JP5311270B2 - 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物 - Google Patents

記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP5311270B2
JP5311270B2 JP2008011161A JP2008011161A JP5311270B2 JP 5311270 B2 JP5311270 B2 JP 5311270B2 JP 2008011161 A JP2008011161 A JP 2008011161A JP 2008011161 A JP2008011161 A JP 2008011161A JP 5311270 B2 JP5311270 B2 JP 5311270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
recording
acid
solid solution
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173696A (ja
Inventor
彰彦 松山
裕二 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008011161A priority Critical patent/JP5311270B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051141 priority patent/WO2009093721A1/en
Priority to US12/811,271 priority patent/US8523992B2/en
Priority to CN2009801028105A priority patent/CN101925661B/zh
Priority to EP09703169.4A priority patent/EP2235122B1/en
Publication of JP2009173696A publication Critical patent/JP2009173696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311270B2 publication Critical patent/JP5311270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Description

本発明はインクジェット記録用に適した、少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物であって、吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用マゼンタインク組成物、インクジェット記録方法および記録物に関するものである。
インクジェットプリンターは低騒音、低ランニングコストといった利点から目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンタも市場に盛んに投入されるようになった。しかしながら、画像の色再現性、耐擦化性、耐光性、耐ガス性、耐水性、画像の乾燥性、文字にじみ(フェザリング)、色境界にじみ(カラーブリード)、ベタ部濃度ムラ(ビーディング)、両面印刷性、吐出安定性などの要求される全ての特性を満足することは非常に難しく、用途に応じて優先される特性から用いるインクと記録メディアが選択されている。
インクジェット記録に使用されるインクは水を主成分とし、これに着色剤及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。着色剤としては、鮮やかな発色が得られる水溶性染料が主に用いられている。しかし染料は、耐光性、耐ガス性、耐水性が悪く、普通紙においては許容できる品質とは言い難い。この課題を解決するため、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙を改善することでこれらの耐久性を向上する試みがなされているものの、充分な品質まで至っていない。
着色剤としての優れた耐光性、耐ガス性、耐水性から、近年、顔料が用いられるようになってきた。しかしながら発色性に関しては染料と較べても見劣りがするのは事実である。これは、顔料粒子内部で光の多重反射などによる異なった波長・位相の光が干渉し合うこと等により説明される。すなわち、インクジェット記録インクとして顔料を用いる場合には、普通紙における彩度の低下、専用記録紙における光沢度の低下などの問題が発生する。これらの課題に対し、顔料粒子の微細化による彩度向上を試みたり、顔料粒子のポリマー被覆による光沢度向上が試みられているものの、依然として染料との発色性の差は存在する。
特にマゼンタインクでは、キナクリドン系顔料がその発色性や、耐光性により、広く用いられている。しかし、キナクリドン系顔料は印刷における標準色(Japan color ver.2)に対して、やや赤い色調を有している。この傾向は画像濃度を高くする程顕著になり、高濃度で鮮やかな発色を得ようとすると、色調が赤味にずれてしまうという問題を有する。しかし、単独の顔料でマゼンタの標準色を高彩度で実現できる顔料は存在していないというのが実情である。近年では、キナクリドン系顔料の固溶体を用いて、高彩度化を図る試みがなされているが、目標には到達できていない。
固溶体顔料を用いたインクとして、特許文献1(特許第3556835号公報)等が提案されている。固溶体顔料の発色性は単結晶顔料のインクに較べると、鮮やかな発色が得られる場合が多いが、染料の発色性に較べると依然として見劣りするものである。
一方で、水溶性の染料を2種類以上混合することで、1種類の染料では不充分な彩度をキサンテン系染料の混合により向上させたり、1種類の染料では不充分な耐光性をより耐光性の高い染料の混合により向上させたりする試みが、特許文献2〜6(特許第3829419号公報、特開平9−286167号公報、特開2001−192591号公報、特開2002−235020号公報、特開2003−238875号公報)になされている。しかし、染料の耐光性は充分とは言えず、これらの染料を混合したとしても、顔料インクの耐光性には大きく及ばないのが実情である。
顔料と染料を混合することで、顔料の耐光性と染料の鮮やかな発色性を併せ持つインクとして、特許文献7(特公昭60−045669号公報)にはローダミンB系水溶性染料と顔料の混合インクが提案されている。この方法により、耐光性は顔料に近いところまで向上させることができるものの、表面張力の低い浸透系のインクを普通紙に印字した時のフェザリングやカラーブリード染料インクと同様に発生してしまい、シャープネスの高い画像を得ることはできないという問題がある。
異なる2種類以上の有機顔料を混合したインクも提案されている。特許文献8(特許第3670148号公報)は、キナクリドン系顔料と色相角270度〜340度の有機顔料をキナクリドン系顔料に対して0.01〜1%添加することで色調の調整、彩度の向上を提案している。しかし、0.01〜1%という少量の顔料を添加しても色調の変化や、彩度の向上はほとんど期待できないのが実情である。少なくとも本願のように固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)を0.1〜5の範囲で混合すれば、色調の調整、彩度の向上が可能となる。また、特許文献9(特開2003−292812号公報)は、キナクリドン系顔料と赤色、紫色、橙色等の顔料を混合するものだが、カラーフィルターに用いる赤色インクをより透明で鮮やかな色調とすることが目的であり、本発明のマゼンタインクとは異なる。
我々は先に、特許文献10(特願2007−099604号明細書)にて、有機顔料(固溶体顔料)と油溶性染料と無機顔料をポリマーで包含した着色ポリマー微粒子を混合したインク組成物に関する技術を提案したが、これは、本発明の有機顔料(特定の固溶体顔料)とレーキ顔料の混合インクとは異なる。
特許第3556835号公報 特許第3829419号公報 特開平9−286167号公報 特開2001−192591号公報 特開2002−235020号公報 特開2003−238875号公報 特公昭60−045669号公報 特許第3670148号公報 特開2003−292812号公報 特願2007−099604号明細書
本発明は、このような従来の欠点を解消し、少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物であって、吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用インク組成物、インクジェット記録方法および記録物に関するものである。
本発明者は前記の課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、前記のように、少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物であって、吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用インク組成物、インクジェット記録方法および記録物に係るものである。
即ち、上記課題は、本発明の(1)「少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあり、前記固溶体顔料(A)が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンの固溶体、及び/又は無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンの固溶体であり、前記レーキ顔料(B)がC.I.ピグメントバイオレット1、及び/又はC.I.ピグメントバイオレット2であることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物」、
)「前記水溶性溶剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパンのいずれか、または、2つ以上を含むことを特徴とする前記第(1)項に記載の記録用マゼンタインク組成物」、
)「前記固溶体顔料(A)およびレーキ顔料(B)が、下記式(1)あるいは(2)で示される分散剤を用いて分散されたものであることを特徴とする前記第(1)項または第(2)項に記載の記録用マゼンタインク組成物;
Figure 0005311270
A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
k:5〜30
M1:アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、アルカノールアミン
Figure 0005311270

A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
i:20〜60」、
)「さらに重量平均分子量2,000〜50,000の水溶性ポリマーを含有することを特徴とする前記第()項に記載の記録用マゼンタインク組成物」、
)「さらに体積平均粒径20〜150nmのポリマーエマルジョン又は/及びポリマー微粒子を含むことを特徴とする前記第(1)項乃至第()項の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物」、
)「さらに炭素数8以上のポリオールまたはグリコールエーテルを含有することを特徴とする前記第(1)項乃至第()項の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物」、
)「25℃における粘度が5〜30mPa・s、表面張力が20〜35mN/m、pHが7〜11であることを特徴とする前記第(1)項乃至第()項の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物」、
)「前記第(1)項乃至第()項の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物を付着させて記録媒体に印字を行う記録方法」、
)「前記記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行う前記第()項に記載のインクジェット記録方法」、
10)「前記記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行う前記第()項に記載のインクジェット記録方法」、
11)「前記第()項乃至第(10)項の何れかに記載の記録方法によって記録が行われた記録物」により達成される。
以下の詳細かつ具体的な発明から明らかなように、本発明により、
<1> 少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物により、高彩度で、標準の色相にマッチした画像を提供することができる。
<2> 前記固溶体顔料(A)が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンの固溶体、及び/又は無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンの固溶体であり、前記レーキ顔料(B)がC.I.ピグメントバイオレット1、及び/又はC.I.ピグメントバイオレット2の記録用マゼンタインク組成物により、さらに高彩度で、標準の色相にマッチした画像を提供することができる。
<3> 前記水溶性溶剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパンのいずれか、または、2つ以上を含むことにより、吐出安定性に優れた記録用マゼンタインク組成物を供給することができる。
<4> 前記固溶体顔料(A)およびレーキ顔料(B)が、下記式(1)あるいは(2)で示される分散剤を用いて分散されたものであることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の記録用マゼンタインク組成物。
Figure 0005311270
A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
k:5〜30
M1:アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、アルカノールアミン
Figure 0005311270

A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
i:20〜60
<5> 前記インク組成物が、さらに重量平均分子量2,000〜50,000の水溶性ポリマーを含有することにより、さらに吐出安定性に優れた記録用マゼンタインク組成物を供給することができる。
<6> 前記インク組成物が、さらに体積平均粒径20〜150nmのポリマーエマルジョンあるいはポリマー微粒子を含む記録用マゼンタインク組成物により、定着性、耐擦化性に優れた画像を提供することができる。
<7> 前記インク組成物が、さらに炭素数8以上のポリオールまたはグリコールエーテルを含有することにより、吐出安定性に優れた記録用マゼンタインク組成物を供給することができる。
<8> 25℃における粘度が5〜30mPa・s、表面張力が20〜35mN/m、pHが7〜11であることを特徴とすることにより、さらに吐出安定性に優れた記録用マゼンタインク組成物を供給することができる。
<9> 前記(1)〜()に記載の記録用マゼンタインク組成物を付着させて記録媒体に印字を行う記録方法により、高彩度で、標準の色相にマッチした定着性、耐擦化性に優れた画像を安定して供給することができる。
<10> 前記記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行う前記()に記載のインクジェット記録方法により、高彩度で、標準の色相にマッチした定着性、耐擦化性に優れた画像を安定して供給することができる。
<11> 前記記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行う前記()に記載のインクジェット記録方法により、高彩度で、標準の色相にマッチした定着性、耐擦化性に優れた画像を安定して供給することができる。
<12> 前記()〜(10)の記録方法によって記録が行われた、高彩度で、標準の色相にマッチした定着性、耐擦化性に優れた記録物を安定して供給することができる。
という極めてすぐれた効果を奏するものである。
以下、本発明の記録用マゼンタインク組成物について、詳細かつ具体的に説明する。本発明の記録用マゼンタインク組成物は、少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、他に、その余の成分を含有し得る。これらについて、以下に具体的に詳述する。
[固溶体顔料(A)]
以下、本発明の記録用マゼンタインク組成物について、詳細かつ具体的に説明する。
固溶体顔料(A)としては、キナクリドンを含有して、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有する固溶体を形成できるものであればよく、例えば、ジメチル置換キナクリドンと無置換キナクリドン、無置換キナクリドンとジクロル置換キナクリドン、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールの固溶体等の組合せ、2つ以上の成分からなる固溶体及びこれら固溶体の混合物が好ましく挙げられ、その組み合わせや比率により、有機顔料単独の場合に較べて、鮮やかな発色を得ることができる。
無置換キナクリドンとしては、α、β、γ型のいずれでも構わないが、保存安定性から、β型もしくはγ型無置換キナクリドンが好ましい。固溶体顔料(A)を構成する2種類の顔料の比率としては、10/90〜90/10が好ましく、より好ましくは15/85〜85/15である。ここで、固溶体顔料(A)は、両成分の単なる混合物でなく、両者の固溶体であることが好ましい。
[レーキ顔料(B)]
レーキ顔料(B)としては、例えば、ローダミンB、ローダミン6Gなどのキサンテン構造を有するもの、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット81:2などで、透明性が高く、鮮やかな紫色を発色する。
固溶体顔料(A)とレーキ顔料(B)を合わせた色材粒子の記録用インク中における含有量は、固形分で1〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
[その余の顔料]
−有機顔料−
本発明においては、その他の顔料を用いることができ、これら他の顔料は、該固溶体顔料(A)を形成できるものの他、該固溶体顔料(A)及びレーキ顔料(B)以外の顔料を含み、本発明の目的達成を損なわない範囲で用いられる。有機顔料としては、ブラック顔料としてのアニリンブラックが挙げられ、カラー顔料としては、アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾ、モノアゾ、ピラントロン、ペリレン、複素環式イエロー、その余のキナクリドンおよび(チオ)インジゴイドが挙げられる。このなかでも、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、その余ジケトピロロピロール系顔料、モノアゾイエロー系顔料、ジスアゾイエロー系顔料、複素環式イエロー顔料は、発色性の面で優れている。
フタロシアニンブルーの代表的な例は、無金属銅フタロシアニンブルーC.I.ピグメントブルー16、フタロシアニンブルーおよびその誘導体(C.I.ピグメント ブルー15:1、15:3、15:4)、アルミニウムフタロシアニンである。
その余キナクリドンの代表的な例は、C.I.ピグメントオレンジ48、49、C.I.ピグメントレッド122、192、202、206、207、209、C.I.ピグメントバイオレット19、42である。
ジケトピロロピロールの代表的な例は、C.I.ピグメントレッド254、255、264、272である。
モノアゾイエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー74、109、128、151である。
ジスアゾイエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー14、16、17、155である。
複素環式イエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー117、138である。
他の適切な着色顔料の例は、The Colour Index、第三版(The Society of Dyers and Colourists,1982)に記載されている。
−その余のレーキ顔料−
染料に体質顔料、金属塩、タンニン、燐モリブデン酸、燐タングステン酸などを加えて水に不溶の顔料としたもので、酸性染料レーキと直接染料レーキに大別される。
酸性染料レーキは、分子内にスルフォン酸やカルボキシル基のような酸性基を持つ染料をアルミニウム、カルシウム、バリウムなどの金属塩でレーキ化し、顔料として不溶化したものであり、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントブルー24:1、C.I.ピグメントブルー63などが挙げられる。
直接染料レーキは、分子内にアミノ基またはその誘導体を有する染料を、タンニン酸、燐タングステン酸、燐モリブデン酸およびそれらの複合酸(コンプレックスアシド)によってレーキ化したものであり、C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2の他、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット27、C.I.ピグメントバイオレット81:2、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー56、C.I.ピグメントブルー61、C.I.ピグメントブルー62などが挙げられる。
−分散剤−
前記顔料を微粒子化し水溶液中に分散させるために分散剤が用いられ、主にノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤、あるいは高分子分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができる。
(ノニオン性分散剤)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンβナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチルルフェニルエーテルなどが挙げられ、本発明においては特に下記式(1A)、(1B)、(1C)に示すような構造の分散剤を有効に用いることができる。
Figure 0005311270
Figure 0005311270
Figure 0005311270
(アニオン性分散剤)
アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸塩などが挙げられ、本発明においては特に下記式(2A)、(2B)に示すような構造の分散剤を有効に用いることができる。
Figure 0005311270
Figure 0005311270
(高分子分散剤)
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などが挙げられる。これら分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記分散体は、水系媒体中に上記の分散剤を溶解させ、次に、上記の顔料粒子を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等を用いる方法で作製することができる。ただし、このような混練分散工程の後には粗大粒子が含まれていることが多く、インクジェットノズルや供給経路の目詰まりの原因となるため、フィルターや遠心分離器を用いて粒径1μm以上の粒子を除去する必要がある。
分散剤の添加量は、前記色材粒子に対し1〜100質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。前記添加量が少ないと充分に顔料を微細化することができないことがあり、分散剤の添加量が多すぎると顔料に吸着していない過剰成分がインク物性に影響を与え、画像滲みや、耐水性、耐擦性の劣化を招くことがある。
記録用インク中における前記分散剤の色材粒子に対する比率は、10%〜100%が好ましく、25%〜50%がより好ましい。
−ポリマー−
本発明で用いる水溶性ポリマー、ポリマー微粒子あるいはポリマーエマルジョンを構成するポリマーとしては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂を好適に用いることができる。
(ポリエステル系樹脂)
ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と多価アルコール類からなる。
多価カルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
その他、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が挙げられる。
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等の脂肪族多価アルコール類;
その他、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。
(ポリウレタン系樹脂)
ポリウレタン系樹脂は、イソシアネート類とイソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物から構成され、単独あるいは二種類以上組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
イソシアネート類としては、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート;
フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピレンフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;
その他、含硫脂肪族イソシアネート、脂肪族ジスルフィド系イソシアネート、芳香族スルホン系イソシアネート、スルホン酸エステル系イソシアネート、芳香族スルホン酸アミド、含硫複素環化合物等が挙げられる。
前記イソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグリコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレンエーテルグリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ポリラクトンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ジシクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の脂肪族ポリオール;
ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトレヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガオール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、等の芳香族ポリオール;
シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット酸等の有機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物;
その他、ハロゲン化ポリオール、前記ポリオールとエチレンオキシドや、プロピレンオキシド等アルキレンオキシドとの付加反応生成物、アルキレンポリアミンとアルキレンオキシドとの付加反応生成物、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、3,4−ジアミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、及びこれらのカプロラクトン変性品、ポリアミノ化合物、ポリチオール化合物、α−アミノ酸等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上混合して用いても良い。
(ビニル系樹脂、アクリル系樹脂)
ビニル系樹脂、アクリル系樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性モノマーから得られるものが挙げられる。この重合性モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等を、単独で、あるいは、二種類以上を組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
−水溶性ポリマー−
本発明の記録インクには、水溶性ポリマーを加えることで保存安定性を向上させることが可能である。これらの水溶性ポリマーは、顔料をビーズミルやアトライター等の分散装置を用いて分散する時、あるいは記録インクを調整する時に水溶性溶剤、界面活性剤等の添加物と共に加えることができるが、記録インクの調整時に添加するほうがより好ましい。
本発明に用いられる水溶性ポリマーは、ポリマー表面にイオン性基を付加することによって水溶性を発現する。このようなイオン性基としては、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基およびホスフィン酸基、もしくはこれらのアルカリ金属塩基やアンモニウム塩基、または第1級〜第3級アミン基等を例示することができ、イオン性基の導入はポリマー合成時に、イオン性基を有する単量体を添加することにより行われる。塩としてはアンモニウム系イオン、Li、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等が挙げられ、好ましいものはLi、KまたはNaである。
本発明において、インク組成物中の色材顔料の総量に対する水溶性ポリマーの含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%である。顔料に対する含有量が重量1%よりも少ないと充分な分散安定性への効果が得られず、50重量%よりも多いとインクの粘度が高くなるため、インクの吐出が安定しなくなり、ノズルの目詰まりが発生してしまう場合もある。
−ポリマー微粒子、ポリマーエマルジョン−
本発明に用いられるポリマー微粒子あるいはポリマーエマルジョンは、前記ポリマーを重合触媒、及び乳化剤を存在させた水中において乳化重合するなど公知の方法により得ることができる。
ポリマー微粒子あるいはポリマーエマルジョンは、表面にイオン性基を含有することによって優れた水分散性を発現する。このようなイオン性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基およびホスフィン酸基、もしくはこれらのアルカリ金属塩基やアンモニウム塩基、または第1級〜第3級アミン基等を例示することができ、カルボン酸アルカリ金属塩基、カルボン酸アンモニウム塩基、スルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が好ましく、特にスルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が水分散安定性の点で好ましい。イオン性基の導入は、樹脂合成時に、イオン性基を有する単量体を添加することにより行われる。塩としてはアンモニウム系イオン、Li、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等が挙げられ、好ましいものはLi、KまたはNaである。
本発明において、インク組成物に対するポリマー微粒子あるいはポリマーエマルジョンの含有量は、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜5重量%である。含有量が0.5重量%よりも少ないと充分な耐擦過性、耐水性が得られず、20重量%よりも多いと乾燥による粘度上昇やポリマー成分の固着により、インクの吐出が安定しなくなり、ノズルの目詰まりが発生してしまう場合がある。
−ポリマー被覆による顔料分散−
上記顔料を微粒子化し、前記のポリマーで覆うことにより水系に分散させることができ、マイクロカプセル化あるいはエマルジョン化等の従来公知のすべての方法を用いることが可能である。従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられる。具体的には、
・酸析法(アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性または酸性にし有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法);
・転相乳化法(水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相
を投入する方法);・界面重合法(2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法);
・in−situ重合法(液体または気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法);
・液中硬化被膜法(芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法);
・コアセルベーション(相分離)法(芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法);
・液中乾燥法(芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法);
・融解分散冷却法(加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法);
・気中懸濁被覆法(粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法);
・スプレードライング法(カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法)、などが挙げられ、特にインクジェットに用いられるのは転相乳化法、酸析法および界面重合法である。
記録用インク中における被覆ポリマーの色材顔料に対する比率は、30%〜200%が好ましく、50%〜120%がより好ましい。
−浸透剤−
浸透剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録用メディア中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。本発明の適正な表面張力の範囲としては35mN/m以下である。浸透剤としては、一般的にアニオン系界面活性剤またはノニオン系界面活性剤が用いられ、色材の種類や湿潤剤、水溶性有機溶剤の組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択する。
アニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。
アセチレングリコール系の界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えばエアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485あるいはTGなど)を用いることができるが、特にサーフィノール465、104やTGが良好な印字品質を示す。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物等が挙げられるが、フッ素系化合物として市販されているものを挙げると、サーフロンS-111,S-112,S-113,S121,S131,S132,S-141,S-145(旭硝子社製)、フルラードFC-93,FC-95,FC-98,FC-129,FC-135,FC-170C,FC-430,FC-431(住友スリーエム社製)、メガファックF-470,F1405,F-474(大日本インキ化学工業社製)、Zonyl TBS,FSP,FSA,FSN-100,FSN,FSO-100,FSO,FS-300,UR(DuPont社製)、FT-110,250,251,400S(株式会社ネオス社製)等が簡単に入手でき本発明に用いることができる。
上記界面活性剤は、単独または二種以上を混合して用いることができる。
特に、本発明においては、浸透剤として、炭素数8以上で11以下のポリオール、または、下記式(3)から(9)の界面活性剤を用いることでより良好な印字品質を得ることができる。
Figure 0005311270
R2:炭素数6〜14の分岐してもよいアルキル基、
m:3〜12
M2:アルカリ金属、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミン
Figure 0005311270
Figure 0005311270
Figure 0005311270
Figure 0005311270
Figure 0005311270
Figure 0005311270
[水溶性溶剤]
−湿潤剤−
本発明のインクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止するため、また、分散安定性を向上するため等の目的で、下記の水溶性溶剤が使用される。これら水溶性溶剤は複数混合して使用してもよい。
水溶性溶剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;
ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;
プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
その他の湿潤剤としては、糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類が挙げられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどが挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。
また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HOCH(CHOH)nCHOH(ここでn=2〜5の整数を表す。)で表される。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
特に、本発明においては湿潤剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン等の水溶性溶剤を用いることで、保存安定性、および吐出安定性に優れたインクを作成することが可能である。
色材微粒子と湿潤剤の比は、ヘッドからのインク吐出安定性に非常に影響がある。色材微粒子の固形分が高いのに湿潤剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらす。
湿潤剤のインク中における配合量は10〜50重量%が好ましく、より好ましくは15〜40重量%である。この範囲にあるインクは、乾燥性や保存試験や信頼性試験が非常に良好である。
−pH調整剤−
pH調整剤を加えてアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。また、pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
pH調整剤としては、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含むものが好ましく、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等がある。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等がある。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物がある。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
本発明の記録用インク組成物には必要に応じて、樹脂エマルジョン、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、コゲーション防止剤など従来より知られている添加剤を適宜選択し、加えることができる。
−防腐防黴剤−
防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
−防錆剤−
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
−酸化防止剤−
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
−コゲーション防止剤−
本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーションとは、ヒーターに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合であり、記録液が熱せられる際に記録液成分に変質が起こり、ヒーターに変質物が付着する現象を言う。コゲーションが生じると、ヒーターによる加熱が正常に行われなくなり、吐出力が弱くなったり、最悪の場合記録液が吐出しないことが生じてしまう。そのため、コゲーションを防止すべく本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーション防止剤としては、ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩、あるいは、アミノ基を有する酸及び/又はその塩、あるいは、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩、などが挙げられる。

ポリリン酸類としては、例えば、ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。
ポリアミノカルボン酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等のジカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロトリ酢酸等が挙げられる。
アルドン酸としては、例えば、グリコール酸、グリセリン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、グルコヘプトン酸が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、グリセリン酸、マンデル酸、酒石酸等が挙げられる。
ポリオールリン酸エステル類としては、例えば、α−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が挙げられる。
これらの中でも、クエン酸、グルコン酸(固体ではδ−グルコノラクトン及びγ−グルコノラクトンの型で存在する)、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、酒石酸等のヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)やα−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が水に対する溶解性が高いので好ましく、更には、クエン酸、グルコン酸が特に好ましい。更に、これら化合物は酸型で使用してもよいが、塩型で使用してもよい。具体的には、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、或いは、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の有機アミン塩等の型で使用してもよい。
塩を使用する場合には、塩型で市販されている化合物をそのまま使用してもよいが、アルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。この際に用いるアルカリ剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。有機酸の塩としては、上記した中でもアンモニウム塩を用いることが好ましい。
本発明にかかるインクを作製する場合に、上記に挙げたようなコゲーション防止剤は、単独で使用することは勿論、上記に挙げたような化合物の中から2種類以上を選択して併用してもよい。上記のコゲーション防止剤の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%の範囲で使用することが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることがより好ましい。この範囲とすることで、後述するアミノ基を有する酸及び/又はその塩と共存する場合において、優れたコゲの低減効果を有し、又、記録ヘッドのノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
アミノ基を有する酸及び/又はその塩としては、例えば、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)、カルバミン酸、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、トリプトファン、バリンメチオニン及びリシン等のアミノ基を有する酸が挙げられる。これらの中でも、スルホン基を有する化合物が水への溶解性が高く、前記したようにヘッド寿命を向上させる効果が高いので好ましい。具体的には、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が挙げられる。これらの中でも特に、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が入手容易であるので好ましい。
又、上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩を使用する場合には、塩型で市販されている化合物を使用してもよいし、下記に挙げるようなアルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。アルカリ剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。中でも、アミノ基を有する有機酸のアンモニウム塩を使用することが好ましい。
又、これらの化合物は単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%とすることが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることが好ましい。即ち、このような範囲とすることで、前記ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩と共存している状況において、優れたコゲの低減効果を有し、且つノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
又、本発明にかかるインクにおいては、インク中における前記したポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩の含有量と、上記したアミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量の重量比が、20:1〜1:20とすることが好ましい。重量比がこの範囲内であると、ヒータへのコゲ付着低減効果が十分発揮され、又、ヒータの最表面保護層の損傷も極めて有効に抑制することができる。
メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩としては、インクの色調に視覚的に殆ど影響を与えないものであることが好ましい。即ち、この酸は、それ自身の水溶液が少なくとも視覚的には着色していないものであることが好ましい。そして、上記の酸としては、1分子中の炭素数が10以下で、1分子中の酸素数が3〜6のものが好ましい。このような酸としては、具体的には、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、乳酸、リンゴ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
上記に挙げたようなメチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩は、単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。又、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩から選択される少なくとも1種の化合物の総含有量は、コゲの十分な低減効果やインクジェット適性(インクジェット記録ヘッドの目詰まりのし難さなど)を考慮すると、インク全量に対して0.005〜20重量%であり、好ましくは、インク全量に対して0.05〜15重量%である。
また、コゲーションを防止するために記録液中のリン濃度を調整することも効果的である。リン濃度を500ppm以下にすることで、インクを長期保存した後においてもコゲの発生を効果的に抑制することができ、又、インクが安定した吐出特性を示す結果、高品位な画像を安定して得ることが可能となる。
リン濃度が高い場合にヒータ上のコゲ形成を促進し、急速に吐出量を低下させるメカニズムは、以下のように考察できる。インク中の無機のリン化合物は、ノズルの中でヒータにより加熱され、インク中若しくはノズルやタンク等のインク接液材料より溶出されるカルシウムと化合物をつくり、ヒータ上に付着する。リンとカルシウムの化合物(リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト等)は非常に硬く、難溶性であり、再分解や剥離されることはなく、ヒータ上に一旦付着すると、これまでキャビテーションにより剥離又は再分散されていた顔料インクの焦げがヒータ上に付着し易くなる。これにより、リンによるコゲが存在しない場合には起こらなかったカーボン焦げの堆積が加速度的に生じ、発泡が阻害され、吐出量の急速な減少が生じると考えられる。少量のリンとカルシウムの焦げによりカーボン焦げの付着が促進される理由については明らかではないが、リンとカルシウムの焦げの付着によりヒータ上に微細な凹凸が生じ、そこにカーボン焦げが入り込むからと推定される。
<インクジェット記録装置>
本発明の記録液を収容した記録液カートリッジおよび記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置について、添付図面を参照して説明するが、以下は構成例のひとつに過ぎず、本発明になんら限定を加えるものではない。
図1は本発明の記録液を収容した記録液収容部を備えたインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の機構部の概略正面図である。
このインクジェット記録装置の機構部は、両側の側板(1),(2)間に主支持ガイドロッド(3)及び従支持ガイドロッド(4)を略水平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド(3)及び従支持ガイドロッド(4)でキャリッジユニット(5)を主走査方向に摺動自在に支持している。キャリッジユニット(5)には、それぞれイエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(Bk)インクをそれぞれ吐出する4個のヘッド(6)を、その吐出面(ノズル面)(6a)を下方に向けて搭載し、またキャリッジユニット(5)のヘッド(6)の上側には4個のヘッド(6)に各々インクを供給するための各色のインク供給体である4個のインクカートリッジ(7y),(7m),(7c),(7k)を交換可能に搭載している。
そして、キャリッジユニット(5)は主走査モータ(8)で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)(9)と従動プーリ(アイドラプーリ)(10)との間に張装したタイミングベルト(11)に連結して、主走査モータ(8)を駆動制御することによってキャリッジ(5)、即ち4個のヘッド(6)を主走査方向に移動するようにしている。
また、側板(1),(2)をつなぐ底板(12)上にサブフレーム(13),(14)を立設し、このサブフレーム(13),(14)間に用紙(16)を主走査方向と直交する副走査方向に送るための搬送ローラ(15)を回転自在に保持している。そして、サブフレーム(14)側方に副走査モータ(17)を配設し、この副走査モータ(17)の回転を搬送ローラ(15)に伝達するために、副走査モータ(17)の回転軸に固定したギヤ(18)と搬送ローラ(15)の軸に固定したギヤ(19)とを備えている。
さらに、側板(1)とサブフレーム(13)との間には、ヘッド(6)の信頼性維持回復機構(以下、「サブシステム」という。)(21)を配置している。サブシステム(21)は、各ヘッド(6)の吐出面をキャッピングする4個のキャップ手段(22)をホルダ(23)で保持し、このホルダ(23)をリンク部材(24)で揺動可能に保持して、キャリッジユニット(5)の主走査方向の移動でホルダ(23)に設けた係合部(25)にキャリッジユニット(5)が当接することで、キャリッジユニット(5)の移動に従ってホルダ(23)がリフトアップしてキャップ手段(22)でインクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)をキャッピングし、キャリッジユニット(5)が印写領域側へ移動することで、キャリッジユニット(5)の移動に従ってホルダ(23)がリフトダウンしてキャップ手段(22)がインクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)から離れるようにしている。
なお、キャップ手段(22)は、それぞれ吸引チューブ(26)を介して吸引ポンプ(27)に接続すると共に、大気開放口を形成して、大気開放チューブ及び大気開放バルブを介して大気に連通している。また、吸引ポンプ(27)は吸引した廃液を、ドレインチューブ等を介して図示しない廃液貯留槽に排出する。
さらに、ホルダ(23)の側方には、インクジェットヘッド(6)の吐出面(6a)をワイピングする繊維部材、発泡部材或いはゴム等の弾性部材からなるワイピング手段であるワイパブレード(28)をブレードアーム(29)に取付け、このブレードアーム(29)は揺動可能に軸支し、図示しない駆動手段で回動されるカムの回転によって揺動させるようにしている。
次に、インクカートリッジ(7)について図2、図3を参照して説明する。ここで、図2は記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図、図3はインクカートリッジの正断面図である。
インクカートリッジ(7)は、図3に示すように、カートリッジ本体(41)内に所要の色のインクを吸収させたインク吸収体(42)を収容してなる。カートリッジ本体(41)は、上部に広い開口を有するケース(43)の上部開口に上蓋部材(44)を接着又は溶着して形成したものであり、例えば樹脂成型品からなる。また、インク吸収体(42)は、ウレタンフォーム体等の多孔質体からなり、カートリッジ本体(41)内に圧縮して挿入した後、インクを吸収させている。
カートリッジ本体(41)のケース(43)底部には記録ヘッド(6)へインクを供給するためのインク供給口(45)を形成し、このインク供給口(45)内周面にはシールリング(46)を嵌着している。また、上蓋部材(44)には大気開放口(47)を形成している。
そして、カートリッジ本体(41)には、装填前の状態で、インク供給口(45)を塞ぐと共に装填時や輸送時などのカートリッジ取扱い時、或いは真空包装時による幅広側壁に係る圧力でケース(43)が圧縮変形されて内部のインクが漏洩することを防止するため、キャップ部材(50)を装着している。
また、大気開放口(47)は、図2に示すように、酸素透過率が100ml/m以上のフィルム状シール部材(55)を上蓋部材(44)に貼着してシールしている。このシール部材(55)は大気開放口(47)と共にその周囲に形成した複数本の溝(48)をもシールする大きさにしている。このように大気開放口(47)を酸素透過率が100ml/m以上のシール部材(55)でシールすることで、インクカートリッジ(7)を透気性のないアルミラミネートフィルム等の包装部材を用いて減圧状態で包装することにより、インク充填時やインク吸収体(42)とカートリッジ本体(41)との間に生じる空間A(図3参照)にある大気のためにインク中に気体が溶存したときでも、シール部材(55)を介してインク中の空気が真空度の高いカートリッジ本体(41)外の包装部材との間の空間に排出され、インクの脱気度が向上する。
また、図4には、本発明の記録液を収容した記録液収容部と、記録液滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録カートリッジの構成例を示し、説明する。
すなわち、記録ユニット(30)は、シリアルタイプのものであり、インクジェットヘッド(6)と、このインクジェットヘッド(6)に供給される記録液を収容するインクタンク(41)と、このインクタンク(41)内を密閉する蓋部材とで主要部が構成される。インクジェットヘッド(6)には、記録液を吐出するための多数のノズル(32)が形成されている。記録液はインクタンク(41)から、図示しないインク供給管を介して、やはり図示しない共通液室へと導かれ、電極(31)より入力される記録装置本体からの電気信号に応じて、ノズル(32)より吐出される。このようなタイプの記録ユニットは、構成上、安価に製造できるタイプのヘッド、いわゆるサーマル方式、バブル方式と呼ばれる、熱エネルギーを駆動の動力源とするヘッドに適した構造である。本発明の記録液は、バブルやサーマル方式等の記録方法において、成分(A)を添加することによって、熱素子への濡れ性が改良されるため、少量の添加量でも吐出安定性及び周波数安定性が得られ、かつ安全性も高く、非常に適している。
ここでは、前述のようなシリアル型インクジェット記録装置を説明したが、本発明の記録液は、ノズルを千鳥など任意の配列で、目的とする画像の解像度と同じか数分の1程度の密度に集積し、記録媒体の幅以上に配列させた、いわゆるラインヘッドを有する記録装置に適用することも可能である。
また、ここでいう記録装置とは、PCやデジカメ用の出力プリンタのみならず、ファックスやスキャナ、電話などと組み合わせた複合的な機能を有する装置であっても構わない。
(顔料分散体の調整)
<固溶体顔料分散体A1>
CINQUASIA ScarletRT−766[C.I.ピグメントレッド207]
(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]と4,11−ジクロロキナクリドンの固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製) 15重量部
Disperbyk−2010 5重量部
(アクリル系高分子分散剤、BYKジャパン製)
イオン交換水 80重量部
混練装置としてダイノーミル KDLA型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、上記材料を混合・攪拌してから上記混練装置に投入し、2000rpmで90分間混練を行なった。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、固溶体顔料分散体A1を得た。
<レーキ顔料分散体B1>
顔料をFANAL Violet 6060(メチルバイオレット燐タングステンモリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット3]、BASFジャパン製)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法でレーキ顔料分散体B1を作製した。
<固溶体顔料分散体A2>
顔料をCROMOPHTAL JetMagenta 2BC(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]とジメチルキナクリドン[C.I.ピグメントレッド122]の固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で固溶体顔料分散体A2を作製した。
<レーキ顔料分散体B2>
顔料をFANAL Violet 4830(ローダミン6G硫黄モリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントレッド81:2]、BASFジャパン製)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法でレーキ顔料分散体B2を作製した。
<固溶体顔料分散体A3>
CINQUASIA ScarletRT−766[C.I.ピグメントレッド207]
(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]と4,11−ジクロロキナクリドンの固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製) 15重量部
ジョンクリル586 15重量部
(スチレン−アクリル系ポリマー、BASFジャパン製)
2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオール 1重量部
イオン交換水 69重量部
ジョンクリル586を2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオールを加えて水に溶解させ、CINQUASIA Scarlet RT−766を加えて充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミルKDL A型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、2000rpmで40分間混練を行なった。得られたミルベースに1規定の塩酸を3重量部加えて撹拌した後、イオン交換水400重量部を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。ここに塩基性化合物として2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオールを1.0重量部を加え、再びダイノーミルKDL A型で混練を行った。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、固溶体顔料分散体A3を得た。
<レーキ顔料分散体B3>
顔料をFANAL Violet 5460(ローダミン3B燐タングステンモリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット2]、BASFジャパン製)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法でレーキ顔料分散体B3を作製した。
<固溶体顔料分散体A4>
顔料をCROMOPHTAL Jet Magenta 2BC(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]とジメチルキナクリドン[C.I.ピグメントレッド122]の固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)に、分散剤を(2A)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、固溶体顔料分散体A4を作製した。
<レーキ顔料分散体B4>
顔料をFANAL Violet 5480(ローダミンB燐モリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット1]、BASFジャパン製)に、分散剤を(2A)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、レーキ顔料分散体B4を作製した。
<固溶体顔料分散体A5>
顔料をCROMOPHTAL Jet Magenta 2BC(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]とジメチルキナクリドン[C.I.ピグメントレッド122]の固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)に、分散剤を(2B)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、固溶体顔料分散体A5を作製した。
<レーキ顔料分散体B5>
顔料をFANAL Violet 5480(ローダミンB燐モリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット1]、BASFジャパン製)に、分散剤を(2B)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、レーキ顔料分散体B5を作製した。
<固溶体顔料分散体A6>
CINQUASIA ScarletRT−766[C.I.ピグメントレッド207](無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]と4,11−ジクロロキナクリドンの固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)に、分散剤を(1A)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、固溶体顔料分散体A6を作製した。
<レーキ顔料分散体B6>
顔料をFANAL Violet 5460(ローダミンB燐タングステンモリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット2]、BASFジャパン製)に、分散剤を(1A)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、レーキ顔料分散体B6を作製した。
<固溶体顔料分散体A7>
顔料をCROMOPHTAL Jet Magenta 2BC(無置換キナクリドン[C.I.ピグメントバイオレット19]とジメチルキナクリドン[C.I.ピグメントレッド122]の固溶体、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)に、分散剤を(1B)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、固溶体顔料分散体A7を作製した。
<レーキ顔料分散体B7>
顔料をFANAL Violet 5480(ローダミンB燐モリブデン酸レーキ[C.I.ピグメントバイオレット1]、BASFジャパン製)に、分散剤を(1B)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、レーキ顔料分散体B7を作製した。
<顔料分散体C1>
顔料をInk Jet Magenta E02 VP2621(ジメチルキナクリドン[C.I.ピグメントレッド122]、クラリアント・ジャパン製)に、分散剤を(1A)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、固溶体顔料を含まず、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークのない顔料分散体C1を作製した。
<顔料分散体C2>
顔料をInk Jet Magenta E5B02 VP2984(無置換キナクリドンγ相[C.I.ピグメントバイオレット19]、クラリアント・ジャパン製)に、分散剤を(1B)に変えた以外は、固溶体顔料分散体A1と同じ方法で、レーキ顔料(B)不含有の顔料分散体C2を作製した。
(実施例1)
固溶体顔料分散体A1 18重量部
レーキ顔料分散体B1 27重量部
尿素 12重量部
N−メチル−2−ピロリドン 12重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
化学式(7)で表される界面活性剤 1重量部
トリエタノールアミン 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 27.7重量部
尿素、N−メチル−2−ピロリドン、3−メチル−2,4−ヘプタンジオール、化学式(7)で表される界面活性剤、トリエタノールアミン、プロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作成し、固溶体顔料分散体A1、レーキ顔料分散体B1と混合した後、1μmのフィルターでろ過して、記録用マゼンタインクを得た。
(実施例2)
固溶体顔料分散体A2 9重量部
レーキ顔料分散体B2 36重量部
グリセリン 8重量部
2−ピロリドン 16重量部
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
化学式(8)で表される界面活性剤 1重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 27.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例3)
固溶体顔料分散体A3 18重量部
レーキ顔料分散体B3 27重量部
グリセリン 11重量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 22重量部
化学式(7)で表される界面活性剤 1重量部
水酸化リチウム 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 20.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例4)
固溶体顔料分散体A3 35重量部
レーキ顔料分散体B4 10重量部
グリセリン 10重量部
プロピレングリコール 20重量部
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
化学式(7)で表される界面活性剤 1重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 21.9重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例5)
固溶体顔料分散体A4 30重量部
レーキ顔料分散体B5 15重量部
グリセリン 5重量部
プロピレングリコール 15重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
化学式(8)で表される界面活性剤 1重量部
トリエタノールアミン 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 31.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例6)
固溶体顔料分散体A5 30重量部
レーキ顔料分散体B6 15重量部
グリセリン 10重量部
1,6−ヘキサンジオール 20重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
ぺスレジンA−520(水溶性ポリエステル樹脂、重量平均分子量14,000、固形分30%、高松油脂(株)製) 2重量部
化学式(9)で表される界面活性剤 1重量部
トリエタノールアミン 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例7)
固溶体顔料分散体A6 27重量部
レーキ顔料分散体B4 18重量部
グリセリン 15重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 15重量部
JC−05 (スチレン−アクリル酸共重合体、重量平均分子量20,000、固形分21%、星光PMC(株)製) 7重量部
PDX−7630A (アクリル微粒子水分散体、体積平均粒径160nm、固形分32%、BASFジャパン製) 7重量部
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
化学式(8)で表される界面活性剤 1重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 7.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例8)
固溶体顔料分散体A7 30重量部
レーキ顔料分散体B7 15重量部
グリセリン 15重量部
1,3−ブタンジオール 15重量部
化学式(9)で表される界面活性剤 1重量部
JC−05(スチレン−アクリル酸共重合体、重量平均分子量20,000、固形分21%、星光PMC(株)製) 5重量部
ジョンクリル632(アクリル微粒子水分散体、体積平均粒径100nm、固形分42%、BASFジャパン製) 7重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製) 0.1重量部
イオン交換水 9.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例9)
実施例1と同様の色材(固溶体顔料分散体A1、レーキ顔料分散体B1)を用い、色材以外は実施例7と同様の材料と方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例10)
実施例3と同様の色材(固溶体顔料分散体A3、レーキ顔料分散体B3)を用い、色材以外は実施例7と同様の材料と方法で記録用マゼンタインクを得た。
(実施例11)
実施例6と同様の色材(固溶体顔料分散体A5、レーキ顔料分散体B6)を用い、色材以外は実施例7と同様の材料と方法で記録用マゼンタインクを得た。
(比較例1)
実施例2のインク処方において、固溶体顔料分散体A2を5重量部に、レーキ顔料分散体B2を40重量部に変えた以外は、実施例2と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(比較例2)
実施例8のインク処方において、固溶体顔料分散体A7を42重量部に、レーキ顔料分散体B7を3重量部に変えた以外は、実施例8と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(比較例3)
実施例7のインク処方において、固溶体顔料分散体A6を顔料分散体C1に変えた以外は、実施例7と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
(比較例4)
実施例7のインク処方において、固溶体顔料分散体A6を顔料分散体C2に変え、レーキ顔料分散体を加えない以外は、実施例7と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
実施例および比較例における、固溶体顔料に対するレーキ顔料の重量比率(B/A)、固溶体顔料(A)の可視光吸収ピークの値(波長1、波長2)を表1に示す。
可視光吸収スペクトルの測定には、分光光度計(U−3310、日立製作所)を用いた。本発明における顔料分散体は原液の状態では濃度が高すぎるので、4000倍に純水で希釈して分光光度計の測定セルに入れる。リファレンスのセルには純水を入れ、少なくとも可視光領域(340-800nm)を5nm刻み以下のサンプリング間隔でスキャンして、原液の分光吸光スペクトルを得る。図5には固溶体顔料分散体A7と顔料分散体C2の可視光吸収スペクトルを示す。このスペクトルから固溶体顔料分散体A7のピーク波長が525nmと555nmであり、顔料分散体C2のピーク波長が540nmと565nmであることを読み取ることができる。
(比較例5)
実施例7のインク処方において、固溶体顔料分散体A6を加えないで、レーキ顔料分散体B4を45重量部とした以外は、実施例7と同様の方法で記録用マゼンタインクを得た。
Figure 0005311270
実施例、比較例で作製したインクの粘度、表面張力およびpHを測定した結果を表2に記載する。測定方法は下記に掲載した方法を用いた。
(1)粘度
東機産業製RC−500を用い、25℃で測定を行った。
(2)表面張力
協和界面科学製CBVP−Z型を用い、25℃で測定を行った。
(3)pH
新電元工業製pH BOY−P2を用い、25℃で測定を行った。
Figure 0005311270
(吐出安定性評価)
実施例および比較例における記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSIO GX5000に充填し、プリンター動作中にキャップ、クリーニング等が行われないでどれだけ印字休止しても復帰できるかを調べ、どれだけの時間(秒)で噴射方向がずれるか、あるいは吐出液滴の重量が変化するかをもって、その信頼性を以下の評価基準で判定した。評価した結果を表3に示す
<評価基準>
◎:600秒以上
〇:300秒以上、600秒未満
△:60秒以上、300秒未満
×:60秒未満
<印刷試験>
実施例および比較例における記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSIO GX5000に充填し、ワンパスでべたを印字した。印刷試験用紙は下記の普通紙と専用記録紙を使用した。
普通紙:マイペーパーSA(NBSリコー製)
XEROX4024(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)
PB紙(キヤノン製)
専用記録紙:プロフェッショナルフォトペーパーPR−101(キヤノン製)
プレミアムプラスフォト用紙(光沢)(ヒューレット・パッカード製)
(色相角評価)
印字乾燥後、反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)を用いて測定した。
標準色(Japan color ver.2)の色相角の値(マゼンタ:356.31°)に対する測定した色相角の値(試験用普通紙3種の平均値、試験用光沢紙3種の平均値)との差を算出し、その絶対値を表3に示す。
<評価基準>
◎:2°以内
〇:2°以上5°未満
△:5°以上10°未満
×:10°以上
(彩度評価)
上記の反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)を用いて測定した結果から、標準色(Japan color ver.2)の彩度の値(マゼンタ:74.55)に対する測定した彩度の値(試験用普通紙3種の平均値、試験用専用記録紙2種の平均値)との比率を算出し、下の評価基準にしたがって評価した結果を表3に示す。
<評価基準>
◎:0.95以上
〇:0.85以上0.95未満
△:0.75以上0.85未満
×:0.75未満
(耐擦過性評価)
彩度測定と同様の方法で下記光沢紙上に作成した画像サンプル印字部分を、クロックメーターCM−1(東洋精機製)を用い、白綿布を荷重900gで5往復摩擦した。下の評価基準にしたがって評価した結果(試験用専用記録紙2種の平均)を表3に示す。
<評価基準>
◎:目視で画像脱落および画像周囲の汚れが確認できない
○:目視で画像脱落がほとんどなく、画像周囲の汚れが少ない
△:目視で画像脱落が少ないが、画像周囲に汚れがある
×:目視で画像脱落および画像周囲の汚れが著しい
Figure 0005311270
本発明を適用した記録液を収容するインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の構成例を示す概略正面図である。 記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図である。 インクカートリッジの正断面図である。 記録ヘッドと一体化された記録ユニットの外観斜視図である。 可視光分光スペクトルを示した図である。
符号の説明
1 側板
2 側板
3 主支持ガイドロッド
4 従支持ガイドロッド
5 キャリッジユニット
6 ヘッド
6a 吐出面(ノズル面)
7 インクカートリッジ
7y インクカートリッジ
7m インクカートリッジ
7c インクカートリッジ
7k インクカートリッジ
8 主走査モータ
9 駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)
10 従動プーリ(アイドラプーリ)
11 タイミングベルト
12 底板
13 サブフレーム
14 サブフレーム
15 搬送ローラ
16 用紙
17 副走査モータ
18 ギヤ
19 ギヤ
21 信頼性維持回復機構(サブシステム)
22 キャップ手段
23 ホルダ
24 リンク部材
25 係合部
26 吸引チューブ
27 吸引ポンプ
28 ワイパブレード
29 ブレードアーム
30 記録ユニット
31 電極
32 ノズル
41 カートリッジ本体
42 インク吸収体
43 ケース
44 上蓋部材
45 インク供給口
46 シールリング
47 大気開放口
48 溝
50 キャップ部材
55 シール部材

Claims (11)

  1. 少なくとも、510nm〜530nm及び540nm〜560nmに可視光吸収ピークを有し、キナクリドンを含有する固溶体顔料(A)、キサンテン構造を有するレーキ顔料(B)、水溶性溶剤、及び水を含有し、前記固溶体顔料(A)に対するレーキ顔料(B)の重量比率(B/A)が、0.1〜5の範囲にあり、前記固溶体顔料(A)が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンの固溶体、及び/又は無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンの固溶体であり、前記レーキ顔料(B)がC.I.ピグメントバイオレット1、及び/又はC.I.ピグメントバイオレット2であることを特徴とする記録用マゼンタインク組成物。
  2. 前記水溶性溶剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパンのいずれか、または、2つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録用マゼンタインク組成物。
  3. 前記固溶体顔料(A)およびレーキ顔料(B)が、下記式(1)あるいは(2)で示される分散剤を用いて分散されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の記録用マゼンタインク組成物。
    Figure 0005311270
    A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
    スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
    k:5〜30
    M1:アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、アルカノールアミン
    Figure 0005311270

    A1:炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、ベンジル基、
    スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、β−ナフチル基
    i:20〜60
  4. さらに重量平均分子量2,000〜50,000の水溶性ポリマーを含有することを特徴とする請求項に記載の記録用マゼンタインク組成物。
  5. さらに体積平均粒径20〜150nmのポリマーエマルジョン又は/及びポリマー微粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物。
  6. さらに炭素数8以上のポリオールまたはグリコールエーテルを含有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物。
  7. 25℃における粘度が5〜30mPa・s、表面張力が20〜35mN/m、pHが7〜11であることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物。
  8. 請求項1乃至の何れかに記載の記録用マゼンタインク組成物を付着させて記録媒体に印字を行う記録方法。
  9. 前記記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行う請求項に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行う請求項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 請求項乃至10の何れかに記載の記録方法によって記録が行われた記録物。
JP2008011161A 2008-01-22 2008-01-22 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物 Expired - Fee Related JP5311270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011161A JP5311270B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物
PCT/JP2009/051141 WO2009093721A1 (en) 2008-01-22 2009-01-20 Magenta recording ink composition, inkjet recording method, and ink recorded matter
US12/811,271 US8523992B2 (en) 2008-01-22 2009-01-20 Magenta recording ink composition, inkjet recording method, and ink recorded matter
CN2009801028105A CN101925661B (zh) 2008-01-22 2009-01-20 品红记录油墨组合物、喷墨记录方法和油墨记录物质
EP09703169.4A EP2235122B1 (en) 2008-01-22 2009-01-20 Magenta recording ink composition, inkjet recording method, and ink recorded matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011161A JP5311270B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173696A JP2009173696A (ja) 2009-08-06
JP5311270B2 true JP5311270B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40901223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011161A Expired - Fee Related JP5311270B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8523992B2 (ja)
EP (1) EP2235122B1 (ja)
JP (1) JP5311270B2 (ja)
CN (1) CN101925661B (ja)
WO (1) WO2009093721A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776141B2 (ja) * 2009-06-23 2015-09-09 株式会社リコー インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物
JP5672065B2 (ja) * 2010-03-02 2015-02-18 株式会社リコー インクジェット記録用インク、並びに、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
US20110279514A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Aqueous inkjet ink
JP5687445B2 (ja) * 2010-07-12 2015-03-18 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
JP5863327B2 (ja) * 2010-08-31 2016-02-16 キヤノン株式会社 グレーインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5685897B2 (ja) * 2010-11-11 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
JP5768394B2 (ja) 2011-02-10 2015-08-26 株式会社リコー インクジェット記録用インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP5919901B2 (ja) 2011-03-15 2016-05-18 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP6031903B2 (ja) 2011-09-16 2016-11-24 株式会社リコー インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5939033B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-22 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP5842532B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 機能性インクジェットインク及び機能性塗膜の形成方法
JP5942592B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
US9056993B2 (en) 2012-07-10 2015-06-16 Ricoh Company, Ltd. Ink composition, inkjet recording method, and printed matter
US9102841B2 (en) 2012-08-29 2015-08-11 Ricoh Company, Ltd. Yellow ink composition for inkjet recording, and inkjet recording method and inkjet recorded material
JP2014065890A (ja) 2012-09-10 2014-04-17 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び記録物
US8808441B2 (en) * 2012-12-19 2014-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet inks
JP6443131B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出記録装置及び液体回収方法
KR102070041B1 (ko) 2014-06-04 2020-01-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 안료계 잉크젯 잉크
EP3152272B1 (en) 2014-06-04 2020-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magenta inks
EP3152270B1 (en) 2014-06-04 2020-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment-based inkjet inks
JP6402548B2 (ja) * 2014-09-10 2018-10-10 株式会社リコー インク、インクセット及びインクジェット記録装置
US9546292B2 (en) * 2014-11-19 2017-01-17 Memjet Technology Limited Ink additive combinations for improving printhead lifetime
EP3315567B1 (en) * 2016-10-31 2023-04-19 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersant, dispersion, ink composition, and methods of preparation thereof
JP6730639B2 (ja) * 2018-04-27 2020-07-29 日信化学工業株式会社 分散剤、分散体及びインク組成物、並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045669B2 (ja) 1980-05-06 1985-10-11 キヤノン株式会社 記録液
JPS6045669A (ja) 1983-08-23 1985-03-12 廣瀬 徳三 縫い糸の機能を果す樹脂針を用いる縫合方法および縫合装置
JPH01149998A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 導電性有機高分子層を有する長尺体の連続製造方法
DE69615511T3 (de) * 1995-12-08 2013-02-07 Seiko Epson Corp. Tintensortiment zur Tintenstrahlaufzeichnung und Verfahren zur Tintenstrahlaufzeichnung unter Verwendung derselben
JP3991376B2 (ja) 1996-02-22 2007-10-17 三菱化学株式会社 カラー画像の形成方法
JP3580957B2 (ja) * 1996-07-25 2004-10-27 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3556835B2 (ja) * 1997-06-02 2004-08-25 大日精化工業株式会社 画像記録用着色組成物及びその製造方法
US6245138B1 (en) * 1997-10-20 2001-06-12 Bayer Aktiengesellschaft Pigment preparations useful for ink-jet printing
JP3670148B2 (ja) 1998-12-15 2005-07-13 大日精化工業株式会社 画像記録用着色組成物及び画像記録剤
US6379443B1 (en) * 1999-03-12 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink composition for use in said method
JP2001192591A (ja) 1999-10-25 2001-07-17 Seiko Epson Corp 水溶性インク、およびそれを用いたインクジェット記録装置
JP4017349B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-05 株式会社リコー 記録液、記録液カートリッジ、記録装置、記録方法及び記録媒体
JP2002348493A (ja) 2001-03-14 2002-12-04 Toray Ind Inc 赤色カラーペースト、カラーフィルターおよび液晶表示パネル
US6749675B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-15 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition
CN100506924C (zh) * 2001-10-18 2009-07-01 精工爱普生株式会社 水性油墨、水性油墨组和分散体的制造方法
US6808555B2 (en) 2002-01-30 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lightfade-stable ink formulations based on blends of rhodamines and metal-containing dyes
JP2003292812A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物、水性顔料分散体及び水性顔料記録液
US6902613B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation and use of nanosize pigment compositions
US7794534B2 (en) * 2004-06-30 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Magenta ink composition, ink set, ink cartridge, and utilizing these, method of recording, recording system and recording product
US20080092773A1 (en) * 2004-09-16 2008-04-24 Akihiko Matsuyama Recording Ink, Ink Cartridge, Inkjet Recording Apparatus, Inkjet Recording Method and Ink Record
EP1863886B8 (en) * 2005-02-04 2013-12-18 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
WO2006137414A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corporation マゼンタ固溶体顔料を含むインク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2007277354A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 水性インク組成物
US7790783B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Water-base ink composition, inkjet recording method and recorded matter
US8242201B2 (en) * 2005-12-22 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
US20070197685A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-23 Tamotsu Aruga Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5115695B2 (ja) * 2006-04-03 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 インクセット
EP2061846B1 (en) * 2006-09-15 2015-10-07 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording, ink media set for inkjet recording, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2008255241A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、記録液カートリッジ、インクジェット記録装置および記録インク組成物の製造方法
JP2009108197A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujifilm Corp 水不溶性色材の分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2235122A4 (en) 2014-05-28
EP2235122B1 (en) 2015-08-26
WO2009093721A1 (en) 2009-07-30
US20100285287A1 (en) 2010-11-11
JP2009173696A (ja) 2009-08-06
US8523992B2 (en) 2013-09-03
CN101925661A (zh) 2010-12-22
EP2235122A1 (en) 2010-10-06
CN101925661B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311270B2 (ja) 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物
EP2542631B1 (en) Inkjet recording ink set, inkjet recording method and recorded matter
JP4866079B2 (ja) 顔料分散体及び記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US8383700B2 (en) Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP3952794B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録装置、記録方法
JP2008255241A (ja) 記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、記録液カートリッジ、インクジェット記録装置および記録インク組成物の製造方法
JP6031903B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP4866092B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5273422B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録装置、記録方法
JP5032774B2 (ja) 記録用インク及びインクセット、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011026564A (ja) インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物
JP5293193B2 (ja) 前処理液を用いた画像形成方法、前処理液、インクジェット記録用インクとのセット、カートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物
JP4167451B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録用インクカートリッジ
JP5030409B2 (ja) インクジェット用インクおよびそれを用いた記録方法
JP2010047727A (ja) インクジェット記録用インク、該インクを用いた記録方法及び記録物
JP2007197547A (ja) インクジェット記録用インク並びに記録物および記録方法
JP2007056175A (ja) 記録用インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4165861B2 (ja) インクジェット用インク組成物及びそれを用いた記録方法
JP2009066946A (ja) インク、インクメディアセット、インクジェット記録方法および記録物
JP2013129688A (ja) インクジェット用インク組成物、記録方法及び記録物
JP5152620B2 (ja) インク組成物、インクメディアセット、インクジェット記録方法および記録物
JP4176995B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録装置、記録方法
JP2023142878A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録方法
WO2022090884A1 (en) Ink set, image forming method, and image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees