JP5304333B2 - 複合構造物形成方法、および調製粒子 - Google Patents
複合構造物形成方法、および調製粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304333B2 JP5304333B2 JP2009053493A JP2009053493A JP5304333B2 JP 5304333 B2 JP5304333 B2 JP 5304333B2 JP 2009053493 A JP2009053493 A JP 2009053493A JP 2009053493 A JP2009053493 A JP 2009053493A JP 5304333 B2 JP5304333 B2 JP 5304333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- prepared particles
- prepared
- supply
- aerosol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
- B05B7/1404—Arrangements for supplying particulate material
- B05B7/144—Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising moving mechanical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/16—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/0012—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain)
- B02C19/0043—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain) the materials to be pulverised being projected against a breaking surface or breaking body by a pressurised fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/06—Jet mills
- B02C19/065—Jet mills of the opposed-jet type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/06—Jet mills
- B02C19/066—Jet mills of the jet-anvil type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
- B05B7/1404—Arrangements for supplying particulate material
- B05B7/144—Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising moving mechanical means
- B05B7/1445—Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising moving mechanical means involving vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
- B05D1/12—Applying particulate materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B19/00—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C24/00—Coating starting from inorganic powder
- C23C24/02—Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
- C23C24/04—Impact or kinetic deposition of particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/08—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
- B05B12/085—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
- B05B7/1404—Arrangements for supplying particulate material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
本明細書において「微粒子」とは、脆性材料の結晶が化学的に結合して形成された粒子を指し、エアロゾルデポジション法で使用されるこの微粒子は、例えば、特許文献1(特許第3348154号公報)に記載されているように平均一次粒子径が0.1μm以上5μm以下のものをいう。尚、平均一次粒子径の同定には、電子顕微鏡観察による複数(50個以上を目処とする)の脆性材料微粒子の画像から円相当径として算出する方法を採用することができる。
また、「一次粒子」とは、微粒子の最小単位(一粒)のことをいう。
調製粒子においては、粒子が物理的引力(静電気、ファンデルワールス力、水の架橋引力)を結合の主体として形状を保った状態にあり、その結合強度、形状、の少なくともいずれかが意図的に制御されている。あるいは、水中に投入して超音波を照射した場合に崩れる程度の引力を結合の主体として形状を保った状態にあり、その結合強度、形状、の少なくともいずれかが意図的に制御されている。
また、調製粒子の形状は、円形度を指標とすることができる。
また、調製粒子においては、その径が意図的に制御されていることが望ましい。調製粒子の径は、その平均円相当径を指標とすることができる。
また、調製粒子においては、その粒径分布を意図的に制御されていることが望ましい。調製粒子の粒径分布は、D10あるいは粒度分布偏差割合を指標とすることができる。
この場合、調製粒子が収容容器から供給される際に解砕されると、収容容器やエアロゾル化機構の調製粒子が接触する部位に調製粒子から脱落した脆性材料微粒子が付着して閉塞が生じる。その結果、調製粒子の移動が阻害され、供給量が経時的に変化してしまう傾向が生じる。
また、エアロゾル化機構において調製粒子が解砕されることは、エアロゾル化直前の調製粒子とエアロゾル化直後の調製粒子との形状や状態を観察により比較することで判別することができる。
この場合、明らかに調製粒子の数が減り、調製粒子中の一次粒子が多く存在する状態変化が起きていることが確認できれば解砕されているとすることができる。例えば、解砕行為前のある調製粒子重量中の調製粒子個数に対して、解砕行為後の同じ重量中の調製粒子個数との比が5分の1以下、望ましくは10分の1以下、さらに望ましくは100分の1以下になっていると解砕されているとすることができる。これらは光学顕微鏡観察などで確認することができる。
また、「固相」とは、調製粒子がほぼガス流の影響を受けずに存在している状態をいう。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる複合構造物形成システムの基本構成を例示するための模式図である。すなわち、図1(a)は複合構造物形成システム(エアロゾルデポジション装置)の基本構成を例示するためのブロック図である。また、図1(b)は調製粒子の収容からエアロゾル化されるまでの流れを模式的に表した図である。また、図1(c)は調製粒子の収容からエアロゾル化されるまでの間の状態変化を表した図である。尚、図1(a)に示した各構成要素に対応するようにして、図1(b)、図1(c)を描いている。
エアロゾルデポジション法において利用される微粒子は、脆性材料を主体とし、同一材質の微粒子を単独であるいは粒径の異なる微粒子を混合させて用いることができる。
微粒子の材料としては、例えば、などの脆性材料酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化クロム、酸化ハフニウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化ランタン、酸化ストロンチウム、酸化タンタル、酸化バリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化ガドリニウム、酸化インジウム、酸化リチウム、酸化モリブデン、酸化マンガン、酸化ニオブ、酸化ニッケル、酸化オスミウム、酸化鉛、酸化パラジウム、酸化プラセオジム、酸化ルテニウム、酸化アンチモン、酸化スカンジウム、酸化テルビウム、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化イッテルビウムなどを主成分とする酸化物やこれらの複合酸化物、ダイヤモンド、炭化硼素、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化クロム、炭化タングステン、炭化モリブデン、炭化タンタルなどの炭化物、窒化硼素、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ニオブ、窒化タンタルなどの窒化物、硼素、硼化アルミニウム、硼化珪素、硼化チタン、硼化ジルコニウム、硼化バナジウム、硼化ニオブ、硼化タンタル、硼化クロム、硼化モリブデン、硼化タングステンなどの硼化物、あるいはこれらの混合物や多元系の固溶体や化合物、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸リチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸アルミニウム、PZT、PLZTなどの複合酸化物系の圧電性・焦電性セラミックス、サイアロン、サーメットなどの高靭性セラミックス、水酸アパタイト、燐酸カルシウムなどの生体適合性セラミックス、シリコン、ゲルマニウム、あるいはこれらに燐などの各種ドープ物質を添加した半導体物質、ガリウム砒素、インジウム砒素、硫化カドミウム、硫化亜鉛などの化合物、これら材料を主成分とした金属や樹脂との複合材料を例示することができる。
また、異種の脆性材料微粒子を混合させたり、複合させて用いることも可能である。また、金属材料や有機物材料などの微粒子を脆性材料微粒子に混合させたり、脆性材料微粒子の表面にコーティングさせて用いることも可能である。ただし、これらの場合でも、膜状構造物を形成させる際に主となるものは、脆性材料である。
50.0L/(分・mm2)以下の体積流量とすれば、固気混相流中の調製粒子31を効
率よく加速させることができ、エアロゾル化を確実且つ容易に実施することができる。
また、調製粒子の結合強度、形状の少なくともいずれかを意図的に制御することで定量供給性をさらに高めることができる。
そのため、後段に設置されているエアロゾル化機構4において、短期的に見ても微粒子濃度が大きく変動することがなく、経時的に均一かつ長期間安定した微粒子濃度のエアロゾルを形成させることができる。その結果、吐出口から噴射されるエアロゾル中の微粒子の量の制御を正確に行うことができるので、基材上に形成される膜状構造物の膜厚や膜質の制御を精度良く行うことができる。
定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などを向上させるためには調製粒子31の平均圧壊強度を指標とすることができる。
例えば、平均圧壊強度が低すぎると、収容機構1から供給される際、あるいはエアロゾル化機構4への供給の過程において、調製粒子31が解砕されて壁面に付着するため定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが低下するおそれがある。また、平均圧壊強度が高すぎると、定量供給性は確保することができるが、エアロゾル化機構4における解砕が阻害されるのでエアロゾル濃度の均一性などが低下するおそれがある。そのため、調製粒子31の平均圧壊強度が所定の範囲内になるようにすることが好ましい。
ここで、本発明者の行った圧壊強度(圧縮破壊強度)の測定と、平均圧壊強度(平均圧縮破壊強度)と複合構造物の形成との関係を説明する。
まず、圧壊強度(圧縮破壊強度)の測定について説明をする。
平均一次粒子径が0.3μm程度の脆性材料微粒子を含み、円相当径が100〜400μmの範囲内にある調製粒子を準備し、これらの調製粒子の圧壊強度を測定した。尚、円相当径については後述する。
定に用いた圧縮用圧子はFLAT500とした。また、対物レンズの倍率を10倍、測長モードを単体、参考強度計算圧縮率10%を初期条件とした。また、試験モードを圧縮試験、試験力を196.1mN、負荷速度を0.9mN/secとし、任意に選択した10個の調製粒子31に対して圧壊強度の測定を行った。
St=2.8P/(π×d×d)
ここで、Stは圧壊強度(Pa)、Pは圧壊時の試験力(N)、dは調製粒子径(mm)である。
この圧壊強度の測定においては、図2に示すように試験力の変化がほぼ一定となり変位のみが増加する点を圧壊時の試験力Pとした。尚、調製粒子径dは、圧縮試験機に備えられている光学機器を用いて測定した。
円相当径が100〜400μmの範囲内にある様々な圧壊強度を持つ調製粒子を準備し、これらの調製粒子を用いてエアロゾルデポジション法により複合構造物の形成を行った。エアロゾルデポジション法に用いる装置としては、定量供給機構として振動型供給装置、エアロゾル化機構としてセラミックスの板へ固気混相流を衝突させる方式のものを備え、ガスとして窒素を用いるものとした。
図3は、平均圧壊強度と複合構造物の形成との関係を例示するためのグラフ図である。尚、横軸は平均圧壊強度を表し、縦軸は膜状構造物の膜厚を表している。
図3から分かるように、平均圧壊強度を0.47MPaを超えるものとすれば、薄い膜しか形成することができず生産性に問題が生じる。これは、調製粒子の圧壊強度が高すぎるためエアロゾル化機構における調製粒子の解砕が阻害されたためであると考えられる。本発明者の得た知見によれば、平均圧壊強度を0.47MPa以下とすれば、生産性の観点から好ましい複合構造物の形成を行うことができる。また、平均圧壊強度を0.34MPa以下とすれば生産性の観点からより好ましい複合構造物の形成を行うことができる。
前述したように平均圧壊強度の下限値は主に定量供給性の観点から決定される。すなわち、平均圧壊強度が低すぎると、収容機構から供給される際、あるいはエアロゾル化機構4への供給の過程において、緩やかに送る操作の条件下においても調製粒子同士の摩擦やお互いの接触応力、壁面との摩擦などの、粒子の移動の際に発生する様々な力を受けて調製粒子が解砕されたり、調製粒子を構成する脆性材料微粒子の一部が表面から脱落してしまうおそれがある。そして、解砕や脱落により生じた脆性材料微粒子が壁面へ付着すると調製粒子の移動が阻害され定量供給性が損なわれる。そのため、平均圧壊強度は所定の値以上であることが好ましい。
そのため、平均圧壊強度は0.46MPa以下とすることが好ましく、また、0.34MPa以下とすることがより好ましい。また、平均圧壊強度を0.015MPa以上とすることが好ましい。
例えば、平均円相当径が小さくなりすぎると凝集が起こりやすくなるので定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが損なわれるおそれがある。また、平均円相当径が大きくなりすぎると供給路16などにおける詰まりやエアロゾル化機構4における解砕不良が発生するおそれがある。そのため、調製粒子31の平均円相当径が所定の範囲内になるようにすることが好ましい。
また、平均円相当径は、複数の調製粒子を任意に選び、これらの円相当径を測ってその平均値を算出したものである。算出に際しては、まず、シリコンウェーハなどのように鏡面を持ち、ノイズとなるような傷を持たないものを調製粒子を展開する基材として準備する。次に、この上に写真判定画面上で測定の対象となる調製微粒子を分散させる。この際、写真判定画面に占める面積割合が40%以下となるように分散させる。その上で調製粒子としての性格を有していない凝集粒や一次粒子、あるいは一次粒子が複数個重なった状態で観察されるような粒子の群は極力除外する。特に中心粒径付近の微粒子はお互いに重なりあわないような分散状態を確保するようにする。また、写真判定に際して、定量供給性が優れず、調製粒子としてはもとより不十分と判断される平均円相当径が5μm以下で計測されたデータ群は削除する。また写真判定画像において、画像の外縁部境界に接する、すなわち粒子が完全に画像内に捉えられていないデータについても削除することで、値の信頼性を確保させる。
このような微小な粒子には、調製粒子から一部脱落して形成された断片や調製粒子形成が不十分であったものが含まれると考えられる。このように、算出目的となる大粒径の調製粒子のピークと、算出目的外の微小な粒子のピークとを併せてもつ分布であると明快に判断できる場合には、平均円相当径の判定において微小な粒子のピークを構成する粒子群を除いて平均円相当径を算出するようにする。
このような慎重な調製粒子の選択操作を行い、カウントする調製粒子数を150〜200個選び、これらの数値から平均円相当径を求めるようにすることが好ましい。
2値化処理においては、その閾値を適切に設定しないと誤った数値を得ることになるため注意が必要である。特に、真の円相当径が20μm程度以下の値を持つ粒子の測定に対する取捨選択に大きな影響を与えることになり、これが平均円相当径や後述するD10値、粒度分布偏差割合の値が大きく変動してしまう要因ともなる。
そのため、2値化処理の際には、モノクロ画像の基材側(一般的に白色側)のピークと、粒子側(一般的に黒色側)のピークとの中間付近を閾値として選択するようにすることが好適である。
このような閾値の選択を行ってもなお往々にして、前述した平均円相当径の算出値に複数のピークが生じ得る。そのため、前述したような粒子群のカウントに対する選択操作を実施する必要性が生ずることになる。
図5からは、平均円相当径が20μm以上の場合には、供給量標準偏差が0.01以下
となり定量供給性が良好となることが分かる。一方、平均円相当径が20μm未満となる
場合には、供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれることが分かる。
見を得た。
そのため、平均円相当径は、20μm以上、500μm以下とすることが好ましい。
例えば、平均の円形度が小さくなりすぎると転がりにくくなるので円滑な供給が困難となる。その結果、定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが損なわれるおそれがある。そのため、調製粒子31の平均の円形度が所定の値以上になるようにすることが好ましい。
円形度=4π×(画像における調製粒子の面積)/(画像における調製粒子の周囲長)2
ここで、円形度は真円の場合1となる。すなわち、円形度の最大値は1となる。
この場合、算出に用いる調製粒子のカウント数は150〜200個とするとよい。また、粒度分布において30μm以下に多くの頻度を持つ場合には、前述した平均円相当径の算出の場合と同様にして取り扱うようにすることが好ましい。なお、解析ソフト(mitani corporation製 Win Roof)を用いる場合には、平均円相当径と円形度とのデータを同時に収集することができる。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を5g/min、供給時間を30分とし、振動型供給装置から供給される調製粒子の重量を電子天秤を用いて測定した。また、電子天秤の計量分解能を0.01gとし、経時的供給量を5秒ごとに測定し、2分後から30分後までの供給量データを用いて供給量と供給量の標準偏差を求めた。この際、供給の様子などを詳細に観察した結果から供給量標準偏差が0.01以下の場合は定量供給性が良好であると判断することができた。そのため、供給量標準偏差0.01を良否判断の基準とすることにした。
図6からは、平均の円形度が0.79以上の場合には、供給量標準偏差が0.01以下となり定量供給性が良好となることが分かる。一方、平均の円形度が0.79未満となる場合には、供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれるおそれがあることが分かる。
そのため、平均の円形度は、0.79以上とすることが好ましい。
この場合の定量供給性の評価においては、まず、平均一次粒子径がサブミクロンの脆性材料微粒子を含む複数の調製粒子を準備し、円形度を測定し、以下の方法により円形度毎の調製粒子の定量供給性を評価した。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を0.5g/minおよび5g/min、供給時間を最大3分とし、0.5g/minでは0.1秒毎に、5g/minでは1秒毎に振動型供給装置から供給される調製粒子の前後0.1秒間の重量変化から求まる流量を測定した。この流量の平均値を算出し、その標準偏差を求めた。
図8は、供給速度5g/minの場合における平均の円形度と供給量標準偏差との関係を例示するためのグラフ図である。
なお、図7、図8における横軸は平均の円形度を表し、縦軸は供給量標準偏差を表している。
この場合、図7においては供給量標準偏差が0.122以下のときに、また図8においては供給量標準偏差が0.178以下のときに、格段に定量供給性に優れていると判断された。
そのため、図7、図8より平均の円形度が0.65以上の場合には供給量が安定することがわかる。一方、平均の円形度が0.59以下の場合には供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれることがわかる。なお、供給速度が5g/minを超えるような場合においても、供給量の安定性は同じ傾向を示した。
例えば、D10値が小さくなりすぎると(調製粒子の粒度分布において、一番小さい粒子から10%のところに位置するものの粒径が小さくなりすぎると)、付着などが生じやすくなるので円滑な供給が困難となる。その結果、定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが損なわれるおそれがある。そのため、調製粒子31のD10値が所定の値以上になるようにすることが好ましい。
また、粒度分布において30μm以下に多くの頻度を持つ場合には、前述した平均円相当径の算出の場合と同様にして取り扱うようにすることが好ましい。なお、解析ソフト(mitani corporation製 Win Roof)を用いる場合には、平均円相当径とD10値とのデータを同時に収集することができる。
Win Roof)を例示することができる。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を5g/min、供給時間を30分とし、振動型供給装置から供給される調製粒子の重量を電子天秤を用いて測定した。また、電子天秤の計量分解能を0.01gとし、経時的供給量を5秒ごとに測定し、2分後から30分後までの供給量データを用いて供給量と供給量の標準偏差を求めた。この際、供給の様子などを詳細に観察した結果から供給量標準偏差が0.01以下の場合は定量供給性が良好であると判断することができた。そのため、供給量標準偏差0.01を良否判断の基準とすることにした。
図9からは、D10値が6.6μm以上の場合には、供給量標準偏差が0.01以下となり定量供給性が良好となることが分かる。一方、D10値が6.6μm未満となる場合には、供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれることが分かる。
そのため、D10値は6.6μm以上とすることが好ましい。
例えば、粒度分布偏差割合が大きくなりすぎる、すなわち、粒度分布が広くなりすぎると円滑な供給が困難となる。その結果、定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが損なわれるおそれがある。そのため、調製粒子31の粒度分布偏差割合が所定の値以下になるようにすることが好ましい。
粒度分布偏差割合とは、(円相当径の標準偏差σ)/(平均円相当径)により算出された値である。粒度分布偏差割合は、複数の調製粒子を任意に選び、その円相当径を計測し、円相当径の平均値と標準偏差σとを求め、(円相当径の標準偏差σ)/(平均円相当径)を算出することで求めることができる。なお、算出に用いる調製粒子のカウント数は150〜200個とするとよい。粒度分布偏差割合の値は0から1の範囲となり、0に近いほど、粒度分布の狭い、粒径の揃った調製粒子といえる。
性格を有していない凝集粒や一次粒子、あるいは一次粒子が複数個重なった状態で観察されるような粒子の群は除外する。具体的には写真判定に際して、平均円相当径が5μm以
下で計測されたデータ群は削除する。また写真判定画像において、画像の外縁部境界に接する、すなわち粒子が完全に画像内に捉えられていないデータについても削除することで、値の信頼性を確保させる。
また、粒度分布において30μm以下に多くの頻度を持つ場合には、前述した平均円相当径の算出の場合と同様にして取り扱うようにすることが好ましい。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を5g/min、供給時間を30分とし、振動型供給装置から供給される調製粒子の重量を電子天秤を用いて測定した。また、電子天秤の計量分解能を0.01gとし、経時的供給量を5秒ごとに測定し、2分後から30分後までの供給量データを用いて供給量と供給量の標準偏差を求めた。この際、供給の様子などを詳細に観察した結果から供給量標準偏差が0.01以下の場合は定量供給性が良好であると判断することができた。そのため、供給量標準偏差0.01を良否判断の基準とすることにした。
図10からは、粒度分布偏差割合が0.59以下の場合には、供給量標準偏差が0.01以下となり定量供給性が良好となることが分かる。一方、粒度分布偏差割合が0.59を超える場合には、供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれることが分かる。
そのため、粒度分布偏差割合は、0.59以下とすることが好ましい。
例えば、安息角が大きくなりすぎる、すなわち、流動が起こりにくくなると円滑な供給が困難となる。その結果、定量供給性、エアロゾル濃度の均一性などが損なわれるおそれがある。そのため、調製粒子31の安息角が所定の値以下になるようにすることが好ましい。
安息角は、以下のようにして求めた。まず、直径が30mmの円盤の中心を狙って、調製粒子を5g/min以下の速度で少量ずつ落下させて、円盤から調製粒子がもれ始めるまで堆積させる。そして、例えば、側面から写真撮影を行い、画像解析により調製粒子の堆積した三角錐の左右の斜面と底辺との間の角度を計測し、その平均値を算出することで安息角を求めるようにした。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を5g/min、供給時間を30分とし、振動型供給装置から供給される調製粒子の重量を電子天秤を用いて測定した。また、電子天秤の計量分解能を0.01gとし、経時的供給量を5秒ごとに測定し、2分後から30分後までの供給量データを用いて供給量と供給量の標準偏差を求めた。この際、供給の様子などを詳細に観察した結果から供給量標準偏差が0.01以下の場合は定量供給性が良好であると判断することができた。そのため、供給量標準偏差0.01を良否判断の基準とすることにした。
図11からは、安息角が42.5度以下の場合には、供給量標準偏差が0.01以下となり定量供給性が良好となることが分かる。一方、安息角が42.5度を超える場合には、供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれるおそれがあることが分かる。
そのため、安息角は42.5度以下とすることが好ましい。
この場合の定量供給性の評価においては、まず、平均一次粒子径がサブミクロンの脆性材料微粒子を含む複数の調製粒子を準備し、安息角を測定し、以下の方法により安息角毎の調製粒子の定量供給性を評価した。
定量供給性の評価には、振動型供給装置を用いた。そして、供給速度を0.5g/minおよび5g/min、供給時間を最大3分とし、0.5g/minでは0.1秒毎に、5g/minでは1秒毎に、振動型供給装置から供給される調製粒子の前後0.1秒間の重量変化から求まる流量を測定した。この流量の平均値を算出し、標準偏差を求めた。
図13は、供給速度5g/minの場合における安息角と供給量標準偏差との関係を例示するためのグラフ図である。
なお、図12、図13における横軸は安息角を表し、縦軸は供給量標準偏差を表している。
この場合、図12においては供給量標準偏差が0.192以下のときに、また図13においては供給量標準偏差が1.018以下のときに、定量供給性に優れていると判断された。さらには図12において供給量標準偏差が0.122以下のとき、また図13において供給量標準偏差が0.178以下のときに、定量供給性が格段に優れていると判断された。
そのため、図12、図13より安息角が48°以下の場合には定量供給性が高く、さらに44°以下の場合には供給量標準偏差が格段に小さくなるためさらに定量供給性が優れていることがわかる。一方、安息角が48°を超えた場合には供給量が経時的に不安定となり、定量供給性が損なわれることが分かる。なお、供給速度が5g/minを超えるような場合においても、供給量の安定性は同じ傾向を示した。
そのため、安息角が48°以下の調製粒子は、形成される構造物の厚みの精度が比較的必要ではない大面積の膜状構造物を形成する場合にも好適に用いることができる。また、後工程で研磨処理を行うような複合構造物を形成する場合にも好適に用いることができる。また、ノズルと基板との相対移動を繰り返し往復運動をさせることで形成される構造物の厚みを稼ぎ、厚みの平均化を図るような場合にも好適に用いることができる。
さらに、安息角が44°以下の調製粒子は、脆性材料微粒子のノズルからの噴射量の安定性が非常に優れている。
そのため、高い厚みの精度が要求される構造物を形成する場合や、構造物の厚みが数μm以下の薄い膜状構造物を形成する場合などにおいても高い製造能力を発揮することができる。そして、安息角が44°以下の調製粒子をこの様な用途に用いれば、より好適な構造物を形成することができる。
固気混相流形成機構6は、定量供給機構2により供給された調製粒子31と、ガス供給機構3により供給されたガスGとにより固気混相流33を形成させるためのものである。そして、固気混相流形成機構6により形成された固気混相流33は供給路16を通じてエアロゾル化機構4へと供給される。
尚、その他の構成やその作用については、図1において説明をしたものと同様のためその説明は省略する。
また、供給された調製粒子31を静電引力や重力で加速し、加速された調製粒子31の運動エネルギーを利用した機械的衝撃により解砕するようにすることもできる。
尚、その他の構成やその作用については、図1において説明をしたものと同様のためその説明は省略する。
尚、図1で説明をしたものと同様の部分には同じ符号を付しその説明は省略する。
尚、図14、図16で説明をしたものと同様の部分には同じ符号を付しその説明は省略する。
尚、図1、図16などにおいて説明をしたものと同様の部分には同じ符号を付しその説明は省略する。
図19に示すように、計量機構14は、例えば、レーザなどの投光手段1402と、その光をモニタする受光手段1404などを備えたものとすることができる。この場合、エアロゾルに投光手段1402からのレーザを照射し、その透過量をモニタすることにより、エアロゾルに含まれる微粒子の濃度を計量することができる。
4aによりモニタしてもよい。
供給性に優れ、定量的に供給されやすい状態となっている調製粒子を用いるために、前述したフィードバック制御の正確性は高く、好適である。
図22は、定量供給機構2の第1の具体例を例示するための模式図である。
すなわち、図22は、定量供給機構2の要部の模式斜視図である。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の鉛直下方に開口が設けられ、この開口を塞ぐようにローラ210が設けられている。ローラ210は、その表面に複数の凹部212が設けられ、矢印Aの方向あるいはその反対の方向に回転する。凹部212は調製粒子31よりも十分に大きな容積を有している。収容機構1の内部側壁と、ローラ210の表面と、の間の隙間はローラ210の回転を妨げない範囲で十分に狭くされ、この隙間から調製粒子31がこぼれ落ちないようにされている。尚、収容機構1の内部側壁あるいは開口端に、ゴムなどの弾力性を有するシールを設けてローラ210の表面に接触させるようにしてもよい。
またさらに、調製粒子31が凹部212の中に過度に押し固められないので、ローラ210の回転により凹部212が鉛直下方を向いた時に、その中の調製粒子31は、自重により円滑に落下できる。つまり、調製粒子31が凹部212の中から落ちにくくなるという問題も抑制することができ、調製粒子31を安定的に供給することができる。そのため、前述した平均圧壊強度、円径度、安息角などの性状が調製がされた調製粒子31をそのまま供給することができるので、供給が安定し、スタックも無く目標どおりの安定した供給を達成することができる。
本具体例においても、調製粒子31が収容された収容機構1の鉛直下方に開口が設けられている。そして、この開口を塞ぐようにローラ222が設けられている。ローラ222の表面には複数の凸部224が設けられ、矢印Aの方向あるいはその反対の方向に回転する。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の鉛直下方に略円形の開口が設けられている。そして、この開口にはメッシュ230が設けられている。メッシュ230は収容機構1の底面に接触しながら、矢印Aの方向あるいはその反対の方向に回転する。
本具体例においても、第3の具体例に関して前述したものと同様に、調製粒子31が収容された収容機構1の鉛直下方に円形の開口が設けられている。そして、この開口にはメッシュ230が設けられている。メッシュ230の上にはブラシ232が設置され、メッシュ230に接触しながら、矢印Aの方向あるいはその反対の方向に回転する。そしてさらに、収容機構1には振動子234が付設されている。振動子234は、収容機構1の壁面などを振動させ、収容機構1に収容されている調製粒子31を円滑にブラシ232及びメッシュ230に向けて落下供給させる作用を奏する。また、収容機構1の中の調製粒子31に振動を与えることにより、流動性を向上させる効果も得られる。
尚、振動子234は、第1〜第3の各具体例についても同様に設けて同様の作用効果を得ることができる。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の下部には供給路235が設けられ、その供給路235には振動子234が設置されている。収容機構1に収容された調製粒子31は、図示しないオリフィスを通過して所定の量が供給路235に供給される。供給路235に供給された調製粒子31は、振動子234の振動により供給路235から供給される。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の下部に溝が形成された回転盤が配置され、回転盤の回転方向の先にはスクレーパが配置されている。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の下部に、スクリューが設けられ、スクリューの端部にはスクリューを回転させるための図示しないモータが備えられている。また、スクリューをスムーズに回転させるために、スクリューには一定の長さの外壁が設けられており、外壁の両端部は開放されている。スクリューの溝に導入された調製粒子31は、スクリューが回転することで収容機構1より供給される。このとき、調製粒子31は外壁とのクリアランスで一定量にすりきられて移動し、外壁の端部より一定速度で落下する。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の下部には、オリフィス237が設けられ、その下方にはベルトコンベア236が地軸に対してほぼ水平に配置されている。
本具体例においては、調製粒子31が収容された収容機構1の下部にオリフィス238が設けられ、更にそのオリフィス238を開閉するためのシャッター239が設けられている。オリフィス238の開口形状は調製粒子31の大きさに応じて適宜決定されており、シャッター239を開閉することで、調製粒子31の供給と停止をさせることができる。
一定値以上の結合強度及び管理された形状を有する調製粒子を前述した定量供給機構に用いても、供給途中で調製粒子が破壊、解砕されることがないため好適である。
図31は、エアロゾル化機構の第1の具体例を例示するための模式図である。
エアロゾル化機構4aには、調製粒子31をガスと共に噴出する供給口1502と、その前方に設けられた機械的障壁としての衝撃板1504と、排出口1505とが設けられている。
エアロゾル化機構4bには、調製粒子31を供給する供給口1502と、その前方に設けられた機械的障壁としての衝突板1504aと、排出口1505とが設けられている。ガス供給口1507は、衝突板1504aに対して略平行となるように設けられ、ガス供給口1507の前方には排出口1505が設けられている。
エアロゾル化機構4cには、調製粒子31を供給する供給口1502と、その前方に圧力障壁を形成させるためのガス供給口1507aと、排出口1505とが設けられている。また、ガス供給口1507aは、排出口1505が設けられた管路と略同軸に設けられている。
エアロゾル化機構4dには、エアロゾルが流れる流路に沿って、流路径の大きい箇所1506と小さい箇所1508とが交互に設けられている。このようにすると、流路径の小さい箇所1508においてはガスが圧縮され、流路径の大きい箇所1506においてはガスが膨張する。このような圧縮と膨張とを繰り返すと、エアロゾルに含まれる調製粒子31に剪断力が作用する。この剪断力により、調製粒子31は一次粒子30P、または数個の一次粒子30Pが凝集した程度の凝集粒30Qに解砕される。
エアロゾル化機構4eには、第1のガス供給口1507bと、第2のガス供給口1507cとが設けられている。そして、第1のガス供給口1507bと、第2のガス供給口1507cとは、その軸線が互いに交差するようにして設けられている。
一定値以下の結合強度及び管理された形状を有する調製粒子を前述したエアロゾル化機構に用いることで、調製粒子は解砕されやすく、一次粒子リッチのエアロゾルとなりやすい。従って複合構造物の形成にとって好適である。
Claims (26)
- 脆性材料微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを基材に向けて噴射することにより前記脆性材料微粒子の構成材料からなる構造物を基材上に形成させるエアロゾルデポジション法による複合構造物形成方法であって、前記脆性材料微粒子を含む複数の粒子を固めた集合体である調製粒子を複数、収容機構に収容し、
前記収容機構から前記調製粒子をエアロゾル化機構に供給し、
前記エアロゾル化機構において前記供給された前記調製粒子を解砕してエアロゾルを形成し、
前記エアロゾルを基材に向けて噴射することにより前記構造物と前記基材との複合構造物を形成すること、を特徴とする複合構造物形成方法。 - 前記調製粒子と、ガス供給機構から導入されたガスと、を混合して固気混相流とし、
前記固気混相流を前記エアロゾル化機構に供給すること、を特徴とする請求項1に記載の複合構造物形成方法。 - 前記調製粒子は、前記収容機構から供給される際に実質的に解砕されないようにするために必要な平均圧壊強度を有すること、を特徴とする請求項1または2に記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子は、前記エアロゾル化機構へ供給される途中では実質的に解砕されず、エアロゾル化機構において実質的に解砕されるのに必要な平均圧壊強度を有すること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子は、前記エアロゾル化機構において機械的衝撃を加えられることで解砕されること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.47MPa以下であること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.34MPa以下であること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.015MPa以上であること、を特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の平均の円形度は、0.65以上であること、を特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子に含まれる前記脆性材料微粒子同士が化学的結合をしていないこと、を特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の平均円相当径は、20μm以上、500μm以下であること、を特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子のD10は、6.6μm以上であること、を特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の粒度分布偏差割合は、0.59以下であること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 前記調製粒子の安息角は、48度以下であること、を特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の複合構造物形成方法。
- 脆性材料微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを基材に向けて噴射することにより前記脆性材料微粒子の構成材料からなる構造物を基材上に形成させるエアロゾルデポジション法に用いられる調製粒子であって、
前記調製粒子は、平均一次粒子径が0.1μm以上、5μm以下の前記脆性材料微粒子を含む複数の粒子を固めた集合体であること、を特徴とする調製粒子。 - 前記調製粒子は、収容機構から供給される際に実質的に解砕されないようにするために必要な平均圧壊強度を有すること、を特徴とする請求項15記載の調製粒子。
- 前記調製粒子は、エアロゾル化機構へ供給される途中では実質的に解砕されず、エアロゾル化機構において実質的に解砕されるのに必要な平均圧壊強度を有すること、を特徴とする請求項15または16に記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.47MPa以下であること、を特徴とする請求項15〜17のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.34MPa以下であること、を特徴とする請求項15〜18のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の平均圧壊強度は、0.015MPa以上であること、を特徴とする請求項15〜19のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の平均の円形度が0.65以上であること、を特徴とする請求項15〜20のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子に含まれる前記脆性材料微粒子同士が化学的結合をしていないこと、を特徴とする請求項15〜21のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の平均円相当径が20μm以上、500μm以下であること、を特徴とする請求項15〜22のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子のD10が6.6μm以上であること、を特徴とする請求項15〜23のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の粒度分布偏差割合が0.59以下であること、を特徴とする請求項15〜24のいずれか1つに記載の調製粒子。
- 前記調製粒子の安息角が48度以下であること、を特徴とする請求項15〜25のいずれか1つに記載の調製粒子。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/054344 WO2009113463A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 複合構造物形成方法、調製粒子、および複合構造物形成システム |
KR1020107022512A KR101228004B1 (ko) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 복합 구조물 형성 방법, 조제 입자, 및 복합 구조물 형성 시스템 |
JP2009053493A JP5304333B2 (ja) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 複合構造物形成方法、および調製粒子 |
CN2009801080250A CN101960048B (zh) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 复合结构物形成方法、调制粒子以及复合结构物形成系统 |
EP09718673.8A EP2264222A4 (en) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE STRUCTURE, MANUFACTURED PARTICLES AND A SYSTEM FOR PRODUCING A COMPOSITE STRUCTURE |
US12/381,225 US8241703B2 (en) | 2008-03-10 | 2009-03-09 | Pre-formed controlled particle formed of fine particles non-chemically bonded together, composite structure formation method involving controlled particles, and composite structure formation system involving controlled particle |
TW098107694A TWI460015B (zh) | 2008-03-10 | 2009-03-10 | A composite structure forming method, a modulated particle, and a composite structure forming system |
US13/544,059 US9404186B2 (en) | 2008-03-10 | 2012-07-09 | Pre-formed controlled particles formed of fine particles non-chemically bonded together, pre-formed controlled particles for use in an aerosol deposition method, and composite structure formation system involving controlled particles |
US15/195,096 US9573149B2 (en) | 2008-03-10 | 2016-06-28 | Composite structure formation method, pre-formed controlled particles formed of fine particles non-chemically bonded together, and composite structure formation system involving controlled particles |
US15/403,582 US10046344B2 (en) | 2008-03-10 | 2017-01-11 | Composite structure formation method using pre-formed controlled particles formed of fine particles non-chemically bonded together |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008060189 | 2008-03-10 | ||
JP2008060189 | 2008-03-10 | ||
JP2009053493A JP5304333B2 (ja) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 複合構造物形成方法、および調製粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242942A JP2009242942A (ja) | 2009-10-22 |
JP5304333B2 true JP5304333B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41065132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009053493A Active JP5304333B2 (ja) | 2008-03-10 | 2009-03-06 | 複合構造物形成方法、および調製粒子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8241703B2 (ja) |
EP (1) | EP2264222A4 (ja) |
JP (1) | JP5304333B2 (ja) |
KR (1) | KR101228004B1 (ja) |
CN (1) | CN101960048B (ja) |
TW (1) | TWI460015B (ja) |
WO (1) | WO2009113463A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012099350A2 (ko) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 한국기계연구원 | 상온진공과립분사 공정을 위한 취성재료 과립 및 이를 이용한 코팅층의 형성방법 |
KR101380836B1 (ko) * | 2011-01-18 | 2014-04-09 | 한국기계연구원 | 상온진공과립분사 공정을 위한 취성재료 과립 및 이를 이용한 코팅층의 형성방법 |
US20140123739A1 (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-08 | Hongyu Luo | Method for testing particulate materials |
DE102014204177A1 (de) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Aerosolbeschichten mittels Wirbelstromaktorik |
WO2015005705A1 (ko) | 2013-07-11 | 2015-01-15 | (주)펨빅스 | 고상파우더 코팅장치 및 코팅방법 |
KR101568287B1 (ko) * | 2014-06-09 | 2015-11-12 | 주식회사 펨빅스 | 고상파우더 코팅장치 및 코팅방법 |
KR101385950B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2014-04-16 | 주식회사 펨빅스 | 정전척 및 정전척 제조 방법 |
US20170352569A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-07 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck having properties for optimal thin film deposition or etch processes |
WO2019104074A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | New Mexico Tech University Research Park Corporation | Aerosol method for coating |
CN111886088B (zh) * | 2018-03-23 | 2023-01-17 | 株式会社村田制作所 | 铁合金粒子和铁合金粒子的制造方法 |
DE102018132904B4 (de) * | 2018-12-19 | 2020-10-29 | RF360 Europe GmbH | Piezoelektrisches Material und piezoelektrische Vorrichtung |
US11686208B2 (en) | 2020-02-06 | 2023-06-27 | Rolls-Royce Corporation | Abrasive coating for high-temperature mechanical systems |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7684900A (en) | 1999-10-12 | 2001-04-23 | Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology, Ministry Of International Trade And Industry | Composite structured material and method for preparation thereof and apparatus for preparation thereof |
JP3554735B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2004-08-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 複合構造物およびその作製方法並びに作製装置 |
JP4063156B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2008-03-19 | Toto株式会社 | 複合構造物作製装置および作製方法 |
JP2006219764A (ja) * | 2003-09-17 | 2006-08-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | エアロゾル発生装置、複合構造物作製装置及び複合構造物作製方法 |
EP1583163B1 (en) * | 2004-03-30 | 2012-02-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing film or piezoelectric film |
JP2006082023A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Toto Ltd | 複合構造物形成システム及び形成方法 |
JP2006200013A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Canon Inc | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2006233334A (ja) | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Toto Ltd | 複合構造物形成システム及び形成方法 |
JP2007250924A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sony Corp | インダクタ素子とその製造方法、並びにインダクタ素子を用いた半導体モジュール |
JP4930120B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-05-16 | ブラザー工業株式会社 | 成膜装置、及び成膜方法 |
US7878143B2 (en) | 2006-03-28 | 2011-02-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Film-forming apparatus, film-forming method and particle-supplying apparatus |
JP2008001968A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Ntn Corp | 微粒子凝集塊解砕装置および被膜形成装置 |
JP4816285B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-11-16 | パナソニック電工株式会社 | 間仕切り壁用壁パネルセット |
-
2009
- 2009-03-06 WO PCT/JP2009/054344 patent/WO2009113463A1/ja active Application Filing
- 2009-03-06 KR KR1020107022512A patent/KR101228004B1/ko active IP Right Grant
- 2009-03-06 EP EP09718673.8A patent/EP2264222A4/en not_active Withdrawn
- 2009-03-06 JP JP2009053493A patent/JP5304333B2/ja active Active
- 2009-03-06 CN CN2009801080250A patent/CN101960048B/zh active Active
- 2009-03-09 US US12/381,225 patent/US8241703B2/en active Active
- 2009-03-10 TW TW098107694A patent/TWI460015B/zh active
-
2012
- 2012-07-09 US US13/544,059 patent/US9404186B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-28 US US15/195,096 patent/US9573149B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-11 US US15/403,582 patent/US10046344B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009113463A1 (ja) | 2009-09-17 |
CN101960048B (zh) | 2012-10-03 |
KR101228004B1 (ko) | 2013-02-01 |
EP2264222A4 (en) | 2014-06-04 |
US8241703B2 (en) | 2012-08-14 |
US20120276388A1 (en) | 2012-11-01 |
TWI460015B (zh) | 2014-11-11 |
US20170113235A1 (en) | 2017-04-27 |
KR20100121695A (ko) | 2010-11-18 |
EP2264222A1 (en) | 2010-12-22 |
US10046344B2 (en) | 2018-08-14 |
US20090324933A1 (en) | 2009-12-31 |
CN101960048A (zh) | 2011-01-26 |
US9573149B2 (en) | 2017-02-21 |
US20160303593A1 (en) | 2016-10-20 |
JP2009242942A (ja) | 2009-10-22 |
US9404186B2 (en) | 2016-08-02 |
TW200950886A (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304333B2 (ja) | 複合構造物形成方法、および調製粒子 | |
US20210122114A1 (en) | Powder deposition | |
Salehi et al. | Inkjet based 3D additive manufacturing of metals | |
JP2018059203A (ja) | エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法 | |
WO2004106587A1 (ja) | 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法 | |
JP5136845B2 (ja) | 複合構造物形成方法、および形成システム | |
JP4736022B2 (ja) | 複合構造物形成システム及び形成方法 | |
JP2006233334A (ja) | 複合構造物形成システム及び形成方法 | |
US8163335B2 (en) | Particle cluster, composite structure formation method, and formation system | |
JP4063156B2 (ja) | 複合構造物作製装置および作製方法 | |
JP3825455B2 (ja) | エアロゾル発生装置、複合構造物作製装置及び複合構造物作製方法 | |
CN107250420B (zh) | 喷涂材料及其制造方法、喷涂方法和喷涂产品 | |
JP6630047B2 (ja) | 溶射材料の製造方法、および、溶射方法 | |
JP2007254826A (ja) | 被膜形成装置および被膜形成方法 | |
Fauchais et al. | Powders, Wires, Cords, and Rods | |
JP2006219764A (ja) | エアロゾル発生装置、複合構造物作製装置及び複合構造物作製方法 | |
JP3869241B2 (ja) | セラミックス粉末 | |
JP2005105377A (ja) | エアロゾル発生装置及びそれを備えた複合構造物作製装置 | |
Wei et al. | Xiaoji Zhang | |
JP2005314800A (ja) | エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材 | |
JP2006082023A (ja) | 複合構造物形成システム及び形成方法 | |
McArdle | The effects of powder processing parameters on the microstructure and energy absorption characteristics of low voltage ZnO varistors | |
JP2008190014A (ja) | エアロゾルデポジション装置及びそれを用いたリチウム二次電池用極板製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |