JP5542146B2 - 酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭 - Google Patents

酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭 Download PDF

Info

Publication number
JP5542146B2
JP5542146B2 JP2011535635A JP2011535635A JP5542146B2 JP 5542146 B2 JP5542146 B2 JP 5542146B2 JP 2011535635 A JP2011535635 A JP 2011535635A JP 2011535635 A JP2011535635 A JP 2011535635A JP 5542146 B2 JP5542146 B2 JP 5542146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
temperature
carbon
heating
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508155A (ja
JP2012508155A5 (ja
Inventor
ピー ガドカリー,キショー
リウ,ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2012508155A publication Critical patent/JP2012508155A/ja
Publication of JP2012508155A5 publication Critical patent/JP2012508155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542146B2 publication Critical patent/JP5542146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、「酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭(Highly Porous Activated Carbon With Controlled Oxygen Content)」という発明の名称で、2008年11月4日に出願した米国特許出願第12/264,568号明細書の優先権を主張する。
本発明は、酸素含有量を制御した多孔質の活性炭材料に関し、さらに具体的には、非常に多孔質の活性炭材料、および、従来の方法で生産された炭素材料の酸素含有量よりも低い酸素含有量を有する非常に多孔質の活性炭材料を形成する方法に関する。本発明はまた、酸素含有量を制御した炭素系の電極を含む、高出力密度のエネルギー蓄積装置にも関する。
スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタとも称される、電気的(またの名を電気化学的ともいう)二重層コンデンサ(EDLC)などのエネルギー蓄積装置は、離散電力パルスを必要とする多くの用途に使用されうる。これらの用途は携帯電話から電気自動車/ハイブリッド車にまで及ぶ。ウルトラキャパシタの重要な特徴は、提供可能なエネルギー密度である。多孔質のセパレータおよび/または有機または無機の電解質によって隔てられた1つ以上の炭素電極を備えた装置のエネルギー密度は、大部分は、炭素電極の特性、ひいては電極を形成するのに用いられる炭素材料の特性によって決定される。
実際、炭素系の電極を備えたエネルギー蓄積装置の性能は、大部分が炭素の物理的および化学的特性によって決まる。物理的特性としては、細孔形状および相互接続性などの特性を含めた、表面積、細孔径および細孔径分布、および細孔構造が挙げられる。化学的特性は、特に表面化学と称され、表面官能化の種類および程度に関係する。
EDLCに組み込むのに適した炭素電極が知られている。これらの電極の基礎となる高性能の炭素材料は、天然および/または合成の炭素前駆体から作ることができる。例えば、活性炭は、合成の炭素前駆体を、不活性環境において、前駆体を炭化するのに十分な温度に至るまで加熱することによって作ることができる。炭素材料は、炭化の工程の間または後に活性化することができる。活性化には、物理的活性化または化学的活性化を含めることができる。
物理的活性化は、上昇温度、典型的には約800〜1000℃で、炭素材料を蒸気または二酸化炭素(CO2)に曝露することによって行う。活性化は、蒸気またはCO2以外の活性化剤を使用することによって行うこともできる。リン酸(H3PO4)または塩化亜鉛(ZnCl2)などの化学活性化剤は、炭素材料と混合することができ、次いで、約500〜900℃の温度まで加熱する。
炭化後の化学的活性化を行う代わりに、炭化前に、硬化ステップにおいて、1種類以上の化学活性化剤を炭素前駆体と混合することもできる。これに関して、硬化は、典型的には、炭素前駆体を活性化剤の溶液と混合し、次に、空気中の混合物を加熱する工程を含む。リン酸および塩化亜鉛に加えて、化学活性化剤には、KOH、K2CO3、KCl、NaOH、Na2CO3、NaCl、AlCl3、MgCl2および/またはP2などを含めてもよい。
化学活性化剤を使用する実施の形態では、炭素前駆体の硬化の前に、化学活性化剤を、分子レベルで炭素前駆体全体に均質的に分散することが好ましい。硬化前のこの分子レベルでの混合は、活性化後の多孔性の均質分布を可能にする。
活性炭生成物を酸または塩基溶液で洗浄し、その後、水で洗浄することにより、活性化剤および活性化剤が関与する反応から誘導された任意の化学種の両方を除去することができる。次に、活性炭を乾燥し、随意的に粉末化して、ナノスケールの細孔の均質分布を含む材料を生産することができる。この方法で生産された活性炭は、主な商業用の炭素と比較して、EDLCにおいて、より高いエネルギー蓄積能力を提供する。
炭素材料が、物理的または化学的活性化を使用して活性化されるか否かにかかわらず、炭素への酸素の取り込み、特に酸素含有表面官能基の形態での取り込みは、活性炭でできた電極を含むエネルギー蓄積装置の特性に悪影響を与えうる。例えば、酸素含有表面官能基の存在は、疑似容量を生じさせ、自己放電または自己漏えい速度を上昇させ、電解質の分解を生じ、および/または、静電容量の抵抗および劣化における長期的上昇を生じうる。
酸素の官能性は、炭素前駆体と活性化剤の混合物を中間温度で酸化する硬化ステップの間、および、活性化剤(例えば蒸気またはKOH)が酸化剤として作用する炭化および活性化のステップの間の両方において取り込まれうる。
取り込まれた酸素の潜在的悪影響を考慮すると、EDLCなどのエネルギー蓄積装置に使用するためには、活性炭中の酸素含有量を制御し、好ましくは最小限に抑えることが有利でありうる。したがって、高エネルギー密度装置を可能にする炭素系の電極の形成に使用することができる、酸素含有量が制御された非常に多孔質の活性炭材料を提供することは有利であろう。
本発明のこれらおよび他の態様および利点は、活性炭材料の合成後に、合成後精製のステップが、不活性環境または還元環境下、上昇温度において活性炭材料を加熱することを含む、1つの実施の形態に従って達成することができる。不活性または還元環境は酸素を実質的に含まないことが好ましい。さらなる実施の形態によれば、酸素含有量が制御された非常に多孔質の活性炭は、改良された硬化ステップを用いて調製することができる。改良硬化ステップでは、炭化および活性化のステップの前に、炭素前駆体/化学活性化剤混合物を、酸素を実質的に含まない環境下、中間温度まで加熱する。実質的に酸素を含まない環境は、1種類以上の不活性または還元ガスを含みうる。さらなる実施の形態は、両方法を併用する。
本発明に従って生産される活性炭材料は、ナノ多孔性、EDLCに取り込まれる際の高い比静電容量、および制御された酸素含有量によって特徴付けることができる。1つの実施の形態では、本発明の活性炭は、10重量%未満の全酸素含有量を有する。
本発明の追加の特性および利点は、以下の詳細な説明に記載され、一部には、その説明から当業者には容易に明らかになり、または、後述する詳細な説明、ならびに添付の特許請求の範囲を含めた本明細書に記載するように本発明を実施することによって認識されよう。
前述の概要および後述する詳細な説明は、両方とも、本発明の実施の形態を提案し、特許請求の範囲の範囲に記載される本発明の性質および特徴を理解するための概観または骨組みを提供することが意図されていることが理解されるべきである。
本発明は、一般に、非常に多孔質の活性炭材料およびそのような炭素材料を生産する方法に関する。これらの材料は、EDLCへの組み込みに特に適している。活性炭材料は、一部の実施の形態では、ナノ多孔性、EDLCにおける高い比静電容量、および、最大でも10重量%に制限される全酸素含有量によって特徴づけられる。全酸素含有量とは、炭素中および/または炭素上の酸素含有官能基を含めた、炭素中の全ての原子および分子酸素の合計を意味する。
高ナノ多孔性および高い比静電容量は、高性能のEDLC装置の製造にとって有益であり、制御された酸素含有量は、装置の長期的安定性を改善し、擬似静電容量を低減し、漏えいを低減し、電解質の分解を低減するのに有益である。低い酸素含有量は、周辺環境から水を吸収するというナノ多孔性炭素材料の傾向も低減し、加熱処理または他の手段による炭素材料からの水の除去を容易にする。これは、これらの電極における水量は最小量にすべきであることから、EDLC用の炭素電極の製造にとって有利である。
1つの実施の形態では、活性炭材料は精製ステップに供され、ここで、活性炭は、不活性環境または還元環境下、例えば約450〜1000℃の範囲の温度まで、例えば約0.5〜10時間、加熱される。精製ステップの間の環境は、酸素を実質的に含まないことが好ましい。精製ステップは、活性炭の酸素含有量を有利に低減する。本明細書では、値域について言及する場合、修飾語句「約」は範囲内の両方の値を指す。よって、明白な例として、約450〜1000℃の範囲の温度の開示は、約450℃〜約1000℃の範囲の温度を意味する。
さらなる実施の形態では、炭素前駆体および化学活性化剤の混合物を、炭素前駆体が硬化するように、実質的に酸素を含まない環境下で加熱する。この改善された硬化ステップは、得られる活性炭中の酸素含有量を有利に低減し、これは、硬化した炭素前駆体の炭化および活性化によって達成される。
さらなる実施の形態では、酸素含有量が制御された多孔質の活性炭材料を形成する方法は、炭素前駆体と無機化合物の混合物を形成し、前記混合物を第1の温度で加熱して前記炭素前駆体を硬化し、前記硬化した炭素前駆体を前記第1の温度より高い第2の温度で加熱して前記炭素前駆体を炭化し、活性炭材料を生じる、各工程を有してなり、本方法は、さらに、(a)前記混合物を、酸素を実質的に含まない環境下、前記第1の温度で加熱する工程、および(b)前記活性炭材料を、酸素を実質的に含まない環境下、第3の温度で加熱して、前記活性炭材料を精製する工程のうち少なくとも一方を含む。
硬化とは、炭素前駆体を少なくとも部分的に架橋または重合して固体材料を形成する、加熱ステップを意味する。その後、硬化した炭素前駆体は、炭化および活性化することができる。炭化ステップの間、炭素前駆体は還元されるか、またはその他の方法で元素状炭素に変換される。活性化ステップは、炭化ステップと同時に行って差し支えないが、その間に、元素状炭素材料は処理されて、その多孔性および/または内部表面積が増大する。
一部の実施の形態では、本発明に従って作られた活性炭材料は、10重量%未満の全酸素含有量を含む。追加の実施の形態では、全酸素含有量は、9、8、7、6、5、4、3、2または1重量%未満である。次の実施例は本発明をさらに明確にするであろう。
非常に多孔質の活性炭を製造する方法の1つに従って、KOHの水溶液(45重量%)および水性フェノール樹脂(Georgia Pacific GP(登録商標)510D34)を、3:1の重量比で混合する。混合物は、オーブン内で、125℃で24時間、次いで175℃で24時間加熱することによって硬化し、鈍色〜茶色がかった黄色のスポンジ様の固体を得る。オーブン内の雰囲気は周囲空気である。
硬化後、硬化した樹脂を機械力によって小片に破砕する。既知量(例えば、250g)を、黒鉛坩堝に入れ、炭化/活性化のため、レトルト加熱炉(CM加熱炉、モデル1216FL)に入れる。加熱炉の温度を200℃/時間の速度で800℃まで上昇させ、800℃で2時間の間一定に保ち、その後、自然に冷ます。加熱サイクルの間中、加熱炉をN2でパージする。
ひとたび、加熱炉の温度が周囲温度まで下がったら、高温の脱イオン(DI)水にN2をバブリングすることによって、N2パージを水蒸気で満たす。水飽和したN2を加熱炉内部に導入するこのステップは、加熱サイクルの間に生じた金属カリウムを水蒸気と反応させてKOHを形成することを可能にする。このステップなしでは、金属カリウムは自然発火する可能性があり、酸素に曝露された場合に爆発する可能性がある。
2/水蒸気パージを3時間続けた後、加熱炉を開けて取り出す。得られた活性炭材料を1リットルの脱イオン水に数分間浸漬し、ろ過する。その後、500mlの37%HCl溶液に1時間浸漬し、ふたたびろ過する。最後に、流出液のpHが脱イオン水と同一になるまで、脱イオン水で繰り返し洗浄する。これらの洗浄ステップは、KOHおよび他の誘導されたカリウム化合物を活性炭から効果的に除去する。最後に、活性炭を真空オーブン内で、110℃で一晩乾燥し、所望の粒径(典型的には数マイクロメートル)に粉砕する。
上述の方法で作られた典型的な炭素サンプルの1つを、Micromeritics ASAP2420における窒素吸着を利用して測定した。BET表面積は1894m2/gであり、全容積および微小細孔容積は、それぞれ、0.78cm3/gおよび0.67cm3/gであった。このように作られた炭素は、典型的には、元素分析において約10重量%の酸素を含む。先に述べたように、酸素は、硬化および炭化/活性化のステップのうち一方または両方の間に導入されうる。
酸素含有量を低減する方法の1つは、活性炭材料を不活性環境(窒素、ヘリウム、アルゴンなど)または還元環境(水素、フォーミング・ガス、一酸化炭素など)下で精製(加熱)することである。上述の方法によって、活性炭材料(以後「標準的な活性炭」と称される)のバッチを得た。一連の実験において、標準的な活性炭材料を幾つかのサンプルに分け、これらを、制御された環境下、異なる温度で加熱処理した。
これらの精製実験を、窒素でパージしたレトルト加熱炉(CM加熱炉、モデル1212FL)内で行った。精製を行うために、加熱炉の温度を200℃/時間の速度で所望の精製加熱処理温度まで上昇させ、2時間の間一定に保ち、次いで、室温まで冷ました後に、周囲雰囲気に曝露した。
標準的な活性炭(サンプル#1)および、500℃または800℃まで加熱した精製した活性炭材料(それぞれ、サンプル#2および#3)を、元素組成およびボタン電池におけるEDLC性能について分析した。これらの試験では、アセトニトリル中、テトラフルオロほう酸テトラエチルアンモニウムの1.5M溶液を電解質として使用し、また、ボタン電池を2.7Vに充電した。これらの分析結果を表1にまとめる。表1の上部の略語「SC」は比静電容量を表す。
酸素含有量が精製処理によって低下し、酸素の低減の程度が精製温度を上昇させることによって増大したことがわかる。サンプル2および3の比静電容量は、重量測定および容積測定基準の両方において、標準的な活性炭のものと本質的に同一であった。N2下、800℃で2時間の加熱処理によって精製した典型的な炭素サンプルの1つを、Micromeritics ASAP2420における窒素吸着を利用して測定した。BET表面積は1826m2/gであり、全容積および微小細孔容積は、それぞれ、0.75cm3/gおよび0.65cm3/gであった。
Figure 0005542146
炭素中の酸素含有量を制御するさらなる方法は、空気の代わりに、酸素を含まない環境下で、フェノール樹脂/活性化剤混合物を硬化することである。1つの実施の形態では、KOHの水溶液(45重量%)および水性フェノール樹脂(Georgia Pacific GP(登録商標)510D34)を、3:1の重量比で混合する。次に、レトルト加熱炉(CM加熱炉、モデル1212FL)内で、125℃で24時間、その後、175℃で24時間加熱し、その間に加熱炉を窒素ガスでパージすることによって、樹脂/活性化剤混合物を硬化する。
鮮やかな黄色のスポンジ様の固体を含む、硬化した樹脂を、上述の方法を用いて炭化および活性化する。標準的な炭素(サンプル#1)と比較して、この炭素材料(サンプル#4)は、実質的に低い酸素含有量、高い重量比容量、および同程度の容積比容量を示す。
先に開示された活性炭の酸素含有量を制御する方法は、さまざまな異なる材料および工程を含めた、さまざまな範囲の可能性のあるバリエーションについて、実施して差し支えない。炭素前駆体には、例えば、1つ以上の天然または合成の前駆体を含めることができる。適切な天然の前駆体の例としては、石炭、木の実の殻、木材、およびバイオマスが挙げられる。適切な合成の前駆体の例としては、フェノール樹脂、ポリ(ビニール・アルコール)(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのポリマーが挙げられる。
さまざまな異なる活性化剤を用いることができる。蒸気およびCO2に加えて、適切な化学活性化剤は、KOH、K2CO3、NaOH、Na2CO3、P2、AlCl3、MgCl2、ZnCl2およびH3PO4などの1種類以上の無機化合物を含みうる。化学活性化剤は、水溶液の形態あるいは固体の形態で炭素前駆体と混合することができる。
化学活性化剤を用いた硬化ステップの間、炭素前駆体および化学活性化剤は、混練前は、固体、固体粉末、または溶液の物理的形状でありうる。溶液を用いる場合には、水溶液の濃度は、約10〜90重量%の範囲であることが好ましい。炭素前駆体および化学活性化剤は、任意の適切な比で混合することができる。炭素前駆体の化学活性化剤に対する比は、乾燥材料の重量を基準として、約1:10〜10:1の範囲でありうる。例えば、比は、約1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、5:1、4:1、3:1、2:1または1:1でありうる。
硬化ステップは、約1〜48時間、約100〜300℃の温度まで炭素前駆体/活性化剤混合物を加熱することを含む。加熱、保持、および冷却サイクルの間、混合物は、還元環境または不活性環境で維持されることが好ましい。1種類以上の還元ガス(例えば、H2、H2/N2混合、CO)および/または1種類以上の不活性ガス(例えば、N2、He、Ar)を使用することができる。さらには、硬化ステップの間の環境は、酸素を実質的に含まないことが好ましい。本明細書に記載されるように、酸素を実質的に含まないとは、気相の酸素(O2)含量が10ppm未満、好ましくは5ppm未満、さらに好ましくは2または1ppm未満であることを意味する。
炭化および活性化のステップは、硬化または未硬化の炭素前駆体材料を、約0.5〜10時間、約650〜900℃の温度まで加熱することを含む。上述の通り、炭化および活性化は、同一の加熱サイクルの間に行うことができる。あるいは、別々の加熱サイクルを用いて、炭化と活性化を別々に制御することもできる。炭化および/または活性化のステップのための加熱および冷却速度は約10〜600℃/時間の範囲でありうる。硬化ステップと同様に、炭化および活性化の間、環境は不活性環境または還元環境になるように制御される。炭化および活性化の両方の間において好ましい環境は、酸素を実質的に含まない。
精製ステップは、約0.5〜10時間にわたり、約450〜1000℃の温度まで活性炭を加熱することを含みうる。炭化および活性化のステップと同様に、精製ステップのための加熱および冷却速度は、約10〜600℃/時間の範囲で変動して差し支えなく、精製の間の環境は、不活性環境または還元環境になるように制御されることが好ましく、酸素を実質的に含まない環境がさらに好ましい。よって、精製ステップは、炭化および活性化のステップに用いられる温度と同一の温度で行って差し支えなく、あるいは、精製ステップは、炭化/活性化温度より高い、または低い温度で行ってもよい。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および変形をなしうることは、当業者にとって明白であろう。本発明の精神および実質を取り込んだ本開示の実施の形態の変更、コンビネーション、サブコンビネーションおよびバリエーションは、当業者によって想起されるであろうことから、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内にあるものすべてを含むものと解釈されるべきである。

Claims (2)

  1. 多孔質の活性炭材料の形成方法であって、
    炭素前駆体と、KOH、K 2 CO 3 、NaOH、Na 2 CO 3 、P 2 、AlCl 3 、MgCl 2 、ZnCl 2 およびH 3 PO 4 よりなる群から選択される無機化合物の混合物を形成し、
    前記混合物を第1の温度で加熱して前記炭素前駆体を硬化し、
    前記硬化した炭素前駆体を前記第1の温度より高い第2の温度で加熱して、前記炭素前駆体を炭化し、活性炭材料を生成する、
    各工程を有してなり、さらに、
    (a)前記混合物を、酸素を実質的に含まない環境下、前記第1の温度で加熱する工程、および
    (b)前記活性炭材料を洗浄して前記無機化合物を除去し、その後、該洗浄した活性炭材料を、酸素を実質的に含まない環境下、450℃から1000℃までの第3の温度で加熱して、9重量%未満の全酸素含有量まで前記活性炭材料を精製する工程
    を有してなる、方法。
  2. 多孔質の活性炭材料の形成方法であって、
    炭素前駆体と活性化剤の水性混合物を形成し、
    前記水性混合物を、酸素を実質的に含まない環境下、第1の温度で加熱して、固体の硬化した炭素前駆体を形成し、
    前記硬化した炭素前駆体を前記第1の温度より高い第2の温度で加熱して、前記炭素前駆体を炭化し、9重量%未満の全酸素含有量を有する多孔質の活性炭材料を生成する、
    各工程を有してなる方法。
JP2011535635A 2008-11-04 2009-11-04 酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭 Expired - Fee Related JP5542146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/264,568 US8541338B2 (en) 2008-11-04 2008-11-04 Highly porous activated carbon with controlled oxygen content
US12/264,568 2008-11-04
PCT/US2009/063203 WO2010053939A1 (en) 2008-11-04 2009-11-04 Highly porous activated carbon with controlled oxygen content

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508155A JP2012508155A (ja) 2012-04-05
JP2012508155A5 JP2012508155A5 (ja) 2012-12-27
JP5542146B2 true JP5542146B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41508765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535635A Expired - Fee Related JP5542146B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8541338B2 (ja)
EP (1) EP2362850A1 (ja)
JP (1) JP5542146B2 (ja)
WO (1) WO2010053939A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252716B2 (en) * 2008-11-04 2012-08-28 Corning Incorporated Process for making porous activated carbon
JP5599186B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
US8198210B2 (en) * 2010-05-27 2012-06-12 Corning Incorporated Halogenated activated carbon materials for high energy density ultracapacitors
JP2014513423A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 リトリーブ テクノロジーズ インコーポレイティド 炭素電極及び電気化学キャパシタ
US8842417B2 (en) * 2011-09-23 2014-09-23 Corning Incorporated High voltage electro-chemical double layer capacitor
US8809231B2 (en) * 2011-09-28 2014-08-19 Corning Incorporated Method for making alkali activated carbon
DE112013003487T5 (de) * 2012-07-11 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Reduzieren der begrenzung von sauerstoff- und elektrolyttransport in der lithium/ sauerstoffbatterie durch elektrodendesign und benetzungssteuerung
US9640333B2 (en) * 2012-10-03 2017-05-02 Georgia Tech Research Corporation High surface area carbon materials and methods for making same
US9552930B2 (en) 2015-01-30 2017-01-24 Corning Incorporated Anode for lithium ion capacitor
CN105492386A (zh) * 2013-02-28 2016-04-13 康宁股份有限公司 通过夹带流方法对碳进行化学活化
JP6028121B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-16 エナジー2 テクノロジーズ,インコーポレイテッドEnerG2 TECHNOLOGIES,INC. 改善されたエマルジョンおよび懸濁液重合工程、およびそれから得られる炭素の改善された電気化学性能
US9607775B2 (en) 2013-08-30 2017-03-28 Corning Incorporated High-voltage and high-capacitance activated carbon and carbon-based electrodes
US9607776B2 (en) 2013-10-24 2017-03-28 Corning Incorporated Ultracapacitor with improved aging performance
CN104709905A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 中国科学院兰州化学物理研究所 一种利用混合熔盐为活化剂制备超级电容器用活性炭的方法
US9613760B2 (en) 2014-06-12 2017-04-04 Corning Incorporated Energy storage device and methods for making and use
US9911545B2 (en) 2015-01-30 2018-03-06 Corning Incorporated Phenolic resin sourced carbon anode in a lithium ion capacitor
US9672992B2 (en) 2015-01-30 2017-06-06 Corning Incorporated Coke sourced anode for lithium ion capacitor
US9607778B2 (en) 2015-01-30 2017-03-28 Corning Incorporated Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
US9679704B2 (en) 2015-01-30 2017-06-13 Corning Incorporated Cathode for a lithium ion capacitor
CN105642228B (zh) * 2016-01-08 2017-11-07 桂林理工大学 一种用于吸附烟气中co2的活性炭的制备方法
WO2017201167A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Electrode configuration for an ultracapacitor
EP3459097A4 (en) 2016-05-20 2020-05-06 AVX Corporation NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR SUPERCAPACITOR
KR20180138564A (ko) 2016-05-20 2018-12-31 에이브이엑스 코포레이션 고온용 울트라커패시터
KR102506938B1 (ko) * 2018-02-02 2023-03-07 현대자동차 주식회사 활성탄소의 제조방법
CN108389728B (zh) * 2018-02-07 2020-10-30 中国地质大学(武汉) 一种氮/磷/氧异质元素共掺杂碳电极材料的制备方法
CN108910881A (zh) * 2018-08-27 2018-11-30 天津市职业大学 一种制备高性能活性炭的复合活化剂及其应用
CN110143592A (zh) * 2019-07-05 2019-08-20 咖法科技(上海)有限公司 一种咖啡渣活性炭的制备方法
CN113120904B (zh) * 2019-12-31 2022-11-11 中国石油化工股份有限公司 一种活性炭处理方法
CN111994905A (zh) * 2020-08-14 2020-11-27 五邑大学 一种高性能碳材料的制备方法
CN114713193B (zh) * 2022-04-21 2023-11-14 华南师范大学 一种氮掺杂磁性多孔碳复合材料及其制备方法及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656153A (en) * 1983-02-28 1987-04-07 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon containing a dispersion of a metal component and method for making same
US5776385A (en) * 1994-04-15 1998-07-07 Corning Incorporated Method of making activated carbon composites from supported crosslinkable resins
JPH11297580A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
US6156697A (en) * 1997-11-04 2000-12-05 Corning Incorporated Method of producing high surface area carbon structures
US6248691B1 (en) * 1998-02-10 2001-06-19 Corning Incorporated Method of making mesoporous carbon
JPH11250910A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp リチウム二次電池
DE60121705T2 (de) * 2000-05-09 2007-08-02 Mitsubishi Chemical Corp. Aktivierter kohlenstoff für elektrischen doppelschichtkondensator
JP2002083748A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Asahi Glass Co Ltd 活性炭およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
KR100777951B1 (ko) * 2001-08-23 2007-11-28 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 정수 필터 재료, 대응하는 정수 필터 및 그의 사용 방법
JP2004067498A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Kashima Oil Co Ltd 活性炭およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2004221332A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタの電極用活性炭組成物及びその製造方法
JP2005047788A (ja) * 2003-02-12 2005-02-24 Naoki Komatsu フラーレンの製造方法
JP2004273520A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Petroleum Energy Center キャパシタ電極用活性炭素繊維および電気二重層キャパシタ
JP2006024747A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料およびその製造方法
JP4560477B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置および防水ケース
FR2909483B1 (fr) * 2006-11-30 2009-02-27 Centre Nat Rech Scient Un condensateur electrochimique avec deux electrodes en carbone de nature differente en milieu aqueux

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012508155A (ja) 2012-04-05
WO2010053939A1 (en) 2010-05-14
US20130342964A1 (en) 2013-12-26
US20100110611A1 (en) 2010-05-06
US8541338B2 (en) 2013-09-24
US9006136B2 (en) 2015-04-14
EP2362850A1 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542146B2 (ja) 酸素含有量を制御した非常に多孔質の活性炭
JP5400892B2 (ja) 多孔質の活性炭の製造方法
JP2012507470A5 (ja)
Babel et al. Electrochemical hydrogen storage in activated carbons with different pore structures derived from certain lignocellulose materials
CN108083261B (zh) 三维多孔碳材料、三维多孔掺氮碳材料、其制备方法和应用
JP5094712B2 (ja) 木材を原料とするマクロポーラス炭素材料とメソポーラス炭素材料およびその製造方法、ならびにポーラス金属炭素材料とその製造方法
KR20120055483A (ko) 신규의 황 개질된 모놀리식 다공성 탄소 기재 물질, 그의 제조 방법 및 에너지 저장 및 방출에서의 그의 용도
Preuss et al. Sustainable metal-free carbogels as oxygen reduction electrocatalysts
CN107151014B (zh) 一种生物多孔碳基锂硫电池正极材料及其制备方法
CN111153403B (zh) 一种海藻酸盐基多孔炭及其制备方法和应用
CN113929083B (zh) 一种氮/硫掺杂多孔碳材料及其制备方法
Ding et al. Preparation of Nitrogen and Sulfur Co‐doped and Interconnected Hierarchical Porous Biochar by Pyrolysis of Mantis Shrimp in CO2 Atmosphere for Symmetric Supercapacitors
JP6006624B2 (ja) 硫黄がドープされた蓄電デバイス用活性炭及びその製造方法
CN111547719A (zh) 一种3d多孔碳材料及其制备方法与应用
CN114300274B (zh) 一种硼硫共掺杂多孔碳材料及其制备方法和应用
CN115124020A (zh) 一种具有分级孔的硼氮共掺杂碳材料及其制备方法与应用
CN111362266B (zh) 一种高产率掺氮多孔碳材料及其制备方法与应用
JP2003183014A (ja) 多孔質炭素材料、その製造方法および電気二重層キャパシタ
CN112201484A (zh) 一种二维超薄碳纳米片及其制备方法和应用
KR101903160B1 (ko) 전기이중층 커패시터 전극용 활성탄의 제조방법 및 이로부터 제조된 전기이중층 커패시터 전극용 활성탄
JP7130750B2 (ja) 電極素材用活性炭の製造方法
CN116443877B (zh) 一种煤基三维多孔碳及其制备方法和应用
CN115108552B (zh) 条浒苔和竹子共水热碳化协同热解制备的碳材料及方法
Li et al. Oxygen-rich hierarchical porous carbon nanosheets derived from the KOH/KNO 3 co-activation treatment of soybean straw for high-performance supercapacitors
JP2022077012A (ja) Co2-アルカリ系複合活性化による電気二重層キャパシタ用の活性炭及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees