JP7394575B2 - 共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法 - Google Patents

共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394575B2
JP7394575B2 JP2019182464A JP2019182464A JP7394575B2 JP 7394575 B2 JP7394575 B2 JP 7394575B2 JP 2019182464 A JP2019182464 A JP 2019182464A JP 2019182464 A JP2019182464 A JP 2019182464A JP 7394575 B2 JP7394575 B2 JP 7394575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covalent organic
organic structure
structure composition
firing
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059849A (ja
Inventor
成之 梅澤
幸治 吉川
剛 堂浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Publication of JP2020059849A publication Critical patent/JP2020059849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394575B2 publication Critical patent/JP7394575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、焼成によって高い比表面積値を得ることができる共有結合性有機構造体組成物およびその焼成体と、これらの製造方法とに関するものである。
従来より、電気二重層キャパシタの分極性電極として、表面積が大きく導電性に優れている点から活性炭が用いられている(特許文献1、2参照)。
特開2011-176043号公報 特開2011-233845号公報 特開2017-155120号公報
しかし、活性炭は、細孔が複雑に入り組んだ構造であるため、分極性電極として採用すると、高出力領域においては、電解質イオンのスムーズな出し入れが難しくなり、高出力領域における容量が低下する。
このような活性炭に変わり、規則正しい細孔を形成することができる技術として、ホウ素含有化合物とアルコール類またはアルデヒド類の縮合物を熱処理して得られる共有結合性有機構造体の焼成体が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、このホウ素含有化合物を利用した共有結合性有機構造体の焼成体の場合、焼成時、または焼成後に酸化ホウ素が生じることとなり、この酸化ホウ素が細孔の形成を阻害することとなってしまう。そのため、通常の共有結合性有機構造体の焼成体は、焼成すると、共有結合性有機構造体よりも、比表面積が低下してしまう。したがって、共有結合性有機構造体の段階で比表面積を相当高くしておかなければ、焼成体の状態で比表面積の高い焼成体を得ることはできなかった。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、焼成により比表面積を向上させることができる共有結合性有機構造体組成物およびその焼成体と、これらの製造方法とを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明に係る共有結合性有機構造体組成物の製造方法は、2ヒドロキシ1,3,5-ベンゼントリカルボキシアルデヒド(以下、HBTAという)と、1,4-ジアミノベンゼン(以下、DABという)とを、1,4-ジオキサンと酢酸との混合溶媒に加えた後、加熱して反応させる合成工程を具備するものである。
上記課題を解決するための本発明の共有結合性有機構造体組成物の焼成体の製造方法は、前記合成工程の後、前記共有結合性有機構造体組成物を焼成して、当該共有結合性有機構造体組成物の比表面積を同じまたは上昇させる焼成工程を行うものである。
上記課題を解決するための本発明の共有結合性有機構造体組成物は、上記記載の製造方法によって得られ、焼成することによって電極材料として用いられる電極材料用の共有結合性有機構造体組成物であって、焼成することによって比表面積が変化しない、または増加するとともに、1μm未満の分子群が十分な間隔を形成してまとまった集合体を形成し、乾燥時に赤褐色となり、水分を吸収した場合に黒色を呈するものである。
上記課題を解決するための本発明の共有結合性有機構造体組成物の焼成体は、上記記載の製造方法によって得られる共有結合性有機構造体組成物を、窒素ガス雰囲気にて、ガス流量0.3リットル/分、室温25℃から昇温速度10℃/分で昇温し、1000℃到達後、その温度で5時間の焼成を行って得られる焼成体であって、焼成前の共有結合性有機構造体組成物の2倍以上の比表面積となされたものである。
上記課題を解決するための本発明の電気二重層キャパシタ用分極性電極材料は、上記記載の共有結合性有機構造体組成物の焼成体を含むものである。
上記共有結合性有機構造体組成物の製造方法において、合成工程で使用される溶媒としては、1,4-ジオキサンと酢酸とを混合したものを使用する。この際、1,4-ジオキサンと酢酸との混合割合としては、特に限定されるものではないが、1,4-ジオキサンに対して酢酸の量が増えると、共有結合性有機構造体組成物を焼成した後の焼成体の比表面積が、焼成前の共有結合性有機構造体組成物よりも大きくなる傾向にある。
上記共有結合性有機構造体組成物の焼成体の製造方法において、合成工程での反応条件としては、官能基を有する芳香族化合物を反応させることによって、共有結合を有する有機構造体を構成することができるものであれば、特に限定されるものではなく、必要に応じて加熱、加圧、減圧、攪拌、冷却等の操作が行われる。これらは、複数の操作を組み合わせる場合も、段階的に行う場合も含む。共有結合性有機構造体としては、格子状、六角形状等の規則性のある環状の構造体が連なった形状のものを形成するものであれば、特に限定されるものではなく、有機多孔体(COF:Covalent Organic Framework)の一般的な形状を形成するものは含まれる。例えば、50~250℃程度の温度で、3~100時間程度の反応を行うことによって形成される。温度は段階的に昇温および/または冷却する場合も含む。また、圧力は、段階的に加圧および/または減圧する場合も含む。
上記共有結合性有機構造体組成物の焼成体の製造方法において、焼成工程での焼成条件としては、当該共有結合性有機構造体組成物を構成する各共有結合性有機構造体を炭化することができる条件であれば、特に限定されるものではなく、共有結合性有機構造体の分解温度以上の温度で30分~5時間程度の焼成を行うことが好ましい。例えば600℃以上、好ましくは600℃~1200℃で、30分~5時間の条件で焼成することができる。また、焼成は、通常の空気中の雰囲気下にて行うものであってもよいし、不活性ガス雰囲気下(窒素ガスもしくはアルゴンガス雰囲気)にて行うものであってもよい。この際、不活性ガス雰囲気は、0.1~1.0リットル/分のガス流量で焼成雰囲気を置換しながら行うものであってもよい。また、焼成時に所定の温度から5~10℃/分程度の昇温速度で昇温して焼成を行うものであってもよい。
上記の製造方法によって得られる共有結合性有機構造体組成物は、それぞれ異性体であって、図1に示すように、3種類が混合された共有結合性有機構造体組成物の形で製造される。
このうち、式(A)に示すエノールフォームの共有結合性有機構造体は、式(B)に示すシスケトフォームの共有結合性有機構造体から吸熱する、または、式(C)に示すトランスケトフォームの共有結合性有機構造体を加熱することによって得ることができる。式(B)に示すシスケトフォームの共有結合性有機構造体は、式(A)に示すエノールフォームの共有結合性有機構造体を加熱する、または、式(C)に示すトランスケトフォームの共有結合性有機構造体が発光することによって得ることができる。式(C)に示すトランスケトフォームの共有結合性有機構造体は、式(A)に示す共有結合性有機構造体が吸光する、または、式(B)に示すシスケトフォームの共有結合性有機構造体が吸光することによって得ることができる。
このように、上記した3種類の異性体を構成する共有結合性有機構造体は、加熱、吸熱、発光、吸光といった熱および/または光の作用により変化可能な平衡状態を保って混合された共有結合性有機構造体組成物を構成している。
また、上記した3種類の異性体を構成する共有結合性有機構造体組成物は、水分が無い場合は、赤褐色の色を呈し、水分を吸収した場合は、黒色の色を呈する。
上記製造方法によって得られる共有結合性有機構造体組成物の焼成体は、このような共有結合性有機構造体組成物を焼成することで、焼成する前の共有結合性有機構造体組成物と比表面積が同じか、もしくは増加させることができることとなる。しかも、焼成前の共有結合性有機構造体組成物は、焼成によっても酸化物を生じないものを選択して合成しているので、その焼成体は、焼成時または焼成後の酸化物の発生によって細孔が閉塞されて比表面積が低下することにならない。そのため、このようにして製造された共有結合性有機構造体組成物の焼成体は、焼成時に閉塞され易いマイクロ孔やメソ細孔が閉塞されることなく、安定した均一な細孔が形成されて高比表面積となる。したがって、このようなマイクロ孔やメソ細孔が必要とされる電気二重層キャパシタの用途に使用する場合は、好適である。しかも、焼成後の酸化物の発生等がないので、焼成後の水洗浄などを省略もしくは簡略化することができる。
以上述べたように、本発明によると、共有結合性有機構造体組成物は、焼成することで、比表面積が同じか増加するので、高比表面積の焼成体を得ることができる。しかも、焼成後に水洗処理工程を追加しなくても、共有結合性有機構造体組成物の焼成体は、酸化物を生じないので、当該酸化物によって比表面積が低下することもない。
本発明に係る共有結合性有機構造体組成物を構成する各異性体間の平衡状態と外的作用との関係を示す概略図である。 (a)は本発明の実施例1に係る共有結合性有機構造体組成物の電子顕微鏡写真を示す画像データ、(b)は同比較例1に係る画像データである。 (a)は本発明の実施例1に係る共有結合性有機構造体組成物および焼成体の窒素吸着等温曲線を示すグラフ、(b)は同比較例1に係るグラフである。 本発明の実施例1に係る共有結合性有機構造体の焼成体および比較例1に係る共有結合性有機構造体の焼成体、によって構成されたそれぞれの電気二重層キャパシタの静電容量の時間経過を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る共有結合性有機構造体の焼成体および比較例1に係る共有結合性有機構造体の焼成体、によって構成されたそれぞれの電気二重層キャパシタにおいて、インピーダンスの抵抗成分とインピーダンスの容量成分との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施の形態について説明する。
[実施例1]
(粉末(合成材料))
下記式(1)で表される分子構造の2ヒドロキシ1,3,5-ベンゼントリカルボキシアルデヒド(以下、HBTAという)と、下記式(2)で表される分子構造の1,4-ジアミノベンゼン(以下、DABという)の2種類の粉末を使用した。
Figure 0007394575000001
(触媒)
1,4-ジオキサンと酢酸との混合溶媒を使用した。
(共有結合性有機構造体組成物の合成)
HBTA:0.048g、DAB:0.048g、1,4-ジオキサン:3mL,純度99.7%の酢酸を0.6mLを、50mL用水熱合成容器(HU-50:三愛科学株式会社製)内に入れたものを6セット作製した。その後、それら6セットの50mL用水熱合成容器(以下、水熱合成容器という)を30分間超音波分散させた後、120℃で72時間加熱して共有結合性有機構造体組成物の合成(脱水縮合による合成)を行った。合成後、上澄みを捨てて、新たに低水分アセトン800ミリリットルを加えて、10分程度50℃で加熱攪拌し、7日間放置した。7日後、上澄み液を回収し、粉末を120℃で20時間減圧下で乾燥させた。
このようにして得られた共有結合性有機構造体組成物は、赤褐色であった。
(電子顕微鏡写真)
上記で得られた共有結合性有機構造体組成物の電子顕微鏡写真を撮影した。
撮影条件は下記の通りである。結果を図2(a)に示す。
測定機種:JSM-6010LA(日本電子株式会社製)
測定条件:加速電圧15kV、ワーキングディスタンス11mm、スポットサイズ30、測定倍率:1000倍、5000倍、10000倍
その結果、1μmに満たない分子群が十分な間隔を形成してまとまった集合体を形成していることが確認できた。
(共有結合性有機構造体組成物の焼成)
得られた共有結合性有機構造体組成物を、窒素ガス雰囲気にて、ガス流量0.3リットル/分、室温25℃から昇温速度10℃/分で昇温し、1000℃到達後、その温度で5時間の焼成を行い、共有結合性有機構造体組成物の焼成体を得た。
(窒素吸着測定(比表面積/細孔分布測定))
上記で得られた共有結合性有機構造体組成物と、その焼成体とのそれぞれについて液体窒素雰囲気下で比表面積/細孔分布測定装置(BELLSORP-miniII:マイクロトラックベル株式会社)によって窒素吸着等温曲線を測定した。測定は、それぞれの粉末を200℃で5時間減圧乾燥させ、室温雰囲気中で、当該粉末に吸着した水分を脱着させた後、当該粉末0.02gをサンプル管に入れて行った。また、同装置の解析プログラム(I型(ISO9277)BET自動解析)により比表面積を算出した。結果を図3(a)に示す。
[比較例1]
上記実施例1の1,4-ジオキサン3mL、純度99.7%の酢酸0.6mLを、1,4-ジオキサン3mLに変更したこと以外は、上記実施例1と同様に共有結合性有機構造体組成物を合成し、電子顕微鏡写真を撮影した。結果を図2(b)に示す。また、実施例1と同様に焼成して焼成体を形成し、共有結合性有機構造体組成物と、その焼成体とのそれぞれについて液体窒素雰囲気下で比表面積/細孔分布測定装置(BELLSORP-miniII:マイクロトラックベル株式会社)によって窒素吸着等温曲線を測定した。結果を図3(b)に示す。
以上の結果から、比較例に係る共有結合性有機構造体組成物が、焼成によって比表面積が減少しているのに対して、本発明に係る共有結合性有機構造体組成物は、焼成することによって比表面積が2倍以上も増加することが確認できた。
次に、上記実施例1および比較例1に係る共有結合性有機構造体組成物の焼成体を用いて下記の要領で電極試験片を形成し、これら電極を用いて、共有結合性有機構造体の焼成体の違いによる、放電容量および粒子間抵抗を、下記の要領で評価した。
(電極試験片の作製)
実施例1および比較例1で得られたそれぞれの焼成体を活物質として用い、当該活物質と、導電助剤(アセチレンブラック)と、結着剤(PVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂))とを、8:1:1の重量比で混練した。この混練物をペースト状にしたものを厚さ20μmのアルミニウム箔の上に塗布し、乾燥し、プレスした後の厚みが50μmとなるようにして、それぞれの焼成体について、電極試験片を調製した。
(電極試験片の容量測定)
上記で調製したそれぞれの電極試験片について、電気化学計測器(VSP300 Biologic社製)を用いて放電容量(以下、容量ともいう。)を測定した。その結果を図4に示す。なお、図4において、縦軸は、放電時に流れた電気量[C]を活物質(焼成体)の重量(g)と放電電圧(V)で除したもの[重量比容量F/g]としている。
(交流インピーダンス法の測定条件)
上記で調製したそれぞれの電極試験片について、電気化学計測器(VSP300 Biologic社製)を用いて交流インピーダンス法による測定を行い、インピーダンスの抵抗成分および容量成分の関係を求めた。その結果を図5に示す。
測定条件:掃引周波数1MHz空10mHz
印加電圧:5mV
以上の結果から、本発明に係る実施例1の共有結合性有機構造体の焼成体は、比較例1に係る共有結合性有機構造体の焼成体と比較して、高比表面積の焼成体が得られるので、電極容量の増大を図ることができるとともに、粒子間抵抗が低減された(図5における円弧の部分が小さくなった。)電極を形成できることとなる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。

Claims (5)

  1. 2ヒドロキシ1,3,5-ベンゼントリカルボキシアルデヒド(以下、HBTAという)と、1,4-ジアミノベンゼン(以下、DABという)とを、1,4-ジオキサンと酢酸との混合溶媒に加えた後、加熱して反応させる合成工程を具備することを特徴とする共有結合性有機構造体組成物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の前記合成工程の後、前記共有結合性有機構造体組成物を焼成して、当該共有結合性有機構造体組成物の比表面積を同じまたは増加させる焼成工程を行うことを特徴とする共有結合性有機構造体組成物の焼成体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法によって得られ、焼成することによって電極材料として用いられる電極材料用の共有結合性有機構造体組成物であって、焼成することによって比表面積が変化しない、または増加するとともに、1μm未満の分子群が十分な間隔を形成してまとまった集合体を形成し、乾燥時に赤褐色となり、水分を吸収した場合に黒色を呈することを特徴とする共有結合性有機構造体組成物。
  4. 請求項2に記載の製造方法によって得られる共有結合性有機構造体組成物を、窒素ガス雰囲気にて、ガス流量0.3リットル/分、室温25℃から昇温速度10℃/分で昇温し、1000℃到達後、その温度で5時間の焼成を行って得られる焼成体であって、焼成前の共有結合性有機構造体組成物の2倍以上の比表面積となされたことを特徴とする共有結合性有機構造体組成物の焼成体。
  5. 請求項4に記載の共有結合性有機構造体組成物の焼成体を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ用分極性電極材料。
JP2019182464A 2018-10-04 2019-10-02 共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法 Active JP7394575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188900 2018-10-04
JP2018188900 2018-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059849A JP2020059849A (ja) 2020-04-16
JP7394575B2 true JP7394575B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=70218802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182464A Active JP7394575B2 (ja) 2018-10-04 2019-10-02 共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7394575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116178646B (zh) * 2022-12-11 2024-01-16 三峡大学 一种高熵共价有机框架化合物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150266885A1 (en) 2012-10-12 2015-09-24 Council Of Scientific & Industrial Research Porous crystalline frameworks, process for the preparation therof and their mechanical delamination to covalent organic nanosheets (cons)
JP2017512244A (ja) 2014-03-12 2017-05-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 共有結合で架橋された可鍛性ポリマーおよび使用方法
JP2017514010A (ja) 2014-02-06 2017-06-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 芳香族アルデヒドとポリフェノールを含有する接着組成物で被覆した鋼補強要素

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150266885A1 (en) 2012-10-12 2015-09-24 Council Of Scientific & Industrial Research Porous crystalline frameworks, process for the preparation therof and their mechanical delamination to covalent organic nanosheets (cons)
JP2017514010A (ja) 2014-02-06 2017-06-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 芳香族アルデヒドとポリフェノールを含有する接着組成物で被覆した鋼補強要素
JP2017512244A (ja) 2014-03-12 2017-05-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 共有結合で架橋された可鍛性ポリマーおよび使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059849A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qi et al. Graphitization induced by KOH etching for the fabrication of hierarchical porous graphitic carbon sheets for high performance supercapacitors
JP5542146B2 (ja) 酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭
Ismanto et al. Preparation of capacitor’s electrode from cassava peel waste
JP6071261B2 (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ
TWI597883B (zh) 電極材料、製造電極材料之方法,及二次電池
KR102086658B1 (ko) 바이오매스 탄소-mof 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 슈퍼 커패시터 전극
JP5284285B2 (ja) バイオポリマー炭化物とカーボンナノチューブとを含む複合材料
US9938152B2 (en) Method of making activated nano-porous carbon
TW201135772A (en) Nitrogen-containing porous carbon material, process for producing the same, and electric double layer capacitor using the nitrogen-containing porous carbon material
JP2012507470A5 (ja)
JP2012507470A (ja) 多孔質の活性炭の製造方法
JP2018039719A (ja) 活性化ナノ多孔質炭素の製造方法
Hao et al. Low-cost and massive preparation of nitrogen-doped porous carbon for supercapacitor application
JP7394575B2 (ja) 共有結合性有機構造体組成物、その焼成体、およびこれらの製造方法
KR20170020852A (ko) 전극, 에너지 저장 장치 및 활성탄의 제조방법
Jayaramulu et al. Controlled synthesis of tunable nanoporous carbons for gas storage and supercapacitor application
Xuan et al. Air-assisted activation strategy for porous carbon spheres to give enhanced electrochemical performance
JP6314382B2 (ja) リチウム−硫黄二次電池用の電極材料及びリチウム−硫黄二次電池並びにリチウム−硫黄二次電池用の電極材料の製造方法
KR20130081921A (ko) 카본나노튜브용 균질 담지 촉매의 제조방법 및 이에 사용되는 장치
JP6895825B2 (ja) 多孔質焼成体の作製方法
JP2020040857A (ja) 共有結合性有機構造体の焼成体およびその製造方法
JP7464388B2 (ja) 共有結合性有機構造体の焼成体およびその製造方法ならびに焼成体を用いた電極材料
JP2021024769A (ja) 共有結合性有機構造体の焼成体およびその製造方法ならびに焼成体を用いた電極材料
Márquez-Montesino et al. Electrodes with excellent capacitance: Influence of micro-mesoporosity in derived bituminous carbon
JP2022059456A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、多孔質炭素材料の前駆体、ならびに多孔質炭素材料を用いた電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150