WO2004106587A1 - 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法 - Google Patents

放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004106587A1
WO2004106587A1 PCT/JP2004/000742 JP2004000742W WO2004106587A1 WO 2004106587 A1 WO2004106587 A1 WO 2004106587A1 JP 2004000742 W JP2004000742 W JP 2004000742W WO 2004106587 A1 WO2004106587 A1 WO 2004106587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
powder
discharge
surface treatment
discharge surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000742
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Goto
Masao Akiyoshi
Katsuhiro Matsuo
Hiroyuki Ochiai
Mitsutoshi Watanabe
Takashi Furukawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CN2004800148728A priority Critical patent/CN1798870B/zh
Priority to US10/558,384 priority patent/US20070068793A1/en
Priority to EP04705940.7A priority patent/EP1643007B1/en
Priority to JP2005506446A priority patent/JP4523545B2/ja
Priority to TW093104213A priority patent/TWI265062B/zh
Publication of WO2004106587A1 publication Critical patent/WO2004106587A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/044Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Definitions

  • Discharge surface treatment electrode Discharge surface treatment electrode manufacturing method, Discharge surface treatment device, Discharge surface treatment method Technical field
  • a pulse-like discharge is generated between an electrode for discharge surface treatment composed of a compact formed by compression-molding a powder of a metal, a metal compound or a ceramic, and a pulsed discharge.
  • the present invention relates to a discharge surface treatment electrode used in a discharge surface treatment for forming a film made of an electrode material or a substance in which the electrode material reacts with discharge energy on a workpiece surface, and a method of manufacturing the same.
  • the present invention also relates to a discharge surface treatment apparatus and a discharge surface treatment method using the discharge surface treatment electrode. Background technology ''
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the structure of a turbine blade of an aircraft gas turbine engine. As shown in this figure, a plurality of turbine blades 100 are fixed in contact with each other, and the turbine blade 100 is configured to rotate around an axis (not shown). These contact portions P between the turbine blades 100 are violently rubbed or hit in a high temperature environment when the turbine blades 100 rotate.
  • thermal spraying refers to a processing method in which powder with a particle size of about 50 m is ejected from a nozzle, a part of the powder is melted at the nozzle outlet, and a film is formed on the surface of a loe (hereinafter referred to as a workpiece).
  • Welding means that an arc is generated between the electrode and the workpiece. ⁇ The heat of the arc melts part of the electrode and forms droplets, which are transferred to the surface of the workpiece to form a coating. Processing method.
  • welding is a method in which heat concentrates on the work, so when processing materials with a small thickness, or when using materials that are fragile such as direction control alloys such as single crystal alloys and directionally solidified alloys. In the case of processing, welding cracks and deformation are liable to occur, and the yield is low.
  • discharge surface treatment a method of forming a film on a work surface by pulsed discharge (hereinafter referred to as discharge surface treatment) is disclosed in Patent Document 1 and the like.
  • this discharge surface treatment an arc discharge is generated between the electrode and the work made of a compact formed by compressing the powder to a hardness of about white, and thereby the constituent material of the melted electrode is formed on the work surface. It forms a film by solidification, and is attracting attention as a technology that can be used as a line of work instead of the above-mentioned methods such as welding and thermal spraying.
  • conventional discharge surface treatments have formed a coating of a hard material such as TiC (titanium carbide) that has abrasion properties at room temperature.
  • a hard material such as TiC (titanium carbide) that has abrasion properties at room temperature.
  • electrodes formed by compressing WC (tungsten carbide) powder with an average particle size of about 1 are used. The film was formed of a hard material due to difficulty in shaking.
  • Patent Document 1
  • the supply of material from the electrode side and the manner in which the supplied material melts on the work surface may have the greatest effect on the coating performance. It is the strength or hardness of the electrode that affects the supply of the electrode material. Specifically, it is considered desirable that the electrode has a uniform hardness. However, in Patent Document 1, no consideration is given to uniformly molding the hardness of the electrode at the time of powder compression molding, and the hardness of the electrode itself may vary. As shown in Patent Document 1, when a thin film is formed, since the formed film is thin, even if the hardness of the electrodes is not uniform, it hardly affects the film.
  • powders with a particle size of 3 ⁇ m or less are very expensive because only about a few percent of all processed powders can be collected.
  • the sampling amount was affected by changes in the surrounding environment, and the yield was poor.
  • the maximum diameter that can be manufactured by the atomization method is about 6 im, so that powder having a particle size of 3 m or less is obtained. It is very difficult.
  • the powder produced by the atomization method is produced by evaporating the raw material and condensing it, and the resulting powder becomes spherical due to the effect of surface tension.
  • an electrode is formed from such a spherical powder, there is also a problem that the interparticle bonding is weakened because the powder is in point contact, and the powder becomes brittle.
  • the present invention has been made in view of the above, and has a uniform hardness, a uniform thickness at the time of discharge surface treatment, and a thick film having a thickness of about 100 m or more. It is an object of the present invention to obtain a discharge surface treatment electrode capable of performing the following.
  • an electrode for electric discharge surface treatment is characterized in that a green compact obtained by compression-molding a powder containing a metal or a metal compound is used as an electrode in a working fluid or in air.
  • a discharge surface treatment in which a discharge is generated between an electrode and a workpiece and the discharge energy forms a film made of an electrode material or a substance in which the electrode material has reacted with the discharge energy on the surface of the workpiece.
  • the powder has an average particle diameter of 3 / m or less.
  • the electrode for electric discharge surface treatment according to the next invention is characterized in that a green compact obtained by compression-molding a metal, a metal compound, or a ceramics powder is used as an electrode, and the electrode and the workpiece are processed in a working fluid or air. An electric discharge is generated between the electrodes, and the discharge energy is used to form an electrode surface or an electrode for discharge surface treatment used for the discharge surface treatment for forming a film made of the electrode material or a substance reacted by the discharge energy on the surface of the workpiece. Wherein the powder has a non-spherical shape.
  • a discharge is generated between the electrode and the workpiece in a working fluid or in the air by using a green compact obtained by compression-molding a powder of a metal or a metal compound as an electrode.
  • the discharge surface treatment electrode used for discharge surface treatment for generating a film made of an electrode material or a substance in which the electrode material reacts with the discharge energy by the discharge energy generated by the discharge energy. Is characterized by mixing a small-diameter powder having a small particle size distribution and a large-diameter powder having an average particle size more than twice as large as the small-diameter powder.
  • the electrode for discharge surface treatment according to the next invention is characterized in that a green compact obtained by compression-molding a metal, metal compound, or ceramic powder is used as an electrode, and the electrode is formed in a working fluid or in the air. A discharge is generated between the workpieces, and the discharge energy is used for a discharge surface treatment for forming a film made of an electrode material or a substance in which the electrode material has reacted by the discharge energy on the surface of the workpiece.
  • the powder has an average particle diameter of 1 / im or less.
  • the method for producing an electrode for electric discharge surface treatment comprises the steps of pulverizing a metal, metal compound or ceramic powder into a non-spherical powder having a predetermined particle size by a pulverizer. 3 ⁇ 4A first step, and a second step of forming the crushed powder into a predetermined shape and compression-molding the powder so as to have a predetermined hardness.
  • the present invention provides a discharge surface treatment method according to the present invention, wherein a green compact obtained by compression-molding a powder containing a metal or a metal compound is used as an electrode.
  • the coating is formed using an electrode obtained by compression-molding a powder having an average particle size of 3 m or less. ' ⁇ .'
  • the discharge surface treatment method according to the next invention is characterized in that a discharge is generated between the electrode and the workpiece by using a compact formed by compression-molding a powder of a metal or a metal compound as an electrode.
  • the method is characterized in that a large-diameter powder having an average particle diameter more than twice that of the small-diameter powder is mixed, and the coating is formed using a compression-molded electrode.
  • the discharge surface treatment method generates an electric discharge between the electrode and the workpiece made of a compact formed by compression-molding a powder having an average particle size of 1 ⁇ m or less,
  • the discharge energy forms a film made of an electrode material or a substance reacted by the discharge energy on the surface of the workpiece.
  • an electric discharge surface treatment apparatus comprises: an electrode made of a green compact obtained by compression-molding a powder containing a metal or a metal compound; and a workpiece on which a coating is formed.
  • a pulsed discharge is generated between the electrode and the rotatable object by a power supply device that is disposed in the liquid or air and is electrically connected to the electrode and the rotatable object.
  • the electrode has an average value of particle diameter of 3 ⁇ or less. It is characterized by being manufactured by compression molding of powder.
  • the discharge surface treatment apparatus comprises: an electrode made of a compact formed by compression-molding a metal or metal compound powder; a roe on which a film is formed; and an electrical connection between the electrode and the gap. And a power supply device connected to the workpiece.
  • the power supply device generates a pulse-like discharge between the electrode and the workpiece, and the discharge energy is applied to the surface of the workpiece.
  • the electrode According to a discharge surface treatment apparatus for forming a film made of an electrode material or a substance in which the electrode material reacts with discharge energy, the electrode has a small diameter, a small-diameter powder having a particle size distribution, and twice as large as the small-diameter powder. It is characterized in that it is manufactured by compression molding a powder obtained by mixing a large-diameter powder having the above average particle size.
  • the discharge surface treatment apparatus has an average particle diameter of 1 ⁇ m or less.
  • An electrode made of a compact obtained by compression-molding the powder of (1), a coating on which a coating is formed, and a power supply device electrically connected to the electrode and the coating.
  • a pulse-like electric discharge is generated between the electrode and the object by the apparatus, and a film made of an electrode material or a material in which the electrode material reacts with the discharge energy on the surface of the workpiece by its discharge energy. Is formed.
  • FIG. 1 is a view schematically showing the structure of a turbine blade of an aircraft gas turbine engine
  • FIG. 2 is a view schematically showing a discharge surface treatment in a discharge surface treatment apparatus
  • FIG. 3B is a diagram showing a voltage waveform applied between a discharge surface treatment electrode and a workpiece at the time of discharge
  • FIG. 3B is a diagram showing a current waveform of a current flowing through the discharge surface treatment device at the time of discharge.
  • Fig. 5 is a flowchart showing an example of a manufacturing process of an electrode for electric discharge surface treatment:
  • Fig. 5 is a cross-sectional view schematically showing a state of a molding machine when molding powder, and
  • Fig. 6 is FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing an outline of a test for hardness variation
  • FIG. 7 is a diagram showing a particle size distribution of stellite powder after 50 hours of pulverization
  • FIG. 8 is a scale having an average particle size of 1.8 m.
  • FIG. 9 is a scanning electron microscope (EM) photograph
  • FIG. 9 is a SEM photograph showing the inside of a densetsu manufactured as a comparative example using a spherical stellite powder having an average particle diameter of 6 ⁇ .
  • Fig. 0 is a photograph showing the state of accumulation when processed under these conditions.
  • Fig. 11 is a diagram schematically showing the principle of pulverization of the bead mill, and Fig.
  • FIG. 12 is pulverization for 6 hours.
  • FIG. 13 is a diagram showing the particle size distribution of the stellite powder after that, FIG. 13 is a diagram schematically showing the configuration of the electrode material of the eighth embodiment, and FIG. FIG. 14B is a SEM photograph showing the appearance of the coating when the discharge surface treatment is performed with a small discharge energy using an electrode having a ratio of 10%, and FIG. 14B shows that the ratio of the large-diameter powder is 50%.
  • FIG. 9 is a SEM photograph showing a state of a film when a discharge surface treatment is performed with a small discharge energy using the electrode of FIG. Fig. 14C shows that the surface of the electrode is treated with a large discharge energy using an electrode with a large powder ratio of 50%.
  • FIG. 13 is a diagram showing the particle size distribution of the stellite powder after that
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the configuration of the electrode material of the eighth embodiment
  • FIG. 14B is a SEM photograph showing the appearance of the coating
  • FIG. 14D is a SEM photograph showing the state of the coating when the discharge surface treatment was performed with a small discharge energy using an electrode having a large powder ratio of 80%.
  • Fig. 14E is a SEM photograph showing the state of the film.
  • Fig. 14E shows the state of the film when the discharge surface treatment was performed with a large discharge energy using an electrode with a large powder ratio of 80%.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the ratio of the large-diameter powder and the denseness of the film.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the ratio of the large-diameter powder and the moldability of the electrode.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship, and FIG.
  • FIG. 17 shows a discharge surface treatment using an electrode manufactured from a powder obtained by mixing a 4: 1 mixture of a Co-based metal powder having a particle size of 6 ⁇ and 1 tm.
  • FIG. 18 is a SEM photograph showing a cross-sectional view of the coating thus formed.
  • FIG. 18 shows the relationship between the particle size of the powder constituting the electrode and the porosity of the coating.
  • FIG. 19 is an S-photograph showing a cross-sectional view of a film formed by discharge surface treatment using an electrode manufactured from a Co-based alloy powder having a particle size of 0.7 ⁇ . It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 2 is a view schematically showing a discharge surface treatment in a discharge surface treatment apparatus.
  • the discharge surface treatment apparatus 1 includes a workpiece (hereinafter, referred to as a workpiece) 11 on which a coating 4 is to be formed, an electrode for discharge surface treatment 12 for forming a coating 14 on the surface of the workpiece 11, and a workpiece. And a discharge surface treatment power supply 13 that is electrically connected to the discharge surface treatment electrode 11 and supplies a voltage to both electrodes to generate an arc discharge between them.
  • the work tank 16 When the discharge surface treatment is performed in a liquid, the work tank 16 should be filled so that the part of the work 11 and the electrode for discharge surface treatment 12 facing the work 11 is filled with a working liquid 15 such as oil. Is further installed. Also, when performing the discharge surface treatment in the air First, the workpiece 11 and the discharge surface treatment electrode 12 are placed in a treatment atmosphere. FIG. 2 and the following description exemplify a case where the discharge surface treatment is performed in the machining fluid 15.
  • the electrode for discharge surface treatment may be simply referred to as an electrode. Further, hereinafter, the distance between the facing surface of the discharge surface treatment electrode 12 and the workpiece 11 is referred to as the distance between the electrodes.
  • the discharge surface treatment is, for example, a discharge surface in which a workpiece 11 on which a film 14 is to be formed is used as an anode, and a powder having a mean particle diameter of 10 nm to several ⁇ m of metal / ceramic as a supply source of the film 14 is formed
  • the processing electrode 12 is used as a cathode, and a discharge is generated between the electrodes while controlling the distance between the electrodes by a control mechanism (not shown) so that the electrodes do not contact each other in the machining fluid 15.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams showing an example of a discharge pulse condition during discharge surface treatment.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams showing an example of a discharge pulse condition during discharge surface treatment.
  • FIG. 3A is a diagram showing a voltage waveform applied between a discharge surface treatment electrode and a workpiece during discharge.
  • FIG. 3B shows a current waveform of a current flowing through the discharge surface treatment apparatus at the time of discharge.
  • the voltage in FIG. 3A is a positive side of the voltage waveform graph when the polarity of the electrode 12 is negative when viewed from the peak 11 side.
  • a view has a direction positive side to flow to the work 1 1 in Figure 2
  • Time t as The force at which no-load voltage ui is applied between the electrodes at the time t after the discharge delay time td elapses, a current starts to flow between the electrodes and discharge starts.
  • the voltage at this time is the discharge voltage ue
  • the current flowing at this time is the peak current value ie.
  • cell 2 - 1 1 is referred to as pulse width seven 'e.
  • This time t A voltage waveform in ⁇ t 2, and repeat at the pause time to be applied between the two electrodes.
  • the work 11 and a part of the electrode 12 are melted by the heat of the discharge.
  • the electrode 12 melted by the blast due to the discharge or the electrostatic force Part (hereinafter referred to as electrode particles) 21 is separated from the electrode 12 and moves toward the surface of the work 11. Then, when the electrode particles 21 reach the surface of the work 11, they are re-solidified to form a film 14.
  • a part of the separated electrode particles 21 reacting with the component 22 in the working fluid 15 or the air, 23 also forms a coating 14 on the surface of the workpiece 11. In this way, a film 14 is formed on the surface of the work 11.
  • the electrodes 12 cannot be peeled off by blast or electrostatic force due to discharge, and the electrode material cannot be supplied to the workpiece 11.
  • whether or not a thick coating can be formed by the discharge surface treatment depends on how the material is supplied from the electrode 12 side, how the supplied material is melted on the surface of the work 11 and how the material is bonded to the work 11 material. Affected.
  • the hardness of the electrode 12 affects the supply of the electrode material.
  • FIG. 4 is a flow chart showing an example of a process for producing a discharge surface treatment electrode.
  • a powder of a metal, a metal compound, or a ceramic having the components of the coating 14 to be formed on the workpiece 11 is ground (step S 1).
  • the powder of each component is mixed and ground so as to have a desired ratio.
  • a metal-ceramic spherical powder having an average particle size of several tens of ⁇ m, which is distributed on the market is pulverized by a pulverizer such as a pole mill to an average particle size of 3 ⁇ m or less.
  • the pulverization may be performed in a liquid, but in this case, the liquid is evaporated to dry the powder (step S2).
  • Step S 3 The powder after drying is agglomerated with the powder to form a large lump, so that the large lump is disintegrated and a sieve is used to sufficiently mix the wax and the powder used in the next step.
  • a sieve is used to sufficiently mix the wax and the powder used in the next step.
  • Step S 3 For example, a ceramic or metal sphere is placed on a sieve net where the agglomerated powder remains. When vibrated, the agglomerates formed by agglomeration fall apart due to collision with the sphere of energy and pass through the mesh. Only the powder that has passed through this mesh is used in the following steps.
  • a voltage applied between the discharge surface treatment electrode 12 and the workpiece 11 to generate a discharge is usually in a range of 8 OV to 30 OV.
  • the distance between the electrode 12 and the work 11 during the discharge surface treatment is about 0.3 mm.
  • the agglomerated mass constituting the electrode 12 is separated from the electrode 12 as it is by the arc discharge generated between the electrodes.
  • the size of the lump is less than the distance between the poles (less than 0.3 mm)
  • the next discharge can be generated even if there is a lump between the poles.
  • discharge occurs at a short distance, discharge occurs where there is a lump, and the lump can be finely broken by the heat energy of the discharge and the explosive power.
  • the lump When the size of the lump constituting the electrode 12 is greater than the distance between the electrodes (0.3 mm or more), the lump detaches from the electrode 12 as it is due to the discharge, and the work 11 It accumulates on the top and drifts between the electrodes 12 and the workpiece 11 between the electrodes filled with the working fluid 15.
  • the discharge occurs near the distance between the electrode 12 and the work 11, so the discharge concentrates in that part (the large lump) and in other places Discharge cannot be generated, and the coating 14 cannot be deposited uniformly. Also, this large lump cannot be completely melted by the heat of discharge. Therefore, the coating 14 is very brittle and can be cut by hand.
  • a step of sieving the aggregated powder in step S3 is required.
  • sieving it is necessary to use a mesh with a size smaller than the distance between the poles.
  • a powder such as paraffin is mixed into the powder at a weight ratio of about 1% to 10% (step S4).
  • step S4 a powder such as paraffin is mixed into the powder at a weight ratio of about 1% to 10%.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a state of a molding machine when molding powder. Insert the lower punch 104 into the space formed by the lower punch 104 and the mold (die) 105 from the bottom of the hole formed in the mold (die) and 105. Fill the powder sieved in step S5 (or a mixture of powders if they consist of multiple components) 101. Thereafter, the upper punch 103 is inserted from above the hole formed in the mold (die) 105. Then, the powder 101 is compression-molded by applying pressure from both sides of the upper punch 103 and the lower punch 104 filled with the powder 101 using a pressurizer or the like.
  • the compression molded powder # 01 is referred to as a green compact.
  • the electrode 12 becomes hard, and if the press pressure is decreased, the electrode 12 becomes soft.
  • the particle diameter of the electrode material powder 101 is small, the electrode 12 becomes hard, and if the particle diameter of the powder 101 is large, the electrode 12 becomes soft.
  • the green compact is taken out of the molding machine and heated in a vacuum furnace or a furnace in a nitrogen atmosphere so as to have a hardness of about black ink (step S7).
  • the electrode 12 becomes harder when the heating temperature is increased, and the electrode 12 becomes softer when the heating temperature is reduced. Further, by heating, the electric resistance of the electrode 12 can be reduced. for that reason, Heating is meaningful even when compression molding is performed without mixing in plastics. As a result, the bonding between the powders in the green compact proceeds, and the green compact has conductivity.
  • the discharge surface treatment electrode 12 is manufactured.
  • the functions 5 required for forming a thick film by the discharge surface treatment in the following Embodiments 1 and 2 include abrasion resistance and lubricity in a high-temperature environment, and components used in a high-temperature environment. It is intended for technologies that can be used for other purposes.
  • a powder mainly composed of a metal component is compression-molded, and thereafter, it is often used. Therefore, an electrode subjected to heat treatment is used.
  • a large amount of electrode material is supplied to the workpiece 11 by a discharge pulse, so that the hardness of the electrode 12 is reduced to some extent. It is necessary for the electrode 12 to have predetermined characteristics such as hardness and hardness.
  • step S6 in the production of the electrode, the powder on the outer periphery is strongly crushed by contact with the mold, but pressure is not sufficiently transmitted to the inside.
  • the hardness of the electrode the difference in hardness between the outer peripheral portion of the electrode and the inner portion
  • the outer peripheral portion of the electrode 5-became hard and the inner portion became 'soft'. Therefore, in the first embodiment, focusing on this point, a method for obtaining an electrode for discharge surface treatment having no variation in the hardness of the electrode will be described.
  • the present inventors have conducted production tests on electrodes for discharge surface treatment using various materials.0 In order to realize electrodes with approximately uniform hardness, pay attention to homogenization during compression molding of electrode material powder. As a result, it was found that the particle size of the electrode material powder had the greatest effect on the hardness of the electrode.
  • Table 1 shows the relationship among the electrode material, the particle size of the electrode material powder, the hardness of the electrode material powder, and the variation in electrode hardness. '
  • Electrode material which is the material of various electrodes
  • particle size m which is the average particle size of the powder of the electrode material
  • the average particle size if the average particle size is 3 ⁇ m or less, it is defined as ⁇ small '', 4 to 5 / Xm is defined as ⁇ medium '', and if it is 6 HI or more, ⁇ large ''. .
  • binder hardness generally, a material having a Vickers hardness of 500 or less is regarded as “soft”, and a material having a Vickers hardness of about 500 to 1000 is regarded as “medium”. A material having a Vickers hardness of 100 or more is defined as “hard”.
  • “hardness variation” indicates a difference in the hardness of the electrode at a plurality of positions on the electrode.
  • the hardness of the electrode has a strong relationship with the degree of bonding of the powder, irrespective of the hardness of the powder constituting the electrode. For example, even if the electrode is made of a powder of a hard material, the degree of bonding of the powder is weak. In this case, the electrode becomes soft and easily collapses.
  • the degree of bonding of the powder is weak. In this case, the electrode becomes soft and easily collapses.
  • JISK 5600—5—4 Stipulated in JISK 5600—5—4 as an index of variation in electrode hardness
  • the paint film pencil test is used. If the difference between the evaluation values at multiple locations in the same test is within 3 levels (for example, B and 4B), there is no variation in hardness. If the difference is within 5 levels (() For example, in the case of B and 6B), “ ⁇ ” with little variation in hardness is used, and “X” with more variation is used as “X”. Of course, other equivalent test results may be used as indicators.
  • FIG. 6 is a diagram showing an outline of a hardness variation test. This figure shows a case where the discharge surface treatment electrode 12 has a cylindrical shape.
  • This bottom surface 12 A is a surface that is disposed so as to face the workpiece during the discharge surface treatment, and is a surface where discharge occurs.
  • the hardness variation calculated from the hardness of the electrode at a plurality of locations (for example, points A and B) within the bottom surface 12A, and the electrodes at a few locations on the side surface 12B (for example, points C and D)
  • the hardness variation in the entire electrode 12 is evaluated.
  • the electrode material No. 1 “CBN (Ti coating)” indicates an electrode manufactured from a powder of cubic boron nitride (Cubic Boron Nitride) coated with Ti.
  • the electrode material No. 2 “Stellite 2” is made from powder of Stellite 2 which is an alloy containing Co as a main component and other components such as 0r, Ni, and Mo mixed. Indicates the manufactured electrode, and the electrode material No. 3 ⁇ Stellite 3 '' is made from powder of Stellite 3 material, which is an alloy containing Co as a main component and other components such as Cr, W, and Ni mixed. 2 shows a manufactured electrode.
  • the particle size of the powder of the electrode material affects the variation in electrode hardness that occurs during compression molding, as described above. Furthermore, when examining the experimental results, there is no variation in the electrode hardness when a material with a small particle size is used, regardless of the hardness of the material powder. Specifically, in order to produce a homogeneous molded product during compression molding, the average particle size of the powder of the electrode material should be about 3 / zm or less. It is more preferable that the average particle diameter of the powder of the electrode material be about 1 ⁇ m or less. By doing so, it is possible to eliminate variations in the hardness of the electrodes. These considerations include, for example, the comparison of the number 2 electrode with the number 4 electrode, the comparison of the number 5 electrode with the number 6 electrode, or the comparison of the number 7 electrode with the number 8 electrode and the number 9 electrode. It is clear from the comparison.
  • the first method is thought to be able to make the hardness of the electrode uniform by increasing the flowability inside the mold during compression molding. Is a method of mixing a large amount of wax.
  • the results could improve the electrode uniformity to some extent, but did not completely eliminate the variation.
  • No. 3 only 7% by weight of wax was mixed in, and it is possible to further improve by increasing the amount of wax, but if the amount of wax is too large, the fineness of the materials will be combined. This is not a very effective method because some problems such as difficulties are assumed. Therefore, even if a large amount of wax is mixed with the powder of the electrode material, it is difficult to eliminate variations in the hardness of the formed electrode.
  • the second method is a method in which the material powder is put into a mold and compressed at a relatively low press pressure by applying vibration to the mold when compressing.
  • this method variations in hardness occurred at the final pressing stage, and did not completely eliminate the variations.
  • the average value of the particle diameter of the electrode component powder is set to 3 ⁇ m or less, it is possible to manufacture an electrode having no variation and exhibit lubricity in a high-temperature environment.
  • a uniform thick film such as a coating can be formed.
  • Table 2 shows the electrode material, the particle size of the electrode material, the hardness of the powder of the electrode material, and the hardness of the electrode.
  • C is a table showing the relationship of fluctuation
  • Electrode material in Table 2, the material used in manufacturing the electrode is described.
  • TiC + Ti of No. 1 means that an electrode was manufactured by mixing TiC powder and Ti (titanium) powder at a weight ratio of 1: 1.
  • the electrode material “Stellite 2 + Co (2: 1)” refers to a mixture of powder of stellite 2 and powder of Co (conoreto) in a 2: 1 weight ratio to form an electrode. It means that it was manufactured.
  • “Stellite 1” of Nos. 3 and 4 is a material called Stellite 1, which is an alloy in which Co is the main component and other components such as Cr, W (tungsten), and Ni (nickel) are mixed. An electrode made from powder is shown.
  • particle size ( ⁇ ⁇ .) J shows the average particle diameter of each powder of the electrode material shows a particle size corresponding to a combination of the electrode material.
  • the number 7 large (6 ) + Small (1) J, is the electrode material “Stellite 2 + Co J” where the particle size of Stellite 2 powder is large (particle size 6 m) and the particle size of Co powder is small (particle size 1
  • the definition of “large”, “medium”, and “small” shown in the particle size is the same as that in Table 1 of Embodiment 1, and therefore the description is omitted. I do.
  • “powder hardness” indicates the hardness of each powder of the electrode material, and indicates the particle size corresponding to the combination of the electrode materials.
  • “medium + soft” of No. 7 means that the hardness of the Stellite 2 powder among the electrode materials “Stellite 2 + Co” is medium, and the hardness of the Co powder is soft.
  • the definitions of “hard”, “medium”, and “soft” indicated in the powder hardness are the same as those in Table 1 of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. Also, the content of “hardness variation” is the same as that described in Table 1 of the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.
  • the size of the particle size of the powder of the electrode material affects the variation in electrode hardness that occurs during compression molding. Understand. In other words, if the electrodes are formed by mixing powders of different material with a large particle diameter (particle diameter of about 6 im), the hardness of the electrodes will not be uniform during compression molding. By mixing a small (particle size of about 1 ⁇ m) powder, the uniformity of electrode hardness can be increased. Specifically, when manufacturing electrodes by mixing powders of different materials, the average particle size of powder of one material should be 3 ⁇ or less, and the average particle size of powder of another material should be 3 ⁇ m.
  • the stellite powder having a relatively large particle size has a small particle size (3 ⁇ or less).
  • An example was given in which two (plural) components with different average particle diameters were mixed so as to mix the Co powder.
  • a relatively large particle size for example, about 6 m
  • stellite powder is used. It is advisable to mix powders of the same component but different particle sizes, such as mixing small .. (for example, about 1 ⁇ ) stellite powder, and then mix different components together.
  • a film is formed from an electrode material.
  • the electrode material to be a film includes a portion that is melted by the energy of discharge and a portion that is not melted.
  • the performance required for a coating is such that the ratio of a portion that melts and a portion that does not melt is a predetermined ratio.
  • This ratio can be controlled by controlling the particle size of the electrode powder. Specifically, the ability of powder with a small particle size and the powder to reach the work in a state of being melted by the heat of electric discharge has the property that a large percentage of the powder arrives at the work without being completely melted. It is used to form a film in a desired state.
  • an electrode having no variation in hardness can be manufactured, so that a uniform thick film such as a film exhibiting lubricity in a high temperature environment can be formed.
  • an electrode having no variation in hardness can be formed, so that the manufacturing cost of the electrode can be reduced.
  • the technology for uniformly manufacturing the hardness of the discharge surface treatment electrode has been described.
  • variations in electrode hardness still remain.
  • a form often seen as a variation in the hardness of the electrode is that the outer peripheral portion of the electrode becomes hard as described above.
  • the powder constituting the electrode has a predetermined particle size.
  • manufacture an electrode with powder having a particle size of 3 // m or less in order to manufacture an electrode with uniform hardness It is necessary to.
  • powder with a particle size of 3 ⁇ or less is distributed only in a limited number of materials at the factory, and the particle size of the coating material formed on the work surface is 3 ⁇ m or less. Is not available on the market.
  • WC powder with an average particle size of about 1 m is widely distributed in the factory and is easily and inexpensively available, but other materials are difficult to obtain. For this reason, it is not possible to manufacture electrodes for discharge surface treatment of various materials only with powder having a particle size of 3 m or less that is distributed in the factory. Therefore, in the following Embodiments 3 to 7, a description will be given of a manufacturing method capable of manufacturing electrodes ′ for discharge surface treatment of various materials.
  • Embodiments 3 to 7 below mainly relate to the powder crushing step of step S1 in the above-described flowchart of the manufacturing process of the electrode for surface treatment of discharge in FIG.
  • the relationship between the particle size of the powder of the electrode material and the hardness of the electrode will be described.
  • the electrode becomes hard, and when the particle size of the powder is large, the electrode becomes soft.
  • the electrode is manufactured using the powder having an average particle size of several tens of ⁇ without crushing in step S1 in FIG. 4, the electrode has a high surface hardness, Have a hardness variation that is low. ⁇
  • the manufactured electrode has a hard surface and a soft inside.
  • the electrode material is not supplied to the work side because of its high hardness, and it is a removal process that cuts the work surface like a die sinking electric discharge machining.
  • the electrode material is easily supplied to the work side because of its brittle hardness, and is consumed immediately after the processing is started.
  • the electrode surface after the discharge surface treatment has a shape in which the outer peripheral portion protrudes and the central portion is depressed.
  • discharge occurs only at the outer peripheral part because discharge occurs at a place where the distance to the workpiece is short, and the processing is removal of the workpiece surface. I will. That is, it becomes impossible to perform the deposition processing on the work surface. Therefore, it is necessary to suppress variations in electrode hardness by manufacturing electrodes using powder having a small particle size.
  • the electrode powder of the material used for forming the film is crushed by a pulverizing apparatus such as a ball mill, and the powder is finely divided and divided. It is characterized by.
  • the powder has an average particle size of 3 / zm or less.
  • the powder pulverized by the ball mill is finely crushed while being crushed, its shape becomes a scale-like shape having a flat surface, and its surface area is larger than that of a sphere.
  • the powder particles are compression-molded, the particles come into surface contact with each other, so that an electrode having appropriate strength can be manufactured.
  • the ground scale-like powder has the property that its planes face each other, so that the space formed between the powders can be made very small. Therefore, at the time of press molding, the pressure of the press can be propagated to the inside of the electrode. Further, the denseness of a film formed using such an electrode is also improved.
  • an electrode is manufactured using a powder crushed to an average particle diameter of 3 m or less by a pole mill apparatus and a discharge surface treatment is performed with the electrode.
  • an electrode manufactured from stellite powder ground to an average particle size of 1 will be described as an example.
  • the stellite powder is an alloy consisting of Cr 25 wt%, Nil 0 tw%, W 7 wt%, C (carbon) 0.5 wt%, and the balance Co.
  • an alloy consisting of Mo 2 8 wt%, Cr 17 wt%, Si (silicon) 3 wt%, and the balance Co, and Cr 28 wt% , Ni 5 wt%, W 19 wt%, and the balance may be stellite powder such as an alloy of Co.
  • the electrode is manufactured from stellite powder according to the flowchart shown in FIG. 4, a detailed description thereof will be omitted, and only a part related to the third embodiment will be described.
  • a stellite powder having an average particle size of about 5 Q ⁇ which is commercially available, was used as a raw material. Some of the stellite powders were large and had a particle size of 0.1 mm or more.
  • stellite having an average particle size of about 50 ⁇ m was fed by a vibrating ball mill.
  • the material of the container and (pot) balls of a vibration ball mill device used was a Z R_ ⁇ 2 (Jirukonia).
  • a predetermined amount of stellite as an electrode powder was put in a container (pot), and a ball was put in the container. Further, the inside of the container was filled with acetone as a solvent, and stearic acid was added as a dispersant. Then, this container (pot) was vibrated and crushed for about 50 hours.
  • stearic acid is a surfactant that plays a role in suppressing the aggregation of the finely divided particles. As long as it has such a role, it is not limited to stearic acid, and other nonionic sparse 70 (trade name) sorbitan monooleate may be used. As a solvent, ethanol, methanol, or the like can be used in addition to acetone.
  • FIG. 7 is a view showing the particle size distribution of stellite powder after pulverization for 50 hours.
  • the horizontal axis shows the particle size (Aim) of the powder in logarithmic memory
  • the vertical axis shows the horizontal axis.
  • the ratio of powder (right axis) and the cumulative ratio (left axis) present in the section where the particle size to be obtained is classified according to a predetermined standard are shown.
  • the bar graph shows the proportion of powder present in each section provided on the horizontal axis
  • curve L shows the cumulative proportion of powder present in each section from the smaller particle size side. It shows the cumulative percentage that was calculated.
  • the average particle size of the stellite powder could be reduced to 1.8 ⁇ by grinding for 50 hours.
  • the particle size distribution of the particles was measured by a laser diffraction 'scattering method.
  • This measurement method utilizes the fact that the particles are irradiated with laser light, and that the amount of scattered light and the scattered pattern differ depending on the particle size. Since particles moving in a liquid are irradiated with laser light tens of thousands of times in 30 seconds, the results are counted, and the distribution is obtained, so that averaged data can be obtained. Measuring scaly particles gives an intermediate value between the widest surface (scale surface) and the narrowest surface (scale surface). In general, the particle size distribution of the flaky particles is broader than when the spherical particles are measured. Using the particle size distribution obtained from this measurement method, the results of the particle size distribution are accumulated from the smaller particle size, and the particle size at which the accumulated value becomes 50% is defined as the average particle size (median diameter). .
  • FIG. 8 is a SEM (Scanning Electron Microscope) photograph showing the inside of an electrode made of scale-shaped stellar 1 and powder having an average particle size of 1.8 ⁇ m.
  • FIG. 9 is a SEM photograph showing the inside of an electrode manufactured as a comparative example using spherical stellite powder having an average particle diameter of 6 ⁇ m.
  • the space between the powder particles is small, and the small particles are in a very dense state. I have.
  • the shape of the powder particles is substantially spherical, and the space between the powder particles is large. It also has many spaces.
  • FIG. 10 is a photograph showing the state of deposition when processed under these conditions.
  • the area indicated by the circle on the left indicates the state of the film formed by processing for 5 minutes
  • the area indicated by the circle on the right indicates the state of the film formed by processing for 3 minutes. Is shown.
  • the surface of the film was homogeneous, and no discharge concentration or short-circuiting was observed. It is considered that stable discharge occurred.
  • a film of about l mm could be formed in 5 minutes.
  • the amount of electrode powder supplied from the electrode becomes an optimal amount.
  • the temperature of the arc column does not decrease, and the upper surface of the work can be melted by the arc.
  • the electrode powder is deposited on the molten work, it forms a film having a strong bonding force.
  • the electrode material is also sufficiently melted during the transfer to the work, and is deposited on the work in that state, so that the discharge trace formed on the work surface is almost flat. The coating formed by stacking the flat discharge marks becomes dense.
  • the third embodiment by using a ball mill device, powder having a desired particle size for producing an electrode having a uniform hardness can be obtained at low cost.
  • the electrode powder is crushed and broken by the pole, so that a non-spherical scale-like powder is obtained. As shown in FIG. 8, this scaly powder tends to have the same powder direction, and the space formed in the electrode is reduced. Therefore, the pressure of the press is transmitted to the inside of the electrode at the time of forming the electrode, and a dense electrode having uniform hardness can be manufactured. Further, since the electrodes are dense, there is an effect that the formed film can be dense.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-11632 discloses a method for producing a graphite electrode for electric discharge machining, in which a mixture of a binder and a carbonaceous material is pulverized in order to obtain a desired particle size.
  • the use of a jet mill device is described. In this milling, when the binder is mixed with the carbon raw material, large lumps are created just like flour mixed with water. 2004/000742
  • this pulverization is not to pulverize the powder, but to break up large lumps. Therefore, this is different from the third embodiment in which the shape of the powder is changed and the powder itself is finely divided.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-11632 relates to a discharge pump for the purpose of suppressing the consumption of the electrode and removing the work, and using the electrode manufactured by the above method. In the case where the work is performed, the work is removed, and a film cannot be formed as shown in the third embodiment.
  • a powder of a desired component is pulverized into a non-spherical powder of 3 ⁇ m or less by a planetary ball mill.
  • step S1 in the flowchart shown in FIG. 4 sterite powder having an average particle diameter of 6 ⁇ is ground for 3 hours by a planetary ball mill, and the powder is finely divided into powder having an average particle diameter of 3 m. It has become.
  • the Jirukonia container made of a volume 5 0 0 c c, using Jirukoyua made grinding balls of phi 2 mm. Further, the same stellite powder as used in the third embodiment was used.
  • the planetary pole mill device is a device that rotates a container containing the electrode powder, balls and solvent, and also pulverizes while rotating the table on which the container is placed. 5 or more of the pole mill: L 0 times. However, it is not suitable for processing large amounts of powder and is suitable for processing small amounts.
  • the shape of the powder pulverized by using the planetary pole mill has a flaky shape like the powder obtained by the vibrating ball mill of the third embodiment.
  • the inside of the electrode manufactured using the flaky powder having an average particle size of 3 was the same as that in FIG. 8 of the third embodiment described above. That is, even with this powder, an electrode having no variation in hardness could be manufactured as in the third embodiment.
  • a discharge surface treatment was performed for 3 minutes under the same processing conditions as in the third embodiment, a stable discharge could be obtained, and a thick film of about 0.1 mm could be deposited.
  • powder having a desired particle size for manufacturing an electrode having uniform hardness can be obtained.
  • an electrode made of this powder has a small space formed inside, and the pressure of the press is transmitted to the inside of the electrode during electrode molding, so that a dense electrode having uniform hardness can be manufactured. Further, since the electrodes are dense, there is an effect that the formed film can be dense. ⁇ Embodiment 5.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing a pulverizing principle of a bead mill device.
  • the grinding receptacle 2 0 1 and Z r monument ball 2 made of diameter phi 1 mm (beads) 2 1 0 between the rotor 2 0 2 add about 1. 7 kg.
  • a stirring pin 203 is attached to the rotor 202, and when rotated, the pole 210 is stirred.
  • the electrode powder is charged into the grinding container 201.
  • the electrode powder is mixed with acetone or ethanol, and is put into a grinding container 201 as a slurry. If the powder agglomerates during pulverization, it is advisable to add a dispersant in an amount of 1 to 5% by weight.
  • region pole 2 1 0 is agitated when passing through the 2 0 4 '(hereinafter referred to as grinding region), the electrode powder between poles 2 1 0 and the pole 2 1 0 is fine crushed You.
  • the slurry passes through the crushing area 204, it passes through the screen 205 acting as a filter paper, flows out of the crushing vessel 201, and is circulated back into the re-milling vessel 201.
  • the shape of the powder pulverized using the bead mill 200 has the same flaky shape as the powder obtained by the vibrating ball mill of the third embodiment or the planetary ball mill of the fourth embodiment.
  • the same stellite powder as in Embodiment 3 was pulverized using such a bead mill.
  • FIG. 12 is a view showing the particle size distribution of stellite powder after pulverization for 6 hours.
  • the horizontal axis shows the particle size ( ⁇ m) of the powder in logarithmic memory
  • the vertical axis shows the particle size shown on the horizontal axis.
  • the ratio of powder (right axis) and the cumulative ratio (left axis) present in the section divided according to the predetermined standard are shown.
  • the bar graph shows the proportion of powder present in each section provided on the horizontal axis
  • the curve L shows the proportion of powder present in each section in order from the smaller particle size. This shows the cumulative ratio that has been accumulated.
  • the average particle size of the stellite powder could be reduced to 1 ⁇ by grinding for 6 hours.
  • the bead mill crushes small balls by colliding them at high speed, the grinding power is more than 10 times that of the vibratory pole mill. Therefore, as can be seen from comparison with FIG. 7, the particle size distribution is sharper and narrower than in the case of the vibratory pole mill. Also, when powder having such a sharp particle size distribution is used for manufacturing an electrode, all powders are melted under the same discharge conditions, so that the denseness of the coating is further improved.
  • the fifth embodiment by using a bead mill, it is possible to obtain a powder having a desired particle size for manufacturing an electrode having a uniform hardness. Further, in the electrode manufactured by using the powder, the space formed inside becomes small, and the pressure of the press is transmitted to the inside of the electrode when the electrode is formed, so that a dense electrode having uniform hardness can be manufactured. Further, since the particle size distribution of the powder is sharp, the electrode becomes dense, and the formed film can be made more dense.
  • the fine with a mean particle size 6.7 1 !! 7 ⁇ 11 2 (titanium hydride) jet mill the powder into average particle size below 3 mu m as an example.
  • a jet mill particles are jetted from an opposing nozzle at a supersonic speed or a speed close thereto, and the particles are made to collide with each other to make the powder finer.
  • the shape of the pulverized powder is not flattened and is a polyhedral shape with a number of corners, unlike the ball mill and vibratory pole mill.
  • Table 3 is a table showing pulverization conditions by a jet mill device. JP2004 / 000742
  • a powder frame of TiH 2 powder was formed in nitrogen, and the nozzle pressure was set to 5 MPa. Milling was repeated under the same conditions until the desired average particle size was reached.
  • the average particle size of the powder before grinding was 6.7 ⁇ m, but after 15 hours of grinding, the average particle size was 1.2 ⁇ .
  • the sixth embodiment by using a jet mill device, it is possible to obtain powder having a desired particle size for manufacturing an electrode having uniform hardness.
  • a dense electrode having a uniform hardness can be manufactured as compared with the case where spherical powder is used.
  • the situation in which the material of the container of the mill device and the material of the ball are mixed with the material to be ground in the course of the grinding by the mill device is examined.
  • the material of the container and the ball of the ball mill was A 1 2 0 3 (alumina)
  • the material of the container or pole may be mixed into the powder during the grinding.
  • Quantitative analysis of the content of A1 and Zr in the pulverized powder using an EPMA (Electron Probe Micro Analyzer) shows that when alumina is used as the material for the mill equipment, the A1 content is 16 wt%. Used zirconium for the material of the mill equipment In that case, Zr was about 2 wt% and contained no power. This is because the wear resistance of zirconia at room temperature is about 10 times higher than that of alumina.
  • the pole material can be mixed into the electrode powder by using a material having low wear resistance at room temperature as the ball material.
  • the container and ball of the pole mill device with the material to be ground (that is, the same material as the powder) ', or What is necessary is just to coat the same material as the material to be ground.
  • the coating method include thick welding, plating, and thermal spraying.
  • the material of the container or the pole of the mill device is appropriately selected, thereby mixing the ball material of the mill device with the electrode material. Can be controlled. Therefore, mixing although been made difficult to mix uniformly the different Do that the material of the powder of the prior few ⁇ ⁇ , (if example embodiment, A l 2 0 3 Z r 0 2) material of the pole or container little by little during grinding the Because it can be mixed with the material to be crushed uniformly.
  • the functions required for the thick film formed by the discharge surface treatment of the eighth embodiment include abrasion resistance and lubricity in a high-temperature environment.
  • Oxides of Cr and Mo are known as materials having such a function.
  • a powder mainly composed of a metal component is compression-molded. Then, if necessary, an electrode manufactured by performing a heat treatment is used.
  • a large amount of electrode material is produced by a discharge pulse.
  • it is necessary to make the electrode have certain characteristics regarding the material and hardness of the electrode for example, the hardness of the electrode is low to some extent and the hardness does not vary.
  • the variation in electrode hardness here means (1) In the manufacturing process of the electrode, the powder at the outer periphery is strongly crushed by contact with the mold during pressing, but the pressure is not sufficiently transmitted to the inside Variations in electrode hardness (difference in hardness between the electrode outer part and the inner part) where the outer peripheral part of the electrode becomes hard and the inner part becomes softer, and (2) When the direction of the press becomes longer This means that there is a large variation in the hardness in the pressing direction caused by the absence of the press pressure transmitted inside. Therefore, in an eighth embodiment, an electrode for discharge surface treatment that can eliminate the variation in electrode hardness that occurs in the electrode manufacturing process and can manufacture a dense coating at low cost will be described.
  • the inventors' experiments have clarified the following facts regarding electrode molding when the particle diameter of the material powder of the electrode for discharge surface treatment is increased or decreased.
  • the particle size is larger than about 3 / Zm, especially larger than about 6m, the powder on the outer periphery is strongly crushed by contact with the mold when molding the powder by pressing. Pressure is not sufficiently transmitted to the electrode, and the outer periphery of the electrode becomes hard and the inside becomes soft.
  • the particle size is smaller than about 3 ⁇ , the phenomenon that the outer peripheral portion of the electrode hardens as described in the above (1).
  • a coating film when the powder particle size of the material for the electrode for discharge surface treatment is increased or decreased.
  • a film is formed using an electrode formed of a powder having a small particle diameter, a dense film can be formed by a discharge pulse having a small energy. (Conversely, an electrode formed of a powder having a small particle diameter is used. If a film is formed with a discharge pulse of high energy when forming a film, problems such as an increase in space in the film and cracks in the film occur).
  • a coating film can be formed with a discharge pulse having a large energy, but there is also a problem that the particle size is large and the energy of the discharge pulse is large, so that the space in the coating is increased and a crack is formed in the coating.
  • spherical powders are generally produced by a method such as the atomization method.
  • powders of several 10 ⁇ are often produced, and powders of 10 ⁇ m or less are required.
  • the powder produced by the atomization method is often obtained by classification.
  • powders of the order of several 10 ⁇ m are considered in terms of cost, except for materials with high demand such as Co. It is realistic to obtain by grinding.
  • the small-diameter powder produced by pulverization has a flat shape instead of a spherical shape, and the phenomenon that the green compact, which is a compact, expands when the pressure of the press is released is further increased. Have a point. This is because powder flows better during compression molding and is easier to compress. In addition, since it is difficult to control the amount of expansion of the green compact formed from the powder, an electrode having different properties is formed each time the powder is molded, which is a major problem in quality control.
  • the force to equalize the amount of expansion of the electrode The force to eliminate the expansion of the electrode, or reduce the amount of expansion of the electrode to a manageable range
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the configuration of the electrode material according to the eighth embodiment.
  • a state in which powder is placed in a molding machine and compressed is schematically shown. Have been.
  • the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • a small-diameter powder 112 having a small particle size distribution and a small-diameter powder 112 having a small average particle size distribution are used as the powder of the electrode material.
  • a mixture of powder with a large diameter of at least twice as large as 1 1 1 or a powder with a small diameter of 1 ⁇ m or less with an average particle diameter of 3 ⁇ m or less and a powder with a large diameter of 1 ⁇ m with an average particle diameter of 5 ⁇ m or more 1 1 It is characterized by using a mixture of 1 and 2.
  • a case where a mixture of a large-diameter powder 1 11 having a particle size of about 6 ⁇ m and a small-diameter powder 1 12 having a particle size of about 1 ⁇ m is used will be described as an example. .
  • the small-diameter powder 1 1 2 is the main component of the electrode that contributes to film formation
  • the large-diameter powder 1 1 1 is the powder. It is a powder that is added supplementarily to improve the compressibility of the electrode and to perform stable electrode molding, but this also gives an S odor.
  • both the large-diameter powder 111 and the small-diameter powder 112 serving as electrode materials are Co-based alloys containing Cr, Ni, W, and the like.
  • a Co alloy, a Ni alloy, a Fe alloy, or the like can be used for forming a thick film.
  • the large-diameter powder 111 and the small-diameter powder 112 may be the same material or different materials.However, in order to form a coating based on a predetermined alloy material, the same alloy material is used. It is more desirable.
  • the large-diameter powder 1 1 1 was selected from powders produced by the atomization method and selected to have a particle size of about 6 It is a powder and has a substantially spherical shape.
  • the small-diameter powder 112 a powder having the same composition as that of the large-diameter powder 111 produced by the atomization method and having a mean particle size of about 1 to 2 ⁇ m is used. did. 0742
  • the method for manufacturing an electrode using these powders is the same as the method described in the flowchart of FIG. 4 of Embodiment 1, and therefore the description thereof is omitted.
  • the small-diameter powder 1 1 and 2 alone, when the pressure was released after pressing, the green compact, which was a compact, was expanded.However, the small-diameter powder 1 '1 2 was spherical. By mixing the large-diameter powder, the flow of the powder was improved, the pressure of the press was evenly transmitted to the electrode (compact), and the expansion of the electrode after the pressure was released almost disappeared.
  • the ratio of the large-diameter powder 11 is preferably about 5% to 60% by volume. More desirably, the range of about 5% to 20% seemed to be good from the viewpoint of the denseness of the coating. If the proportion of the large-diameter powder 111 is too small, the electrode does not swell, but if the large-diameter powder 111 is mixed with about 5% or more, the electrode no longer swells. When the amount of the large-diameter powder 11 increases, it becomes difficult to form a film under the condition of a discharge pulse having a small energy, and a problem arises that the surface roughness of the film becomes rough with a discharge pulse having a large energy. Therefore, it is desirable to reduce the proportion of the large-diameter powder 111 as much as possible.
  • discharge pulse width te is 10 s
  • peak current value i is about 10 A
  • discharge pulse width te is 70 ⁇ s or less
  • peak current value is 30 If it is A or less, a dense film can be formed.
  • the powder material includes a material that easily forms carbide
  • the electrolysis material is supplied to the work side in a completely melted state by electric discharge, it becomes carbide and it is difficult to form a thick film.
  • M o is because a material easily forming carbide
  • Fig. 148 to Fig. 14 ⁇ show the ratio of large-diameter powder in the electrode and the energy of the discharge pulse. It is a SEM photograph which shows the state of the section of the coat according to the difference of the size of a key.
  • a discharge surface treatment was performed, and
  • the magnification in FIG. 14A is 100 ⁇
  • the magnification in FIGS. 144 to 14E is 500 ⁇ .
  • the thicknesses of the coatings are different from each other because the processing time is different, and it is irrelevant to the state of the coating itself, and a thin one can be made thicker by increasing the processing time.
  • the film thickness may be controlled by the processing time or by the number of discharge pulses. Since the volume of a film that can be formed by a discharge pulse is almost the same for a discharge pulse having the same current waveform, that is, the same pulse width te and the same peak current value ie, the film thickness is controlled by the number of discharge pulses. Is valid. Controlling the coating by the number of discharge pulses makes it extremely easy to manage. For example, it is possible to send information to a discharge surface treatment device over a network for remote management.
  • Fig. 14A to Fig. 14E if the ratio of the large-diameter powder is small, a dense film can be formed under the condition of low discharge pulse energy (Fig. 14A, Fig. 14A). (Fig. B), it can be seen that the space in the coating increases as the proportion of large-diameter powder increases (Fig. 14D). Also, even when the ratio of large-diameter powder is large, increasing the energy of the discharge pulse melts the electrode material transferred to the workpiece, but one discharge It can be seen that a large amount of electrode material is melted by the pulse, resulting in a large space and a film (Fig. 14E). In this regard, a similar phenomenon is observed even when the proportion of large-diameter powder is small (Fig.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the ratio of the large-diameter powder and the denseness of the coating film.
  • the horizontal axis shows the volume percentage of the large-diameter powder in the electrode volume
  • the vertical axis shows the percentage of the space in the film formed when the electrode shown on the horizontal axis is subjected to discharge surface treatment. Is shown.
  • Curve E is the evaluation when the pulse condition is large
  • curve F is the parallax when the pulse condition is small.
  • the denseness of the coating increases.
  • the content of the large-diameter powder exceeds about 60%, the denseness deteriorates and the coating has a large space.
  • the coating has more space.
  • the treatment is performed under a pulse condition of low energy, if the proportion of the large-diameter powder is less than about 60%, the space of the coating film is reduced, and a dense film can be formed.
  • the proportion of large-diameter powder is less than 20%, the space in the coating is very small.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the ratio of the large-diameter powder and the moldability of the electrode.
  • the horizontal axis shows the volume percentage of the large-diameter powder in the electrode volume
  • the vertical axis shows the quality of the electrode formability. The higher the vertical axis, the better the electrode formability. Is shown.
  • the amount of large-diameter powder exceeds about 80%, it is difficult to press-mold the electrode to make it uniform, and the outside of the electrode tends to be hard and the inside soft. Become. Conversely, if the amount of large-diameter powder becomes too small (about 2004/000742
  • the ratio of the large-diameter powder is 5% to 60%, more preferably about 5% to 20%.
  • this ratio also depends on the shape of the small-diameter powder that is the main component. In other words, if the small-diameter powder has a shape close to a spherical shape, the ratio of the required large-diameter powder may be small.
  • such a result is obtained by mixing a small-sized powder having a particle size distribution with a large-sized powder having an average particle size more than twice as large as a small-sized powder.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-148686 / 1993 and 8-320207 / 1996 are known. is there.
  • these inventions aim at forming a ceramic-based coating, and use ceramics as a main component of the coating as small-diameter powder and metal powder used as a binder as large-diameter powder. This is due to the fact that it is generally difficult to obtain small-diameter powder from metal powder, which is different from the present invention.
  • the inventions disclosed in JP-A-5-148681 and JP-A-8-300227 disclose that the required particle size is controlled by controlling the particle size. It means that there is no point of view.
  • Japanese Patent Publication No. 7-46696 also states that powders having different particle diameters are mixed to form a shape. Force is then applied to the surface for electric discharge machining (for engraving a workpiece into a predetermined shape). According to the eighth embodiment, a large-diameter powder having a volume ratio of 5% to 60% is added to a small-diameter powder according to the eighth embodiment. Since the electrode for discharge surface treatment is manufactured by mixing, the powder does not expand after the powder is pressed to release the pressure, and an electrode having a uniform hardness can be obtained. As a result, it has the effect of facilitating electrode management. 2004/000742
  • the method of separately preparing and mixing powders having different particle diameters has been described. However, depending on the method of pulverizing a powder having a large particle diameter (for example, a powder having a particle diameter of 6 ⁇ ), the method may be omitted. , 'There is a case where powders having different particle sizes are mixed. For example, when crushing powder with a ball mill using zirconia balls, crushing 6 ⁇ m powder with a ⁇ 15 mm pole makes 2 ⁇ m the center of distribution. Powder and powder having 6 ⁇ as the center of distribution were mixed.
  • the particle size of powder used as an electrode component is set to 3 ⁇ m or less, or What is necessary is just to mix a predetermined amount of powder having a particle size of 3 ⁇ m or less into the powder used as the electrode component. This is because when the powder is formed into a green compact by pressing, if the particle size is large, for example, about 6 ⁇ , the outer periphery of the green compact is strongly pressed or rubbed from the mold. This is because such a phenomenon does not occur when the # vertical diameter of the powder becomes smaller.
  • a force to reduce the particle size of the powder used as the electrode component to 3 ⁇ or less, or a predetermined amount of powder having a particle size of 3 m or less mixed with the powder used as the electrode component There is a problem in that a force coating that suppresses variations in the hardness of the electrodes and furthermore, the variations in the formed coating has many voids.
  • Fig. 17 shows the cross section of the coating formed by the discharge surface treatment using an electrode made from a 4 : 1 mixed powder of a Co-based metal powder with a particle size of 6 ⁇ 111 and lm.
  • the lower side of the photograph is the work which is the base material, and the film is formed on the upper side.
  • the space is large and the ratio is about 10%. Therefore, it cannot be said that a sufficiently dense thick film can still be formed with the electrode as described above. It should be noted that no matter how the processing conditions were changed, it was found by experiments of the inventors that when the particle size was large, the particles did not become dense to some extent.
  • the main purpose is to form a film or a thick film mainly composed of a metal or an alloy
  • the electrode is also made of a material mainly composed of a metal or an alloy. It is mainly assumed to be used.
  • the material of the electrode not necessarily the metal itself, but for example, it is a metal compound such as a metal hydride, but heat is applied to the material.
  • a metal compound that is in a state equivalent to a metal may be used.
  • Embodiment 9 a case will be described in which the average particle diameter of the powder is 1 ⁇ m or less to manufacture an electrode for discharge surface treatment.
  • C with an average particle size of 1 m or less.
  • an electrode for discharge surface treatment was manufactured according to the flow chart shown in FIG. 4 of the first embodiment.
  • an electrode formed of a powder having a small particle diameter is used, and the film is formed by a discharge pulse of relatively small energy. It is desirable to carry out.
  • the discharge pulse applied between the electrode and the workpiece is as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • FIGS. 3A and 3B schematically show the case where the current pulse is a rectangular wave, it goes without saying that the same can be said for other waveforms.
  • the energy of the discharge pulse can be roughly compared by the product of the discharge pulse width t e and the peak current value i e.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the particle size of the powder constituting the electrode and the porosity of the coating.
  • the horizontal axis indicates the particle size (Mm) of the powder constituting the electrode
  • the vertical axis indicates the porosity in the coating formed by the electrode having the particle size on the horizontal axis.
  • the discharge conditions that allow the formation of the finest film differ depending on the factors that make up the electrode, such as the particle size of the powder and the material of the powder.However, as schematically shown in Fig. 18, the particle size of the electrode and the porosity of the film The relationship is that the porosity decreases as the particle size decreases.
  • the density of the coating increased from around 1 or less, and it became possible to form a coating that hardly existed in the space. This is because when the particle size becomes smaller, the material can be sufficiently melted by a discharge pulse with a small energy, and the electrode material arrives at the work as small molten metal particles, so it is possible to deposit and reduce the gap. It can be considered that it is.
  • FIG. 19 is an SEM photograph showing a cross section of a film formed by discharge surface treatment using an electrode manufactured from a Co-based alloy powder having a particle diameter of 7 im.
  • This Co-based alloy is a Co-based alloy containing Cr, Ni, W and the like.
  • the condition of the discharge pulse at this time is such that the discharge pulse width t e is 8 s and the peak current value ⁇ e is 10 A, and the energy is relatively small.
  • the coating formed on the workpiece has almost no space. In FIG. 19, the coating was formed by using a Co alloy electrode, but the same result could be obtained with an electrode made of Co powder.
  • the same electrode is used to perform a discharge surface treatment with a pulse having a large energy, for example, a discharge pulse width te of about 60 ⁇ s, the discharge energy will increase (approximately 7.5 times). However, the porosity increases. Therefore, it was confirmed that the porosity differs depending on the discharge pulse conditions even for the same electrode.
  • the discharge pulse conditions are as follows: discharge pulse width te 20 ⁇ s or less, peak current value ie 30 A or less, more preferably Is the discharge pulse width te about 10 s, the peak current value ie 1 It was confirmed that OA was better. If the discharge pulse condition is larger than such a condition, the space in the coating increases or cracks increase, which is not desirable.
  • the proportion of the large-diameter powder to be mixed is about 20% by volume. That is, powder of 1 m or less needs to be about 80% or more.
  • the discharge surface treatment is performed by using a compact formed of a metal or alloy powder having an average particle size of 1 ⁇ m or less as an electrode, thereby forming a thick film to be formed.
  • This has the effect of increasing the density and forming a layer coating in which almost no space exists. And the coating thus formed becomes extremely strong.
  • a thick film is formed by pulse discharge using an electrode manufactured from a material containing a metal component as a main component.
  • oil when oil is used as a working fluid, if a material that easily forms carbides is contained in a large amount in the electrode, it reacts with carbon in the oil to form carbides. It has been found that it is difficult to form a thick film. Therefore, when a film is formed by an electrode manufactured using a powder of about several ⁇ m, a material such as Co, Ni, and Fe, which hardly forms a carbide, is included in the electrode to achieve a high density. However, when the particle size of the powder used for the electrode is reduced to about 1 m or less, 4 000742
  • a thick film can be formed even by using an electrode composed of only a metal that easily forms carbide, for example, a powder of Mo.
  • the pulse condition at this time was such that the discharge pulse ⁇ ⁇ te was 8 s and the peak current value ie was 10 A, and the energy / regulation was relatively small.
  • the coating formed using an electrode made of Mo powder with a large particle size of about 4 tm which was tested as a comparative example, contained mostly molybdenum carbide and almost all metallic molybdenum.
  • the film formed using the electrode made of Mo powder (0.7 ⁇ ) with a small particle size contained a large amount of molybdenum in a metallic state.
  • the film in order to form a thick film, it is necessary for the film to contain a component in the form of a metal that has not been converted into a carbide or the like. From experiments, it has been confirmed that even a metal which is easily formed can be formed into a coating film without being deflected. The cause of this has not been clarified in many places, but by reducing the particle size, the energy of the discharge pulse for forming a dense film is reduced, and the small energy causes carbonization of the electrode material. Therefore, it is considered that the electrode material may form a coating without carbonization.
  • the tenth embodiment even if the metal is easily carbonized, by performing a surface discharge treatment under a predetermined machining condition with a particle diameter of less than or equal to a predetermined value, the ratio of carbonization of the electrode material is reduced, and This has the effect that a very thick film can be formed. For this reason, the range of materials that can be formed into a thick film can be expanded, and a dense thick film can be formed without being limited to metals based on Co, Ni, and Fe. ' As described above, according to the present invention, an electrode was manufactured using powder having an average particle diameter of 3 ⁇ m or less, so that there was no variation in hardness and the electrode could be manufactured.
  • a uniform thick film such as a film exhibiting lubricity in a high temperature environment can be formed.
  • an electrode having no variation in hardness can be formed, so that the electrode cost can be reduced.
  • an electrode powder suitable for discharge surface treatment using various materials it is possible to produce an electrode powder suitable for discharge surface treatment using various materials, and to obtain a stable discharge with an electrode produced from the electrode. Also, by performing discharge surface treatment using this electrode, films of various materials can be produced. Further, according to the present invention, it is possible to form a uniform film while having a uniform composition. 'Furthermore, by performing discharge surface treatment using an electrode for discharge surface treatment manufactured using powder with an average particle diameter of 1 ⁇ m, a uniform and dense thick film can be formed. Industrial applicability
  • the present invention is suitable for a discharge surface treatment apparatus capable of automating a process of forming a thick film on a work surface.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極(12)として、加工液(15)中または気中において電極(12)と被加工物(11)の間に放電を発生させ、その放電エネルギによって、被加工物(11)の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜14を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極(12)において、前記粉末は、3μm以下の粒径の平均値を有する。

Description

4 000742
明 細 書 放電表面処理用電極、 放電表面処理用電極の製造方法、 放電表面処理装置おょぴ 放電表面処理方法 技術分野
この発明は、 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉 体からなる放電表面処理用電極とネ] ¾卩工物との間にパルス状の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 被加工物表面に電極材料または電極材料が放電エネ: ルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理において使用され る放電表面処理用電極と、 その製造方法に関するものである。 また、 この放電表 面処理用電極を用いた放電表面処理装置と放電表面処理方法にも関するものであ る。 . 背景技術 '
近年、 たとえば航空機用ガスタービンエンジンのタ—ビンブレードなどでの使 用のように高温環境下での耐磨耗性能または潤滑性能を有する被膜に対する要求 が強くなつている。 第 1図は、 航空機用ガスタービンエンジンのタービンブレー ドの構造の概略を示す図である。 この図に示されるように、 タービンブレード 1 0 0 0は複数のタービンブレード 1 0 0 0が接触して固定されており、 図示しな い軸の回りを回転するように構成されている。 これらのタービンブレード 1 0 0 0同士の接触部分 Pが、 タービンブレード 1 0 0 0が回転した際に高温環境下で 激しく擦られたり叩かれたりする。
このようなタービンブレード 1 0 0 0が使用されるような高温環境下 (7 0 0 °C以上) においては、 常温において用いられる耐磨耗被膜 *たは潤滑作用を有す る被膜は高温環境下では酸ィヒしてしまうためにほとんど効果がない。 そのため、 高温で潤滑性のある酸ィヒ物を生成する金属 (C r (クロム) や M o (モリブデン 2
) など) を含んだ合金材料の被膜 (厚膜) をタービンブレード 1 0 0 0などに形 成している。 このような被膜は、 溶接や溶射などの方法によつて形成されてレヽる ' 。 ここで、 溶射とは、 粒径 5 0 m程度の粉末をノズルから噴出させ、 ノズル出 口で粉末の一部を溶融させ、 ロェ物 (以下、 ワークという) 表面に被膜を形成 する加工法のことをいい、 溶接とは、 電極棒とワークとの間にアークを発生させ \ アークの熱により電極棒の一部を溶融させて液滴を形成し、 ワーク表面にそれ を移行させ被膜を形成する加工法のことをいう。
これらの溶接や溶射などの方法は、 人手による作業であり、 熟練を要するため に、 作業をライン化することが困難であり、 コストが高くなるという問題点があ る。 また、 特に溶接は、 熱が集中してワークに入る方法であるため、 厚みの薄い 材料を処理する場合や、 単結晶合金や一方向凝固合金などの方向制御合金のよう に割れ易い材料'を処理する場合では、 溶接割れや変形が発生し易く、 歩留まりが 低いという問題点もあった。
一方、 パルス状の放電によりワーク表面に被膜を形成する方法 (以下、 放電表 面処理という) 力 特許文献 1などに開示されている。 この放電表面処理は、 粉 末を白暴程度の硬さに圧縮成形した圧粉体からなる電極とワークとの間'にァーグ 放電を発生させ、 これにより溶融した電極の構成材料をワーク表面で 凝固させ て被膜を形成するものであり、 上述した溶接や溶射などの方法に代わって、 作業 をライン化することが可能な技術として注目されている。
たとえば、 従来の放電表面処理は、 常温で而す磨耗性を有する T i C (炭化チタ ン) などの硬質材料の被膜を形成していた。 またその他に、 部品や金型の耐摩耗 性を向上するため、 たとえば平均粒径 1 程度の WC (炭化タングステン) の 粉末を圧縮成形した電極を用レ、、 超鋼合金ゃセラミックスなどの酸ィ匕し難 、硬質 材料の被膜を形成していた。
特許文献 1
国際公開第 9 9 / 5 8 7 4 4号パンフレット
従来の放電表面処理では、 常温で耐磨耗性を有する T i Cや WCなどの硬質材 料の薄い被膜の形成に主眼が置力れていた。 そのため、 上述した航空機用ガスタ 一 ンエンジンのタービンブレードなどに使用される高温環境化で耐磨耗性や潤 滑性 有する被膜の形成は行われていなかった。
また、 作業をライン化できる放電表面処理を用いて、 常温での耐磨耗性を目的 とした硬質セラミックス被膜だけでなく、 1 0 0 μ m程度以上の厚膜形成に対す る要求が強くなつている。 しカゝし、 上述した特許文献 1に記載の電極製造方法で は、 放電表面処理による薄膜の形成を主な対象としていたため、,厚麟形成へその まま応用することはできない。
放電表面処理による厚膜の形成では、 電極側からの材料の供給とその供給され た材料のワーク表面での溶融の仕方が被膜性能に最も影響を与えることが考えら れる。 この電極材料の供給に影響を与えるのが電極の強度すなわち硬さである。 具体的には、 電極が均一な硬さを有することが望ましいと考えられる。 しかし、 特許文献 1では、 粉末の圧縮成形の際に電極の硬さを均一に成形することにつレヽ て考慮されておらず、 電極自体の硬さにばらつきが生じる.可能性がある。 特許文 献 1に示されるように薄膜を形成する場合には、 形成される被膜が薄いため、 多 少電極硬さが均一でなくとも被膜にはほとんど影響を与えない。 一方、 厚膜形成 .を行う場合には、 大量の電極材料を処理範囲に均一に供給することではじめて厚 みの一様な被膜ができるが、 '電極硬さに多少でも不均一が存在すると、 それらの 部分の間で被膜の形成に差異が生じてしまい、 均一な厚みの被膜が形成できなく なってしまう。 また、 電極硬さ'が均一でない電極を用いると、 放電表面処理の際 に使用する電極の場所によつて被膜の形成速度や被膜の性質にばら きが生じ、 緻密な被膜が得られず、. 一定品質の表面処理が行えないという問題点もあった。 また、 金属やセラミックスの粉末は、 一般的にアトマイズ法によって製造され るが、 たとえば、 粒径 3 μ m以下の粉末は、 全処理粉末のうち数%程度しか採取 できないので非常に高価となる上、 採取量が周囲の環境変化などの影響を受け、 '歩留まりが悪レ、という問題点があった。 また、 一般的に、 アトマイズ法で製造で きる立径は 6 i m程度が限界といわれているので、 粒径 3 m以下の粉末を得る ことは非常に困難である。 さらに、 アトマイズ法で製造される粉末は、 原料を蒸 発させ、 それを凝縮させて製造するため、 得られる粉末は表面張力の影響で球形 となる。 このような、 球形の粉末で電極を成形した場合、 粉末間が点接触となる ために粒子間結合が弱くなり.、 脆くなってしまうという問題点もあった。
この発明は、 上記に鑑みてなされたもので、 均一な硬さを有し、 放電表面処理 時に均一な厚さを有し、 厚さが 1 0 0 m程度以上の厚い被膜を形成する.ことが 可能な放電表面処理用電極を得ることを目的とする。
また、 均一な硬さを有し、 放電表面処理時に均一で十分に緻密な厚い被膜を形 成することが可能な放電表面処理用電極を得ることも目的とする。 さらに、 高温 環境下で耐磨耗性や潤滑性を有する厚い被膜を形成することが可能な放電表面処 理用電極を得ることを目的とする。
さらにまた、 これらの放電表面処理用電極の製造方法と、 これらの放電表面処 理用電極を用いた放電表面処理装置とその方法を得ることも目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するため、 この発明にかかる放電表面処理用電極は、 金属また は金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液中または気 中にお!/、て前記電極と被加工物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギによつ て、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応し た物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極に おいて、 前記粉末は、 3 / m以下の粒径の平均値を有することを特徴とする。 また、 つぎの発明にかかる放電表面処理用電極は、 金属、 金属化合物またはセ ラミッタスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液中または気中にお いて前記電極と被加工物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前 記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質 からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極おいて、 前記粉末は、 非球形の形状を有することを特徴とする。 さらに、 つぎの発明にかかる放電表面処理用電極は、 金属または金属化合物の 粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液中または気中.において前記電極 と¾¾ロェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記ネ j¾ロェ物の 表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜 を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極おいて、 前記粉末は、 小さい粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の平均粒径を有す る大径粉末とを混合してなることを特徴とする。
さらにまた、 つぎの発明にかかる放電表面処理用電極は、 金属、 金属化合物ま ' たはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液中または気 中において前記電極と! ¾ロェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギによつ て、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応し た物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極お いて、 前記粉末は、 1 /i m以下の粒径の平均値を有することを特徴とする。 また、 ±記目的を達成するため、 この発明にかかる放電表面処理用電極の製造 ' 方法は、 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末を粉碎装置で所定の粒径を 有する非球形の粉末に粉砕す ¾第一工程と、 粉砕された前記粉末を所定の形状に して、 所定の硬さを有するように圧縮成形する第二工程と、 を含むことを特徴と する。
さらに、 上記目的を達成するため、 この発明にかかる放電表面処理方法は、 金 '属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として.、 加工液中ま ,, たほ気中において前記電極と ¾)ロェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギ によって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより 反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法において、 粒径の平均値 が 3 m以下の粉末を圧縮成形した電極を用いて前記被膜を形成することを特徴 とする。 ' · . '
また、'つぎの発明にかかる放電表面処理方法は、 金属まだは金属化合物の粉末 を圧縮成形した圧粉体を電極として、 前記電極と被加工物の間に放電を発生させ 、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が 放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法にお いて、 小さい粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の平均粒径 を有する大径粉末とを混合し、 圧縮成形した電極を用いて前記被膜を形成するこ. とを特徴とする。 ' ' さらに、 つぎの発明にかかる放電表面処理方法は、 粒径の平均値が 1 μ m以下 の粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と被加工物との間に放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料または電極材料が放電 エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成することを特徴とする。
また、 上記目的を達成するため、 この発明にかかる放電表面処理装置は、 金属 まだは金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と、 被膜が形成 される ¾¾Π工物とが加工液中または気中に配置され、 前記電極と前記ネ励ロ工物に 電気的に接続される電源装置によつて前記電極と前記 ロェ物との間にパルス状 の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料 または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電 表面処理装置において、 前記電極は、 3 μ πι以下の粒径の平均値を有する粉末を 圧縮成形して製造されることを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる放電表面処理装置は、 金属または金属化合物の粉末 を圧縮成形した圧粉体からなる電極と、 被膜が形成される ロェ物と、 前記電極 と前記¾¾ェ杨に電気的に接続される電源装置と、 を備え、 前記電源装置によつ て前記電極と前記 ¾¾ロェ物との間にパルス状の放電を発生させ、 その放電工ネル ギによって、 前記被加工物表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより 反応した物質からなる被膜を形成させる放電表面処理装置にぉレヽて、 前記電極は 、 小さレ、粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の平均粒径を有 する大径粉末とを混合してなる粉末を圧縮成形して製造されることを特徴とする
^らに、 つぎの発明にかかる放電表面処理装置は、'粒径の平均値が 1 β m以下 の粉末を圧縮成形した圧紛体からなる電極と、 被膜が形成される¾¾ロェ物と、 前 •記電極と前記ネ i¾Jロェ物に電気的に接続される電源装置と、 を備え、.前記電源装置 によって前記電極と前記 |¾ロェ物との間にパルス状の埤電を発生させ、 その放電 エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料または電極材料が放電エネルギ により'反応した物質からなる被膜を形成することを特徴とする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 航空機用ガスタービンエンジンのタービンブレードの構造の概略を 示す図であり、 第 2図は、 放電表面処理装置における放電表面処理の概略を示す 囪であり、 第 3 A図は、 放電時の放電表面処理用電極とワークの間にかかる電圧 波形を示す図であり、 第 3 B図は、 放電時に放電表面処理装置に流れる電流の電 流波形を示す図であり、 第 4図は、 放電表面処理用電極の製造プロセスの一例を • 示すフローチャートであり:、 第 5図は、 粉末を成形する際の成形器の状態を模式 的に示す断面囱であり、,第 6図は、 硬さばらつきの試験の概要を示す図であり、 第 7図は、 5 0時間粉砕後のステライト粉末の粒度分布を示す図であり、 第 8図 は、 平均粒径 1 . 8 mの鱗片状のステライト粉末により製造された電極の内部 の様子を示す S EM (Scanning Electron Microscope) 写真であり、 第 9図は、 平均粒径 6 μ πιの球形状のステライト粉末により比較例として製造された電捧の 内部の様子を示す S EM写真であり、 第 1 0図は、 この条件で加工したときの堆 積状況を示す写真であり、 第 1 1図は、 ビーズミル装置の粉碎原理を模式的に示 す図であり、 第 1 2図は、 6時間粉碎後のステライト粉末の粒度分布を示す図で あり、 第 1 3図は、 この実施の形態 8の電極材料の構成を模式的に示す図であり 、 第 1 4 A図は、 大径の粉末の割合が 1 0 %の電極を用いて小さい放電エネルギ で放電表面処理を行つた場合の被膜の様子を示す S EM写真であり、 第 1 4 B図 は、 大径の粉末の割合が 5 0 %の電極を用いて、 小さい放電 ネルギで放電表面 処理を行った場合の被膜の様子を示す S EM写真であり、 第 1 4 C図は、 大径の 粉末の割合が 5 0 %の電極を用いて、 大きい放電エネルギで放電表面処理を行つ た場合の被膜の様子を示す S EM写真であり、 第 1 4 D図は、 大径の粉末の割合 が 8 0 %の電極を用いて、 小さい放電エネルギで放電表面処理を行った場合の被 膜の様子を示す S EM写真であり、 第 1 4 E図は、 大径の粉末の割合が 8 0 %の 電極を用いて、 大きい放電エネルギで放電表面処理を行った場合の被膜の様子を 示す S E M写真であり、 第 1 5図は、 大径の粉末の割合と被膜の緻密さとの関係 を示すグラフであり、 第 1 6図は、 大径の粉末の割合と電極の成形性との関係を 示すグラフであり、 第 1 7図は、 粒径が 6 μ ιηと 1 t mの C oベースの金属粉末 を 4 : 1で混合した粉末から製造した電極を用レヽて放電表面処理によつて形成し た被膜の断面の様子を示す S EM写真であり、 第 1 8図は、 電極を構成する粉末 の粒径と被膜の空間率との関係を示すグラフであり、 そして、 第 1 9図は、 粒径 0 . 7 μ ιηの C o系合金粉末から製造した電極を用いた放電表面処理によって形 成した被膜の断面の様子を示す S ΕΜ写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下に添付図面を参照して、 この発明にかかる放電表面処理用電極、 放電表面 処理用電極の製造方法、 放電表面処理装置およ.び放電表面処理方法の好適な実施 の形態を詳細に説明する。 .
実施の形態 1 . ' .
最初に、 この発明で用いられる放電表面処理方法とその装置の概要について説 明する。 第 2図は、 放電表面処理装置における放電表面処理の概略を示す図であ る。 放電表面処理装置 1は、 被膜 4を形成したい ロェ物 (以下、 ワークとい う) 1 1と、 ワーク 1 1の表面に被膜 1 4を形成させるための放電表面処理用電 極 1 2と、 ワーク 1 1と放電表面処理用電極 1 2に電気的に接続され両者間にァ ーク放電を起こさせるために両者に電圧を供給する放電表面処理用電源 1 3と、 を備えて構成される。 放電表面処理を液中で行う場合には、 ワーク 1 1と放電表 面処理用電極 1 2のワーク 1 1と対向する部分が油などの加工液 1 5で満たされ るように加工槽 1 6がさらに設置される。 また、 放電表面処理を気中で行う場合 には、 ワーク 1 1と放電表面処理用電極 1 2とは処理雰囲気中に置カゝれる。 なお 、 第 2図と以下の説明では、 加工液 1 5中で放電表面処理を行う場合を例示する 。 また、 以下では、 '放電表面処理用電極を単に電極と表記することもある。 さら に、 以下では、 放電表面処理用電極 1 2とワーク 1 1との対向する面の間の距離 のことを極間距離という。
このような構成の放電表面処理装置 1における放電表面処理方法について説明 する。 放電表面処理は、 たとえば、 被膜 1 4を形成したいワーク 1 1を陽極とし 、 被膜 1 4の供給元となる金属ゃセラミックスの平均粒径 1 0 n m〜数 ιχ mの粉 末を成形した放電表面処理用電極 1 2を陰極とし、 これらの電極を加工液 1 5中 で両者が接触'しないように図示しない制御機構によって極間距離を制御しながら 、 両者間に放電を発生させる。 第 3 A図と第 3 B図は、 放電表面処理時における 放電のパルス条件の一例を示す図であり、 第 3 A図は、 放電時の放電表面処理用 電極とワークの間にかかる電圧波形を示し、 第 3 B図は、 放電時に放電表面処理 装置に^れる電流の電流波形を示している。 なお、 第 3 A図における電圧は、 ヮ ーク 1 1側からみて電極 1 2側がマイナスとなる極性の場合を電圧波形グラフの プラス側としている。 また、'第 3 B図における電流は、 第 2図において電極 1 2 から放電表 ®処理用電源 1 3を通ってワーク 1 1へと流れる方向をプラス側とし ている 6 第 3 A図に示されるように時刻 t。で両極間に無負荷電圧 u iがかけら れる力 放電遅れ時間 t d経過後の時刻 t に両極間に電流が流れ始め、 放電が 始まる。 このときの電圧が放電電圧 u eであり、 このとき流れる電流がピーク電 流値 i eである。 そして時刻 t 2で両極間への電圧の供給が停止されると、 電流 は流れなくなる。 すなわち、 放電が停止する。 ここで、 セ 2— 1 1をパルス幅七 ' eという。 この時刻 t。〜 t 2における電圧波形を、 休止時間 t oをおいて繰り 返して両極間に印加する。
放電表面処理用電極とワーク 1 1との間に放電が発生すると、 この放電の熱に よりワーク 1 1および電極 1 2の一部は溶融される。 ここで、 電極 1 2の粒子間 結合力が弱い場合には、 放電による爆風や静電気力によって溶融した電極 1 2の 一部 (以下、 電極粒子という) 2 1が電極 1 2から引き離され、 ワーク 1 1表面 に向かって移動する。 そして、 電極粒子 2 1がワーク 1 1表面に到達すると、 再 凝固し被膜 1 4となる。 また、 引き離された電極粒子 2 1の一部が加工液 1 5中 や気中の成分 2 2と反応したもの, 2 3もワーク 1 1表面で被膜 1 4を形成する。 このようにして、 ワーク 1 1表面に被膜 1 4が形成される。 しかし、.電極 1 2の 粉末間の結合力が強い場合には、 放電による爆風や静電気力では電極 1 2がはぎ 取られず、 電極材料をワーク 1 1へ供給することができない。 すなわち、 放電表 面処理による厚レヽ被膜の形成の可否は、 電極 1 2側からの材料の供給とその供給 された材料のワーク 1 1表面での溶融およびワーク 1 1材料との結合の仕方に影 響される。 そして、 この電極材料の供給に影響を与えるのが、 電極 1 2の硬さで める。
ここで、 放電表面処理に用いられる放電表面処理用電極 1 2の製造方法につい て説明する。 第 4図は、 放電表面処理用電極の寧造プロセスの一例を示すフロー チャートである。 なお、 この第 4図に例示されるフローチャートにおいて、 場合 によっては放電表面処理用電極の製造時に必要のない工程もある。 たとえば、 平 均粒径が 3 I'm以下の小径の粉末を入手できる場合には、 以下で説明する粉砕ェ 程は不要となる。
最初に、 ワーク 1 1に形成したい被膜 1 4の成分を有する金属や金属化合物、 セラミックスの粉末を粉砕する' (ステップ S 1 ) 。 複数の成分から成る場合には 、 所望の比率となるようにそれぞれの成分の粉末を混合して粉碎する。 たとえば 、 市場に流通している平均粒径数十 μ mの金属ゃセラミックスの球形粉末を、 ポ ールミル装置などの粉砕機で平均粒径 3 μ m以下に粉砕する。 粉砕を液体中で行 つてもよいが、 この場合には、 液体を蒸発させて粉末を乾燥させる (ステップ S 2 ) 。 乾燥後の粉末は、 粉末と粉末とが凝集して大きな塊を形成しているので、 この大きな塊をバラバラにするとともにつぎの工程で使用するワックスと粉末と を十分に混合させるために、 ふるいにかける (ステップ S 3 ) 。 たとえば、 凝集 した粉末が残っているふるいの網の上にセラミックス球または金属球を乗せて網 を振動させると、 凝集してできた塊は振動のエネルギゃ球との衝突によってバラ バラとなり、 網の目を通過する。 この網の目を通過した粉末だけが以下の工程で 使用される。
ここで、 このステップ S 3で粉砕した粉末をふるいにかけることについて説明 する。 放電表面処理において、 放電を発生させるために放電表面処理用電極 1 2 とワーク 1 1の間に印可される電圧は、 通常 8 O V〜3 0 O Vの範囲である。 こ の範囲の電圧を電極 1 2とワーク 1 1との間に印可すると、 放電表面処理中の電 極 1 2とワーク 1 1の間の距離は 0 . 3 mm程度となる。 上述したように、 放電 表面処理においては、 両極間に生じるアーク放電によって、 電極 1 2を構成する 凝集した塊はその大きさのまま電極 1 2から離脱する。 ここで、 塊の大きさが極 間距離以下 (0 . 3 mm以下) であれば、 極間に塊が存在しても、 つぎの放電を 発生できる。 また、 放電は距離の近い箇所で発生するため、 塊のあるところで放 '電が起こり、 放電の熱エネルギゃ爆発力で塊を細かく砕くことができる。
し力 し、 電極 1 2を構成する塊の大きさが極間距離以上 (0 . 3 mm以上) あ ると、 放電によってその塊が電極 1 2からそのままの大きさで離脱し、 ワーク 1 1上に堆積したり、 電極 1 2とワーク 1 1の間の加工液 1 5に満たされた極間を 漂ったりする。 前者のように太きな塊が堆積すると、 放電は電極 1 2とワーク 1 1の距離の近いところで発生するために、 その部分 (大きい塊の部分) で放電が •集中し、 その他の場所で放電を発生できなくなり、 被膜 1 4を均一に堆積できな くなつてしまう。 また、 この大きな塊は、 放電の熱によっては完全に溶融するこ とができない。 そのため、 被膜 1 4は非常に脆く、 手で削れるほどとなる。 また 、 後者のように大きな ¾が極間を漂うと電極 1·' 2とワーク 1 1の間を短絡させ、 放電を発生できなくなる。 つまり、 被膜 1 4を均一に形成しかつ安定した放電を 得るためには、 粉末が凝集することによって形成される、 極間距離以上の大きさ ' の塊が、 .電極を構成する粉末に存在してはならない。 この粉末の凝集は、'金属粉 末や導電性セラミックスの場合に起こり易く、 非導電性の粉末の場合には起こり 難い。 また粉末の平均粒径を小さくするほど粉末の凝集は起こり易い。 したがつ て、 このような粉末の凝集によって生成される塊による放電表面処理中の弊害を 防ぐために、 ステップ S 3での凝集した粉末をふるいにかける工程が必要となる 。 以上の趣旨により、 ふるいを行う際には、 極間距離よりも小さいサイズの網の 目を使用する必要がある。
その後、 後の工程でのプレスの際に粉末内部へのプレスの圧力の伝わりを良く するために、 粉末にパラフィンなどのヮックスを重量比 1 %〜 1 0 %程度混入す る (ステップ S 4 ) 。 粉末とワックスとを混合すると、 成形性を改善することが できるが、 粉末の周囲が再ぴ液体で覆われることになるので、 その分子間力ゃ静 電気力の作用によって凝集し、 大きな塊を形成してしまう。 そこで、 再び凝集し た塊をバラパラにするためにふるいにかける (ステップ S 5 ) 。 ここでのふるい のかけ方は上述したステップ S 3での方法と同様である。
ついで、 得られた粉末を圧縮プレスで成形する (ステップ S 6 ) 。 第 5図は、 粉末を成形する際の成形器の状態を模式的に示す断面図である。 下パンチ 1 0 4 を金型 (ダイ), 1 0 5に形成されている孔の下部から挿入し、 これらの下パンチ 1 0 4と金型 (ダイ) 1 0 5で形成される空間に上記ステップ S 5でふるいにか けられた粉末 (複数の成分から成る場合 は粉末の混合物) 1 0 1を充填する。 その後、 上パンチ 1 0 3を金型 (ダイ) 1 0 5に形成されている孔の上部から挿 入する。 そして、 加圧器などでこのような粉末 1 0 1が充填された成形器の上パ ンチ 1 0 3と下パンチ 1 0 4の両側から圧力をかけて粉末 1 0 1を圧縮成形する 。 以下では、 圧縮成形された粉末 ί 0 1を圧粉体という。 このとき、 プレス圧力 を高くすると電極 1 2は硬くなり、 低くすると電極 1 2は柔ら力くなる。 'また、 電極材料の粉末 1 0 1の粒径が小さレ、場合には電極 1 2は硬くなり、 粉末 1 0 1 の粒径が大きい場合には電極 1 2は軟らかくなる。
その後、 成形器から圧粉体が取り出され、 真空炉または窒素雰囲気の炉で白墨 程度の硬さとなるように加熱する (ステップ S 7 ) 。 加熱の際に、 加熱温度を高 くすると電極 1 2は硬くなり、 加熱温度を低くすると電極 1 2は軟らかくなる。 また、 加熱することで、 電極 1 2の電気抵抗を下げることもできる。 そのため、 ヮックスを混入しないで圧縮成形した場合でも加熱することには意味がある。 こ れによって、 圧粉体における粉末間の結合が進行し、 導電性を有する.放電表面処 理用電極 1 2が製造される。
以下の実施の形態 1, 2における放電表面処理にて厚膜形成に要求される機能 5 としては、 高温環境下での耐磨耗性、 潤滑性などがあり、 高温環境下でも使用さ れる部品などへの転用が行える技術を対象とする。 こ ような厚膜の形成のため には、 従来のように硬質セラミックスを形成するためのセラミックスを主成分と した電極とは異なり、 金属成分を主成分とした粉末を圧縮成形し、 その後場合に よっては加熱処理を行った電極を使用する。 なお、 放電表面処理により厚膜を形0 成するためには、 放電のパルスにより電極材料を多量にワーク 1 1側に供給する ため、 電極 1 2の硬さをある程度低くするなど、 電極の材質や硬さなどに関する 所定の特徴を電極 1 2に持たせる必要がある。
' 電極の製造におけるステップ S 6のプレス工程の際に、 外周部の粉末は金型と の接触で強くつぶされるが、 内部まで十分に圧力が伝わらない。 そのため、 電極5 - の外周部が硬くなり内部が軟らかく'なるという電極の硬さのばらつき (電極外周 部と内部とにできる硬さの差) が生じていた。 そこで、 この実施の形態 1では、 .この点に着目し、 電極の硬さのばらつきがない放電表面処理用電極を得る手法に ついて説明する。
発明者らは、 種々の材料により放電表面処理用電極の製造試験を行なった結果0 、 硬さが略均一な電極を実現するために、 電極材料粉末の圧縮成形の際の均質化 に着目することで、 電極材料粉末の粒径が電極の硬さに最も大きな影響を与える ことを見出した。
表 1は、 電極材質、 電極材質の粉末の粒径、 電極材質の粉末の硬さ、 電極の硬 さのばらつきの関係を示す表である。'
5 表 1 番号 電謝質 粒径 ( «m) 粉末硬さ 硬さばらつき
o :ばらつきなし
厶:ばらつきややあり
X:ばらつきぁリ
1 CBNCKコ- 小 (2-3) 硬 o
2 ステラ仆 2 大 (6) 中 X
3 ステラ仆 2 大 (<¾ 中 Δ
('、'ラフィン量増)
4 ステラ仆 2微紛 小 (1) 中 O
5 おラ仆 3 ' 大 (G) 中 X
6 ステラ仆 3微紛 小 (1) 中 〇
7 Co 小 (1) 軟 〇
8 Co 中 (4) 軟 厶
9 Co 大 (8) 軟 X この表 1に示されるように、 番号順に、. さまざまな電極の材質である 「電極材 質」 、 電極材質の粉末の平均粒径である 「粒径 m) 」 、 電極材質の粉末の硬 さである 「粉末硬さ」 を組合せて電極を第 4図のフローチャートに従って製造し 、 その電極の硬さのばらつきをまとめている。 なお、 C o粉末の場合には、 ステ ップ S 6のプレス工程では、 9 3 . 3 MP a'で粉末を圧縮した。
なお、 「粒径」 では、 平均粒径が 3 μ m以下の場合を 「小」 とし、 4〜 5 /X m の場合を 「中」 とし、 そして6 HI以上の場合を 「大」 としている。 また、 「粉 末硬さ」 では、 概略、 ビッカース硬さが 5 0 0以下の材料を 「軟」 とし、 ビッカ ース硬さが 5 0 0〜 1 0 0 0程度の材料を 「中」 とし、 そしてビッカース硬さが 1 0 0 0以上の材料を 「硬」 としている。
また、 「硬さばらつき」 は電極における複数の位置における電極の硬さの差を 示している。 電極の硬さは、 電極を構成する材料である粉末の硬さとは関係なく 、 粉末の結合度と関係が強い。 例えば、 硬い材料の粉末から構成される電極でも 、 粉末の結合度が弱レ、場合には電極は軟らかくなり崩れ易くなる。 この発明では
、 電極の硬きのばらつきの指標として J I S K 5 6 0 0— 5— 4に規定され ている塗膜用鉛筆引かき試験を用いている。 同試験で複数箇所における評価値の 差が 3段階以内のもの (例えば、 Bと 4 Bなど) の場合には硬さのばらつきが無 い 「〇」 とし、 その差が 5段階以内の場合 (例えば、 Bと 6 Bなど) の場合には 硬さのばらつきが少ない 「△」 とし、 それ以上の場合をばらつきがある 「X」 と .している。 も,ちろん、 指標として、 他の同等の試験結果を用いてもよい。
第 6図は、 硬さばらつきの試験の概要を示す図である。 この図では、 放電表面 処理用電極 1 2が円筒形状を有している場合を示している。 この底面 1 2 Aが放 電表面処理時にワークに対向するように配置ざれる面であり、 放電が発生する面 である。 この底面 1 2 A内での複数箇所 (たとえば点 Aと点 B ) における電極の ' 硬さから求めた硬さばらつき、 側面 1 2 Bの镇数箇所 (たとえば点 Cと点 D) に おける電極の硬さから求めた硬さばらつき、 底面 (放電発生面) 1 2八と側面1 2 Bの複数箇所 (たとえば点 Aと点 D) .における電極の硬さから求めた硬さばら つき、 また、 この電極 1 2を割った場合における電極内部における硬さから求め た硬さばらつきのように、 電極 1 2全体における硬さパラツキについて評価され る。
表 1で、 番号 1の電極材黉 「C B N ( T iコート) 」 は立方晶窒化硼素 ( Cubic Boron Nitride) の粉末の表面を T iでコーティングした粉末から製造さ れた電極を示す。'また、 番号 2の 極材質 「ステライト 2」 は、 C oを主成分と して例えば 0 r, N i, M oなどの他の成分が混ぜられた合金であるステライト 2という材質の粉末から製造された電極を示し、 番号 3の電極材質 「ステライト 3」 は、 C oを主成分として C r , W, N iなどの他の成分が混ぜられた合金で あるステライト 3という材質の粉末から製造された電極を示している。
表 1に示される実験結果より、 上述したように電極材料の粉末の粒径の大きさ ' が圧縮成形の際に生じる電極硬さのばらつきに影響を与えることがわかる。 さら に、 実験結果を検討すると、 材料の粉末の硬さによらず、 粒径の小さい材料を使 用した場合には電極硬さにばらつきが無い。 具体的には、 圧縮成形の際に均質な 成形品を製造するためには、 電極材料の粉末の平均粒径を 3 /z m程度以下とする. ことが必要であり、 より望ましくは、 電極材料の粉末の平均粒径を 1 μ m程度以 下にする必要がある。 このようにすることで電極の硬さのばらつきを無くすこと ができる。 これらの考察は、 例えば、 番号 2の電極と番号 4の電極との比較、 番 号 5の電極と番号 6の電極との比較、 または番号 7の電極と番号 8の電極と番号 9の電極の比較によって明らかである。
参考までに、 電極の硬さのばらつきを改善するための方法として、 つぎの 2つ の方法も検討した。 まず、 第 1の方法は、 圧縮成形の際の金型内部での流寧性を 増すことによつて電極の硬さを均一にすることができると考え、 電極の材料の粉 末にパラフィンなどのワックスを大量に混合する方法である。 しかしながら、 そ の結果は、 表 1における番号 2と番号 3を比較すると明らかなように、 電極の均 一性はある程度改善できたが、 完全にばらつきを無くすには至らなかった。 ここ で、 番号 3の場合はワックスを 7重量%混入しただけであり、 さらにワックス量 を増すことでさらに改善することは可能であるが、 ヮックス量が増えすぎると、 材料の粉末度同士が結合し難くなるなどの問題も想定され、 余り有効な手法とは いえない。 したがって、 電極の材料の粉末にワックスを大量に混合しても成形し た電極の硬さのばらつきをなくすことは難しい。
つぎに、 第 2の方法は、 金型に材料の粉末を入れて圧縮する際に金型に振動を 加えることで、 比較的低いプレス圧で強く圧縮する方法である。 しかしながら、 この方法でも、 最後のプレスの段階で硬さのばらつきが生じ、 完全にばらつきを 無くすには至らなかった。
' この実施の形態 1によれば、 電極成分の粉末の粒径の平均値を 3 μ m以下とす ることにより、 ^さばらつきのない電極を製造でき、 高温環境化において潤滑性 を発揮する被膜など、 均一な厚膜の形成が可能となる。
実施の形態 2 .
この実施の形態 2では、 電極材質として複数種類の粉末を用レヽて放電表面処理 用電極を製造する場合について説明する。
表 2は、 電極材質、 電極材質の粒径、 電極材質の粉末の硬さ、 電極の硬さのば らつきの関係を示す表である c
表 2
Figure imgf000019_0001
この表 2における 「電極材質」 は、 電極を製造する際に使用した材質が記入さ れている。 たとえば、 番号 1の 「T i C + T i」 は T i C粉末と T i (チタン) 粉末とを 1 : 1の重量比率で混合して電極を製造したことを意味しており、 番号 7の電極材質 「ステライト 2 + C o (2 : 1) 」 とあるのは、 ステライト 2とい う材質の粉末と C o (コノ レト) の粉末とを 2 : 1の重量比率で混合して電極を 製造したことを意味している。 なお、 番号 3と番号 4の 「ステライト 1」 は、 C oを主成分として C r, W (タングステン) , N i (ニッケル) などの他の成分 が混ぜられた合金であるステライト 1という材質の粉末から製造された電極を示 している。
また、 「粒径 (β ϊΏ.) J は電極材質のそれぞれの粉末の平均粒径を示しており 、 電極材質の組合せに対応した粒径を示している。 たとえば、 番号7の 「大 (6 ) +小 (1 ) J ,は、 電極材質 「ステライト 2 + C o J 'のうちステライト 2粉末の 粒径が大きく (粒径 6 m) 、 C o粉末の粒径が小さレヽ (粒径 1 μ ηι) であるこ とを意味する。 なお、 この粒径に示される 「大」 、 「中」 、 「小」 の定義は実施 の形態 1の表 1のものと同じであるのでその説明を省略する。
さらに、 「粉末硬さ」 は、 電極材質のそれぞれの粉末の硬さを表しており、 電 極材質の組合せに対応した粒径を示している.。 たとえば、 番号 7の 「中 +軟」 は 、 電極材質 「ステライト 2 + C o」 のうちステライト 2粉末の硬さが中であり、 C o粉末の硬さが軟であることを意味する。 この粉末硬さに示される 「硬」 、 「 中」 、 「軟」 の定義も実施の形態 1の表 1のものと同じであるのでその説明を省 略する。 また、 「硬さばらつき」 の内容も、 実施の形態 1の表 1で説明したもの と同じであるので、 その説明を省略する。
表 2に示される'実験結果より、 実施の形態 1で説明したように、 電極材質の粉 末の粒径の大きさが、 圧縮成形の際に生じる電極硬さのばらつきに影響を与える ごとがわかる。 つまり、 粒径が大きい (粒径 6 i m程度) 材質の異なる粉末同士 を混合して電極を形成した場合には、 圧縮成形の際に電極の硬さが均一にならな いが、 粒径の小さな (粒径 1 ^ m程度) 粉末を混入することで、 電極の硬さの均 一性を増すことができる。 具体的には、 材質の異なる粉末を混合して電極を製造 する場合には、 一つの材質の粉末の平均粒径を 3 μ πι以下とし、 他の材質の粉末 の平均粒径を 3 μ mより大きくすることで、 圧縮成形の際に生じる電極硬さのば らっきを抑えることができる。 なお、 表 2の番号 9の例に示されるよう;,に、 粒径 の小さな粉末め混入比率は、 1割程度の混入でも硬さを均一にするのにそれなり に効果があることがわかつた。
この実施の形態 2では、 たとえば表 2の番号 7や番号 8に示されるように、 粒 径の比較的大きな (3 /z mより大きレ、) ステライト粉末に粒径の小さな (3 μ πι 以下の) C o粉末を混令するように、 それぞれ平均粒径の異なる 2つ (複数) の 成分を混合する場合を例に挙げた。 しかし、 電極中の材料の成分を均一にするた めには、 粒径の比較的大きな (たとえば 6 m程度) のステライト粉末に粒径の 小さな . (たとえば、 1 μ πι程度) のステライト粉末を混合するなどのように、 同一 成分で粒径の違う粉末を混入して、 さらに異なる成分同士を混合するのがよい。 同一材料の粉末で粒径の比較的大きな粉末と粒径の小さな粉末を混入するには つぎのような意味がある。 第 1に、 電極の製造コストの抑制という意味がある。 一般的に粒径の小さい粉末は製造コストが高く、 小さな粉末を使用すると電極コ ストが上昇してしまう。 そのため、 コストの比較的低い粒径の大きな粉末に、 少 量の粒径の小さレ、粉末を混合することで電極コストを低く抑えることができる。 第 2に、 粒径の異なる粉末の混合による被膜となる材料の溶融の程度をコント口 ールするという意味がある。 一般に、 電極材料により被膜を構成するが、 被膜と なる電極材料には、 放電のエネルギによって溶融する部分と溶融しない部分があ る。 被膜に要求される性能として、 溶融する部分と溶融しない部分の割合が所定 の割合となるように求められることがある。 この割合は、 電極の粉末の粒径をコ ントロールすることによって、 コントロールすることができる。. 具体的には、 粒 径が小さレ、粉末は放電の熱で溶融した状態でワークに到着する力 粒径が大きな 粉末は、 溶融しきらない状態でワークに到着する割合が多くなる性質を利用して 、 希望する状態の被膜を形成するものである。
この実施の形態 2によれば、 硬さばらつきのない電極を製造できるので、 高温 環境ィ匕において潤滑性を発揮する被膜など、 均一な厚膜の形成ができる。 また、 微細な粉末の量が少ない場合でも硬さのばらつきの無い電極が形成できるため、 電極の製造コストを低くすることができる。
以上、 実施の形態 1, 2において、 放電表面処理用電極の硬さを均一に製造す る技術について述べてきた。 しかし、 場合により、 例えば、 粒径が小さな粉末を 多く混入できないような場合には、 やはり電極の硬さのばらつきは残る。 電極の 硬さのばらつきとしてよく見られる形態は、 前述したように電極外周部が硬くな るというものである。 このように電極の硬さにばらつきが生じてしまう場合には 、 電極の製造後に電極外周部を除去加工することによって、 均一の硬さを有する 電極を得るという方法もある。 実施の形態 3 .
実施の形態 1, 2で説明したように、 均一な硬さを有する電極を製造するため には、 電極を構成する粉末が所定の粒径を有することが必要となる。 たとえば、 高温環境下において潤滑性や耐食性を有する被膜を放電表面処理によって形成す る場合には、 均一な硬さを有する電極を製造するため、 粒径 3 // m以下の粉末で 電極を製造することが必要である。 し力 し、 巿場において、 粒径 3 μ ιη以下の粉 末は限られた材質のものしか流通しておらず、 ワーク表面に形成する被膜の様々 な材質について粒径 3 μ m以下 ©粉末を市場で入手することができるものではな レ、。 たとえば、 平均粒径 1 m程度の WC粉末は、 巿場に広く流通しており、 容 易かつ安価に入手可能であるが、 その他のものは入手が困難であった。 そのため 、 巿場に流通している粒径が 3 m以下の粉末のみでは、 様々な材質の放電表面 処理用電極を製造することが.できない。 そこで、 以下の実施の形態 3〜 7では、 様々な材質の放電表面処理用電極'を製造することが可能な製造方法について説明 する。
以下の実施の形態 3〜 7は、 上述した第 4図の放電表面処理用電極の製造工程 を示すフローチャートにおけるステップ S 1の粉末の粉碎工程に主に関係する。 最初に、 電極材料の粉末の粒径と電極の硬さとの関係について説明する。 一般に 、 電極材料の粉末の粒径が小さい場合には電極は硬くなり、 粉末の粒径が大きい 場合には電極は軟らかくなる。 たとえば、 第 4図のステップ S 1における粉砕ェ : 程を省略して平均粒径数十 μ πιの粉末をそのまま使用して電極を製造すると、 そ の電極は、 表面の硬度が高く、 中心部の硬度が低いという硬さのばらつきを有す るようになる。■
このように平均粒径が数十 β m以上の大きな粒径の粉末を使用して電極を製造 すると、 硬さがばらつく理由 して以下の考察ができる。 粉朱と粉末の間に形成 される空間は、 粒径が大きくなるほど、 相似的に大きくなる。 平均粒径が大きい 粉末を電極形状に成形するためにプレス圧力を加えると、 電極の外側にある粉末 のみが移動し、 粉末と粉末の間に形成された空間を埋める。 つまり、 電極外周部 0742
21
の摩擦力が大きくなり、 この電極外周部の摩擦力だけでプレス圧力に対する反作 用力を保持することができる。 そのため、 電極の内部にはプレス圧力が伝わらな くなる。 その結果、 製造された電極は、 表面が硬く、 内部が軟らかいものとなる このような表面が硬く内部が軟らかい硬さの不均一な電極を用いて、 放電表面 処理を行った場合、 電極の外周部では、 その硬さが硬いために電極材料がワーク 側へと '供給されず、 形彫放電加工のようにワーク表面を削ってしまう除去加工と なる。 一方、 電極の中心部では、 その硬さが脆いために電極材料がワーク側へ容 易に供給され、 処理開始後すぐに消耗される。 その結果、 放電表面処理後の電極 表面は、 外周部が飛び出し、 中心部が窪んだ形状となる。 このような電極をさら に放電表面処理で使用する場合には、 ワークとの距離の短い場所で放電が発生す るため、 放電は外周部のみで発生し、 処理はワーク表面の除去加工となってしま う。 つまり、 ワーク表面への堆積加工ができなくなる。 そこで、 小さな粒径を有 する粉末を使用して電極を製造することで、 電極硬さのばらつきを抑えることが 必要となる。
この実施の形態 3では、 第 4図のステップ S 1の粉末の粉碎工程において、 ボ ールミル装置などの粉碎装置で、 被膜形成に使用される材質の電極粉 をつぶし 、 分裂させながら微細化することを特徴とする。 なお、 粉末は平均粒径が 3 /z m 以下であることが望ましい。
ボールミル装置で粉砕された粉末は、 つぶされながら微細ィ匕されるためにその 形状は平面を有する鱗片状となり、 球と比較して表面積が大きくなる。 これらの 粉末粒子を圧縮成形すると、 粒子と粒子が面接触するので、 適当な強度を有する 電極を製造することができる。 また、 粉砕された鱗片状の粉末は、 その平面同士 が向かい合う性質があるので、 粉末と粉末の間に形成される空間を非常に小さく することができる。 そのため、 プレス成形の際に、 プレスの圧力を電極の内部ま で伝播させることができる。 また、 このような電極を用いて形成される被膜の緻 密性も向上する。 つぎに、 ポールミル装置で平均粒径を 3 m以下に粉砕した粉末を用いて電極 を製造し、 その電極で放電表面処理を行った具体的な例を挙げて説明する。 ここ では、 平均粒径を 1. となるように粉碎したステライト粉末から製造した 電極を例として挙げる。 なお、 このステライト粉末は、 C r 2 5w t %, N i l 0 t w%, W7w t %, C (炭素) 0. 5 w t %, 残りが C oからなる合金であ る。 また、 この組成のステライト粉末の他に、 Mo 2 8 w. t %, C r 1 7 w t % , S i (シリコン) 3w t %, 残りが C oからなる合金や、 C r 2 8 w t %, N i 5 w t %, W 1 9 w t %, 残りが C oからなる合金などのステライト粉末を使 用してもよい。
電極は、 ステライト粉末から第 4図に示されるフローチャートに従って製造さ れるものであるので、 その詳細な説明は省略し、 この実施の形態 3に関係する部 分のみを説明する。 まず、 電極を製造するにあたり、 原料として、 市場に流通し ている平均粒径が 5 Q μηι程度のステライト粉末を用いた。 このステライト粉末 の中には、 大きいもので粒径が 0. 1mm以上あるものも存在した。 第 4図のス テツプ S 1の粉末の粉碎工程において、 この平均粒径 5 0 μ m程度のステライト を振動式ボールミル装置で粉辟した。 振動式ボールミル装置の容器 (ポット) と ボールの材質は Z r〇2 (ジルコニァ) のものを用いた。 そして、 容器 (ポット ) には電極粉末となるステライトを所定量入れ、 ボールを容器に入れた。 さらに 、 溶媒であるアセトンで容器内を満たし、 分散剤としてステアリン酸を加えた。 そして、 この容器 (ポット) を振動させ、 約 5 0時間粉砕した。
ここで、 ステアリン酸は、 微細化された粒子の凝集を押える役割をする界面活 性剤である。 このような役割を有するものであればステアリン酸に限られず、 他 の非イオン系のスパース 70 (商品名) ゃソルビタンモノォレエートなどを用い てもよい。 また、 溶媒として、 アセトンの他にエタノールやメタノールなどを用 いることもできる。
第 7図は、 50時間粉砕後のステライト粉末の粒度分布を示す図である。 この 図において、 横軸は粉末の粒径 (Aim) を対数メモリで示し、 縦軸は、 横軸に示 される粒径を所定の基準で区分けした区間に存在する粉末の割合 (右軸) と、 累 積割合 (左軸) とを示している。 また、 この図において、 棒グラフは横軸上に設 けられた各区間に存在する粉末の割合を示しており、 曲線 Lは粒径の小さい側か ら各区間に存在する粉末の割合を順に累積していった累積割合を示している。 こ の図に示されるように、 5 0時間の粉砕によって、 ステライト粉末の平均粒径を 1 . 8 μ πιまで低下させることができた。
なお、 粒子の粒度分布は、 レーザ回折'散乱法で測定した。 この測定方法は、 粒子にレーザ光を照射し、 各粒径により散乱光量と散乱パターンが異なることを 利用している。 液体中を動いている粒子にレーザ光を 3 0 s間に数万回照射させ て、 その結果をカウントし、 分布を得ているため、 平均化されたデータを得るこ とができる。 鱗片状の粒子を測定すると、 最も広い面 (鱗の表面) と最も狭い面 (鱗の側面) との中間値を得ることになる。 一般的に、 球状粒子を測定した場合 より、 鱗片状粒子の粒度分布はブロードになる。 また、 この測定方法から得た粒 度分布を用いて、 粒径の小さい方から粒度分布の結果を累積し、 その累積した値 が 5 0 %となる粒度を平均粒径 (メディアン直径) としている。
その後、 この粉枠後の粉末を用いて、 第 4図のフローチャートに従って、 φ 1 8 mmx 3 0 mmの形状となるように所定のプレス圧力をかけて電極を製造した 。 第 8図は、 平均粒径 1 . 8 μ mの鱗片状のステライ 1、粉末により製造された電 極の内部の様子を示す S EM (Scanning Electron Microscope) 写真である。 ま た、 第 9図は、 平均粒径 6 μ mの球形状のステライト粉末により比較例として製 造された電極の内部の様子を示す S EM写真である。
' 第 8図に示されるこの実施め形態 3による電極では、 粉砕された粉末は球形で ないため、 粉末粒子と粉末粒子の間の空間が小さく、 小さい粒子が非常に密な状 態となつている。 これに対し、 第 9図に示される比較例では、 粉末粒子の形状が ほぼ球形状を有しているとともに、 粉末粒子と粉末粒子の間の空間が大きい。 ま た、 多数の空間を有している。
つぎに、 この電極を用いて、 堆積加工 (放電表面処理) を行った結果を示す。 加工条件は、 ピーク電流値 i e = l 0 A、 放電持続時間 (放電パルス幅) t e = 8 S程度とした。 第 1 0図は、 この条件で加工したときの堆積状況を示す写真 である。 この写真において、'左側の円形で示さ る領域が 5分間加工して形成さ れた被膜の状態を示しており、 右側の円形で示される領域が 3分間加工して形成 された被膜の状態を示している。 この写真に示されるように、 被膜表面は均質で あり、 放電の集中や短絡が起こった様子は観察されず、 安定した放電が発生して いたと考えられる。 なお、 5分で約 l mmの被膜を形成することができた。 上述した球状でなレヽ異形の粒子の圧粉体電極の場合、 適度な粒子間結合が得ら れ、 放電が発生したときに、 電極から供給される電極粉末量が最適な量となる。 最適な量の電極粉末が供給されると、 アーク柱の温度が低下しないので、 ワーク 上面をアークによって溶融させることができる。 電極粉末は、 溶融したワーク上 に堆積するため結合力の強い被膜となる。 さらに、 電極材料もワークへの移動中 に十分に溶融され、 その状態でワーク上に堆積されるために、 ワーク表面に形成 される放電痕が平坦に近い状態となる。 そして、 この平坦な放電痕の積み重ねで 形成される被膜は緻密となる。
この実施の形態 3によれば、 ボールミル装置を用いることによって、 硬さの一 様な電極を製造するための所望の粒径の粉末を安価に得ることができる。 また、 電極粉末は、 ポールによって押しつぶされ、 分裂されるので、 球形でない鱗片状 の粉末が得られる。 この鱗片状の粉末は、 第 8図に示されるように、 粉末の方向 が揃う傾向があり、 電極に形成される空間が小さくなる。 そのため、 電極成形時 にプレスの圧力が電極内部まで伝わり、 均一な硬度を有する緻密な電極を製造す ることができる。 さらに、 電極が緻密であるため、 形成される被膜も緻密にする ことができるという効果を有する。
なお、 特開平 5— 1 1 6 0 3 2号公報には、 放電加工用グラフアイト電極の製 造方法として、 結合剤と炭素質原料の混合物について、 所望の粒径を得るために 、 粉砕にジェットミル装置を使用する点が記載されている。 この粉砕は、 結合剤 を炭素原料と混合すると、 ちょうど小麦粉に水を混ぜたように大きな塊ができる 2004/000742
25
ため、 その塊を分解し、 所望の粒径を得るために行われるものである。 すなわち 、 この粉砕は粉末を粉砕するのではなく、 大きな塊を分解するものである。 した がって、 この実施の形態 3のように、 粉末の形状を変化させるとともに、 粉末自 体を微細ィヒするものとは異なるものである。
また、 特開平 5— 1 1 6 0 3 2号公報は、 電極の消耗を抑え、 ワークを除去す ることを目的とした放電カ卩ェに関するものであり、 上記方法で製造された電極を 用いて加工した場合には、 ワークは除去され、 この実施の形態 3で示したように 被膜を形成することはできない。
実施の形態 4 .
この実施の形態 4では、 遊星式ボールミル装置によって、 所望の成分の粉末を 3 μ m以下の球形でない粉末に粉砕する場合を例に挙げる。
第 4図に示きれるフローチャートのステップ S 1の粉末の粉砕工程において、 遊星式ボールミル装置によって、 平均粒径 6 μ πιのステライト粉末を 3時間粉碎 して、'平均粒径 3 mの粉末に微細化した。 なお、 容積 5 0 0 c cのジルコニァ 製の容器と、 φ 2 mmのジルコユア製の粉砕用ボールを用いた。 また、 ステライ ト粉末は実施の形態 3と同じものを使用した。
, こで、 遊星式ポールミル装置は、 電極粉末とボールと溶媒を入れた容器を回 転させ、 さらにその容器が載せられた台も回転させながら粉砕する装置であり、 粉末の粉砕力が振動式ポールミル装置の 5〜: L 0倍程度となる。 ただし、 粉末を 大量に処理するのには不向きであり、 少量の処理に適している。
この遊星式ポールミル装置を用いて粉砕された粉末の形状は、 実施め形態 3の 振動式ボールミル装置で得られた粉末と同じく鱗片状を有している。 また、 この 平均粒径が 3 の鱗片状の粉末を用いて製造した電極の内部の様子は、 上述し た実施の形態 3の第 8図と同様であった。 つまり、 この粉末を用いても、 実施の 形態 3と同様に硬さのばらつきのない電極を製造できた。 そして、 実施の形態 3 の場合と同じ加工条件で 3分間の放電表面処理を行うと、 安定した放電を得るこ とができ、 0 . 1 mm程度の厚い被膜を堆積することができた。 この実施の形態 4によれば、 遊星式ポールミル装置を用いることによって、 硬 さの一様な電極を製造するための所望の粒径の粉末を得ることができる。 また、 この粉末によって製造される電極は、 内部に形成される空間が小さくなり、 電極 成型時にプレスの圧力が電極内部まで伝わり、 均一な硬度を有する緻密な電極を 製造できる。 さらに、 電極が緻密であるため、 形成される被膜も緻密にすること ができるという効果を有する。 ■ 実施の形態 5 .
この実施の形態 5では、 ビーズミル装置によって、 所望の成分の粉末を 3 μ m 以下の球形でない粉末に粉砕する場合を例に挙げる。
第 1 1図は、 ビーズミル装置の粉砕原理を模式的に示す図である。 粉砕容器 2 0 1とロータ 2 0 2の間に Z rひ 2製の径 φ 1 mmのボール (ビーズ) 2 1 0を 1 . 7 k g程度入れる。 ロータ 2 0 2には撹拌ピン 2 0 3が取り付けられており 、 回転させるとポール 2 1 0が撹拌される。 この粉砕容器 2 0 1中に電極粉末を 投入する。 なお、 電極粉末はアセトンやエタノールと混合され、 スラリーとして 粉砕容器 2 0 1中に投入される。 粉砕中に粉末が凝集する場合には、 分散剤を重 量比で 1〜5 %入れると良い。 スラリーが、 ポール 2 1 0が撹拌される領域 (以 下、 粉砕領域という) 2 0 4'を通過する際に、 ポール 2 1 0とポール2 1 0の間 で電極粉末は潰され微細化される。 スラリ一は粉砕領域 2 0 4を通過するとろ紙 の役目をするスクリーン 2 0 5を通過し、 ー且粉砕容器 2 0 1の外部に流出する 、 再ぴ粉砕容器 2 0 1中に戻るよう循環されている。 このビーズミル装置 2 0 0を用いて粉砕された粉末の形状は、 実施の形態 3の振動式ボールミル装置や実 施の形態 4の遊星式ボールミル装置で得られた粉末と同じく鱗片状を有している このようなビーズミル装置をもちいて、 実施の形態 3と同じステライト粉末を 粉砕した。 このとき、 ロータを周速 1 O m/ sで6時間回転させた。 第 1 2図は 、 6時間粉碎後のステライト粉末の粒度分布を示す図である。 この図において、 横軸は粉末の粒径 ( ^ m) を対数メモリで示し、 縦軸は、 横軸に示される粒径を 所定の基準で区分けした区間に存在する粉末の割合 (右軸) と、 累積割合 (左軸 ) とを示している。 また、 この図において、. 棒グラフは横軸上に設げられた各区 間に存在する粉末の割合を示しており、 曲線 Lは粒径の小さい側から各区間に存 在する粉末の割合を順に累積していった累積割合を示している。 この図に示され るように、 6時間の粉砕によって、 ステライト粉末の平均粒径を 1 μ ιηまで低下 させることができた。
ビーズミル装置は小さなボールを高速に衝突させて粉砕するため、 粉碎力が振 動式ポールミル装置の 1 0倍以上ある。 そのため、 第 7図と比較してわかるよう に、 粒度分布は振動式ポールミル装置の場合よりもシャープで狭くなる。 また、 このようなシャープな粒度分布を有する粉末を電極製造に用いると、 同じ放 ¾条 件ですベての粉末が溶融するため、 被膜の緻密性がさらに向上する。
この実施の形態 5によれば、 ビーズミル装置を用いることによって、'硬さの一 様な電極を製造するための所望の粒径の粉末を得ることができる。 また、 この粉 末によつて製造される電極は、 内部に形成される空間が小さくなり、 電極成型時 にプレスの圧力が電極内部まで伝わり、 均一な硬度を有する緻密な電極を製造で きる。 さらに、 粉末の粒度分布がシャープであるため、 電極が緻密となり、 形成 される被膜もさらに緻密にすることができるという効果を有する。
実施の形態 6 .
この実施の形態 6では、 'ジェットミル装置によって、 所望の成分の粉末を 3 μ m以下の非球形の粉末に粉砕する場合を例に挙げる。
ここでは、 平均粒径 6 . 7 1!!の7^ 112 (水素化チタン) 粉末を平均粒径 3 μ m以下にジェットミル装置を用いて微細化した場合を例に挙げて説明する。 ジェットミル装置は、 対向するノズルから粒子を超音速またはそれに近い速度 で噴射し、 粒子同士を衝突させることによって、 粉末を微細化するものである。 粉砕された粉末の形状は、 ボールミル装置や振動式ポールミル装置によるものと 異なり、 扁平化しておらず、 数の角を持った多面体形状となる。
表 3は、 ジェットミル装置による粉砕条件を示す表である。 JP2004/000742
28
表 3
Figure imgf000030_0001
すなわち、 この表 3に示されるように、 窒素中で T i H 2粉末の粉枠を行い、 ノズル圧力を 5 M P aとした。 所望の平均粒径になるまで同じ条件で繰り返し粉 砕した。 粉碎前の粉末の平均粒径は 6 . 7 μ mであつたが、 1 5時間粉砕をし韓 けると、 平均粒径は 1 . 2 μ ΐταとなった。
このジェットミル装置で粉砕された粉末を用い、 所定のプレス圧力をかけた後 に加熱して電極を製造した。 振動式ポールミル装置やビーズミル装置による粉末 で形成された電極ほど緻密では無いが、 球形状の粉末で形成された電極よりも緻 密であった。 また、 この電極を用いて、 実施の形態 3と同じ条件で放電表面処理 を行うと、 緻密な被膜を形成できた。
.こ 実施の形態 6によれば、 ジェットミル装置を用いることによって、 硬さの 一様な電極を製造するための所望の粒径の粉末を得ることができる。 また、 球形 の粉末を使用した場合に比して均一な硬度を有する緻密な電極を製造することが できる。 ,
実施の形態 7 .
' この実施の形態 7では、 ミル装置による粉砕の過程においてミル装置の容器と 、 ボールの材質が粉砕対象の素材に対して混入する状況を検討したものである。 具体的には、 ボールミル装置の容器とボールの材質を A 1 2 0 3 (アルミナ) と した場合と、 Z r Ο 2とした場合のボール材質の混入状況を調査した。
ミル装置で粉末を粉砕した場合、 容器やポールの材料が粉砕中に粉末に混入す ることがある。 粉砕後の粉末中の A 1 と Z rの含有量を E P MA (Electron Probe Micro Analyzer) で定量分析すると、 ミル装置の材質にアルミナを用いた 場合には、 A 1力 1 6 w t %含まれていたが、 ミル装置の材質にジルコ二ァを用 いた場合には、 Z rは 2 w t %程度し力含まれていなかった。 これは、 ジルコ二 ァの常温での耐摩耗性が、 アルミナに対して約 1 0倍高いことによるものである 。 すなわち、 耐摩耗性の高い材料であるジルコニァをポールミル装置の容器とポ ールに用いると、 容器材質とポール材質の粉末へ 混入を抑制することができる 。 逆に、 ボール材料を粉末へ混入させたい場合には、 常温で耐摩耗性の低い材料 をボール材質に用いることによって、 電極粉末にポール材質を混入させることが できる。
そこで、 ポール材料を全く混入させたくない場合には、 ポールミル装置の容器 とボールを粉砕される材料 (すなわち、 粉末と同じ材料) 'で製造するか、 または 、 ボールミル装置の容器とボールの表面に粉砕される材料と同じものをコーティ ングすればよい。 コーティングの方法としては、 厚盛り溶接ゃメッキゃ溶射など が挙げられる。
. この実施の形態 7によれば、 ミル装置を用いて材料を粉砕する際に、 ミル装置 の容器やポールの材質を適宜選択することによって、 電極材料に対してミル装置 のボール材料などの混入を制御することができる。 そのため、 従来数 μ πιの異な る材質の粉末を均一に混合することは困難であつたが、 ポールや容器の材質 (例 えば、 A l 20 3 Z r 02) を粉砕時に少しずつ混合することができるため、 、 砕される材料と均一に混合することができる。
実施の形態 8 .
,この実施の形態 8の放電表面処理によつて形成される厚膜に要求される機能と しては、 高温環境下での耐磨耗性や潤滑性などがあり、 高温環境下でも使用され る部品などへの転用が行える技術を対象とする。 このような機能を有する材料と して、 C rや M oの酸化物が知られている。 このような厚膜形成のためには、 従 来の放電表面処理のように硬質セラミックスを形成するためのセラミックスを主 成分とした電極とは異なり、 金属成分を主成分とした粉末を圧縮成形し、 その後 場合によっては加熱処理を行って製造される電極が使用される。 また、 放電表面 処理により厚膜を形成するためには、 放電のパルスにより電極材料を多量にヮー ク側に供給するために、 電極の硬さはある程度の低さとし、 その硬さにはばらつ きがないなど、 電極の材質や硬さなどに関する所定の特徴を電極に持たせる必要 がある。
なお、 ここでいう電極硬さのばらつきとは、 (1 ) 電極の製造過程において、 プレスの際に外周部の粉末は金型との接触で強くつぶされるが、 内部まで十分圧 力が伝わらないことに起因する、 電極の外周部が硬くなり内部が軟らかくなる電 極の硬さのばらつき (電極外周部と内部とにできる硬さの差) と、 (2 ) プレス の方向が長くなった場合に内部にプレスの圧力が伝わらなくなることにより生じ るプレス方向の硬さのばらつきの大きく 2つの内容のことを意味している。 そこで、 この実施の形態 8では、 電極製造過程におい T発生する電極硬さのば らつきを解消し、 緻密な被膜を安価に製造することができる放電表面処理用電極 について説明する。
発明者らの実験により、 放電表面処理用電極の材料粉末の粒径を大きくした場 合と小さくした場合において、 電極の成形について以下のような事実が明らかと なってきた。 粒径が 3 /Z m程度より大きい場合、 特に 6 m程度よりも大きい場 合には、 粉末をプレスにより成形する際に、 外周部の粉末は金型との接触で強く つぶされるが、 内部まで十分に圧力が伝わらず、 電極の外周部が硬くなり内部が 軟らかくなる。 これに対して、 粒径が 3 πι程度より小さい場合には、 粉末をプ レスにより成形する際に上記 (1 ) .のような電極の外周部が硬くなる現象が起こ り難い。
また、 放電表面処理用電極の材料の粉末粒径を大きくした場合と小さくした場 合において、 被膜の形成について、 以下のような事実が明らかとなってきた。 粒 径が小さレヽ粉末で成形した電極を用いて被膜形成を行う場合には、 エネルギの小 さな放電パルスで緻密な被膜を形成できる (逆に、 粒径が小さい粉末で成形した 電極を用レヽて被膜形成を行う場合にエネルギの大きな放電パルスで被膜形成を行 うと、 被膜に空間が増えたり、 被膜内にクラックが入ったりする問題が生じる) 。 また、 粒径が大きな粉末で成形した電極を用いて被膜形成を行う場合には、 ェ ネルギの大きな放電パルスを用いないと被膜を形成できず、 エネルギの小さな放 電パルスを用いると粉末が十分に溶融していないポ口ポ口の被膜しか形成できな レ、。 つまり、 エネルギの大きな放電パルスでは被膜が形成できるが、 粒径が大き く、 放電パルスのエネルギが大きいために被膜内の空間は多くなり、 被膜内にク ラックが入る問題もある。 '
以上をまとめると、 緻密な被膜形成には、 小さな粒径の粉末で成形された電極 を用いて比較的小さなエネルギの放電パルスによって被膜の形成を行うことが望 ましい。
ところで、 一般的に球形状の粉末は、 アトマイズ法などの方法により製造され るが、 ァトマイズ法では、 数 1 0 μ πι程度の粉末を製造することが多く、 1 0 μ m以下の粉末が必要な場合には、 ァトマイズ法により製造された粉末を分級して 得ることが多い。 それよりも小径、 例えば、 2 /z mまたは 3 Ai m程度以下の粉末 'の製造は、 C oなど需要の大きな材料を除けば、 コスト面から考えて、 数 1 0 μ— m程度の粉末を粉砕することによって得るのが現実的である。
ここで、 粉砕して製造した小径の粉末は、 球形ではなく扁平状になっており、 プレスの圧力を開放した際に成形体である圧粉体が膨張する現象がより大きくな .つてしまう問題点を有している。 これは、 圧縮成形時に球形の方が粉末の流れが よく、 圧縮され易いためである。 また、 粉末を成形した圧粉体が膨張する量は管 理が困難であるため、 粉末を成形するたびに異なゥた性質の電極ができることに なり、 品質管理上大きな問題となる。 そのため、 電極品質、 さらには形成される 被膜の品質を管理するためには、 電極の膨張量を同じにする力 電極の膨張をな くす力、 または、 電極の膨張量を管理できる範囲に小さくすることが必要となる 上述した問題点をまとめると、 緻密な被膜形成には、 小さな粒径の粉末で成形 された電極を用いて比較的小さなエネルギの放電パルスによって被膜成形を行う ことが望ましいが、 粉末粒径が小さい場合、 特に粉枠によって小径の粉末を製造 した場合には、 プレスにより所定形状の電極を製造するのが困難であり、 その対 4 000742
32
策が必要となる。
そこで、 以下では、 粉末の粒径が小さい場合でもプレスによって所定形状の電 極を製造することができる方法について説明する。 第 1 3図は、 この実施の形態 8の電極材料の構成を模式的に示す図であり、 第 5図と同様に成形器内に粉末が 入れられて圧縮されている状態が模式的に示されている。 なお、 第 5図と同一の 構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。 この実施の形態 8で は、 第 1 3図に示されるように、 電極材料の粉末として、 小さレヽ粒径分布を有す る小径の粉末 1 1 2と平均粒径が小径の粉末 1 1 2の 2倍以上の大径の粉末 1 1 1とを混合したもの、 または平均粒径が 3 μ m以下の小径の粉末 1 1 2と平均粒 径が 5 μ m以上の大径の粉末 1 1 1とを混合したものを用いることを特徴とする 。 なお、 以下の説明では、 粒径が 6 μ m程度の大径の粉末 1 1 1と、 粒径が 1 μ m程度の小径の粉末 1 1 2とを混合したものを用いる場合を例に挙げる。 この大 径の粉末 1 1 .1と小径の粉末 1 1 2の位置付けについて説明すると、 小径の粉末 1 1 2が被膜形成に寄与する電極の主成分であり、 大径の粉末 1 1 1は粉末の圧 縮性をよくして安定した電極成形を行なうために補助的に添加する粉末であるが 、 こちらも被 S臭になる。
ここで、 電極材料となる、 大径の粉末 1 1 1と小径の粉末 1 1 2のいずれも、 C r , N i , Wなどを含んだ C oベースの合金である。 この他にも、 厚膜形成の ためには、 例えば C o合金、 N i合金、 F e合金などを用いることができる。 な お、 大径の粉末 1 1 1と小径の粉末 1 1 2は同じ材料でもよいし、 別の材料でも よいが、 所定の合金材料をベースとした被膜を形成するためには、 同じ合金材料 としたほうが望ましい。
大径の粉末 1 1 1と小径の粉末 1 1 2について、 さらに説明すると、 大径の粉 末 1 1 1はアトマイズ法によって作製された粉末を分級して 6 程度の粒径の 粉末を選び出した粉末であり、 概略球形の形状を有している。 一方の小径の粉末 1 1 2は、 ァトマイズ法によって作製された大径の粉末 1 1 1と同一の成分の粉 末を、 粉碎して平均粒径を 1〜2 μ m程度としたものを使用した。 0742
33
これらの粉末を使用した電極の製造方法は、 実施の形態 1の第 4図のフローチ ヤートで説明した方法と同様なのでその説明を省略する。 上述したように、 小径 の粉末 1 1 2のみでは、 プレスの後、 圧力を開放すると成形体である圧粉体が膨 張してしまっていたが、 小径の粉末 1' 1 2に球形をした大径の粉末 1 1 1を混合 することで、 粉末の流れが向上し、 プレスの圧力が均一に電極 (成形体) に伝わ り、 圧力解放後の電極の膨張がほとんどなくなった。
なお、 実験結果から判断して大径の粉末 1 1 1の割合は体積%で5 %〜6 0 % 程度がよい。 より望ましくは、 5 %〜 2 0 %程度の範囲が被膜の緻密性の点から よいようであった。 大径の粉末 1 1 1の割合が少なすぎると電極の膨張がなくな らないが、 5 %程度以上大径の粉末 1 1 1を混合すると、 電極の大きな膨張はな くなつた。 し力し、 大径の粉末 1 1 1が多くなるとエネルギの小さな放電パルス の条件では、 被膜の形成が困難になり、 大きなエネルギの放電パルスでは、 被膜 の面粗さが粗くなる問題が生じる。 そのため、 大径の粉末 1 1 1の割合はできる だけ少なくすることが望ましい。
大径の粉末 1 1 1が 2 0 %以下の少量の場合には、 放電パルス幅が短く、 ピー ク電流値の低い条件で緻密な被膜を形成することができた。 このときの放電パル ス条件は、 放電パルス幅 t eが 1 0 s、 ピーク電流値 i , e力 1 0 A程度である 、 放電パルス幅 t eが 7 0 μ s以下、 ピーク電流値 i eが 3 0 A以下であれば 緻密な被膜を形成することができる。
粉末材料として、 炭化物を形成し易い材料が含まれる場合には、 放電により電 襌材料が完全に溶融した状態でワーク側に供給されると、 炭化物になってしまい 、 厚膜の形成が困難になる。 そこで、 たとえば粉末材料として粒径 0 · 7 μ mの M o粉末が含まれる場合には、 M oは炭化物を形成し易い材料であるため、 放電 パルス幅 t eを 6 0 μ s以上の比較的長い条件を使用して、 放電パルスによって 溶融し切らない材料をワークに供給することが緻密な被膜を形成するために有効 であった。
第 1 4八図〜第1 4 Ε図は、 電極中の大径の粉末の割合と放電パルスのェネル ギの大きさの違いによる被膜の断面の状態を示す S E M写真である。 第1 4八図 は、 大径の粉末の割合が 1 0 %の電極を用いて、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 パ ルス幅 t e = 8 ( sの放電パルス条件で放電表面処理を行い、 第 1 4 Β図は、 大 径の粉末の割合が 5 0 %の電捧を用いて、 ピーク電流値 i e = 1 0 Α、 パルス幅 t e = 8 ,u sの放電パルス条件で放電表面処理を行い、 第 1 4 C図は、 大径の粉 末の割合が 5 0 %の電極を用いて、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 パルス幅 t e = Q 4 μ sの放電パルス条ィ牛で放電表面処理を行い、 第 1 4 D図は、 大径の粉末の 割合が 8 0 %の電極を用いて、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 パルス幅 t e = 8 μ sの放電パルス条件で放電表面処理を行い、 そして第 1 4 E図は、 大径の粉末の 割合が 8 0 %の電極を用いて、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 パルス幅 t e = 6 4 μ sの放電パルス条件で放電表面処理を行ったものである。 なお、 第 1 4 A図に おける倍率は 1 0 0倍であり、 第 1 4 8図〜第1 4 E図における倍率は 5 0 0倍 である。
これらの図で、 被膜の厚さがそれぞれ異なるのは処理時間が異なるためであり 、 被膜の状態そのものには関係がなく、 薄いものも処理時間を長くすれば厚くす ることができる。 膜厚の管理が必要な場合には、 処理時間で管理してもよいし、 放電のパルス数により管理してもよい。 放電パルスで形成できる膜の体積は、 同 じ電流波形すなわち同じパルス幅 t eと同じピーク電流値 i eを有する放電パル スであればほぼ同じであるので、 放電パルスの数での被膜厚さの制御は有効であ る。 放電パルスの数で被膜の制御を行なうと、 管理が極めて容易になり、 例えば ネットワークで情報を放電表面処理装置に送信してリモート管理を行うことも可 能となる。
第 1 4 A図〜第 1 4 E図について考察すると、 大径の粉末の割合が少ないと放 電パルスのエネルギの小さな条件で緻密な被膜が形成できるが (第 1 4 A図、 第 1 4 B図) 、 大径の粉末の割合が多くなるに従って、 被膜内に空間が増えること がわかる (第 1 4 D図) 。 また、 大径の粉末の割合が多い場合でも、 放電パルス のエネルギを大きくすればワークに移行した電極材料が溶融するが、 1つの放電 パルスで電極材料が多く溶融するため、 空間の大き 、被膜になっていることがわ かる (第 1 4 E図) 。 この点では、 大径の粉末の割合が少ない場合でも同じよう な現象がみられている (第 1 4 C図) 。 以上より、 大径の粉末の割合を少なくし た電極を用レヽてェネルギの小さな放電パルスの条件で被膜形成を行うことが望ま しレヽことがわかる。 これより、 大径の粉末の割合の上限値は 5 0〜 8 0体積0 /0の 間にある。
第 1 5図は、 大径の粉末の割合と被膜の緻密さとの関係を示すグラフである。 この図で、 横軸は大径の粉末の電極体積に占める体積%を示しており、 縦軸は横 軸に示される電極で放電表面処理を行った際に形成される被膜中の空間の割合を 示している。 また。 曲線 Eはパルス条件が大のときの評価であり、 曲線 Fはパル ス条件が小のときの言平価である。 ここで、 パルス条件の 「小」 とは、 ピーク電流 値 i e = 1 0 A、 パルス幅 t e = 8 sの放電パルス条件で放電表面処理を行う 場合をいい、 パルス条件の 「大」 とは、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 パルス幅 t β = 6 4 β sの放電パルス条件で放電表面処理を行う場合をいう。
第 1 5図から、 被膜の緻密さにつレ、ては、 大径の粉末が約 6 0 %よりも多くな ると緻密性は悪化し、 空間の多い被膜になる。 特に、 エネルギの大きいパルス条 件で処理を行なうと、 大径粉末の割合を少なくしても被膜には空間が多くなる。 しカゝし、 エネルギの小さいパルス条件で処理を行なった場合には、 大径の粉末の 割合が約 6 0 %よりも少なくなると被膜の空間が減り緻密な膜を形成することが できる。 特に、 大径の粉末の割合が 2 0 %以下の場合に被膜中の空間が非常に少 なくなつている。
第 1 6図は、 大径の粉末の割合と電極の成形性との関係を示すグラフである。 この図において、 横軸は大径の粉末の電極体積に占める体積%を示し、 縦軸は電 極の成形性の良否を示しており、 縦軸の上に行くほど電極の成形性がよいことを 示している。 この第 1 6図から、 大径の粉末が約 8 0 %よりも多くなると電極が 均一になるようにプレスで成形することが困難になり、 電極の外側が硬く、 内側 が軟らかい状態になり易くなる。 反対に、 大径の粉末が少なくなりすぎると (約 2004/000742
36
5 %以下となると) 、 プレスの際に圧力を除去したときの電極の膨張が大きくな り、 品質を安定にすることが困難になる。
これらの第 1 5図と第 1 6図より、.大径の粉末の割合は 5 %〜 6 0 %、 より望 ましくは 5 %〜 2 0 %程度がよレ、。 ただし、 この割合は主成分である小径の粉末 の形状にも左右される。 つまり、 小径の粉末が球形に近い形状であれば、 必要な 大径の粉末の割合は少なくてもよくなる。 また、 このような結果は、 '小さ!/、粒径 分布を有する小径の粉末 1 1 2と平均粒径が小径の粉末 1 1 2の 2倍以上の大径 の粉末 1 1 1とを混合した粉末から製造される電極、 または平均粒径が 3 m以 下の小径の粉末 1 1 2と平均粒径が 5 μ m以上の大径の粉末 1 1 1とを混合した 粉末から製造される電極についても同様に得られた。
なお、 粒径の異なる粉末を混合して圧縮した成形体を形成する従来の発明とし て、 特開平 5—1 4 8 6 1 5号公報と特開平 8— 3 0 0 2 2 7号公報がある。 し かし、 これらの発明は、 セラミックス系の被膜の形成を目的とするものであり、 被膜の主成分となるセラミックスを小径の粉末とし、 バインダとして用いる金属 紛を大径の粉末としている。 これは、 一般的に金属紛は小径の粉末を得ることが 困難であることに起因しており、 この発明の内容とは異なるものである。 すなわ ち、 特開平 5— 1 4 8 6 1 5号公報と特開平 8— 3 0 0 2 2 7号公報に記載の発 ■ 明には、 粒径を管理して必要な性質を電極に持たせるどいう視点がないことを表 している。
また、 特公平 7— 4 6 9 6号公報にも粒径の異なる粉末を混合して形状を成形 する旨の記載がある力 その後表面をメツキして放電加工 (ワークを所定形状に 彫るための加工) に使用するための電極であり、 この発明とは異なるものである 以上より、 この実施の形態 8によれば、 小径の粉末に体積割合で 5 %〜6 0 % の大径の粉末を混合して放電表面処理用電極を製造するようにしたので、 粉末を ' プレスして圧力を解放した後に圧紛体が膨張することがなく、 また均一の硬さの 電極を得ることができる。 その結果、 電極の管理が行い易くなるという効果を有 2004/000742
37
するとともに、 このような電極で放電表面処理を行うと、 ワーク表面に緻密な厚 膜をばらつきなく形成することができるという効果も有する。
なお、 この実施の形態 8では、 粒径の異なる粉末を別途準備して混合する方法 について説明したが、 粒径の大きな粉末 (例えば、 粒径 6 μ πιの粉末) を粉砕す る方法によっては、'粒径の異なる粉末が混ざつた状態になることがある。 たとえ ば、 ジルコニァボールを使用してボールミル装置によつて粉末を粉砕する場合に は、 φ 1 5 mmの-ポールによって 6 μ mの粉末を粉砕すると、 2 μ mを分布の中 心とする粉末と、 6 μ ιταを分布の中心とする粉末が混在する状態になった。 これ は、 ボールミルが均等に粉末を粉砕することができないためであるが、 結果的に 小さい径の粉末と大きい径の粉末が混合された状態となり、 この粉末を用いるこ とで上記の実施の形態 8で述べたものと同様の効果が得られた。 ただし、 粉砕で は、 粉末の分布の再現に誤差が生じ易いので、 誤差を許容できる範囲の使用に限 られるのはいうまでない。
実施の形態 9 .
上述した実施の形態に示されるように、 金属成分を主成分とした電極の硬さを 均一にするための方法として、 電極成分として使用する粉末の粒径を 3 μ m以下 とするか、 または電極成分として使用する粉末中に粒径 3 μ m以下の粉末を所定 量混合すればよい。 これは、 粉末をプレスにより圧粉体とする際に、 粒径が大き い場合、 例えば 6 μ πι程度の場合には、 圧粉体の外周部分が金型から強く押され たり擦られたりして硬くなるのに対し、 粉末の #立径が小さくなるとそのような現 象が起きなくなるためである。
また、 電極成分として使用する粉末の粒径を 3 μ πι以下とする力 \ または、 電 極成分として使用す-る粉末中に粒径 3 m以下の粉末を所定量混合にすることに よって、 電極の硬さのばらつき、 さらには、 形成された被膜のばらつきが抑制さ れる力 被膜には、 空隙が多数存在しているという問題点があった。
第 1 7図は、 粒径が 6 ^ 111と l mの C oベースの金属粉末を 4 : 1で混合し た粉末から製造した電極を用レ、て放電表面処理によつて形成した被膜の断面の様 子を示す S EM写真である。 この写真の右側に補助的に示したように、 写真下側 が母材であるワークであり、 その上側に被膜が形成されている。 この第 1 7図に 示されるように、'被膜がワーク上に形成されてはいるが、 空間が多くその割合は 1 0 %程度ある。 したがって、 上記のような電極ではまだ十分に緻密な厚膜を形 成できるとは言いがたい。 なお、 加工条件をどのように変えても、 粒径が大きい 場合には、 ある程度以上緻密にならないことが、 発明者らの実験により見出され た。
なお、 以下の実施の形態 9 , 1 0では、 金属または合金を主成分とする被膜、 または厚膜を形成することを主な目的としており、 電極も金属または合金を主成 分とする材料を用いる場合を主に想定している。 ただし、 金属の被膜を形成する ためには、 必ずしも電極の材料が金属そのものである場合ばかりではなく、 例え ' ば、 金属の水素化物などのように、 金属の化合物ではあるが、 材料に熱が加わつ て被膜になる際には金属と同等の状態になるような金属化合物でもよい。
この実施の形態 9では、 粉末の平均粒径を 1 μ m以下として放電表面処理用電 極を製造する場合について説明する。 ここでは、 平均粒径 1 m以下の C。粉末 を用いて、 実施の形態 1の第 4図に示されるフローチヤ一トにしたがって放電表 ' 面処理用電極を製造した。 ,
実施の形態 8で説明したように、 放電表面処理により緻密な被膜を形成するた めには、 小さな粒径の粉末を成形した電極を用レ、て比較的小さなエネルギの放電 ノ ルスにより被膜成形を行うことが望ましい。 ここで、 電極とワーク.との間に印 加される放電パルスは、 第 3 A図と第 3 B図に示されるようなものとなる。 なお 、 第 3 A図と第 3 B図は、 概略、 電流パルスが矩形波の場合の図であるが、 他の 波形の場合でも同様に論じることができるのはいうまでない。 この第 3 B図に示 されるように、 電流パルスが矩形波の場合には、 放電パルスのエネルギは概略、 放電パルス幅 t eとピーク電流値 i eとの積で比較することができる。
また、 発明者らの実験により、 電極成分の粉末径により、 形成される被膜の空 間率、 すなわち被膜の中で材料が詰まつていなレ、部分の割合に限界があることが 明らかになつてきた。 第 1 8図は、 電極を構成する粉末の粒径と被膜の空間率と の関係を示すグラフである。 この図において、 横軸は電極を構成する粉末の粒径 ( M m) を示し、 縦軸は横軸の粒径を有する粉末からなる電極によって形成され た被膜中の空間率を示している。 電極の構成要因、 例えば粉末の粒径や粉末の材 質などにより最も緻密な被膜を形成できる放電の条件は異なるが、 概略、 第 1 8 図のように、 電極の粒径と被膜の空間率との関係は、 粒径が小さくなるに従レ、空 間率が低下するという関係となっている。
その中でも、 粒径が 1 以下あたりから被膜の,徽密度が増し、 空間のほとん ど存在しなレ、被膜を形成できるようになることがわかつた。 これは粒径が小さく なると、 小さなエネルギの放電パルスにより材料を十分溶融できるようになり、 電極材料が小さな溶融した金属の粒となってワークに到着するため、 隙間の少な レ、堆積が可能になるためであると考察できる。
第 1 9図は、 粒径 7 i mの C o系合金粉末から製造した電極を用いた放電 表面処理によって形成した被膜の断面の様子を示す S EM写真である。 この C o 系合金は、 C r, N i, Wなどを含んだ C oベースの合金である。 また、 このと きの放電パルスの条件は、 放電パルス幅 t eが 8 s、 ピーク電流値 ί eが 1 0 Aと比較的エネルギの小さな条件を使用している。 この第 1 9図に示されるよう に、 ワーク上に形成された被膜にはほとんど空間がない。 なお、 第 1 9図では、 被膜は C o合金の電極を用レ、て形成したが、 C o粉末からなる電極でも同様の結 果を得ることができた。
また、 同一の電極を使用して、 エネルギの大きなパルス、 例えば放電パルス幅 t eが 6 0 μ s程度の条件で放電表面処理を行うと、 放電エネルギが大きく (約 7 . 5倍) なることから、 空間率が大きくなつてしまう。 したがって、 同一電極 でも放電パルス条件によっては空間率が異なることが確認された。
また、 実験によって、 1 μ ΐη以下の C ο粉末から構成される電極の場合、 放電 パルスの条件は、 放電パルス幅 t e 2 0 μ s以下、 ピーク電流値 i e 3 0 A以下 がよく、 より好ましくは、 放電パルス幅 t e 1 0 s程度、 ピーク電流値 i e 1 O A程がよいことが確認された。 このような放電パルス条件よりも大きくなると 、 被膜中に空間が増えたり、 クラックが増えたりするので望ましくない。
以上のように粉末の平均粒径を 1 μ m以下と小さくすることで、 緻密な被膜を 形成できたが、 すべての粉末が 1 m以下を満たす必要はない。 粒径がこの粒径 より 2倍以上の粉末が、 例えば、 2 0 %程度まで混入されていても、 緻密な被膜 を形成する上では問題がなかった。 逆に、 少量の粒径の大きな粉末を混入するこ とで、 以下のような問題を解決することができることがわかった。 すなわち、 1 μ πι以下の微細な粉末を圧縮成形すると、 プレスの圧力を開放した時点で、 成形 体である電極の体積が大きく膨張する。 ところが、 少量の大径粉末を混入するこ とにより、 この体積の膨張を抑えることができた。 ただし、 大径の粉末を多くし すぎると、 被膜の緻密性などに問題が生じるので、 混入する大径の粉末の割合は 体積で 2 0 %程度がよレ、。 すなわち、 1 m以下の粉末は 8 0 %程度以上は必要 である。 ■
この実施の形態 9によれば、 平均粒径 1 μ m以下の金属または合金の粉末によ つて製造される圧粉体を電極として用いて放電表面処理を行うことにより、 形成 される厚膜の緻密度が増し、 空間のほとんど存在しなレヽ被膜を形成できるという 効果を有する。 そして、 そのように形成された被膜は極めて強固となる。
実施の形態 1 0 .
上述したように、 この発明では、 金属成分を主成分とした材料から製造した電 極を用いて、 パルス放電による厚膜の形成を行っている。 し力 し、 発明者らの実 験により、 油を加工液とする場合には、 炭化物を形成し易い材料が電極中に大量 に含まれていると、 油中の炭素と反応して炭化物になってしまレ、厚膜を形成し難 くなることが見出された。 そこで、 数 μ m程度の粉末を使用して製造した電極に より被膜を形成する場合には、 C o, N i, F eなどの炭化物を作り難い材料を 電極中に含ませることにより、 緻密な厚膜を形成することができるようになった ところが、 電極に使用する粉末の粒径を小さくし、 1 m程度以下にすると、 4 000742
41
炭化物を作り易い金属、 例えば M oの粉末のみからなる電極を用いても厚膜が形 成できるようになることがわかった。 なお、 この時のパルス条件は、 放電パルス Ψ畐 t eが 8 sであり、 ピーク電流値 i eが 1 0 Aである比較的エネ^/レギの小さ な条件であった。 被膜を X線回折によって分析した結果、 比較例として実験した 4 t m程度の粒径の大きな M o粉末からなる電極を用いて形成した被膜には、 炭 化モリブデンがほとんどで金属モリブデンがほとんど含まれていなかつたのに対 し、 粒径の小さな M o粉末 ( 0 . 7 ^ ) からなる電極を用いて形成した被膜に は金属の状態のモリブデンが多く含まれていることがわかった。
上述したように、 厚膜を形成するためには、 被膜中に炭化物などになっていな い金属の状態の成分が含まれる必要があるが、 粒径を小さくすることで、 炭ィ匕物 になり易い金属でも炭ィ匕しない状態で被膜になることができることが実験から確 認された。 この原因は、 まだ明ちかでないところも多いが、 粒径を小さくするこ とで、 緻密な被膜を形成するための放電パルスのエネルギが小さくなり、 その小 さなエネルギでは電極材料を炭化するのに十分ではないため、 電極の材料が炭化 せずに被膜となるではないかと考察される。
この実施の形態 1 0では、 モリブデンの場合について述べたが、 同様に C r, W, Z r (ジルコニウム) , T a (タンタル) , T i, V (バナジウム) , N b ( ォブ) などの金属でも同様の結果を得ることができた。 ただし、 T iは他の 金属に比して極めて炭ィヒし易い材料であり、 他の金属と比べて厚膜を作り難かつ た。 また、 ί敷粉末とすることで酸ィヒし易くなるため、 酸化し易い金属、 特に C r , T iは電極を成形するまでに、 粉末を徐酸ィ匕させておく必要がある。 酸化して レ、ない粉末を扱うと、 急激に酸化することによる不具合が発生するからである。 この実施の形態.1 0によれば、 炭化し易い金属であっても、 粒径 以下と し所定の加工条件で表面放電処理を行うことで、 電極材料が炭化される割合を少 なくし、 緻密な厚膜を形成することができるという効果を有する。 そのため、 厚 膜にできる材料の範囲を広げることができ、 C o, N i, F eなどをベースとし た金属に限らず、 緻密な厚膜を形成することができる。 ' 以上説明したように、 この発明によれば、 平均粒径を 3 μ m以下とした粉末を 用いて電極を'製造したので、 硬さのばらつきのな!/、電極を製造することができた
。 また、 高温環境下において潤滑性を発揮する被膜などの均一な厚膜を形成する ことができる。 また、 微細な粉末の量が少ない場合でも硬さのばらつきの無い電 極が形成できるため、 電極コストを低くすることができる。
また、 この発明によれば、 様々な材料で放電表面処理に適した電極粉末を製造 でき、 その電極で製造された電極で安定放電を得ることができる。 また、 この電 極を用いて放電表面処理を行うことによって、 様々な材質の被膜を生成すること ができる。 さらに、 この発明によれば、 均一な組成を有するとともに、 均一な被 膜を形成することができる。 ' さらに、 平均粒径を 1 μ mとして粉末を用いて製造した放電表面処理用電極を 用いて放電表面処理を行うことによって、 均一で緻密な厚膜を形成することがで きる。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明は、 ワーク表面に厚い被膜を形成させる処理を自動化 することが可能な放電表面処理装置に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加 ェ液中または気中において前記電極と被加工物の間に放電を発生させ、 その放電 エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電工ネル ギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表 面処理用電極において、
前記粉末は、 3 μ m以下の粒径の平均値を有することを特徴とする放電表面処 '
2. 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 カロ 'ェ液中または気中において前記電極と被加:]物の間に放電を発生させ、 その放電 エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電工ネル ギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表 面処理用電極において、
前記粉末内に 3 μ m以下の粒径を有する粉末が混入されることを特徴とする放 電表面処理用電極。
3. 前記粉末は、 同一成分の粉末内で粒径を異ならせていることを特徴とする 請求の範囲第 2項に記載の放電表面処理用電極。
4. 前記粉末は、 ステライト、 T iコートされた CBN、 T i C + T iゝ C r 2C3 + C r、 C r 2C3 +ステライ ト、 A l 23 + N i、 Z r〇2 + N i、 ステ ライト + C oのいずれかを含むことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のい ずれか 1つに記載の放電表面処理用電極。
5. 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電極 として、 加工液中または気中において前記電極と被加工物の間に放電を発生させ 、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が 放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いら れる放電表面処理用電極おいて、
前記粉末は、 非球形の形状を有することを特徴とする放電表面処理用電極。
6 . 前記粉末の形状は、 鱗片状または多面体形状であることを特徴とする請求 の範囲第 5項に記載の放電表面処理用電極。
7 . 前記粉末の平均粒径は 3 m以下であることを特徴とする請求の範囲第 5 項または第 6項に記載の放電表面処理用電極。
8 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液 中または気中にぉレ、て前記電極と ロェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネ ルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギに より反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処 理用電極おいて、
前記粉末は、 小さい粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の 平均粒径を有する大径粉末とを混合してなることを特徴とする放電表面処理用電 極 α
9 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液 中または気中において前記電極と ¾¾Πェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネ ルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギに より反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用いられる放電表面処 理用電極おいて、
前記粉末は、 3 m以下の小さい粒径の分布を有する小径粉末と、 5 ^ m以上 の平均粒径を有する大径粉末とを混合してなることを特徴とする放電表面処理用
1 0 . 前記小径粉末は、 粉砕により微細化された金属粉末であることを特徴と する請求の範囲第 8項または第 9項に記載の放電表面処理用電極。
1 1: 前記大径粉末は、 略球形の形状を有することを特徴とする請求の範囲第 8項〜第 1 0項のいずれか 1つに記載の放電表面処理用電極。 1 2 . 混合する前記粉末は、 同一の成分を有することを特徴とする請求の範囲 第 8項〜第 1 1項のいずれか 1つに記載の放電表面処理用電極。
1 3 . 前記粉末は、 C o合金、 N i合金、 F e合金のうちのいずれかであるこ とを特徴とする請求の範囲第 8項〜第 1 2項のいずれか 1つに記載の放電表面処 理用電極。
1 4 . 前記大径粉末は、 5〜6 0体積%であることを特徴とする請求の範囲第 8項〜第 1 3項のいずれか 1つに記載の放電表面処理用電極。 1 5 . 前記大径粉末は、 5〜2 0体積%であることを特徴とする請求の範囲第 8項〜第 1 3項に記載の放電表面処理用電極。
1 6 . 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電 極として、 加工液中または気中において前記電極と ロェ物の間に放電を発生さ せ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料 が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用い られる放電表面処理用電極おいて、 前記粉末は、 1 β m以下の粒径の平均値を有することを特徴とする放電表面処 理用電極。 '
1 7 . 金属、 金属化合物またはセラミッタスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電 極として、 加工液中または気中において前記電極とネ Jfc¾lェ物の間に放電を発生さ せ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料 が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理に用い られる放電表面処理用電極おいて、
前記粉末は、 電極材料として粒径の平均値が 1 μ m以下の粉末を所定量以上含 むことを特徴とする放電表面処理用電極。
1 8 . 前記粉末は、 C o粉末、 C o合金粉末、 M o粉末、 C r粉末、 W粉末、 Z r粉末、 T a粉末、 T i粉末、 V粉末、 N b粉末のうちいずれかを含むことを 特徴とする請求の範囲第 1 6項または第 1 7項に記載の放電表面処理用電極。
• 1 9 . 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末を粉砕装置で所定の粒径を 有する非球形の粉末に粉砕する第一工程と、 '
粉砕された前記粉末を所定の形状にして、 所定の硬さを有するように圧縮成形 する第二工程と、
を含むことを特徴とする放電表面処理用電極の製造方法。
2 0 . 前記粉砕装置は、 ミル装置であることを特徴とする請求の範囲第 1 9項 に記載の放電表面処理用電極の製造方法。 , 2 1 . 前記ミル装置は、 ボールミル装置、 ビーズミル装置、 振動式ミル装置、 ジェットミル装置のいずれかであることを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記载 の放電表面処理用電極の製造方法。 ' 2 2 . 前記ミル装置は、 粉枠される前記粉末の材質と同じ材質の容器とボール を備えることを特徴とする請求の範囲第 2 0項または第 2 1項に記載の放電表面' 処理用電極の製造方法。
5
2 3 . 前記ミル装置は、 粉砕する前記粉末の材質と同じ材質で表面を厚盛り、 メッキまたは溶射された容器とボールを備えることを特徴とする請求の範囲第 2 ' 0項または第 2 1項に記載の放電表面処理用電極の製造方法。 0 2 4 . . 前記ミル装置の材質は、 Z r〇2であることを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記載の放電表面処理用電極の製造方法。
2 5 . 前記第一工程で、 前記所定の粒径は 3 m以下であることを特徴とする 請求の範囲第 1 9項〜第 2 4項のいずれか 1つに記載の放電表面処理用電極の製5 造方法。
2 6 . 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 加工液中または気中にぉレヽて前記電極と ¾¾)ロェ物の間に放電を発生させ、 その放 電工ネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネ0 ルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法において、 粒径の平均値が 3 μ m以下の粉末を圧縮成形した電極を用いて前記被膜を形成 することを特徴とする放電表面処理方法。
2 7 . 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、5 加工液中または気中において前記電極とネ^ 0Πェ物の間に放電を発生させ、 その放 電工ネルギによって、 前記被加工物の表面に電極材料または電極材料が放電エネ ルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法にぉレヽて、 3 / m以下の粒径を有する粉末が混入された粉末を圧縮成形した電極を用いて 前記被膜を形成することを特徴とする放電表面処理方法。
2 8 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 前記 電極と! ¾卩ェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネノレギによって、 前記 ¾¾)卩ェ 物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる 被膜を形成する放電表面処理方法において、
小さレヽ粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の平均粒径を有 する大径粉末とを混合し、 圧縮成形した電極を用いて前記被膜を形成することを 特徴とする放電表面処理方法。
2 9 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として、 前記 電極と ¾¾πェ物の間に放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 記ネ ロェ 物の表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる 被膜を形成する 電表面処理方法において、
' 3 μ m以下の小さレ、粒径の分布を有する小径粉末と、 5 μ m以上の平均粒径を 有する大径粉末とを混合し、 圧縮成形した電極を用いて前記被膜を形成すること を特徴とする放電表面処理方法。 3 0 . 前記小径粉末は、 粉砕により微細化された粉末であることを特徴とする 請求の範囲第 2 8項または第 2 9項に記載の放電表面処理方法。
3 1 . 前記大径粉末は、 略球形形状を有することを特徴とする請求の範囲第 2 8項〜第 3 0項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方法。
3 2 . 前記小径粉末と前記大径粉末は、 同一成分であることを特徴とする請求 の範囲第 2 8項〜第 3 1項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方法。
3 3 . 前記粉末は、 C o合金、 N i合金、 F e合金のいずれかを含むことを特 徴とする請求の範囲第 2 8項〜第 3 2項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方 法。.
3 4 . 前記大径粉末は、 5〜6 0体積%であることを特徴とする請求の範囲第
2 8項〜第 3 3項のレ、ずれか 1つに記載の放電表面処理方法。
3 5 . 前記大径粉末は、 5〜2 0体積。 /0であることを特徴とする請求の範囲第 ' 2 8項〜第 3 3'項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方法。
3 6 . 前記電極と前記被加工物は、 加工液中または所定の気体雰囲気中に配置 され、 放電は前記加工液中または前記所定の気体雰囲気中で行われることを特徴 とする請求の範囲第 2 8項〜第 3 5項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方法
3 7 . 前記電極と前記!^ロェ物との間に、 放電パルス幅が 7 0 s以下であり 、 ピーク電流値が 3 0 Α以下であるパルス電流を供給することを特徴とする請求 の範囲第 2 8項〜第 3 6項のいずれか 1つに記載の放電表面処理方法。
3 8 . 粒径の平均値が 1 μ m以下の粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と 被加工物との間に放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記 !ェ物表 面に電極材料または電極材料力 S放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を 形成することを特徴とする放電表面処理方法。
3 9 . 粒径の平均値が 1 μ m以下の粉末を所定量以上含む粉末を圧縮成形した 圧粉体からなる電極と被加工物との間に放電を発生させ、 その放電エネルギによ つて、 前記被加工物表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応し た物質からなる被膜を形成することを特徴とする放電表面処理方法。
4 0 . 前記電極と前記被加工物は、 加工液中または所定の気体雰囲気中に配置 され、 放電は前記加工液中または前記所定の気体雰囲気中で行われることを特徴 とする請求の範囲第 3 8項または第 3 9項に記載の放電表面処理方法。
4 1 . 前記電極と前記 ¾¾1口ェ物との間に、 放電パルス幅が 2 0 s以下であり 、 ピーク電流値が 3 0 A以下であるパルス電流を供給することを特徴とする請求 の範囲第 3 8項または第 3 9項に記載の放電表面処理方法。
4 2. 前記粉末は、 金属、 金属化合物またはセラミックスの粉末であることを 特徴とする請求の範囲第 3 8項〜第 4 1項のいずれか 1つに記載の放電表面処理 方法。
4 3. 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と 、 被膜が形成される¾¾ロェ物とが加工液中または気中に配置され、 前記電極と前 記 |¾ロェ物に電気的に接続される電源装置によつて前記電極と前記 ロ工物との 間にパルス状の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 '前記被加工物の表 面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を 形成する放電表面処理装置において、 .
前記電極は、 3 μ ηι以下の粒径の平均値を有する粉末を圧縮成形して製造され ることを特徴とする放電表面処理装置。 ' 4 4 . 金属または金属化合物を含む粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と 、 被膜が形成される! ロ工物とが加工液中または気中に配置され、 前記電極と前 記ネ J¾ロェ物に電気的に接続される電源装置によつて前記電極と前記被加工物との 間にパルス状の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物の表 面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を 形成させる放電表面処理装置において、
前記電極は、 3 μ ΐτι以下の粒径を有する粉末が混入された粉末を圧縮成形して ■製造されること'を特徴とする放電表面処理装置。
4 5 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と、 被 膜が形成されるネ励ロ工物と、 前記電極と前記被加工物に電気的に接続される電源 装置と、 を備え、 前記電源装置によって前記電極と前記ネ励ロェ物との間にパルス 状の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料 または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成させる 電表面処理装置において、
前記電極は、 小さい粒径の分布を有する小径粉末と、 該小径粉末の 2倍以上の 平均粒径を有する大径粉末とを混合してなる粉末を圧縮成形して製造されること を特徴とする放電表面処理装置。
4 6 . 金属または金属化合物の粉末を圧縮成形した圧粉体からなる電極と、 被 膜が形成される被加工物と、 前記電極と前記被加工物に電気的に接続される電源 装置と、 を備え、 前記電源装置によって前記電極と前記 ロェ物との間にパルス '状の放電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料 または電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成させる放 電表面処理装置において、
刖記電極は、 3 μ m以下の小さレ、粒径の分布を有する小径粉末と、 5 i m以上 の平均粒径を有する大径粉末とを混合してなる粉末を圧縮成形して製造されるこ とを特徴とする放電表面処理装置。
4 7 . 前記小径粉末は、 粉砕により微細化された粉末であることを特徴とする 請求の範囲第 4 5項または第 4 6項に記載の放電表面処理装置。
4 8 . 前記大径粉末は、 PI各球形形状を有することを特徴とする請求の範囲第 4 5項〜第 4 7項のいずれか 1つに記載の放電表面処理装置。
4 9 . 前記小径粉末と前記大径粉末は、 同一成分であることを特徴とする請求 の範囲第 4 5項〜第 4 8項のレ、ずれか 1つに記載の放電表面処理装置。
5 0. 前記粉末は、 C o合金、 N i合金、 F e合金のいずれかを含むことを特 徴とする請求の範囲第 4 5項〜第 4 9項のいずれか 1つに記載の放電表面処理装
5 1 . 前記大径粉末は、 5〜6 0体積%であることを特徴とする請求の範囲第 4 5項〜第 5 0項の!/、ずれか 1つに記載の放電表面処理装置。 '
5 2 . 前記大径粉末は、 5〜 2 0体積%であることを特徴とする請求の範囲第
4 5項〜第 5 0項の!/、ずれか 1つに記載の放電表面処理装置。
5 3 . 前記電極と前記被加工物は、 加工液中または所定の気体雰囲気中に配置 され、 放電は前記加工液中または前記所定の気体雰囲気中で行われることを特徴 とす 請求の範囲第 4 5項〜第 5 2項のいずれか 1つに記載の放電表面処理装置
5 4. 前記電源装置は、 放電パルス幅が 7 0 β s以下であり、 ピーク電流値が 3 O A以下であるパルス電流を供給することを特徴とする請求の範囲第 4 5項〜 第 5 3項のいずれか 1つに記載の放電表面処理装置。
5 5 . 粒径の平均値が 1 μ m以下の粉末を圧縮成形した圧紛体からなる電極と 被膜が形成される¾¾ロェ物と、
前記電極と前記被加工物に電気的に接続される電源装置と、 ' を備え、 前記電源装置によつて前記電極と前記被加工物との間にパルス状の放 電を発生させ、 その放電エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料または 電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処
5 6 . 粒径の平均値 1 μ m以下の粉末を所定量以上含む粉末を圧縮成形した圧 紛体からなる電極と、
'被膜が形成される ¾¾¾ェ物と、
前記電極と前記! ¾口ェ物に電気的に接続される電源装置と、
を備え、 前記電源装置によつて前記電極と前記被加工物との間にパルス状の放 電を発生させ、 そめ放電エネルギによって、 前記被加工物表面に電極材料または 電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処
5 7 . 前記電極と前記被加工物は、 加工液中または所定の気体雰囲気中に配置 ざれ、 放電は前記加工液中または俞記所定の気体雰囲気中で行われることを特徴 とする請求の範囲第 5 5項または第 5 6項に記載の放電表面処理装置。 '
5 8 . 前記電源装置は、 放電パルス幅が 2 0 μ s以下であり、 ピーク電流値が 3 O A以下であるパルス電流を供給することを特徴とする請求の範囲第 5 5項ま たは第 5 6項に記載の放電表面処理装置。
5 9. 前記粉末は、 金属、 金属の化合物の粉末またはセラミックスの粉末であ ることを特徴とする請求の範囲第 5 5項または第 5 6項に記載の放電表面処理装
PCT/JP2004/000742 2003-05-29 2004-01-28 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法 WO2004106587A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800148728A CN1798870B (zh) 2003-05-29 2004-01-28 放电表面处理用电极、放电表面处理用电极的制造方法、放电表面处理装置和放电表面处理方法
US10/558,384 US20070068793A1 (en) 2003-05-29 2004-01-28 Electrode for discharge surface treatment, manufacturing method for electrode for discharge surface treatment, discharge surface treatment apparatus, and discharge surface treatment method
EP04705940.7A EP1643007B1 (en) 2003-05-29 2004-01-28 Discharge surface treatment electrode and process for its manufacture
JP2005506446A JP4523545B2 (ja) 2003-05-29 2004-01-28 放電表面処理用電極、放電表面処理装置および放電表面処理方法
TW093104213A TWI265062B (en) 2003-05-29 2004-02-20 Electrode for discharge surface treatment, method for making an electrode for discharge surface treatment, discharge surface treatment apparatus and method

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152578 2003-05-29
JP2003-152578 2003-05-29
JP2003-160506 2003-06-05
JP2003160506 2003-06-05
JP2003166015 2003-06-11
JP2003166013 2003-06-11
JP2003-166015 2003-06-11
JP2003-166013 2003-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004106587A1 true WO2004106587A1 (ja) 2004-12-09

Family

ID=33494214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000742 WO2004106587A1 (ja) 2003-05-29 2004-01-28 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070068793A1 (ja)
EP (1) EP1643007B1 (ja)
JP (1) JP4523545B2 (ja)
CN (1) CN1798870B (ja)
TW (1) TWI265062B (ja)
WO (1) WO2004106587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119865A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社Ihi 放電表面処理用電極及びその製造方法
WO2011027825A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社Ihi 放電表面処理
JP2015140461A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社Ihi 放電表面処理用の電極及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544321B1 (en) * 2002-09-24 2016-08-10 IHI Corporation Method for coating sliding surface of high temperature member
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
CA2483528C (en) * 2002-10-09 2015-07-21 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rotating member and method for coating the same
KR100753273B1 (ko) * 2003-06-10 2007-08-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전 표면 처리용 전극과 그 평가 방법, 및 방전 표면 처리방법
RU2365677C2 (ru) * 2005-03-09 2009-08-27 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Способ обработки поверхности и способ ремонта
KR101108818B1 (ko) * 2006-09-11 2012-01-31 가부시키가이샤 아이에이치아이 방전표면처리용 전극의 제조방법 및 방전표면처리용 전극
WO2010095590A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社Ihi 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理
US20130292612A1 (en) * 2011-11-22 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Electrode for electric-discharge surface treatment and method for forming electrode for electric-discharge surface treatment
US9573192B2 (en) * 2013-09-25 2017-02-21 Honeywell International Inc. Powder mixtures containing uniform dispersions of ceramic particles in superalloy particles and related methods
CN105441941B (zh) * 2016-01-07 2018-08-24 西南交通大学 一种图案绘制方法
DE112016002010B4 (de) * 2016-12-28 2021-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Elektrode zur Oberflächenbehandlung mittels Entladung und Verfahren zum Herstellen eines Filmkörpers
CN108927595B (zh) * 2017-05-24 2020-09-25 宝山钢铁股份有限公司 一种用于线切削电极轮的修磨和电灼加工系统
CN111394722B (zh) * 2020-03-25 2022-03-25 广东工业大学 一种多尺度碳化钛颗粒增强铜基复合涂层及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214402A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 熱間等方圧加圧加工用金属粉末の製造方法
JPH0633261A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Toyo Kohan Co Ltd 放電被覆複合体
JPH11229159A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法
WO1999058744A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode pour traitement de surface par decharge, procede de fabrication de ladite electrode et procede et dispositif de traitement de surface par decharge
WO2001023641A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode de traitement de surface par decharge electrique, son procede de production et procede de traitement de surface par decharge electrique
US6312622B1 (en) 1999-11-01 2001-11-06 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Composite nickel fine powder
US6441333B1 (en) 1998-03-11 2002-08-27 Mitsubishi Denki K.K. Green compact electrode for discharge surface treatment and method of manufacturing green compact electrode for discharge surface treatment
JP2003003204A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Showa Denko Kk ニオブ粉の製造方法
EP1526191A1 (en) 2002-07-30 2005-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for electric discharge surface treatment, electric discharge surface treatment method and electric discharge surface treatment apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629877C1 (de) * 1996-07-24 1997-03-27 Schott Glaswerke CVD-Verfahren und Vorrichtung zur Innenbeschichtung von Hohlkörpern
US5818005A (en) * 1997-04-24 1998-10-06 Motorola, Inc. Electrical discharge machining electrode and rapid method for fabricating same
JP4020169B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-12 株式会社石塚研究所 燃焼合成反応を用いる火花溶着用の電極棒、その製法及びこの電極を用いた火花溶着金属被覆法
US6935917B1 (en) * 1999-07-16 2005-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge surface treating electrode and production method thereof
DE19983550B4 (de) * 1999-07-16 2009-07-09 Mitsubishi Denki K.K. Elektrode für eine Funkenentladungsbeschichtung und Herstellungsverfahren dafür
US6780218B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-24 Showa Denko Kabushiki Kaisha Production process for niobium powder
CN1798872B (zh) * 2003-06-05 2010-12-15 三菱电机株式会社 放电表面处理用电极、放电表面处理装置及方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214402A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 熱間等方圧加圧加工用金属粉末の製造方法
JPH0633261A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Toyo Kohan Co Ltd 放電被覆複合体
JPH11229159A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法
US6441333B1 (en) 1998-03-11 2002-08-27 Mitsubishi Denki K.K. Green compact electrode for discharge surface treatment and method of manufacturing green compact electrode for discharge surface treatment
WO1999058744A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode pour traitement de surface par decharge, procede de fabrication de ladite electrode et procede et dispositif de traitement de surface par decharge
WO2001023641A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode de traitement de surface par decharge electrique, son procede de production et procede de traitement de surface par decharge electrique
US6312622B1 (en) 1999-11-01 2001-11-06 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Composite nickel fine powder
JP2003003204A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Showa Denko Kk ニオブ粉の製造方法
EP1526191A1 (en) 2002-07-30 2005-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for electric discharge surface treatment, electric discharge surface treatment method and electric discharge surface treatment apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1643007A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119865A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社Ihi 放電表面処理用電極及びその製造方法
RU2490094C2 (ru) * 2009-04-14 2013-08-20 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Электрод для поверхностной обработки разрядом и способ его изготовления
JP5354010B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-27 株式会社Ihi 放電表面処理用電極及びその製造方法
US9410250B2 (en) 2009-04-14 2016-08-09 Ihi Corporation Discharge surface treatment electrode and method of manufacturing the same
WO2011027825A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社Ihi 放電表面処理
JPWO2011027825A1 (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 株式会社Ihi 放電表面処理
JP2015140461A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社Ihi 放電表面処理用の電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1643007A4 (en) 2009-07-29
EP1643007A1 (en) 2006-04-05
TWI265062B (en) 2006-11-01
JP4523545B2 (ja) 2010-08-11
CN1798870A (zh) 2006-07-05
EP1643007B1 (en) 2014-01-15
CN1798870B (zh) 2011-10-05
JPWO2004106587A1 (ja) 2006-07-20
TW200425985A (en) 2004-12-01
US20070068793A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004106587A1 (ja) 放電表面処理用電極、放電表面処理用電極の製造方法、放電表面処理装置および放電表面処理方法
RU2367542C2 (ru) Способ получения тонкодисперсных металлических, легированных и композиционных порошков
CN100529182C (zh) 放电表面处理用电极、放电表面处理方法及放电表面处理装置
JP4602401B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法および放電表面処理用電極
US20100180725A1 (en) Electrode for discharge surface treatment, manufacturing method and evaluation method for electrode for discharge surface treatment, discharge surface treatment apparatus, and discharge surface treatment method
JP5198121B2 (ja) 炭化タングステン粉末、炭化タングステン粉末の製造方法
US7776409B2 (en) Electrode for discharge surface treatment and method of evaluating the same, and discharge-surface-treating method
WO2004108989A1 (ja) 放電表面処理用電極及びその製造方法並びにその保管方法
Zhou et al. Metal Powder-Based Additive Manufacturing
CN112609180A (zh) 一种原位自生纳米TiC颗粒增强梯度复合涂层及其制备方法
JP2015140461A (ja) 放電表面処理用の電極及びその製造方法
WO2020196578A1 (ja) 中実球状粉末の製造方法及び造形製品の製造方法
JP4332636B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法及び放電表面処理用電極
Ageev et al. Composition, Structure and Properties of Hard Alloy Products from Electroerosive Powders Obtained from T5K10 Hard Alloy Waste in Kerosene
Enayati Formation of nanoscale layered structures and subsequent transformations during mechanical alloying of Ni60Nb40 powder mixture in a low energy ball mill
Moazami-Goudarzi et al. RETRACTED ARTICLE: Novel approach based on in situ powder metallurgy (IPM) method for embedding of SiC nanoparticles in aluminium powders
TWI284682B (en) Electric discharge surface treating electrode, manufacture and evaluation methods thereof, electric discharge surface treating device, and electric discharge treating method
Boulos et al. Powders, Wires, and Cords
WO2013076761A1 (ja) 放電表面処理用電極および放電表面処理用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506446

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004705940

Country of ref document: EP

Ref document number: 20048148728

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004705940

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007068793

Country of ref document: US

Ref document number: 10558384

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10558384

Country of ref document: US