JP5314616B2 - 半導体素子用基板の製造方法 - Google Patents
半導体素子用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5314616B2 JP5314616B2 JP2010025360A JP2010025360A JP5314616B2 JP 5314616 B2 JP5314616 B2 JP 5314616B2 JP 2010025360 A JP2010025360 A JP 2010025360A JP 2010025360 A JP2010025360 A JP 2010025360A JP 5314616 B2 JP5314616 B2 JP 5314616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- alkoxysilane
- semiconductor element
- porous layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
前記多孔質層を形成する塗布液は界面活性剤を含み、前記第二の塗布膜中のアルコキシシランを加水分解・縮合反応させる加熱をした後に、前記界面活性剤を除去することが好ましい。
密度 :ρ/(ρV+1)[g/cm3] (1)
なお、ポリメチルシルセスキオキサンの真密度は1.3〜1.4g/cm3程度であることが知られている(Advanced Materials.19.p1589-p1593.(2007))。
以下、本発明の半導体素子用基板を実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(密着層形成工程)
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン10部、フェニルトリエトキシシラン10部、アルミニウムアセチルアセトネート0.2部、塩酸2部および水5部を混合して、密着層の塗布液Aを作製した。
最大突起厚さが0.01μm、厚さ100μmのPENフィルムを5分間、UV−オゾン処理した。処理したPENフィルム上にドクターブレード法で塗布液Aを塗布して塗布膜を形成し、形成した塗布膜を100℃で乾燥させ溶媒を除去した。続いて塗布膜を170℃で1時間加熱し、縮合反応により硬化させて密着層とした。
0.01M酢酸13部、メチルトリメトキシシラン9部、Pluronic F-127(ポリオール系非イオン性界面活性剤)2部、尿素1部を混合して、多孔質層の塗布液Bを作製した。上記で作製した密着層が形成されたPENフィルムの密着層上にドクターブレード法で塗布液Bを塗布して塗布膜を形成し、形成された塗布膜を密閉容器に投入し、60℃で3日間加水分解させた。続いてフィルムを60℃の水中で洗浄し、次いで60℃のメタノール中での溶媒置換、55℃のフッ素系溶剤(住友3M製Novec−7100)中での溶媒置換、を順次行い、その後乾燥させた。以上により、高分子基板上に密着層と多孔質層を有する構成の半導体素子用基板を得た。多孔質層の厚みは6μmであった。
実施例1において、塗布液Aをメチルトリメトキシシラン5部、アミノプロピルトリエトキシシラン2.8部、アルミニウムアセチルアセトネート0.2部、塩酸2部および水5部を混合して、密着層の塗布液Cを作製し、これを用いた以外は同様の処理を行い、半導体素子用基板を得た。
実施例1において、密着層の形成工程を省いた以外は実施例1と同様の処理を行い、半導体素子用基板を得た。
イソプロピルアルコール73部、アルミニウム−トリ−sec−ブトキシド15部、アセト酢酸エチル8部および水4部を混合して、中間層の塗布液Dを作製した。PENフィルムを5分間、UV−オゾン処理し、処理したPENフィルム上にドクターブレード法で塗布液Dを塗布して塗布膜を形成し、形成された塗布膜を室温で乾燥させた。続いて塗布膜を60℃の水中で20分間処理し、60℃で加熱し中間層とした。形成した中間層上に、実施例1で準備した塗布液Bを、ドクターブレード法で塗布して塗布膜を形成し、実施例1の多孔質層形成工程と同様の処理を行って半導体素子用基板を得た。
塗布液Bを、半密閉式のテフロン(登録商標)容器にいれ、80℃で2日間ゲル化反応を行った。ウェットゲルを沸騰水中で界面活性剤を洗浄除去した後、メタノール、及びフッ素溶媒(住友3M製、Novec−7100)で溶媒置換を行った後、乾燥させて透明なドライゲルを得た。BET測定から求めた細孔容積は1.6cm3/gだった。この値から、式(1)を用いて密度を算出したところ、0.42g/cm3となった。ここで、ポリメチルシルセスキオキサンの真密度は1.3g/cm3とした(Advanced Materials.19.p1589-p1593.(2007))。なお、アルキメデス法で求めた密度は0.40g/cm3であった。
実施例および比較例の半導体素子用基板の多孔質構造体層の剥離の有無を目視にて観察した。結果を密着層(比較例2は中間層)の成分とともに表1に示す。また実施例1および比較例1の半導体素子用基板の断面SEM画像を、図4および図5に示す。
2 樹脂基板
3 密着層
4 多孔質層
5 半導体素子
Claims (10)
- 樹脂基板上に、アルコキシシランを含む塗布液を塗布して第一の塗布膜を形成し、該第一の塗布膜中のアルコキシシランを加水分解・縮合反応させる加熱によって密着層を形成し、該形成した密着層上に、アルコキシシランを含む塗布液を塗布して第二の塗布膜を形成し、該第二の塗布膜中のアルコキシシランを加水分解・縮合反応させる加熱によって密度が0.7g/cm3以下である多孔質層を形成することを特徴とする半導体素子用基板の製造方法。
- 前記多孔質層を形成する塗布液が界面活性剤を含み、前記第二の塗布膜中のアルコキシシランを加水分解・縮合反応させる加熱をした後に、前記界面活性剤を除去することを特徴とする請求項1記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記界面活性剤の濃度が0.05mol/L以上1mol/L以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記第一の塗布膜を形成するために用いる前記アルコキシシランが、トリアルコキシシランであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記トリアルコキシシランが、オルガノトリアルコキシシランであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記オルガノトリアルコキシシランが、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基のうち少なくとも1種類の官能基を含むものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記第二の塗布膜を形成するために用いる前記アルコキシシランが、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランのいずれか1種類、もしくは、いずれか複数種類の組み合わせであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記多孔質層の厚さが1μm以上であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記多孔質層の細孔径が1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体素子用基板の製造方法。
- 前記密着層の厚さが1μm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体素子用基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025360A JP5314616B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 半導体素子用基板の製造方法 |
US13/022,234 US20110193103A1 (en) | 2010-02-08 | 2011-02-07 | Semiconductor device, method for producing the semiconductor device, substrate for semiconductor element and method for producing the substrate |
EP11153475.6A EP2355141A3 (en) | 2010-02-08 | 2011-02-07 | Semiconductor device, method for producing the semiconductor device, substrate for semiconductor element and method for producing the substrate |
CN201110035053.3A CN102194764B (zh) | 2010-02-08 | 2011-02-09 | 半导体装置、半导体元件用基板以及它们的制造方法 |
US13/836,657 US20130217236A1 (en) | 2010-02-08 | 2013-03-15 | Semiconductor device, method for producing the semiconductor device, substrate for semiconductor element and method for producing the substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025360A JP5314616B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 半導体素子用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011165803A JP2011165803A (ja) | 2011-08-25 |
JP5314616B2 true JP5314616B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44596153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010025360A Expired - Fee Related JP5314616B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 半導体素子用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314616B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016094500A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 積層フィルム |
US11150140B2 (en) * | 2016-02-02 | 2021-10-19 | Kla Corporation | Instrumented substrate apparatus for acquiring measurement parameters in high temperature process applications |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748527A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法 |
JP3341463B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2002-11-05 | 東レ株式会社 | 硬化性組成物 |
JP4273702B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2009-06-03 | 凸版印刷株式会社 | 導電膜の製造方法 |
JP4447846B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2010-04-07 | 宇部日東化成株式会社 | 多孔質シリカ系薄膜の製造方法 |
JP2004314313A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品 |
JP4279064B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-06-17 | 三菱化学株式会社 | 多孔性シリカ膜、それを有する積層体 |
JP4845491B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4616154B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2011-01-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7713836B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming conductive layer and substrate having the same, and method for manufacturing semiconductor device |
-
2010
- 2010-02-08 JP JP2010025360A patent/JP5314616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011165803A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593611B2 (ja) | 珪素系液晶配向剤、液晶配向膜並びにそれらの製造方法 | |
JP5096233B2 (ja) | 有機酸化ケイ素系微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置 | |
JP5239663B2 (ja) | シリカ系多孔質膜の製造方法 | |
JP5880238B2 (ja) | ラミネート部材及びその製造方法並びに積層体 | |
JP4279064B2 (ja) | 多孔性シリカ膜、それを有する積層体 | |
TWI736614B (zh) | 玻璃積層體及其製造方法 | |
JP6011774B2 (ja) | コーティング組成物及びアルミナ薄膜の製造方法 | |
JPWO2006088036A1 (ja) | 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置 | |
CN102194764B (zh) | 半导体装置、半导体元件用基板以及它们的制造方法 | |
JP5818523B2 (ja) | メソポーラスシリカ膜、メソポーラスシリカ膜を有する構造体、反射防止膜、光学部材及びそれらの製造方法 | |
TW202108366A (zh) | 電子元件之製造方法 | |
TW202003752A (zh) | 矽黏著劑用剝離薄膜以及其製造方法 | |
TWI805569B (zh) | 撥水結構體及其製造方法 | |
TW201831325A (zh) | 積層體、附聚矽氧樹脂層之支持基材、附聚矽氧樹脂層之樹脂基板、及電子器件之製造方法 | |
JP5314616B2 (ja) | 半導体素子用基板の製造方法 | |
JP4251927B2 (ja) | 多孔性シリカ膜の製造方法 | |
JP2013253223A (ja) | ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法 | |
JP2009091545A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、その調製方法および該塗布液から得られるシリカ系絶縁膜 | |
JP2010248000A (ja) | 撥水撥油性透明部材とその製造方法及びそれらを用いた物品 | |
JP6592897B2 (ja) | シリカエアロゲル膜の製造方法 | |
WO2015146779A1 (ja) | 導電積層体およびそれを用いたタッチパネル | |
KR20180066594A (ko) | 광학용 코팅필름의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 광학용 코팅필름 | |
US11975977B2 (en) | Production method of silica film | |
JP4261297B2 (ja) | 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途 | |
JP2011165804A (ja) | 半導体装置および半導体素子用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20110426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |