JP5311776B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311776B2
JP5311776B2 JP2007198082A JP2007198082A JP5311776B2 JP 5311776 B2 JP5311776 B2 JP 5311776B2 JP 2007198082 A JP2007198082 A JP 2007198082A JP 2007198082 A JP2007198082 A JP 2007198082A JP 5311776 B2 JP5311776 B2 JP 5311776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
processing chamber
substrate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118103A (ja
Inventor
孝浩 前田
喜世彦 前田
貴志 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007198082A priority Critical patent/JP5311776B2/ja
Priority to KR1020070101356A priority patent/KR100907922B1/ko
Priority to US11/907,270 priority patent/US7879400B2/en
Publication of JP2008118103A publication Critical patent/JP2008118103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311776B2 publication Critical patent/JP5311776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基板処理装置及び基板処理装置による半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、金属汚染を抑制するための膜を設けた基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
一般に、基板処理装置には基板を処理するために処理室は、耐熱性、耐食性、耐反応性のために石英又は炭化シリコン等の耐熱性ガラスで形成されており、処理室との間で基板を搬入し、搬出するための炉口部は、耐熱性、耐食性のためステンレス、ハステロイ又はインコネルで形成されている。
しかし、炉口部品を構成する金属部品の一部は、処理室に露出しているので、成膜等、基板処理の際に、炉口部品の露出面から金属の外方拡散(アウトディフージョン)が発生すると、金属が基板の膜中に吸着される金属汚染が発生することがある。
例えば、炉口部のマニホールドがステンレス又はハステロイで形成されていて、反応室内に露出しているので、基板処理の際に、マニホールドを構成する金属中に含まれている金属、特に、Feのアウトディフージョンが発生し、基板が、Fe(鉄)により汚染されるという問題がある。
このため、予め、大気雰囲気中又は大気圧下、酸化を含む雰囲気中で金属部品を400℃以上で、4時間加熱して金属部品の表面に酸化膜を形成し、酸化膜によりFeのアウトディフージョンを抑制することが試みられている(特許文献1)。また、本発明者は、特許文献1の処理条件でステンレス又はハステロイからなる金属部品を加熱すると、金属部品の表面に酸化膜としてNiO膜が形成されることを確認している。
特開2003−282553号公報
しかし、測定技術の進歩とデバイス管理値の高純度化にともない、Feから銅(Cu)による金属汚染の問題が指摘されており、ステンレス、ハステロイ又はインコネル等、鉄を含有するCrリッチの金属材で構成された金属部品の表面にNiO膜を形成し、その上にSi膜をコーティングしても基板処理の際に金属部品の内部に微量に含まれていたCuのアウトディフージョンが発生し、該拡散したCuが基板に吸着される金属汚染が発生してしまう。これにより、基板から形成された半導体装置の動作特性に不良が発生することがある。
特に、SiHCl(ジクロルシラン)とNH(アンモニア)を用いたLP−CVD法によるSiN膜の成膜もしくは、SiHCl(ジクロルシラン)とNO(二酸化窒素)を用いたLP−CVD法によるSiO膜の成膜では、装置を組立て後、最初に立ち上げる場合、Cuを中心とした金属の汚染レベルが管理値以下にすぐには低下せず、生産性の低下、品質不良等の要因として指摘されている。
そこで、本発明の目的は、各種の反応性ガスに反応せず、Cuを中心とした金属のアウトディフージョンの遮断が可能な膜を金属部品の表面に形成することにある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、処理室内に少なくとも一部の金属表面が露出される金属部品を具備する基板処理装置であって、前記金属部品の少なくとも前記処理室内に露出される金属表面には大気圧未満の圧力下でベー
キング処理されてなるものである。
また、請求項2記載の発明は、処理室に一部の金属表面が露出される金属部品の少なくとも前記処理室に露出される金属表面に、大気圧未満の圧力下でのベーキング処理がなされている基板処理装置を用いて処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内で前記基板を熱処理する工程と、前記処理室から基板を搬出する工程とを有するものである。
本発明によれば、処理室に対する金属部品の露出面に反応性ガスとの反応性が低く、Cuのアウトディフージョンを遮断する膜を形成できる。また、Cuのアウトディフージョンに起因する半導体装置の動作不良を防止に貢献できる。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成を示す縦断面図、図2は基板処理装置の構成を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、処理炉202には加熱手段としてヒータ206が設けられている。
前記ヒータ206は上部と下部とに開口する筒状に形成され、保持板としてのヒータベース251にブラケット206aを介して垂直に据え付けられている。
ヒータベース251にはヒータ206の開口部206bと同心に挿入口251aが設けられ、インナーチューブ204とアウターチューブ205とから構成されるプロセスチューブ203を挿入口251aからヒータ206内に挿入されるようになっている。
アウターチューブ205は、上端が閉鎖され下端が開口されるドーム状に形成されており、インナーチューブ204は両端に開口する筒状に形成されている。
そして、アウターチューブ205は、前記ヒータベース251の下面に取り付けられた金属製のマニホールド209に固定され、インナーチューブ204はマニホールド209に受座16を介して支持されている。
図1及び図2を参照して前記基板処理装置について詳述すると、アウターチューブ205の下端部には真空フランジとして外フランジ205aが設けられており、インナーチューブ204の下端部には据え付けのための外フランジ204aが設けられている。そして、アウターチューブ205の内径はインナーチューブ204の外径よりも大きくなっている。インナーチューブ204がアウターチューブ205により取り囲まれると、インナーチューブ204内は基板としてのウエハ200を処理するための処理室201となり、インナーチューブ204とアウターチューブ205との間が処理室201に基板処理ガス、パージガス、クリーニングガス等を排気するための筒状空間250となる。
マニホールド209の本体は円筒状の筒体8によって構成されている。筒体8の外周面には、マニホールド209をヒータベース251に取り付けるためのアーム部9が複数設けられ、筒体8の内周面にはリング状の受座16を介して前記インナーチューブ204を支持するための内フランジ10が設けられている。また、筒体8の外周面上部には、アウターチューブ205を支持するための外フランジ11が設けられている。
前記アーム部9は円周方向に間隔を隔てて設けられる。各アーム部9は筒体8の外側且つ水平に延びており、ヒータベース251に締結するためのボルト30が各アーム部9の先端部には設けられている。
マニホールド209の外フランジ11にシール材としてのOリング220aを介してアウターチューブ205の外フランジ205aを着座させ、アウターチューブ205の外周
面に金属製の固定リング252を嵌めこんでこの固定リング252のボルト締結部252aと外フランジ11のボルト締結部(図示せず)とをボルト(図示せず)により締結すると、アウターチューブ205の外フランジ11は、固定リング252とマニホールド209の外フランジ205aとに挟み込まれた状態で、マニホールド209に一体化する。
アウターチューブ205がヒータ206内に挿入された状態でヒータベース下面に設けられるブロック251bにマニホールド209のアーム部9をボルト30によって締結すると、アウターチューブ205がヒータ206と同心にヒータ206内に配置される。
図3はマニホールド209にインナーチューブ204を支持するための構造を示す平面図である。図2、図3に示すように受座16はリング状に形成されている。受座16は、インナーチューブ204を載置した状態で前記マニホールド209の筒体8に挿入される。筒体8の内フランジ10には、円周方向に間隔を隔てて円弧状に切欠部10aが設けられ、受座16の外周面部には、切欠部10aと同じピッチで切欠部10aよりも小さい相似形の駒部20が設けられている。
各駒部20をそれぞれ内フランジ10の切欠部10aに下方側から臨ませた状態で受座16を上方に押し上げると各駒部20は各切欠部10aを通過し、受座16は内フランジ10の挿入孔10bを通過する。
駒部20が各切欠部10aを通過し、受座16が挿入孔10bを通過した時点で受座16を筒体8の軸心線回りに切欠部10a間の1/2ピッチ分、回転させると、各駒部20がそれぞれ隣接する切欠部10a,10a間の内フランジ10上に配置される。その後、受座16を下方に下げると、各駒部20がそれぞれ内フランジ10に載置される。これにより、内フランジ10に受座16を支持でき、受座16を介してインナーチューブ204を内フランジ10に支持させることができる。
図2に示すように、受座16をマニホールド209に固定するための金属製のシールリング22は、受座16と略同径のリング状に形成されており、マニホールド209の内フランジ10を厚み方向に貫通する貫通孔(図示せず)を通じてボルト(図示せず)により受座16に締結することが可能である。
従って、受座16にインナーチューブ204を支持した状態で受座16をマニホールド209の内フランジ10に支持した後に、シールリング22を受座16にボルトにより締結すると、インナーチューブ204の脱落が防止される。
また、この逆の手順とすると、ヒータ206内からインナーチューブ204を取り出すことができる。
ヒータ206内に、インナーチューブ204及びアウターチューブ205からなるプロセスチューブ203を組み込んだ後は、図1に示すように、マニホールド209の下部開口を気密に閉塞する炉口蓋体としてのシールキャップ219がマニホールド209の下方に配置される。
このシールキャップ219は耐熱性、耐腐食性の高い金属で構成されており、プロセスチューブ203の下方に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115により支持される。
回転機構254の回転軸255は金属製であり、シールキャップ219の軸芯線に沿ってシールキャップ219を貫通してボート217にフランジ255aを介して連結される。
回転機構254の回転駆動力により回転軸255が回転すると、ボート217がインナーチューブ204の軸芯線回りに回転する。すなわち、回転軸255は、ボート217を回転させることで基板としてのウエハ200を回転させる。
また、ボートエレベータ115によるボート217の昇降により、ボート217が処理室201に搬入又は搬出される。
前記シールキャップ219の上面には、シールキャップ219とマニホールド209下部の外フランジ(真空フランジ)との間をシールするシール材としてOリング220bが設けられており、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209下部の外フランジ12に垂直方向下側から密着される。
回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されており、所望の回転、昇降動作をするように所望のタイミングにて制御される。
前記筒体8の内フランジ10より下方側にはノズル230が取り付けられ、ノズル230にはガス供給管232が接続される。
ガス供給管232のノズル230との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241を介して図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続される。
MFC241には、ガス流量制御部235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成される。
また、前記筒体8の内フランジ10より上方側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられる。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に位置するように配置されており、前記筒状空間250に連通している。
排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整装置242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成される。
圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は、圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242により処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御する。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持させるように構成されている。
なお、ボート217の下部には、断熱のため、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置される。
このため、ヒータ206からの熱を断熱板216により遮断し、ヒータ206によるマニホールド209側の加熱を防止することができる。
プロセスチューブ203内には、温度検出器として温度センサ263が設置される。ヒータ206と温度センサ263とに温度を電気的に制御するための温度制御部238が接続される。
温度制御部238は、温度センサ263により検出された温度情報に基づいてヒータ206への通電具合を調整することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成される。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部を構成しており、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続される。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239はコントローラ240として構成される。
前記マニホールド209、受座16、シールリング22、シールキャップ219、回転
軸255、フランジ255a等の処理室201に露出する金属部品(以下、総称して金属部品という)は、耐熱性、耐食性が必要とされるため、それぞれニッケルクロム系合金(鉄・ニッケル・クロム合金)、例えば、Feリッチなステンレス又はFeよりもNiリッチなハステロイ、好ましくは、ハステロイC−22材(Ni56%,Cr22%,Fe3%等)又はFeよりもNiリッチなインコネル(Ni61%,Cr21.5%,Fe2.5%等)等の合金で形成されている。
そして、前記金属部品の少なくとも処理室201に対する露出面にはCr膜又はSiOCr膜、もしくはSiOCr膜とCr膜とを積層した膜(図示せず)が減圧下のベーキング処理により形成されている。
Cr膜及びSiOCr膜は、NiO膜と比べて拡散速度が遅く、また、前記金属部品に微量に含まれているCuのブロック効果が大きくCuを中心とした金属のアウトディフージョンを防止する。また、Cr膜及びSiOCr膜は、NiO膜と比べて反応しにくいので、反応性ガスと反応による剥離又は亀裂の虞がない。そのため、金属のアウトディフージョンが防止され、金属汚染のない状態でのLP−CVD法による成膜が可能となる。なお、Cr膜とSiOCr膜との積層膜は、Cr膜の上にSiOCr膜が積層されていてもよいし、SiOCr膜の上にCr膜が積層されていてもよい。
次に、前記Cr膜やSiOCr膜の形成方法について説明する。なお、Cr膜やSiOCr膜は、部品段階でのベーキング処理により形成してもよいが、搬送や取り扱いの段階での汚染を考慮すると、基板処理装置として完成した段階で実施するのが好ましい。
しかしながら、部品へのベーキング温度帯を300℃以上とする場合は、基板処理装置に、組立て後にベーキング処理するとOリング等が劣化してしまう虞があるため、その場合には、基板処理装置に、組立て前の部品段階で減圧下のベーキング処理をするようにするとよい。特に、インレットアダプタ209、回転軸225、シールキャップ219は、Oリング220a、220bに隣接しているため、あらかじめ、部品段階で減圧下でのベーキング処理をするようにするとよい。金属部品にCr膜及びSiOCr膜を減圧下でのベーキング処理により形成する処理方法としては次の第1〜第4の方法がある。
[第1の方法]
この方法では、まず、ボート217は取り除かれた状態で清浄化された大気(空気)が充填された前記処理室201を閉鎖し、前記真空ポンプ等の真空排気装置246による処理室201内雰囲気の排気により処理室201内の圧力を大気圧未満、好ましくは、1torr以下に減圧する。このとき、空気は処理室201内に若干残された状態となっている。
次に、前記ヒータ206を加熱し、処理室201内の雰囲気温度を少なくとも金属部品の露出面が200℃以上、好ましくは300〜600℃になるように60分以上加熱して、前記金属部品(前記マニホールド209、固定リング252、シールリング22、シールキャップ219、回転軸255とそのフランジ255a等の処理室201に露出する金属部品)の表面にCr膜を形成する。なお、好ましくは、前記金属部品の表面が200℃以上、好ましくは、300〜600℃になるようにヒータ206により60分以上、加熱するとよい。処理室201内で金属部品の露出面を200℃以上で加熱する場合、例えば、ヒータ206の温度を600℃以上に加熱する。
この方法において、Cr膜は、次のようにして形成されるものと考えられる。
まず、高温真空雰囲気下でFeO膜がない綺麗な前記金属表面では金属原子のマイグレーション(移動)が活発になる。
そして、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等のそれぞれの原子が自身の拡散速度の違いから移動・凝集し、金属部品の表面にCrが集まって来る。
その後、金属部品の表面に析出したCr表面と大気中の酸素(O)や水分(HO)
とが反応して最終的にCr膜が形成される。
比較のため大気圧下でベーキング処理を実施すると、ベーキング処理の温度をどのようにしても前記金属部品の露出面にはNiO膜が薄く形成されるだけである。また、表面にNiO膜が固定された金属部品にベーキング処理を施してもNiO膜が邪魔となってCr膜を形成することはできない。
このため、前記金属部品の露出面にCr膜を形成するには、ベーキング処理の際の処理室201内の圧力を大気圧未満とする必要がある。
また、処理室201内の圧力が大気圧未満でもベーキング処理の温度が200℃未満では、Cr膜を形成することは困難である。
従って、前記金属部品の表面にCr膜を形成するためには、処理室201内の圧力を大気圧未満とし、処理室201の雰囲気の温度を金属表面が少なくとも200℃以上、好ましくは300〜600℃とする必要がある。
[第2の方法]
この方法では、まず、第1の方法によりCr膜を形成し、次に、Cr膜にSiOCr膜を積層する。
第1の方法の次に、ボート217は取り除かれた状態で前記処理室201に、成膜ガスとしてSiを含むSi含有水素化合物ガス、例えば、ジクロルシラン(SiHCl、以下、DCSという)ガス、シラン(SiH)ガス又はジシラン(Si)ガスとNHガスとを供給し、処理室201内をSi含有水素化合物ガスとNHガス雰囲気にする。
次に、真空排気装置246による処理室201内の雰囲気の排気により処理室201の圧力を大気圧未満、好ましくは1torr以下の状態に保持し、ヒータ206の加熱により処理室201内の温度を少なくとも金属部品の表面が200℃以上、好ましくは300〜600℃になるように加熱する加熱処理(ベーキング処理)を連続して240分以上行い、前記金属部品のCr膜にSiOCr膜を積層する。
なお、処理室201内で金属部品の露出面を200℃以上で加熱する場合、例えば、ヒータ206の温度を600℃以上に加熱する。
この方法において、前記SiOCr膜は、次のようにして形成されるものと推定される。
まず、前記金属部品の表面側、すなわち、Cr膜側で金属原子のマイグレーション(移動)が活発になり、Cr膜の一部とDCS等の水素化合物中に含まれるシリコン(Si)とが反応して最終的にCr膜の上にSiOCr膜が形成される。
大気圧でのベーキングのみとすると、第1のベーキング処理方法で述べたように、所望のCr膜が形成されず、その上にSiOCr膜を形成することもできない。
[第3の方法]
第3の方法では、ボート217は取り除かれた状態で処理室201を閉鎖し、真空排気装置246による処理室201内の排気と不活性ガスの供給により、処理室201内を大気圧未満、好ましくは、1torr以下の不活性ガス、例えば、N(窒素)雰囲気とする。
次に、ヒータ206の加熱により処理室201内の雰囲気の温度を少なくとも金属部品の表面が200℃以上、好ましくは300〜600℃になるように加熱するベーキングを連続して60分以上実施する。
なお、処理室201内で金属部品の露出面を200℃以上で加熱する場合、例えば、ヒータ206の温度を600℃以上に加熱する。
次に、ヒータ206により、処理室201内の温度を200℃以上に保持しながら処理室201に清浄化された大気を導入し、処理室201を大気圧に復帰させて少なくとも60分以上、好ましくは1〜40時間、大気中の酸素と前記金属部品の露出面とを反応させ
る。これにより、前記金属部品の表面にCr膜が形成される。なお、処理室201内で金属部品の露出面を200℃以上で加熱する場合、例えば、ヒータ206の温度を600℃以上に加熱する。
この方法において、前記Cr膜は、次のようにして形成されるものと推定される。
まず、Nガス(窒素)の高温真空雰囲気下で前記金属部品の露出面で金属原子のマイグレーション(移動)が活発になり、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等のそれぞれの原子が自身の拡散速度の違いから移動・凝集し、表面にCrが集まって来る。
次に、表面に析出したCr表面と大気中の酸素(O)や水分(HO)が反応して最終的にCr膜が形成される。
比較のため、大気圧でのベーキングのみとすると、前記したように、表面に形成されるNiO膜が邪魔になり、所望のCr膜の形成は困難である。
[第4の方法]
第4の方法では、ボート217は取り除かれた状態で処理室201を閉鎖し、真空排気装置246による排気と、Siを含むSi含有水素化合物ガス、例えば、DCSガスとNHガスとを供給し、処理室201内を大気圧未満、好ましくは、1torr以下の圧力のSi含有水素化合物ガスとしてのDCSガスとNHガス雰囲気とする。
次に、ヒータ206の加熱により処理室201内の雰囲気の温度を少なくとも200℃以上、好ましくは300〜600℃として、連続して240分以上加熱する。
なお、処理室201内で金属部品の露出面を200℃以上で加熱する場合は、例えば、ヒータ206の温度を600℃以上に加熱する。
加熱の終了後は、ヒータ206によって処理室201の雰囲気温度を200℃以上に保持しながら処理室201内の雰囲気、すなわち、DCSガスとNHガスとを処理室201から排気する。
排気が終った後は、処理室201の雰囲気温度を200℃以上に保持した状態で処理室201内に清浄化された大気を導入して大気圧に戻し、少なくとも60分以上、好ましくは、1〜40時間、前記金属部品の表面を大気中の酸素と反応させる。
金属部品の表面が大気中の酸素と反応すると前記金属部品の表面にSiOCr膜(Si−O−Cr膜)が形成される。
この方法において、前記SiOCr膜は、次のようにして形成されるものと推定される。
まず、高温真空雰囲気下で前記金属部品の表面で金属原子のマイグレーション(移動)が活発になり、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等のそれぞれの原子が自身の拡散速度の違いから移動・凝集し、表面にCrが集まってくる。
次に、表面に析出したCr表面とDCSガス等の水素化合物中に含まれるシリコン(Si)とが反応する。その後、大気中の酸素や水分と反応して最終的にSiOCr膜が形成される。
図4は真空下で第1の方法でベーキング処理を施したときのハステロイ製の前記金属部品(マニホールド等)の表面組成を示し、図5はDCSガスとアンモニアガス雰囲気でハステロイから構成された前記金属部品の表面に第4の方法でベーキング処理を施したときの組成を示す。なお、図4、図5中、縦軸はCuの原子量(Atomic Concentration)を示し、横軸が表面からの深さ(Depth)を示している。
この図4、図5の表面組成により、金属表面側にはCrが集まってくるのが分かる。
なお、図4において、Cr膜は、金属部品の表面から酸素O1とニッケルNi1との交点までの厚さに形成されており、図5において、SiOCr膜は、金属部品の表面
から酸素O1とニッケルNi1との交点までの厚さに形成されると考えられる。
図6は基板処理装置で成膜を実施した場合の基板処理の回数と基板処理毎の基板の膜中のCuの吸着量との関係を示し、横軸をそれぞれの種類の基板処理の回数(RUN No)とし、縦軸を基板処理毎の基板の膜中のCuの吸着量として表している。
図中、■はベーキング処理が施されていないハステロイ製のマニホールド(以下、未処理マニホールドという)を組み込んだ基板処理の回数と基板処理毎の基板の膜中のCuの吸着量との関係を示し、●はベーキング処理が施されたハステロイ製のマニホールド(以下、ハステロイベークマニホールドという)を組み込んだ基板処理装置の基板処理の回数と基板処理毎の基板の膜中のCuの吸着量との関係を示している。
図6に示すように、基板処理装置の立ち上げ当初は、基板処理室を含めた基板処理系内にはCuが残留している。
基板処理系内のCuは処理回数を追う毎に徐々に枯れていくので、基板の膜中に一定量ずつ吸着されていくので、基板処理を繰り返すうちに、基板処理系内のCuは、減少していく。しかし、未処理マニホールドを取り付けた基板処理装置では、基板処理の回数が増加しても基板の膜中のCuの吸着量が低下しない。これに対してハステロイベークマニホールドを取り付けた基板処理装置では基板処理を繰り返すと立ち上げ当初の基板の膜中のCuの吸着量が同じでもきわめて少ない基板処理の回数で基板の膜中のCuの吸着量が低下する結果となった。
前者の基板処理装置と後者の基板処理装置との構成上の相違点は、未処理マニホールドとハステロイベークマニホールドとの違いだけである。
従って、未処理マニホールドが組み込まれた基板処理装置では、金属の汚染源が処理室に対するマニホールド209であり、マニホールド209からのCuのアウトディフージョンによって基板処理系のCuの絶対量の低下が妨げてられていることが明白となり、Cr膜及びSiOCr膜が金属部品のCuのアウトディフージョンを防止する膜として機能することが分かる。
なお、前記金属部品の部品段階で、減圧加熱炉(図示せず)に前記金属部品を配置し、前記第1〜第4の方法により、前記金属部品の表面にCr膜又はSiOCr膜、もしくはCr膜とSiOCr膜とを積層した膜(図示せず)を形成するようにしてもよい。この場合、処理室201に対する露出面のみにCr膜又はSiOCr膜、もしくはCr膜とSiOCr膜との積層膜を形成する場合はマスキングを用い、ベーキング処理後にマスキングを除去するものとする。
また、第1〜第4の方法において、ベーキング前の前処理として、前記金属部品の表面に電解研磨又は機械研磨処理等による研磨を行うことが好ましい。
前処理として金属部品の表面に研磨を施すと、材料鋳造時の表面に形成されるFeO膜やNiO膜が除去されるので、Cr膜又はSiOCr膜の形成が良好になる。
次に処理炉202を用いた半導体デバイスの製造工程の一工程としてウエハ200上に薄膜を形成する方法について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は前記コントローラ240によって制御されるものとする。
複数枚のウエハ(基板)200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されるように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる(基板搬入工程)。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定
された圧力に基づき圧力調整装置242が、フィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。
この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
なお、処理炉202に対するマニホールド209、固定リング252、シールリング22、シールキャップ、回転軸と及びそのフランジの処理室201に対する露出面は、前記したように、Cr膜、SiOCr膜又はCr膜とSiOCr膜との積層膜によって覆われており、Cuを中心とする金属のアウトディフージョンは発生しない。このため、ウエハ(ダミー)200を用いた基板処理を数回乃至数十回繰り返すだけで、立ち上げ当初の基板処理系内のCuの値が所定の管理値以下に低下させることができる。
処理室201の温度、圧力が基板処理に適した温度、圧力に調節され、この状態が保持された状態で処理ガス供給源から基板処理ガスが供給される。基板処理ガスは、MFC241にて所望の流量となるように制御され、ガス供給管232を流通してノズル230から処理室201内に導入される。処理室201に導入する基板処理ガスは、マニホールド209、固定リング252、シールリング22、シールキャップ219、回転軸255と及びそのフランジ255a等の処理室201に対する露出面を覆っているCr膜、SiOCr膜又はCr膜とSiOCr膜との積層膜に接触するが、Cr膜又はSiOCr膜は、反応性ガスとは非反応であるので、反応によって剥離せず、また、亀裂も発生しない。
基板処理ガスが処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に基板処理済みガスとして流出して排気管231から排気される。基板処理ガスは処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触する。この際、熱CVD反応によってウエハ200の表面上iに薄膜が堆積(デポジション)する(基板の熱処理工程)。
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済みのウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)される(基板搬出工程)。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
なお、一例まで、本実施の形態の処理炉にてウエハを処理する際の処理条件としては、例えば、SiN膜の成膜においては、処理温度600〜800℃、処理圧力30〜500Pa、ガス種、ガス供給流量(SiHClガス:20〜50sccm、NHガス:180〜200sccm)が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウエハ200に処理がなされる。
[実施形態の効果]
本実施の形態にかかる基板処理装置によれば、次の如き優れた効果が発揮される。基板処理装置の装置立ち上げから量産に至るまで、従来は、2週間〜3週間かかっていたが、本実施形態に係る基板処理装置によれば、立ち上げから量産に至るまでの期間を大幅に短縮することができる。また、従来の基板処理装置と比較して金属汚染のレベルの低い装置として運用することができる。さらに、メンテナンスなどの非定常作業後の金属汚染レベルも低減することができる。
[付記]
以下、本実施形態に係る基板処理装置及び半導体装置製造の態様を付記する。
第1の態様は、処理室201内に少なくとも一部の金属表面が露出される金属部品を具備する基板処理装置であって、前記金属部品の少なくとも前記処理室201内に露出される金属表面には、大気圧未満の圧力下でベーキング処理されてなるものである。
ここで、金属部品には、例えば、マニホールド209、固定リング252、シールリング22、シールキャップ219、回転軸255と及びそのフランジ255aが該当する。前記金属部品の少なくとも前記処理室201内に露出される金属表面に大気圧未満の圧力下でベーキング処理を施すと、金属表面にはNiO膜は形成されず、Cr膜が形成される。Cr膜は、反応性ガスと反応しないので、剥離、亀裂の発生がない。そして、このCr膜は、金属部品に含まれているCuを中心とする金属のアウトディフージョンをブロックし、金属汚染を防止する。
第2の態様は、第1の態様において、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面への大気圧未満の圧力下でのベーキング処理は、周囲を不活性ガスが充満された状態でベーキング処理されてなるものである。
不活性ガス雰囲気は、処理室201に露出される金属表面の清浄化に役立つ。
第3の態様は、第1の態様において、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面への大気圧未満の圧力下でのベーキング処理は、周囲を成膜ガスが充満された状態でベーキング処理されてなるものである。
このようにすると、前記金属部品の、金属表面にはNiOは形成されず、SiOCr膜が形成される。SiOCr膜は、反応性ガスと反応しないので、剥離、亀裂の発生がない。また、SiOCr膜は、金属部品に含まれているCuを中心とする金属のアウトディフージョンをブロックし、基板の汚染を防止する。
第4の態様は、第1の態様において、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面への大気圧未満の圧力下でのベーキング処理は、周囲を不活性ガスが充満された状態でベーキング処理した後、さらに、周囲を成膜ガスが充満された状態でベーキング処理されてなるものである。
このようにしても前記金属部品の金属表面にSiOCr膜が形成される。SiOCr膜は、反応性ガスと反応しないので、剥離、亀裂の発生がない。また、SiOCr膜は、金属部品に含まれているCuを中心とする金属のアウトディフージョンをブロックし、基板の汚染を防止する。
第5の態様は、第2の態様又は第4の態様において、前記不活性ガスは窒素ガスである。
第6の態様は、第3の態様又は第4の態様において、前記成膜ガスはアンモニアガスと、少なくともSi含有水素化合物ガスとの混合ガスである。
第7の態様は、第6の態様において、前記Siを含む水素化合物ガスは、ジクロルシランガス又はジシランガスである。
第8の態様は、第1の態様、第2の態様、第3の態様又は第4の態様において、前記金属部品の少なくとも前記処理室201内に露出される金属表面は、前記大気圧未満の圧力下でのベーキング処理後に、少なくとも周囲に酸素ガスを有するものである。
大気圧未満の圧力下でのベーキング処理後に、少なくとも周囲に酸素ガスを有すると、前記処理室201内に露出される金属表面にCr膜が形成される。
第9の態様は、第1の態様、第2の態様、第3の態様又は第4の態様において、前記金属部品の少なくとも処理室201内に露出される金属表面は、前記大気圧未満の圧力下でのベーキング処理後に、周囲に大気を有する状態で大気圧下でのベーキング処理がされてなるものである。
このようにすると、前記金属部品の、金属表面にはNiO膜が形成されず、Cr膜が形成される。
第10の態様は、第1の態様、第2の態様、第3の態様又は第4の態様において、前記金属部品は、ニッケルクロム系合金からなるものである。ニッケルクロム系合金には、微量のCuが含まれており、Cuを中心とする金属のアウトディフージョンが発生するが、Cr膜又はSiOCr膜が金属部品に含まれているCuを中心とする金属のアウトディフージョンをブロックするので金属による基板の汚染が防止される。
第11の態様は、第1の態様、第2の態様、第3の態様、又は第4の態様において、前記金属部品は、鉄成分よりもクロム成分が多い合金から成るものである。
鉄成分よりもクロム成分が多い合金インコネルが挙げられる。インコネルには、微量のCuが含まれており、Cuを中心とする金属のアウトディフージョンが発生するが、Cr膜又はSiOCr膜が金属部品に含まれているCuを中心とする金属のアウトディフージョンをブロックするので金属による基板の汚染が防止される。
第12の態様は、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面は、前記ベーキング処理前に研磨処理されて成るものである。前記金属部品の金属表面に前処理として金属部品の表面に研磨を施すと、Cr膜又はSiOCr膜形成の妨げとなるFeO膜やNiO膜が存在を除去できる。なお、FeO膜やNiO膜は、鋳造によって金属表面に形成されることが知られている。
第13の態様は、第12の態様において、前記研磨処理は、電解研磨処理又は機械研磨処理である。
第14の態様は、第1の態様又は第2の態様において、前記大気圧未満の圧力下でのベーキング処理後には、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面には、酸化クロム膜(Cr膜)が形成されて成るものである。
第15の態様は、第14の態様において、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面には、さらにSiOCr膜が形成されてなるものである。
Cr膜にSiOCr膜が形成されていると、Cuを中心とする金属のアウトディフージョンのブロック効果が向上する。
第16の態様は、第1の態様又は第3の態様において、前記大気圧未満の圧力下でのベーキング処理後には、前記金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面には、SiOCr膜が形成されてなるものである。
第17の態様は、処理室201に一部の金属表面が露出される金属部品の少なくとも前記処理室201に露出される金属表面に、大気圧未満の圧力下でのベーキング処理がなされている基板処理装置を用いて処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理室201内に基板を搬入する工程と、前記処理室201内で前記基板を熱処理する工程と、前記処理室201から基板を搬出する工程とを有するものである。
このようにすると、Cuを中心とした金属の汚染が防止され、半導体装置の動作不良が防止される。
第18の態様は、第17の態様において、前記処理室201内に露出される金属表面には、酸化クロム膜が形成されてなる基板処理装置を用いて処理するものである。
第19の態様は、第17の態様において、前記処理室201内に露出される金属表面には、さらに、SiOCr膜が形成されてなる基板処理装置を用いて処理するものである。
第20の態様は、第17の態様において、前記処理室201内に露出される金属表面には、SiOCr膜が形成されてなる基板処理装置を用いて処理するものである。
本発明の実施の形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成を示す縦断面図である。 基板処理装置の構成を示す分解斜視図である。 マニホールドにインナーチューブを支持するための構造を示す平面図である。 真空下で第1の方法でベーキング処理を施したときのハステロイ製の前記金属部品(マニホールド等)の表面組成を示す図である。 DCSとアンモニアガスとの混合ガス雰囲気でハステロイから構成された前記金属部品の表面に第4の方法でベーキング処理を施したときの組成を示す図である。 基板処理装置で成膜を実施した場合の基板処理の回数と基板処理毎の基板の膜中のCuの吸着量との関係を示す図である。
符号の説明
22 シールリング
115 ボートエレベータ
201 処理室
209 マニホールド
219 シールキャップ
252 固定リング
254 回転機構
255 回転軸
255a フランジ

Claims (3)

  1. 処理室内に少なくとも一部の金属表面が露出される金属部品を具備する基板処理装置であって、前記金属部品はニッケルクロム系合金を用いて構成され、前記金属部品の少なくとも前記処理室内に露出される金属表面には、大気圧未満の圧力下でベーキング処理されて形成されたCrと、Si含有水素化合物ガスとアンモニアガス雰囲気にて大気圧未満の圧力下でベーキング処理されて形成されたSiOCr膜と、の積層膜が形成されている基板処理装置。
  2. 処理室内に少なくとも一部の金属表面が露出される金属部品を具備する基板処理装置であって、前記金属部品はニッケルクロム系合金を用いて構成され、前記金属部品の少なくとも前記処理室内に露出される金属表面には、Si含有水素化合物ガスとアンモニアガス雰囲気にて大気圧未満の圧力下でベーキング処理されてSiOCr膜が形成されている基板処理装置。
  3. 処理室内に少なくとも一部の金属表面が露出される金属部品を具備し、前記金属部品はニッケルクロム系合金を用いて構成され、前記金属部品の少なくとも前記処理室内に露出される金属表面には、Si含有水素化合物ガスとアンモニアガス雰囲気にて大気圧未満の圧力下でベーキング処理がなされSiOCr膜が形成されている基板処理装置を用いて処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内で前記基板を熱処理する工程と、前記処理室から基板を搬出する工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP2007198082A 2006-10-10 2007-07-30 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5311776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198082A JP5311776B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-30 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR1020070101356A KR100907922B1 (ko) 2006-10-10 2007-10-09 기판처리장치, 반도체장치의 제조방법 및 금속표면에의박막형성방법
US11/907,270 US7879400B2 (en) 2006-10-10 2007-10-10 Substrate processing apparatus, method of manufacturing a semiconductor device, and method of forming a thin film on metal surface

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276336 2006-10-10
JP2006276336 2006-10-10
JP2007198082A JP5311776B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-30 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118103A JP2008118103A (ja) 2008-05-22
JP5311776B2 true JP5311776B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39303554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198082A Active JP5311776B2 (ja) 2006-10-10 2007-07-30 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7879400B2 (ja)
JP (1) JP5311776B2 (ja)
KR (1) KR100907922B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455939B2 (en) 2006-07-31 2008-11-25 International Business Machines Corporation Method of improving grating test pattern for lithography monitoring and controlling
JP5090097B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US20100269700A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Han Zhen-Zhong Vacuum adsorption apparatus
JP5545061B2 (ja) 2010-06-18 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び成膜方法
US20110249960A1 (en) * 2011-01-28 2011-10-13 Poole Ventura, Inc. Heat Source Door For A Thermal Diffusion Chamber
KR101443792B1 (ko) * 2013-02-20 2014-09-26 국제엘렉트릭코리아 주식회사 건식 기상 식각 장치
US10872804B2 (en) * 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
US10872803B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
JP7521174B2 (ja) * 2019-03-04 2024-07-24 株式会社プロテリアル 積層造形体および積層造形体の製造方法
JP7521165B2 (ja) * 2019-03-04 2024-07-24 株式会社プロテリアル 積層造形体からなるNi基合金部材、Ni基合金部材の製造方法、およびNi基合金部材を用いた製造物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100524A (en) * 1976-05-06 1978-07-11 Gould Inc. Electrical transducer and method of making
US5259935A (en) * 1991-05-03 1993-11-09 The Boc Group, Inc. Stainless steel surface passivation treatment
JPH09263931A (ja) 1996-03-25 1997-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 真空処理方法、およびその真空処理装置
JPH11222679A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd Cvd装置および半導体装置の製造方法
JPH11335842A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Hitachi Ltd Cvd装置及びその装置のクリ−ニング方法
JPH11345772A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Sony Corp 化学気相蒸着装置および半導体装置の汚染防止方法
JP4286396B2 (ja) * 1998-08-19 2009-06-24 キヤノンアネルバ株式会社 真空材料の表面処理方法
JP3408530B2 (ja) 2001-04-26 2003-05-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置用部材およびその製造方法
US6805968B2 (en) * 2001-04-26 2004-10-19 Tocalo Co., Ltd. Members for semiconductor manufacturing apparatus and method for producing the same
FR2830873B1 (fr) * 2001-10-16 2004-01-16 Snecma Moteurs Procede de protection par aluminisation de pieces metalliques constituees au moins en partie par une structure en nid d'abeilles
JP2003224122A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理炉の空焼き方法
JP3938877B2 (ja) * 2002-03-12 2007-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP4086146B2 (ja) * 2002-03-26 2008-05-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2003282553A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4175036B2 (ja) 2002-06-11 2008-11-05 東芝ライテック株式会社 電源装置
JP2004119595A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 真空チャンバーの減圧方法および真空チャンバーの減圧装置
KR100594998B1 (ko) * 2004-05-14 2006-06-30 주식회사 케이피티 티타늄계 금속의 질화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080032613A (ko) 2008-04-15
KR100907922B1 (ko) 2009-07-16
US7879400B2 (en) 2011-02-01
US20080090415A1 (en) 2008-04-17
JP2008118103A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311776B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6270575B2 (ja) 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4820850B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP5023004B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008078448A (ja) 基板処理装置
JP6826558B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2008018545A1 (fr) Appareil de traitement de substrat et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP2004006639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080922A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN110190008B (zh) 对处理容器内的部件进行清洁的方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质
JP2007243014A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI777151B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法及基板處理裝置
JP2012151386A (ja) ノズル取付方法
JP5438266B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP6905505B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表面処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2009164327A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2023181405A1 (ja) 基板処理装置、処理容器、基板保持具及び半導体装置の製造方法
JP2714576B2 (ja) 熱処理装置
JP2007234935A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2007324478A (ja) 基板処理装置
CN113113284A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP2010031304A (ja) 熱処理装置
JP2013016635A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007234937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250