JP5299871B2 - 単一層を形成するように第1の層および第2の層を加熱するステップを含む方法 - Google Patents

単一層を形成するように第1の層および第2の層を加熱するステップを含む方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5299871B2
JP5299871B2 JP2010013954A JP2010013954A JP5299871B2 JP 5299871 B2 JP5299871 B2 JP 5299871B2 JP 2010013954 A JP2010013954 A JP 2010013954A JP 2010013954 A JP2010013954 A JP 2010013954A JP 5299871 B2 JP5299871 B2 JP 5299871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic material
approximately
magnetic
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010013954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176829A (ja
Inventor
ペン イングオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2010176829A publication Critical patent/JP2010176829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299871B2 publication Critical patent/JP5299871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering

Description

本発明はデータ記憶媒体に関する。本発明は、さらに、データ記憶媒体の作製方法に関する。データ記憶の分野では、面密度は将来の応用および記録システムを推進する重要な要素である。現在のハードディスク・ドライブ技術の面密度はストレージ機能に対するその理論的限界に急速に近づいている。たとえば、垂直記録設計および熱アシスト磁気記録(HAMR)設計等の技術はより高い面密度に対応する可能性を有する。
記憶密度を増すことが継続的に必要とされる、たとえば、データ記憶産業における応用等のさまざまな応用に対して磁気異方性を高めた材料が望まれている。0.155Tbit/cm(1Tbit/in)以上の密度を保持することができるデータ記憶媒体は、従来の媒体材料よりも大きな磁気異方性を有する材料を必要とする。相形成および微細構造を制御して材料特性を最適化するために典型的に熱処理が使用される。これらの材料をデータ記憶媒体に混ぜるためには、微細、ナノ結晶、交換分離または部分的交換分離結晶粒子の微細構造内で適切な結晶相が得られなければならない。ナノ結晶粒子を形成することができる薄膜作製技術はそれら自体の上に適切な相を作り出すことができない。たとえば、FePt族は典型的に面心立方(fcc)相として堆積され、材料を高異方性L1相へ変換する(すなわち、化学的に秩序づける)には後続するアニーリングが必要である。
既知のデータ記憶媒体の制約、短所、および/または欠点を克服する改良されたデータ記憶媒体に対する必要性が確認されている。
本発明の一側面は基板を供給し、磁性材料および非磁性材料を含む第1の層を基板上に堆積し、第1の層を加熱し、磁性材料および非磁性材料を含む第2の層を第1の層上に堆積し、第2の層および第1の層を加熱するステップを含むデータ記憶媒体の作製方法を提供することである。もう1つの側面において、本発明は第1の層および第2の層を磁気記録層を形成するように構造化するステップを含んでいる。もう1つの側面において、本発明は、さらに、磁性材料および非磁性材料を含む付加層を第1の層および第2の層上に堆積し、次に付加層および第1の層内の第2の層を加熱するステップを含んでいる。もう1つの側面において、本発明は第1の層および第2の層および付加層を、磁気記録層を形成するように構造化するステップを含んでいる。もう1つの側面において、本発明はここに記載されている本発明の方法に従って構成されたデータ記憶媒体を含んでいる。
これらおよび他のさまざまな特徴および利点は下記の詳細な説明から明らかとなる。
本発明の一側面に従った、システムの絵表示である。 a〜eは本発明の一側面に従った、データ記憶媒体を作製する方法を示す略図である。 本発明の一側面に従った、本発明の方法に従って作られるFePt−MgO膜の平面図を示す走査電子顕微鏡写真である。
図1は本発明の側面を含むことができるシステム10の絵表示である。システム10はそのさまざまな要素を含むようなサイズおよび構成とされたハウジング12(ここでは、上部が除去され下部が見える)を含んでいる。システム10は、ハウジング12内の少なくとも1つのディスク16を回転させるスピンドル・モータ14を含んでいる。少なくとも1つのアクチュエータ・アーム18がハウジング12内に入っており、各アーム18はスライダ22が付いた第1の端部とベアリング26により軸上に軸支された第2の端部24を有する。アクチュエータ・モータ28がアームの第2の端部24に配置され、アーム18を軸支してスライダ22をディスク16の所望のセクタ27上に位置決めする。アクチュエータ・モータ28はコントローラにより調整され、それは図示されていないが従来技術において既知である。
一側面において、本発明はデータ記憶媒体に関連する。もう1つの側面において、本発明はデータ記憶媒体の作製方法に関連する。もう1つの側面において、データ記憶媒体は磁気記録用に構造化および配置することができる。本発明のもう1つの側面において、データ記憶媒体は、たとえば、垂直磁気記録または熱アシスト磁気記録(HAMR)に関連して使用するように構造化および配置することができる。しかしながら、本発明の側面は他のタイプのデータ記憶媒体の作製にも利用できることが理解されよう。
磁気データ記憶媒体の作製において、室温スパッタリング堆積製品は軟磁性Al(fcc)相であるため、材料を磁気記録媒体用の高異方性L1相とするのに高温が必要である。製造堆積ツールにおいて、高温はスパッタリング堆積のそれ以外の別のプロセス・モジュールにおいて熱を加えることにより得られる。加熱は堆積プロセスの前または後で行うことができる。予熱の場合、搬送および膜堆積中に温度が著しく降下して、基板を過熱せずに、あるいは膜微細構造を劣化させることなく規則正しいLl相を達成するという困難を生じる。しかしながら、後加熱/アニーリング方法を適用すると、Ll膜の得られる微細構造は高密度記録に使用するには大きすぎる粒子を有することが判る。
本発明の一側面において、規則正しいLl相と高密度記録に適切な微細構造を得ることのジレンマは、作製プロセスを2つ以上の交互の堆積−加熱サイクルへ分割して解決することができる。サイクル数は所望する合計膜厚によって決まり、サイクル厚は所望する粒径に対して最適化することができる。一側面において、各サイクルに対して本発明の方法はLl相を得るために加えられる十分な熱を含んでいるが、単一相の厚さは所望する粒径を達成するように最適化される。さらに本発明に従って、粒状微細構造を得るために、粒界添加剤材料を複合ターゲット(磁性および添加剤材料を共に含むスパッタリング・ターゲット)により、磁性材料との共堆積により、または適切な量の添加剤材料の付加層を別に加えることにより、付加することができる。高温における相分離により微細構造は粒状タイプ化される。本発明の一側面において、さまざまな添加剤および加熱パワーを各サイクルにおいて適用することができる。
図2a−2eは、本発明の一側面に従った、データ記憶媒体を作製する本発明の方法を略示している。図2a−2eは単なる図解の目的で提供されるものであり、この方法は一般的に知られているスパッタリング技術および加熱技術を含むことが理解されるため、ここで詳細な説明は行わない。
図2aは基板10を供給し、たとえば酸化物材料等の磁性材料14および非磁性材料16を含む第1の層12を基板上に堆積するステップを示す。磁性材料14および非磁性材料16は、たとえば、磁性材料と非磁性材料の両方を含む複合ターゲット18からスパッタ堆積することができる。もう1つの側面において、第1の層12は磁性材料を含む第1のターゲットおよび非磁性材料を含む第2のターゲットからの共堆積により堆積することができる。もう1つの側面において、磁性材料を含む第1のターゲットから磁性層を堆積し、次に、非磁性材料を含む第2のターゲットから、非磁性層を磁性材料上に堆積させて第1の層12を堆積させると、第1の層12は磁性材料14を含む磁性領域、および磁性材料との間に介在させる非磁性材料16を含む非磁性境界領域を有する。したがって、磁性材料14および非磁性材料16を含む第1の層12を得るために、本発明に従ってさまざまな堆積ステップを利用できることが理解されよう。
本発明の一側面に従って、第1の層12を堆積する前に付加的な下層および/またはシード層(図示せず)を基板10上に供給できることが理解される。本発明のもう1つの側面に従って、基板10(および基板10上に堆積された任意の付加的な下層および/またはシード層)は第1の層12を堆積する前に加熱できることが判るであろう。一側面において、基板10(および基板10上に堆積された任意の付加的な下層および/またはシード層)の加熱は、たとえば、およそ350°Cからおよそ750°Cの範囲内の温度で行うことができる。一側面において、基板10(および基板10上に堆積された任意の付加的な下層および/またはシード層)の加熱は、たとえば、およそ1.0秒からおよそ60.0秒の範囲内の時間行うことができる。
図2bは第1の層12の加熱(一般的に矢印20で示す加熱)を示す。第1の層12の加熱はその場加熱プロセスすなわちアニールプロセスとすることができる。第1の層12の加熱は、磁性材料、たとえばFePtをfcc相からL1相へ変換するのに必要な温度を提供する。この層は比較的薄いため、磁性粒子の成長は3−Dアイランド・モードにより制御され、粒子は小さいサイズに制約される。一方、表面のぬれ状態の違いにより、非磁性粒界材料(通常、酸化物)は連続マトリクスを形成する。その結果、最終的に記録媒体となるのに必要なものよりも通常厚さは小さいが、粒状L1磁性材料、たとえば、FePtが形成される。
図2cは磁性材料14および非磁性材料16を含む第2の層22を第1の層12上に堆積するステップを含む。第2の層22の堆積は実質的に第1の層12の堆積と同様に行われる。比較的薄い厚さという同じ理由で、第2の層22は小さい粒径の同じ粒状微細構造を形成し、第1の層12をテンプレートとして用いる。その結果、2つの堆積された層が粒状微細構造および小さい粒径を有する単一層(単なる図解の目的で、図2には2つの層12および22として示されている)を形成する。熱堆積プロセスを繰り返すことにより、記録媒体に適切な微細構造(図2eに示し説明する)を有する所望の媒体厚さに達することができる。
図2dは第1の層12および第2の層22の加熱を示す(一般的に矢印20で表わされる)。第1の層12および第2の層22の加熱は、ここに記載され図2bに示された、第1の層12の加熱と実質的に同じ方法で行われる。
図2eは、ここに記載されたように、第1の層12および第2の層22の堆積および加熱に続く、本発明に従った、たとえばデータ記憶に適した単一磁気記録層24のような磁気記録層を示す。磁気記録層24は間に非磁性材料16を介在させた磁性材料14を含んでいる。図2a−2eにおける磁性材料14および非磁性材料16の図解は模式的図解にすぎないことは理解されよう。
一側面において、磁性材料14はFePt、CoPt、FePd、CoPd、NiPt、またはAlMnの少なくとも1つを含んでいる。もう1つの側面において、たとえば非磁性材料16等の本発明で使用される添加剤は、たとえば、MgO、C、SiO、TiO、Ta、Al、BN、SiN、BCまたは任意の適切な酸化物材料の1つを含むことができる。一側面において、第1の層12は、たとえば、およそ0.2nmからおよそ5.0nmの範囲内の厚さT1(図2a参照)を有するように堆積することができる。もう1つの側面において、第2の層22は、たとえば、およそ0.2nmからおよそ5.0nmの範囲内の厚さT2(図2c参照)を有することができる。したがって、第1の層12の厚さT1および第2の層22の厚さT2は、所望のデータ記憶密度に対して適切な全体厚さT3(図2e参照)を有する磁気記録層24を得るのに望ましいように選択できることが理解される。さらに、磁性材料および非磁性材料を含む付加層を所望により、かつここに記載するように第2の層22に適用することができる。
一側面において、第1の層12の加熱は(図2bに示すように)、たとえば、およそ350°Cからおよそ750°Cの範囲内の温度で行うことができる。もう1つの側面において、第2の層22および第1の層12の加熱は図2dに示すように、たとえば、およそ350°Cからおよそ750°Cの範囲内の温度で行うことができる。
一側面において、第1の層12の加熱は、たとえば、およそ1.0秒からおよそ60.0秒の範囲内の期間行うことができる。もう1つの側面において、第2の層22および第1の層12の加熱は、たとえば、およそ1.0秒からおよそ60.0秒の範囲内の期間行うことができる。
図3は本発明の側面に従って形成された薄膜の顕微鏡写真を示す。特に、図3はFePt−MgO膜の顕微鏡写真を示し、これはここに詳細に説明されている交互堆積および加熱方法に従って形成される、たとえば図2eに示す磁気記録層24等の磁気記録層として構造化されたものである。明るい色の粒子26は磁性材料、すなわち、FePtであり、FePt粒子を囲む灰色の境界28は添加剤または非磁性材料、すなわち、MgOである。一側面において、磁性材料の粒子、すなわちFePt粒子は、たとえば、2.0nmからおよそ20.0nmの範囲内のサイズを有する。もう1つの側面において、磁気記録層として形成されたFePt−MgO膜は、たとえば、およそ1×10erg/ccからおよそ10×10erg/ccの範囲内の磁気異方性を有する。本発明の方法に従って形成された図3に示す膜は明るいコントラストの小さい粒子が規則正しく順序づけられたFePt粒子であり、灰色の境界は非磁性材料、たとえばMgOであることを示していることが理解される。この構造は高密度磁気記録媒体に必要な、小さい粒径、硬磁性および粒状微細構造の組合せを有する。
本発明の一側面において、データ記憶媒体を形成する方法は第1の層10および第2の層12の上に、磁性材料14および非磁性材料16を含む付加層を堆積するステップを含むことができる。続いて付加層および第2の層および第1の層が加熱される。本発明の一側面において、この堆積−加熱サイクルは所望の全体厚さT3を有する磁気記録層24を得るために望ましい回数だけ繰り返すことができる。
前記した実施例および他の実施例は特許請求の範囲の範囲内である。
(図1)
10 システム
12 ハウジング
14 スピンドル・モータ
16 ディスク
18 アクチュエータ・アーム
20 第1の端部
22 スライダ
24 第2の端部
26 ベアリング
27 セクタ
28 アクチュエータ・モータ
(図2、3)
10 基板
12 第1の層
14 磁性材料
16 非磁性材料
18 複合ターゲット
20 矢印
22 第2の層
24 磁気記録層
26 粒子
28 境界

Claims (19)

  1. 磁性材料および非磁性材料を含む第1の層を基板上に堆積するステップと、
    前記第1の層を加熱するステップと、
    前記磁性材料および前記非磁性材料を含む第2の層を前記第1の層上に堆積するステップと、
    単一層を形成するように、前記第2の層および前記第1の層を加熱するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、FePt、CoPt、FePd、CoPd、NiPt、またはAlMnの少なくとも1つからなる前記磁性材料を含む方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、MgO、C、SiO、TiO、Ta、Al、BN、SiN、BCの少なくとも1つからなる前記非磁性材料を含む方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、およそ0.2nmからおよそ5.0nmの範囲内の厚さを有するように前記第1の層を堆積するステップを含む方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、およそ0.2nmからおよそ5.0nmの範囲内の厚さを有するように前記第2の層を堆積するステップを含む方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、およそ350°Cからおよそ750°Cまでの範囲内の温度で前記第1の層を加熱するステップを含む方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、およそ1.0秒からおよそ60.0秒までの範囲内の時間だけ前記第1の層を加熱するステップを含む方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、およそ350°Cからおよそ750°Cまでの範囲内の温度で第2の層および前記第1の層を加熱するステップを含む方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、およそ1.0秒からおよそ60.0秒までの範囲内の時間だけ第2の層および前記第1の層を加熱するステップを含む方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、前記磁性材料および前記非磁性材料を含む複合ターゲットから前記第1の層および前記第2の層を堆積するするステップを含む方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、前記磁性材料を含む第1のターゲットおよび前記非磁性材料を含む第2のターゲットから、共堆積により前記第1の層および前記第2の層を堆積するステップを含む方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、前記磁性材料を含む第1のターゲットから磁性層を堆積し、かつ前記非磁性材料を含む第2のターゲットから非磁性層を前記磁性層上に堆積することにより、前記第1の層および前記第2の層を堆積するステップを含む方法。
  13. 請求項1記載の方法であって、前記第1の層および前記第2の層を構造化して磁気記録層を形成するステップを含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、およそ2.0nmからおよそ20.0nmの範囲内のサイズを有する前記磁性材料の粒子を前記磁気記録層内に含む方法。
  15. 請求項13記載の方法であって、およそ1×10erg/ccからおよそ10×10erg/ccの範囲内の磁気異方性を有する前記磁気記録層を含む方法。
  16. 請求項1記載の方法であって、
    前記磁性材料および前記非磁性材料を含む付加層を前記第1の層および前記第2の層上に堆積するステップと、
    前記付加層と前記第2の層および前記第1の層を加熱するステップと、
    をさらに含む方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、前記第1の層および前記第2の層および前記付加層を構造化して磁気記録層を形成するステップを含む方法。
  18. 請求項17記載の方法であって、およそ2.0nmからおよそ20.0nmの範囲内のサイズを有する前記磁性材料の粒子を前記磁気記録層内に含む方法。
  19. 請求項17記載の方法であって、およそ1×10erg/ccからおよそ10×10erg/ccの範囲内の磁気異方性を有する前記磁気記録層を含む方法。
JP2010013954A 2009-01-27 2010-01-26 単一層を形成するように第1の層および第2の層を加熱するステップを含む方法 Expired - Fee Related JP5299871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/360,191 2009-01-27
US12/360,191 US20100189886A1 (en) 2009-01-27 2009-01-27 Method For Making Data Storage Media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176829A JP2010176829A (ja) 2010-08-12
JP5299871B2 true JP5299871B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42354369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013954A Expired - Fee Related JP5299871B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-26 単一層を形成するように第1の層および第2の層を加熱するステップを含む方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100189886A1 (ja)
JP (1) JP5299871B2 (ja)
CN (1) CN101794600B (ja)
MY (1) MY159891A (ja)
SG (1) SG163497A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795764B1 (en) 2010-10-29 2014-08-05 Seagate Technology Llc Magnetic layer
CN104246882B (zh) * 2012-08-31 2018-01-12 吉坤日矿日石金属株式会社 Fe基磁性材料烧结体
CN102864424B (zh) * 2012-10-11 2014-12-10 兰州大学 一种磁记录薄膜的制备方法
SG11201408003UA (en) 2012-12-06 2015-01-29 Fuji Electric Co Ltd Perpendicular magnetic recording medium
CN110120232B (zh) * 2018-02-07 2020-11-27 西南大学 一种FePt-MgO磁记录薄膜及其制备方法
JP6989427B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-05 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP7049182B2 (ja) * 2018-05-21 2022-04-06 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US79911A (en) * 1868-07-14 Huntington
US160877A (en) * 1875-03-16 Improvement in reversing-mechanisms
US5660930A (en) * 1994-04-04 1997-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multilayered thin films for perpendicular magnetic recording
US5834111A (en) * 1994-05-31 1998-11-10 Hmt Technology Corporation Multilayered magnetic recording medium with coercivity gradient
US6086974A (en) * 1997-08-29 2000-07-11 International Business Machines Corporation Horizontal magnetic recording media having grains of chemically-ordered FEPT of COPT
EP1037198B1 (en) * 1999-03-15 2006-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus and method of magnetic recording
US6555252B2 (en) * 2000-03-18 2003-04-29 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Extremely high density magnetic recording media, with production methodology controlled longitudinal/perpendicular orientation, grain size and coercivity
JP3385004B2 (ja) * 2000-10-11 2003-03-10 秋田県 磁気記録媒体
JP2003099920A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 National Institute For Materials Science FePt磁性薄膜の製造方法
JP2003272944A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Tdk Corp 磁性多層膜の製造方法、磁気記録媒体の製造方法、磁性多層膜、及び、磁気記録媒体
US6865044B1 (en) * 2003-12-03 2005-03-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for magnetic recording on patterned multilevel perpendicular media using thermal assistance and fixed write current
JP2006146994A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Gunma Univ 磁性多層膜及びこれを用いた光磁気記録媒体
JP4641524B2 (ja) * 2006-12-25 2011-03-02 キヤノン株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008176847A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Showa Denko Kk 薄膜積層体の製造方法、及び薄膜積層体製造装置と磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY159891A (en) 2017-02-15
SG163497A1 (en) 2010-08-30
US20100189886A1 (en) 2010-07-29
CN101794600B (zh) 2016-01-20
JP2010176829A (ja) 2010-08-12
CN101794600A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299871B2 (ja) 単一層を形成するように第1の層および第2の層を加熱するステップを含む方法
CN103426443B (zh) 用于热辅助磁记录(hamr)介质的下层
US9324353B2 (en) Dual segregant heat assisted magnetic recording (HAMR) media
US20130040167A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and its manufacturing method
JP5575172B2 (ja) 磁気記録媒体,磁気記録再生装置,および磁気記録媒体の製造方法
JP2008123663A (ja) パターン化磁気記録媒体及びその製造方法、垂直磁気記録システム
CN107527633A (zh) 磁记录介质及磁存储装置
JP5797308B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
CN106024028B (zh) 用于热辅助磁记录介质的铱下层
JP6296243B2 (ja) FePt系合金における強磁性−常磁性相変化を利用した磁気記録媒体
JP4199194B2 (ja) 多結晶構造膜の製造方法
JP4319060B2 (ja) 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2009146522A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP5845316B2 (ja) 新規な磁性下地層構造物を有する垂直磁気記録媒体
JP5535293B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPWO2005006311A1 (ja) 多層構造膜およびその製造方法
JP4673735B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006294121A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006344336A (ja) 記録媒体、記録媒体製造方法
Ju et al. Heat-assisted magnetic recording
JP2003099920A (ja) FePt磁性薄膜の製造方法
JP4642834B2 (ja) 多結晶構造膜およびその製造方法
JP4050643B2 (ja) 反強磁性微小粒子およびその製造方法
JP4060859B2 (ja) 多層構造膜およびその製造方法
US20060099462A1 (en) Nano-scaled reactor for high pressure and high temperature chemical reactions and chemical ordering

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5299871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees