JP5305881B2 - 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 - Google Patents

単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305881B2
JP5305881B2 JP2008319087A JP2008319087A JP5305881B2 JP 5305881 B2 JP5305881 B2 JP 5305881B2 JP 2008319087 A JP2008319087 A JP 2008319087A JP 2008319087 A JP2008319087 A JP 2008319087A JP 5305881 B2 JP5305881 B2 JP 5305881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
thin
cutting
thickness
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202578A (ja
Inventor
幹夫 筒井
律男 西村
勇治 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP2008319087A priority Critical patent/JP5305881B2/ja
Publication of JP2009202578A publication Critical patent/JP2009202578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305881B2 publication Critical patent/JP5305881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

本発明は、単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法の改良に関するものである。
従来、例えば図1に例示する如く、スピンドル1a、切削刃1b等を有するベニヤレース1によって原木5からベニヤ単板(以下、単に単板と称す)削成する場合に、原木5の不定形な外周部分からは、合板の内層等に用いる厚単板6Aを、また原木5の内接円柱状の部分からは、例えば図2に例示する如く、合板の表層等に用いる薄単板6Bを、夫々選択的に剥き分けることが行われているが、斯様に単板の剥き厚を切替えるに際し、厚単板の切削を一旦終了して、原木を円柱状に成形してから、改めて薄単板の切削を再開する切替え方法によると、非能率的であるのみならず、例えば図8に例示する如く、厚単板6Aの後端側と薄単板6Bの前端側との夫々に付随するように、展開した際の断面が三角状となる長大な不良単板6e・6fが生成されるので、資源の浪費となることから、近年では、例えば特許文献1に開示される如く、単板の剥き厚を連続的に切替えることによって、不良単板の発生量を少なくする切替え方法が普及しつつある。
そして、特許文献1にも開示されているが、斯様に厚薄二種の単板を剥き分ける場合には、厚単板と薄単板へ個別に後処理を施すのが通例であって、例えば図1・図2に例示する如く、厚単板6Aについては(必要に応じて、ベニヤレースに於てケビキにより繊維方向の幅をニ分割してから)、連結コンベヤ3、移送コンベヤ4a等を介して、移送コンベヤ4aの後位に配設した適数基の端尺切断処理装置(図示省略)に移送し、各厚単板6Aの前端側、中間部、後端側等に存在する不要部分を切除すると共に(必要に応じて、有効部分の累積長さが所望の定尺長さに達する毎に定尺切断してから)、所望の堆積場所に順次堆積する処理を、また薄単板6Bについては、連結コンベヤ3の後位に、アンビルロール2a、回転式切断刃2b等を有する定尺切断装置2を配設し、該定尺切断装置2を用いて、所定長さh毎に順次定尺切断することにより、薄定尺単板6bを順次形成すると共に、揺動コンベヤ4b等を介して、厚単板6Aとは別異の堆積場所に移送し、順次堆積する処理を施す例が比較的多い。図中、7は、回転センサーであって、スピンドル1a(原木5)の回転を検出して、制御機構(図示省略)に回転信号を発信する。8は、位置センサーであって、切削刃1bの現存位置を検出して、制御機構(図示省略)に現存位置信号を発信する。
特許2511744号公報
ところで、斯様に単板の剥き厚を切替えるに際し、従前は、ベニヤレースの運転者が原木を目視して薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別し、削成に適する状態に至れば、直ちに切替えを開始する切替え方法を採っていたことから、該原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成される薄単板の全長は、常に不定であって、例えば図7に例示する如く、不特定の切替え開始位置Yに於て剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えた場合に、常法通り、厚単板6Aに後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aと薄単板6Bとの境界位置Uを、定尺切断処理の開始位置として、不定の全長Wから成る薄単板6Bを所定長さh毎に順次定尺切断し、薄定尺単板6bを順次形成する処理形態を採った場合には、原木一本毎の薄単板6Bの後端側に、所定長さhに満たない不定長さαの端尺薄単板6dが生成される結果となる。図中、6cは、原木切削の完了に伴って、薄単板6Bの後尾に付随的に削成される、展開した際の断面が三角状となる不良単板であって、いずれかの時点で、該不良単板6cと薄単板6Bとの境界位置kに於て切断し、除去することが必要である。
そして、述上の如き従前の処理形態に於ては、前記端尺単板6dの不定長さαが、一定限度以下の短さとなる場合に限って、以下に述べる不都合が発生し易い欠点があった。即ち、公知の如く、剥芯の近辺から削成される単板の品質は、例えば芯腐れ部を含んでいたり、或は例えば性状が不均一(回転中心軸と年輪芯とが著しく異なる原木の剥芯近辺からから削成される単板には、板目状部分と柾目状部分とが交互に混在するので、後で熱圧処理して製品に成形する際に、厚さが不均等に圧縮変形され易い)であったり、更には例えば強度の巻き癖が残っていたりするなど、比較的低質であるから、端尺単板の不定長さが、一定限度以下の短さであると、最後に切断成形された薄定尺単板の後端側に、斯様な低質な部位が入り込んで、本来良質であるべき薄定尺単板の品質低下を惹起する虞が多くなる。また、端尺単板の不定長さが、一定限度以下の短さであると、乾燥工程・接合処理工程(端尺単板同士を接合して些か低質の接合薄定尺単板を形成する)等の後工程への移送途中に於て落下して紛失したり、或はたとえ全ての部分乃至は大部分が良質あっても、乾燥工程に於ける搬送に適さないことから、意図的に捨てられたりする実例も多く、単板歩留りを悪化させる弊害をも惹起している。
本発明は、前記課題、つまり、不定長さを有する端尺薄単板の発生を抑止すべく開発したものであって、具体的には、述上の如き単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、該原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄単板の全長を予測的に算出すると共に、薄単板に付随する不良単板と薄単板との境界位置からの距離が、前記予測的に算出した薄単板の全長の範囲内であって、且つ、予め規定した捨切り長さと薄定尺単板の定尺長さの整数倍の長さとを加算した長さとなる特定箇所を算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが前記特定箇所に於て終わるように、剥き厚の切替え開始位置を定めて、剥き厚の切替えを開始することを特徴とする単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項1)と、ベニヤレースの前位に原木の芯出し装置を備え、該原木の芯出し装置に於ける各原木の外周形状の検知信号に基づいて、ベニヤレースに於ける各原木の回転中心軸を定めると共に、各原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項2)と、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項3)と、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、ベニヤレースの運転者の目視によって判別して成る請求項3記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項4)と、薄単板の全長を予測的に算出するに際し、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値を加減して、現に切削する原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項5)と、捨切り長さを、現に切削する原木の性状に応じて、予め規定して成る請求項1〜請求項5のいずれか一つの項に記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法(請求項6)とを提案する。
前記本発明に係る剥き厚の切替え方法によれば、削成される薄単板の全長が、常に予め規定した捨切り長さと薄定尺単板の定尺長さの整数倍の長さとを加算した長さとなる。従って、常法通り、厚単板に後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板と薄単板との境界位置を、定尺切断処理の開始位置として、順次定尺切断処理を施せば、最後に切断成形される薄定尺単板の後位には、常に規定の捨切り長さを有する端尺単板が生成されることになるので、先述の如き不都合や弊害の発生が回避されることになる。より具体的に言及すると、剥芯の近辺から削成される単板の低質部位は、専ら端尺単板に含まれることになるので、最後に切断成形される薄定尺単板の品質低下を惹起する虞がなく、而も、端尺単板は、全て規定の捨切り長さを有しているので、後工程への移送途中に於て落下して紛失したり、或は全ての部分乃至は大部分が良質あるにも拘わらず意図的に捨てられたりすることがなくなり、単板歩留りを悪化させる虞もなくなる。
尚、前記薄単板全長予測手段の具体例としては、公知の通り、既にベニヤレースの前位に原木の芯出し装置が備えられている実例が多いことから、請求項2に係る発明の如く、原木の芯出し装置の処理信号を活用する手段が至便であるが、その外にも、請求項3に係る発明の如く、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出する手段であっても差支えない。また、前記原木判別手段としては、請求項4に係る発明の如く、従前と同様にベニヤレースの運転者による目視が簡便ではあるが、必ずしも限定するものではなく、要はベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別し得る手段であれば足り、例えば後述する如く、原木判別用の機器類を別途に備えると共に、機器類からの信号を情報処理して判別する手段であっても差支えない。
また、原木は、天然資源である故に、幾何学的に予測算出される帯状の単板の全長と、実際に削成される帯状の単板の長さとが、単なる誤差以上に異なることがあり得る。従って、帯状の単板の全長を予測的に算出するに際しては、請求項5に係る発明の如く、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値を加減して、現に切削する原木から削成される帯状の単板の全長を予測的に算出するのが好ましい。また剥芯の近辺から削成される単板の低質部位の多寡は、原木の性状によって変わるので、捨切り長さも、請求項6に係る発明の如く、原木の性状に応じて定めるのが好ましく、必要に応じては、薄定尺単板の定尺長さを超える長さとしても差支えない。
以下、本発明を図面に例示した実施の一例と共に更に詳述するが、便宜上、既に説明した単板類、機器類、部材類等については、同一の符号を付して、重複する詳細な説明を省略する。但し、図面に例示した機器類、部材類は、代表的な例を挙げたものであって、特に型式を限定したものではなく、要は所望の機能を奏し得る機器類、部材類であれば、支障なく本発明の実施に適用することが可能であるので、それら機器類、部材類の変更例については、後に改めて言及する。
本発明に係る単板の定尺切断方法は、図1・図2に例示する如く、ベニヤレース1と定尺切断装置2とを連結コンベヤ3を介して連結し、ベニヤレース1によって原木5から削成する厚薄二種の単板6A・6Bの内で、厚単板6Aの後に削成される薄単板6Bについては、前記定尺切断装置2を用いて、所定長さh毎に順次定尺切断することにより、薄定尺単板6bを順次形成する単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、該原木5を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄単板6Bの全長(Wx)を予測的に算出すると共に、図3に例示する如く、薄単板の後位に付随する展開した際の断面が三角状となる不良単板6cと薄単板6bとの境界位置kからの距離Lが、前記予測的に算出した薄単板の全長Wxの範囲内であって、且つ、予め規定した捨切り長さgと薄定尺単板6bの定尺長さhの整数倍の長さとを加算した長さとなる特定箇所Pを算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが該特定箇所Pに於て終わるように、換言すると、該特定箇所Pが剥き厚の切替え終了位置となるように、剥き厚の切替え開始位置Vを定めて、剥き厚の切替えを開始するものである。
因に、剥き厚の切替えには、原木一回転分の長さが必要であるから、前記剥き厚の切替え開始位置Vは、算定した特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定めれば足りる。図中、Uxは、予測的に算出された薄単板を最も長く削成し得る剥き厚の切替え終了位置であり、Yxは、予測的に算出された薄単板を最も長く削成し得る剥き厚の切替え開始位置である。
斯様な長さの関係を数式化して表すと
L=h×n+g≦Wxとなる(但し、nは正の整数)。
述上の如き剥き厚の切替え方法によれば、削成される薄単板6Bの全長が、常に予め規定した捨切り長さgと薄定尺単板6bの定尺長さhの整数倍の長さとを加算した長さとなるから、常法通り、厚単板6Aに後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aと薄単板6Bとの境界位置(本発明に於ける特定箇所)Pを、定尺切断処理の開始位置として、順次定尺切断処理を施せば、最後に切断成形される薄定尺単板6bの後位には、常に規定の捨切り長さgを有する端尺単板6gが生成されることになって、剥芯の近辺から削成される単板の低質部位は、専ら端尺単板6gに含まれることになるので、最後に切断成形される薄定尺単板6bの品質低下を惹起する虞がなく、而も、端尺単板6gは、全て規定の捨切り長さgを有しているので、後工程への移送途中に於て落下して紛失したり、或は利用価値が高いにも拘わらず、取扱いが煩雑化することを敬遠して、意図的に捨てられたりすることがなくなり、単板歩留りを悪化させる虞もなくなる。
次に、斯様な剥き厚の切替え方法に用いる薄単板全長予測手段について詳述すると、先ずベニヤレースの前位に備えた原木の芯出し装置の検知信号を活用する薄単板全長予測手段が挙げられる。即ち、公知の原木の芯出し装置(図示省略)に於ては、通常、図4に例示する如く、原木5Aの外周形状に応じて、原木の最大内接円柱5aが求められ、該最大内接円柱5aの中心軸Qが、ベニヤレース1に於ける原木5Aの回転中心軸(Q1)に定められる。そこで、最大内接円柱5aの部分から剥き厚の切替えを開始して差支えないが、公知の如く、切削刃による原木の切削軌跡5bは、図示する如き渦巻状となるから、前記最大内接円柱5aの全ての部分から薄単板6Bが削成し得るわけではなく、厚さT1を有する厚単板6Aと厚さT2を有する薄単板6Bとの間に削成される、展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aとなる部分の一部、つまり、前記最大内接円柱5aと切削刃による原木の切削軌跡5bとの、原木5Aの一回転分に相当する断面積の差異の面積は、薄単板6Bが取得できない部分として除外する必要がある。
而して、前記断面積の差異の面積は、展開した際の断面が、前記最大内接円柱5aの円周π×D1を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することにより、また薄単板に付随する不良単板6cの断面積は、図5に例示する如く、展開した際の断面が、剥芯5cの円周π×D2を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することにより、夫々近似的に算出することができるので、最終的には、前記最大内接円柱5aの断面積S1から、前記剥芯5cの断面積S2と、前記断面積の差異の面積S3と、前記薄単板に付随する不良単板6cの断面積S4とを全て差し引き、残余の面積を薄単板の厚さT2で除すれば、剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板6Bの全長Wxを予測的に算出することができる。
斯様な関係を数式化して表すと、
Wx≒(S1−S2−S3−S4)÷T2
S1=π×R1×R1
S2=π×R2×R2
S3=π×D1×T2÷2
S4=π×D2×T2÷2
(但し、R1=最大内接円柱の半径、R2=剥芯の半径、D1=最大内接円柱の直径、D2=剥芯の直径、T2=薄単板の厚さ)となる。
因に、述上の如き単板全長予測手段を用いて、薄単板の全長Wxを予測的に算出する場合に於ては、切削刃1bによる各原木の切削が、各原木に於ける最大内接円柱の半径R1の位置(図3に於ける予測的に算出される剥き厚の切替え終了位置Uxの原木一回転分だけ前位にある剥き厚の切替え開始位置Yx)に至ったことを、位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号に基づいて判別することができるので、先記数式に基づいて算定される特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定める、剥き厚の切替え開始位置Vの位置に切削が至る時間だけ、剥き厚の切替え時期を遅らせた後に(但し、L=Wxの場合に限っては、遅延時間が零)、剥き厚の切替えを開始すれば足りる。また、相応の機能を奏する制御機構を併設すれば、剥き厚の切替えが終了した時点に於ける位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号に基づいて、切削刃1bの刃先位置から定尺切断装置2の切断位置に至る搬送工程長さを算出することができると共に、回転センサー7による原木の回転信号に基づいて、前記特定箇所Pが、算出した搬送工程長さを経て定尺切断装置2の切断位置に至る時期が算出できるので、該特定箇所Pから定尺切断を開始することも支障なく可能である。
次に、別の薄単板全長予測手段としては、例えば図6に例示する如く、原木5Bを切削する過程に於て、該原木5Bが、薄単板6Bの削成に適する状態に至ったか否かを、後述する原木判別手段を含めた、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板6Bの削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレース1の切削刃1bの現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板6Bの全長を予測的に算出する薄単板全長予測手段が挙げられる。
この場合も、切削刃1bによる原木の切削軌跡5bは、図示する如き渦巻状となるから、残余の原木部分からただちに薄単板6Bが削成し得るわけではなく、厚さT1を有する厚単板6Aと厚さT2を有する薄単板6Bとの間に削成される、展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aとなる部分の一部、つまり、原木の回転中心軸Q1を中心として切削刃1bの現存位置を通る仮想円5dと切削刃1bによる原木の切削軌跡5bとの、原木5Bの一回転分に相当する断面積の差異の面積は、薄単板6Bが取得できない部分として除外する必要がある。
而して、前記断面積の差異の面積は、展開した際の断面が、前記仮想円5dの円周π×D3を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することによって、近似的に算出することができるので、最終的には、前記仮想円5dの断面積S5から、剥芯5cの断面積S2と、薄単板に付随する不良単板6cの断面積S4と、前記断面積の差異の面積S6とを全て差し引き、残余の面積を薄単板の厚さT2で除すれば、原木5Bが薄単板6Bの削成に適する状態に至った時点に於て剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板6Bの全長Wx1を予測的に算出することができる。
斯様な関係を数式化して表すと、
Wx1≒(S5−S2−S4−S6)÷T2
S2=π×R2×R2
S4=π×D2×T2÷2
S5=π×R3×R3
S6=π×D3×T2÷2
(但し、R2=剥芯の半径、R3=原木が薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける原木の回転中心軸を中心として切削刃の現存位置を通る仮想円の半径、D2=剥芯の直径、D3=前記仮想円の直径、T2=薄単板の厚さ)となる。
斯様な薄単板全長予測手段の場合は、切削刃1bによる切削が、正に図3に於ける予測的に算出される剥き厚の切替え終了位置Uxの原木一回転分だけ前位にある剥き厚の切替え開始位置Yxに至った状態であるので、先記数式に基づいて算定される特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定める、剥き厚の切替え開始位置Vの位置に切削が至る時間だけ、剥き厚の切替え時期を遅らせた後に(但し、L=Wx1の場合には、遅延時間が零)、剥き厚の切替えを開始すれば足りる。また、先例の場合と同様に、位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号と、回転センサー7による原木の回転信号とに基づいて、前記特定箇所Pが、定尺切断装置2の切断位置に至る時期が算出できるので、該特定箇所Pから定尺切断を開始することも支障なく可能である。
先記原木判別手段としては、従前と同様のベニヤレースの運転者による目視が簡便ではあるが、必ずしも運転者の目視に限定するものではなく、必要に応じては、図示は省略したが、回転する原木の外周面を検査し得る位置に、ラインセンサー等から成る原木検査機構を配設すると共に、該原木検査機構からの検査信号を、相応の機能を奏する制御機構に発信して、公知の単板画像検査処理に準ずる原木画像検査処理を施すことにより、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別するように構成しても差支えなく、要はベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別できる原木判別手段であれば足りる。
尚、原木は、天然資源である故に、樹種が異なると、性状が異なる実例が多く、更に一本の原木であっても、局部的に性状が異なる実例も多く、結果的に、たとえ同じ太さの原木であっても、性状の違いなどに起因して、個々の原木毎に、実際に削成される帯状の単板の長さが変動することがあり得る。従って、帯状の単板の全長を予測的に算出するに際しては、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値(零を含む)を加減して、現に切削する原木から削成される帯状の単板の全長を予測的に算出するのが好ましい。
また、先記図3の図示例に於ては、捨切り長さgを、図7の従来例に於ける不定長さαよりも短く表記したが、各図示例の長さ表記(長短)に格別な意味はない。従って、捨切り長さgの具体的な値については、実用実験等による実績を参考にして、好ましい値を求めれば足り、例えば大径原木の剥芯の近辺から削成される単板には、芯腐れ部位が混入する確率が多いのに対して、小径原木の剥芯の近辺から削成される単板には、あまり芯腐れ部位が混入せず、或は例えば針葉樹原木の剥芯の近辺から削成される単板には、強度の巻き癖が残存し易いのに対して、広葉樹原木の剥芯の近辺から削成される単板には、巻き癖があまり残存しないなど、低質部位の多寡は、原木の性状によって変わるので、捨切り長さも、原木の性状に応じて定めるのが好ましく、必要に応じては、薄定尺単板の定尺長さを超える長さとしても差支えない。但し、乾燥処理工程に於ける搬送の安定性等からすると、最少長さについては、制約を設けるのが望ましく、150mm程度が一応の目安であり、好ましくは200mm程度とするのが実用的である。
因に、最後に切断成形される定尺単板の後位に形成される端尺単板は、通常、例えば他の端尺単板や、或は例えば後工程に於て損傷した薄定尺単板の有効部分等と組合わせて使用することになるから、各端尺単板の捨切り長さについては、あまり正確性を必要としないこと、また、使用に支障のない薄単板の厚さについて、相応の許容誤差があるのは当然であるから、先記各不良単板の一部についても、使用して差支えない許容範囲部位が含まれていることなどからして、たとえ予測的に算出した薄単板の全長と実際に削成される薄単板の長さとの間に誤差が生じるなどして、先記特定箇所Pと定尺切断の開始位置とが幾分ズレることや、或は先記境界位置kと定尺切断の終点位置とがぴったり一致しないことがあっても、誤差が一定範囲内の僅差であれば、実用的に格別問題は無く、本発明の実施に際しては、斯様な若干の長さの誤差は許容されるものである。また更に、例えば端尺単板全体に対する低部質位の混入率が多い、或は例えば低部質位が比較的狭い間隔毎に混入している等々の要因によって、端尺単板自体の利用性が低い場合、或は端尺単板の利用に要する諸費用が、利用に伴う利益を相殺する場合など、必要に応じては、端尺単板を全て切捨て(廃棄)することも選択肢の一つである。
尚、先記図示例にあっては、原木の外周形状に対応する最大内接円柱の中心軸を、ベニヤレースに於ける原木の回転中心軸とする実例を挙げたが、原木の回転中心軸は必ずしも図示例通りに定める必要はなく、図示は省略したが、例えば作業者の目視に基づいて、或は例えば原木の両木口面を撮影して信号を発信する原木検査機構を原木の芯出し装置に併設し、該原木検査機構の検査信号に、適宜の画像処理を施すことによって、原木の両木口面に於ける年輪の中心、又は原木の両木口面に於ける心材部分の中心を定めると共に、原木の両木口面に於ける年輪の中心同士を結ぶ線、又は原木の両木口面に於ける心材部分の中心同士を結ぶ線を、原木の回転中心軸として定めるなど、適宜に変更して差支えない。而して、原木の両木口面に於ける年輪の中心同士を結ぶ線、又は原木の両木口面に於ける心材部分の中心同士を結ぶ線が、原木の外周形状に対応する最大内接円柱の中心軸と異なる場合に於ては、前記各線を中心軸とする原木の最大内接円柱の部分が、薄単板の取得に適した部位となる。
また、これまでは、薄単板の全長を算出する為の面積計算に関する理解を容易化する便宜上から、薄単板の後位に付随する不良単板は、展開した際の断面が、剥芯の円周を底辺とし単板の厚さを高さとする直角三角形となると仮定して、説明を進めてきたし、現実的にも、ベニヤレースによって原木を規定の剥芯径まで切削した際に、切削刃の原木求芯方向への前進を暫時停止させると共に、剥芯の断面が真円状となるまで、原木の回転を継続(原木一回転分)することによって、展開した際の断面が、前述の如き直角三角形となる不良単板を削成する実例も多いが、本発明に於ける原木の切削態様としては、必ずしも斯様な切削態様に限定するものではなく、必要に応じては、原木を規定の剥芯径まで切削し終えたら、切削刃を速やかに原木遠芯方向へ後退させることによって、展開した際の断面が、前記直角三角形よりも狭い、略三角状の不良単板を削成し、剥芯の断面を非真円状に留める、一段と能率的な切削処理を行うようにしても差支えない。
次に、本発明の実施に用いる機器類、部材類の設計変更例について述べると、先記各実施例に於て図示した機器類、部材類は、代表的な例を挙げたものであって、特に型式を限定したものでないことは既述の通りであるが、より具体的に詳述すると、先ずベニヤレースについては、図示したスピンドル駆動式の外に、図示は省略したが、例えば駆動源を具備した外周駆動機構の外周駆動部材を、原木の外周に係合させて備え、原木の駆動に要する動力の少なくとも一部を、前記外周駆動部材から供給するよう構成して成る外周駆動式のベニヤレース、或は例えば切削刃(及び/又は外周駆動部材)と対向する位置等に、適数本のバックアップロールを備えて成る形式のベニヤレース、更には例えば外周駆動式のベニヤレースに於て、適時に原木とスピンドルとの係合を開放して、スピンドルの太さよりも細くまで原木を剥くよう構成した、所謂、スピンドルレス併用式のベニヤレース等々、従来公知のあらゆる形式のベニヤレースが適用の対象となる。
また、定尺切断装置についても、図示したロータリー式の外に、図示は省略したが、例えば上下一対の搬送ロールの出口側へ、刃先を単板搬送方向と逆向きに向けて切断刃を備えると共に、刃先が上下一対の搬送ロールの出口側周面に交互に接するよう、前記切断刃を交互に往復揺動させ、薄定尺単板を一枚づつ交互に異なる搬送路へ分配搬送するよう構成して成る定尺切断装置、或は例えば斜め上方と斜め下方とに往復移動自在に備えた可動刃を、略直角の刃先を有する固定刃に対して交互に斜めに往復移動させて、薄定尺単板を一枚づつ交互に異なる搬送路へ分配搬送するよう構成して成る定尺切断装置、更には例えば上方に往復移動自在に備えた可動刃を、下方に固定的に備えた固定アンビルに対して往復移動させて、単に薄単板の切断のみを行う形式の定尺切断装置等々、従来公知のあらゆる形式の定尺切断装置が適用の対象となる。
更に、ベニヤレースと定尺切断装置とを連結するコンベヤについても、図示した形式の外に、図示は省略したが、例えば往復揺動する振分けコンベヤを適宜位置に併設して、先記厚単板の内で、有効部分を全く有しない屑単板については、定尺切断装置まで搬送する以前に、予め捨て去るよう構成して成る形式のコンベヤ、或は例えば定尺切断装置の前位に於て、厚単板と薄単板とを別々の搬送路に弁別搬送するように構成して成る形式のコンベヤ、更には例えば前記単に薄単板の切断のみを行う形式の定尺切断装置に適応するように、定尺切断時に限って、暫時搬送工程長さを微増させるよう構成して成る形式のコンベヤ等々、従来公知のあらゆる形式のコンベヤが適用の対象となる。
以上明らかな如く、本発明は、この種の単板切削切断処理工程に於て、最後に切断成形される薄定尺単板の品質低下を惹起する虞がなくなると共に、資源の浪費も併せて解消することができる、新たな単板の剥き厚の切替え方法を提供するもので、斯界に於ける本発明の実施効果は甚だ大きいものである。
単板切削切断処理工程の側面概要説明図である。 単板切削切断処理工程の側面概要説明図である。 本発明に係る剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。 原木の最大内接円柱と切削軌跡との関係位置を示した側面説明図である。 薄単板に付随する不良単板と剥芯との関係長さを示した側面説明図である。 原木の回転中心軸と切削刃との関係位置を示した側面説明図である。 従来の剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。 一段と古い剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。
符号の説明
1 :ベニヤレース
1a :スピンドル
1b :切削刃
2 :定尺切断装置
2a :アンビルロール
2b :回転式切断刃
3 :連結コンベヤ
4a :移送コンベヤ
4b :揺動コンベヤ
5、5A、5B :原木
5a :原木の最大内接円柱
5b :切削刃による原木の切削軌跡
5c :剥芯
5d :原木の回転中心軸を中心として切削刃の現存位置を通る仮想円
6A :厚単板
6B :薄単板
6a :展開した際の断面が截端楔状の不良単板
6b :薄定尺単板
6c :薄単板に付随する不良単板
6d :所定長さに満たない不定長さを有する端尺単板
6e、6f :長大な不良単板
6g :規定の捨切り長さを有する端尺単板
7 :回転センサー
8 :位置センサー
L :不良単板と薄単板との境界位置から特定箇所までの距離
P :特定箇所(本発明に於ける剥き厚の切替え終了位置)
Q :原木の最大内接円柱の中心
Q1 :原木の回転中心軸
T1 :厚単板の厚さ
T2 :薄単板の厚さ
V :本発明に於ける剥き厚の切替え開始位置
W :従来の剥き厚の切替え方法にて得られる薄単板の全長
Wx、Wx1 :剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板の全長
g :予め規定した捨切り長さ
h :定尺単板の定尺長さ
k :不良単板と薄単板との境界位置

Claims (6)

  1. ベニヤレースによって原木から削成する厚薄二種のベニヤ単板の内で、厚ベニヤ単板の後に削成される薄ベニヤ単板については、コンベヤを介してベニヤレースに直結した定尺切断装置を用いて、所定長さ毎に順次定尺切断することにより、薄定尺ベニヤ単板を順次形成する単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、各原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出すると共に、薄ベニヤ単板に付随する不良単板と薄ベニヤ単板との境界位置からの距離が、前記予測的に算出した薄ベニヤ単板の全長の範囲内であって、且つ、予め規定した捨切り長さと薄定尺ベニヤ単板の定尺長さの整数倍の長さとを加算した長さとなる特定箇所を算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが前記特定箇所に於て終わるように、剥き厚の切替え開始位置を定めて、剥き厚の切替えを開始することを特徴とする単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  2. ベニヤレースの前位に原木の芯出し装置を備え、該原木の芯出し装置に於ける各原木の外周形状の検知信号に基づいて、ベニヤレースに於ける各原木の回転中心軸を定めると共に、各原木から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  3. ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  4. ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至ったか否かを、ベニヤレースの運転者の目視によって判別して成る請求項3記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  5. 薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出するに際し、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値を加減して、現に切削する原木から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  6. 捨切り長さを、現に切削する原木の性状に応じて、予め規定して成る請求項1〜請求項5のいずれか一つの項に記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
JP2008319087A 2008-01-29 2008-12-16 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 Active JP5305881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319087A JP5305881B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-16 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017350 2008-01-29
JP2008017350 2008-01-29
JP2008319087A JP5305881B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-16 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202578A JP2009202578A (ja) 2009-09-10
JP5305881B2 true JP5305881B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41145308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319087A Active JP5305881B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-16 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305881B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852806B2 (ja) * 1975-06-05 1983-11-25 カブシキガイシヤ タイヘイセイサクシヨ モクザイセイサンリヨウノケイソクソウチ
JPS5341409A (en) * 1976-09-25 1978-04-14 Meinan Machinery Works Method of producing veneers for plywoods
JPS58188610A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 株式会社 ウロコ製作所 ベニヤレースにおける剥板量測定装置
JP2649393B2 (ja) * 1988-10-20 1997-09-03 株式会社名南製作所 ベニヤレースにおける原木旋削の中止方法
JP2511744B2 (ja) * 1991-05-31 1996-07-03 橋本電機工業株式会社 単板切削切断工程における剥厚切換時の切断区分方法およびその装置
JPH11147208A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Hashimoto Denki Co Ltd 針葉樹等の小径原木から旋削したベニヤ単板の弁別処理方法
FI20031390A0 (fi) * 2003-09-26 2003-09-26 Raute Oyj Menetelmä viilusaannon optimoimiseksi viilusorvauksessa

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009202578A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153747B1 (fr) Dispositif de gestion des défauts d impression détectés au sein d une machine d impression
JP2015512258A (ja) フィルタセグメントをマルチセグメントフィルタ製造装置に供給する装置のドラムコンベアの清掃システムおよびドラムコンベアの清掃方法
JP5305881B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP5049142B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の定尺切断方法
JP5049146B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP5359394B2 (ja) 帯状ゴム部材の成形方法
CN104972487A (zh) 形成光学膜层积体条带的装置以及方法
TW201144051A (en) Method for manufacturing a tyre of spliced strips
JP5049113B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の定尺切断方法
US11571758B2 (en) Method of cleaning blade of log saw
JPH04355101A (ja) 単板切削切断工程における剥厚切換時の切断区分方法およびその装置
JP2649393B2 (ja) ベニヤレースにおける原木旋削の中止方法
JP5371402B2 (ja) 原木の処理方法
CN109368336B (zh) 一种无胶带双动态物料搭接装置及其搭接工艺
JP4332211B2 (ja) ベニヤ単板の処理方法
JP4825611B2 (ja) 未乾燥単板の処理方法
BRPI0509959A (pt) mecanismo de descasque
JP5305942B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切り替え方法
JP2997250B1 (ja) 低副流煙型フィルタシガレットの製造機
FR2584973A1 (fr) Procede et installation automatique de refente de blocs de schiste pour l'obtention d'ardoises
JPS61248704A (ja) 金属混入ゴムシ−ト材料の自動除去方法及びその装置
JPS5818211A (ja) 単板の切削搬送方法
JPH06344309A (ja) 単板の不良部分切断方法
JPS6010806Y2 (ja) 単板の切断搬送装置
JPH01176546A (ja) ベルト材のセンターリング方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250