JP5304112B2 - 薄膜付きガラス基板の製造方法 - Google Patents

薄膜付きガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304112B2
JP5304112B2 JP2008223752A JP2008223752A JP5304112B2 JP 5304112 B2 JP5304112 B2 JP 5304112B2 JP 2008223752 A JP2008223752 A JP 2008223752A JP 2008223752 A JP2008223752 A JP 2008223752A JP 5304112 B2 JP5304112 B2 JP 5304112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
thin film
main surface
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058989A (ja
Inventor
暁 岸本
昌志 田部
努 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2008223752A priority Critical patent/JP5304112B2/ja
Priority to CN2009801342022A priority patent/CN102137820A/zh
Priority to PCT/JP2009/004014 priority patent/WO2010023853A2/ja
Priority to KR1020117003798A priority patent/KR101614179B1/ko
Priority to US13/061,187 priority patent/US20110154861A1/en
Priority to TW098128637A priority patent/TWI432386B/zh
Publication of JP2010058989A publication Critical patent/JP2010058989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304112B2 publication Critical patent/JP5304112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection

Description

本発明は、例えば、波長カットフィルタなどの、ガラス基板の表面に薄膜が形成された薄膜付きガラス基板の製造方法に関する。
従来、撮像素子の受光面側に配置されるIRカットフィルタなど、ガラス基板の主面に薄膜が形成された薄膜付きガラス基板が種々知られている。薄膜付きガラス基板は、他の部材の表面に貼り合わせられて使用されることが多い。このため、薄膜付きガラス基板には、主面が平坦であることが求められている。しかしながら、ガラス基板上に薄膜を形成した場合、薄膜形成後に、ガラス基板に対して薄膜の面方向に薄膜が相対的に収縮または膨張することにより薄膜の面方向の膜応力が生じるため、ガラス基板に反りが発生するという問題がある。このような問題に鑑み、特許文献1などにおいて薄膜付きガラス基板の反りの低減方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、ガラス基板の一方の主面にミラー膜が形成された全反射ミラーにおいて、他方の主面に反りを矯正するための矯正膜を形成することが開示されている。
特開2007−241018号公報 特開平5−251427号公報
しかしながら、特許文献1に開示された反りの低減方法では、ミラー膜に加えて矯正膜を形成する必要があるため、必要となる薄膜が増え、薄膜付きガラス基板の製造工程が煩雑になり、製造コストが上昇するという問題がある。
また、例えば、特許文献2には、表面に薄膜が形成された半導体基板を製造する方法として、薄膜の形成によって生じる半導体基板の反りとは逆方向の歪応力を半導体基板に付与した状態で薄膜を形成する方法が開示されている。この方法によれば、薄膜が収縮する力と半導体基板に加えられていた歪応力が均等となり、平板状の薄膜付き半導体基板が得られる旨が特許文献2に記載されている。
上記特許文献2に開示された薄膜付き半導体基板の製造方法を、薄膜付きガラス基板の製造にも適用することも考えられる。しかしながら、特許文献2に記載された方法を薄膜付きガラス基板の製造に適用した場合、歪応力をガラス基板に加えた状態を保持したまま薄膜の形成を行わなければならず、薄膜の形成工程が煩雑になるという問題がある。
本発明の目的は、反りの少ない薄膜付きガラス基板を容易に製造することができる薄膜付きガラス基板の製造方法を提供することにある。
本発明に係る薄膜付きガラス基板の製造方法は、ガラス基板の主面上に薄膜が形成された薄膜付きガラス基板を製造する方法であり、薄膜形成後、薄膜がガラス基板に対し薄膜の面方向に相対的に膨張または収縮することによりガラス基板が変形する薄膜付きガラス基板の製造方法であって、薄膜形成後の最終状態においてガラス基板の主面が平坦となるように、ガラス基板を塑性変形させることによりガラス基板の主面を湾曲した形状とする変形工程と、塑性変形させたガラス基板の主面上に薄膜を形成する薄膜形成工程とを備えることを特徴としている。これによれば、薄膜形成後に薄膜がガラス基板に対し薄膜の面方向に相対的に膨張または収縮することによりガラス基板の主面が平坦となる。よって、反りの低減された薄膜付きガラス基板が得られる。また、本発明に係る薄膜付きガラス基板の製造方法では、反り低減用の薄膜を別途形成する必要がなく、また、薄膜形成工程において歪応力をガラス基板に加えた状態で保持する必要もないため、薄膜付きガラス基板を容易に製造することができる。
なお、本発明において、「薄膜形成後の最終状態」は、薄膜付きガラス基板の製造が完了したときの状態を意味する。例えば、スパッタリング法や蒸着法により薄膜を形成する場合は、「薄膜形成後の最終状態」は、薄膜形成後、薄膜が形成されたガラス基板を室温などの使用温度にまで冷却した状態を意味する。また、ゾルゲル法やスピンコート法などのウエット法により薄膜を形成する場合は、「薄膜形成後の最終状態」は、形成された薄膜の乾燥が終了した状態を意味する。
ガラス基板の塑性変形は、例えば、ガラス基板を歪点より50℃低い温度以上の温度に加熱した状態で行うことができる。これによれば、歪みの少ない湾曲形状のガラス基板を得ることができるため、ガラス基板が薄膜に及ぼす応力の面内分布を小さくすることができる。
薄膜を凸状の主面及び凹状の主面のうちのいずれの主面に形成するかは、薄膜とガラス基板との組み合わせによって決定される。具体的には、薄膜形成後に薄膜がガラス基板に圧縮応力を付与する薄膜とガラス基板との組み合わせの場合は、薄膜を形成する主面は凸状であることが好ましい。一方、薄膜形成後に薄膜がガラス基板に引張応力を付与する薄膜とガラス基板との組み合わせの場合は、薄膜を形成する主面は凹状であることが好ましい。
また、薄膜をガラス基板の両方の主面に形成してもよい。この場合であっても、本発明を適用することにより、反りの少ない薄膜付きガラス基板を得ることができる。
薄膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法や蒸着法などが挙げられる。スパッタリング法や蒸着法により薄膜を形成する場合、薄膜の熱膨張係数とガラス基板の熱膨張係数とが異なると、薄膜形成後の冷却工程において、薄膜の収縮量とガラス基板の収縮量とに差が生じるため、薄膜とガラス基板との間に膜応力が生じやすい。よって、ガラス基板に反りが生じやすい。従って、スパッタリング法や蒸着法などの、薄膜を形成する際にガラス基板の温度が上昇する方法を用いる場合には、本発明が特に有効である。
また、薄膜を複数積層して形成する場合は、薄膜の膜応力がより大きくなり、薄膜付きガラス基板の反りが大きくなる傾向にある。このため、薄膜を複数積層して形成する場合には、本発明が特に有効である。
本発明において、ガラス基板の厚みは特に限定されないが、ガラス基板の厚みが薄いほど薄膜付きガラス基板に反りが生じやすいため、本発明は、ガラス基板が薄い場合に特に有効である。本発明が特に有効なガラス基板の厚みの範囲は、0.1〜100mmである。
本発明において、薄膜の厚みも特に限定されないが、ガラス基板に対して薄膜が相対的に厚いときに薄膜付きガラス基板に反りが生じやすいため、本発明は、ガラス基板に対する薄膜の相対厚みが大きいときに特に有効である。本発明が特に有効なガラス基板に対する薄膜の相対厚みの範囲は、1/2500〜1/20である。
本発明により製造される薄膜付きガラス基板の具体例としては、例えば、撮像素子に貼付されるIRカットフィルタが挙げられる。IRカットフィルタが反っている場合、IRカットフィルタを撮像素子に貼り付けることが困難となる。このため、撮像素子に貼付されるIRカットフィルタでは、許容される反り量が特に少ない。従って、反りを効果的に抑制することができる本発明は、撮像素子に貼付されるIRカットフィルタの製造に特に効果的に用いられる。
本発明によれば、反りの少ない薄膜付きガラス基板を容易に製造することができる薄膜付きガラス基板の製造方法を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態において製造する対象となる薄膜付きガラス基板1の断面図である。まず、図1を参照しつつ薄膜付きガラス基板1の構成について説明する。
図1に示すように、薄膜付きガラス基板1は、ガラス基板10を備えている。ガラス基板10は、薄膜付きガラス基板1の特性などに応じて適宜選択することができる。ガラス基板10は、例えば、ホウ珪酸ガラス基板などにより構成することができる。
ガラス基板10は、互いに平行な第1及び第2の主面10a、10bを有している。第1及び第2の主面10a、10bのそれぞれは、平坦である。第1の主面10aの上には、薄膜11が形成されている。薄膜11は、薄膜付きガラス基板1の特性などに応じて適宜選択することができる。例えば薄膜付きガラス基板1がIRカットフィルタである場合には、薄膜11をIRカット膜とすることができる。また、例えば薄膜付きガラス基板1が反射ミラーである場合には、薄膜11を反射膜とすることができる。例えば薄膜付きガラス基板1が反射防止基板である場合には、薄膜11を反射防止膜とすることができる。
次に、薄膜付きガラス基板1の製造方法について説明する。図2は、薄膜11を成膜する前のガラス基板10の断面図である。本実施形態の製造方法は、薄膜11を形成する前に、図1に示す薄膜形成後の最終状態においてガラス基板10の第1及び第2の主面10a、10bが平坦となるように、ガラス基板10を塑性変形させることによりガラス基板10の第1及び第2の主面10a、10bを湾曲した形状とした後に、ガラス基板10の第1の主面10aの上に薄膜11を形成することを特徴とする。具体的に、図2は、ガラス基板10の凹状に湾曲した第1の主面10aの上に薄膜11を形成する場合を示している。
一般的に、ガラス基板に薄膜を形成する場合、薄膜の形成方法に関わらず、薄膜に膜応力が生じる。例えば、スパッタリング法や蒸着法などのように、薄膜を形成する際にガラス基板の温度が上昇する方法を用いる場合、薄膜の熱膨張係数とガラス基板の熱膨張係数とが異なると、薄膜形成後の冷却工程における薄膜の面方向に沿った収縮量とガラス基板の同方向に沿った収縮量とに差が生じる。従って、薄膜形成後の冷却工程において薄膜に薄膜の面方向の膜応力が生じる。このため、例えば、平坦なガラス基板に薄膜を形成した場合、冷却工程において、ガラス基板に反りが発生することとなる。すなわち、ガラス基板の両主面が湾曲することとなる。
それに対して本実施形態では、上述のように、薄膜11を形成する前に、薄膜形成後の最終状態においてガラス基板10の第1及び第2の主面10a、10bが平坦となるように、ガラス基板10を塑性変形させることによりガラス基板10の第1及び第2の主面10a、10bを湾曲した形状とする。このため、薄膜形成後に生じる薄膜11の面方向の膜応力とガラス基板10の弾性力とによって、図1に示すように、薄膜形成後の最終状態において第1及び第2の主面10a、10bが平坦となる。従って、反りの抑制された薄膜付きガラス基板1が得られる。
また、本実施形態の製造方法によれば、反り低減用の薄膜を形成する必要がなく、薄膜形成工程において、歪応力をガラス基板に加えた状態で保持する必要もないため、薄膜付きガラス基板1を容易に製造することができる。
また、例えば、ガラス基板に歪応力を加えた状態で保持して薄膜を形成する場合は、薄膜形成工程において、保持具との接触及び保持具によってガラス基板に加えられる応力によってガラス基板に傷や割れ・ひびが生じるおそれがある。それに対して本実施形態では、薄膜11の形成工程において、ガラス基板10に歪応力を加えた状態で保持する必要がないため、ガラス基板10に傷や割れ・ひびが生じることを防止することができる。
さらに、ガラス基板に歪応力を加えた状態で保持して薄膜を形成する方法においては、冷却工程において薄膜に生じる膜応力が大きい場合は、薄膜形成工程において、ガラス基板に大きな歪応力を付与する必要がある。従って、薄膜形成工程においてガラス基板が損傷するおそれがある。
それに対して本実施形態の製造方法によれば、冷却工程において薄膜に生じる膜応力が大きい場合は、ガラス基板を大きく塑性変形させておけばよく、ガラス基板に大きな歪応力を加える必要がない。よって、薄膜形成工程においてガラス基板の損傷が抑制される。従って、本実施形態の製造方法によれば、冷却工程において薄膜11が大きな膜応力を生じさせるものであっても、反りの抑制された薄膜付きガラス基板1を高い良品率で製造することができる。
なお、本実施形態において、ガラス基板10の厚みは特に限定されないが、ガラス基板10の厚みが薄い場合ほど薄膜付きガラス基板に反りが生じやすくなるため、本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法は、ガラス基板の厚みが薄い場合に特に有効である。本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法が特に有効なガラス基板10の厚みの範囲は、0.1〜10mmである。
また、薄膜11の厚みも特に限定されないが、ガラス基板10に対して薄膜11が相対的に厚いときに薄膜付きガラス基板に反りが生じやすいため、本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法は、ガラス基板に対する薄膜の相対厚みが大きいときに特に有効である。本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法が特に有効なガラス基板10に対する薄膜11の相対厚みの範囲は、1/2500〜1/20である。
以下、薄膜付きガラス基板1の各製造工程について、さらに詳細に説明する。
(ガラス基板10を塑性変形させる工程)
ガラス基板10を塑性変形させる方法としては、例えば、以下の方法(1)〜(5)が挙げられる。
(1)ガラス基板10を歪点よりも50℃低い温度以上に加熱して変形させる方法
(2)成形型を用いてガラス基板10をプレス成形する方法
(3)ガラス基板10の一方の主面側をイオン強化する方法
(4)ガラス基板10の一方の主面を研磨する方法
(5)ガラス基板10の一方の主面側にアルゴンプラズマを照射する方法
これらの中でも、簡単に行え、ガラス基板10に傷等が生じにくい(1)ガラス基板10を歪点よりも50℃低い温度以上に加熱して変形させる方法が好ましく用いられる。
ガラス基板10を歪点以上に加熱して変形させる場合は、具体的には、以下のような手順でガラス基板10の塑性変形が行われる。
図3は、ガラス基板10の塑性変形に用いる治具20の平面図である。図4は、図3に示す切り出し線IV−IVにおける断面図である。図3及び図4に示すように、治具20には、ガラス基板10をセットするための開口20aが形成されている。治具20の開口20aの周辺部には、リング状の切欠部20bが形成されている。ガラス基板10は、この切欠部20bにセットされる。ガラス基板10は、この切欠部20bにセットされた状態でガラス基板10の歪点よりも50℃低い温度以上の温度にまで加熱され、保持される。
図5は、歪点よりも50℃低い温度以上の温度にまで加熱され、保持されたガラス基板10の断面図である。図5に示すように、ガラス基板10は、歪点よりも50℃低い温度以上の温度にまで加熱され、保持されることにより、ガラス基板10の自重により鉛直方向に凸状に塑性変形する。この状態で、治具20にセットしたまま、ガラス基板10を室温まで冷却することにより、全体的に湾曲形状に塑性変形されたガラス基板10が得られる。
尚、ガラス基板10を塑性変形させる際の温度や保持時間は、ガラス基板10の種類や、ガラス基板10を変形させる量などに応じて適宜設定し得る。一般的には、ガラス基板10の保持温度は、ガラス基板10の歪点よりも50℃低い温度以上軟化点以下であることが好ましく、ガラス転移温度近傍またはそれ以下であることがより好ましい。
ガラス基板10を変形させる量は、例えば、平坦な主面を有するガラス基板に薄膜を形成したときのガラス基板の反り量を予め測定し、その測定結果に基づいて実験的に決定することができる。
(薄膜11の成膜工程)
薄膜11の成膜方法は、薄膜11の種類などに応じて適宜選択することができる。薄膜11の成膜方法としては、例えば、スパッタリング法や蒸着法などの気相法や、ゾルゲル法やスピンコート法などのウエット法などが挙げられる。
薄膜11を第1及び第2の主面10a、10bのうちのどちらに形成するかは、薄膜形成後の最終状態における薄膜11の膜応力の方向によって決めることができる。例えば、薄膜形成後の最終状態において、薄膜11がガラス基板10に対して薄膜11の面方向に沿った引張応力を付与する場合は、薄膜11を凹状の主面に形成することが好ましい。一方、薄膜形成後の最終状態において、薄膜11がガラス基板10に対して薄膜11の面方向に沿った圧縮応力を付与する場合は、薄膜11を凸状の主面に形成することが好ましい。
本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法は、薄膜11の形成後、薄膜11がガラス基板10に対して薄膜11の面方向に相対的に膨張または収縮することによりガラス基板が変形するような薄膜11とガラス基板10との組み合わせの薄膜付きガラス基板一般に適用可能である。例えば、本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法は、撮像素子に貼付されるIRカットフィルタの製造にも好適である。
図6は、撮像素子2に貼付された、薄膜付きガラス基板としてのIRカットフィルタ1を有する撮像素子ユニット3の断面図である。撮像素子ユニット3は、撮像素子2と、IRカットフィルタ1とを備えている。撮像素子2は、例えば、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)や相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary Metal-Oxide Semiconductor device)などにより構成される。撮像素子2の受光面2aは、通常、平坦に形成されている。IRカットフィルタ1は、この平坦な受光面2aの上に貼付されている。このため、IRカットフィルタ1には、反りのないことが要求される。従って、IRカットフィルタ1の製造には、反りの抑制が可能な本実施形態の薄膜付きガラス基板の製造方法が好適に適用される。
尚、図6に示す例では、ガラス基板10の第2の主面10bが撮像素子2に貼付される例について説明したが、薄膜11のガラス基板10とは反対側の表面を撮像素子2に貼付してもよい。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、薄膜11を1層のみ形成する例について説明したが、本発明の薄膜付きガラス基板の製造方法は、複数の薄膜が積層された薄膜積層体をガラス基板10の主面10a、10b上に形成する場合にも適用される。この場合は、薄膜11を1層のみ形成する場合と比較して、冷却工程においてガラス基板に加わる膜応力が大きくなりやすい。このため、薄膜付きガラス基板に大きな反りが発生する傾向にある。従って、本発明の薄膜付きガラス基板の製造方法を適用することが効果的である。
薄膜積層体の具体例としては、ZrO膜、TiO膜及びNb膜などの高屈折率膜と、SiO膜などの低屈折率膜が交互に積層された多層膜などが挙げられる。
(第3の実施形態)
上記実施形態では、ガラス基板10の一方の主面10aにのみ薄膜11を形成する例について説明した。但し、本発明はこの構成に限定されない。
図7は、本実施形態の薄膜付きガラス基板1の断面図である。図7に示すように、ガラス基板10の第1及び第2の主面10a、10bの両方に薄膜11a、11bを形成してもよい。この場合であっても、本発明の薄膜付きガラス基板の製造方法が好適に適用される。
本実施形態では、薄膜11a、11bのうち、薄膜形成後から最終状態となるまでの間の薄膜11a、11bの面方向の圧縮応力が大きな方の薄膜が凸状の主面上に形成され、引張応力が大きな方の薄膜が凹状の主面上に形成される。
(第4の実施形態)
上記第1の実施形態では、ガラス基板10が、平坦な一対の主面10a、10bを有する例について説明したが、ガラス基板10の形状は、主面10aを有するものである限り特に限定されない。例えば、第2の主面10bが凸状または凹状に形成されていてもよい。
(実験例)
本実験例では、ガラス基板10を塑性変形させる工程において、ガラス基板10を歪点以上の温度で保持する保持時間を変化させることによってガラス基板10の反り量を調節できることを確認する実験を行った。
図3及び図4に示す治具20にセットした円盤状のガラス基板10(日本電気硝子(株)社製 製品名「ABC」、直径:200mm、厚さ:0.4mm、歪点:650℃、ガラス転移温度:705℃、軟化温度:950℃)を、15分かけて室温から650℃まで昇温し、650℃で所定の保持時間だけ保持し、その後、約10時間かけて室温まで冷却した。次に、得られたガラス基板10の反り量を、周方向に中心角で45°間隔で設定されたポイントA〜H(図8を参照)において測定した。具体的には、図9に示すように、ガラス基板10を定盤21側に向かって凸状となるように定盤21の上に配置し、各ポイントA〜Hにおいて、定盤21とガラス基板10との間にシックネスゲージ22(TSK社製No.75A10)を挿入することによりガラス基板10の各ポイントA〜Hにおける反り量を測定した。測定された各ポイントA〜Hにおける反り量のうち最も大きな反り量をガラス基板10の最大反り量とした。
保持時間を種々変化させて上記実験を行った結果を図10に示す。図10に示すように、保持時間を長くすることによってガラス基板10の最大反り量が大きくなることがわかる。この結果から、保持時間を変化させることによってガラス基板10の最大反り量を調節できることができることがわかる。
(実施例1)
円盤状のガラス基板(日本電気硝子(株)社製 製品名「ABC」、直径:200mm、厚さ:0.4mm、歪点:650℃、ガラス転移温度:705℃、軟化温度:950℃)を5枚用意し、各ガラス基板の反り量を上記実験例と同じ方法で測定した。5枚のガラス基板の最大反り量は、0〜0.05mmであった。
次に、各ガラス基板を図3及び図4に示す治具20にセットし、15分かけて室温から650℃まで昇温し、650℃で2時間保持し、その後、約10時間かけて室温まで冷却した。加熱後の各ガラス基板について、再び反り量を測定した。5枚のガラス基板の最大反り量は、0.45〜0.55mmであった。
次に、加熱後の各ガラス基板の凹状の主面上に、ZrO膜とSiO膜とが交互に合計44層積層された積層膜を約130℃でスパッタリング法により形成し、薄膜付きガラス基板を完成させた。尚、ZrO膜の総膜厚は約2μmであり、SiO膜の総膜厚が約3μmであった。
得られた薄膜付きガラス基板の反り量を測定した。5枚の薄膜付きガラス基板の最大反り量は、―0.05〜0.05mmであった。
比較例として、平板状のガラス基板(日本電気硝子(株)社製 製品名「ABC」、直径:200mm、厚さ:0.4mm、歪点:650℃、ガラス転移温度:705℃、軟化温度:950℃)に上記実施例1と同様の薄膜を形成し、反り量を測定した。平板状のガラス基板に積層膜を形成した場合の最大反り量は、約0.6mmであった。
以上の結果から、薄膜の形成前にガラス基板を湾曲させておくことで薄膜付きガラス基板の反り量を低減できることがわかる。
(実施例2)
円盤状のガラス基板(日本電気硝子(株)社製 製品名「ABC」、直径:200mm、厚さ:0.4mm、歪点:650℃、ガラス転移温度:705℃、軟化温度:950℃)を5枚用意し、各ガラス基板の反り量を上記実験例と同じ方法で測定した。5枚のガラス基板の最大反り量は、0〜0.05mmであった。
次に、各ガラス基板を図3及び図4に示す治具20にセットし、15分かけて室温から650℃まで昇温し、650℃で4時間保持し、その後、約10時間かけて室温まで冷却した。加熱後の各ガラス基板について、再び反り量を測定した。5枚のガラス基板の最大反り量は、0.6〜0.7mmであった。
次に、加熱後の各ガラス基板の凸状の主面上に、Nb膜とSiO膜)とが交互に合計4層積層された反射防止積層膜を約130℃でスパッタリング法により形成した。Nb膜の総膜厚は約0.1μmであり、SiO膜の総膜厚は約0.2μmであった。
続いて、各ガラス基板の凹状の主面上に、Nb膜とSiO膜とが交互に合計40層積層された赤外線カット積層膜を約130℃でスパッタリング法により形成し、薄膜付きガラス基板を完成させた。Nb膜の総膜厚は約1.5μmであり、SiO膜の総膜厚は約2.5μmであった。
得られた薄膜付きガラス基板の反り量を測定した。5枚の薄膜付きガラス基板の最大反り量は、0.15〜0.25mmであった。
比較例として、平板状のガラス基板(日本電気硝子(株)社製 製品名「ABC」、直径:200mm、厚さ:0.4mm、歪点:650℃、ガラス転移温度:705℃、軟化温度:950℃)に上記実施例2と同様に、赤外線カット積層膜と、反射防止積層膜とを形成し、反り量を測定した。平板状のガラス基板に積層膜を形成した場合の最大反り量は、約1mmであった。
以上の結果から、ガラス基板の両面に薄膜を形成する場合においても、薄膜の形成前にガラス基板を湾曲させておくことで薄膜付きガラス基板の反り量を低減できることがわかる。
第1の実施形態における薄膜付きガラス基板の断面図である。 薄膜を成膜する前のガラス基板の断面図である。 ガラス基板の塑性変形に用いる治具の平面図である。 図3に示す切り出し線IV−IVにおける断面図である。 ガラス基板を湾曲させた状態のガラス基板の断面図である。 撮像素子ユニットの断面図である。 第3の実施形態における薄膜付きガラス基板の断面図である。 反り量の測定ポイントを表すガラス基板の平面図である。 ガラス基板の反り量を測定する工程を表す断面図である。 実験例における保持時間とガラス基板の最大反り量との関係を表すグラフである。
符号の説明
1…ガラス基板
2…撮像素子
2a…受光面
3…撮像素子ユニット
10…ガラス基板
10a…第1の主面
10b…第2の主面
11、11a、11b…薄膜
20…治具
20a…開口
20b…切欠部
21…定盤
22…シックネスゲージ

Claims (7)

  1. ガラス基板の主面上に薄膜が形成された薄膜付きガラス基板を製造する方法であり、前記薄膜形成後、前記薄膜が前記ガラス基板に対し前記薄膜の面方向に相対的に膨張または収縮することにより前記ガラス基板が変形する薄膜付きガラス基板の製造方法であって、
    前記薄膜形成後の最終状態において前記ガラス基板の前記主面が平坦となるように、前記ガラス基板を塑性変形させることにより前記ガラス基板の前記主面を湾曲した形状とする変形工程と、
    前記塑性変形させたガラス基板の主面上に前記薄膜を形成する薄膜形成工程とを備えることを特徴とする薄膜付きガラス基板の製造方法。
  2. 前記ガラス基板の塑性変形は、前記ガラス基板を歪点より50℃低い温度以上の温度に加熱した状態で行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
  3. 前記変形工程は、前記主面が凸状となるように前記ガラス基板を塑性変形させる工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
  4. 前記変形工程は、前記主面が凹状となるように前記ガラス基板を塑性変形させる工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
  5. 前記薄膜をスパッタリング法または蒸着法により形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
  6. 前記薄膜を複数積層して形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
  7. 前記薄膜付きガラス基板は、撮像素子に貼付される赤外線カットフィルタであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄膜付きガラス基板の製造方法。
JP2008223752A 2008-09-01 2008-09-01 薄膜付きガラス基板の製造方法 Active JP5304112B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223752A JP5304112B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 薄膜付きガラス基板の製造方法
CN2009801342022A CN102137820A (zh) 2008-09-01 2009-08-21 带有薄膜的玻璃基板的制造方法
PCT/JP2009/004014 WO2010023853A2 (ja) 2008-09-01 2009-08-21 薄膜付きガラス基板の製造方法
KR1020117003798A KR101614179B1 (ko) 2008-09-01 2009-08-21 박막 형성 유리 기판의 제조 방법
US13/061,187 US20110154861A1 (en) 2008-09-01 2009-08-21 Manufacturing method for glass substrate with thin film
TW098128637A TWI432386B (zh) 2008-09-01 2009-08-26 附薄膜之玻璃基板的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223752A JP5304112B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 薄膜付きガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058989A JP2010058989A (ja) 2010-03-18
JP5304112B2 true JP5304112B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41722053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223752A Active JP5304112B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 薄膜付きガラス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110154861A1 (ja)
JP (1) JP5304112B2 (ja)
KR (1) KR101614179B1 (ja)
CN (1) CN102137820A (ja)
TW (1) TWI432386B (ja)
WO (1) WO2010023853A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190135023A (ko) 2017-03-30 2019-12-05 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가고정 기판 및 전자 부품의 몰드 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230944A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法
JP5234201B2 (ja) * 2011-03-23 2013-07-10 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
JP6254164B2 (ja) 2012-08-31 2017-12-27 コーニング インコーポレイテッド 強化された薄型ガラス−ポリマー積層体
JP6378884B2 (ja) * 2014-01-24 2018-08-22 株式会社アルバック 成膜方法
KR102412623B1 (ko) * 2015-01-14 2022-06-23 코닝 인코포레이티드 유리 기판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN107428583B (zh) 2015-03-20 2020-05-29 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 成形玻璃制品和用于生产这种成形玻璃制品的方法
TWI673240B (zh) * 2016-01-28 2019-10-01 積創科技股份有限公司 具有弧面結構之玻璃及其製造方法
US11104601B2 (en) 2016-03-17 2021-08-31 Corning Incorporated Bendable electronic device modules, articles and bonding methods of making the same
US10899660B2 (en) 2016-05-19 2021-01-26 Apple Inc. Asymmetric chemical strengthening
TWI655160B (zh) * 2016-05-19 2019-04-01 美商蘋果公司 非對稱化學強化
CN106565111A (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 广东星弛光电科技有限公司 一种3d玻璃视窗防护屏的复合印刷制备工艺
US11286201B2 (en) * 2017-01-31 2022-03-29 AGC Inc. Cover glass and glass laminate
TWI770110B (zh) 2017-03-30 2022-07-11 日商日本碍子股份有限公司 暫時固定基板及電子元件的暫時固定方法
JP2020203801A (ja) * 2017-09-01 2020-12-24 Agc株式会社 膜付きガラス基板の製造方法、膜付きガラス基板、および膜の除去方法
US11639307B2 (en) 2018-07-13 2023-05-02 Apple Inc. Patterned asymmetric chemical strengthening
US11447416B2 (en) 2018-12-20 2022-09-20 Apple Inc. Strengthened covers for electronic devices
JP7430704B2 (ja) * 2019-03-22 2024-02-13 日本碍子株式会社 仮固定基板、複合基板および電子部品の剥離方法
CN114716139A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 安徽精卓光显技术有限责任公司 玻璃盖板的制备方法及玻璃盖板、屏幕及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1309333A (en) * 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
JPH1180928A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Ricoh Co Ltd 薄膜形成方法および装置
FR2855168B1 (fr) * 2003-05-19 2007-03-30 Saint Gobain Bombage de vitrages par gravite sur une multiplicite de supports
US20060087739A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Jds Uniphase Corporation Low net stress multilayer thin film optical filter
JP2007193132A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp 光学部品の製造方法
JP2007241018A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 全反射ミラー
JP2007334087A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Epson Toyocom Corp 光学部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190135023A (ko) 2017-03-30 2019-12-05 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가고정 기판 및 전자 부품의 몰드 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201022168A (en) 2010-06-16
KR20110073425A (ko) 2011-06-29
WO2010023853A2 (ja) 2010-03-04
US20110154861A1 (en) 2011-06-30
TWI432386B (zh) 2014-04-01
JP2010058989A (ja) 2010-03-18
KR101614179B1 (ko) 2016-04-20
CN102137820A (zh) 2011-07-27
WO2010023853A3 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304112B2 (ja) 薄膜付きガラス基板の製造方法
TWI682526B (zh) 矽晶圓的製造方法
US9163150B2 (en) Heat treatable four layer anti-reflection coating
KR20170056690A (ko) 인장력을 사용한 이미지 센서 벤딩
JP2006281766A (ja) 熱応力補償の構造体及び方法
JP2016139138A (ja) 反射低減層系の製造方法及び反射低減層系
JP2011023438A (ja) 基板接合体の製造方法
US20040057102A1 (en) Micro mirror structure with flat reflective coating
JP4666217B2 (ja) フォトニック結晶の製造方法
JP5838777B2 (ja) 成形用型の製造方法
JP2019117421A (ja) 回折光学素子およびその製造方法
CN114156168A (zh) 一种复合晶圆加工方法及采用其制备的超表面
JP4443425B2 (ja) 光学多層膜素子
JP2007193132A (ja) 光学部品の製造方法
WO2006092919A1 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
US20120132349A1 (en) Method for producing tunable interference filter
JP5667261B2 (ja) 光学フィルタ
JP2010072451A (ja) 光学素子、撮像装置、電子機器、および光学素子の製造方法
JP2005241740A (ja) 反射防止膜の製造方法
JP2011002627A (ja) 反射防止膜を有するレンズ及びその製造方法
JP5362969B2 (ja) 光学素子
JP2022034713A (ja) 光学部材及びその製造方法
JPH0693042B2 (ja) 反射防止膜
TW202037930A (zh) 光學元件及光學元件之製造方法
KR20240037628A (ko) 그래핀이 함유된 고강도 내열 안경렌즈 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150