JP5049146B2 - 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 - Google Patents

単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049146B2
JP5049146B2 JP2008012258A JP2008012258A JP5049146B2 JP 5049146 B2 JP5049146 B2 JP 5049146B2 JP 2008012258 A JP2008012258 A JP 2008012258A JP 2008012258 A JP2008012258 A JP 2008012258A JP 5049146 B2 JP5049146 B2 JP 5049146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
cutting
thin
thickness
raw wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008012258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172815A (ja
Inventor
幹夫 筒井
律男 西村
勇治 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP2008012258A priority Critical patent/JP5049146B2/ja
Publication of JP2009172815A publication Critical patent/JP2009172815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049146B2 publication Critical patent/JP5049146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

本発明は、単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法の改良に関するものである。
従来、例えば図1に例示する如く、スピンドル1a、切削刃1b等を有するベニヤレース1によって原木5からベニヤ単板(以下、単に単板と称す)削成する場合に、原木5の不定形な外周部分からは、合板の内層等に用いる厚単板6Aを、また原木5の内接円柱状の部分からは、例えば図2に例示する如く、合板の表層等に用いる薄単板6Bを、夫々選択的に剥き分けることが行われているが、斯様に単板の剥き厚を切替えるに際し、厚単板の切削を一旦終了して、原木を円柱状に成形してから、改めて薄単板の切削を再開する切替え方法によると、非能率的であるのみならず、例えば図8に例示する如く、厚単板6Aの後端側と薄単板6Bの前端側との夫々に付随するように、展開した際の断面が三角状となる長大な不良単板6e・6fが生成されるので、資源の浪費となることから、近年では、例えば特許文献1に開示される如く、単板の剥き厚を連続的に切替えることによって、不良単板の発生量を少なくする切替え方法が普及しつつある。
そして、特許文献1にも開示されているが、斯様に厚薄二種の単板を剥き分ける場合には、厚単板と薄単板へ個別に後処理を施すのが通例であって、例えば図1・図2に例示する如く、厚単板6Aについては(必要に応じて、ベニヤレースに於てケビキにより繊維方向の幅をニ分割してから)、連結コンベヤ3、移送コンベヤ4a等を介して、移送コンベヤ4aの後位に配設した適数基の端尺切断処理装置(図示省略)に移送し、各厚単板6Aの前端側、中間部、後端側等に存在する不要部分を切除すると共に(必要に応じて、有効部分の累積長さが所望の定尺長さに達する毎に定尺切断してから)、所望の堆積場所に順次堆積する処理を、また薄単板6Bについては、連結コンベヤ3の後位に、アンビルロール2a、回転式切断刃2b等を有する定尺切断装置2を配設し、該定尺切断装置2を用いて、所定長さh毎に順次定尺切断することにより、薄定尺単板6bを順次形成すると共に、揺動コンベヤ4b等を介して、厚単板6Aとは別異の堆積場所に移送し、順次堆積する処理を施す例が比較的多い。図中、7は、回転センサーであって、スピンドル1a(原木5)の回転を検出して、制御機構(図示省略)に回転信号を発信する。8は、位置センサーであって、切削刃1bの現存位置を検出して、制御機構(図示省略)に現存位置信号を発信する。
特許2511744号公報
ところで、斯様に単板の剥き厚を切替えるに際し、従前は、ベニヤレースの運転者が原木を目視して薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別し、削成に適する状態に至れば、直ちに切替えを開始する切替え方法を採っていたことから、該原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成される薄単板の全長は、常に不定であって、例えば図7に例示する如く、不特定の切替え開始位置Yに於て剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えた場合に、常法通り、厚単板6Aに後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aと薄単板6Bとの境界位置Uを、定尺切断処理の開始位置として、不定の全長Wから成る薄単板6Bを所定長さh毎に順次定尺切断し、薄定尺単板6bを順次形成する処理形態を採った場合には、原木一本毎の薄単板6Bの後端側に、所定長さhに満たない不定長さαの端尺薄単板6dが生成される結果、多量の薄定尺単板6bの乾燥処理以外に、少量の端尺薄単板6dを対象とする乾燥処理と、該端尺薄単板6dを所定長さの接合薄定尺単板に成形し直す接合処理とが必要となるので、総じて後処理が煩雑化する不具合があり、而も端尺薄単板の長さαが比較的短い場合には、乾燥装置への挿入や乾燥装置内での移送等に適さず、乾燥処理自体が困難化するので、止むを得ず端尺薄単板を廃棄する例も少なからずあり、資源の浪費を招いていた。
因に、前記課題の発生状況を数式化して表すと、W=h×n+αとなる(但し、nは正の整数であり、αは変数である)。尚、図9からも明らかな如く、切削の終了に伴って、薄単板6Bの後位に付随する展開した際の断面が三角状となる不良単板6cの部分は、所望の厚さを有していないので、当然ながら、薄単板6Bの全長Wには含まれておらず、いずれ、薄単板6Bと不良単板6cとの境界位置kに於て、切断分離することが必要である。
本発明は、前記課題、つまり、端尺薄単板の発生を抑止すべく開発したものであって、具体的には、述上の如き単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、該原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄単板の全長を予測的に算出すると共に、薄単板に付随する不良単板と薄単板との境界位置からの距離が、前記予測的に算出した薄単板の全長の範囲内であって、且つ、薄定尺単板の定尺長さの整数倍となる特定箇所を算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが前記特定箇所に於て終わるように、剥き厚の切替え開始位置を定めて、剥き厚の切替えを開始することを特徴とする単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項1)と、ベニヤレースの前位に原木の芯出し装置を備え、該原木の芯出し装置に於ける各原木の外周形状の検知信号に基づいて、ベニヤレースに於ける各原木の回転中心軸を定めると共に、各原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項2)と、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項3)と、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、ベニヤレースの運転者の目視によって判別して成る請求項3記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項4)と、薄単板の全長を予測的に算出するに際し、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値を加減して、現に切削する原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出して成る請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の単板切削切断処理工程に於ける単板の剥き厚の切替え方法(請求項5)とを提案する。
本発明に係る剥き厚の切替え方法によれば、削成される薄単板の全長が、常に薄定尺単板の定尺長さの整数倍となる。従って、常法通り、厚単板に後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板と薄単板との境界位置を、定尺切断処理の開始位置として、順次定尺切断処理を施せば、薄単板に付随する展開した際の断面が三角状となる不良単板と薄単板との境界位置が、常に定尺切断処理の終了位置となって、余分な端尺薄単板が生成されないから、端尺薄単板の乾燥処理や接合処理は無用であり、総じて後処理が従来に比べて簡略化できると共に、資源の浪費も併せて解消することができる。
尚、前記薄単板全長予測手段の具体例としては、公知の通り、既にベニヤレースの前位に原木の芯出し装置が備えられている実例が多いことから、請求項2に係る発明の如く、原木の芯出し装置の処理信号を活用する手段が至便であるが、その外にも、請求項3に係る発明の如く、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出する手段であっても差支えない。また、前記原木判別手段としては、請求項4に係る発明の如く、従前と同様にベニヤレースの運転者による目視が簡便ではあるが、必ずしも限定するものではなく、要はベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別し得る手段であれば足り、例えば後述する如く、原木判別用の機器類を別途に備えると共に、機器類からの信号を情報処理して判別する手段であっても差支えない。
また、原木は天然資源である故に、厳密には一本毎に性状が異なり、更に一本の原木であっても、例えば芯の近辺と外周の近辺の如く、局部的に性状が異なる実例も多く、結果的に、たとえ同じ太さの原木であっても、性状の違いなどに起因して、削成される単板の全長が単なる誤差以上に異なることがあり得る。従って、原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出するに際しては、請求項5に係る発明の如く、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値(零を含む)を加減して、現に切削する原木から削成し得る薄単板の全長を予測的に算出するのが好ましい。
以下、本発明を図面に例示した実施の一例と共に更に詳述するが、便宜上、既に説明した単板類、機器類、部材類等については、同一の符号を付して、重複する詳細な説明を省略する。但し、図面に例示した機器類、部材類は、代表的な例を挙げたものであって、特に型式を限定したものではなく、要は所望の機能を奏し得る機器類、部材類であれば、支障なく本発明の実施に適用することが可能であるので、それら機器類、部材類の変更例については、後に改めて言及する。
本発明に係る単板の定尺切断方法は、図1・図2に例示する如く、ベニヤレース1と定尺切断装置2とを連結コンベヤ3を介して連結し、ベニヤレース1によって原木5から削成する厚薄二種の単板6A・6Bの内で、厚単板6Aの後に削成される薄単板6Bについては、前記定尺切断装置2を用いて、所定長さh毎に順次定尺切断することにより、薄定尺単板6bを順次形成する単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、該原木5を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄単板6Bの全長(Wx)を予測的に算出すると共に、図3に例示する如く、薄単板の後位に付随する展開した際の断面が三角状となる不良単板6cと薄単板6bとの境界位置kからの距離Lが、前記予測的に算出した薄単板の全長Wxの範囲内であって、且つ、薄定尺単板6bの定尺長さhの整数倍となる特定箇所Pを算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが該特定箇所Pに於て終わるように、換言すると、該特定箇所Pが剥き厚の切替え終了位置となるように、剥き厚の切替え開始位置Vを定めて、剥き厚の切替えを開始するものである。
因に、剥き厚の切替えには、原木一回転分の長さが必要であるから、前記剥き厚の切替え開始位置Vは、算定した特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定めれば足りる。図中、Uxは、予測的に算出された薄単板を最も長く削成し得る剥き厚の切替え終了位置であり、Yxは、予測的に算出された薄単板を最も長く削成し得る剥き厚の切替え開始位置である。
斯様な長さの関係を数式化して表すと
L=h×n≦Wxとなる(但し、nは正の整数)。
述上の如き剥き厚の切替え方法によれば、削成される薄単板6Bの全長が、常に薄定尺単板6bの定尺長さhの整数倍となる。従って、常法通り、厚単板6Aに後続する展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aと薄単板6Bとの境界位置(本発明に於ける特定箇所)Pを、定尺切断処理の開始位置として、順次定尺切断処理を施せば、薄単板に付随する展開した際の断面が三角状の不良単板6cと薄単板6Bとの境界位置kが、常に定尺切断処理の終了位置となって、余分な端尺薄単板が生成されないから、端尺薄単板の乾燥処理や接合処理は無用であり、総じて後処理が従来に比べて簡略化できると共に、資源の浪費も併せて解消することができる。
次に、斯様な剥き厚の切替え方法に用いる薄単板全長予測手段について詳述すると、先ずベニヤレースの前位に備えた原木の芯出し装置の検知信号を活用する薄単板全長予測手段が挙げられる。即ち、公知の原木の芯出し装置(図示省略)に於ては、通常、図4に例示する如く、原木5Aの外周形状に応じて、原木の最大内接円柱5aが求められ、該最大内接円柱5aの中心軸Qが、ベニヤレース1に於ける原木5Aの回転中心軸(Q1)に定められる。そこで、最大内接円柱5aの部分から剥き厚の切替えを開始して差支えないが、公知の如く、切削刃による原木の切削軌跡5bは、図示する如き渦巻状となるから、前記最大内接円柱5aの全ての部分から薄単板6Bが削成し得るわけではなく、厚さT1を有する厚単板6Aと厚さT2を有する薄単板6Bとの間に削成される、展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aとなる部分の一部、つまり、前記最大内接円柱5aと切削刃による原木の切削軌跡5bとの、原木5Aの一回転分に相当する断面積の差異の面積は、薄単板6Bが取得できない部分として除外する必要がある。
而して、前記断面積の差異の面積は、展開した際の断面が、前記最大内接円柱5aの円周π×D1を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することにより、また薄単板に付随する不良単板6cの断面積は、図5に例示する如く、展開した際の断面が、剥芯5cの円周π×D2を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することにより、夫々近似的に算出することができるので、最終的には、前記最大内接円柱5aの断面積S1から、前記剥芯5cの断面積S2と、前記断面積の差異の面積S3と、前記薄単板に付随する不良単板6cの断面積S4とを全て差し引き、残余の面積を薄単板の厚さT2で除すれば、剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板6Bの全長Wxを予測的に算出することができる。
斯様な関係を数式化して表すと、
Wx≒(S1−S2−S3−S4)÷T2
S1=π×R1×R1
S2=π×R2×R2
S3=π×D1×T2÷2
S4=π×D2×T2÷2
(但し、R1=最大内接円柱の半径、R2=剥芯の半径、D1=最大内接円柱の直径、D2=剥芯の直径、T2=薄単板の厚さ)となる。
因に、述上の如き単板全長予測手段を用いて、薄単板の全長Wxを予測的に算出する場合に於ては、切削刃1bによる各原木の切削が、各原木に於ける最大内接円柱の半径R1の位置(図3に於ける予測的に算出される剥き厚の切替え終了位置Uxの原木一回転分だけ前位にある剥き厚の切替え開始位置Yx)に至ったことを、位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号に基づいて判別することができるので、先記数式に基づいて算定される特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定める、剥き厚の切替え開始位置Vの位置に切削が至る時間だけ、剥き厚の切替え時期を遅らせた後に(但し、L=Wxの場合に限っては、遅延時間が零)、剥き厚の切替えを開始すれば足りる。また、相応の機能を奏する制御機構を併設すれば、剥き厚の切替えが終了した時点に於ける位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号に基づいて、切削刃1bの刃先位置から定尺切断装置2の切断位置に至る搬送工程長さを算出することができると共に、回転センサー7による原木の回転信号に基づいて、前記特定箇所Pが、算出した搬送工程長さを経て定尺切断装置2の切断位置に至る時期が算出できるので、該特定箇所Pから定尺切断を開始することも支障なく可能である。
次に、別の薄単板全長予測手段としては、例えば図6に例示する如く、原木5Bを切削する過程に於て、該原木5Bが、薄単板6Bの削成に適する状態に至ったか否かを、後述する原木判別手段を含めた、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄単板6Bの削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレース1の切削刃1bの現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄単板6Bの全長を予測的に算出する薄単板全長予測手段が挙げられる。
この場合も、切削刃1bによる原木の切削軌跡5bは、図示する如き渦巻状となるから、残余の原木部分からただちに薄単板6Bが削成し得るわけではなく、厚さT1を有する厚単板6Aと厚さT2を有する薄単板6Bとの間に削成される、展開した際の断面が截端楔状の不良単板6aとなる部分の一部、つまり、原木の回転中心軸Q1を中心として切削刃1bの現存位置を通る仮想円5dと切削刃1bによる原木の切削軌跡5bとの、原木5Bの一回転分に相当する断面積の差異の面積は、薄単板6Bが取得できない部分として除外する必要がある。
而して、前記断面積の差異の面積は、展開した際の断面が、前記仮想円5dの円周π×D3を底辺とし、薄単板の厚さT2を高さとする、直角三角形と仮定することによって、近似的に算出することができるので、最終的には、前記仮想円5dの断面積S5から、剥芯5cの断面積S2と、薄単板に付随する不良単板6cの断面積S4と、前記断面積の差異の面積S6とを全て差し引き、残余の面積を薄単板の厚さT2で除すれば、原木5Bが薄単板6Bの削成に適する状態に至った時点に於て剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板6Bの全長Wx1を予測的に算出することができる。
斯様な関係を数式化して表すと、
Wx1≒(S5−S2−S4−S6)÷T2
S2=π×R2×R2
S4=π×D2×T2÷2
S5=π×R3×R3
S6=π×D3×T2÷2
(但し、R2=剥芯の半径、R3=原木が薄単板の削成に適する状態に至った時点に於ける原木の回転中心軸を中心として切削刃の現存位置を通る仮想円の半径、D2=剥芯の直径、D3=前記仮想円の直径、T2=薄単板の厚さ)となる。
斯様な薄単板全長予測手段の場合は、切削刃1bによる切削が、正に図3に於ける予測的に算出される剥き厚の切替え終了位置Uxの原木一回転分だけ前位にある剥き厚の切替え開始位置Yxに至った状態であるので、先記数式に基づいて算定される特定箇所(剥き厚の切替え終了位置)Pの原木一回転分だけ前位に定める、剥き厚の切替え開始位置Vの位置に切削が至る時間だけ、剥き厚の切替え時期を遅らせた後に(但し、L=Wx1の場合には、遅延時間が零)、剥き厚の切替えを開始すれば足りる。また、先例の場合と同様に、位置検知センサー8による切削刃1bの現存位置信号と、回転センサー7による原木の回転信号とに基づいて、前記特定箇所Pが、定尺切断装置2の切断位置に至る時期が算出できるので、該特定箇所Pから定尺切断を開始することも支障なく可能である。
先記原木判別手段としては、従前と同様のベニヤレースの運転者による目視が簡便ではあるが、必ずしも運転者の目視に限定するものではなく、必要に応じては、図示は省略したが、回転する原木の外周面を検査し得る位置に、ラインセンサー等から成る原木検査機構を配設すると共に、該原木検査機構からの検査信号を、相応の機能を奏する制御機構に発信して、公知の単板画像検査処理に準ずる原木画像検査処理を施すことにより、ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別するように構成しても差支えなく、要はベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄単板の削成に適する状態に至ったか否かを判別できる原木判別手段であれば足りる。
また、これまでは、薄単板の全長を算出する為の面積計算に関する理解を容易化する便宜上から、薄単板の後位に付随する不良単板は、展開した際の断面が、剥芯の円周を底辺とし単板の厚さを高さとする直角三角形となると仮定して、説明を進めてきたし、現実的にも、ベニヤレースによって原木を規定の剥芯径まで切削した際に、切削刃の原木求芯方向への前進を暫時停止させると共に、剥芯の断面が真円状となるまで、原木の回転を継続(原木一回転分)することによって、展開した際の断面が、前述の如き直角三角形となる不良単板を削成する実例も多いが、本発明に於ける原木の切削態様としては、必ずしも斯様な切削態様に限定するものではなく、必要に応じては、原木を規定の剥芯径まで切削し終えたら、切削刃を速やかに原木遠芯方向へ後退させることによって、展開した際の断面が、前記直角三角形よりも狭い、略三角状の不良単板を削成し、剥芯の断面を非真円状に留める、一段と能率的な切削処理を行うようにしても差支えない。
因に、使用に支障のない薄単板の厚さについて、相応の許容誤差があるのは当然であるから、先記各不良単板の一部についても、使用して差支えない許容範囲部位が含まれていることからして、たとえ予測的に算出した薄単板の全長と実際に削成される薄単板の長さとの間に誤差が生じるなどして、先記特定箇所Pと定尺切断の開始位置とが、或は先記境界位置kと定尺切断の終点位置とがぴったり一致しないことがあっても、誤差が一定範囲内の僅差であれば、実用的に格別問題は無く、本発明の実施に際しては、斯様な若干の長さの誤差は許容されるものである。
次に、本発明の実施に用いる機器類、部材類の設計変更例について述べると、先記各実施例に於て図示した機器類、部材類は、代表的な例を挙げたものであって、特に型式を限定したものでないことは既述の通りであるが、より具体的に詳述すると、先ずベニヤレースについては、図示したスピンドル駆動式の外に、図示は省略したが、例えば駆動源を具備した外周駆動機構の外周駆動部材を、原木の外周に係合させて備え、原木の駆動に要する動力の少なくとも一部を、前記外周駆動部材から供給するよう構成して成る外周駆動式のベニヤレース、或は例えば切削刃(及び/又は外周駆動部材)と対向する位置等に、適数本のバックアップロールを備えて成る形式のベニヤレース、更には例えば外周駆動式のベニヤレースに於て、適時に原木とスピンドルとの係合を開放して、スピンドルの太さよりも細くまで原木を剥くよう構成した、所謂、スピンドルレス併用式のベニヤレース等々、従来公知のあらゆる形式のベニヤレースが適用の対象となる。
また、定尺切断装置についても、図示したロータリー式の外に、図示は省略したが、例えば上下一対の搬送ロールの出口側へ、刃先を単板搬送方向と逆向きに向けて切断刃を備えると共に、刃先が上下一対の搬送ロールの出口側周面に交互に接するよう、前記切断刃を交互に往復揺動させ、薄定尺単板を一枚づつ交互に異なる搬送路へ分配搬送するよう構成して成る定尺切断装置、或は例えば斜め上方と斜め下方とに往復移動自在に備えた可動刃を、略直角の刃先を有する固定刃に対して交互に斜めに往復移動させて、薄定尺単板を一枚づつ交互に異なる搬送路へ分配搬送するよう構成して成る定尺切断装置、更には例えば上方に往復移動自在に備えた可動刃を、下方に固定的に備えた固定アンビルに対して往復移動させて、単に薄単板の切断のみを行う形式の定尺切断装置等々、従来公知のあらゆる形式の定尺切断装置が適用の対象となる。
更に、ベニヤレースと定尺切断装置とを連結するコンベヤについても、図示した形式の外に、図示は省略したが、例えば往復揺動する振分けコンベヤを適宜位置に併設して、先記厚単板の内で、有効部分を全く有しない屑単板については、定尺切断装置まで搬送する以前に、予め捨て去るよう構成して成る形式のコンベヤ、或は例えば定尺切断装置の前位に於て、厚単板と薄単板とを別々の搬送路に弁別搬送するように構成して成る形式のコンベヤ、更には例えば前記単に薄単板の切断のみを行う形式の定尺切断装置に適応するように、定尺切断時に限って、暫時搬送工程長さを微増させるよう構成して成る形式のコンベヤ等々、従来公知のあらゆる形式のコンベヤが適用の対象となる。
以上明らかな如く、本発明は、この種の単板切削切断処理工程に於て、総じて後処理が従来に比べて簡略化できると共に、資源の浪費も併せて解消することができる、新たな単板の剥き厚の切替え方法を提供するもので、斯界に於ける本発明の実施効果は甚だ大きいものである。
単板切削切断処理工程の側面概要説明図である。 単板切削切断処理工程の側面概要説明図である。 本発明に係る剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。 原木の最大内接円柱と切削軌跡との関係位置を示した側面説明図である。 薄単板に付随する不良単板と剥芯との関係長さを示した側面説明図である。 原木の回転中心軸と切削刃との関係位置を示した側面説明図である。 従来の剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。 一段と古い剥き厚の切替え方法にて削成した単板の側面説明図である。
符号の説明
1 :ベニヤレース
1a :スピンドル
1b :切削刃
2 :定尺切断装置
2a :アンビルロール
2b :回転式切断刃
3 :連結コンベヤ
4a :移送コンベヤ
4b :揺動コンベヤ
5、5A、5B :原木
5a :原木の最大内接円柱
5b :切削刃による原木の切削軌跡
5c :剥芯
5d :原木の回転中心軸を中心として切削刃の現存位置を通る仮想円
6A :厚単板
6B :薄単板
6a :展開した際の断面が截端楔状の不良単板
6b :薄定尺単板
6c :薄単板に付随する不良単板
6d :所定長さに満たない不定長さを有する端尺単板
6e、6f :長大な不良単板
7 :回転センサー
8 :位置センサー
L :不良単板と薄単板との境界位置から特定箇所までの距離
P :特定箇所(本発明に於ける剥き厚の切替え終了位置)
Q :原木の最大内接円柱の中心
Q1 :原木の回転中心軸
T1 :厚単板の厚さ
T2 :薄単板の厚さ
V :本発明に於ける剥き厚の切替え開始位置
W :従来の剥き厚の切替え方法にて得られる薄単板の全長
Wx、Wx1 :剥き厚を切替えて以降に削成し得る薄単板の全長
h :定尺単板の定尺長さ
k :不良単板と薄単板との境界位置

Claims (5)

  1. ベニヤレースによって原木から削成する厚薄二種のベニヤ単板の内で、厚ベニヤ単板の後に削成される薄ベニヤ単板については、コンベヤを介してベニヤレースに直結した定尺切断装置を用いて、所定長さ毎に順次定尺切断することにより、薄定尺ベニヤ単板を順次形成する単板切削切断処理工程に於て、剥き厚を厚剥きから薄剥きへ連続的に切替えるに際し、適宜の薄単板全長予測手段を用いて、剥き厚を切替えて以降、各原木を規定の剥芯径まで薄剥きした場合に削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出すると共に、薄ベニヤ単板に付随する不良単板と薄ベニヤ単板との境界位置からの距離が、前記予測的に算出した薄ベニヤ単板の全長の範囲内であって、且つ、薄定尺ベニヤ単板の定尺長さの整数倍となる特定箇所を算定し、厚剥きから薄剥きへの切替えが前記特定箇所に於て終わるように、剥き厚の切替え開始位置を定めて、剥き厚の切替えを開始することを特徴とする単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  2. ベニヤレースの前位に原木の芯出し装置を備え、該原木の芯出し装置に於ける各原木の外周形状の検知信号に基づいて、ベニヤレースに於ける各原木の回転中心軸を定めると共に、各原木から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  3. ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至ったか否かを、適宜の原木判別手段によって判別すると共に、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至った時点に於ける、ベニヤレースの切削刃の現存位置に基づいて、残余の原木部分から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  4. ベニヤレースに於て現に切削する原木が、薄ベニヤ単板の削成に適する状態に至ったか否かを、ベニヤレースの運転者の目視によって判別して成る請求項3記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
  5. 薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出するに際し、予め切削した近似的な原木の性状を参照することにより、予め規定した補正値を加減して、現に切削する原木から削成し得る薄ベニヤ単板の全長を予測的に算出して成る請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法。
JP2008012258A 2008-01-23 2008-01-23 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法 Active JP5049146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012258A JP5049146B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012258A JP5049146B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172815A JP2009172815A (ja) 2009-08-06
JP5049146B2 true JP5049146B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41028483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012258A Active JP5049146B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113815077B (zh) * 2021-08-13 2023-01-17 安徽雨鑫木业有限公司 一种木质纤维板制造机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852806B2 (ja) * 1975-06-05 1983-11-25 カブシキガイシヤ タイヘイセイサクシヨ モクザイセイサンリヨウノケイソクソウチ
JP2649393B2 (ja) * 1988-10-20 1997-09-03 株式会社名南製作所 ベニヤレースにおける原木旋削の中止方法
JP2511744B2 (ja) * 1991-05-31 1996-07-03 橋本電機工業株式会社 単板切削切断工程における剥厚切換時の切断区分方法およびその装置
JPH11147208A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Hashimoto Denki Co Ltd 針葉樹等の小径原木から旋削したベニヤ単板の弁別処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172815A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8820202B2 (en) Apparatus and method for cutting a plurality of food products
EP2813153B1 (en) Filter mounting device
JP2009062195A (ja) 薄紙巻き付けおよび切断装置。
JP2007152691A (ja) コルゲートマシンおよびこれに用いる生産管理装置
JP5049146B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP5944561B1 (ja) 細断機構及びこれを用いたシュレッダ並びに細断機構の製造方法
JP5049142B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の定尺切断方法
KR101479884B1 (ko) 코루게이터에 있어서의 트림 처리 방법, 코루게이터 및 에지 커팅 장치
JP5305881B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP5359394B2 (ja) 帯状ゴム部材の成形方法
WO2018155507A1 (ja) 段ボールウェブ裁断装置及び段ボール製造装置
US20160193670A1 (en) Face milling tool
JP5049113B2 (ja) 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の定尺切断方法
JP6111638B2 (ja) コンロッドの破断監視装置及びその監視方法
JP2015123565A (ja) 用紙断裁装置
JP6808895B2 (ja) シート切断方法、シート切断装置、及び電池電極の製造方法
CN113146739B (zh) 石墨产品套切工艺
JP2649393B2 (ja) ベニヤレースにおける原木旋削の中止方法
CN207789235U (zh) 一种竹展平机压刀机构
JPH04355101A (ja) 単板切削切断工程における剥厚切換時の切断区分方法およびその装置
JP2001287285A (ja) 段ボール製函機用スロッタナイフ
JP3190250B2 (ja) フィルタ装着装置
JP4859743B2 (ja) ベニヤ単板の処理方法
JP4978333B2 (ja) 裁断方法
JP6369031B2 (ja) スカルピングカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250