JP2009167091A - 炭素材料の製造方法 - Google Patents
炭素材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009167091A JP2009167091A JP2008322036A JP2008322036A JP2009167091A JP 2009167091 A JP2009167091 A JP 2009167091A JP 2008322036 A JP2008322036 A JP 2008322036A JP 2008322036 A JP2008322036 A JP 2008322036A JP 2009167091 A JP2009167091 A JP 2009167091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon material
- compound
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(C(C1=O)=CC(*)=CC1=C(*)C1=CC(*)=C2)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)[C@](CC(*)=C3)C(O)=C3C(*)=C2C1=O Chemical compound *C(C(C1=O)=CC(*)=CC1=C(*)C1=CC(*)=C2)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)C(C3=O)=CC(*)=CC3=C(*)[C@](CC(*)=C3)C(O)=C3C(*)=C2C1=O 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/24—Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
電気二重層キャパシタの電極として炭素材料を用いる場合、その表面に多くの電解質イオンを吸着させる必要がある。電解質イオンを吸着させるのに十分な孔径を有し、かつ、効率よく電解質イオンを炭素材料子の細孔表面に吸着させるためには、炭素材料がメソ孔と呼ばれる孔径幅が2〜50nmの細孔を多く有すればよい(例えば、特許文献1参照)。
メソ孔を多く有する炭素材料の製造方法としては、熱硬化性樹脂にケイ素化合物を修飾させた樹脂複合体を炭化したのち、シリカを除去する方法が特許文献1に開示されている。
[1] 式(1)で表される化合物に由来する炭素材料子の製造方法であって、式(1)で表される化合物を不活性ガス雰囲気下、800℃〜3000℃で加熱する炭素材料の製造方法。
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基は、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホン酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキルチオ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、又はカルバモイル基が結合していてもよい。R’は水素原子又はメチル基を表す。nは3〜7の整数を表す。)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基は、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホン酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキルチオ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、又はカルバモイル基が結合していてもよい。R’は水素原子又はメチル基を表す。nは3〜7の整数を表す。)
[4] 式(1)で表される化合物のRが、水素原子であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか記載の炭素材料の製造方法。
[5] 式(1)で表される化合物のnが、3又は7であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか記載の炭素材料の製造方法。
[6] 式(1)で表される化合物のnが、7であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか記載の炭素材料の製造方法。
[7] [1]〜[6]のいずれか記載の製造方法で得られた炭素材料を、さらに、粉砕する工程を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
炭素数1〜6のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基などが挙げられる。
アルコキシ基が結合した芳香族炭化水素基としては、例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基などが挙げられる。
アルキルチオ基が結合した芳香族炭化水素基としては、例えば、2−メチルチオフェニル、3−メチルチオフェニル基、4−メチルチオフェニル基などが挙げられる。
カルボキシル基が結合した芳香族炭化水素基としては、例えば、2−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基などが挙げられる。
他の基が結合した芳香族炭化水素基としては、例えば、3−ニトロフェニル基、4−アミノフェニル基、4−シアノフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基などが挙げられる。
化合物(1)のベンゼン環に結合している水酸基としては、-CH(R)-基のオルト位に置換していることが好ましい。
化合物(1)は立体異性体を有するが、いずれか一方のみの立体異性体であっても立体異性体の混合物であってもよい。化合物(1)は、通常、立体異性体の混合物が得られる。
式(I)で表される化合物としては、例えば、R及びR’がいずれも水素原子である化合物、Rが水素原子でR’がメチル基である化合物、Rがメチル基でR’が水素原子である化合物、R及びR’がいずれもメチル基である化合物、Rが水素原子でR’がフェニル基である化合物、Rがフェニル基でR’が水素原子である化合物、Rがフェニル基でR’がメチル基である化合物などが挙げられる。
式(II)で表される化合物としては、例えば、R及びR’がいずれも水素原子である化合物、Rが水素原子でR’がメチル基である化合物、Rがメチル基でR’が水素原子である化合物、R及びR’がいずれもメチル基である化合物、Rが水素原子でR’がフェニル基である化合物、Rがフェニル基でR’が水素原子である化合物、Rがフェニル基でR’がメチル基である化合物などが挙げられる。
式(III)で表される化合物としては、例えば、R及びR’がいずれも水素原子である化合物、Rが水素原子でR’がメチル基である化合物、Rがメチル基でR’が水素原子である化合物、R及びR’がいずれもメチル基である化合物、Rが水素原子でR’がフェニル基である化合物、Rがフェニル基でR’が水素原子である化合物、Rがフェニル基でR’がメチル基である化合物などが挙げられる。
で表されるフェノール類と式(3)
RCHO (3)
で表されるアルデヒドとから得ることができる。
ここで、式(2)及び式(3)におけるR及びR’は、前記と同じ意味を表す。
式(3)で表されるアルデヒドの使用量は、通常、式(2)で表されるフェノール類1モルに対し、1〜3モル程度であり、好ましくは1.2〜2.5モル程度である。
また、化合物(1)は、東京化成、アルドリッチ、和光純薬などから市販されているものをそのまま、使用してもよい。
800℃以上で加熱することにより得られる炭素材料の充填密度が向上する傾向があることから好ましく、3000℃以下で加熱することにより、炭素材料の黒鉛化を抑制する傾向があることから好ましい。
ここで、不活性ガスとは、炭素に対して反応し得ない気体であり、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガス、例えば、窒素などが挙げられる。
具体的には、化合物(1)を酸化性ガスの存在下、好ましくは空気雰囲気下に、200〜400℃の温度範囲で1分間〜24時間程度保持して、加熱し、焼成品を得て、該焼成品を前記第1の製造方法と同様に行う方法などが例示される。
第2の製造方法を焼成炉で行う場合、酸化性ガス雰囲気下の焼成炉に化合物(1)を仕込み、200〜400℃の範囲で加熱したのち、焼成炉内を不活性ガスの雰囲気下に置換し、昇温して800〜3000℃の温度範囲まで昇温させ、該温度で加熱する方法などが挙げられる。
粉砕方法としては、ボールミルが一般的であるが、ボールミルを用いる場合、金属粉の混入を避けるために、ボールや粉砕容器は、アルミナ、メノウなどの非金属製であることが好ましい。
粉砕された炭素材料の平均粒径としては、50μm以下、好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下である。
(実施例1)
化合物(1)として、n=7並びにRおよびR’が水素原子である化合物、すなわち、前記式(III)で表される化合物のRおよびR’が水素原子である、カリックス[8]アレーン(和光純薬製)をロータリーキルン(アドバンテック製)中をアルゴン雰囲気下とし、1000℃で4時間加熱し、炭素材料を得た。次いで、ボールミル(メノウ製ボール、28rpm、5分間)で粉砕した。
粉砕された炭素材料の全細孔容積は、0.13cc/gであり、メソ孔容積は0.12cc/gであり、メソ孔割合は、92%であった。
ここで、全細孔容積は、ユアサアイオニクス社製、AUTOSORBを用い、液体窒素温度での窒素吸着等温線における相対圧0.95付近の窒素吸着量から算出した。メソ孔容積は、窒素吸着等温線からBJH法を用いて算出した。
化合物(1)の種類、焼成温度を表1に記載にする以外は実施例1に準じて行った。結果を実施例1とともに表1に示した。
表2に記載された化合物(1)を、ロータリーキルン中を空気雰囲気とし、300℃で1時間保持し、次いでアルゴン雰囲気下に置換して、1000℃で4時間炭化した以外は実施例1に準じて行った。
結果を表2に示した。
Claims (7)
- 式(1)で表される化合物がR’が水素であることを特徴とする請求項1又は2記載の炭素材料の製造方法。
- 式(1)で表される化合物がRが水素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の炭素材料の製造方法。
- 式(1)で表される化合物がnが3又は7であることを特徴とする請求項1〜4記載の炭素材料の製造方法。
- 式(1)で表される化合物がnが7であることを特徴とする請求項1〜4記載の炭素材料の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか記載の製造方法で得られた炭素材料を、さらに、粉砕する工程を含むことを特徴とする炭素材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322036A JP2009167091A (ja) | 2007-12-19 | 2008-12-18 | 炭素材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326961 | 2007-12-19 | ||
JP2008322036A JP2009167091A (ja) | 2007-12-19 | 2008-12-18 | 炭素材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009167091A true JP2009167091A (ja) | 2009-07-30 |
Family
ID=40793240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322036A Pending JP2009167091A (ja) | 2007-12-19 | 2008-12-18 | 炭素材料の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120230907A1 (ja) |
EP (1) | EP2234919A2 (ja) |
JP (1) | JP2009167091A (ja) |
KR (1) | KR20100102146A (ja) |
CN (1) | CN101945821A (ja) |
TW (1) | TW200938482A (ja) |
WO (1) | WO2009078371A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173533A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 炭素材料の製造方法 |
WO2010082645A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 住友化学株式会社 | 炭素材料の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9735444B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-08-15 | Oregon State University | Hard carbon composite for alkali metal-ion batteries |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208207A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk | 金属分散炭素材料組成物およびその製造方法 |
WO2006126721A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 電気二重層キャパシタ |
JP2007039313A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-02-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 活性炭及びその製造方法 |
JP2008100883A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粉末無定形炭素及びその製造方法 |
WO2008056554A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Charbon actif et son procédé de fabrication |
JP2009129742A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Kyushu Univ | ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質 |
JP2009132593A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 炭素材料及び該炭素材料を有する電極 |
-
2008
- 2008-12-08 EP EP08861428A patent/EP2234919A2/en not_active Withdrawn
- 2008-12-08 US US12/808,602 patent/US20120230907A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-08 KR KR1020107015237A patent/KR20100102146A/ko not_active Withdrawn
- 2008-12-08 WO PCT/JP2008/072721 patent/WO2009078371A2/en active Application Filing
- 2008-12-08 CN CN2008801273210A patent/CN101945821A/zh active Pending
- 2008-12-09 TW TW097147871A patent/TW200938482A/zh unknown
- 2008-12-18 JP JP2008322036A patent/JP2009167091A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208207A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk | 金属分散炭素材料組成物およびその製造方法 |
WO2006126721A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 電気二重層キャパシタ |
JP2007039313A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-02-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 活性炭及びその製造方法 |
JP2008100883A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粉末無定形炭素及びその製造方法 |
WO2008056554A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Charbon actif et son procédé de fabrication |
JP2009132593A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 炭素材料及び該炭素材料を有する電極 |
JP2009129742A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Kyushu Univ | ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013014228; Hasalettin DELIGOZ et al.: 'A study on the thermal behaviours of parent calix[4]arenes and some azocalix[4]arene derivatives' Thermochimica Acta Available online 21 December 2004, Vol.426, pp.33-38 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173533A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 炭素材料の製造方法 |
WO2010082645A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 住友化学株式会社 | 炭素材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009078371A3 (en) | 2009-09-17 |
WO2009078371A2 (en) | 2009-06-25 |
TW200938482A (en) | 2009-09-16 |
US20120230907A1 (en) | 2012-09-13 |
EP2234919A2 (en) | 2010-10-06 |
CN101945821A (zh) | 2011-01-12 |
KR20100102146A (ko) | 2010-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754813B2 (ja) | カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル | |
JP5343597B2 (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP5795309B2 (ja) | 超高純度の合成炭素材料 | |
US9938152B2 (en) | Method of making activated nano-porous carbon | |
JP5041351B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP2009167091A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
CN101012058A (zh) | 一种窄孔径、石墨化度高的中孔炭的制备方法 | |
JP5174439B2 (ja) | ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP6517607B2 (ja) | 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料 | |
Paul et al. | Facile synthesis of α-Fe2O3 nanoparticles and their catalytic activity in oxidation of benzyl alcohols with periodic acid | |
Liu et al. | Palladium supported on hollow magnetic mesoporous spheres: a recoverable catalyst for hydrogenation and Suzuki reaction | |
JP2018039719A (ja) | 活性化ナノ多孔質炭素の製造方法 | |
Yang et al. | Facile synthesis of porous nitrogen-doped carbon for aerobic oxidation of amines to imines | |
Shen et al. | Synthesis of TEMPO radical decorated hollow porous aromatic frameworks for selective oxidation of alcohols | |
CN103130217A (zh) | 三维多孔石墨烯的制备方法 | |
JP2011212531A (ja) | アルキルシラノール除去材及びそれを製造する方法 | |
JP5315978B2 (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP2010184859A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP5305724B2 (ja) | アルカリ賦活炭およびその製造方法 | |
JP2007246378A (ja) | 活性炭の製造方法 | |
JP2020040857A (ja) | 共有結合性有機構造体の焼成体およびその製造方法 | |
JP7394575B2 (ja) | 共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法 | |
US20110020209A1 (en) | Process for producing carbon | |
JP6598239B2 (ja) | フッ素吸着材及びその製造方法 | |
JPWO2021205774A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |