JP5311570B2 - 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置 - Google Patents

光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311570B2
JP5311570B2 JP2009126209A JP2009126209A JP5311570B2 JP 5311570 B2 JP5311570 B2 JP 5311570B2 JP 2009126209 A JP2009126209 A JP 2009126209A JP 2009126209 A JP2009126209 A JP 2009126209A JP 5311570 B2 JP5311570 B2 JP 5311570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optical connector
mating
connector device
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009126209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276657A (ja
Inventor
直幹 片木山
雄一 是枝
久弥 高橋
三紀雄 小田
秀之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009126209A priority Critical patent/JP5311570B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to US13/321,893 priority patent/US8915652B2/en
Priority to CN201080021043.8A priority patent/CN102422191B/zh
Priority to PCT/JP2010/056974 priority patent/WO2010137426A1/ja
Priority to CA2762411A priority patent/CA2762411C/en
Priority to KR1020137025302A priority patent/KR101612595B1/ko
Priority to KR1020117026778A priority patent/KR20120025465A/ko
Publication of JP2010276657A publication Critical patent/JP2010276657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311570B2 publication Critical patent/JP5311570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards

Description

本発明は、光コネクタ同士において、光コネクタ装置及び光コネクタ装置と接続する相手光コネクタのうち、少なくとも一方に浮動構造を設けて浮動接続させる光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置に関する。
関連技術1としては、プリントボードに取り付けられるプリントボードハウジングを備えているバックプレーンコネクタが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
プリントボードハウジングには、光コネクタプラグを取り付ける複数のプラグ穴が一列に配列されている。プリントボードハウジングは、バックプレーンに向けた移動によって、バックプレーンに取り付けたバックプレーンハウジングと嵌合する。
プリントボードハウジングのプラグ穴に差し込まれて係合保持された複数の光コネクタプラグが、バックプレーンハウジングのプラグ穴に差し込まれて係合保持された複数の光コネクタプラグに対して一括して接続されるようになっている。
なお、バックプレーンコネクタでは、プリントボード側のプリントボードハウジングがプリントボードにねじによって固定されるものである。
特開2002−122754号公報(公報の図24を参照)
特許文献1のバックプレーンコネクタでは、光コネクタプラグをプリントボードハウジングのプラグ穴に差し込む作業において、プリントボードハウジングのプラグ穴がプリントボードと近接しているため、プリントボードハウジングのプラグ穴に対して光コネクタの抜き差し作業が難しくなることから、治具によって光コネクタの抜き差しを行なう必要があるという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、ハウジングに収容保持される光コネクタをハウジングに容易に取り付け、取り外しができる光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、ハウジングを取付対象物に取り付け、取り外しする際の作業性を向上することができる光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置を提供することにある。
本発明の実施の態様によれば、相手側光コネクタ装置と接続する光コネクタ装置において、光コネクタ装置は、光コネクタを収容保持する第1ハウジングと、該第1ハウジングを浮動自在に保持する第2ハウジングと、該第2ハウジングを取付対象物に取り付け固定する固定部材とを有し、前記第1ハウジングは被係止部を有し、
前記第2ハウジングは係止部を有し、前記被係止部と前記係止部とは着脱自在に係合し、かつ前記第1ハウジングを前記第2ハウジングに対して浮動するように係合させ、前記相手側光コネクタ装置との接続方向と直交する方向に前記被係止部と前記係止部とを係合させることを特徴とする光コネクタ装置が得られる。
また、本発明の実施の態様では、前記被係止部は突起収容部と係止収容部とを有し、前記係止部は突起と係止突部とを有し、前記突起収容部は前記突起と係合し、前記係止収容部は前記係止突部と係合するようにしてもよい。
また、本発明の実施の態様では、前記相手側光コネクタ装置は前記相手側光コネクタを収容保持する相手側第2ハウジングと、該相手側第2ハウジングを着脱自在に保持する相手側第1ハウジングとを有し、前記相手側第1ハウジングは相手側取付対象物に取り付けられるようにしてもよい。
さらに、本発明の実施の態様では、前記相手側第2ハウジングは前記相手側第1ハウジングに対し、浮動するように係合保持されるようにしてもよい。
本発明の実施の態様に係る光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置によれば、少なくとも取付対象物側の光コネクタ装置に浮動構造をもたせることができ、さらに取付対象物に対して光コネクタ装置のハウジングを取り付け、取り外せる構成としたことにより、治具を必要とせずに容易に光コネクタの着脱作業を行なえるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る光コネクタ装置と相手側光コネクタ装置とを接続した状態を示しており、光コネクタ装置を接続対象物に取り取り付けた状態と相手側光コネクタ装置を相手側接続対象物に取り付けた状態とを示す斜視図である。 図1に示した相手側光コネクタ装置から光コネクタ装置を取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示した光コネクタ装置を接続対象物から取り外した状態で、光コネクタ装置を分解した状態を示す斜視図である。 (A)は図2に示した光コネクタを拡大して示した斜視図、(B)は(A)に示した光コネクタを反対側から見た斜視図である。 図1にパッケージボードに光コネクタ装置を取り付けた状態の正面図である。 図1に示した接続対象物に取り付けた状態の光コネクタ装置の一部を示す側面図である。 図6に示し光コネクタ装置の第1ハウジングを第2ハウジングから取り外すための初期操作を示す側面図である。 図7示した光コネクタ装置の第1ハウジングを第2ハウジングから取り外した状態を示す側面図である。 図1に示した相手側光コネクタ装置を分解した状態を示す斜視図である。 (A)は図2に示した相手側光コネクタを裏返して拡大して示した斜視図、(B)は(A)に示した相手側光コネクタを反対側から見た斜視図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る光コネクタ装置と相手側光コネクタ装置とを接続した状態を示している。図2は、図1に示した相手側光コネクタ装置から光コネクタ装置を取り外した状態を示している。
図1及び図2を参照して、光コネクタ装置11は、取付対象物201の一面201aに取り付けられている。相手側光コネクタ装置81は、相手側取付対象物301の一面301aに取り付けられている。
なお、好適な実施例としての取付対象物201及び相手側取付対象物301は、いずれもプリント配線基板である。なお、以下の説明においては、取付対象物201をパッケージボードと呼び、相手側取付対象物301をバックボードと呼ぶことにする。
パッケージボード201とバックボード301とは、これらの板面が互いに直交する向きに配置される。パッケージボード201に取り付けた光コネクタ装置11は、バックボード301に取り付けた相手側光コネクタ装置81と嵌合させることにより接続する。
なお、バックボード301は、図示しない筐体に固定されている。即ち、バックボード301に取り付けた相手側光コネクタ装置81は、レセプタクル側の光コネクタ装置である。パッケージボード201に取り付けた光コネクタ装置11は、プラグ側の光コネクタ装置である。
図3は、パッケージボード201から光コネクタ装置11を取外し、さらに光コネクタ装置11を部品ごとに分解した状態を示している。
光コネクタ装置11は、図3にも示すように、複数個の光コネクタ61と、光コネクタ61を収容保持する第1ハウジング31と、第1ハウジング31を浮動(フローティング)自在に保持する第2ハウジング41と、第2ハウジング41をパッケージボード201に取り付け固定する固定部材51とを有する。
パッケージボード201に取り付けられた光コネクタ装置11は、第1の方向(接続方向)A1へ移動させることによって相手側光コネクタ装置81と嵌合させる。
ここで、以下、第1の方向A1とは逆向きの方向を第2の方向A2と呼び、第1及び第2の方向A1,A2を含む共通の仮想平面で第1及び第2の方向A1,A2と直交する方向のうちの一方向を第3の方向B1と呼び、第3の方向B1と逆向きの方向を第4の方向B2と呼び、各図において矢印によって図示することにより説明する。
さらに、以下の説明では、第1乃至第4の方向A1,A2,B1,B2と直交する方向のうちの一方向を第5の方向C1と呼び、第5の方向C1と逆向きの方向を第6の方向C2と呼び、各図において矢印によって図示することにより説明する。
第1ハウジング31は、樹脂材料によって作られている。第1ハウジング31は、相手側光コネクタ装置81と嵌合させる嵌合部32と、第5及び第6の方向C1,C2側の嵌合部32の両端部のそれぞれから第2の方向A2へ延びて互いに対向している一対のブロック部33と、第5及び第6の方向C1,C2側の嵌合部32の両端部のそれぞれから第1の方向A1側へ延びている薄板形状の一対の嵌合係止バネ部34とを有する。
一対のブロック部33のそれぞれは、第2ハウジング41と係止するように外面33aに形成されている溝状の突起収容部35と、突起収容部35から第2の方向A2でブロック部33の仕切り壁部36を介して外面33aに形成されている溝状の係止収容部37とを有する。突起収容部35及び係止収容部37は、これらで被係止部を構成している。
一対の嵌合係止バネ部34のそれぞれは、嵌合部32の第5及び第6の方向C1,C2側の両端側の端面32aと対向しており、嵌合部32の端面32a側へ撓むようになっている。
一対の嵌合係止バネ部34のそれぞれは、第2の方向A2側の端部がブロック部33と接続されている。さらに嵌合係止バネ部34は、第1の方向A1側へ延びている端部が自由端部34aとなっている。自由端部34aには、第3の方向B1及び第4の方向B2側へ少し突出している一対の嵌合係止部34bが形成されている。
さらに、第1ハウジング31は、嵌合部32の第2方向A2側の後部と一対のブロック部33とによって囲まれている部分が複数個の光コネクタ61を収容する光コネクタ収容部38となっている。光コネクタ収容部38には、パッケージボード201の一面201aに対して水平となるように複数個の光コネクタ61が配列されて収容される。
嵌合部32の第2方向A2側の前部には、光コネクタ61の第1の方向A1側の前部をそれぞれ収容するように区画されている複数の嵌合係止部32bが形成されている(図2を参照)。
第2ハウジング41は、樹脂材を成形加工することによって作られている。第2ハウジング41は、板状のベース部42と、ベース部42の一面42aから第4の方向B2へ延びて形成されている柱状の一対の突起43と、ベース部42の一面42aから第4の方向B2へ延びて形成されている片持ち梁状の一対の突起係止部44と、ベース部42の他面から第3の方向B1へ延びている一対のボス部45とを有する。
一対の突起43は、第5及び第6の方向C1,C2において互いに対向している。一対の突起係止部44は、第5及び第6の方向C1,C2において互いに対向している。また、突起43と突起係止部44とは、第1及び第2の方向A1,A2において対向している。なお、突起43と突起係止部44とは、これらで係止部を構成している。
突起43は柱状を呈しており、第1ハウジング31の突起収容部35に組み合わされる部分である。突起43と突起収容部35とが組み合わされたときには、突起収容部35の底面35aと突起43の第5及び第6の方向C1,C2で対向する側面43aとの間に隙間S1(図3,図5を参照)を持つように突起43と突起収容部35との間の寸法が設定されている。
突起係止部44は、ベース部42の一面42aから延びている薄板状の係止バネ部44aと、係止バネ部44aの先端部分に形成されている突部44bとを有する。
突部44bは、第4の方向B2側の先端から第3の方向B1へ向かって、係止バネ部44aから離れる方向へ傾斜している傾斜面44cを有する。
突起係止部44は、第1ハウジング31の係止収容部37に組み合わされる部分である。突起係止部44と係止収容部37とが組み合わされたときには、突起係止部44の係止バネ部44aと係止収容部37の第5及び第6の方向C1,C2で対向する側面37aとの間に隙間S2(図3、図5を参照)を持つように突起係止部44と係止収容部37との間の寸法が設定されている。
さらに、突起係止部44と係止収容部37とが組み合わされたときには、第3及び第4の方向B1,B2において突起係止部44の突部44bの係止面44dとブロック部33の当接面33dとの間に隙間S3(図6を参照)をもつように突起係止部44と係止収容部37との寸法が設定されている。
ベース部42の中央部分には、固定部材51を収容するようにベース部42の板面の一部を取り除いて開口された開口部45が形成されている。開口部45は、第5及び第6の方向C1,C2で互いに対向する一対の縁辺45aにおいて互いに向き合っている一対の係止片45bを有する。
一対の係止片45bは、第5及び第6の方向C1,C2へ少し突き出している。また、係止片45bは、一対の縁辺45aの第1及び第2の方向A1,A2の中央部分に位置している。
さらに、開口部45には、第1及び第2の方向A1、A2で互いに対向するように一対の当接片45cが形成されている。一対の当接片45cは、第5及び第6の方向C1,C2と平行な一対の縁辺45dから第3の方向B1へ延びている。
固定部材51は、一例として、薄い1枚の金属材を打ち抜いた後、曲げ加工を施すことによって作ることができる。固定部材51は、平板状の固定部53と、固定部53と接続している複数の端子部52と、固定部53と接続している一対のバネ板部55と、固定部53に形成されている一対の切り欠き部56とを有する。
端子部52のそれぞれは、固定部53の第5及び第6の方向C1,C2の両縁辺51aのそれぞれから第3の方向B1へ延びている。バネ板部55は、第5及び第6の方向C1,C2と平行な一対の縁辺53cから第3の方向B1へ延びている。切り欠き部56は、第1及び第2の方向A1,A2における一対の端子部52間で一対の両縁辺51aを第5及び第6の方向C1,C2へ切り欠くことによって形成されている部分である。
バネ板部55には、このバネ板部55を切り起こすことによって片持ち梁状のバネ部55aが形成されている。バネ部55aは、第3の方向B1の端部がバネ板部55に接続されている。
光コネクタ61は、図4(A)及び図4(B)においても示したように、四角形状のフェルール62と、フェルール62に保持されている複数の光ファイバ63と、フェルール62のフェルール嵌合面62aを除く周囲面を覆いフェルール62を保持している金属製のシェル74とを有する。
テープファイバ65は、光ファイバ63を複数本互いに並列にかつ間隔もってテープ状の樹脂材料によって保持することにより製作したものである。光ファイバ63の先端面は、フェルール嵌合面62aと略同一面となっている。フェルール嵌合面62aには、複数本の光ファイバ63の両側のフェルール嵌合面62aに一対のガイドピン67が第1の方向A1へ突出するように形成されている。
シェル74は、一例として、薄い金属板を打ち抜いた後に、曲げ加工を施すことによって作ることができる。シェル74には、フェルール62の第1の面62bに対向するように片持ち梁状の光コネクタ係止部75が形成されている。光コネクタ係止部75は第2の方向A2の端部がシェル74の後端部と接続されている。光コネクタ係止部75は、第1の方向A1側が自由端部75aとなっている。自由端部75aには、第3及び第4の方向B3,B4へ突出している一対の係止部75bが形成されている。
さらに、光コネクタ係止部75は、第1及び第2の方向A1,A2の中間部分をフェルール62から少し離れる方向へ曲げることにより形成されている押圧部75cを有する。押圧部75cは、押圧されると、自由端部75aが第1の面62bへ向かって変位する。
また、シェル74には、第1及び第2の方向A1,A2と平行な一対のシェル側板76のそれぞれの板部分の一部を切り欠いて形成されている第1の押圧バネ部76aが形成されている。これらの第1の押圧バネ部76aは、フェルール62の第2の面62dに当接して押圧している。
さらに、シェル74には、フェルール62の第1の面62bに対向するように一対の第2の押圧バネ部76cが形成されている。これらの第2の押圧バネ部76cは、フェルール62の第1の面62bに形成された段差62cと当接してフェルール62を押圧して保持している。
パッケージボード201には、図3に示したように、第2ハウジング41のボス部45を挿入する一対のボス挿入孔202と、固定部材51の4つの端子部52のそれぞれをプレスフィットにより圧入する4つの端子圧入孔203と、固定部材51のバネ板部55を挿入する一対のバネ挿入孔204とが形成されている。バネ挿入孔204は、第5及び第6の方向C1,C2に長い孔である。
以下、パッケージボード201への光コネクタ装置11の固定、及び光コネクタ装置11の組み立てについて説明する。
先ず、第2ハウジング41をパッケージボード201に取り付ける。この際、第2ハウジング41の一対のボス部45は、パッケージボード201のボス挿入孔202へそれぞれ圧入される。次に固定部材51を第2ハウジング41の開口部45へ挿入して、固定部材51の一対のバネ板部55をパッケージボード201のバネ挿入孔204にそれぞれ挿入すると、バネ板部55に形成されているバネ部55aが弾性変形した状態で挿入していき、弾性変形が元に戻ってパッケージボード201の他面(図示せず)に係止する。これらにより、第2ハウジング41と固定部材51とがパッケージボード201に固定される。なお、係止片45bと切り欠き部56の構成により、固定部材51を第2ハウジング41に係止させるようにしても良い。
したがって、固定部材51のバネ板部55及び端子部52の第3の方向B1側のほとんどが、第2ハウジング41のベース部42の他面に突き出した状態となる。
固定部材51の端子部52は、パッケージボード201の端子圧入孔203に圧入される。なお、端子部52は、パッケージボード201の他面に設けられている回路と半田付けされ、固定部材51によって光コネクタ61のシェル74と接続されるのでグランド接続される。
第2ハウジング41及び固定部材51は、パッケージボード201に取り付けられるので、パッケージボード201に対して第1及び第2の方向A1,A2、第3及び第4の方向B1,B2へは移動することがない。
第2ハウジング41及び固定部材51をパッケージボード201に取り付けた後は、第1ハウジング31の光コネクタ収容部38に光コネクタ61を取り付ける。この際、第1ハウジング31の嵌合部32に形成されている複数の嵌合係止部32bのそれぞれに複数個の光コネクタ61を一つずつ第1の方向A1へ挿入すると、光コネクタ61のコネクタ係止部75に形成されている係止部75bが嵌合係止部32bの内部で係止される。
その後、光コネクタ61を取り付けた第1ハウジング31を第2ハウジング41に取り付ける。第1ハウジング31の突起収容部35及び係止収容部37と、第2ハウジング41の突起43及び係止突部44とは、これらが着脱自在に係合しかつ第1ハウジング31を第2ハウジング41に対して浮動するように係合させている。
図5は、パッケージボード201に光コネクタ装置11を取り付けた状態を示している。図6は、図5(パッケージボード201に光コネクタ装置11を取り付けた状態)の一部分を側面からみた状態を示している。
図5及び図6を参照して、パッケージボード201に光コネクタ装置11を取り付けた状態では、第2ハウジング41の突起43と第1ハウジング31の突起収容部35とが組み合わされている。突起43と突起収容部35とが組み合わされたときには、突起収容部35の底面35aと突起43の第5及び第6の方向C1,C2で対向する側面43aとの間に隙間S1を持っている。
また、突起係止部44と係止収容部37とが組み合わされたときには、突起係止部44と係止収容部37の底面37dとの間に第5及び第6の方向C1,C2で隙間S2を持っている。
したがって、第1ハウジング31は第2ハウジング41との間の隙間S1,S2によって第5及び第6の方向C1,C2へ移動可能となる。
さらに、図6に示すように、突起係止部44と係止収容部37とが組み合わされたときには、第3及び第4の方向B1,B2において突起係止部44の突部44bとブロック部33の当接面33dとの間に隙間S3を持っている。
したがって、第1ハウジング31は、第2ハウジング41との間の隙間S3によって第3及び第4の方向B1,B2へ移動可能となることから、第1ハウジング31は第2ハウジング41に対して隙間S3の可動範囲で浮動自在な浮動構造となる。
図7は、図6に示した光コネクタ装置11の第1ハウジング31を第2ハウジング41から取り外すための初期操作を示している。図8は、図7示した光コネクタ装置11の第1ハウジング31を取り外した状態を示している。
第2ハウジング41から第1ハウジング31を取り外すには、図7に示すように、第2ハウジング41の係止バネ部44aを突起43側へ撓ませることにより、突部44bを移動させる。
このように、突部44bを移動させた後、第4の方向B2へ第1ハウジング31を引き出すと、図8に示したように、第2ハウジング41から第1ハウジング31を取り外すことができる。
したがって、パッケージボード201側の光コネクタ装置11は、パッケージボード201から光コネクタ装置11の第1ハウジング31を取り外すことができるので、治具を必要とせずに容易に光コネクタ61の着脱を行なえる。なお、第1ハウジング31を取り外した後の第2ハウジング41の係止バネ部44aは、図3に示した自然状態に戻る。
また、光コネクタ装置11の第1ハウジング31を第2ハウジング41に取り付けるには、図8に示した取り外した状態から第1ハウジング31を第3の方向B1へ移動して第1ハウジング31の突起収容部35に第2ハウジング41の突起43を挿入する。同時に、第1ハウジング31の係止収容部37を第2のハウジング41の突起係止部44を挿入する。
この際、係止収容部37の壁面37aには、突起係止部44の突部44bに形成されている傾斜面44cと摺接するように傾斜面37fが形成されている。
したがって、係止収容部37の傾斜面37fにより突部44bの傾斜面44cを押すことで、係止バネ部44aを撓ませながら取り付けることができる。
図9に示すように、相手側光コネクタ装置81は、相手側光コネクタ161を収容保持する相手側第2ハウジング(インナーハウジング)101と、相手側第2ハウジング101を着脱自在に保持する相手側第1ハウジング(アウターハウジング)91とを有する。
相手側第1ハウジング91は、樹脂材料によって作られており、二面が開放された直方体形状に作られている。
相手側第1ハウジング91の内側は、光コネクタ装置11の第1ハウジング31の嵌合部32が嵌合する相手側嵌合部92となっている。相手側嵌合部92の第3及び第4の方向B1,B2で対向する一対の第1壁部94の内壁面94aのそれぞれには、一対の第1相手側係止部94bが形成されている。第1相手側係止部94bは、一対の第1内壁面94aを外壁面に向かって凹状とすることにより段差形状と段部となっている部分である。
相手側第1ハウジング91は、バックボード301の一面301aに取り付けられる。相手側嵌合部92の第3及び第4の方向B1,B2で対向する一対の第1壁部94の外壁面のそれぞれには、バックボード301の導電パッド95に半田付けされる一対のホールドダウン94が装着、または圧入されている。
ホールドダウン94cの他端は、バックボード301の一面301aに形成されている導電パッド95と半田付けされることによって固定される。
さらに、相手側第1ハウジング91には、一対の第1壁部94と接続し、第5及び第6の方向C1,C2で対向している一対の第2壁部97のそれぞれに開口部97aが形成されている。第2壁部97の開口部97aの縁面97bには、第1及び第2の方向A1,A2で傾斜しているテーパー形状の各一対の相手突起97dが形成されている。
相手側第1ハウジング91の相手突起97dには、光コネクタ装置11の第1ハウジング31に形成されている片持ち梁状の嵌合係止バネ部34の自由端部34aに形成されている嵌合係止部34bが係止する。
相手側第2ハウジング101は、直方体形状に作られており、相手側第1ハウジング91の相手側嵌合部92に対して第2の方向A2へ挿入することにより相手側第1ハウジング91に保持される。
相手側第2ハウジング101は、樹脂材料によって作られている。第2相手側ハウジング101は、相手側光コネクタ装置81と嵌合するように第1及び第2の方向A1,A2に沿って貫通している複数の相手側嵌合部132と、相手側第2ハウジング101の対向する一対の面101aのそれぞれから相手側嵌合部132の第2の方向A2側の相手側嵌合面132aを第2の方向A2で越えるように片持ち梁状に延びている薄板形状の各一対の相手側嵌合係止バネ部134と、第5及び第6の方向C1,C2側の両端部のそれぞれから第1の方向A1へ延びている薄板形状の一対の相手側突部136とを有する。
相手側嵌合係止バネ部134のそれぞれは、第3及び第4の方向B1,B2で対向しており、第3及び第4の方向B1,B2側へ撓むようになっている。
相手側嵌合係止バネ部134のそれぞれは、第2の方向A2側へ延びている端部が自由端部134aとなっている。それぞれの自由端部134aの内、一方は第3の方向B1へ、他方は第4の方向B2へ少し突出している相手側係止部134bが形成されている。
さらに、相手側第2ハウジング101は、相手側嵌合部132の内部が複数個の相手側光コネクタ161を収容する相手側光コネクタ収容部138となっている。相手側光コネクタ収容部138には、バックボード301の一面301aに対して垂直になるように複数個の相手側光コネクタ161が配列されて収容される。
相手側光コネクタ収容部138は、相手側光コネクタ161をそれぞれ収容するように区画されている。
相手側光コネクタ161は、図10(A)及び図10(B)においても示すように、板状の相手側フェルール162と、相手側フェルール162に保持されている複数の相手側光ファイバ163と、相手側フェルール162の相手側嵌合面162aを除く周囲面を覆い相手側フェルール162を保持している金属製の相手側シェル174とを有する。
相手側テープファイバ165は、相手側光ファイバ163を複数本互いに並列にかつ間隔もってテープ状の樹脂材によって製作されたものである。
相手側光ファイバ163の先端は、相手側フェルール162のフェルール嵌合面162aに露出している。相手側フェルール162の相手側嵌合面162aには、複数本の相手側光ファイバ163の両側の相手側嵌合面162aに一対のガイド孔167が相手側嵌合面162aから相手側フェルール162の内部へ第1の方向A1で形成されている。ガイド孔167は、フェルール62の一対のガイドピン67を挿入する部分である。
相手側シェル174には、相手側フェルール162の一面162bに対向するように片持ち梁状の相手側光コネクタ係止片175が形成されている。相手側光コネクタ係止片175は、第1の方向A1の端部が相手側シェル174の後端部と接続されており、第2の方向A2の先端が自由端部175aとなっている。自由端部175aには、第3及び第4の方向B3,B4へ突出している相手側係止片175bが形成されている。
さらに、相手側光コネクタ係止片175は、第1及び第2の方向A1,A2の中間部分を相手側フェルール162から少し離れる方向へ曲げることにより形成されている相手側押圧部175cを有する。
相手側光コネクタ係止片175は,相手側押圧部175cを押圧すると、自由端部175aが相手側フェルール162の一面162b側へ変位する。
また、相手側シェル174には、第1及び第2の方向A1,A2と平行な一対の相手側シェル174の側板176の一部をそれぞれ切り欠いて形成されている相手側シェルバネ片176aが形成されている。これらの相手側シェルバネ片176aは、相手側フェルール162の側面162dに当接して押圧している。
さらに、相手側シェル174には、相手側フェルール162の一面162bに対向するように一対の相手側押圧バネ片176cが形成されている。これらの相手側押圧バネ片176cは、相手側フェルール162の一面162bに形成された段差162cと当接して相手側フェルール162を押圧保持している。
以下、バックボード301への相手側光コネクタ装置81の固定、及び相手側光コネクタ装置81の組み立てについて説明する。
先ず、相手側第1ハウジング91をバックボード301の一面301aに取り付ける。なお、図示しないが、バックボード301には、相手側嵌合部92の開口と略同じ大きさの貫通穴が形成されている。
相手側第1ハウジング91の固定部94cには、ホールドダウン95を固定し、固定部94cにホールドダウン95の一端部を圧入することにより固定する。ホールドダウン95の他端は、バックボード301の一面301aに形成されている導電パッドと半田付けされることによって固定される。
次に、相手側第2ハウジング101の区画された相手側光コネクタ収容部138のそれぞれに第2の方向A2で相手側光コネクタ161を挿入して係止する。この際、相手側第2ハウジング101の相手側嵌合部132の区画された相手側光コネクタ収容部138のそれぞれに複数個の相手側光コネクタ161を一つずつ第2の方向A2へ挿入すると、相手側光コネクタ161の相手側光コネクタ収容部138内に形成されている相手側係止部(図示せず)に内部で係止される。
その後、相手側光コネクタ161を取り付けた相手側第2ハウジング101を相手側第1ハウジング91に第2の方向A2で挿入して取り付ける。この際、相手側第2ハウジング101の相手側嵌合係止部134の相手側係止部134bは、相手側第1ハウジング91の相手側第1係止部94bと係合する。
なお、相手側嵌合係止部134の相手側係止部134bと相手側第1係止部94bとは、これらが着脱自在に係合しかつ相手側第2ハウジング101を相手側第1ハウジング91に対して浮動するように係合させている。
即ち、浮動構造は、第1及び第2の方向A1,A2、第5及び第6の方向C1,C2において相手側係止部134bと相手側第1係止部94bとの間の間隔を持たせることで可能となる。
さらに、相手側第2ハウジング101の相手側突部136は、相手側第1ハウジング91の開口部97aに形成されている縁面97bの内縁に当接している。
バックボード301に取り付けた相手側光コネクタ装置81には、パッケージボード201に取り付けた光コネクタ装置11を第1の方向A1へ嵌合操作することで接続される。この際、相手側第1ハウジング91の第2壁部97の開口部97aの縁面97bに形成されている各一対の相手突起97dに光コネクタ装置11の第1ハウジング31に形成されている片持ち梁状の嵌合係止バネ部34の自由端部34aに形成されている嵌合係止部34bが係止する。
なお、嵌合係止部34bは、相手突起97dを乗り越えた後に、相手突起97dと係合し、係合状態から第2の方向A2へ光コネクタ装置11を引き抜くと相手突起97dと嵌合係止部34bが外れることから、光コネクタ装置11を相手側光コネクタ装置81から取外すことができる。
相手側光コネクタ装置81の相手側第2ハウジング101を相手側第1ハウジング91から取り外すには、相手側第2ハウジング101の相手側嵌合係止部134の相手側係止部134bを第3及び第4の方向B1,B2へ押すことにより、相手側第1係止部94bとの係合を解除することにより取り外すことができる。相手側第2ハウジング101の相手側嵌合係止部134は、相手側第2ハウジング101を取り外した後に自然状態に戻る。
したがって、バックボード301側の相手側光コネクタ装置81には浮動構造をもたせることができる。また、バックボード301から相手側光コネクタ装置81の相手側第2ハウジング101を取り外せることにより、治具を必要とせず容易に相手側光コネクタ161の着脱を行なえる。
11 光コネクタ装置
31 第1ハウジング
35 突起収容部(被係止部)
37 係止収容部(被係止部)
41 第2ハウジング
43 突起(係止部)
44 突起係止部(係止部)
51 固定部材
61 光コネクタ
81 相手側光コネクタ装置
91 相手側第1ハウジング
101 相手側第2ハウジング
161 相手側光コネクタ
201 取付対象物(パッケージボード)
301 相手側取付対象物(バックボード)

Claims (3)

  1. 相手側光コネクタ装置と接続する光コネクタ装置において、
    光コネクタ装置は、光コネクタを収容保持する第1ハウジングと、該第1ハウジングを浮動自在に保持する第2ハウジングと、該第2ハウジングを取付対象物に取り付け固定する固定部材とを有し、
    前記第1ハウジングは被係止部を有し、
    前記第2ハウジングは係止部を有し、
    前記被係止部と前記係止部とは着脱自在に係合し、かつ前記第1ハウジングを前記第2ハウジングに対して浮動するように係合させ、前記相手側光コネクタ装置との接続方向と直交する方向に前記被係止部と前記係止部とを係合させ
    前記被係止部は、突起収容部と、係止収容部とを有し、
    前記係止部は、突起と、係止突部とを有し、
    前記突起収容部は、前記突起と係合し、前記係止収容部は、前記係止突部と係合することを特徴とする光コネクタ装置。
  2. 請求項1記載の光コネクタ装置と接続する相手側光コネクタ装置において、
    前記相手側光コネクタ装置は、相手側光コネクタを収容保持する相手側第2ハウジングと、該相手側第2ハウジングを着脱自在に保持する相手側第1ハウジングとを有し、
    前記相手側第1ハウジングは相手側取付対象物に取り付けられることを特徴とする相手側光コネクタ装置。
  3. 前記相手側第2ハウジングは前記相手側第1ハウジングに対し、浮動するように係合保持されることを特徴とする請求項記載の相手側光コネクタ装置。
JP2009126209A 2009-05-26 2009-05-26 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置 Active JP5311570B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126209A JP5311570B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置
CN201080021043.8A CN102422191B (zh) 2009-05-26 2010-04-20 光连接器装置及对方侧光连接器装置
PCT/JP2010/056974 WO2010137426A1 (ja) 2009-05-26 2010-04-20 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置
CA2762411A CA2762411C (en) 2009-05-26 2010-04-20 Optical connector device and mating optical connector device
US13/321,893 US8915652B2 (en) 2009-05-26 2010-04-20 Optical connector device and mating optical connector device
KR1020137025302A KR101612595B1 (ko) 2009-05-26 2010-04-20 광 커넥터 장치 및 상대측 광 커넥터 장치
KR1020117026778A KR20120025465A (ko) 2009-05-26 2010-04-20 광 커넥터 장치 및 상대측 광 커넥터 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126209A JP5311570B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276657A JP2010276657A (ja) 2010-12-09
JP5311570B2 true JP5311570B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43222543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126209A Active JP5311570B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8915652B2 (ja)
JP (1) JP5311570B2 (ja)
KR (2) KR20120025465A (ja)
CN (1) CN102422191B (ja)
CA (1) CA2762411C (ja)
WO (1) WO2010137426A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120141070A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Connector assembly with improved structure on a bracket for mounting connectors
US9354399B2 (en) * 2012-08-07 2016-05-31 Molex, Llc Optical fiber connector assembly
TWD192834S (zh) * 2018-01-22 2018-09-11 唐虞企業股份有限公司 Board end connector housing
TWD192835S (zh) * 2018-01-22 2018-09-11 唐虞企業股份有限公司 Board end connector
JP6603380B1 (ja) * 2018-09-18 2019-11-06 株式会社フジクラ 光コネクタシステム
CN111596415B (zh) * 2019-02-20 2022-04-26 利佳科技股份有限公司 连接器系统
JP7080853B2 (ja) * 2019-06-25 2022-06-06 三菱電機システムサービス株式会社 コネクタ
US11506847B2 (en) * 2020-07-23 2022-11-22 Te Connectivity Solutions Gmbh Modularized insert assembly for backplane connector
KR102534174B1 (ko) * 2021-04-09 2023-05-26 캠아이티(주) 반도체 테스트 보드용 다접점 커넥터

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121454A (en) * 1989-11-24 1992-06-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
JPH0496703A (ja) 1990-08-14 1992-03-30 Mitsubishi Materials Corp 芳香性装飾品
US5155784A (en) 1990-11-07 1992-10-13 Bicc Plc Optical connection to backplanes
JP2562577Y2 (ja) * 1991-01-31 1998-02-10 日本電気株式会社 光コネクタ
US5134679A (en) * 1991-05-20 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Connector for coupling an optical fiber on a backplane to a component on a circuit board
NL1003147C2 (nl) * 1996-05-17 1997-11-18 Framatome Connectors Belgium Backpanel connectorsysteem.
JP2776372B2 (ja) 1996-05-23 1998-07-16 日本電気株式会社 光コネクタ
DE69837716T2 (de) * 1997-10-23 2008-01-10 Fujikura Ltd. Optischer steckverbinder
US5923805A (en) * 1997-12-22 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. Connector for plastic optical fiber
US6076975A (en) 1998-10-15 2000-06-20 Molex Incorporated Fiber optic connector assembly
US7422376B2 (en) 1999-12-07 2008-09-09 Molex Incorporated Self-contained fiber optic connector module
JP3765962B2 (ja) * 2000-04-26 2006-04-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP3565341B2 (ja) 2000-08-07 2004-09-15 株式会社フジクラ クリップ除去工具およびクリップ除去方法
CA2353140A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-10 Fci America's Technology, Inc. Optical connector adapter
JP4047104B2 (ja) * 2002-08-30 2008-02-13 株式会社フジクラ 光コネクタハウジング
JP4336733B2 (ja) 2002-09-06 2009-09-30 株式会社精工技研 光コネクタ
JP4266319B2 (ja) 2002-09-06 2009-05-20 株式会社精工技研 光コネクタプラグ及び光コネクタ
NL1025381C2 (nl) 2004-02-02 2005-08-03 Framatome Connectors Int Optisch connectorsysteem.
US7213974B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-08 Amphenol Corporation Optical waveguide assembly
US7540666B2 (en) * 2007-02-27 2009-06-02 Corning Cable Systems Llc Articulated force application for multi-fiber ferrules
JP4343238B2 (ja) * 2007-05-29 2009-10-14 日本航空電子工業株式会社 組立体
US7991252B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-02 Intel Corporation Blind-mate optical connector for server remote memory application
JP5574469B2 (ja) * 2009-05-25 2014-08-20 日本航空電子工業株式会社 光コネクタおよび光コネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8915652B2 (en) 2014-12-23
KR20120025465A (ko) 2012-03-15
KR101612595B1 (ko) 2016-04-15
KR20130114751A (ko) 2013-10-17
CN102422191B (zh) 2014-04-16
JP2010276657A (ja) 2010-12-09
CA2762411A1 (en) 2010-12-02
CN102422191A (zh) 2012-04-18
US20120128302A1 (en) 2012-05-24
CA2762411C (en) 2016-02-23
WO2010137426A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311570B2 (ja) 光コネクタ装置及び相手側光コネクタ装置
JP5518979B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、レセプタクルハウジング、光コネクタアダプタ、アダプタハウジング
KR100662676B1 (ko) 전기 커넥터
JP2006228701A (ja) コネクタモジュール
KR20010039799A (ko) 플러그와 리셉터클 사이의 단락을 확실히 방지하기 위한로킹기구
JP5654505B2 (ja) コネクタ装置
EP1429422A1 (en) Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
JP2018186056A (ja) フローティングコネクタ
WO2003083532A2 (en) Cable management system for fiber optic connector assemblies
JP2009512139A (ja) ストレインリリーフを有する電気コネクタアダプタ
JP3462096B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5437498B2 (ja) 電気コネクタ
JP3562500B2 (ja) コネクタ装置及びそのemi対策用ガスケット
WO2014141490A1 (ja) リセプタクルアッセンブリーおよびトランシーバモジュールアッセンブリー
JP2005077846A (ja) 光コネクタ
JP6025196B2 (ja) コネクタ
TWI736295B (zh) 連接器組合體
JP4536120B2 (ja) コネクタ及び雌雄同体コネクタ
JP2003151690A (ja) 高速伝送電気コネクタ
JP5508806B2 (ja) パネル取付け型コネクタ
CN214427647U (zh) 连接组件、线缆插头及线缆组件
JP2018205348A (ja) 光コネクタ
US20230170650A1 (en) Connector assembly
TW201814981A (zh) 連接器
JP3455679B2 (ja) 収納体付き光コネクタ及びその接合解除工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250