | |
WO2013186474A1 (fr) | Procede de preparation d'un catalyseur au nickel supporte, utilisation de ce catalyseur pour la production d'hydrogene | |
JP2007246378A (ja) | 活性炭の製造方法 | |
JP5882191B2 (ja) | 活性炭、およびその製造方法 | |
CN113060724B (zh) | 一种空心碳球及其制备方法和应用 | |
Liu et al. | Conversion of CO 2 into cyclic carbonate catalyzed by an N-doped mesoporous carbon catalyst | |
JP2009167091A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP5693323B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒の製造方法 | |
JP2010083789A (ja) | 固体塩基触媒、その製造方法及びこれを使用する方法 | |
JP2001288238A (ja) | フェノール樹脂硬化物及びそれを用いた活性炭 | |
JP2008063306A (ja) | イミダゾール化合物の製造方法 | |
CN101234298A (zh) | 利用植物基原料制备多孔滤膜 | |
US20110020209A1 (en) | Process for producing carbon | |
WO2023181787A1 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
RU2456235C2 (ru) | Способ получения пенографита | |
CN118270782A (zh) | 一种改性石墨材料及其制备方法 | |
JP7065508B2 (ja) | 複合炭素材料の製造方法 | |
JPH10236807A (ja) | 粒状炭素材 | |
TWI783039B (zh) | 含磺酸基的高分支聚合物之純化方法及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |