JP5302620B2 - 踏切障害物検知装置 - Google Patents

踏切障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302620B2
JP5302620B2 JP2008268928A JP2008268928A JP5302620B2 JP 5302620 B2 JP5302620 B2 JP 5302620B2 JP 2008268928 A JP2008268928 A JP 2008268928A JP 2008268928 A JP2008268928 A JP 2008268928A JP 5302620 B2 JP5302620 B2 JP 5302620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
detection device
obstacle detection
shielding member
crossing obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008268928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095195A (ja
Inventor
貴之 笠井
智也 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2008268928A priority Critical patent/JP5302620B2/ja
Publication of JP2010095195A publication Critical patent/JP2010095195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302620B2 publication Critical patent/JP5302620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、踏切内に取り残された障害物をミリ波などの電波により検知する踏切障害物検知装置に関する。
近年、ミリ波によって踏切内に取り残された障害物を検知する踏切障害物検知装置が開発されている。このミリ波式踏切障害物検知装置は、例えば特許文献1に開示されており、天候などの外部条件に影響されにくいという優れた特性を有する。
ミリ波式踏切障害物検知装置の優れた特性は、他にもある。従来の光式踏切障害物検知装置は、障害物がセンサ装置の光を遮断することにより障害物を検知するから、光軸同士の間隔に入り込める人間や車椅子などの小さい物体を検知しにくいという問題があった。これに対して、ミリ波式踏切障害物検知装置は、ミリ波を検知領域に送信し、障害物からの反射波により検知を行うから、小さい物体でも確実に検知することができる。もちろん、自動車のような大きな物体も、同様に検知することができる。
ミリ波は指向性を有しており、ミリ波式踏切障害物検知装置は、ミリ波のメインローブが検知領域と重なるように、ミリ波を送信アンテナから送信する。しかしながら、ミリ波のサイドローブが検知領域外に送信されることがあり、その反射波によって、検知領域外にある物体を障害物として誤検知してしまう問題があった。例えば、ミリ波のサイドローブが遮断棹の外側に漏れると、踏切待ちの自動車を障害物として誤検知してしまうおそれがあった。
特開2006−174677号公報
本発明の課題は、障害物検知の信頼性を向上させた踏切障害物検知装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る踏切障害物検知装置は、センサ装置を含む。前記センサ装置は、送信アンテナと、受信アンテナと、信号処理部と、遮蔽部材とを含む。
前記送信アンテナは、検知領域に向けて電波を送信する。前記受信アンテナは、前記電波に対する反射波を受信する。前記信号処理部は、前記反射波の検出結果に基づいて前記検知領域内の障害物を検知する。
ここまで述べた構成は、従来技術に見られるが、本発明の特徴部分は次に述べる構成にある。すなわち、前記遮蔽部材は、前記電波に含まれるサイドローブを遮蔽する。
この踏切障害物検知装置によれば、検知領域に障害物が存在する場合、送信アンテナが送信した電波が障害物により反射され、その反射波を受信アンテナが受信し、これを信号処理部が検出することによって障害物を検知することができる。このとき、遮蔽部材は、電波のサイドローブを遮蔽しているから、サイドローブが検知領域以外の領域に送信されることがない。
したがって、本発明に係る踏切障害物検知装置は、検知領域以外の領域に存在する物体を、障害物として誤って検知することがない。
以上述べたように、本発明によれば、障害物検知の信頼性を向上させた踏切障害物検知装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る踏切障害物検知装置を適用した踏切の構成を示す。この踏切は、複線の線路Ra,Rbと踏切道4が垂直に交差したものであり、遮断機31a,31b及び遮断棹32a,32bが設置され、踏切道4のうち遮断棹32a,32bで挟まれた略長方形の領域を、検知領域Sとする。本発明に係る踏切障害物検知装置は、列車接近時に検知領域Sに取り残された自動車や人間などの障害物5,6を検知するものであって、センサ装置1a,1bと、反射板2a〜2fとを含む。
センサ装置1a,1bと反射板2a〜2fは、検知領域Sを挟んで対向するように設置されている。具体的には、センサ装置1aは、踏切道4と線路Raの脇であって、検知領域Sの一角の位置に設置され、センサ装置1bは、踏切道4と線路Rbの脇であって、センサ装置1aの設置位置に対して検知領域Sの対角の位置に設置されている。また、反射板2a〜2cは、センサ装置1bに対して踏切道4を挟んだ反対側であって、それぞれ、線路Ra,Rbの両外側と線路Ra,Rbの間に設置されている。
一方、反射板2d〜2fは、センサ装置1aに対して踏切道4を挟んだ反対側であって、それぞれ、線路Ra,Rbの両外側と線路Ra,Rbの間に設置されている。なお、センサ装置1a,1bと反射板2a〜2fは、線路Ra,Rbの建築限界線の基準に従って配置されている。
センサ装置1aは、扇形の領域Sd〜Sf(図1の点線で囲まれた領域を参照)のそれぞれに電波を送信して検知を行い、センサ装置1bは、扇形の領域Sa〜Scのそれぞれに電波を送信して検知を行う。検知領域Sは、この領域Sa〜Sfによってカバーされている。
図2は、踏切障害物検知装置の構成を示す。ここでは、例としてセンサ装置1aを示しているが、センサ装置1bについても同様である。また、ここに示す構成は、各領域Sa〜Sfごとに設けられるため、センサ装置1a,1bに各3つ備えられている。
センサ装置1aは、送信アンテナATN1と、受信アンテナATN2と、送信部12と、受信部13と、信号処理部11とを含む。
送信部12は、電波を生成し、送信アンテナANT1は、検知領域Sに向けて電波W1を送信する。受信アンテナANT2は、電波W1に対する反射波W2,W3を受信し、受信部13は、反射波W2,W3を電気信号E2に変換して信号処理部11に出力する。信号処理部11は、反射波W2の検出結果に基づいて検知領域S内の障害物5,6を検知するとともに、反射波W3の検出結果に基づいて故障を検知する。
具体的には、信号処理部11は、CPUなどを含む演算処理回路であって、線路Ra,Rbに沿って設置された地上子などから、列車の接近を通知する接近通知信号ACTを受信し、これを契機に送信部12に送信指示信号E1を出力する。
送信部12は、電波の生成回路であって、送信指示信号E1が入力されると、送信アンテナANT1によって検知領域Sに電波W1を送信する。この電波W1としては、上述したようなミリ波を採用すると好ましい。なお、電波W1は、別々の送信部12から領域Sa〜Sfに送信される。
電波W1は、検知領域Sに障害物5,6がある場合、障害物5,6に反射されて反射波W2となる。また、電波W1は、反射板2a〜2cに反射されて反射波W3となる。
受信部13は、反射波W2,W3とを電気信号E2に変換する変換回路である。なお、送信アンテナATN1,ANT2としては、アレイアンテナなどを採用すると好ましい。
信号処理部11は、受信部13から電気信号E2を受信して、障害物5,6の有無を判定する。信号処理部11は、障害物5,6が存在すると判定したとき、信号機などに障害物5,6の存在を通知する障害物通知信号ALMを送信する。これにより、例えば信号機を、踏切に接近中の列車に対して停止現示として、事故を未然に防止することができる。
また、信号処理部11は、電気信号E2に基づいて故障判定を行う。信号処理部11は、故障状態であると判定したとき、故障通知信号FAILを設備管理装置などに送信する。これにより、センサ装置1aを点検するなどの適当な対処を行うことができる。
この信号処理部11の動作について、具体的に説明する。図3は、センサ装置1a,1bからの距離に対する電気信号E2のレベル変化の例を示す。これは、信号処理部11が、電気信号E2を解析することによって得られるものであって、横軸の距離は、電波W1の送信時刻からの経過時間を計測することによって算出される。ここで、曲線G1は、正常状態で、障害物5,6が存在するとき、一方、曲線G2は、故障状態の一例である。信号処理部11は、図3のようなデータに基づき、反射波W2,W3を検出する。
信号処理部11は、曲線G1に示すように、所定のしきい値THよりも大きいレベルP1を検出することにより、反射波W2を検出する。図2のように、障害物5,6が、センサ装置1a,1bからの距離X1の位置にあるとき、曲線G1に示すように、レベルP1は距離X1の位置に検出される。これにより、信号処理部11は、検知領域S内に障害物5,6が存在するものと判定する。一方、曲線G2に示すように、しきい値THよりも大きいレベルが検出されない場合、信号処理部11は、障害物5,6は存在しないものと判定する。
また、信号処理部11は、図2のように、反射板2a〜2cが、センサ装置1a,1bからの距離X0の位置にあるとき、距離X0における電気信号E2のレベルP0を、反射波W3の受信レベルとして検出する。曲線G1に示すように、レベルP0がしきい値THよりも大きいとき、信号処理部11は、送信部12が正常に電波W1を送信しているものと判定する。一方、曲線G2に示すように、レベルP0がしきい値THよりも小さいとき、信号処理部11は、電波W1の送信が正常でなく、故障が発生しているものと判定する。なお、本実施形態において、反射波W2,W3の検出にあたり、共通のしきい値THを用いているが、個別のしきい値を用いてもよい。
図4は、信号処理部11の動作フローを示す。信号処理部11は、接近通知信号ACTを受信すると(St1)、送信指示信号E1を出力する(St2)。送信後、受信部13から電気信号E2が入力される(St3)。
そして、信号処理部11は、電気信号E2を解析し、レベルP0<THである場合(St4)、故障通知信号FAILを送信する(St7)。一方、そうでない場合、反射波W2を検出したとき(St5)は障害物通知信号ALMを送信する(St6)。
このように、この踏切障害物検知装置によれば、検知領域Sに障害物5,6が存在する場合、電波W1が障害物5,6により反射され、その反射波W2を信号処理部11が検出することによって障害物5,6を検知することができる。また、正常に電波W1が送信された場合、電波W1が反射板2a〜2fにより反射され、その反射波W3を信号処理部11が検出することによって正常に電波W1が送信されたことを検知することができる。
ここまで述べた構成は、従来技術に見られるが、本発明の特徴部分は次に述べる構成にある。すなわち、踏切障害物検知装置は、電波W1に含まれるサイドローブを遮蔽する遮蔽部材を含んでいる。以下に、この遮蔽部材について説明する。
図5は、センサ装置1a,1b内部の正面図であり、図6は、上面図である。センサ装置1a,1bの正面に設けたレドームの内側には、アンテナユニットUa,Ub,Ucが上下方向に三段並んで設けられている。アンテナユニットUa,Ub,Ucは、日字形状の金属板である取付金具8と、矩形状のアレイアンテナである送信アンテナATN1及び受信アンテナANT2と、遮蔽部材9a,9bとを含む。各取付金具8には、送信アンテナATN1と、受信アンテナANT2と、遮蔽部材9a,9bとが取り付けられている。
送信アンテナATN1と受信アンテナANT2は、取付金具8の両端付近に、それぞれ取り付けられている。送信アンテナATN1と受信アンテナANT2の背面には、それぞれ導波管7a,7bが設けられ、送信部12、受信部13に導かれている。
また、アンテナユニットUa,Ub,Ucは、図1に示す領域Sa〜Sfに従って、電波W1の送信方向を個別に設定できるように、上下左右に向きを機械的に調整できるようになっている。例えば、図5において、アンテナユニットUaは紙面右方向に、アンテナユニットUcは紙面左方向に、それぞれ送信方向を調節されている。
遮蔽部材9a,9bは、それぞれ、金属板であって、その板面を送信アンテナANT1,受信アンテナANT2の側面に合わせ、電波W1の送信方向Dに突出するように設けられている。具体的には、遮蔽部材9a,9bは、それぞれ、一対の金属板が互いに対向した状態で、アンテナANT1,ANT2の両側面を板面で挟み込むように、端面が取付金具8に固定されている。
遮蔽部材9aは、電波W1のサイドローブを遮蔽し、メインローブの放射方向が、符号S1で示すような扇状の範囲となるように形成されている。また、遮蔽部材9bは、受信アンテナANT2の受信方向が、符号S2で示すような扇状の範囲となるように形成されている。このため、各アンテナANT1,ANT2の送信範囲及び受信範囲は、従来よりも正確に、領域Sa〜Sfのような扇形となる。
図7は、図1に示す線分Lに沿って検出される反射波W2のレベルを表している。このように、遮蔽部材9a,9bにより、各領域Sa〜Sfにメインローブ(図中の実線を参照)が送信され、サイドローブ(図中の点線を参照)は減少している。発明者の実験によれば、遮蔽部材9a,9bとしてアルミ板を用いて、約10dBのサイドローブを減少させることができた。これによって、サイドローブは、検知領域S以外の領域には送信されない(図中の斜線部を参照)から、踏切障害物検知装置は、遮断棹32a,32bや踏切待ちの自動車など、検知領域S以外の領域に存在する物体を、障害物として誤って検知することがない。
上述した遮蔽部材9a,9bは、本実施形態に限定されるものではない。図8は、他の実施形態に係るセンサ装置1a,1b内部の正面図であり、図9は、上面図である。ここで、図8は、上述したアンテナユニットUa,Ub,Ucのうちの一つを示している。
レドーム20は、センサ装置1a,1bの前面に開閉自在に取り付けられ、閉じた状態では、送信アンテナANT1と受信アンテナANT2とを前方から覆っている。遮蔽部材10a〜10cは、それぞれ、金属板であって、その板面をレドーム20の内面に合わせて設けられている。
具体的には、遮蔽部材10aは、正面から見て、送信アンテナANT1の外側に位置するように設けられ、遮蔽部材10bは、送信アンテナANT2の外側に位置するように設けられている。また、遮蔽部材10cは、送信アンテナANT1と受信アンテナANT2の間に位置するように設けられている。なお、遮蔽部材10a〜10cの長さ・横幅・厚み、そして材質は、上述した効果が得られるように、設計に応じて決定される。
この実施形態では、アンテナANT1,ANT2と遮蔽部材10a〜10cが分離して設けられているから、部品交換などのメンテナンスが容易である。一方、先に述べた実施形態(図5,図6を参照)では、アンテナANT1,ANT2と遮蔽部材9a,9bが一体的に設けられているから、アンテナANT1,ANT2の向きに応じて遮蔽部材9a,9bの位置・大きさを変更する必要がなく、送信方向の調整が容易である。
これまで述べたように、本発明に係る踏切障害物検知装置によれば、検知領域Sに障害物5,6が存在する場合、送信アンテナANT1が送信した電波W1が障害物5,6により反射され、その反射波W2を受信アンテナANT2が受信し、これを信号処理部11が検出することによって障害物5,6を検知することができる。このとき、遮蔽部材9a,9b,10a〜10cは、電波W1のサイドローブを遮蔽しているから、サイドローブが検知領域S以外の領域に送信されることがない。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
本発明に係る踏切障害物検知装置を適用した踏切の構成である。 踏切障害物検知装置の構成である。 センサ装置からの距離に対する電気信号E1のレベル変化の例である。 信号処理部の動作フローである。 センサ装置の内部の正面図である。 センサ装置の内部の上面図である。 図1に示す線分Lに沿って検出される反射波W2のレベルを表す。 他の実施形態に係るセンサ装置の内部の正面図である。 他の実施形態に係るセンサ装置の内部の上面図である。
符号の説明
1a,1b センサ装置
11 信号処理部
12 送信部
13 受信部
5,6 障害物
9a,9b,10a,10b 遮蔽部材
20 レドーム
ANT1 送信アンテナ
ANT2 受信アンテナ
S 検知領域
W1 電波
W2,W3 反射波
E2 電気信号

Claims (4)

  1. センサ装置を含む踏切障害物検知装置であって、
    前記センサ装置は、アンテナユニットと、信号処理部とを含み、
    前記アンテナユニットは、送信アンテナと、受信アンテナと、第1の遮蔽部材と、第2の遮蔽部材とを含み、
    前記送信アンテナは、検知領域に向けて電波を送信し、
    前記受信アンテナは、前記電波に対する反射波を受信し、
    前記第1の遮蔽部材は、一対の金属板であって、互いに対向する状態で、前記送信アンテナの両側面に設けられ、前記検知領域以外の領域に送信される前記電波のサイドローブを遮蔽し、前記電波のメインローブの放射方向、及び、放射範囲を扇形とし、
    前記第2の遮蔽部材は、一対の金属板であって、互いに対向する状態で、前記受信アンテナの両側面に設けられ、前記反射波の受信方向、及び、受信範囲を前記扇形とし、
    前記信号処理部は、前記反射波の検出結果に基づいて前記検知領域内の障害物を検知する、
    踏切障害物検知装置。
  2. 請求項1に記載された踏切障害物検知装置であって、
    前記第1の遮蔽部材は、前記電波の送信方向に突出するように設けられており、
    前記第2の遮蔽部材は、前記反射波の受信方向に突出するように設けられており、
    踏切障害物検知装置。
  3. 請求項1又は2に記載された踏切障害物検知装置であって、前記アンテナユニットを複数含み、
    前記複数の前記アンテナユニットは、互いに異なる送受信方向に向けて設定されている、
    踏切障害物検知装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された踏切障害物検知装置であって、前記アンテナユニットは、取付金具を含み、
    前記送信アンテナと、前記受信アンテナと、前記遮蔽部材とは、同一の前記取付金具に取り付けられている、
    踏切障害物検知装置。
JP2008268928A 2008-10-17 2008-10-17 踏切障害物検知装置 Active JP5302620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268928A JP5302620B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 踏切障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268928A JP5302620B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 踏切障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095195A JP2010095195A (ja) 2010-04-30
JP5302620B2 true JP5302620B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42257180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268928A Active JP5302620B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 踏切障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959368B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-02 日本無線株式会社 レーダアンテナ
JP2015118079A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 オプテックス株式会社 車両検出センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091839A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Omron Corp 電波受信装置
JP3684948B2 (ja) * 1999-10-29 2005-08-17 三菱電機株式会社 レドーム付きマイクロストリップアレーアンテナ
JP3649077B2 (ja) * 2000-03-24 2005-05-18 三菱電機株式会社 踏切障害物検知装置
JP2004325160A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 車載用レーダ
JP4246051B2 (ja) * 2003-12-12 2009-04-02 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4080435B2 (ja) * 2004-02-17 2008-04-23 株式会社京三製作所 障害物検知装置及び検知方法
JP4387827B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-24 日本信号株式会社 踏切障害物検知装置
JP2006029834A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd 車載用レーダ
JP4651068B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-16 大同信号株式会社 2周波cwレーダ
JP4731517B2 (ja) * 2007-04-03 2011-07-27 株式会社京三製作所 踏切障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095195A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779896B1 (ko) 레이더 장치
US8174432B2 (en) Radar apparatus
US8674899B2 (en) Radome incorporating partition wall for enhancing isolation between transmitted and received radar waves of radar apparatus
US11353546B2 (en) Radar apparatus
KR20130065005A (ko) 레이더 장치 및 안테나 장치
JP5498682B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2007235287A (ja) 車載用電波レーダ装置
CN110235020B (zh) 移动体探测系统
JP5302620B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP6748733B2 (ja) 通信制御装置、料金収受システム、通信制御方法及びプログラム
US4327358A (en) Physical deterrent barrier with upward looking detection sensor for intruder detection system
JP4580217B2 (ja) レーダシステム、物体検出方法、レーダ装置、電波反射体
JP6360088B2 (ja) レーダ装置
JP5317625B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2012101620A (ja) 踏切障害物検知装置
JP2005231461A (ja) 踏切障害物検知装置
JP4169677B2 (ja) 障害物検知装置
KR101959142B1 (ko) 초고주파 신호를 이용한 울타리 침입 감지 시스템 및 방법
JP2009109381A (ja) 超音波測位装置および超音波受信器
WO2022269981A1 (ja) レーダ装置
EP3771034B1 (en) Radar system
GB2574691A (en) A telecommunications system
EP4178033A2 (en) On-board antenna, radio device, and electronic apparatus
JP2018163036A (ja) 電波拡散板
JP5823680B2 (ja) 踏切障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150