JP5310941B2 - 車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310941B2
JP5310941B2 JP2012512567A JP2012512567A JP5310941B2 JP 5310941 B2 JP5310941 B2 JP 5310941B2 JP 2012512567 A JP2012512567 A JP 2012512567A JP 2012512567 A JP2012512567 A JP 2012512567A JP 5310941 B2 JP5310941 B2 JP 5310941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
clutch
speed
difficult
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135662A1 (ja
Inventor
正明 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011135662A1 publication Critical patent/JPWO2011135662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310941B2 publication Critical patent/JP5310941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • B60K2026/046Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit with electrical transmission means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60Y2300/1884Avoiding stall or over-speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Description

本発明は、車両用エンジンの制御装置に関し、特に、車両発進が困難な状況において発進性を向上させるための改良に関する。
シフトレバー等の手動操作により複数の変速段を選択的に成立させる手動変速機(マニュアルトランスミッション)を備えた車両においては、その手動変速機とエンジンとの間にクラッチが設けられ、そのクラッチの係合状態に応じてエンジンから手動変速機への駆動力の伝達が制御される。斯かる車両では、車両の走行する路面が上り坂である場合における発進すなわち登坂発進時にエンジンストールが発生し易いという問題があり、斯かる問題を解決するための技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載されたエンジンの制御装置がそれである。
特開2006−233911号公報
しかし、前記従来の技術では、低μ路発進時すなわち走行路面の摩擦係数が比較的低い場合における車両発進時のように、車両発進が困難な状況においては精密なアクセル操作及びクラッチ操作が必要とされるため、発進性の向上には限界があった。このため、車両発進が困難な状況において発進性を向上させる車両用エンジンの制御装置の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両発進が困難な状況において発進性を向上させる車両用エンジンの制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、エンジンと変速機との間の動力伝達経路にそのエンジンから出力される駆動力を運転者の操作により遮断乃至伝達するクラッチを備えた車両において、アクセルペダルの操作量に基づいて前記エンジンから出力される駆動力を制御する車両用エンジンの制御装置であって、前記クラッチの遮断乃至伝達に係る運転者の操作頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する発進困難判定手段と、その発進困難判定手段により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダルの操作量に対して前記エンジンから出力される駆動力を小さくする出力制御手段とを、備えたことを特徴とするものである。
このようにすれば、前記クラッチの遮断乃至伝達に係る運転者の操作頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する発進困難判定手段と、その発進困難判定手段により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダルの操作量に対して前記エンジンから出力される駆動力を小さくする出力制御手段とを、備えたものであることから、例えば走行路面の摩擦係数が比較的低く、伝達できるトルクが小さい場合においても、精密なアクセル操作及びクラッチ操作を要することなく好適な車両発進を実現することができる。すなわち、車両発進が困難な状況において発進性を向上させる車両用エンジンの制御装置を提供することができる。
ここで、好適には、前記発進困難判定手段は、予め定められた規定時間内に前記クラッチの遮断乃至伝達に係る運転者の操作が規定回数以上実行された場合に車両発進が困難な状況であると判定するものである。このようにすれば、車両発進が困難な状況であるか否かを実用的な態様で判定することができる。
また、好適には、車輪速度と車体速度との差を算出する速度差算出手段を備え、前記発進困難判定手段は、その速度差算出手段により算出される車輪速度と車体速度との差が予め定められた閾値以上である場合には、前記規定時間及び規定回数の少なくとも一方をより小さい値に変更するものである。このようにすれば、車両発進が困難な状況であるか否かを更に実用的な態様で判定することができる。
また、好適には、前記出力制御手段は、前記アクセルペダルを踏み戻す操作が行われている場合においてそのアクセルペダルの操作量に対して前記エンジンから出力される駆動力を小さくする前記制御を実行する一方、前記アクセルペダルを踏み込む操作が行われている場合にはその制御を非実行とするものである。このようにすれば、前記アクセルペダルの踏み込み操作が行われている最中にアクセル特性が変化するのを抑制することができる。
本発明が好適に適用される車両の駆動装置の構成を概略的に説明するブロック線図である。 図1の車両に備えられたクラッチ及びそれを作動させるために車室内に設けられたクラッチペダルの構成を説明する図である。 図1の車両に備えられた電子制御装置によるエンジンの駆動制御機能の要部を示す機能ブロック線図である。 図1の車両に備えられた電子制御装置による本実施例の制御に用いられる、アクセル操作量とエンジン出力目標値との関係を例示する図である。 図1の車両に備えられた電子制御装置による発進時エンジン出力制御の要部を説明するフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両10の駆動装置の構成を概略的に説明するブロック線図である。この駆動装置は、駆動力源であるエンジン12と変速機16との間の動力伝達経路にそのエンジン12から出力される駆動力を運転者の操作により遮断乃至伝達するクラッチ14を備えたものであり、上記エンジン12により発生させられた駆動力(トルク)は、上記クラッチ14、上記変速機16、及び図示しない差動歯車装置等を介して駆動輪へ伝達される。また、この車両10には、上記エンジン12の駆動を制御するための電子制御装置18が設けられている。
上記エンジン12は、気筒内噴射されるガソリン等の燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン等の内燃機関であって、燃料噴射装置20及び点火装置22を備えている。また、上記エンジン12の吸気配管23内には、スロットルアクチュエータ24によって開閉制御される電子スロットル弁25が設けられている。上記燃料噴射装置20からの燃料噴射量、上記点火装置22による点火時期、及び上記電子スロットル弁25におけるスロットル開度θTHは、基本的には、アクセル操作量センサ26により検出されるアクセルペダル28の操作量(踏込量)すなわちアクセル開度ACCに対応する値となるように上記電子制御装置18により制御される。
前記変速機16は、入力された回転を所定の変速比γで減速或いは増速して出力する装置であって、例えば運転者の手動操作により変速段が切り換えられる同期噛み合い式の手動変速機(マニュアルトランスミッション)である。すなわち、シフトレバー30が操作されることにより、複数の同期噛み合い装置の何れかが選択的に係合或いは開放させられて、例えば、前進5段、後退1段、及びニュートラルの何れかが成立させられ、それぞれの変速比γに応じた速度変換が成される。なお、前記変速機16の入力軸34は、スプライン嵌合によって前記クラッチ14のクラッチ出力軸36(図2を参照)に連結されている。
図2は、前記クラッチ14及びそれを作動させるために車室内に設けられたクラッチペダル32の構成を説明する図である。この図2に示すように、前記クラッチ14は、前記エンジン12のクランク軸38に取り付けられたフライホイール40と、クラッチ出力軸36に配設されたクラッチディスク42と、クラッチハウジング44に配設されたプレッシャプレート46と、そのプレッシャプレート46を上記フライホイール40側へ付勢することにより上記クラッチディスク42を挟圧してクラッチ14を係合させるダイヤフラムスプリング48と、クラッチレリーズシリンダ50によりレリーズフォーク52を介して図の左方向へ移動させられることにより、上記ダイヤフラムスプリング48の内端部を図の左方向へ変位させてクラッチ14を開放(遮断)させるレリーズスリーブ54とを、有して構成されている。また、上記クラッチペダル32に連結されてその操作により作動させられるクラッチマスタシリンダ56が上記クラッチレリーズシリンダ50と接続されている。
以上のように構成された前記クラッチ14は、通常時すなわち上記クラッチペダル32の踏込操作が行われていない場合は係合状態とされる一方、そのクラッチペダル32の踏込操作が行われることによりスリップ状態或いは開放状態とされるようになっている。また、上記クラッチペダル32には、そのクラッチペダル32の遮断乃至伝達に係る運転者の操作乃至操作量(踏込量)を検出するためのクラッチ操作センサ58が位置固定に設けられている。このクラッチ操作センサ58は、例えば、運転者による前記クラッチペダル32の踏込操作の有無を検出するスイッチ或いはそのクラッチペダル32の踏込量を検出するストロークセンサである。
図1に戻って、前記電子制御装置18は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェイス等から成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する。例えば、前記燃料噴射装置20を介して前記エンジン12に対する燃料噴射量を制御したり、前記点火装置22を介して前記エンジン12における燃料の点火時期を制御したり、前記スロットルアクチュエータ24を介して前記電子スロットル弁25のスロットル開度θTHを制御することにより、前記エンジン12から出力される駆動力を制御する。
また、前記車両10には、前記エンジン12の実際の回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサ60、冷却水の温度TWを検出する冷却水温センサ62、吸入空気量Qを検出する吸入空気量センサ64、吸入空気温度TAを検出する吸入空気温度センサ66、前記電子スロットル弁25の実際のスロットル開度θTHを検出するスロットル開度センサ68、前記車両10における複数の車輪それぞれの実際の回転速度すなわち車輪速度VWHを検出する車輪速度センサ70、及び前記車両10の車体の実際の速度すなわち車速Vを検出する車体速度センサ72等の各種センサが設けられており、それぞれのセンサからエンジン回転速度NEを表す信号、冷却水温TWを表す信号、吸入空気量Qを表す信号、吸入空気温度TAを表す信号、スロットル開度θTHを表す信号、各車輪の車輪速度VWHを表す信号、及び車速Vを表す信号等が前記電子制御装置18に供給されるようになっている。ここで、上記車輪速度センサ70は、好適には、前記車両10における複数の車輪それぞれに対応して設けられて各車輪の回転速度を個別に検出するものであるが、駆動輪に相当する車輪のみに対応して設けられるものであってもよい。また、上記車体速度センサ72は、好適には、前記車両10における複数の車輪のうち非駆動輪の車輪速度に対応する車体の進行速度を上記車体速度Vとして検出するものであり、上記車輪速度センサ70がすべての車輪に対応して設けられている場合には、その車輪速度センサ70を車体速度センサ72として用いるものであってもよい。
図3は、前記電子制御装置18による前記エンジン12の駆動制御機能の要部を示す機能ブロック線図である。この図3に示す速度差算出手段80は、上記車輪速度センサ70により検出される車輪速度VWHと上記車体速度センサ72により検出される車体速度Vとの速度差ΔV(=VWH−V)を算出する。好適には、上記車輪速度センサ70により検出される各車輪に対応する車輪速度VWHの平均値を算出し、その平均値と上記車体速度センサ72により検出される車体速度Vとの速度差ΔVを算出する。或いは、上記車輪速度センサ70により検出される各車輪に対応する車輪速度VWHのうち最も速度が大きい車輪に対応する車輪速度VWHと上記車体速度センサ72により検出される車体速度Vとの速度差ΔVを算出するものであってもよい。また、駆動輪のみに対応して上記車輪速度センサ70が設けられた構成等においては、その車輪速度センサ70により検出される1対の駆動輪それぞれの車輪速度VWHの平均値を算出し、その平均値と上記車体速度センサ72により検出される車体速度Vとの速度差ΔVを算出するものであってもよい。
発進困難判定手段82は、前記クラッチ14の遮断乃至伝達に係る運転者の操作頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する。このクラッチ14の遮断乃至伝達に係る運転者の操作とは、例えばそのクラッチ14を伝達状態から遮断状態へ切り替えるための前記クラッチペダル32の踏込操作、或いは前記クラッチ14を遮断状態から伝達状態へ切り替えるための前記クラッチペダル32の踏み戻し操作であり、その操作頻度とは、例えば所定時間内における前記クラッチペダル32の踏込回数或いは踏み戻し回数である。また、前記クラッチ操作センサ58が、前記クラッチペダル32の踏込量を検出し得るストロークセンサである場合には、上記発進困難判定手段82は、前記クラッチペダル32が略同じ踏込位置(クラッチ14がスリップ係合させられる所謂半クラッチポイント付近)を行きつ戻りつする往復回数に基づいてその操作頻度の判定を行うものであってもよい。すなわち、上記発進困難判定手段82は、好適には、前記クラッチペダル32の踏込操作乃至踏み戻し操作の頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する。例えば、予め定められた規定時間A(例えば10秒)内に前記クラッチペダル32の踏込操作(或いは踏み戻し操作)が前記クラッチ操作センサ58により規定回数B回(例えば2回)以上検出された場合に車両発進が困難な状況であると判定する。
また、上記発進困難判定手段82は、好適には、前記速度差算出手段80により算出される車輪速度VWHと車体速度Vとの速度差ΔVが予め定められた閾値(規定速度差)ΔVO以上である場合には、前記発進困難判定手段82の判定基準である規定時間A及び規定回数Bの少なくとも一方をより小さい値に変更する。例えば、上記速度差ΔVが閾値ΔVO以上である場合には、予め定められた規定時間A−a内に前記クラッチペダル32の踏込操作(或いは踏み戻し操作)が前記クラッチ操作センサ58により規定回数B−b回以上検出された場合に車両発進が困難な状況であると判定する。上記速度差ΔVが予め定められた閾値ΔVO以上である場合には、前記車両10の車輪にスリップが発生しているものと考えられるため、上記規定時間A及び規定回数Bをより小さい値に変更することで、車両発進が困難な状況であることをより速やかに判定することができる。
出力制御手段84は、前記アクセルペダル28の操作量すなわち前記アクセル操作量センサ26により検出されるアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を制御する。具体的には、予め定められた関係から前記アクセル操作量センサ26により検出されるアクセル開度ACCに基づいて前記エンジン12から出力される駆動力の目標値を決定し、前記燃料噴射装置20による燃料噴射量、前記点火装置22による点火時期、及び前記電子スロットル弁25におけるスロットル開度θTHを制御することにより、前記エンジン12から出力される駆動力が上記目標値をとるように制御する。
上記出力制御手段84は、前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合とは異なる関係に基づいて前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対する前記エンジン12の出力制御を実行する。図4は、上記出力制御手段84の制御に用いられる、アクセル操作量ACCとエンジン出力目標値との関係を例示する図であり、通常時すなわち前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定されなかった場合に用いられる関係を実線で、発進困難時すなわち前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定された場合に用いられる関係を破線でそれぞれ示している。この図4に示す例において、発進困難時に用いられる関係は、通常時に用いられる関係よりもアクセル操作量ACCに対応するエンジン出力目標値が低く定められており、同様のアクセル操作が行われた場合に、通常時よりも発進困難時のエンジン出力(出力トルク)が小さくなるものとされている。すなわち、上記出力制御手段84は、前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくするエンジン出力制御を実行する。
また、前記出力制御手段84は、好適には、前記アクセルペダル28を踏み戻す操作が行われている場合においてそのアクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくする制御を実行する一方、前記アクセルペダル28を踏み込む操作が行われている場合には斯かる制御を非実行とする。このアクセルペダル28を踏み戻す操作は、前記アクセル操作量センサ26により検出されるアクセル開度ACCに基づいて判定され、そのアクセル開度ACCが一定値未満或いはその変化速度dACC/dtが負の値である場合には、前記アクセルペダル28を踏み戻す操作が行われていると判定される。前記出力制御手段84は、換言すれば、前記アクセルペダル28を踏み戻す操作が行われていることを条件に、前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくするエンジン出力制御を実行する。
また、前記出力制御手段84は、好適には、前記車体速度センサ72により検出される車体速度すなわち車速Vが予め定められた規定速度Vbo未満である場合には前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくする制御を実行する一方、車速Vが予め定められた規定速度Vbo以上である場合には斯かる制御を非実行とする。換言すれば、車速Vが予め定められた規定速度Vbo未満であることを条件に、前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくするエンジン出力制御を実行する。
前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、前記車両10の走行路面の摩擦係数が比較的低い所謂低μ路発進時であることが考えられる。斯かる状況においては、前記車両10の車輪(駆動輪)から走行路面に伝達できる伝達可能トルクが小さいことから、前記クラッチペダル32の操作可能域すなわち路面に駆動力を伝達し得る踏込操作範囲(ストローク範囲)が小さくなる。すなわち、前記クラッチペダル32の操作及び前記アクセルペダル28の操作共に精密な操作が必要とされることから、運転者の熟練度によって発進性能が左右され、エンジンストール等の不具合が発生するおそれがある。ここで、前記出力制御手段84は、前記発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくするエンジン出力制御を実行するものであることから、低μ路発進時等の車両発進が困難な状況において前記エンジン12の出力を低減させることで前記クラッチペダル32の操作可能域を拡大することができ、精密なクラッチペダル操作及びアクセル操作を要することなく好適な車両発進を実現することができる。なお、前記出力制御手段84による制御は、車両発進後に前記車体速度センサ72により検出される車体速度(車速)Vが予め定められた所定値Vbo以上となった時点で終了させられ、以降は図4に実線で示す通常時の関係に基づいて前記アクセル開度ACCに対する前記エンジン12の出力制御が実行される。
図5は、前記電子制御装置18による発進時エンジン出力制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、前記速度差算出手段80の動作に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、前記車輪速度センサ70により検出される車輪速度VWHと前記車体速度センサ72により検出される車体速度Vとの速度差ΔV(=VWH−V)が算出される。次に、S2において、S1にて算出された速度差ΔVが予め定められた閾値ΔVOよりも大きいか否かが判断される。このS2の判断が否定される場合には、S4以下の処理が実行されるが、S2の判断が肯定される場合には、S3において、発進困難判定の基準である規定時間A及び規定回数Bがより小さな値に変更される。次に、S4において、規定時間A内に前記クラッチペダル32の踏込操作乃至踏み戻し操作が前記クラッチ操作センサ58により規定回数B回以上検出されたか否かが判断される。このS4の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S4の判断が肯定される場合には、S5において、前記車体速度センサ72により検出される車体速度すなわち車速Vが予め定められた規定速度Vbo未満であるか否かが判断される。このS5の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S5の判断が肯定される場合には、S6において、前記アクセル操作量センサ26により検出されるアクセル開度ACCに基づいて前記アクセルペダル28を踏み戻す操作が行われているか否かが判断される。このS6の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S6の判断が肯定される場合には、S7において、車両発進が困難な状況であると判断され、通常時すなわち車両発進が困難な状況であると判断されなかった場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくする制御が実行された後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、S2〜S4が前記発進困難判定手段82の動作に、S5〜S7が前記出力制御手段84の動作にそれぞれ対応する。
このように、本実施例によれば、前記クラッチ14の遮断乃至伝達に係る運転者の操作頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する発進困難判定手段82(S2〜S4)と、その発進困難判定手段82により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくする出力制御手段84(S5〜S7)とを、備えたものであることから、例えば走行路面の摩擦係数が比較的低く、伝達できるトルクが小さい場合においても、精密なアクセル操作及びクラッチ操作を要することなく好適な車両発進を実現することができる。すなわち、車両発進が困難な状況において発進性を向上させる車両用エンジンの制御装置を提供することができる。
また、前記発進困難判定手段82は、予め定められた規定時間A内に前記クラッチ14の遮断乃至伝達に係る運転者の操作が規定回数B回以上実行された場合に車両発進が困難な状況であると判定するものであるため、車両発進が困難な状況であるか否かを実用的な態様で判定することができる。
また、車輪速度VWHと車体速度Vとの速度差ΔVを算出する速度差算出手段80(S1)を備え、前記発進困難判定手段82は、その速度差算出手段80により算出される車輪速度VWHと車体速度Vとの差ΔVが予め定められた閾値ΔVO以上である場合には、前記規定時間A及び規定回数Bの少なくとも一方をより小さい値に変更するものであるため、車両発進が困難な状況であるか否かを更に実用的な態様で判定することができる。
また、前記出力制御手段84は、前記アクセルペダル28を踏み戻す操作が行われている場合においてそのアクセルペダル28の操作量すなわちアクセル開度ACCに対して前記エンジン12から出力される駆動力を小さくする前記制御を実行する一方、前記アクセルペダル28を踏み込む操作が行われている場合にはその制御を非実行とするものであるため、前記アクセルペダル28の踏み込み操作が行われている最中にアクセル特性が変化するのを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、気筒内噴射されるガソリンの燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジンとしての前記エンジン12を備えた車両10に本発明が適用された例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、気筒内噴射される軽油の燃焼によって駆動力を発生させるディーゼルエンジンを備えた車両等にも本発明は好適に適用されるものである。また、斯かる態様において、前記出力制御手段84は、専らディーゼルエンジンに供給される燃料の噴射量を制御することによりそのディーゼルエンジンから出力される駆動力を制御する。
また、前述の実施例において、前記クラッチ14は、油圧により係合状態が制御される油圧式クラッチであったが、例えば、電磁気的に係合状態が制御される電磁式クラッチ或いは磁粉式クラッチが設けられた車両に本発明が適用されても構わない。すなわち、本発明は、エンジンと変速機との間の動力伝達経路にそのエンジンから出力される駆動力を運転者の操作により遮断乃至伝達するクラッチを備えた車両に広く適用され得るものである。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:車両、12:エンジン、14:クラッチ、16:変速機、18:電子制御装置(車両用エンジンの制御装置)、20:燃料噴射装置、22:点火装置、23:吸気配管、24:スロットルアクチュエータ、25:電子スロットル弁、26:アクセル操作量センサ、28:アクセルペダル、30:シフトレバー、32:クラッチペダル、34:入力軸、36:クラッチ出力軸、38:クランク軸、40:フライホイール、42:クラッチディスク、44:クラッチハウジング、46:プレッシャプレート、48:ダイヤフラムスプリング、50:クラッチレリーズシリンダ、52:レリーズフォーク、54:レリーズスリーブ、56:クラッチマスタシリンダ、58:クラッチ操作センサ、60:エンジン回転速度センサ、62:冷却水温センサ、64:吸入空気量センサ、66:吸入空気温度センサ、68:スロットル開度センサ、70:車輪速度センサ、72:車体速度センサ、80:速度差算出手段、82:発進困難判定手段、84:出力制御手段

Claims (4)

  1. エンジンと変速機との間の動力伝達経路に該エンジンから出力される駆動力を運転者の操作により遮断乃至伝達するクラッチを備えた車両において、アクセルペダルの操作量に基づいて前記エンジンから出力される駆動力を制御する車両用エンジンの制御装置であって、
    前記クラッチの遮断乃至伝達に係る運転者の操作頻度に基づいて車両発進が困難な状況であるか否かを判定する発進困難判定手段と、
    該発進困難判定手段により車両発進が困難な状況であると判定される場合には、判定されない場合よりも前記アクセルペダルの操作量に対して前記エンジンから出力される駆動力を小さくする出力制御手段と
    を、備えたものであることを特徴とする車両用エンジンの制御装置。
  2. 前記発進困難判定手段は、予め定められた規定時間内に前記クラッチの遮断乃至伝達に係る運転者の操作が規定回数以上実行された場合に車両発進が困難な状況であると判定するものである請求項1に記載の車両用エンジンの制御装置。
  3. 車輪速度と車体速度との差を算出する速度差算出手段を備え、
    前記発進困難判定手段は、該速度差算出手段により算出される車輪速度と車体速度との差が予め定められた閾値以上である場合には、前記規定時間及び規定回数の少なくとも一方をより小さい値に変更するものである請求項2に記載の車両用エンジンの制御装置。
  4. 前記出力制御手段は、前記アクセルペダルを踏み戻す操作が行われている場合において該アクセルペダルの操作量に対して前記エンジンから出力される駆動力を小さくする前記制御を実行する一方、前記アクセルペダルを踏み込む操作が行われている場合には該制御を非実行とするものである請求項1から3の何れか1項に記載の車両用エンジンの制御装置。
JP2012512567A 2010-04-26 2010-04-26 車両用エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5310941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057396 WO2011135662A1 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 車両用エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135662A1 JPWO2011135662A1 (ja) 2013-07-18
JP5310941B2 true JP5310941B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44861009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512567A Expired - Fee Related JP5310941B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 車両用エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2565429B1 (ja)
JP (1) JP5310941B2 (ja)
CN (1) CN102859154B (ja)
WO (1) WO2011135662A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125040A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR3014394B1 (fr) * 2013-12-05 2017-03-24 Renault Sas Procede de gestion de passage de vitesse d’un vehicule automobile permettant la protection de son embrayage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254358A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Mazda Motor Corp 自動車のトルク配分制御装置
JPH05280387A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nec Home Electron Ltd トラクション制御装置
JPH11173348A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Unisia Jecs Corp 車両用自動クラッチ制御装置
JP2004090869A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Advics:Kk 車両の走行障害防止装置
JP2008121595A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Denso Corp 車両用エンジン制御システム
JP2009166572A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
DE10222198A1 (de) * 2002-05-18 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Antriebsmoments
DE102004034097A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Handschaltgetriebe, Stufenautomatgetriebe oder Stufenlos-Getriebe auf Straßen mit niedrigem Reibwert
US7499787B2 (en) * 2004-10-07 2009-03-03 Ford Global Technologies, Llc Traction control system and method for a vehicle
CN2844464Y (zh) * 2005-02-22 2006-12-06 杨铭域 起步怠速加浓装置
JP4470758B2 (ja) 2005-02-25 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4876908B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-15 アイシン精機株式会社 自動車の発進制御装置
JP4488058B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254358A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Mazda Motor Corp 自動車のトルク配分制御装置
JPH05280387A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nec Home Electron Ltd トラクション制御装置
JPH11173348A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Unisia Jecs Corp 車両用自動クラッチ制御装置
JP2004090869A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Advics:Kk 車両の走行障害防止装置
JP2008121595A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Denso Corp 車両用エンジン制御システム
JP2009166572A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2565429B1 (en) 2016-01-06
CN102859154B (zh) 2014-12-31
JPWO2011135662A1 (ja) 2013-07-18
CN102859154A (zh) 2013-01-02
WO2011135662A1 (ja) 2011-11-03
EP2565429A4 (en) 2014-06-11
EP2565429A1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9440653B2 (en) Drive control device for vehicle
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
EP3715609B1 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JP5158108B2 (ja) 車両制御装置
EP3196497B1 (en) Controller for vehicle and control method
CN106696963B (zh) 车辆控制系统
JP2011080449A (ja) 車両の制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4073908B2 (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2017129257A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP5803626B2 (ja) 車両の制御装置
US11143250B2 (en) Control system and control method for vehicle
EP1624171A2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2009150513A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4372730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
EP2177781A2 (en) Clutch controller and method for controlling clutch
JP2004316432A (ja) 車両用駆動力源の制御装置
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2011220135A (ja) 車両の制御装置
JP2018035760A (ja) 車両の制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees