JP5315478B1 - 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 - Google Patents

摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5315478B1
JP5315478B1 JP2013505258A JP2013505258A JP5315478B1 JP 5315478 B1 JP5315478 B1 JP 5315478B1 JP 2013505258 A JP2013505258 A JP 2013505258A JP 2013505258 A JP2013505258 A JP 2013505258A JP 5315478 B1 JP5315478 B1 JP 5315478B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
slow
dimension
distance
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010081A1 (ja
Inventor
遼 小野瀬
雄大 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5315478B1 publication Critical patent/JP5315478B1/ja
Publication of JPWO2014010081A1 publication Critical patent/JPWO2014010081A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/225Control or regulation of position of tool or workpiece in feed control, i.e. approaching of tool or work in successive decreasing velocity steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/121Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • B23Q15/02Control or regulation of feed movement according to the instantaneous size and the required size of the workpiece acted upon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45146Inertia friction welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

ワーク(W1,W2)の寸法を測定し、その寸法測定結果を用いて、遅送りのための遅送り距離(Lx2)を一定とする条件の下で、早送りのための早送り距離(Lx1)を演算する。これにより、正規寸法のワーク、ワーク寸法が正規寸法よりも短くなるワークであっても、ワーク寸法が正規寸法よりも長くなるワークの場合に比して、遅送り距離が長くなることをなくすと共に、上記一定の遅送り距離(Lx2)を短く設定して、早送り距離(Lx1)の相対的割合を増大させる。

Description

本発明は、摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置に関する。
ワーク同士を接合する方法として、特許文献1に示すように、摩擦圧接方法が広く知られている。この摩擦圧接方法は、ワーク同士の端面を互いに当接させつつ相対回転させることにより接合界面に摩擦熱を発生させ、その後、アプセット圧力を加えて原子間引力を働かせることによりワーク同士を一体化するものである。この摩擦圧接方法を用いれば、摩擦熱以外に熱源が必要でなくなり、溶接棒やフラックスを用いることも必要でなくなる。
この摩擦圧接方法においては、一般に、一方のワークに他方のワークを当接させるに際して、一方のワークを保持(固定)させた状態で回転させる一方、他方のワークを所定の移動開始位置から一方のワークに向けて所定距離(早送り距離)だけ早送り(移動)し、その後、ワーク、加工機械の損傷等を生じさせることなくワーク同士を当接させるべく、早送り時の送り速度(以下、早送り速度という)よりも遅い送り速度(以下、遅送り速度という)をもって他方のワークを一方のワークに向けて遅送り(移動)し、これにより、一方のワークに対して他方のワークを当接させることが行われる。
この場合、ワークに寸法誤差があるときには、その寸法誤差に基づき、遅送りの段階ではなく早送りの段階で他方のワークが一方のワークに激突するおそれがある。このため、それを回避するべく、他方のワークを所定の移動開始位置から一方のワークに向けて所定距離(早送り距離)だけ早送りする前提の下で、ワーク寸法が正規寸法であるときの遅送り距離は、寸法誤差によりワーク寸法が正規寸法よりも長くなる場合のことを考慮して長く設定(両ワークについての正規寸法よりも長くなる場合の予想最大寸法誤差+その場合の遅送り速度での移動距離として設定)されている(図4中、正規寸法の場合と正規寸法よりも長い寸法の場合とを比較参照)。
特開平9−47885号公報
しかし、上記のように、早送り段階において、一方のワークに対して他方のワークが激突しないようにするべく、ワーク寸法が正規寸法であるときの遅送り距離を、寸法誤差によりワーク寸法が正規寸法よりも長くなる場合のことを考慮して長く設定した場合には、正規寸法のワーク、ワーク寸法が正規寸法よりも短くなるワークにとっては、遅送り距離が長くなり(図4参照)、1個の生産に要する時間(サイクルタイム(時間/個))が長引くことになる。このため、このことが生産性を低めている。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その第1の目的は、ワークの寸法誤差にかかわらず、1個の生産に要する時間を極力、短縮できる摩擦圧接方法を提供することにある。
第2の目的は、上記摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を提供することにある。
前記第1の目的を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
一方のワークと他方のワークとを接合のために当接させるに際して、前記一方のワークと前記他方のワークとを、早送り態様と、該早送り態様に続く工程として該早送り態様の場合よりも遅い送り速度となっている遅送り態様とをもって、相対的に接近動させる摩擦圧接方法において、
先ず、前記一方のワーク及び前記他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定し、
次に、前記ワークの寸法測定結果を用いて、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算し、
その上で、前記早送り距離だけ前記早送り態様を実行する構成とされている。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜8の記載の通りとなる。
前記第2の目的を達成するために本発明(請求項9に係る発明)にあっては、
一方のワークと他方のワークとを接合のために当接させるに際して、前記一方のワークと前記他方のワークとを、早送り態様と、該早送り態様に続く工程として該早送り態様の場合よりも遅い送り速度となっている遅送り態様とをもって、相対的に接近動させる摩擦圧接装置において、
前記一方のワーク及び前記他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定する測長ユニットと、
相対的に接近動可能に配置されると共に、前記一方のワーク、前記他方のワークをそれぞれ保持する第1、第2保持手段と、
前記測長ユニットの測定結果に基づき、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算して、該早送り態様時に、前記第2保持手段と前記第1保持手段とを該早送り距離だけ相対的に接近動させる制御手段と、
を備える構成とされている。この請求項9の好ましい態様としては、請求項10以下の記載の通りとなる。
本発明(請求項1に係る発明)によれば、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、一方のワーク及び他方のワークのうち、少なくともいずれかの寸法測定結果を用いて、早送り態様のための早送り距離を演算し、その早送り距離だけ早送り態様を実行することから、両ワークに寸法誤差が生じていても、上記一定の遅送り距離を極力短くすることにより、実際の実行すべき遅送り距離を短くして、早送り距離の相対的割合を増大させることができる。このため、ワークの寸法誤差にかかわらず、1個の生産に要する時間(サイクルタイム(時間/個))を短縮できる。これにより、生産性を高めることができる。
請求項2に係る発明によれば、一方のワーク及び他方のワークの寸法を測定し、一方のワーク及び他方のワークの両寸法測定結果を用いて、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算することから、正規寸法のワーク、ワーク寸法が正規寸法よりも短くなるワークであっても、ワーク寸法が正規寸法よりも長くなるワークの場合に比して、遅送り距離が長くなることをなくすことができると共に、上記一定の遅送り距離を短く設定して、早送り距離の相対的割合を増大させることができる。このため、1個の生産に要する時間(サイクルタイム(時間/個))を、さらに短縮できる。
請求項3に係る発明によれば、一方のワークと他方のワークとを当接させるに際して、遅送り態様の速度を該遅送り態様の定常速度よりも減速された減速状態とすることから、一方のワークと他方のワークとの当接時に、遅送り態様の定常速度の場合よりも一層確実に、ワークが損傷することを防止できる。
請求項4に係る発明によれば、一方のワークと他方のワークとを接合するに際して、回転駆動源を用いて、一方のワークと他方のワークとを相対回転させることとし、回転駆動源を、早送り態様の開始点よりも後であって、相対回転状態を少なくとも遅送り態様の終了点までに定常状態にする回転駆動源の起動開始点以前に起動することから、相対回転状態(摩擦圧接)に問題を生じさせることなく、回転駆動源の起動タイミングを遅らせることができる。このため、適正な相対回転を確保しつつ、回転駆動源についての消費電力を極力抑えることができる。
請求項5に係る発明によれば、回転駆動源の起動開始点を、遅送り態様の開始点を基準として算出することから、ワークに寸法誤差があろうとも、遅送り距離が所定値(一定値)となることに基づき、他方のワークの遅送り開始点が一方のワークに対して常に一定位置となることを利用して、遅送り開始点を基準点として、回転駆動源の回転起動開始点をどこまでの範囲で設定すれば、その回転駆動源の回転駆動状態に問題が生じない状態(定常状態)にできるかが判断できる。このため、遅送り開始点を利用することにより、確実且つできるだけ遅いタイミングをもって回転駆動源を起動できる(消費電力抑制向上)。
請求項6に係る発明によれば、一方のワークの寸法を、該一方のワークの正規寸法に所定余裕寸法を付加したものとみなすと共に、他方のワークの寸法を測定し、一方のワークのみなし寸法、及び他方のワークの寸法測定結果に基づき、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算することから、両ワークに寸法誤差が生じていても、上記一定の遅送り距離を極力短くすることにより、実際の実行すべき遅送り距離を具体的に短くして、早送り距離の相対的割合を増大させることができる。このため、この場合においても、ワークの寸法誤差にかかわらず、1個の生産に要する時間(サイクルタイム(時間/個))を短縮でき、これにより、生産性を高めることができる。
しかも、他方のワークの寸法だけを測定すればよいことから、必要とする寸法測長機の簡素化を図ることができる。
請求項7に係る発明によれば、遅送り態様に関し、一定の遅送り距離を超えても該遅送り態様の実行を続行させる一方、一方のワークと他方のワークとが当接したときには、遅送り態様を終了させることから、一方のワークと他方のワークとを、確実に遅送り態様の下で当接させて、その当接により遅送り態様を確実に終了させることができることになり、ワークの損傷防止の確実性を高めることができると共に、次の工程への移行を円滑に行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、ワークの寸法測定結果に基づき、該ワークの寸法測定値が所定の許容範囲内にあるもののみについて、対象ワークとすることから、ワークの寸法に基づき早送り距離を調整して遅送り距離を短い一定のものに的確に設定できるだけでなく、一方のワークと他方のワークとの接合位置(製品における位置)を所定範囲に的確に位置させて、製品の品質を高めることができる。
請求項9に係る発明によれば、一方のワーク及び他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定する測長ユニットと、相対的に接近動可能に配置されると共に、一方のワーク、他方のワークをそれぞれ保持する第1、第2保持手段と、測長ユニットの測定結果に基づき、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算して、早送り態様時に、第2保持手段と第1保持手段とを該早送り距離だけ相対的に接近動させる制御手段と、を備えることから、一方のワーク及び他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定し、そのワークの寸法測定結果を用いて、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算し、早送り距離だけ早送り態様を実行できる。このため、請求項1に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を提供できる。
請求項10に係る発明によれば、測長ユニットが、一方のワーク及び他方のワークの各寸法をそれぞれ測定するように設定されていることから、一方のワーク及び他方のワークの寸法を測定し、一方のワーク及び他方のワークの両寸法測定結果を用いて、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算することができる。このため、請求項2に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を提供できる。
請求項11に係る発明によれば、制御手段が、一方のワークと他方のワークとを当接させるに際して、遅送り態様の速度を該遅送り態様の定常速度よりも減速された減速状態とするように設定されていることから、一方のワークと他方のワークとの当接時に、遅送り態様の定常速度の場合よりも一層確実に、ワークが損傷することを防止でき、前記請求項3に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を提供できる。
請求項12に係る発明によれば、第1保持装置が、一方のワークを回転させる回転駆動源を備えており、制御手段が、回転駆動源を、早送り態様の開始点よりも後であって、回転駆動源の回転状態を少なくとも遅送り態様の終了点までに定常状態にする該回転駆動源の起動開始点以前に起動するように設定されていることから、相対回転状態に問題を生じさせることなく、回転駆動源の起動タイミングを遅らせることができる。このため、適正な相対回転を確保しつつ、回転駆動源についての消費電力を極力抑えることができ、前記請求項4に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を具体的に提供できる。
請求項13に係る発明によれば、制御手段が、回転駆動源の起動開始点を、遅送り態様の開始点を基準として算出するように設定されていることから、確実且つできるだけ遅いタイミングをもって回転駆動源を起動できることになり、前記請求項5に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を具体的に提供できる。
請求項14に係る発明によれば、測長ユニットが他方のワークの寸法を測定するように設定され、第1保持手段が一方のワークを保持するように設定され、第2保持手段が他方のワークを保持するように設定され、制御手段が、一方のワークの寸法に関し、該一方のワークの正規寸法に所定余裕寸法を付加したものとみなすと共に、そのみなされた一方のワークの寸法、及び他方のワークの寸法測定結果に基づき、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算して、早送り態様時に、第2保持手段と第1保持手段とを早送り距離だけ相対的に接近動させるように設定されていることから、両ワークに寸法誤差が生じていても、上記一定の遅送り距離を極力短くすることにより、実際の実行すべき遅送り距離を具体的に短くして、早送り距離の相対的割合を増大させることができる。このため、前記請求項6に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を具体的に提供できる。
請求項15に係る発明によれば、一方のワークと他方のワークとが当接したことを検出する当接検出手段が備えられ、制御手段が、一方のワークの寸法及び他方のワークの寸法測定結果に基づき、遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、早送り態様のための早送り距離を演算する演算手段と、演算手段の演算結果に基づき、早送り態様を実行する実行距離を早送り距離と設定すると共に、遅送り態様を実行する実行距離を、前記一定の遅送り距離を超えて存続するものとして設定する設定手段と、設定手段の設定に基づき、第2保持手段と第1保持手段との相対的接近動を実行する実行制御手段と、当接検出手段の検出結果に基づき、一方のワークと他方のワークとが当接したと判断されたときに、設定手段の設定内容を変更して、前記遅送り態様の実行を終了する変更手段と、を備えていることから、一方のワークと他方のワークとを、確実に遅送り態様の下で当接させて、その当接により遅送り態様を確実に終了させることができることになり、ワークの損傷防止の確実性を高めることができると共に、次の工程への移行を円滑に行うことができる。このため、前記請求項7に係る摩擦圧接方法を使用する摩擦圧接装置を具体的に提供できる。
第1実施形態に係る全体を示す全体構成図。 第1実施形態に係る接合装置での遅送り距離、早送り距離、ワーク寸法等を説明する説明図。 第1実施形態に係る摩擦圧接方法を概念的に説明する説明図。 従来に係る摩擦圧接方法を概念的に説明する説明図。 第1実施形態に係る摩擦圧接方法の時間的経過を説明する説明図。 第1実施形態に係る制御例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る摩擦圧接方法の時間的経過を説明する説明図。 第2実施形態に係る制御例を示すフローチャート。 制御ユニットの構成を説明する説明図。 第3実施形態に係る摩擦圧接装置の制御を概念的に示すブロック図。 第3実施形態に係る摩擦圧接方法の時間的経過を説明する説明図。 第3実施形態に係る制御例を示すフローチャート。 第4実施形態に係る摩擦圧接方法を概念的に説明する説明図。 第5実施形態に係る摩擦圧接装置を示す全体構成図。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1において、符号1は、第1実施形態に摩擦圧接方法を実施する摩擦圧接装置を示す。この摩擦圧接装置1は、一方のワークW1及び他方のワークW2(代表符号としてWを用いる)の各全長をそれぞれ測定する測長機2と、ワークW1とW2とを摩擦圧接により一体化する接合装置3と、を備えており、これらは、互いに隣接するように配置されている。
本実施形態においては、一方のワークW1には傘材(具体的に傘材を用いるときも符号W1を用いる)が用いられ、他方のワークW2には軸材(具体的に軸材を用いるときも符号W2を用いる)が用いられている。一方のワークW1としての傘材は、弁体部W11と、その弁体部W11から延びる軸部W12とを一体的に有しており、他方のワークW2としての軸材は、軸状に形成されている。これらは、傘材W1の軸部W12と軸材W2とが接合一体化されることによりエンジンバルブが構成される関係にある。
前記測長機2としては、本実施形態においては、図1に示すように、基本的に同一構成のものが2台設けられている。この2台の測長機2は、直列的に配置されており、その一方の測長機2aが一方のワークW1の全長(軸部W12の軸心延び方向全長)を測定し、他方の測長機2bが他方のワークW2の全長(軸材W2の延び方向全長)を測定することになっている。
前記各測長機2は、図1に示すように、測定台4と、ストッパ5と、測長ユニット6と、をそれぞれ備えている。
測定台4は、その上面にワークWを載置するための平坦な載置面7を有しており、その載置面7は、ワークWを載置できるようにすべく十分に延びた矩形面とされている。
ストッパ5は、測定台4の載置面7上にその長手方向一方側(図1中、左側)において設けられている。ストッパ5は、載置面7から起立した状態で配置されており、そのストッパ5の内面は、平坦な面をもって測定台4の長手方向内方に向けられている。
測長ユニット6は、測定台4の載置面7上にその長手方向他方側(図1中、右側)において配置されている。その測長ユニット6には、本体部8と、その本体部8から前記ストッパ5に向けて出没可能に突出する測定子9と、が備えられている。測定子9は、その先端面とストッパ5内面とによりワークWを挟持するように突出することになっており、その突出量は、ワークの寸法に応じて変化することになっている。本体部8は、ワークWのセット(取付け)状態を検出すると共に、測定子9の突出量により、測定子9先端面とストッパ5内面との間の距離をワークの寸法(L1又はL2)として検出するものであり、その検出結果は、出力されることになっている。この検出に際しては、軸材W2(他方のワークW2)は、測定台4の載置面7上に配置されるV字ブロック状の受け部材(図示略)に支持され、一方のワークW2としての傘材W22は、測長機2aにおいてエア作動用のチャック(図示略)により軽く把持される。
前記接合装置3は、図1、図2に示すように、支持台10と、第1保持装置としてのスピンドル装置11と、第2保持装置としてのスライダ装置12と、を備えている。
支持台10は、前記測定台4の幅方向一方側(図1中、下側)において、測定台4の並設方向(図1中、左右方向)に延びている。この支持台10は、2台の測定台4の長手方向長さよりも十分に長い長さをもって延びており、その上面は平坦面として形成されている。
スピンドル装置11は、支持台10の上面にその長手方向一方側において配置されている。このスピンドル装置11は、支持台10の長手方向内方側において、一方のワークW1としての傘材の軸部W12をチャック(保持)するチャック部13を備えており、そのチャック部13は、スピンドル装置11が保有する回転駆動源としての回転駆動源部14により回転駆動されることになっている。このチャック部13に傘部材W1の軸部W12がチャックされたときには、軸部W12が弁体部W11よりもチャック部13から遠のく方向に延びることになる。
スライダ装置12は、支持台10の上面にその長手方向他方側に配置されている。このスライダ装置12は、スライダ台15と、そのスライダ台15上に一体的に設けられるチャック部16と、を備えている。
スライダ台15は、図示を略す既知のボールネジ機構を用いることにより、スピンドル装置11に対して接近・離間動可能とされている。そのボールネジ機構には、その駆動のために駆動モータ17が関連付けられ、その駆動モータ17には、その駆動モータ17の回転状態を検出するエンコーダ18が関連付けられている。このスライダ台15については、スライド開始位置(待機位置)SLが予め決められており(図1参照)、摩擦圧接の作業が開始されるときには、そのスライド開始位置SLからスピンドル装置11に向けてスライドされることになる。このスライダ台15がスライド開始位置(待機位置)SLにあるときには、そのスライダ台15の前端面とスピンドル装置11におけるチャック部13支持面との間の距離が予めL0として決められている(図2参照)。
チャック部16は、図2に示すように、他方のワークW2としての軸材の一部を受け入れた状態でチャック(保持)するものである。このチャック部16は、スライダ台15の前端(図2中、左端)よりも該スライダ台15の内方側に引っ込んだ位置に配置されており、そのスライダ台15前端とチャック部16前端(図2中、左端)との間の距離LS1は、予め決められている。また、このチャック部16の前端面には、図2に示すように、軸材W2を保持するための軸材受け入れ孔19が開口されている。この軸材受け入れ孔19は、複数の周縁部材により拡縮可能に形成されており、その複数の周縁部材を図示を略す縮径手段により縮径させることにより、軸材W2は軸材受け入れ孔19に強固にチャックされることになっている。この場合、その軸材受け入れ孔19の軸心方向長さLS2は、適正な保持の関係から、一定長さとされており、この軸材受け入れ孔19に軸材W2が正規通りにチャックされたときには、軸材W2は、スライダ台15の前端から支持台10の長手方向内方に向けて突出することになっている。このスライダ台15の前端から突出する軸材W2の突出量は、軸材W2の全長をL2とすれば、LS1とLS2と(LS1とLS2の和LS)を用いることにより、L2−LSとして導き出される。
摩擦圧接装置1は、図1に示すように、制御ユニットUにより制御される。この制御ユニットUは、図9に示すように、演算部と、記憶部と、実行制御部と、を備えている。演算部は、後に詳述するが、一方のワークW1に対する他方のワークW2の送り態様(早送り態様(以下、早送りという)と遅送り態様(以下、遅送りという))において、一方のワークW1の寸法測定値L1、他方のワークW2の寸法測定値L2、設定値を利用することにより、遅送りのための遅送り距離Lx2を一定とする条件の下で、早送りのための早送り距離Lx1を演算したり、駆動モータ17の変化点等の位置(後述のP1〜P5等)を演算したりする機能を有する。また、記憶部は、上記演算部で演算した値を記憶する機能を有し、実行制御部は、上記記憶部から各種値を読み込んで外部制御機器に出力する機能を有している。
このため、制御ユニットUには、図1に示すように、測長ユニット6からのワーク(傘材)W1のセット信号及び全長信号、測長ユニット6からのワーク(軸材)W2のセット信号及び全長信号、スライド装置12からのエンコーダ信号、センサ群(代表符号として21を用いる)からのスピンドル装置11及びスライダ装置12でのワークW1,W2のチャック(保持)信号等の各種信号が入力される一方、制御ユニットUからは、スピンドル装置11における回転駆動源部14へ回転駆動信号、スライダ台15における駆動モータ17へ駆動信号が出力される。
このような制御ユニットUは、概略的には、図3に示すような制御を行う。
摩擦圧接装置1においては、ワークW1,W2同士の端面を互いに当接させた状態で相対回転させることにより接合界面に摩擦熱を発生させ、その後、アプセット圧力を加えて原子間引力を働かせることによりワーク同士を一体化することが行われるが、その前段階として、一方のワークW1に他方のワークW2を当接させるに際して、一方のワークW1を回転させた状態で保持(固定)する一方、他方のワークW2を所定の移動開始位置SLから一方のワークW1に向けて所定距離(早送り距離)Lx1だけ早送りし、その後、早送り時の早送り速度よりも遅い遅送り速度をもって一方のワークW1に向けて他方のワークW2を移動させることが行われる。これは、ワークW1,W2に寸法誤差等があるとしても、早送りではなく遅送りの段階でワークW1とW2とを当接させることにより、ワークW1,W2、加工機械に損傷等が発生することを抑制するためである。
この場合、ワークW(ワークW1,W2)に寸法誤差が生じるとしても、サイクルタイム(時間/個)を短縮すべく、下記のような処理がなされている。
すなわち、遅送り距離Lx2を、遅送りに支障を与えない範囲で極力短い所定値(一定値)に設定した上で、その遅送り距離Lx2、各測長機2により測定された一方のワーク(傘材)W1の全長L1、他方のワーク(軸材)W2の全長L2、スピンドル装置11と待機状態のスライダ台15との距離L0、軸材W2のスライダ台15からの突出量L2−LS(=L2−LS1−LS2)を用いれば、図2からも明らかなように、L0=L1+Lx1+Lx2+L2−LSの関係式を得ることができ、それに基づき、早送り距離Lx1(Lx1=L0−L1−Lx2−L2+LS)を算出(図3中のLx10、Lx11、Lx12を算出)することができる。このため、図3に示すように、ワークWの寸法(全長)に寸法誤差がない場合(正規の寸法の場合)、ワークWの寸法が正規の寸法よりも長い場合、ワークWの寸法が正規の寸法よりも短い場合のいずれの場合においても、遅送り距離Lx2が前記所定値になるように早送り距離Lx1を算出することができ、スライダ台15を、その算出した早送り距離Lx1(図3中のLx10、Lx11、Lx12)だけ早送り開始位置LSからスピンドル装置11側に移動させれば、必ず、遅送り距離Lx2として所定値だけを残して早送りが終了することになる。したがって、その所定値Lx2を所望の短い距離として設定すれば、新たな問題を生じさせることなく、遅送り距離(遅送り)に比して早送り距離(早送り)の相対的割合を増大させることができることになり、サイクルタイム(時間/個)を短縮して、生産性を高めることができる。
また本実施形態においては、ワークW1とW2とが当接するに際に、単にワークW2が遅送り速度にあるようにするだけでなく、その遅送り速度が減速状態(より具体的には、ワークW1とW2とが当接するときには、遅送り速度が0)にあるようにされ、ワークW1,W2、加工機械の損傷が一層確実に防止されることになっている。
これに対して、従来の摩擦圧接方法においては、図4に示すように、早送り距離Lx1が一定値に決められており、その下で、ワークWの寸法が寸法誤差により正規寸法よりも長いときでも、遅送り距離Lx21が確保されるように設定(早送り状態での衝突が生じないように設定)されている。このため、ワークWの寸法が正規寸法である場合、ワークW寸法が正規寸法よりも短い場合には、遅送り距離が、前述のLx21よりも長いLx20,Lx22とならざるを得ず、サイクルタイム(時間/個)が長引いて生産性を高めることができない。
上記制御ユニットUの制御例を、本実施形態に係る摩擦圧接方法と共に、図5に示す時間的経過説明図及び図6に示すフローチャートに基づき、具体的に説明する。尚、図6においてSはステップを示す。
先ずS1において、一方の測長機2aにワークW1がセット状態にあるか否かが判別される。ワークW1の寸法を測定してもよいか否かを判断するためである。このS1がNOのときには、S2において、新たなワークW1が一方の測長機2aにセットされ、S1がYESのときには、S3に直接、進むことになる。S3においては、他方の測長機2bにワークW2がセット状態にあるか否かが判別される。ワークW2の寸法を測定してもよいか否かを判断するためである。このS3がNOのときには、S4において、新たなワークW2が他方の測長機2bにセットされ、S3がYESのときには、S5に直接、進むことになる。
S5においては、一方のワークW1の全長(寸法)、他方のワークW2の全長(寸法)がそれぞれ測定される。遅送り距離を所望の短い所定値(一定値)とするべく、ワークW1、W2の寸法誤差を早送り距離の調整に反映させるためである。このワークW1、W2の全長は、次のS6において記憶手段に記憶され、次のS7において、ワークW1及びワークW2の各全長が所定の許容範囲内にあるか否かが判別される。ワークW1及びワークW2の寸法に基づき早送り距離(早送り終了点)を適正に調整して遅送り距離を一定の短いものにすると共に、ワークW1とW2との接合位置を所定範囲に的確に位置させて、製品の品質を高いものに維持するためである。このS7がNOのときには、そのワークWが加工すべき対象ワークではないとして次ステップの処理は行われず、S8において、そのワークWは排除され、その後、前記S1に戻される。このため、このときには、排除されたワークWに代わって、新たなワークWが測長機2に搬入されてセットされる。一方、S7がYESのときには、S9において、摩擦圧接のための設定値(既定値)が読み込まれる。具体的には、設定値として、スピンドル装置11と待避状態(非作動時)のスライダ台15との間隔L0,遅送り距離Lx2、スライダ台15上に位置されるべきワークW2の長さLS等が読み込まれる。
次のS10においては、S6において記憶されるワークW1及W2の全長L1、L2及びS9の設定値に基づき、早送り距離Lx1、図5中の各ポイントP1〜P5(移動量又は横座標値)が演算される。後述の各判断ステップでの基準値とするためである。具体的には、早送り距離Lx1、図5中の各ポイントP1〜P5は、下記のようにして求めることができる。
早送り距離Lx1については、前述の式Lx1=L0−L1−Lx2−L2+LSに基づき求められる(図2参照)。早送り定常速度の開始点P1については、駆動モータ17の立ち上がり勾配が予め決まっており、設定値である早送り定常速度に駆動モータ17の駆動開始からいくらの移動量(いつの時点)で到達するかが把握されることから、これらにより求めることができる。早送り減速開始点P2については、駆動モータ17の早送り減速度勾配が予め決まっており、しかも、寸法誤差を考慮して早送り距離Lx1が算出され、遅送り定常速度が設定値であることから、駆動モータ17の早送り減速度勾配線として、早送り距離Lx1と遅送り定常速度とからなる座標値を通るものを求め、その減速度勾配線と早送り定常速度領域線との交点から、P2を求めることができる。早送り終了点(遅送り開始点)P3については、早送り開始点P0と、前述の式Lx1=L0−L1−Lx2−L2+LSに基づき求められる早送り距離Lx1と、前述の早送りの減速度勾配線とにより求められる。遅送り減速開始点P4については、駆動モータ17の遅送り減速度勾配が予め決まっていること、遅送り距離Lx2が予め設定される所定値であること、その遅送り距離Lx2の到達点である遅送り終了点P5での移動速度が0であることから、駆動モータ17の遅送り減速度勾配線として、遅送り距離Lx1と遅送り定常速度が0とからなる座標値を通るものを求め、その減速度勾配線と遅送り定常速度領域線との交点から、P4を求めることができる。遅送り終了点P5については、早送り開始点P0、早送り距離Lx1及び遅送り距離Lx2により求めることができる。
S10で各値が演算され、S11において、ワーク(軸部)W1がスピンドル装置11にチャックされていること、及びワーク(軸材)W2がスライダ台15にチャックされていることが確認されると、S12において、スライド台15が早送り速度をもってスピンドル装置11に向けて移動し、ワークW2のワークW1に向けての早送りが開始されると共に、S13において、スピンドル装置11における回転駆動源部(スピンドル)の回転が開始されることになり、ワークW1がその軸心を中心として回転する。
次のS14においては、早送り定常開始点P1に達したか(スライダ台15の移動速度が早送り定常速度に達したか)否かが判別される。ワークW2の早送りを、設定した早送り定常速度で行うためである。このため、このS14がNOのときには、このS14の判別が繰り返される一方、S14がYESのときには、S15において、その早送り定常速度が維持された状態で早送りの実行が開始される。
次のS16においては、早送りの減速開始点P2に達したか否かが判別される。適切なタイミングで早送り速度を減速させて、早送り終了点P3をもって直ちに遅送り定常速度に移行させるためである。すなわち、早送りの減速開始点P2を通る減速度勾配線上に遅送り開始点P3を載せる必要があるからである。このため、S16がNOのときには、S15に戻されて早送り定常速度が維持される一方、S16がYESのときには、S17において、早送り速度が減速される。この減速度勾配は、予め設定されており、早送り速度は、図5に示すように、一定の減速度勾配に基づいて低下する。
次のS18においては、遅送り開始点P3に至ったか否かが判別される。常に、所定値からなる遅送り距離(一定)Lx2だけ遅送りを実行するためである。このため、S18がNOのときには、S17に戻されて早送りの減速が続行される一方、S18がYESのときには、次のS19において、その時点の速度が遅送り速度(一定)として遅送りが実行される。
この場合、ワークWの寸法誤差に基づき早送り距離Lx1が変化することから(S10参照)、これに伴い、遅送り開始点P3も変化する。ワークWの寸法誤差があるとしても、遅送り距離Lx2を所定値(一定値)として確保するためである(図5仮想線参照)。
次のS20においては、遅送りの減速開始点P4に達したか否かが判別される。遅送りを適切に行って速度制御(移動制御)を終えるためである。すなわち、遅送りの一定の減速度勾配線上で遅送り終了点P5と遅送り速度(=0)とを特定しなければならないからである(遅送りの減速開始点P4を通る減速度勾配線上に遅送り終了点P5と遅送り速度(=0)とが載る必要があるからである)。このため、S20がNOのときには、S19に戻って、定常状態の遅送り速度の下で遅送りが続行される一方、S20がYESのときには、S21において、遅送り速度の減速が開始される。そして、次のS22において、遅送り終了点P5に達したか否かが判別される。常に、所定値である遅送り距離だけ遅送りを確実に行うためであり、また、ワークW同士の当接による損傷を遅送り速度の減速状態(本実施形態においては、遅送り速度=0)により極力防止するためである。このため、S22がNOのときには、S21に戻って、遅送り速度の減速が続行される。その一方、S22がYESのときには、ワークW1とワークW2とを摩擦圧接すべく、S23において、ワークW1とワークW2とが当接させた状態で一定トルクの下で相対回転され(摩擦熱発生)、その後、摩擦圧接のための既知の方法(アプセット圧力付与等)が実行されて、ワーク(傘材)W1とワーク(軸材)W2とが接合される(トルク制御等の実行)。これにより、エンジンバルブが完成する。
この場合、S22がYESの時点では、基本的に、ワークW1とワークW2とが当接した状態となり、上記トルク制御を直ちに行うことができるが、トルク制御をより的確に行うべく、ワークW1とワークW2とが実際に当接されたことを駆動モータ17の電流値の変化等から検知することをもトルク制御(本制御)開始条件としてもよい。そのような場合には、例えば、S22がYESと判断されることを条件に、駆動モータ17を低い駆動電流をもって駆動することにより、ワークW2(スライダ台15)をゆっくりした速度をもってワークW1に向けて移動させ、ワークW1とワークW2とを実際に当接させる制御が準備される。
図7、図8は第2実施形態、図10〜図12は第3実施形態、図13は第4実施形態、図14は第5実施形態を示すものである。この各実施形態において、前記第1実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
<第2実施形態>
図7、図8に示す第2実施形態においては、ワークWに寸法誤差があろうとも、遅送り距離が所定値(一定値)となることに基づき、遅送り開始点P3においては、他方のワークW2の先端が一方のワークW1に対して常に一定位置となることに着目し、その遅送り開始点P3を基準点として、スピンドル装置11における回転駆動源部(スピンドル)14の回転起動開始点P6を決める内容を示している。
具体的に説明すれば、図7に示すように、早送り距離Lx1が演算により導かれると、これに伴い、遅送り開始点P3が明らかになり(遅送り開始点P3は早送り終了点でもある)、その遅送り開始点P3から遅送り終了点P5までの移動量(時間)は自ずと決まる。このため、遅送り開始点P3を基準点として、スピンドル装置11における回転駆動源部14の回転起動開始点P6をどこまでの範囲で設定すれば、回転駆動源部14の回転駆動状態に問題が生じない状態(定常状態)にできるかが判断できる。本実施形態においては、スピンドル装置11における回転駆動源部14の立ち上がり時間を考慮して、遅送り開始点P3を基準点として、その回転駆動源部14の立ち上がりに相当する時間だけ前の時点で、回転駆動源部14の起動が開始されている。
その一方で、スピンドル装置11の回転駆動源部14の起動開始をできるだけ遅らせることができることになり、スピンドル装置11の消費電力を極力抑えることができる。
勿論この場合、遅送り開始点P3に達すると同時に回転駆動源部14の駆動を開始してもよいし、遅送り開始点P3から遅送り終了点P5までの時間が回転駆動部14の立ち上げに要する時間を超えて十分にある場合には、遅送り終了点P5の時点で回転駆動源部14の回転駆動状態が定常状態になることを条件に、遅送り開始点P3以後に回転駆動源部14を起動してもよい。
図8は、図7に示す制御ユニットUの制御例を示している。この制御例においては、前述の図6のフローチャートにおいて、S13がなくなる一方で、S10において、Lx1,遅送り開始点P3等共に、スピンドル装置14の回転駆動源部14の回転起動開始点P6が、演算された遅送り開始点P3に基づき演算される。そして、同図6におけるS17とS18との間において、先ず、S10において演算した回転起動開始点P6を利用して、回転駆動源部14の起動開始点P6に達したか否かが判別され(S17−1)、そのP6に到達したと判断されたときには、スピンドル装置11の回転駆動源部14が起動されることになる(S17−2)。これにより、スピンドル装置11における回転駆動源部14の回転駆動状態に問題を生じさせることなく、スピンドル装置11の消費電力を極力抑えることができることになる。
<第3実施形態>
図10〜図12に示す第3実施形態は、前記第1、第2実施形態の変形例を示す。この第3実施形態においては、図11に示すように、遅送りに関し、早送り距離の演算に用いた一定の遅送り距離(図11中、遅送り終了点P5)を超えても、その遅送りの実行を続行させる一方、一方のワークW1と他方のワークW2とが当接したときには、その当接を当接検出手段としての当接センサ20が検出し(図11中、P7)、遅送りを終了して直ちに(本実施形態においては、引き続き直ちに)、トルク制御モードに移行することになっている。
このため、第2実施形態に係る制御ユニットU(制御手段)には、図10に示すように、測長ユニット6からワークW1,W2の測定寸法信号を入力する前述の演算部(演算手段)、スライダ装置12に対して制御信号を出力する前述の実行制御部(実行制御手段)の他に、設定手段としての設定部、変更手段としての変更部が備えられている。
設定部は、演算部の演算結果を受け取って、実行制御部が実行すべき制御内容を設定することになっており、具体的には、設定部には、実行制御部がスライダ装置12(モータ17)に対して出力すべき早送り距離として、演算部で演算された早送り距離Lx1が設定され、実行制御部がスライダ装置12(モータ17)に対して出力すべき遅送り距離としては、演算部での早送り距離Lx1の演算のために用いた一定の遅送り距離Lx2ではなく、ワークW1,W2同士が確実に当接関係となるに十分な長さのもの(別個のもの)が設定され(図11中、破線及びP5a参照)、それは、ワークW1,W2同士が当接すると予想される点を含む比較的広い範囲において、遅送り定常速度が維持されるものとなっている。変更部は、当接検出手段としての当接検出センサ20からのワークW1とW2との当接信号を受け取り、それを条件として、設定部において設定された遅送り距離を変更して(終了させて)、次の工程の制御内容を実行できるようにするものであり、本実施形態においては、変更部は、当接検出センサ20からのワークW1、W2同士の当接信号を受け取ると、実行制御部が直ちにトルク制御の実行信号を出力できる内容に変更する(又は切り替える)ことになっている。
このような制御ユニットUの制御例が、図12に示すフローチャートにおいて示されている。この図12に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートのS18〜S23までの間の内容を変更したものとなっている。
すなわち、S18において、遅送り開始点に達したことが判断され、S19において、遅送り定常速度に維持されると、次のS19−1において、ワークW1,W2同士が当接したか否かが判別される。このS19−1の判別がNOのときには、そのS19に戻されて、遅送りが続行される。勿論このとき、早送り距離Lx1の演算のために用いられる一定の遅送り距離を超えたとしても(P5通過しても)、ワークW1,W2同士が当接しない限り、S19、S19−1の実行が繰り返される。その一方、S19−1の判別がYESのときには、S23に進んで直ちにトルク制御に移行される。
したがって、この第3実施形態においては、一方のワークW1と他方のワークW2とを、確実に遅送りの下で当接させることができ、その当接により遅送りを確実に終了させ、次工程としてのトルク制御モードに移行させることができる。このため、ワークW1,W2の損傷防止の確実性を高めるだけでなく、トルク制御モードへの移行を円滑に行うことができる。
<第4実施形態>
図13に示す第4実施形態は、他方のワークW2の寸法のみを測定する内容を示す。
すなわち、この第4実施形態においては、一方のワークW1に関し、その寸法L1が、その正規寸法Lr1に寸法誤差を考慮した所定余裕寸法ΔL(例えば正規寸法よりも長くなる場合の最大予定寸法誤差)を付加したものとしてみなされ、他方のワークW2に関しては、実際にその寸法L2が測定される。その上で、一方のワークW1のみなし寸法L1、及び他方のワークW2の寸法測定結果に基づき、遅送りのための遅送り距離Lx2を一定とする条件の下で、前述の計算式に基づき、早送りのための早送り距離Lxが演算される。
これにより、両ワークW1,W2に寸法誤差が生じていても、上記一定の遅送り距離Lx2を極力短くすることにより、実際の実行すべき遅送り距離Lx2+ΔLを具体的に短くして、早送り距離Lx1の相対的割合を増大させることができる。このため、この場合においても、ワークW1,W2の寸法誤差にかかわらず、1個の生産に要する時間(サイクルタイム(時間/個))を短縮でき、これにより、生産性を高めることができる。
しかも、他方のワークW2の寸法だけを測定すればよいことから、必要とする寸法測長機2の簡素化を図ることができる。
この場合、この第4実施形態においては、前記第3実施形態同様、遅送りにおいて、早送り距離Lx1を演算するために用いられる一定の遅送り距離Lx2は用いられず、ワークW1,W2同士が当接するまで遅送りが続行され、ワークW1,W2同士が当接したことを当接検出センサ20が検出することを条件にトルク制御モードに移行することになる。
<第5実施形態>
図14に示す第5実施形態は、摩擦圧接装置1における各要素の配置を変更したものを示している。
この第5実施形態においては、一方の測長機2aに関して、測長ユニット6が測定台4の載置面7上にその長手方向一方側(図14中、左側)に配置され、ストッパ5が測定台4の載置面7上にその長手方向他方側(図4中、右側)に配置されている。他方、一方の測長機2bに関しては、前記第1実施形態と同様に、ストッパ5が測定台4の載置面7上にその長手方向一方側(図14中、左側)に配置され、測長ユニット6が測定台4の載置面7上にその長手方向他方側(図4中、右側)に配置されている。
接合装置3に関しては、スライダ装置12が支持台10の上面に、その長手方向一方側(図14中、左側)において配置され、スピンドル装置11が支持台10上面の長手方向他方側(図14中、右側)に配置されている。スライダ装置12には傘材としてのワークW1がチャック可能とされ、スピンドル装置11には軸材としてのワークW2がチャック可能とされており、ワークW1がワークW2に対して接近動することになっている。
このような構成は、各要素の配置を変更しただけで、前記第1実施形態と同様の作用を発揮する。尚、第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次のような態様を包含する。
(1)スライダ装置12だけでなく、スピンドル装置11についても移動可能として、両者11,12が相対的に接近・離間可能とすること。
(2)スピンドル装置11だけでなく、スライダ装置12にも、ワーク(軸材)W2を回転させる回転駆動源を設け、その両回転駆動源によりワークW1とW2とに対して相対的な回転関係を構築すること。
(3)ワークW1,W2の測長機2a,2bに対するセット順序、ワークW1,W2のスピンドル装置11、スライダ装置12に対するセット順序を任意とすること。
1 摩擦圧接装置
2 測長機
6 測長ユニット
11 スピンドル装置(第1保持装置)
12 スライダ装置(第2保持装置)
14 回転駆動源部(回転駆動源)
17 駆動モータ
20 当接検出センサ(当接検出手段)
Lx1 早送り距離
P0 早送りの開始点
P3 遅送り開始点
P6 回転駆動部の起動開始点
W1 一方のワーク(傘材)
W2 他方のワーク(軸材)
L1 一方のワークの寸法
Lr1 一方のワークの正規寸法
ΔL 一方のワークの所定余裕寸法
L2 他方のワークの寸法
U 制御ユニット(制御手段)

Claims (15)

  1. 一方のワークと他方のワークとを接合のために当接させるに際して、前記一方のワークと前記他方のワークとを、早送り態様と、該早送り態様に続く工程として該早送り態様の場合よりも遅い送り速度となっている遅送り態様とをもって、相対的に接近動させる摩擦圧接方法において、
    先ず、前記一方のワーク及び前記他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定し、
    次に、前記ワークの寸法測定結果を用いて、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算し、
    その上で、前記早送り距離だけ前記早送り態様を実行する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  2. 請求項1において、
    前記一方のワーク及び前記他方のワークの寸法を測定し、
    前記一方のワーク及び前記他方のワークの両寸法測定結果を用いて、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  3. 請求項2において、
    前記一方のワークと前記他方のワークとを当接させるに際して、前記遅送り態様の速度を該遅送り態様の定常速度よりも減速された減速状態とする、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記一方のワークと前記他方のワークとを接合するに際して、回転駆動源を用いて、該一方のワークと該他方のワークとを相対回転させることとし、
    前記回転駆動源を、前記早送り態様の開始点よりも後であって、前記相対回転状態を少なくとも前記遅送り態様の終了点までに定常状態にする該回転駆動原の起動開始点以前に起動する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  5. 請求項4において、
    前記回転駆動源の起動開始点を、前記遅送り態様の開始点を基準として算出する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  6. 請求項1において、
    前記一方のワークの寸法を、該一方のワークの正規寸法に所定余裕寸法を付加したものとみなすと共に、前記他方のワークの寸法を測定し、
    前記一方のワークのみなし寸法、及び前記他方のワークの寸法測定結果に基づき、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算する、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  7. 請求項1,2,6のいずれか1項において、
    前記遅送り態様に関し、前記一定の遅送り距離を超えても該遅送り態様の実行を続行させる一方、
    前記一方のワークと前記他方のワークとが当接したときには、前記遅送り態様を終了させる、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記ワークの寸法測定結果に基づき、該ワークの寸法測定値が所定の許容範囲内にあるもののみについて、対象ワークとする、
    ことを特徴とする摩擦圧接方法。
  9. 一方のワークと他方のワークとを接合のために当接させるに際して、前記一方のワークと前記他方のワークとを、早送り態様と、該早送り態様に続く工程として該早送り態様の場合よりも遅い送り速度となっている遅送り態様とをもって、相対的に接近動させる摩擦圧接装置において、
    前記一方のワーク及び前記他方のワークのうち、少なくともいずれかのワークの寸法を測定する測長ユニットと、
    相対的に接近動可能に配置されると共に、前記一方のワーク、前記他方のワークをそれぞれ保持する第1、第2保持手段と、
    前記測長ユニットの測定結果に基づき、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算して、該早送り態様時に、前記第2保持手段と前記第1保持手段とを該早送り距離だけ相対的に接近動させる制御手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  10. 請求項9において、
    前記測長ユニットが、前記一方のワーク及び前記他方のワークの各寸法をそれぞれ測定するように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  11. 請求項10において、
    前記制御手段が、前記一方のワークと前記他方のワークとを当接させるに際して、前記遅送り態様の速度を該遅送り態様の定常速度よりも減速された減速状態とするように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項において、
    前記第1保持装置が、前記一方のワークを回転させる回転駆動源を備えており、
    前記制御手段が、前記回転駆動源を、前記早送り態様の開始点よりも後であって、該回転駆動源の回転状態を少なくとも前記遅送り態様の終了点までに定常状態にする該回転駆動源の起動開始点以前に起動するように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  13. 請求項12において、
    前記制御手段が、回転駆動源の起動開始点を、前記遅送り態様の開始点を基準として算出するように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  14. 請求項9において、
    前記測長ユニットが前記他方のワークの寸法を測定するように設定され、
    前記第1保持手段が前記一方のワークを保持するように設定され、
    前記第2保持手段が前記他方のワークを保持するように設定され、
    前記制御手段が、前記一方のワークの寸法に関し、該一方のワークの正規寸法に所定余裕寸法を付加したものとみなすと共に、そのみなされた一方のワークの寸法、及び前記他方のワークの寸法測定結果に基づき、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算して、該早送り態様時に、前記第2保持手段と前記第1保持手段とを該早送り距離だけ相対的に接近動させるように設定されている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
  15. 請求項9,10,14のいずれか1項において、
    前記一方のワークと前記他方のワークとが当接したことを検出する当接検出手段が備えられ、
    前記制御手段が、
    前記一方のワークの寸法及び前記他方のワークの寸法測定結果に基づき、前記遅送り態様のための遅送り距離を一定とする条件の下で、前記早送り態様のための早送り距離を演算する演算手段と、
    前記演算手段の演算結果に基づき、前記早送り態様を実行する実行距離を前記早送り距離と設定すると共に、前記遅送り態様を実行する実行距離を、前記一定の遅送り距離を超えて存続するものとして設定する設定手段と、
    前記設定手段の設定に基づき、前記第2保持手段と前記第1保持手段との相対的接近動を実行する実行制御手段と、
    前記当接検出手段の検出結果に基づき、前記一方のワークと前記他方のワークとが当接したと判断されたときに、前記設定手段の設定内容を変更して、前記遅送り態様の実行を終了する変更手段と、
    を備えている、
    ことを特徴とする摩擦圧接装置。
JP2013505258A 2012-07-13 2012-07-13 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置 Active JP5315478B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067941 WO2014010081A1 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5315478B1 true JP5315478B1 (ja) 2013-10-16
JPWO2014010081A1 JPWO2014010081A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49595758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505258A Active JP5315478B1 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9446490B2 (ja)
EP (1) EP2873482B1 (ja)
JP (1) JP5315478B1 (ja)
KR (1) KR101307959B1 (ja)
CN (1) CN103648706B (ja)
PL (1) PL2873482T3 (ja)
TW (1) TWI458582B (ja)
WO (1) WO2014010081A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530882B2 (ja) * 2012-12-27 2019-06-12 高周波熱錬株式会社 ラック製造装置及びラック製造方法
JP6343431B2 (ja) * 2013-06-03 2018-06-13 高周波熱錬株式会社 ラック製造方法及び中空ラックバー
CN108290600B (zh) * 2015-11-04 2020-09-01 高周波热錬株式会社 制造齿杆的方法
PL239029B1 (pl) * 2016-08-10 2021-11-02 Nittan Valva Sposób zgrzewania tarciowego i urządzenie do zgrzewania tarciowego
JP7261678B2 (ja) * 2019-07-04 2023-04-20 シチズン時計株式会社 工作機械及び加工方法
JP7309563B2 (ja) * 2019-10-17 2023-07-18 シチズン時計株式会社 工作機械

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699290A (ja) * 1992-08-20 1994-04-12 Hitachi Ltd 銅部材とアルミニウム部材との摩擦圧接方法
JPH07185842A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Chiyoda Corp 摩擦圧接機
JPH09141454A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法
JPH09285879A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置
JPH1020911A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における工具長補正方法、被加工物中心位置検出方法、工具摩耗度合い推定方法および数値制御装置
JPH10118777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法
JPH10216963A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法
JP2000176656A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP2005199390A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 切削加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542274A (en) * 1968-03-25 1970-11-24 Caterpillar Tractor Co Speed-programmed friction welder control
US3998373A (en) * 1975-09-15 1976-12-21 Production Technology Inc. Length compensator for friction welding machines
JPS58167910A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Toyoda Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接機におけるよりしろ測定方法
FR2530173B1 (fr) * 1982-07-14 1987-08-14 Kuka Schweissanlagen & Roboter Procede et montage pour freiner une partie de machine et pour l'arreter
JPH0947885A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toyota Motor Corp 摩擦圧接における寄り代検出方法およびその装置
JP3491661B2 (ja) * 1996-08-22 2004-01-26 トヨタ自動車株式会社 摩擦圧接方法
US5858142A (en) * 1997-02-27 1999-01-12 Inertia Friction Welding, Inc. Angular orientation control system for friction welding
JP2001248602A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nikki Denso Kk パイロットシリンダを無限長機能で使用する方法
DE10330188A1 (de) * 2003-07-03 2005-02-03 Kuka Schweissanlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Pressschweißen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699290A (ja) * 1992-08-20 1994-04-12 Hitachi Ltd 銅部材とアルミニウム部材との摩擦圧接方法
JPH07185842A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Chiyoda Corp 摩擦圧接機
JPH09141454A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法
JPH09285879A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置
JPH1020911A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における工具長補正方法、被加工物中心位置検出方法、工具摩耗度合い推定方法および数値制御装置
JPH10118777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法
JPH10216963A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Motor Corp 摩擦圧接方法
JP2000176656A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP2005199390A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 切削加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2873482A4 (en) 2015-10-21
TWI458582B (zh) 2014-11-01
CN103648706B (zh) 2015-07-22
TW201404507A (zh) 2014-02-01
PL2873482T3 (pl) 2017-02-28
CN103648706A (zh) 2014-03-19
KR101307959B1 (ko) 2013-09-12
EP2873482A1 (en) 2015-05-20
WO2014010081A1 (ja) 2014-01-16
US20150136304A1 (en) 2015-05-21
EP2873482B1 (en) 2016-09-28
US9446490B2 (en) 2016-09-20
JPWO2014010081A1 (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315478B1 (ja) 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
EP2687315B1 (en) Friction stir spot welding device and friction stir spot welding method
US9658610B2 (en) Displacement and position measurement in machine tool
US9869989B2 (en) Numerical controller
KR102547810B1 (ko) 선반
JP6881725B2 (ja) ワーク加工方法、主軸角度補正装置及び複合旋盤
JP3691671B2 (ja) 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP7453255B2 (ja) 数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法
US10108173B2 (en) Numerical control device
JP2014172114A (ja) 芯出し装置
JP2007319971A (ja) ねじ切り加工方法及び工作機械
JP2006315094A (ja) タッピング加工装置
JP5862288B2 (ja) 平角線コイルの製造方法及び製造装置
TW201728389A (zh) 工具機及其控制裝置
JP2014046374A (ja) 旋盤におけるワークの機内搬送方法
JP2012187653A (ja) ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法
JP7474671B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法及び工作機械の制御プログラム
JP6761259B2 (ja) 加工装置
CN112621384B (zh) 刀具刀尖计测装置和机床
JPH10216963A (ja) 摩擦圧接方法
JP3756445B2 (ja) 歯車研削機の位相差検出方法および装置
JP2739287B2 (ja) 棒材供給装置用追従制御装置
JP2004252699A (ja) 機械制御装置
JPH0749161B2 (ja) 主軸移動旋盤におけるフィードパイプ追従装置
JPH10175117A (ja) 部材加工装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250