JP5304430B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304430B2
JP5304430B2 JP2009119546A JP2009119546A JP5304430B2 JP 5304430 B2 JP5304430 B2 JP 5304430B2 JP 2009119546 A JP2009119546 A JP 2009119546A JP 2009119546 A JP2009119546 A JP 2009119546A JP 5304430 B2 JP5304430 B2 JP 5304430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
roller
printing
unit
head unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009119546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076424A (ja
Inventor
兼雄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009119546A priority Critical patent/JP5304430B2/ja
Priority to US12/543,658 priority patent/US8342673B2/en
Publication of JP2010076424A publication Critical patent/JP2010076424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304430B2 publication Critical patent/JP5304430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体に液体を噴射して画像等の印刷を行う印刷装置に関する。
印刷装置の一つであるインクジェットプリンタは、液体噴射ヘッド(「インクジェットヘッド」とも呼ぶ。)のノズルから液体インク滴を吐出(噴射)し、印刷媒体上に微小なインクドットを形成することによって画像等を描画する。インクジェットプリンタには、インクジェットヘッドを、キャリッジと呼ばれる移動体に載せて印刷媒体の搬送方向と交差する方向に移動させるマルチパス型インクジェットプリンタがある。また、インクジェットプリンタには、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に長尺な(一体である必要はない)インクジェットヘッドにより印刷する、いわゆる1パスでの印刷が可能なラインヘッド型インクジェットプリンタ等がある。
このようなインクジェットプリンタでは、印刷媒体に印刷されたインクを乾燥させて定着させるために、印刷媒体を加熱する処理を行っている。この印刷媒体を加熱する手段として、様々な方式を有する印刷装置が提案されている。例えば、以下の特許文献1に記載されている印刷装置では、印刷媒体の搬送経路に沿って印刷媒体を加熱するための熱板部を設けている。そして、この印刷装置では、印刷前には印刷媒体が予熱を持つように加熱し、印刷時には予熱温度よりも低温となるように加熱し、印刷後には再度高温となるように加熱してインクの乾燥を促進させている。
特開平3−251474号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置のように、印刷媒体に対して、印刷時の加熱温度を印刷前後における加熱温度よりも低温にした場合、インクを乾燥させるために予熱時における印刷媒体の温度を高くすることになる。そして、予熱状態の印刷媒体は、発熱体のないPF(ペーパフィード)ローラに接触搬送されることによって温度が一旦低下する。その後、連続して印刷媒体への印刷を繰り返すたびにPFローラの温度が上昇し、それに伴い印刷媒体の温度も上昇することになり、印刷時における印刷媒体の温度を一定に保つことができなくなる。この結果、印刷媒体のインクの吸収性能が印刷毎に異なるようになり、濃度むら、色むら等が発生し画質均一性が確保できなくなる可能性がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体搬送方向に搬送される印刷媒体に対して液体を噴射するヘッドユニットと、前記ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向上流側に設けられたローラ搬送手段と、前記ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向下流側に設けられたベルト搬送手段と、前記ヘッドユニットと対向する側に設けられた中間支持部と、前記ローラ搬送手段、前記ベルト搬送手段及び前記中間支持部の少なくとも一つに設けられて前記印刷媒体を加熱するための加熱手段と、を備え、前記加熱手段は、前記ローラ搬送手段における温度T1、前記中間支持部における温度T2、及び前記ベルト搬送手段における温度T3のそれぞれが、T1<T2<T3の関係を満たすように加熱することを特徴とする。
この印刷装置によれば、印刷媒体搬送方向において、ヘッドユニットの上流側のローラ搬送手段、ヘッドユニットに対向する側の中間支持部、及びヘッドユニットの下流側のベルト搬送手段の少なくとも一つに設けられた加熱手段により、印刷媒体を加熱して乾燥させることができる。そして、印刷前におけるローラ搬送手段の温度T1よりも印刷時における中間支持部の温度T2を高くし、この温度T2よりも印刷後におけるベルト搬送手段の温度T3を高くしている。つまり、印刷媒体を搬送経路に沿って低温から高温へ順次加熱するようにしている。これにより、印刷前の印刷媒体の温度を低く抑えることができ、印刷時の印刷媒体の温度がT2以下となることから、インクの増粘によるヘッドユニットのノズル詰まりを防止でき、画像不良のない信頼性の高い印刷が可能になる。
[適用例2]上記適用例に係る印刷装置において、前記ローラ搬送手段は上下一対のローラからなり、前記加熱手段は、前記上下一対のローラの少なくとも一つに設けるようにしてもよい。
[適用例3]上記適用例に係る印刷装置において、前記中間支持部は前記印刷媒体を支持するプラテンであって、前記加熱手段は、前記プラテンに設けるようにしてもよい。
[適用例4]上記適用例に係る印刷装置において、前記ベルト搬送手段は搬送ベルトを備え、前記加熱手段は、前記搬送ベルトに当接するローラに設けるようにしてもよい。
[適用例5]上記適用例に係る印刷装置において、前記ヘッドユニットは、印刷媒体搬送方向上流側と印刷媒体搬送方向下流側とに分割配設されており、印刷媒体搬送方向上流側に配設された前記ヘッドユニットと、印刷媒体搬送方向下流側に配設された前記ヘッドユニットと、の間に配設された上下一対のローラからなる中間搬送手段を更に備えるようにしてもよい。
[適用例6]上記適用例に係る印刷装置において、前記加熱手段は、前記中間搬送手段における前記上下一対のローラの少なくとも一つに設けるようにしてもよい。
[適用例7]上記適用例に係る印刷装置において、前記中間搬送手段における前記上下一対のローラの一つは中間圧接ローラであり、前記中間圧接ローラは、印刷媒体搬送方向上流側に配設された前記ヘッドユニットから液体が噴射される前記印刷媒体の領域以外の部分に当接するようにしてもよい。
[適用例8]上記適用例に係る印刷装置において、印刷媒体搬送方向上流側の前記ヘッドユニットと印刷媒体搬送方向下流側の前記ヘッドユニットとのそれぞれが、印刷媒体搬送方向と交差する方向に平面視互い違い状に位置がずれて配設され、前記中間圧接ローラは、印刷媒体搬送方向と交差する方向の隣り合う印刷媒体搬送方向上流側に配設された前記ヘッドユニットとの間に配設されるようにしてもよい。
第1実施形態のインクジェットプリンタの概略構成を示す側断面図。 インクジェットプリンタを上方から見た平面図。 ヘッドユニット群の配列を説明するための説明図。 (a)〜(c)は、中間ローラ及び中間圧接ローラを示す図。 中間圧接ローラとヘッドユニットとの位置関係を示す平面図。 第1実施形態のヘッドユニット群周辺の詳細を示す図。 第2実施形態のヘッドユニット群周辺の詳細を示す図。
以下、印刷装置の一例として、インクを吐出して印刷用紙等の印刷媒体に画像等を印刷するインクジェットプリンタについて説明する。以下に述べるインクジェットプリンタは、印刷媒体搬送方向と交差する方向に配列された複数のインクジェットヘッド(ヘッドユニット)を備えている。このインクジェットプリンタは、これらのインクジェットヘッドによって、いわゆる1パスでの印刷が可能なラインヘッド型インクジェットプリンタである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のインクジェットプリンタ100の概略構成を示す側断面図である。同図に示すように、給紙前の印刷媒体2は、給紙部12に貯留されており、一対の補助ローラ10d,10f、及び一対のフィードローラ13d,13fによって、後述するヘッドユニット群6に向けて給紙される。
ヘッドユニット群6の手前側、即ちヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向の上流側には、ローラ搬送手段としての上下一対のローラ(下側の送りローラ14、及び上側の圧接ローラ15)が配設されている。この送りローラ14及び圧接ローラ15は、フィードローラ13d,13fから送られた印刷媒体2の姿勢を補正するとともに、印刷媒体2の搬送タイミングを調整し、その調整された搬送タイミングで、印刷媒体2をヘッドユニット群6の直下の領域(以降、「印刷領域」と呼ぶ。)に搬送する。なお、送りローラ14の摩擦係数を高くして印刷媒体搬送力を大きくするために、例えばウレタンやセラミック粒子の表面塗装等を送りローラ14の表面に施すようにしてもよい。
ヘッドユニット群6は、インク等の液体を滴状に噴射(吐出)する液体噴射ヘッドであり、ヘッドユニット群6と対向する位置には中間支持部としてのプラテン9が配設されている。プラテン9の上面は、略水平になっており、印刷媒体2は、ヘッドユニット群6とプラテン9との間に略水平な姿勢で導かれる。そして、印刷媒体2は、印刷媒体搬送方向に搬送されながらヘッドユニット群6によって必要な印刷が行われた後、更に同一の方向(印刷媒体搬送方向)に向かって搬送(排出)される。なお、これ以降、プラテン9の上面に平行で且つ印刷媒体搬送方向に交差する方向、即ち、印刷媒体搬送方向に向かって左右の方向を「交差方向」とも呼ぶ。
図2は、インクジェットプリンタ100を上方から見た平面図である。同図に示すように、ヘッドユニット群6は、交差方向の長さが30mm〜40mm程度の比較的小さなヘッドユニット17,18を複数備えて構成されている。これらのヘッドユニット17,18は、印刷媒体搬送方向に分割(離間)されて、印刷媒体搬送方向の上流側と下流側の2列に配列されている。各列のヘッドユニット17,18は、それぞれ交差方向にも分割(離間)されて平面視で千鳥状になるように、即ち交差方向に沿って印刷媒体搬送方向の上流側及び下流側に交互に配置されている。なお、これ以降、ヘッドユニット群6に含まれるヘッドユニット17,18のうち、印刷媒体搬送方向の上流側に配置されているヘッドユニット17を「上流側ヘッドユニット17」とも呼び、印刷媒体搬送方向の下流側に配置されているヘッドユニット18を「下流側ヘッドユニット18」とも呼ぶ。
図3は、ヘッドユニット群6の配列を説明するための説明図であり、ヘッドユニット群6を下方から見た図である。同図に示すように、各ヘッドユニット17,18のプラテン9に対向する面(ノズル面)には、インク滴を吐出する多数のノズルが形成されている。具体的に、ノズル面には、交差方向に沿って配列された複数のノズルからなるノズル列が、印刷媒体搬送方向に離間して4列形成されている。これら4つのノズル列は、それぞれ異なる色のインクを吐出可能になっており、本実施形態では、印刷媒体搬送方向の上流側から順に、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する。そして、色毎、即ちノズル列毎に、必要箇所のノズルから必要量のインク滴を同時に吐出することにより、印刷媒体2上に微小なインクドットを形成する。インクジェットプリンタ100は、印刷媒体2を印刷媒体搬送方向に搬送させながらこの動作を繰り返す。そして、ヘッドユニット群6の位置を固定したまま、1パスで、即ち印刷媒体2を印刷媒体搬送方向に送るだけで、ヘッドユニット群6の交差方向両端のノズル間距離に相当する幅の画像を印刷することができる。
なお、ノズルからインクを吐出する方式は、特定の方式に限定されるものではなく、静電方式、ピエゾ方式、膜沸騰インクジェット方式等の各種方式を採用することができる。静電方式は、静電ギャップに駆動パルスを与えてキャビティ内の振動板を変位させ、これによって生じるキャビティ内の圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。ピエゾ方式は、ピエゾ素子に駆動パルスを与えてキャビティ内の振動板を変位させ、これによって生じるキャビティ内の圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。膜沸騰インクジェット方式は、キャビティ内に備えた微小ヒータによってインクを加熱し、気泡の生成に伴う圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。
図1に戻って、プラテン9は、送りローラ14及び圧接ローラ15の下流側で、ヘッドユニット群6(ヘッドユニット17,18)のノズル面に対向するように配設されている。このプラテン9は、印刷領域に搬送される印刷媒体2の平面度を規制する平板状の平面規制体である。プラテン9は、本実施形態のようなラインヘッド型のヘッドユニット群6では、所定位置へのインク滴の吐出、及びヘッドユニット群6と印刷媒体2との隙間の確保の点で、特に重要な部材である。また、プラテン9の下方には、少なくともヘッドユニット群6からのインク滴吐出範囲を覆う一連のインク受け11が配設されている。図2に示すように、プラテン9には、各ヘッドユニット17,18から吐出されるインク滴を通過するための貫通孔16が形成されている。そして、プラテン9の上方に印刷媒体2がない状態で、ヘッドユニット群6からインク滴が吐出された場合には、インク滴は、プラテン9の貫通孔16を通過してインク受け11で受けられる。
インクジェットプリンタ100において、印刷媒体2の周縁部に至るまで印刷を行う、いわゆる縁無し印刷は、印刷媒体2の外形より若干外側までインク滴を吐出することで行われる。この場合にも、印刷媒体2の外形より外側に吐出されたインク滴は、プラテン9の貫通孔16を通過してインク受け11で受けられるので、インクがプラテン9の上面に付着することがない。このため、印刷媒体2からはみ出たインクによって、後続する印刷媒体2の裏面(印刷面と反対側の面)が汚損されることはない。また、この貫通孔16が形成されていることにより、いわゆる空打ちによってヘッドユニット群6のノズル回復を狙うフラッシングも可能になっている。
なお、プラテン9の下方にクリーニングユニット(図示せず)を備えた構成にすることも可能である。クリーニングユニットは、例えば、各ヘッドユニット17,18に対向するように配設されるキャップや、吸引装置等によって構成される。ここで、キャップは、上側が開口する箱体であり、貫通孔16を通過したインクを受けるとともに、自ら貫通孔16を通って上昇してヘッドユニット17,18に当接し、ノズル面を封止することもできる。また、吸引装置は、キャップの底部に溜まったインクを吸引するとともに、キャップによってノズル面が封止された状態で吸引を行うことにより、ノズルのクリーニングを行うことも可能である。
また、本実施形態では、図1に示すように、上流側ヘッドユニット17と下流側ヘッドユニット18との間に、中間搬送手段としての上下一対のローラ(下側の中間ローラ19、及び上側の中間圧接ローラ20)が配設されている。この中間ローラ19及び中間圧接ローラ20は、印刷媒体2を印刷媒体搬送方向に搬送する機能とともに、ヘッドユニット17,18(特に下流側ヘッドユニット18)の下方における印刷媒体2の平面度を規制して、ヘッドユニット17,18と印刷媒体2との間隔を維持する機能を有している。
図4(a)〜(c)は、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20を示す図である。図5は、中間圧接ローラ20とヘッドユニット17,18との位置関係を示す平面図である。なお、図5では、上流側ヘッドユニット17からインクが吐出された領域(インク領域)をハッチングで示しており、下流側ヘッドユニット18からインクが吐出された領域(インク領域)をクロスハッチングで示している。
図4(a)及び図5に示すように、中間圧接ローラ20は、1本のローラ軸に対して、複数に分割されたローラが交差方向に離間して取付けられた構成になっている。ここで、中間圧接ローラ20が、上流側ヘッドユニット17からインク滴が吐出された領域に接触してしまうと、そのインクが中間圧接ローラ20そのものに付着したり、中間圧接ローラ20を介して後続の印刷媒体2に付着したりして、印刷媒体2を汚損してしまう事態が生じ得る。このため、図5に示すように、印刷媒体2の印刷面側に当接する中間圧接ローラ20は、上流側ヘッドユニット17と印刷媒体搬送方向に重ならないように、厳密には、上流側ヘッドユニット17のノズル列と印刷媒体搬送方向に重ならないように配設されている。なお、中間圧接ローラ20及び中間ローラ19の角(稜)に面取りを施して、印刷媒体2における圧接痕の発生を抑制するようにしてもよい(図4(b)参照)。また、印刷面に接触することがない中間ローラ19に関しては、いわゆるストレートローラを採用してもよい(図4(c)参照)。
図1に戻って、ヘッドユニット群6及びプラテン9の下流側には、印刷媒体2を搬送するベルト搬送手段としての無端搬送ベルト(搬送ベルト1)が配設されている。この搬送ベルト1は、下流側に配設された駆動ローラ3と、上流側に配設された従動ローラ4と、それらの中間の下側に配設されたテンションローラ5とに巻回されている。駆動ローラ3は、搬送モータ(図示せず)によって図の矢印方向(反時計回り)に回転駆動される。そして、駆動ローラ3は、印刷領域を通過した印刷媒体2を、従動ローラ4側から駆動ローラ3側に向けて、つまり印刷媒体搬送方向に沿って搬送する。
搬送ベルト1には、印刷媒体2が送給される位置の直前で、従動ローラ4に対向するように、帯電ローラ7が当接されている。帯電ローラ7は、10Hz〜50Hz程度の交流電源8に接続されており、バネ(図示せず)によって搬送ベルト1に押圧されている。搬送ベルト1は、中・高抵抗体からなる部材によって構成されており、帯電ローラ7は、接地されている従動ローラ4とともに搬送ベルト1を挟持して、搬送ベルト1の表面に電荷を充電して帯電させる。そして、その電荷によって印刷媒体2に誘電分極を発生させ、その誘電分極による印刷媒体2の電荷と、搬送ベルト1の表面の電荷とによる静電気力で印刷媒体2を搬送ベルト1の表面に吸着させる。つまり、搬送ベルト1は、印刷媒体2を静電吸着した状態で搬送する。テンションローラ5は、テンション付与機構(図示せず)によって下方に付勢されており、これにより搬送ベルト1に張力を付与している。
なお、本明細書では、印刷媒体2が印刷媒体搬送方向に搬送される際に、印刷媒体2が載置(支持)される面のことを「搬送面」と呼ぶ。このため、本実施形態では、送りローラ14のニップ部、プラテン9の上面、中間ローラ19のニップ部、及び従動ローラ4から駆動ローラ3に至る搬送ベルト1の表面が搬送面となり、印刷媒体2は、この搬送面に沿って搬送される。
図6は、ヘッドユニット群6周辺の詳細を示す図である。同図では、ヘッドユニット群6によって印刷が行われてから、印刷媒体搬送方向に搬送される印刷媒体2を示している。同図に示すように、ヘッドユニット群6の上流側の送りローラ14及び圧接ローラ15には、それぞれ加熱手段としての加熱体14h及び加熱体15hが内装されている。これらの加熱体14h,15hの熱源として、例えばハロゲンランプ等を用いることができる。また、送りローラ14及び圧接ローラ15には、それぞれのローラの表面温度を検出する温度センサ14s及び温度センサ15sが配設されている。加熱体14h,15hは、印刷媒体2が送りローラ14及び圧接ローラ15によって挟持されて搬送されるときに、印刷媒体2の印刷面及び反対側の裏面の両方を加熱する。温度センサ14s,15sは、温度の検出結果(検出信号)を制御部(図示せず)に出力する。制御部は、温度センサ14s,15sからの検出結果に基づいて加熱体14h,15hの熱量を制御することにより、送りローラ14及び圧接ローラ15のそれぞれの表面温度を一定の温度T1に保つ。
ここで、制御部は、CPU(Central Processing Unit)や記憶装置等によって構成され、記憶装置に記憶されている制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、インクジェットプリンタ100の動作を制御するものである。
なお、ここでは、送りローラ14及び圧接ローラ15のそれぞれに、加熱体14h及び加熱体15hを内装している。しかし、これに限定されず、送りローラ14及び圧接ローラ15のいずれか一方に加熱体を内装してもよい。
また、ヘッドユニット群6に対向するように配設されたプラテン9の下方には、加熱手段としての加熱体9hが配設されている。そして、プラテン9には、プラテン9の温度を検出する温度センサ9sが配設されている。この加熱体9hは、印刷媒体2がプラテン9の上面を搬送されるとき、印刷媒体2の裏面を加熱する。温度センサ9sは、温度の検出結果(検出信号)を制御部に出力する。制御部は、温度センサ9sからの検出結果に基づいて加熱体9hの熱量を制御することにより、プラテン9の温度を一定の温度T2に保つ。
また、ヘッドユニット群6の下流側の従動ローラ4には、加熱手段としての加熱体4hが内装されている。この加熱体4hの熱源として、例えばハロゲンランプ等を用いることができる。また、従動ローラ4には、従動ローラ4の表面温度を検出する温度センサ4sが配設されている。加熱体4hは、印刷媒体2が搬送ベルト1の上面を搬送されるとき、搬送ベルト1を介して印刷媒体2の裏面を加熱する。温度センサ4sは、温度の検出結果(検出信号)を制御部に出力する。制御部は、温度センサ4sからの検出結果に基づいて加熱体4hの熱量を制御することにより、従動ローラ4の表面温度を一定の温度T3に保つ。
ここで、送りローラ14及び圧接ローラ15の表面温度となる温度T1と、プラテン9の温度となる温度T2と、従動ローラ4の表面温度となる温度T3とは、制御部により、T1<T2<T3の関係を満たすように制御される。
上記のように構成されたインクジェットプリンタ100は、制御部の制御に基づいて、以下のように動作する。なお、インクジェットプリンタ100は、印刷状態にあるものとする。
まず、インクジェットプリンタ100は、補助ローラ10d,10fによって、給紙部12から印刷媒体2を1枚取出す。そして、この印刷媒体2をフィードローラ13d,13fに受け渡して、送りローラ14及び圧接ローラ15のニップ部に送給する。このとき、送りローラ14及び圧接ローラ15の表面温度は、制御部によって一定の温度T1に保たれている。印刷媒体2は、送りローラ14及び圧接ローラ15の両方の表面に当接して搬送されることで、印刷媒体2の印刷面及び裏面の両方から加熱されることになる。印刷媒体2は、この加熱により、ヘッドユニット群6によって印刷が行われる前に予熱を蓄えることになる。
次に、印刷媒体2の先端部が送りローラ14及び圧接ローラ15のニップ部に当接した後、フィードローラ13d,13fによって印刷媒体2を所定量だけ送ると、印刷媒体2に撓みが生じる。このように撓みが生じた後、フィードローラ13d,13fによる印刷媒体2の搬送力(具体的には、挟持力)を解放すると、印刷媒体2の先端部が送りローラ14及び圧接ローラ15のニップ部に突き当たった状態で印刷媒体2の姿勢が補正される。
次に、印刷媒体2の姿勢が補正された後、インクジェットプリンタ100は、送りローラ14及び圧接ローラ15を回転させて印刷媒体2をプラテン9上に送給する。そして、印刷媒体2が、上流側ヘッドユニット17の印刷領域に到達すると、上流側ヘッドユニット17によるインク滴の吐出(印刷)を開始する。更に、インクジェットプリンタ100は、上流側ヘッドユニット17によって印刷が行われた印刷媒体2を、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20で挟持して下流側に送給する。そして、印刷媒体2が、下流側ヘッドユニット18の印刷領域に到達すると、下流側ヘッドユニット18によるインク滴の吐出(印刷)を開始する。
このとき、プラテン9の温度は、制御部によって一定の温度T2に保たれている。印刷媒体2は、プラテン9の上面に接触することによって、印刷媒体2の裏面から加熱されることになる。ここでの加熱温度は、プラテン9に送給される前の印刷媒体2の温度よりも高く、印刷媒体2の印刷面に吐出されたインク滴の乾燥を促進させる。
次に、上流側ヘッドユニット17及び下流側ヘッドユニット18によって印刷が行われた印刷媒体2は、プラテン9の上面を滑って搬送ベルト1に送給されて、静電気力によって搬送ベルト1の表面に吸着する。インクジェットプリンタ100は、印刷媒体2が搬送ベルト1に吸着した状態で駆動ローラ3を回転駆動する。そして、この回転駆動力が搬送ベルト1を介して従動ローラ4に伝達されて、印刷媒体2は、印刷媒体搬送方向に沿って排紙部(図示せず)に向けて搬送される。印刷媒体2が排紙部の近傍に到達したら、例えば分離装置(図示せず)で印刷媒体2を搬送ベルト1の表面から分離しながら排紙部に排紙する。
このとき、搬送ベルト1に当接する従動ローラ4の表面温度は、制御部によって一定の温度T3に保たれている。これにより、搬送ベルト1は加熱状態になり、印刷媒体2は、搬送ベルト1の上面に接触することによって印刷媒体2の裏面から加熱されることになる。ここでの加熱温度は、搬送ベルト1に送給される前の印刷媒体2の温度よりも高く、印刷媒体2の印刷面に吐出されたインク滴の乾燥を更に促進させる。
以上説明したように、本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、送りローラ14及び圧接ローラ15における温度T1と、プラテン9における温度T2と、従動ローラ4における温度T3とが、T1<T2<T3の関係であり、印刷媒体2を低温から高温へ順次加熱する構成である。このため、印刷前には印刷媒体2の温度を低く抑え、印刷時から印刷後へと順次高温に加熱して印刷媒体2の印刷面に吐出されたインク滴の乾燥を促進させることができる。
印刷前における印刷媒体2の温度が低いことにより、印刷媒体2の印刷を連続して行った場合でも、印刷媒体2を所定温度内に保つことができる。この結果、インクの増粘によるヘッドユニット17,18のノズル詰まりを防止でき、画像不良のない信頼性の高い印刷が可能になる。また、フラッシング回数も少なくて済むようになり、印刷効率を向上させることができる。
また、印刷前における印刷媒体2の温度が低いことから、印刷前の印刷媒体2の変形(乾燥によるカール、しわ等)が少なくなる。これにより、印刷時に印刷媒体2の安定した平面度が達成でき、ペーパギャップが小さく且つ高画質な印刷が可能になる。
更に、印刷前における印刷媒体2の温度が低いことから、予熱から印刷を行う搬送経路において、冷却装置や排熱装置が不要となる。これにより、インクジェットプリンタ100の構造を簡易化して小型化を図ることができ、且つ電力消費を抑えることができる。
(2)本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、送りローラ14及び圧接ローラ15のそれぞれに加熱体14h,15hが内装されている。そして、これらの送りローラ14及び圧接ローラ15の表面に印刷媒体2が当接することによって、印刷媒体2に予熱を蓄えている。
このため、印刷媒体2の印刷を連続して行った場合でも、これらのローラの表面温度を一定温度に保つことができ、印刷媒体2の温度も一定に保つことができる。これにより、印刷媒体2のインクの吸収性能を印刷毎に一定にすることができ、濃度むら、色むら等の発生を抑えて画質均一性を確保することができる。
また、これらのローラによる加熱は、高い熱効率で印刷媒体2を加熱乾燥できることから、インクジェットプリンタ100の小型化を図ることができ、且つ電力消費を抑えることができる。
(3)本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、中間搬送手段は、中間圧接ローラ20を備えている。この中間圧接ローラ20は、印刷媒体2の上流側ヘッドユニット17からインクが吐出される領域以外の領域に当接する。このため、中間圧接ローラ20は、上流側ヘッドユニット17から吐出されるインクが付着する印刷面には、当接しないことになる。これにより、中間圧接ローラ20へのインクの付着による印刷媒体2の汚損を防止することができ、且つ印刷領域の平面度を向上することができる。
(4)本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、ヘッドユニット17,18は、それぞれ交差方向にも分割(離間)されて平面視で千鳥状になるように配設されている。そして、中間圧接ローラ20は、交差方向に隣り合う上流側のヘッドユニット17との間で、且つ上流側のヘッドユニット17と下流側のヘッドユニット18との間に配設されている。これにより、中間圧接ローラ20は、上流側ヘッドユニット17から吐出されたインクに触れることがない。従って、インク付着による汚損を回避することができる。また、印刷領域の平面度を向上することができる。
(5)本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、搬送ベルト1は、印刷が行われた印刷媒体2を、その裏面を静電吸着することによって搬送している。これにより、印刷媒体2の印刷面に何らかの部材が接触することがなく、インクの付着による印刷媒体2の汚損が回避される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のインクジェットプリンタ100について説明する。ここで、第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7は、第2実施形態のヘッドユニット群6周辺の詳細を示す図である。同図に示すように、本実施形態のインクジェットプリンタ100では、中間ローラ19の下部に、加熱手段として、中間ローラ19の外周に沿って円弧状の加熱体19hが被せてある。また、中間圧接ローラ20の上部に、加熱手段として、中間圧接ローラ20の外周に沿って円弧状の加熱体20hが被せてある。これらの加熱体19h,20hの熱源として、例えばハロゲンランプ等を用いることができる。これらの加熱体19h,20hは、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20の回転に伴って回転しないように固定されている。また、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20には、それぞれのローラの表面温度を検出する温度センサ19s及び温度センサ20sが配設されている。加熱体19h,20hは、印刷媒体2が中間ローラ19及び中間圧接ローラ20によって挟持されて搬送されるときに、印刷媒体2の印刷面及び裏面の両方を加熱する。温度センサ19s,20sは、温度の検出結果(検出信号)を制御部に出力する。制御部は、温度センサ19s,20sからの検出結果に基づいて加熱体19h,20hの熱量を制御することにより、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20のそれぞれの表面温度を一定の温度T2に保つ。
本実施形態のインクジェットプリンタ100では、プラテン9上に送給された印刷媒体2は、プラテン9から加熱されるのに加えて、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20によって搬送されるときにも印刷面及び裏面の両方から加熱されることになる。このとき、プラテン9の温度と、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20の表面温度とは、制御部によって一定の温度T2に保たれている。
本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20のそれぞれに加熱体19h,20hが被せてある。そして、印刷時において、印刷媒体2がプラテン9へ接触することによって、及び印刷媒体2がこれらの中間ローラ19及び中間圧接ローラ20の表面に当接することによって、印刷媒体2の温度が一定に保たれる。このため、印刷媒体2の印刷を連続して行った場合でも、これらのローラの表面温度を一定に保つことができ、プラテン9及びこれらのローラにおける温度制御を容易に且つ正確に行うことができ、印刷媒体2の温度も正確に一定温度に保つことができる。これにより、印刷媒体2のインクの吸収性能を印刷毎に高い精度で一定にすることができ、濃度むら、色むら等の発生を抑えて更に画質均一性を確保することができる。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、印刷媒体2を搬送する搬送手段として、ヘッドユニット群6の上流側にローラ搬送手段(送りローラ14及び圧接ローラ15)を備え、ヘッドユニット群6の下流側にベルト搬送手段(搬送ベルト1)を備えている。しかし、搬送手段の構成は、これらに限定されず、他の態様にすることも可能である。
上記実施形態では、中間搬送手段として、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20を用いている。しかし、中間搬送手段の構成は、これに限定されない。例えば、中間ローラ19の代わりに搬送ベルトを用いてもよいし、中間圧接ローラ20の代わりに拍車を用いるようにしてもよい。また、中間搬送手段を省いた構成にすることも可能である。
上記実施形態では、搬送ベルト1は、静電気力で印刷媒体2を吸着して搬送している。しかし、搬送ベルト1は、空気負圧を用いて印刷媒体2を吸着させる態様にすることも可能である。例えば、搬送ベルト1に多数の小孔を設けて、搬送面の反対側から吸気ファン等によって空気を吸引するようにすればよい。
上記実施形態2では、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20のそれぞれに、加熱体19h,20hを被せている。しかし、これに限定されず、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20のそれぞれに加熱体を内装するようにしてもよい。また、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20のいずれか一方に加熱体を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態2では、プラテン9に加熱体9hを配設して印刷媒体2を加熱する構成となっている。しかし、これに限定されず、プラテン9の加熱体9hを省いて、中間ローラ19及び中間圧接ローラ20の加熱体19h,20hのみによって印刷媒体2を加熱する構成としてもよい。
1…搬送ベルト、2…印刷媒体、3…駆動ローラ、4…従動ローラ、4h…加熱体、4s…温度センサ、5…テンションローラ、6…ヘッドユニット群、7…帯電ローラ、8…交流電源、9…プラテン、9h…加熱体、9s…温度センサ、10d,10f…補助ローラ、12…給紙部、13d,13f…フィードローラ、14…送りローラ、14h…加熱体、14s…温度センサ、15…圧接ローラ、15h…加熱体、15s…温度センサ、16…貫通孔、17,18…ヘッドユニット、19…中間ローラ、19h…加熱体、19s…温度センサ、20…中間圧接ローラ、20h…加熱体、20s…温度センサ、100…インクジェットプリンタ。

Claims (7)

  1. 印刷媒体を搬送する第1搬送手段と、
    前記印刷媒体の搬送経路において前記第1搬送手段よりも下流側に設けられた第2搬送手段と、
    前記搬送経路において前記第1搬送手段と前記第2搬送手段との間に設けられた中間搬送手段と、
    前記第1搬送手段と前記中間搬送手段との間の前記搬送経路に対向する位置に設けられ、前記印刷媒体に対して液体を噴射する第1ヘッドユニットと、
    前記中間搬送手段と前記第2搬送手段との間の前記搬送経路に対向する位置に設けられ、前記印刷媒体に対して液体を噴射する第2ヘッドユニットと、
    前記第1ヘッドユニット及び前記第2ヘッドユニットと対向する位置に搬送された前記印刷媒体を支持する支持部と、
    前記第1搬送手段、前記第2搬送手段、前記中間搬送手段及び前記支持部の少なくとも一つを加熱する加熱手段と、を備え
    前記加熱手段は、前記第1搬送手段における温度T1、前記支持部における温度T2、及び前記第2搬送手段における温度T3のそれぞれが、T1<T2<T3の関係を満たすように加熱することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記中間搬送手段は、前記印刷媒体のうち前記第1ヘッドユニットから前記液体が吐出される面と当接する当接部を有し、
    前記当接部は、前記印刷媒体のうち前記第1ヘッドユニットから液体が噴射される領域以外の部分に当接することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記第2ヘッドユニットは、前記媒体のうち前記当接部と当接した領域に液体を噴射することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    記支持部は前記印刷媒体を支持するプラテンであって、
    前記加熱手段は、前記プラテンを加熱することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第1搬送手段は、一対のローラを有し、
    前記加熱手段は、前記一対のローラの少なくとも一つを加熱することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第2搬送手段は搬送ベルトを備え、
    前記加熱手段は、前記搬送ベルトを加熱することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記中間搬送手段は、一対のローラを有し、
    前記加熱手段は、前記中間搬送手段における前記一対のローラの少なくとも一つを加熱することを特徴とする印刷装置。
JP2009119546A 2008-08-28 2009-05-18 印刷装置 Active JP5304430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119546A JP5304430B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-18 印刷装置
US12/543,658 US8342673B2 (en) 2008-08-28 2009-08-19 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219274 2008-08-28
JP2008219274 2008-08-28
JP2009119546A JP5304430B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-18 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076424A JP2010076424A (ja) 2010-04-08
JP5304430B2 true JP5304430B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41724759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119546A Active JP5304430B2 (ja) 2008-08-28 2009-05-18 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8342673B2 (ja)
JP (1) JP5304430B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318893B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
ITMI20102478A1 (it) * 2010-12-30 2012-07-01 Telecom Italia Spa Ink-jet printer for printing on cards
JP5430640B2 (ja) * 2011-01-25 2014-03-05 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP6048239B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-21 株式会社リコー 記録媒体加熱装置及び記録媒体加熱システム
JP6255803B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2015089636A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
WO2016084249A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
US9403358B1 (en) * 2015-04-17 2016-08-02 Xerox Corporation System and method for forming hydrophobic structures in a hydrophilic print medium
JP6903909B2 (ja) * 2016-12-21 2021-07-14 カシオ計算機株式会社 光照射装置及び造形物の製造方法
JP2020146975A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805302B2 (ja) * 1987-05-15 1998-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2810475B2 (ja) 1990-02-28 1998-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE69122592T2 (de) * 1990-11-30 1997-02-27 Canon Kk Fixiervorrichtung und zugehöriges Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US5631685A (en) * 1993-11-30 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for drying ink deposited by ink jet printing
US5764263A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Xerox Corporation Printing process, apparatus, and materials for the reduction of paper curl
JP3856887B2 (ja) * 1997-01-14 2006-12-13 株式会社リコー 記録装置
JPH11138769A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US6536894B1 (en) * 2000-06-06 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Print media heating techniques for a vacuum belt hard copy apparatus
JP2003237049A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
WO2004094150A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. インクジェットプリンタ
JP2005041124A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP4251214B2 (ja) * 2006-12-28 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP4836264B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-14 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076424A (ja) 2010-04-08
US8342673B2 (en) 2013-01-01
US20100053291A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304430B2 (ja) 印刷装置
JP4963683B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5217575B2 (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
JP5258630B2 (ja) 搬送装置及び液体吐出装置
JP2009220954A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2005247564A (ja) 搬送装置および記録装置
JP2009233857A (ja) 記録装置、ターゲット搬送装置、及びターゲット搬送方法
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5306175B2 (ja) 記録媒体搬送方法及び装置並びに画像形成装置
JP2011201642A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置並びに媒体搬送方法
JP2013116638A (ja) 記録装置
JP2010228159A (ja) 液体噴射装置
JP2009249060A (ja) ターゲット支持装置、ターゲット搬送装置、及び記録装置
JP5276558B2 (ja) 画像形成装置
JP5065918B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP5528951B2 (ja) 処理液塗布装置および画像記録装置
JP7087497B2 (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置
JP6297987B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2017222096A (ja) 画像形成装置
JP2010052888A (ja) 印刷装置
JP2010046886A (ja) 印刷装置
JP2020121480A (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置
JP2000246982A (ja) インクジェット記録装置及び用紙搬送装置
JP5420459B2 (ja) 塗布装置及び画像形成装置
JP2010052258A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350