JP5296544B2 - 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物 - Google Patents

両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5296544B2
JP5296544B2 JP2008532083A JP2008532083A JP5296544B2 JP 5296544 B2 JP5296544 B2 JP 5296544B2 JP 2008532083 A JP2008532083 A JP 2008532083A JP 2008532083 A JP2008532083 A JP 2008532083A JP 5296544 B2 JP5296544 B2 JP 5296544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
structural unit
unit derived
group
polyolefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008026628A1 (ja
Inventor
成伸 池永
圭司 岡田
祥城 下川床
明祐 松田
成和 松居
昌弘 塩冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008532083A priority Critical patent/JP5296544B2/ja
Publication of JPWO2008026628A1 publication Critical patent/JPWO2008026628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296544B2 publication Critical patent/JP5296544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • C08L23/0823Copolymers of ethene with aliphatic cyclic olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/938Polymer degradation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物、更には、その組成物の用途に関する。詳しくは、押出成形、LIM(Liquid Injection Molding)成形、射出成形、トランスファー成形などによる成形加工が可能な、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、およびそれを含む樹脂組成物ならびに成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気・電子部品、輸送機、土木・建築、医療、レジャーなどのさまざま産業分野において、シーリング、コーティング、ポッティング、あるいは接着用材料として、硬化材料が用いられている。このような硬化材料として、ケイ素含有基を有する有機重合体を含有してなる硬化材料(組成物)が知られている。
【0003】
例えば、特開平4−185687号公報(特許文献1)に、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する化合物と、ヒドロシリル化触媒と、シランカップリング剤とからなる組成物が開示されている。
【0004】
しかしながら、上記公報に開示されている組成物は、確かに従来よりも滞留時間が短く、かつ接着性も改良されているが、硬化速度、耐候性、耐熱老化性はまだ十分ではない場合があった。また、接着性のさらなる向上が求められていた。
【0005】
国際公開第01/98407号(特許文献2)では、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体とSiH基含有化合物からなるゴム組成物が提案されている。このゴム組成物は、室温での架橋速度が速く、さらに、生産性、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、耐圧圧縮永久性に優れ、かつ成形性、接着性に優れている。
【0006】
しかしながら、接着性には優れるものの、この共重合体ゴムは分子量に見合った機械物性、特に引張特性を発現することができないため、通常硬化材料が備えている引張特性を満足することができなかった。
【特許文献1】特開平4−185687号公報
【特許文献2】国際公開第01/98407号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、LIM成形、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形などによる成形加工が可能であり、耐酸性、耐気体透過性、耐加水分解性および耐動的疲労性に優れる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を提供することである。
【0009】
また、本発明の課題は、その重合体を含む熱可塑性樹脂組成物、架橋性樹脂組成物、および機械特性に優れる架橋体組成物を提供すること、さらに、上記組成物を用いた成形体ならびに多層積層体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究した結果、重合体の分子量を十分に生かし、その分子量に見合った機械特性を有する架橋体組成物を提供できる分子鎖の両末端に二重結合を有するポリオレフィン重合体を見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、それを含む組成物もしくは架橋体、および前記架橋体を用いた成形体または多層積層体は、具体的には、以下の[1]〜 [19]により提供される。
【0012】
[1] エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、下記一般式[I]、[II]および[III]で表される環状オレフィン(c)からなる群より選ばれる少なくとも1つに由来する構成単位を含んでおり、
1]全分子鎖の両末端に対する末端ビニル化率が70%以上、
2]135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲である両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0013】
【化1】
Figure 0005296544
(式[I]中、uは0または1、vは0または1以上の整数、wは0または1であり、R61〜R78ならびにRa1およびRb1は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R75〜R78は、互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよく、またR75とR76とで、またはR77とR78とでアルキリデン基を形成していてもよい。)
【0014】
【化2】
Figure 0005296544
(式[II]中、xおよびdは0または1以上の整数、yおよびzは0、1または2であり、R81〜R99は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはアルコキシ基であり、R89およびR90が結合している炭素原子と、R93が結合している炭素原子またはR91が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよく、またy=z=0のとき、R95とR92またはR95とR99とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。)
【0015】
【化3】
Figure 0005296544
(式[III]中、R100、R101は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数1〜5の炭化水素基を示し、fは1≦f≦18の整数である。)
[2] 上記αオレフィン(b)が、少なくとも1種の炭素数4〜20のα−オレフィン(f)である[1]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0016】
[3] 上記αオレフィン(b)が、プロピレン(e)である[1]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
[4] [3]に記載のプロピレン(e)に由来する構成単位が、以下の条件i)〜iii)、
i)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が(mm)が50%以上、
ii)13C−NMRから求められるラセモトライアッド分率が(rr)が50%以上、または
iii)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が50%未満かつラセモトライアッド分率が50%未満
のいずれか1つを満たすことを特徴とする[3]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0017】
[5] 更に、下記一般式[IV]のポリエン(d)に由来する構成単位を含むことを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0018】
【化4】
Figure 0005296544
(式[IV]中、R1、R2は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるいはアリール基であり、R1とR2との少なくも一方は水素である。)
【0019】
[6] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c))が、99/1〜50/50の範囲である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0020】
[7] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である前記[5]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0021】
[8] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c))が、99/1〜50/50の範囲である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0022】
[9] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である前記[5]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0023】
[10] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eおよび環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c))が、99/1〜50/50の範囲である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0024】
[11] 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数e、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cおよびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である前記[5]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0025】
[12] 上記重合体が、上記α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
上記α−オレフィン(b)が、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種、
上記環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
上記ポリエン(d)が、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種である、前記[5]または[7]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0026】
[13] 上記重合体が、上記プロピレン(e)、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
上記α−オレフィン(f)が、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種、
上記環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
上記ポリエン(d)が、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種である、前記[9]または[11]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0027】
[14] 上記重合体が、上記α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
上記α−オレフィン(b)がプロピレンおよび/または1−ブテン、
上記環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
上記ポリエン(d)が1,3−ブタジエンである、前記[12]に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
【0028】
[15] 前記[1]〜[14]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と、少なくとも一種のその他の熱可塑性樹脂(A)とを含む熱可塑性樹脂組成物。
【0029】
[16] 前記[1]〜[14]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体または前記[15]に記載の熱可塑性樹脂組成物と、硫黄(B−1)、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも2個以上有する化合物(B−2)、および有機過酸化物(B−3)から選ばれる少なくとも1種とからなる架橋性樹脂組成物。
【0030】
[17] 前記[16]に記載の組成物の少なくとも一部を架橋してなる架橋体組成物。
[18] 前記[1]〜[14]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、前記[15]に記載の熱可塑性樹脂組成物、前記[16]に記載の架橋性樹脂組成物、または前記[17]に記載の架橋体組成物からなる成形体。
【0031】
[19] 前記[1]〜[14]のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、
前記[15]に記載の熱可塑性樹脂組成物、
前記[16]に記載の架橋性樹脂組成物、または前記[17]に記載の架橋体組成物から形成される少なくとも1層を有する多層積層体。
【発明の効果】
【0032】
本発明は、
LIM成形、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形などで成形加工が可能な、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、
それを含む熱可塑性樹脂組成物ならびに架橋性樹脂組成物、
機械特性に優れる架橋体組成物、および
上記架橋体組成物を用いた成形体ならびに多層積層体を提供できる。
【0033】
また、本発明は、
オレフィン系樹脂が通常有する耐酸性、耐気体透過性、耐加水分解性および耐動的疲労性を満足する両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
[両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、前記一般式[I]、[II]および[III]で表される環状オレフィン(c)からなる群より選ばれる少なくとも1つに由来する構成単位を含む重合体である。
【0035】
[炭素数3〜20のα−オレフィン(b)]
炭素数3〜20のα−オレフィン(b)の具体例としては、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、4,4ージメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、および1−エイコセンなどが挙げられる。
【0036】
上記α−オレフィン(b)としては、好ましくは、炭素数3〜10のα−オレフィンであり、特に好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンである。
【0037】
これらα−オレフィン(b)は、単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組合せて用いてもよい。
また、α−オレフィン(b)を2種以上組合せて用いる場合には、それらの1種がプロピレン(e)であり、かつ、他のα−オレフィン(b)が、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)少なくとも1種であることが、特に好ましい。
【0038】
[環状オレフィン]
環状オレフィン(c)は、前記一般式[I]、[II]および[III]から選ばれる少なくとも1種である。
【0039】
[一般式[I]の環状オレフィン]
まず、下記一般式[I]で表される環状オレフィンについて説明する。
【0040】
【化5】
Figure 0005296544
上記式[I]中、uは0または1、vは0または1以上の整数、wは0または1であり、R61〜R78ならびにRa1およびRb1は、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0041】
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
また上記炭化水素基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基、および二重結合を1個以上有する脂肪族不飽和炭化水素基が挙げられる。
【0042】
上記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アミル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシルなどが挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基の少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された基が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、シクロヘキシルなどが挙げられる。上記芳香族炭化水素基としてはフェニル、ナフチルなどが挙げられる。上記脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
【0043】
上記一般式[I]において、R75とR76とが、R77とR78とが、R75とR77とが、R76とR78とが、R75とR78とが、またはR76とR77とがそれぞれ結合して(互いに共同して)、単環または多環の基を形成していてもよい。このようにして形成された単環または多環は二重結合を有していてもよい。
【0044】
上記単環または多環の例としては、以下のようなものが挙げられる。
【0045】
【化6】
Figure 0005296544
尚、上記例示において、1または2の番号を付した炭素原子は、上記一般式[I]においてそれぞれR75(R76)またはR77(R78)が結合している炭素原子を表す。これら一般式[I]で表される化合物の中では、単環よりも多環のほうが少ない含有量で高いTgの共重合体を得られるので、耐熱性の面から多環であることが好ましい。また、少ない環状オレフィン仕込み量で製造できる利点がある。
【0046】
また、R75とR76とで、またはR77とR78とで、アルキリデン基を形成していてもよい。
上記アルキリデン基は、通常は炭素原子数1〜20のアルキリデン基である。このようなアルキリデン基としては、メチレン基(CH2=)、エチリデン基(CH3CH=)、プロピリデン基(CH3CH2CH=)およびイソプロピリデン基((CH32C=)などが挙げられる。
【0047】
上記一般式[I]で表される環状オレフィンとしては、下記一般式[V]で表される環状オレフィンが挙げられる。
【0048】
【化7】
Figure 0005296544
上記式[V]中、mは0〜2の整数であり、R1〜R4は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子または基を表す。
【0049】
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
上記炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜15のシクロアルキル基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基および二重結合を1個以上有する脂肪族不飽和炭化水素基などが挙げられる。
【0050】
上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、およびオクタデシル基などが挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基の、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換された基が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基などが挙げられる。上記芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。上記不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
【0051】
上記R1〜R4のうち、任意の2個がそれぞれ結合して(互いに共同して)、単環または多環を形成していてもよい。R1〜R4のうちの任意の2個とは、R1とR2、R3とR4、R1とR3、R2とR4、R1とR4、あるいはR2とR3である。さらに、この形成された単環または多環が二重結合を有していてもよい。
【0052】
さらに、上記式(V)中、R1とR2とで、またはR3とR4とで、アルキリデン基を形成していてもよい。
上記アルキリデン基は、通常は炭素数1〜20のアルキリデン基である。このようなアルキリデン基としては、メチレン基(CH2=)、エチリデン基(CH3CH=)、プロピリデン基(CH3CH2CH=)およびイソプロピリデン基((CH32C=)などが挙げられる。
【0053】
上記式[V]で表される環状オレフィンは、以下の(i)〜(iv)のいずれかを満たすことが好ましい。
(i)R1〜R4が、互いに結合して形成される単環または多環が二重結合を有すること
(ii)R1とR2、またはR3とR4とが、アルキリデン基を形成していること
(iii)R1とR3、またはR2とR4とが、互いに結合して二重結合を形成していること
(iv)R1〜R4のうちの少なくとも1つが、二重結合を1個以上有する脂肪族不飽和炭化水素基であること
【0054】
上記(i)〜(iv)の例としては、
イ)R1とR2、またはR3とR4とがアルキリデン基を形成している、下記式[VI]で示されるアルキリデン基含有環状オレフィン(c−1)、
ロ)R1〜R4のうちの任意の2個が互いに結合して1個以上の二重結合を有する単環または多環を形成している多環式環状オレフィン(c−2)、
ハ)R1〜R4の少なくとも1つが二重結合を1個以上有する1価の不飽和炭化水素基である不飽和炭化水素基含有環状オレフィン(c−3)、
ニ)R1とR3、またはR2とR4とが互いに結合して二重結合を形成しており、橋頭炭素原子同士または縮合環の共有炭素原子同士を結ぶ線を対称軸として、環が左右対称性を有する環対称性環状オレフィン(c−4)などが挙げられる。
【0055】
【化8】
Figure 0005296544
上記式[VI]中、sは0〜2の整数、R17はアルキリデン基、R18およびR19は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子または基を表し、R18とR19とでアルキリデン基を形成していてもよい。
【0056】
上記アルキリデン基としては、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基などの炭素数1〜20のアルキリデン基が挙げられる。上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
【0057】
また、上記炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜15のシクロアルキル基および炭素数6〜20の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
【0058】
上記式[VI]で表されるアルキリデン基含有環状オレフィン(c−1)の具体例としては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネンおよび下記の化合物などが挙げられる。これらの中では5−エチリデン−2−ノルボルネンが好ましい。
【0059】
【化9】
Figure 0005296544
多環式環状オレフィン(c−2)の具体例としては、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ジメチルシクロペンタジエンおよび下記の化合物が挙げられる。
【0060】
【化10】
Figure 0005296544
不飽和炭化水素基含有環状オレフィン(c−3)の具体例としては、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)および下記の化合物などが挙げられる。
【0061】
【化11】
Figure 0005296544
環対称性環状オレフィン(c−4)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0062】
【化12】
Figure 0005296544
上記式[V]で表される環状オレフィンの中でも、式[VI]で表されるアルキリデン基含有ポリエン、および(c−3)で示される不飽和炭化水素基含有環状オレフィンが好ましく、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)がより好ましい。
【0063】
[一般式[II]の環状オレフィン]
次に、一般式[II]で表される環状オレフィンについて説明する。
【0064】
【化13】
Figure 0005296544
上記式[II]中、xおよびdは0または1以上の整数、yおよびzは0、1または2であり、R81〜R99は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはアルコキシ基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0065】
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基または炭素原子数3〜15のシクロアルキル基が挙げられる。上記アルキル基しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アミル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシルなどが挙げられる。上記シクロアルキル基としては、シクロヘキシルなどが挙げられる。
【0066】
上記芳香族炭化水素基としては、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。上記アリール基としてはフェニル、トリル、ナフチル、ベンジルなどが挙げられる。上記アラルキル基としては、フェニルエチルなどが挙げられる。
【0067】
上記アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロホキシなどが挙げられる。
ここで、R89およびR90が結合している炭素原子と、R93が結合している炭素原子またはR91が結合している炭素原子とが、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアルキレン基を介して結合している場合には、R89とR93とが、または、R90とR91とが、互いに共同して、メチレン基(−CH2−)、エチレン基(−CH2CH2−)またはプロピレン基(−CH2CH2CH2−)の内のいずれかのアルキレン基を形成している。
【0068】
さらに、y=z=0のとき、R95とR92またはR95とR99とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。その例としては、R95とR92とにより形成される以下のような芳香族環が挙げられる。下記の基中、lは上記式[II]におけるdと同じであり、0または1以上の整数である。
【0069】
【化14】
Figure 0005296544
[一般式[III]の環状オレフィン]
下記一般式[III]で表される環状オレフィンついて説明する。
【0070】
【化15】
Figure 0005296544
上記式[III]中、fは1≦f≦18の整数であり、R100とR101とは、水素原子または炭素原子数1〜5の炭化水素基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0071】
上記炭化水素基としては、好ましくは、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のハロゲン化アルキル基、および炭素原子数1〜5のシクロアルキル基である。
上記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アミルなどが挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基の少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
【0072】
上記式[I]で表される環状オレフィンとしては、トリシクロ−3−デセン誘導体、トリシクロ−3−ウンデセン誘導体、テトラシクロ−3−ドデセン誘導体、ペンタシクロ−4−ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ−3−ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ−4−ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ−3−ヘキサデセン誘導体、ヘキサシクロ−4−ヘプタデセン誘導体、ヘプタシクロ−5−エイコセン誘導体、ヘプタシクロ−4−エイコセン誘導体、ヘプタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体、オクタシクロ−5−ドコセン誘導体、ノナシクロ−5−ペンタコセン誘導体、ノナシクロ−6−ヘキサコセン誘導体、上記式[II]で表される環状オレフィンとしては、シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン誘導体、上記式[III]で表される環状オレフィンとしては、炭素数3〜20のシクロアルキレン誘導体などが挙げられる。
【0073】
上記[I]の化合物の具体例としては、トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン、2−メチルトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセンなどのトリシクロ−3−デセン誘導体、トリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセン、7−メチルトリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセンなどのトリシクロ−3−ウンデセン誘導体、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7,9−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7−ジメチル−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7,8,9−テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブロモテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジクロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンなどのテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体、
ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、14,15−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、などのペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセン、メチル置換ペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセンなどのペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4,10−ペンタデカジエンなどのペンタシクロデカジエン化合物、
ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、10−メチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、10−エチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、10,11−ジメチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセンなどのペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.13]−4−ヘキサデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.13]−4−ヘキサデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.13]−4−ヘキサデセン、15,16−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.13]−4−ヘキサデセンなどのペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.13]−4−ヘキサデセン誘導体、
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセン、11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセン、11−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセン、11−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセン、1,6,10−トリメチル−12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセンなどのヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ペプタデセン誘導体、
ヘプタシクロ[8.7.0.12.9.14.7.111.17.03.8.012.16]−5−エイコセンなどのヘプタシクロ−5−エイコセン誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン、ジメチル置換ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン、などのヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン誘導体、ヘプタシクロ[8.8.0.12.9.110.17.03.8.012.17]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−エイコセン、14−メチル−ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−エイコセン、トリメチル置換ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−エイコセンなどのヘプタシクロ−5−エイコセン誘導体、
オクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ドコセン、14−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ドコセン、14−エチルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ドコセンなどのオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ドコセン誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.012.21.014.19]−5−ペンタコセン、トリメチル置換ノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.012.21.014.19]−5−ペンタコセンなどのノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.012.21.014.19]−5−ペンタコセン誘導体、ノナシクロ[10.10.1.15.8.114.21 16.19.02.11.04.9.013.22.015.20]−6−ヘキサコセンなどのノナシクロ[10.10.1.15.8.114.21 16.19.02.11.04.9.013.22.015.20]−6−ヘキサコセン誘導体が挙げられる。
【0074】
上記[II]の化合物の具体例としてはシクロペンタジエン−アセナフチレン付加物、14−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン、8−フェニルーテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−メチル−8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ベンジル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチルフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピルフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8,9−ジフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ビフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−(β−ナフチル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−(α−ナフチル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−アントラセニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、シクロペンタジエン−アセトナフチレン付加物にシクロペンタジエンをさらに付加した化合物、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.5.1.13.5.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン、11−フェニル−ヘキサシクロ[6.6.1.13.5.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、14,15−ベンゾ−ヘプタシクロ[8.7.0.12.9.14.7.111.17.03.8.012.16]−5−エイコセンなどが挙げられる。
【0075】
上記[III]の化合物の具体例としてはシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、シクロエイコセンなどが挙げられる。
【0076】
これら環状オレフィンの中でも、ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体およびヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7 9,14]−4−ヘプタデセン誘導体が好ましく、ノルボルネン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(以下、TDと略す。)がより好ましい。
【0077】
これら環状オレフィンは、単独で用いてもよく、あるいは2種以上組合せて用いてもよい。2種以上環状オレフィンを組合せて用いる場合には、[I]、[II]、[III]式で表される環状オレフィン群中、1つの式で表されるの環状オレフィンを2種以上組み合わせて用いてもよく、あるいは、複数の式で表される環状オレフィンを2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0078】
上記式[I]、[II]および[III]で表される環状オレフィンは、公知の方法によって製造できる。例えば、上記式[I]、[II]に関しては、シクロペンタジエンと、目的物質の残りの部分に対応する構造を有するオレフィン類とのディールス・アルダー反応により製造できる。
【0079】
[ポリエン]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、さらに下記一般式[IV]で表されるポリエン(d)に由来する構造単位を含んでいてもよい。
【0080】
【化16】
Figure 0005296544
上記式[IV]中、R1、R2は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、またはアリール基であり、R1とR2との少なくも一方は水素である。
【0081】
上記式[IV]で表されるポリエンとしては、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1−フェニル−2,4−ペンタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,3−ブタジエン、2−ブチル−1,3−ブタジエン、2−ペンチル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、2−ヘプチル−1,3−ブタジエン、2−オクチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。
【0082】
これらの中でも、共重合性に優れる点から、1,3−ブタジエン、およびイソプレンが特に好ましい。
これらポリエン(d)は単独で用いてもよく、あるいは2種以上組合せて用いてもよい。
【0083】
さらに、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、上記エチレン(a)、α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)以外のその他の単量体に由来する構成単位を含んでいてもよい。上記その他の単量体しては、芳香族ビニル化合物、非共役ジエン、不飽和カルボン酸エステル、ビニルエステルなどが挙げられる。
【0084】
これら単量体の中でも、得られる共重合体の他樹脂との相溶性、およびα−オレフィン(b)、ポリエン(d)との共重合体の製造の容易さの観点から、芳香族ビニル化合物が好ましい。
【0085】
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;3−フェニルプロピレン、4−フェニルブテン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。これらの中では、スチレンおよび4−メトキシスチレンが好ましい。
【0086】
[単量体の好適な組合せ]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、上記エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)を重合または共重合することにより得られる重合体である。
【0087】
これら(a)、(b)、(c)、および(d)各々の好適な単量体は上述のとおりであるが、上記(a)、(b)、(c)、および(d)の単量体の組合せとしては、下記の組合せが好適である。
【0088】
上記エチレン(a)、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)、環状オレフィン(c)から選ばれる少なくとも1種の単量体の組合せ。
上記エチレン(a)、プロピレン(e)、環状オレフィン(c)から選ばれる少なくとも1種の単量体の組合せ。
【0089】
さらに、他の好ましい組合せは以下の通りである。
(1)プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン(b)と、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンなどの上記一般式[I]および[II]で表される単量体から選ばれる
少なくとも1種の環状オレフィン(c)と、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種のポリエン(d)との組合せ。
【0090】
(2)α−オレフィン(b)が、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)である場合であり、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン(f)と、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンなどのノルボルネン構造を有する単量体から選ばれる環状オレフィン(c)と、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種のポリエン(d)との組合せ。
【0091】
(3)プロピレン、および1−ブテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン(b)と、上記一般式[I]および[II]で表される単量体から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィン(c)と、1,3−ブタジエン[ポリエン(d)]との組合せ。
【0092】
(4)エチレン(a)と、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィン(b)と、ポリエン(d)との組合せ。
【0093】
(5)エチレン(a)と、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7 9,14]−4−ヘプタデセン誘導体などの上記一般式[I]および[II]で表される単量体から選ばれる環状オレフィン(c)と、ポリエン(d)との組合せ。
【0094】
(6)プロピレン(e)およびポリエン(d)の組合せ。
[重合体の特性(1):末端ビニル化率]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、全分子鎖の両末端に対する末端ビニル化率(以下、単に、末端ビニル化率と略す。)が70%以上である。末端ビニル化率が70%未満の場合、架橋時の架橋サイトが不足するため、架橋が不十分となり、得られる架橋体組成物の機械特性が向上しない傾向にある。
【0095】
末端ビニル化率は、GPCより得られる数平均分子量、1H−NMRより得られた炭素数1000個あたりのビニル基の個数、および13C−NMRより得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の組成より算出する。ここで、GPCより得られる数平均分子量は、エチレン含量が50mol%超過の場合にはポリエチレン換算分子量、プロピレン含量が50mol%超過の場合にはポリプロピレン換算分子量)を用いて、測定結果から数平均分子量への換算を行う。また、NMR測定により得られたケミカルシフトは、Makromol.Chem.,192,p.2591−2601(1991年)に記載されたケミカルシフトから帰属できる。
【0096】
[重合体の構造特性]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、ポリエン(d)由来の1,2付加体(3,4付加体を含む)、1,4付加体の各構成単位、主鎖中に形成された5員環(シクロペンタン環)の各構成単位と3員環(シクロプロパン環)の各構成単位を有している場合がある。
【0097】
本発明の両末端ビニル重合体は、その製造に使用する単量体に応じて、上記エチレン(a)、α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)各々に由来する構成単位を有している。
【0098】
また、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、ポリエン(d)に由来する構成単位を含む重合体である場合には、ポリエン(d)由来の、1,2付加体(3,4付加体を含む)、および1,4付加体の少なくとも1つの構造単位が含まれるが、さらには、重合体の主鎖中に3員環(シクロプロパン環)が含まれる場合がある。
【0099】
さらに、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)またはα−オレフィン(b)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含む重合体である場合には、重合体の主鎖中に5員環(シクロペンタン環)が含まれる場合がある。
【0100】
なお、本明細書中では、1,2付加体と3,4付加体とをまとめて表現する場合には、1,2付加体(3,4付加体を含む)と明記する。
(1)本発明の重合体が、ポリエン(d)に由来する構成単位を含んでいる場合には、ポリエン(d)から導かれる1,2付加体は、重合体中の側鎖に2重結合を形成しており、1,4付加体は、重合体中の主鎖にシスあるいはトランスの2重結合を形成している。
【0101】
上記1,2付加体由来の側鎖の2重結合と1,4付加体由来の主鎖の2重結合とのモル比(1,2付加体由来の側鎖の2重結合のモル数/1,4付加体由来の主鎖の2重結合モル数)は、好ましくは5/95〜99/1であり、より好ましくは10/90〜99/1である。さらに、例えばブタジエンのように、[IV]式においてR1が水素原子でR2が水素原子またはアルキル基である場合には、上記モル比が12/88〜90/10であることが、さらに好ましい。また例えばイソプレンのように、[IV]式においてR1がアルキル基でR2が水素原子である場合には、上記モル比が20/80〜90/10であることがさらに好ましい。このようなモル比で、共重合体中に上記2重結合が存在していると、共重合体の耐候性、耐熱性、架橋効率、耐寒性、変性効率が向上するため望ましい。
【0102】
(2)本発明の重合体が、エチレン(a)およびα−オレフィン(b)から選ばれる少なくとも1種の単量体と、ポリエン(d)に由来する構成単位とを含んでいる場合には、その主鎖中の隣接する少なくとも2個の炭素原子を介して形成される5員環(シクロペンタン環)が存在している場合がある。1,2−付加体と1,4−付加体の合計のモル数と5員環のモル数の比は、20/80〜90/10が好ましい。さらに、得られる重合体のガラス転移温度Tgとヨウ素価とのバランスを考慮すると、上記モル比は30/70〜80/20であることが好ましい。上記モル比がこのような範囲にあると、α−オレフィン(b)、ポリエン(d)に由来する構成単位を含む重合体から得られる成形品の透明性が良好となる傾向がある。
【0103】
上記5員環には、シスとトランスとの二種がある。この5員環生成のメカニズムは明らかではないが、α−オレフィンと、1,3−共役ポリエンなどのポリエン(d)とから形成すると考えられる。
【0104】
後述するように、エチレン(a)およびα−オレフィン(b)から選ばれる少なくとも1種の単量体と、ポリエン(d)とに由来する構成単位を含んでいる重合体の製造には、まずその前駆体となる、エチレン(a)およびα−オレフィン(b)から選ばれる少なくとも1種の単量体と、ポリエン(d)とに由来する構成単位を含んでいる、分子主鎖内二重結合を含有したポリオレフィン重合体を製造する。その前駆体の重合の際には、ポリエン(d)が1,2付加あるいは3,4付加した後、エチレン(a)またはα−オレフィン(b)が付加する場合がある。その際、分子内環化が生じ、5員環が生成するものと考えられる。
【0105】
本発明の重合体が、ポリエン(d)に由来する構成単位とを含んでいる場合には、その主鎖中に3員環(シクロプロパン環)が存在している場合がある。
上記3員環(シクロプロパン環)は、1,3−ブタジエンに代表されるポリエン(d)から導かれる1,2−付加体、3,4−付加体が形成された後、分子内環化により形成すると考えられる。
【0106】
後述するように、ポリエン(d)に由来する構成単位を含んでいる重合体の製造には、まずその前駆体となる、ポリエン(d)に由来する構成単位を含んでいる、分子主鎖内二重結合を含有したポリオレフィン重合体を製造する。その前駆体の重合の際には、ポリエン(d)が1,2付加あるいは3,4付加する場合がある。そして、その1,2−付加体、3,4−付加体が分子内環化して、3員環が形成するものと考えられる。
【0107】
これら5員環、および、3員環は、本発明の重合体の他の重合体に対する相溶性向上に寄与すると考えられる。
本発明の重合体中に、上記3員環および5員環の両方が生成している場合には、この3員環と5員環との生成モル比(3員環のモル数/5員環のモル数)が、0.1/99.9〜50/50であることが好ましく、0.1/99.9〜30/70であることがより好ましい。
【0108】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中に含まれる、上記構成単位は、具体的には、以下の手法により特定した。a)1H−NMR測定は、直径5mmのNMR試料管を用いて400MHzの日本電子社製NMR(EX400)で測定した。
【0109】
b)1H−NMR測定の条件は以下の通りである。
試料濃度:20mg/0.5ml
測定溶媒:重水素化1,2−ジクロロベンゼン
測定温度:120℃
パルスシーケンス:シングルパルス
ポイント数:32768
パルス幅:45°
パルス間隔:7秒
積算回数:128回
ウィンドウ関数:エクスポネンシャル
化学シフト基準:メインシグナル(長鎖CH2)を1.2ppmとした。
【0110】
c)13C−NMRは直径5mmのNMR試料管を用いて125MHzの日本電子社製NMR(ECP500)で測定した。
【0111】
d)13C−NMR測定の条件は以下の通りである。
試料濃度:70mg/0.5ml
測定溶媒:重水素化1,1,2,2−テトラクロロエタン
測定温度:120℃
パルスシーケンス:シングルパルス1Hブロードバンドデカップリング
イント数:32768
パルス幅:45°
パルス間隔:5.5秒
積算回数:8000〜10000回
ウィンドウ関数:エクスポネンシャル
化学シフト基準:長鎖CH2(δδ)シグナルを29.73ppmとした。
【0112】
以下、エチレン/プロピレン/1,3−ブタジエン共重合体を具体例とし算出方法を示す。エチレン/プロピレン/1,3−ブタジエン共重合体の組成は、1H−NMRと13C−NMRから下式によりそれぞれ算出した。ここでIaはシグナルaの相対積分強度を示す。尚、1H−NMRのシグナルの帰属は表Aに、13C−NMRのシグナルの帰属は表Bに示した。
エチレン(mol%)=E/(E+P+BD)×100
プロピレン(mol%)=P/(E+P+BD)×100
1,3−ブタジエン(mol%)=BD/(E+P+BD)×100
【0113】
1H−NMR>
E=[ΣH−Io×2R−5Iq/2−6(Is/2+It)+Iu]/4
P=(Io×R)/3+Iq/2
BD=Is/2+It
ここで、R=Id/(Ia+Id)であり、13C−NMRより求めた。
1H−NMRでは、1,3−ブタジエン(1,2付加)に由来する環構造のシグナルが主鎖のシグナルと重なっているため、1,3−ブタジエン(1,2付加)の一部(環構造)をエチレンとみなしてエチレン/プロピレン/1,3−ブタジエン共重合体の組成を決定した。
【0114】
13C−NMR>
E=[ΣC−3(Id+Ih)−2Il−4Ij−2{(IgまたはIe)+If}−2
(Ib+Ic)]/2
P=Id+Ih
BD=Il/2+Ij+{(IgまたはIe)+If}/2+(Ib+Ic)/2
ここで、1,3−ブタジエン(1,2付加)構造の内訳(二重結合/5員環/3員環)は、13C−NMRの測定結果から、下式により算出した。
二重結合(%)=Ij/1,3−ブタジエン(1,2付加)
5員環(%)=[{(IgまたはIe)+If}/2]/1,3−ブタジエン(1,2付加)
3員環(%)={(Ib+Ic)/2}/1,3−ブタジエン(1,2付加)
1,3−ブタジエン(1,2付加)=Ij+{(IgまたはIe)+If}/2+(Ib+Ic)/2
ここで、二重結合数は1H−NMRと13C−NMRの測定結果から、下式によりそれぞれ算出した。
【0115】
1H−NMR>
1,4付加二重結合数(個/1000C)=500Is/全炭素数
1,2付加二重結合数(個/1000C)=1000It/全炭素数
ビニル基数(個/1000C)=1000Iu/全炭素数
ビニリデン基数(個/1000C)=500Iq/全炭素数
全炭素数=[ΣH+Iq/2+Iu+Is+2It]/2
【0116】
13C−NMR>
1,4付加二重結合数(個/1000C)=500Il/ΣC
1,2付加二重結合数(個/1000C)=1000Ij/ΣC
ビニル基数(個/1000C)=1000(Ii+Ik)/ΣC
ビニリデン基数(個/1000C)=1000Ih/ΣC
ここで、末端メチル基数は13C−NMRの測定結果から下式により算出した。
末端メチル基数(個/1000C)=1000Ia/ΣC
【0117】
【表1】
Figure 0005296544
【0118】
【表2】
Figure 0005296544
[重合体の特性(2):極限粘度]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gである。極限粘度としては、0.05〜7.0dl/gが好ましく、0.07〜5.0dl/gがより好ましい。極限粘度が上記範囲内にある場合、この重合体から得られる架橋物は機械特性が優れ、かつ重合体自体は耐酸性、耐気体透過性、耐加水分解性、耐動的疲労性が良好であり、LIM成形、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形などの成形加工が可能である。
【0119】
[単量体に由来する構成単位のモル比]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体はエチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を以下のモル比で含むことが好ましい。
【0120】
(1)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、α−オレフィン(b)、および環状オレフィン(c)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c))は、99/1〜50/50の範囲にあることが好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。上記モル比が99/1を超過すると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は柔軟性に劣る傾向にある。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は低温特性に劣る傾向にある。
【0121】
(2)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c+d))は、99/1〜50/50の範囲にあることが好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。上記モル比が99/1を超過すると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は柔軟性に劣る傾向にある。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は低温特性に劣る傾向にある。
【0122】
(3)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、環状オレフィン(c)、プロピレン(e)および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c))は、99/1〜50/50の範囲にあることが好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。上記モル比が99/1を超過すると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は柔軟性に劣る傾向にある。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は剛性に劣る傾向にある。
【0123】
(4)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)、プロピレン(e)および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c+d))は、99/1〜50/50の範囲にあることが好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。上記モル比が99/1を超過すると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は柔軟性に劣る傾向にある。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は剛性に劣る傾向にある。
【0124】
(5)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、環状オレフィン(c)、プロピレン(e)および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数e、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c))は、99/1〜50/50の範囲にあることが好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40にあることがさらに好ましい。上記モル比が99/1を超過すると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は柔軟性に劣る傾向にある。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は剛性に劣る傾向にある。
【0125】
(6)本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が、エチレン(a)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)、プロピレン(e)および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する各構成単位からなる重合体である場合、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数e、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c+d))は、99/1〜50/50の範囲が好ましく、99/1〜55/45の範囲にあることがより好ましく、97/3〜60/40の範囲にあることがさらに好ましい。上記モル比が50/50未満であると、得られる両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は剛性に劣る傾向にある。
【0126】
[重合体の特性(3):立体規則性]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体がプロピレン(e)に由来する構成単位を含んでいる場合には、プロピレン(e)に由来する構成単位の立体規則性は、以下の条件i)〜iii)、
i)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が(mm)が50%以上、
ii)13C−NMRから求められるラセモトライアッド分率が(rr)が50%以上、または
iii)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が50%未満かつラセモトライアッド分率が50%未満のいずれか1つを満たすことが好ましい。
【0127】
なお、13C−NMRの測定装置は、重合体の特性(1)(末端ビニル化率)を求める場合と同一である。
メソトライアッド分率が(mm)が50%以上である場合、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中のプロピレン(e)に由来する構成単位の立体規則性はアイソタクティックであり、耐熱性、剛性に優れる。また、ラセモトライアッド分率が(rr)が50%以上である場合、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中のプロピレン(e)に由来する構成単位の立体規則性はシンディオタクティックであり、耐熱性、透明性、柔軟性に優れる。また、メソトライアッド分率が50%未満及びラセモトライアッド分率が50%未満である場合、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体合体中のプロピレン(e)に由来する構成単位の立体規則性はアタクティックであり、透明性、柔軟性に優れる。
【0128】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体がプロピレン(e)に由来する構成単位を含んでいる場合、プロピレン(e)に由来する構成単位のメソトライアッド分率(mm)は、頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のトリアドタクティシティーより求められる。このトリアドタクティシティーは、の13C−NMRスペクトルから下記式により求められる。
【0129】
【化17】
Figure 0005296544
で表される頭―尾で結合しているプロピレン単位3連鎖中の第2単位目
のメチル基に由来するピーク面積を示す。
【0130】
同様に、ラセモトライアッド分率(rr)は、下記式より求められる。
ラセモトライアッド分率(%)={PPP(rr)/(PPP(mm)+PPP(mr)+PPP(rr))}×100
具体的な測定方法は以下の通りである。
【0131】
ア)試料50〜70mgをNMRサンプル管(5mmφ)中でヘキサクロロブタジエン、o−ジクロロベンゼン、または1,2,4−トリクロロベンゼン約0.5mlに約0.05mlのロック溶媒である重水素化ベンゼンを加えた溶媒に完全に溶解させる。その後、13C−NMRスペクトルを120℃でプロトン完全デカップリング法により測定する。
【0132】
イ)測定条件は、フリップアングル45°、パルス間隔3.4T1以上(メチル基のスピン格子緩和時間のうち、最長の値をT1とする)を選択する。メチレン基およびメチン基のT1がメチル基より短いため、この条件での磁化の回復は99%以上となる。ケミカルシフトは、頭−尾結合したプロピレン単位5連鎖の第3単位目のメチル基に由来するピーク値を21.59ppmの基準ピーク値として設定した。
次に、以下のようにピークの帰属と各分率の算出を行う。
【0133】
ウ)メチル炭素領域(16〜23ppm)に係るスペクトルを、以下の第1領域(21.2〜21.9ppm)、第2領域(20.3〜21.0ppm)および第3領域(19.5〜20.3ppm)、および第4領域(16.5〜17.5ppm)に分類する。なお、スペクトル中の各ピークは、文献(Polymer,30(1989)1350)を参考にして帰属する。
【0134】
エ)第1領域では、PPP(mm)で示されるプロピレン単位3連鎖中の第2単位目のメチル基が共鳴する。第2領域では、PPP(mr)で示されるプロピレン単位3連鎖の第2単位目のメチル基および、隣接する単位がプロピレン単位およびエチレン単位であるプロピレン単位のメチル基(以下、PPE−メチル基)が共鳴(20.7ppm付近)する。
【0135】
オ)第3領域では、PPP(rr)で示されるプロピレン単位3連鎖の第2単位目のメチル基および、隣接する単位がいずれもエチレン単位であるプロピレン単位のメチル基(以下、EPE−メチル基)が共鳴(19.8ppm付近)する。さらにプロピレン(e)に由来する構成単位を含んでいる重合体は、位置不規則ユニットを含む部分構造として、下記構造(i)および(ii)を有する。
【0136】
【化18】
Figure 0005296544
カ)この内、炭素Aピーク、炭素A'ピークは第2領域に、炭素Bピークは第3領域に現れる。さらに炭素Cピーク、炭素C'ピークは第4領域に現れる。このように第1〜4領域に現れるピークのうち、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖に基づかないピークは、PPE−メチル基、EPE−メチル基、炭素A、炭素A'、炭素B、炭素Cおよび炭素C'に基づくピークである。
【0137】
キ)PPE−メチル基に基づくピーク面積は、PPE−メチン基(30.6ppm付近で共鳴)のピーク面積より求めることができ、EPE−メチル基に基づくピーク面積は、EPE−メチン基(32.9ppm付近で共鳴)のピーク面積より求めることができる。炭素Aに基づくピーク面積は、位置不規則部分構造(構造(i))の炭素Dおよび炭素E(35.6ppm付近および35.4ppm付近で共鳴)のピーク面積の和の1/2より求めることができ、炭素A'に基づくピーク面積は、位置不規則部分構造(構造(ii))のαβメチレン炭素(34.3ppm付近および34.5ppm付近で共鳴)のピーク面積の和の1/2より求めることができる。炭素Bに基づくピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.7ppm付近で共鳴)のピーク面積により求めることができる。
【0138】
ク)炭素Cピークおよび炭素C'ピークの位置は、プロピレン単位3連鎖(PPP)のピークに全く関与しないので考慮する必要はない。したがって、これらのピーク面積を、第2領域および第3領域のピークの面積より差し引くことにより、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖(PPP(mr)およびPPP(rr))に基づくピーク面積を求めることができる。
【0139】
ケ)以上の手順により、PPP(mm)、PPP(mr)およびPPP(rr)のピーク面積が求められる。その後、求めたPPP(mm)、PPP(mr)およびPPP(rr)のピーク面積と上記数式とから、頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のメソトライアド分率(mm)、ラセモトライアッド分率(rr)を求めた。
【0140】
[両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の製造]
[両末端ビニル基の導入]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の製造方法としては、公知の触媒を利用して、その分子鎖の末端にビニル基が導入されるように重合する方法、まず前駆体となる重合体を作製したのち、前駆体の分子鎖を切断して重合体末端にビニル基を形成する方法などが挙げられる。
【0141】
上述の分子鎖を切断する方法としては、不活性ガス雰囲気下で、熱により切断する方法、放射線、電子線により切断する方法、有機過酸化物などにより切断する方法、および重合体の主鎖内部に二重結合を含有したポリオレフィン重合体とエチレンと有機金属錯体との反応により分子鎖を切断する方法などが挙げられる。
【0142】
また、前駆体となる重合体において、エチレン由来の構成単位が50mol%以上の場合には、不活性ガス雰囲気下で、熱により切断する方法も用いることができる。逆に、前駆体となる重合体においてエチレン由来の構成単位が50mol%未満では末端ビニリデン基などが多く形成され、末端ビニル基含有量は著しく低下する。
【0143】
これら製造方法の中でも、前駆体となる重合体を作製した後、前駆体の分子鎖を切断して重合体末端にビニル基を形成する方法が好ましく、前駆体である主鎖内部に二重結合を含有したポリオレフィン重合体を作製した後、その前駆体とエチレンと有機金属錯体との反応により分子鎖を切断する方法がより好ましい。
【0144】
以下、前駆体である主鎖内部に二重結合を含有するポリオレフィン重合体と、エチレンと、有機金属錯体との反応により分子鎖を切断する方法について、さらに具体的に説明をする。
【0145】
上述の前駆体である主鎖内部に二重結合を含有するポリオレフィン重合体と、エチレンと、有機金属錯体との反応により分子鎖を切断する方法の中でも、以下説明をするメタセシス反応により切断する方法が好ましい。
【0146】
[メタセシス反応(1):一般条件]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、前駆体である分子鎖の主鎖内部に二重結合を含有するポリオレフィン重合体と、エチレンと、有機金属錯体との反応により得られる。具体的には、上記ポリオレフィン重合体を予めトルエン等の溶解可能な有機溶媒に溶解し、公知のメタセシス触媒存在下、反応温度80〜200℃の範囲、反応圧力(エチレンガスによる加圧)0.01〜20MPa(ゲージ圧)の範囲とすることにより、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体が得られる。
反応時間は反応の種類により任意に設定することができるが、通常1分間〜1週間の範囲である。
【0147】
[メタセシス反応(2):触媒]
メタセシス触媒としては、六塩化タングステン/テトラメチル錫/酢酸プロピル、有機金属錯体であるGrubbs触媒(例えば、J.Am.Chem.Soc,2003,125,1136−1137、J.Am.Chem.Soc,2004,126,7414−7415に記載)、Schrock触媒(例えば、J.Am.Chem.Soc,2001,123,3139−3140に記載)などが挙げられる。
【0148】
上記有機金属錯体としては、特開2004−187804号公報などに記載されるRu系有機金属錯体、特開2003−307873号公報などに記載されるW系有機金属錯体およびMo系有機金属錯体などが挙げられる。なお、上記文献などに記載される有機金属錯体は特に制限無く用いることができる。
【0149】
これら触媒の中でも、六塩化タングステン/テトラメチル錫/酢酸プロピルおよびGrubbs触媒が好ましい。
ポリオレフィン重合体に対するメタセシス触媒の使用量は、特に限定されないが、Ru系有機金属錯体の場合には、触媒中の金属ルテニウム:ポリオレフィン重合体中の二重結合(モル比)で、通常1:100〜1:2000000、好ましくは1:500〜1000000、より好ましくは1:1000〜1500000の範囲となる量で、Ru系有機金属錯体を使用する。
【0150】
ポリオレフィン重合体に対するメタセシス触媒の使用量は、特に限定されないが、Ru系有機金属錯体の場合には、ポリオレフィン重合体中の二重結合:触媒中の金属ルテニウム(モル比)で、通常1:0.001〜1、好ましくは1:0.005〜1、より好ましくは1:0.01〜0.5の範囲となる量で、Ru系有機金属錯体を使用する。また、六塩化タングステン/テトラメチル錫/酢酸プロピルの系の場合、ポリオレフィン重合体中の二重結合:六塩化タングステン:テトラメチル錫:酢酸プロピル(モル比)で1:0.001〜1/0.001〜10/0.001〜50、好ましくは1:0.005〜1/0.005〜5/0.005〜10、より好ましくは1:/0.01〜0.5/0.02〜1/0.05〜1の範囲となる量である。
触媒量が多すぎると触媒除去が困難となる一方で、触媒量が少なすぎる場合には十分な反応活性が得られなくなる。
【0151】
[メタセシス反応(3):溶媒]
メタセシス反応は無溶媒で、あるいは溶媒中で行う。溶媒は前駆体であるポリオレフィン重合体の種類により適宜選択できるが、上記ポリオレフィン重合体が可溶な溶媒が特に好ましい。その場合、非極性、極性などの溶媒の種類に特に制限は無い。なお、ポリオレフィン重合体が部分的に可溶な溶媒、または不溶である溶媒の場合でも、懸濁、あるいは乳化状態でメタセシス反応を行うことができる。その場合も溶媒の種類は特に制限されない。上記溶媒は、2種以上混合して用いてもよい。
【0152】
上記溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン等の鎖状脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロナフタレン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。また、上記溶媒としては、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類も挙げられる。
【0153】
ポリオレフィン重合体と溶媒との混合割合は、特に限定されないが、反応溶液中のポリオレフィン重合体の濃度は、通常0.01〜90重量%、好ましくは0.02〜70重量%、より好ましくは0.05〜60重量%の範囲である。ポリオレフィン重合体の濃度が0.01重量%以下の場合は、生産性が低下する。
【0154】
[メタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン重合体とその製造]
[単量体]
本発明でメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン重合体は、エチレン(a)および炭素数3〜20のα−オレフィン(b)および環状オレフィン(c)から選ばれる少なくとも1種の単量体と、ポリエン(d)から選ばれる少なくとも1種の単量体との重合により得られる。
【0155】
また、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)を2種以上組み合わせて使用する場合には、その中の1種がプロピレン(e)であり、それ以外が、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)であることが好ましい。
上記(a)〜(f)の具体例は、[両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体]の項で示したものと同様である。
【0156】
[分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体の特徴]
本発明で用いるメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体は、ポリエン(d)の含量が、0.1〜20mol%であることが好ましく、かつ極限粘度[η]が0.05〜100dl/gであることが好ましい。ポリエン(d)の含量が0.1mol%未満である場合、または[η]が0.05dl/g未満である場合には、メタセシス反応の際の分子切断回数が少なく、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を得ることが困難になる傾向にある。ポリエン(d)の含量が20mol%を超える場合、または極限粘度[η]が100dl/gを超える場合には、メタセシス反応の際にポリオレフィン重合体の溶媒への溶解性が低下し、両末端含有ビニルポリオレフィン重合体の製造が困難となる場合がある。
【0157】
[重合触媒]
本発明で用いるメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体の製造に用いる触媒は、上記単量体を重合できる限り特に制限はなく、例えば、公知のオレフィン重合触媒を用いることができる。
【0158】
上記オレフィン重合触媒としては、国際公開第01/27124号パンフレットの14頁に記載された一般式(1)および(2)で示されるメタロセン化合物(置換基を有するシクロペンテン環−無置換または置換基を有するフルオレン環より形成されるメタロセン触媒)が挙げられる。この触媒を使用する場合、上記メタロセン化合物と、該公報の193頁に記載の(B−1)〜(B−3)の少なくとも1種からなる(B)成分とを共に使用してもよく、さらに必要に応じて、該公報の194頁に記載の(C)成分を使用してもよい。使用する各成分の量比も該公報に記載の通りの条件を適用できる。
【0159】
また、上記オレフィン重合触媒としては、国際公開第04/29062号パンフレットの8頁に記載の一般式[I]で示されるメタロセン化合物(無置換シクロペンテン環−無置換または置換基を有するフルオレン環より形成されるメタロセン触媒)も挙げられる。この触媒を使用する場合、上記メタロセン化合物と該公報の46頁に記載の(B−1)〜(B−3)の少なくとも1種からなる(B)成分とを共に使用してもよく、さらに必要に応じて、該公報の49頁に記載の(C)成分を使用してもよい。該公報に記載の一般式[I]の化合物は、より具体的には、11頁に記載の一般式[I−1]の化合物W1、17頁に記載の一般式[I−2]の化合物W2、26頁に記載の一般式[I−3]の化合物W3、30頁に記載の一般式[I−4]の化合物W4、および34頁に記載の一般式[I−5]の化合物W5である。使用する各成分の量比も該公報に記載の通りの条件を適用できる。
【0160】
更に、上記オレフィン重合触媒は、遷移金属化合物の触媒であってもよく、遷移金属化合物の触媒としては、特開平9−235313号公報の段落0024に記載の式(I)で示される遷移金属錯体が挙げられる(インデン環−フルオレン環より形成されるメタロセン触媒)。上記遷移金属錯体の具体例としては、該公報の段落0045に記載の化合物が挙げられる。この触媒を使用する場合、上記遷移金属錯体と該公報の段落0094に記載の(B)成分とを共に使用してもよく、さらに必要に応じて、同段落に記載の(C)成分を使用してもよい。使用する各成分の量比も該公報に記載の通りの条件を適用できる。
【0161】
更にまた、上記オレフィン重合触媒は、特定構造を有するエチレン性不飽和単量体重合用触媒であってもよく、その特定構造を有するエチレン性不飽和単量体重合用触媒としては、特開2000−191713号公報の段落0175に記載の(I)、段落0191に記載の(II)、段落0207に記載の(II')、段落0220に記載の(II'')、段落0230に記載の(IIa)、段落0242に記載の(III')、段落0250に記載の(IV)、段落0279に記載の(V)、段落0303に記載の(V')、段落0331に記載の(VI)、段落0390に記載の(VII)、段落0415に記載の(VIII)、段落0432に記載の(VIIIa)、段落0442に記載の(VIIIb)が挙げられる。上記特定構造を有するエチレン性不飽和単量体重合用触媒の具体例としては、上記(I)については段落0188に、(II)については段落0205に、(II')については段落0214から0218に、(II'')については段落0226から0228に、(IIa)については段落0238に、(III')については段落0248に、(IV)については段落0263から0276に、(V)については段落0296から0300に、(V')については段落0316から0329に、(VI)については段落0366から0389に、(VII)については段落0405から0406に、(VIII)、(VIIIa)、(VIIIb)については段落0451から0461に挙げられており、さらに(I)〜(VIII)のいずれかで表される遷移金属化合物以外の遷移金属化合物は段落0465に挙げられている。使用する各成分の量比も該公報に記載の通りの条件を適用できる。
【0162】
上記触媒の中でも、特開平9−235313号公報の段落0024に記載の式(I)で示される遷移金属錯体、国際公開第01/27124号パンフレットの14頁に記載の一般式(1)および(2)で示されるメタロセン化合物、特開2000−191713号公報の段落0207に記載の(II')、段落0220に記載の(II'')は、特に、メソペンタッドが50%を超える末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の製造に適している。また、国際公開第04/29062号パンフレットの8頁に記載の一般式[I]で示されるメタロセン化合物は、ラセモペンタッドが50%を超える末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の製造に適している。また、特開2000−191713号公報段落0242に記載の(III')で表されるメタロセン触媒は、メソペンタッドが50%未満かつラセモペンタッドが50%未満の末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の製造に適している。また、更に、特開2000−191713号公報段落0331に記載の(VI)は、5員環、3員環構造の少ない、分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体の製造に適している。
【0163】
[重合の一般条件]
本発明で用いるメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体は、例えば、上記触媒の存在下重合して得られる。重合温度は、通常−20〜150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃の範囲であり、重合圧力は、通常0を超えて〜8MPa(ゲージ圧)、好ましくは0を超えて〜5MPa(ゲージ圧)の範囲である。また、重合時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常0.5分間〜3時間、好ましくは10分間〜1.5時間である。さらに、共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0164】
上記のようにして得られるメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン共重合体は、通常これを含む重合液として得られる。この重合液を公知の方法で処理することにより、メタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン共重合体を単離することができる。
【0165】
[構成単位のモル比と立体規則性]
本発明でメタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン重合体は、エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、ポリエン(d)、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する各構成単位を上述した両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中の場合と同様のモル比で含むことが好ましい。
【0166】
また、メタセシス反応に用いる分子主鎖内に二重結合を含有したポリオレフィン重合体の立体規則性も、前記の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と同様、[重合体の特性(3):立体規則性]の項に記載のi)〜iii)のいずれか1つの条件を満たすことが好ましい。
【0167】
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と、少なくとも一種のその他の熱可塑性樹脂(A)とを含んでいる。
【0168】
[熱可塑性樹脂(A)]
本発明で使用する熱可塑性樹脂(A)としては、熱可塑性を示す樹脂であれば特に制限なく使用できる。
【0169】
上記熱可塑性樹脂(A)としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、ポリ−4−メチル−1−ペンテン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、スチレン・アクリロニトリル共重合体樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリアセタール樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、メチルメタアクリレート・スチレン共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ナイロン樹脂、セルロース樹脂、PTFEやPVdFに代表されるフッ素樹脂などが挙げられる。これら樹脂は、単独で用いてもよく、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
【0170】
これら熱可塑性樹脂(A)の中でも、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、ポリ−4−メチル−1−ペンテン樹脂が好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂(A)には、さらにゴムも含まれる。上記ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(R)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、ブタジエンゴム(R)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、ブチルゴム(IIR)塩素化ポリエチレン(CPE)、ニトリル・イソプレンゴム(NIR)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム(CHR)、シリコンゴム、エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、およびフッ素ゴムなどが挙げられる。これらゴムは、単独で用いてもよく、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
【0171】
[架橋性樹脂組成物]
本発明の架橋性樹脂組成物は、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、または上記熱可塑性樹脂組成物と架橋剤とを含んでいる。上記架橋性樹脂組成物は、架橋して架橋成形体とすることができる。
【0172】
[架橋剤]
本発明で用いられる架橋剤としては、本発明の重合体、または熱可塑性樹脂組成物の少なくとも一部を架橋できる限り、特に制限はないが、硫黄(B−1)、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも2個以上有する化合物(B−2)、および有機過酸化物(B−3)から選ばれた少なくとも1種の架橋剤が好ましい。
【0173】
[硫黄(B−1)]
上記硫黄(B−1)としては、市販品をそのまま使用してもよく、あるいは必要に応じて、微粉化や高純度化などの前処理を行ってから使用してもよい。上記硫黄(B−1)は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部の量で用いられる。
【0174】
[SiH基含有化合物(B−2)]
上記ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも2個以上有する化合物(以下、SiH基含有化合物とも略す。)(B−2)は、その化合物1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を含む限り、特に制限されない。例えば、公知の線状、環状、分岐状構造あるいは三次元網目状構造の樹脂状物なども使用可能である。
【0175】
上記SiH基含有化合物(B−2)としては、特開2001−031809号公報の段落0070〜0081に記載のSiH基含有化合物が例示できる。
上記SiH基含有化合物(B−2)は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、通常0.1〜100重量部、好ましくは0.1〜75重量部、より好ましくは0.1〜50重量部、さらに好ましくは0.2〜30重量部、さらにより好ましくは0.2〜20重量部、特に好ましくは0.5〜10重量部、最も好ましくは0.5〜5重量部の量で用いられる。
【0176】
SiH基含有化合物(B−2)の使用量が上記範囲内にあると、圧縮永久歪み、伸び、強度などの機械特性に優れる架橋性樹脂組成物が得られる。上記上限値を超えるとコスト的に不利になるので好ましくない傾向にある。
【0177】
また、上記両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中の架橋に関与する脂肪族不飽和基に対する、SiH基含有化合物(B−2)中のSiH基の割合(SiH基/脂肪族不飽和基)は、好ましくは0.2〜20、より好ましくは0.5〜10、さらに好ましくは0.7〜5である。
【0178】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体または熱可塑性樹脂組成物とSiH基含有化合物との反応においては、必要に応じて触媒が用いられる。この触媒は、付加反応触媒であり、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中に含まれるビニル基などのアルケニル基とSiH基含有化合物のSiH基との付加反応(アルケンのヒドロシリル化反応)を促進するものであれば、特に制限はない。
【0179】
上記触媒としては、白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族元素よりなる付加反応触媒(周期律表8族金属、8族金属錯体、8族金属化合物等の8族金属系触媒)が挙げられる。これら触媒の中でも、白金系触媒が好ましい。上記白金系触媒としては、特開2001−031809号公報の段落0085〜0088に記載されている触媒が例示できる。
【0180】
[有機過酸化物(B−3)]
上記有機過酸化物(B−3)としては、本発明の重合体、または熱可塑性樹脂組成物の少なくとも一部を架橋できる限り、特に制限はない。
【0181】
上記有機過酸化物(B−3)としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート等のパーオキシエステル類、およびジシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類が挙げられる。
【0182】
これら有機化酸化物の中でも、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどが好ましい。
【0183】
上記有機過酸化物(B−3)は、単独で用いてもよく、あるいは2種以上混合して用いてもよい。上記有機過酸化物(B−3)は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、好ましくは0.05〜15重量部の量で用いられる。
【0184】
[その他の成分]
本発明の熱可塑性樹脂組成物または架橋性樹脂組成物は、その用途等に応じて、また、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに添加剤を含有していてもよい。
【0185】
上記添加剤としては、反応抑制剤、シランカップリング剤、可塑剤、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、加硫促進剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤などが挙げられる。
【0186】
(1)反応抑制剤
上記反応抑制剤としては、ベンゾトリアゾール、エチニル基含有アルコール(例えばエチニルシクロヘキサノール等)、アクリロニトリル、アミド化合物(例えばN,N−ジアリルアセトアミド、N,N−ジアリルベンズアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−o−フタル酸ジアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−m−フタル酸ジアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−p−フタル酸ジアミド等)、イオウ、リン、窒素、アミン化合物、イオウ化合物、リン化合物、スズ、スズ化合物、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。
【0187】
上記反応抑制剤は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、0〜50重量部、通常0.0001〜50重量部、好ましくは0.001〜30重量部、より好ましくは0.005〜20重量部、さらに好ましくは0.01〜10重量部、特に好ましくは0.05〜5重量部の量で用いられる。50重量部以下の量で反応抑制剤を用いると、架橋スピードが速く、架橋成形体の生産性に優れたゴム組成物が得られる。50重量部を超える量で用いると、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0188】
(2)シランカップリング剤
本発明の熱可塑性樹脂組成物または架橋性樹脂組成物は、自己接着性を向上させる目的で、シランカップリング剤を含有していてもよい。上記シランカップリング剤としては、アクリル(メタクリル)官能性シランカップリング剤、エポキシ官能性シランカップリング剤、アミノ(イミノ)官能性シランカップリング剤などが挙げられる。シランカップリング剤は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と必要に応じて含まれるSiH基含有化合物(B−2)との合計量100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部の量で用いられる。
【0189】
(3)可塑剤
上記可塑剤としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、エチレンとα−オレフィンとのコオリゴマ−、パラフィンワックス、流動パラフィン、ホワイトオイル、ペトロラタム、潤滑油、石油アスファルト、ワセリンなどの石油系軟化剤、コールタール、コールタールピッチなどのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤、トール油、石油樹脂、アタクチックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質、フタル酸誘導体、イソフタル酸誘導体、テトラヒドロフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、アゼライン酸誘導体、セバシン酸誘導体、ドデカン酸誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、トリメリット酸誘導体、ピロメリット酸誘導体、クエン酸誘導体、イタコン酸誘導体、オレイン酸誘導体、リシノール酸誘導体、ステアリン酸誘導体、リン酸誘導体、スルホン酸誘導体、グリセリン誘導体、グルタル酸誘導体、エポキシ誘導体、グリコール誘導体、パラフィン誘導体、シリコーンオイルなどを挙げることができる。これら可塑剤の中でも、プロセスオイル、パラフィン誘導体が好ましく用いられ、特にパラフィン系プロセスオイルが好ましい。
【0190】
上記可塑剤は、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、0〜1,000重量部、通常1〜1,000重量部、好ましくは5〜800重量部、より好ましくは10〜700重量部、さらに好ましくは20〜500重量部、特に好ましくは30〜300重量部の量で用いられる。可塑剤を上記範囲の量で用いると、流動性が向上して成形性が向上する。
【0191】
(4)補強剤
本発明の架橋性組成物または熱可塑性樹脂組成物は、さらに補強剤を含んでいてもよい。このような補強剤により、架橋性組成物から製造される架橋体、および熱可塑性樹脂組成物の成形体の引張強度、引き裂き強度、耐摩耗性などの機械的性質を高めることができる。上記補強剤としては、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、FT,MT等のカーボンブラック、シランカップリング剤などにより表面処理が施されている上記カーボンブラック、微粉ケイ酸、シリカなどが挙げられる。上記シリカとしては、煙霧質シリカ、沈降性シリカなどが挙げられる。これらシリカは、ヘキサメチルジシラザン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シランあるいは低分子量のシロキサン等で表面処理されていてもよい。また、これらシリカの比表面積(BED法)は、好ましくは50m2/g以上、より好ましくは100〜400m2/gである。
【0192】
上記補強剤の使用量は、その用途により適宜選択できるが、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、通常最大300重量部、好ましくは最大200重量部である。
【0193】
(5)無機充填剤
上記無機充填剤としては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなどが挙げられる。無機充填剤の使用量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填剤の使用量は両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、通常最大300重量部、好ましくは最大200重量部である。
【0194】
(6)老化防止剤
上記老化防止剤としては、従来公知のアミン系、ヒンダードフェノール系、またはイオウ系老化防止剤などが挙げられ、これらは特に制限なく用いることができる。
【0195】
上記アミン系老化防止剤としては、4,4'−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N'−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
上記ヒンダードフェノール系老化防止剤としては、特に種類に制限はないが、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2'−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)などが挙げられる。
【0196】
上記イオウ系老化防止剤としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)などが挙げられる。
【0197】
(7)加工助剤
上記加工助剤としては、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸の塩;リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸のエステル類などが挙げられる。
【0198】
上記加工助剤の使用量は要求される物性に応じ適宜決定できるが、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部に対して、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
【0199】
(8)架橋助剤
本発明の架橋性樹脂組成物において、有機過酸化物(B−3)を使用する場合には、架橋助剤を併用してもよい。上記架橋助剤としては、p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム系化合物、ポリエチレングリコールジメタクリレート等のメタクリレート系化合物、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合物、マレイミド系化合物、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
上記架橋助剤は、使用する有機過酸化物(B−3)1モルに対して通常0.5〜2モル、好ましくは約等モルの量で用いる。
【0200】
[熱可塑性樹脂組成物および架橋性樹脂組成物の製法]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明に係る両末端ビニル基含有ポリオレフィンと、熱可塑性樹脂(A)と、必要に応じて添加するその他成分とを混練することにより作製することができる。
【0201】
また、本発明の架橋性樹脂組成物は、本発明に係る両末端ビニル基含有ポリオレフィンまたは上記熱可塑性樹脂と、架橋剤と、必要に応じて添加するその他成分を混練することにより作製できる。
【0202】
混練装置としては、プラネタリーミキサー、ニーダー、その他公知の混練装置を用いることができる。
また、混練時間、温度は、使用する樹脂、架橋剤の種類などに応じて適宜設定することができる。
【0203】
[成形体、架橋体組成物、架橋体、および多層積層体]
このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物、架橋性樹脂組成物から、種々の成形機により、所望の形状の成形体を製造することができる。上記成形機としては、押出成形機、カレンダーロール、プレス、インジェクション成形機、トランスファー成形機などを挙げることができる。成形条件は、使用する樹脂、架橋剤の種類などに応じて適宜設定することができる。
【0204】
また、上述のようにして得られた熱可塑性樹脂組成物または架橋性樹脂組成物を、さらに熱可塑性樹脂(A)または本発明の熱可塑性樹脂組成物と混練して、新たに組成物を作製し、この組成物を成形してもよい。
【0205】
本発明の架橋性組成物から、架橋体または架橋体組成物を製造する場合には、上記架橋性樹脂組成物を上述した方法などにより所望の形状に成形した後に、室温または加温条件下で架橋する。上記架橋条件としては、使用する重合体、架橋剤の種類、得られる架橋体または架橋体組成物に求められる物性などに応じて適宜設定することができる。
【0206】
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物、架橋性樹脂組成物は、充填材、あるいは接着材、コーティング材、ポッティング材としても用いることができる。
上述した方法により、本発明の成形体、架橋体、架橋体組成物を製造できる。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物、架橋性樹脂組成物を、シートまたはフィルム状にして、他のシートまたはフィルムと積層することで、多層積層体を製造することもできる。
【0207】
本発明の多層積層体とは、少なくとも1層が本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を含有する組成物から形成されている積層体である。上記積層体の具体例としては、多層フィルム、多層シート、多層容器、多層チューブ、および水系塗料の一構成成分として含む多層塗膜積層体などが挙げられる。
【0208】
[変性]
本発明の両末端ビニル基変性ポリオレフィン重合体は、両末端に2重結合を有するので、各種変性が可能である。例えば、過酸化物で変性して2重結合をエポキシ化することにより、重合体中に反応性に富むエポキシ基を導入することができる。このようにエポキシ基を末端に導入した変性ポリオレフィン重合体は、熱硬化型樹脂、または反応性樹脂として利用することも可能となる。また、極性基含有化合物または高分子量体と、本発明の両末端ビニル基変性ポリオレフィン重合体とを反応させることにより、ブロックオレフィン重合体が得られる。さらに、アルコキシシランまたはアルコキシチタン等の金属アルコキシドと、本発明の両末端ビニル基変性ポリオレフィン重合体とを反応させることによって、ブロックオレフィン重合体が得られる。更にまた、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体をマクロマーとして用い、炭素数2〜20のα−オレフィンと共重合することでもブロックポリオレフィン共重合体を得ることができる。
【0209】
また、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中に含まれるビニル基は、ディールス・アルダー反応、マイケル付加反応等の化学反応に利用することもできる。
なお、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体の主鎖内部に2重結合が存在する場合には、その二重結合を選択的に水素添加して、耐熱性、耐オゾン性をさらに向上させることも可能である。
【0210】
[グラフト変性]
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、その一部または全部を不飽和カルボン酸、その誘導体、または芳香族ビニル化合物などの単量体でグラフト変性することもできる。上記グラフト変性の変性量は、得られるグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に対して0.01〜30重量%の範囲であることが好ましい。
【0211】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体中には、2重結合が存在するため、変性に際して使用されるラジカル開始剤の低減がはかれる。通常のポリオレフィン樹脂には、2重結合が存在しない場合もあるが、そのように2重結合の存在しない樹脂では、水素引き抜き反応のみにより生成するラジカルが、グラフト反応の開始点となっている。また、ラジカル開始剤すべてが水素引き抜き反応を誘起するわけではないので、多量の開始剤が必要となり、またラジカル開始剤は、ポリオレフィン樹脂の分解反応を併発し、一般に分子量が低下する傾向にある。
【0212】
これに対し、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体では、発生するラジカルが、重合体中のビニル基と反応するため、分解反応が抑制され、ひいては分子量の低下も抑えられる。
【0213】
グラフト変性に用いられる単量体としては、不飽和カルボン酸、その誘導体、および芳香族ビニル化合物などが挙げられる。
上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
【0214】
上記不飽和カルボン酸の誘導体としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステルなどの不飽和カルボン酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N,N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N,N−ジブチルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;マレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどの不飽和カルボン酸イミド;アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウムなどの不飽和カルボン酸の金属塩などが挙げられる。
【0215】
グラフト変性に使用するこれら単量体の中では、無水マレイン酸が好ましい。
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノもしくはアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体、3−フェニルプロピレン、4−フェニルブテン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。これら芳香族ビニル化合物の中では、スチレンおよび4−メトキシスチレンが好ましい。
【0216】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を上記単量体でグラフト変性して、グラフト変性共重合体を製造する方法としては、グラフト変性できる限り特に制限ないが、例えば、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体および単量体を、溶媒の存在下または不存在下で、必要に応じてラジカル開始剤を添加し、高温で加熱することによって、グラフト変性する方法、その他公知の方法が挙げられる。
【0217】
得られるグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に対してグラフト率が0.01〜30重量%であり、かつ末端ビニル基の一部または全部が単量体と反応したグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を工業的に製造する好適な1つの方法としては、まず、グラフト率が高いグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体を製造し、続いて、このグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と未変性の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体とを混合して、所望のグラフト率の重合体を製造する方法が挙げられる。
【0218】
なお、上記グラフト変性ポリオレフィン重合体を製造する際には、所望の変性量に相当する単量体を、両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に最初から配合しておき、その後グラフト反応を行ってもよい。
【0219】
上記両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体への単量体による変性量は、得られるグラフト変性両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に対して0.01〜30重量%の範囲が好ましく、0.05〜10重量%の範囲がより好ましい。
【0220】
[用途]
本発明の重合体および組成物は、シール材、コーティング材、ポッティング材、接着剤などの用途に好適である。
【0221】
シーリング材とは、シール(封印,密封)するための材料のことをいう。よって、機械、電気、化学等各種工業において、接合部や接触部の水密、気密の目的で使用される材料も広義のシーリング材である。シーリング材はペースト状でも定型でもよい(建築用シーリング材−基礎と正しい使い方−」(第1版、日本シーリング材工業会、(株)耕文社)p141を参照。)。シーリング材は、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、ガスメーター、電子レンジ、スチームアイロン、漏電ブレーカー用のシール材として好適に用いられる。
【0222】
コーティング材は、高電圧用厚膜抵抗器もしくはハイブリッドIC等の各種回路素子、HIC、電気絶縁部品、半導電部品、導電部品、モジュール、印刷回路、セラミック基板、ダイオード、トランジスタもしくはボンディングワイヤー等のバッファー材、半導電体素子、または光通信用オプティカルファイバーをコーティングするために好適に用いられる。
【0223】
ポッティング材は、トランス高圧回路、プリント基板、可変抵抗部付き高電圧用トランス、電気絶縁部品、半導電部品、導電部品、太陽電池またはテレビ用フライバックトランスをポッティングするために好適に用いられる。
【0224】
接着剤は、ブラウン管ウェッジ、ネック、電気絶縁部品、半導電部品または導電部品を接着するために好適に用いられる。
その他の用途としては、電線被覆の補修材、電線ジョイント部品の絶縁シール材、OA機器用ロール、振動吸収剤、およびゲルもしくはコンデンサの封入材などが挙げられる。
【0225】
本発明の重合体および組成物は、輸送機の分野では、自動車、船舶、航空機または鉄道車輛の用途で用いられる。
自動車用途としては、自動車エンジンのガスケット、電装部品もしくはオイルフィルターのシーリング材、イグナイタHICもしくは自動車用ハイブリッドICのボッティング材、自動車ボディ、自動車用窓ガラス、エンジンコントロール基板のコーティング材、およびオイルパンもしくはタイミングベルトカバー等のガスケット、モール、ヘッドランプレンズ、サンルーフシール、ミラー用の接着剤などが挙げられる。
【0226】
船舶用途としては、配線接続分岐箱、電気系統部品もしくは電線用のシーリング材、電線およびガラス用の接着剤などが挙げられる。
土木建築用途としては、商業用ビルのガラススクリーン工法の付き合わせ目地、サッシとの間のガラス周り目地、トイレ、洗面所もしくはショーケース等における内装目地、バスタブ周り目地、プレハブ住宅用の外壁伸縮目地、サイジングボード用目地に使用される建材用シーラント、複層ガラス用シーリング材、道路の補修に用いられる土木用シーラント、金属、ガラス、石材、スレート、コンクリートもしくは瓦用の塗料・接着剤、および粘着シート、防水シートもしくは防振シートなどが挙げられる。
【0227】
医療用途としては、医薬用ゴム栓、シリンジガスケット、および減圧血管用ゴム栓などが挙げられる。
レジャー用途としては、スイミングキャップ、ダイビングマスク、耳栓等のスイミング部材、スポーツシューズ、野球グローブ等のゲル緩衝部材などが挙げられる。
【0228】
[実施例]
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0229】
合成例で得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン共重合体の組成、極限粘度[η]、末端ビニル化率、立体規則性、引張特性は、以下の方法により求めた。
1]組成:13C−NMR法で測定した。
2]極限粘度[η]:135℃デカリン溶液中で測定した。
【0230】
3)末端ビニル化率:まず、1H−NMR法によりメタセシス反応で生成した末端ビニル基、1,2付加構造のビニル基の個数を測定して、炭素数1000個当たりの個数として求めた。ついで、GPC測定により数平均分子量(Mn:GPC測定では、カラムに東ソー(株)製のGMH−HT、GMH−HTLを用い、溶媒にオルソジクロロベンゼンを用いた。)を求めて、その結果から全末端数を算出し、さらに末端ビニル化率を算出した。ここで、エチレン含量が50mol%超過の場合にはポリエチレン換算分子量を用いて、測定結果から数平均分子量への換算を行い、プロピレン含量が50mol%超過の場合にはポリプロピレン換算分子量を用いて、測定結果から数平均分子量への換算を行った。
【0231】
4)立体規則性:メソトライアッド分率(mm)、ラセモトライアッド分率(rr)を13C−NMR法により、測定した。詳細については上記の通りである。
5)引張試験:JIS K−6251に従って、測定温度23℃、引張速度500mm/分の条件で、引張試験を行い、シートの破断時の引張強度TBと引張伸びEBを測定した。
【0232】
[実施例1](エチレン/プロピレン/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、乾燥ヘキサン875ml、1,3−ブタジエン16g、およびトリイソブチルアルミニウム0.3mmolを常温で仕込んだ後、重合装置の内温を70℃に昇温した。その後、重合装置内を、プロピレンで0.2MPaに加圧し、次いで、エチレンで0.6MPaに加圧した。続いて、重合装置内に、メチルアルモキサントルエン溶液をAl換算で4.8mmol、[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリドを0.008mmol添加して、内温を70℃、エチレン圧を0.6MPaに保ちながら10分間重合した。その後、メタノール20mlを添加して重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られたポリオレフィン共重合体は37.7gであった。共重合体の組成は、エチレン含量が77.7mol%、プロピレン含量が17.0mol%、1,3−ブタジエン含量が5.3mol%であり、1,3−ブタジエンの内訳は、1,4付加構造が2.0mol%、1,2付加構造が0.2mol%、5員環構造が2.3mol%、3員環構造が0.2mol%、であった。共重合体の極限粘度[η]は1.78dl/gであった。
【0233】
次に、充分に窒素置換した2000mlのSUS製オートクレーブに、得られたポリオレフィン共重合体を5g、乾燥トルエン750mlを仕込み、オートクレーブの内温を80℃に昇温した後、2時間攪拌してポリオレフィン共重合体を溶解した。その後、重合装置内を、エチレンで0.8MPaに加圧した。次いで、六塩化タングステン0.75mmol、酢酸プロピル7.5mmol、およびテトラメチル錫1.5mmolを含むトルエン溶液をオートクレーブ内に添加して、内温を80℃、エチレン圧を0.8MPaに保ちながら60分間反応した。その後、メタノール20mlを添加して反応を停止した。脱圧後、シリカゲル100gを充填したカラムに、得られた反応溶液をくぐらせ、次いで、4Lのメタノール中で反応溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は3.9gであった。上記重合体の組成は、エチレン含量は79.8mol%、プロピレン含量が16.6mol%、1,3−ブタジエン含量が3.6mol%であり、1,3−ブタジエンの内訳は、1,4付加構造が0.6mol%、1,2付加構造が0.5mol%、5員環構造が2.3mol%、3員環構造が0.2mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は77%であり、極限粘度[η]は0.12dl/gであった。
【0234】
得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体100重量部、C65Si(−OSiMe2H)3[信越化学工業(株)製]4.3重量部、および2%塩化白金酸イソプロピルアルコール(IPA)溶液0.3重量部を、ラボプラストミルを用い、室温で混練して配合物を得た。得られた配合物を深さ2mmの金型に流し込み、その後、室温で3日間放置し、厚さ2mmの架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0235】
[実施例2](エチレン/プロピレン/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
1,3−ブタジエンの量を10.0g、重合温度を30℃、重合時間を20分間とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体を得た。得られたポリオレフィン共重合体は、17.7gであった。共重合体の組成は、エチレン含量が64.2mol%、プロピレン含量が31.9mol%、1,3−ブタジエンが3.8mol%であった。共重合体の極限粘度[η]は2.30dl/gであった。
【0236】
次に、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体4.0gであった。上記重合体の組成は、エチレン含量は67.3mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は82%であり、極限粘度[η]は0.24dl/gであった。
【0237】
得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤である出光ダイアナプロセスオイルPW−32(出光興産社製)を50重量部添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0238】
[実施例3](エチレン/TD/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、乾燥ヘキサン218ml、乾燥したテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(以下、TDと略す。)77ml、1,3−ブタジエン3.0g、およびトリイソブチルアルミニウム0.3mmolを常温で仕込んだ後、重合装置内の内温を50℃に昇温した。その後、重合装置内を、エチレンで0.6MPaに加圧した。続いて、重合装置内に、メチルアルモキサントルエン溶液をAl換算で2.55mmol、ジメチルメチレンビスインデニルジルコニウムジクロライドを0.0037mmol含むトルエン溶液を重合装置内に添加して、内温を50℃、エチレン圧を0.6MPaに保ちながら60分間重合した。その後、メタノール20mlを添加して重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られたポリオレフィン共重合は18.3gであった。共重合体の組成は、エチレン含量が67.8mol%、シクロテトラドデセン含量が30.7mol%、1,3−ブタジエンが1.5mol%であった。共重合体の極限粘度[η]は0.95dl/gであった。
【0239】
次に、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.3gであった。上記重合体の組成は、エチレン含量は69.5mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は72%であり、極限粘度[η]は0.25dl/gであった。
【0240】
実施例1と同様の操作を行い、得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0241】
[実施例4](isoPP/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、乾燥ヘキサン885ml、1,3−ブタジエン10.0g、およびトリイソブチルアルミニウム1.0mmolを常温で仕込んだ後、重合装置の内温を50℃に昇温した。その後、重合装置内を、プロピレンで0.7MPaに加圧した。続いて、重合装置内に、Al換算で0.6mmolのメチルアルモキサンを含むトルエン溶液と、0.002mmolのジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニルジルコニウムジクロライド(MM−437)とを予め30分間接触して得られたトルエン溶液3mlを、重合装置内に添加して、内温を50℃、プロピレン圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合した。その後、メタノール20mlを添加して重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られたポリオレフィン共重合体は22.1gであった。共重合体の組成は、プロピレン含量が97.5mol%、1,3−ブタジエン含量が2.5mol%であった。また、5員環、3員環構造は確認されなかった。共重合体の極限粘度[η]は2.45dl/gであった。
【0242】
次に、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.2gであった。上記重合体の組成は、プロピレン含量が96.5mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は73%であり、極限粘度[η]は0.32dl/gであった。上記重合体の立体規則性は、メソトライアッド分率90%、ラセモトライアッド分率3%であった。
【0243】
得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤であるPW−32を30重量部添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0244】
[実施例5](synPP/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、885mlの乾燥ヘキサン、1,3−ブタジエン5.0g、およびトリイソブチルアルミニウム1.0mmolを常温で仕込んだ後、重合装置の内温を50℃に昇温した。その後、重合装置内を、プロピレンで0.7MPaに加圧した。続いて、重合装置内に、Al換算で1.5mmolのメチルアルモキサンを含むトルエン溶液と、0.005mmolのジフェニルメチレンシクロペンタジエニルフルオレニルジルコニウムジクロライド(MC−6)とを予め30分間接触して得られたトルエン溶液3mlを重合装置内に添加して、内温を50℃、プロピレン圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合した。その後、メタノール20mlを添加して重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られたポリオレフィン共重合体は21.5gであった。共重合体の組成は、プロピレン含量が97.8mol%であった。共重合体の極限粘度[η]は2.50dl/gであった。
【0245】
次に、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.1gであった。上記重合体の組成は、プロピレン含量が97.1mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は72%であり、極限粘度[η]は0.34dl/gであった。上記重合体の立体規則性は、メソトライアッド分率10%、ラセモトライアッド分率70%であった。
【0246】
得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤であるPW−32を30重量部添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0247】
[実施例6](ataPP/1,3−ブタジエン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、乾燥ヘキサン885ml、1,3−ブタジエン10.0g、およびトリイソブチルアルミニウム1.0mmolを常温で仕込んだ後、重合装置の内温を70℃に昇温した。その後、重合装置内を、プロピレンで0.7MPaに加圧した。続いて、重合装置内に、Al換算で1.5mmolのメチルアルモキサンを含むトルエン溶液と、0.005mmolの[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリドとを予め30分間接触して得られたトルエン溶液3mlを重合装置内に添加して、内温を70℃、プロピレン圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合重合した。その後、メタノール20mlを添加して重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出させて回収し、130℃で12時間真空乾燥した。得られたポリオレフィン共重合体は40.3gであった。共重合体の組成は、プロピレン含量が97.2mol%であった。また、共重合体のヨウ素価は16.8g/100gであった。共重合体の極限粘度[η]は2.25dl/gであった。
【0248】
次に、実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.0gであった。上記重合体の組成は、プロピレン含量が96.6mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は72%であり、極限粘度[η]は0.32dl/gであった。上記重合体の立体規則性は、メソトライアッド分率27%、ラセモトライアッド分率33%であった。
【0249】
得られた両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤であるPW−32を30重量部添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0250】
[比較例1]
攪拌羽根を備えた実質内容積100Lのステンレス製重合器(攪拌回転数=250rpm)を用いて、連続的にエチレンとプロピレンと5−ビニル−2−ノルボルネンとの三元共重合を行った。重合器側部より液相へ、ヘキサンを35.3L/時間、エチレンを1.4kg/時間、プロピレンを6.8kg/時間、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)を170g/時間の速度で、また水素を300NL/時間、触媒VO(OEt)Cl2を16mmol/時間、Al(Et)1.5Cl1.5を112mmol/時間の速度で連続的に供給した。この条件で共重合反応を行い、ランダム共重合体であるエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体を含む均一な反応溶液を得た。その後、重合器下部から連続的に抜き出した重合溶液中に、少量のメタノールを添加して重合反応を停止させた。次いで、スチームストリッピング処理して、共重合体を溶媒から分離したのち、55℃で48時間真空乾燥した。得られたエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体は1.5kg/hであった。上記共重合体の組成は、エチレン含量が68.3mol%、プロピレン含量が30.4mol%、VNB含量が1.3mol%であった。上記共重合体の末端ビニル化率は2%であり、極限粘度[η]は0.28dl/gであった。
【0251】
実施例1と同様の操作を行い、得られたエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0252】
[比較例2]
1,3−ブタジエン3.0gの代わりにVNB1.5mlを用い、重合温度を70℃とした以外は実施例3と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(エチレン・テトラドデセン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は20.1gであった。上記共重合体の組成は、エチレン含量が70.3mol%、テトラドデセン含量が28.1mol%、VNB含量が1.6mol%であった。上記共重合体の末端ビニル化率は2%であり、極限粘度[η]は0.25dl/gであった。また、末端ビニル基は0.1個/1000Cであった。
【0253】
実施例1と同様の操作を行い、得られたエチレン・テトラドデセン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0254】
[比較例3]
1,3−ブタジエン10.0gの代わりに、VNB5mlを用い、重合温度を50℃とした以外は実施例4と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は18.5gであった。上記共重合体の組成は、プロピレン含量が98.5mol%、VNB含量が1.5mol%であった。上記共重合体の末端ビニル化率は0%であり、極限粘度[η]は、0.35dl/gであった。
【0255】
実施例1と同様の操作を行い、得られたプロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0256】
[比較例4]
1,3−ブタジエン5.0gの代わりに、VNB5mlを用い、重合温度を60℃とした以外は、実施例5と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は15.1gであった。上記共重合体の極限粘度[η]は2.10dl/gであった。
【0257】
得られたポリオレフィン重合体を360℃で1時間、窒素雰囲気下で熱分解した。
得られた熱分解重合体の極限粘度は0.33dl/gであった。しかし、末端ビニル基は検出されなかった。
実施例4と同様の操作を行い、得られた熱分解重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0258】
[比較例5]
1,3−ブタジエン10.0gの代わりに、VNB5mlを用い、重合温度を90℃とした以外は、実施例6と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は30.1gであった。上記共重合体の極限粘度[η]は2.00dl/gであった。
【0259】
得られたポリオレフィン重合体を360℃で1時間、窒素雰囲気下で熱分解した。
得られた熱分解重合体の極限粘度は0.33dl/gであった。しかし、末端ビニル基は検出されなかった。
実施例4と同様の操作を行い、得られた熱分解重合体から、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0260】
[比較例6]
水素30NL添加した以外は、実施例2と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(エチレン・プロピレン・1,3−ブタジエン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は19.3gであった。共重合体の極限粘度[η]は1.5dl/gであった。共重合体の組成は、エチレン含量が64.2mol%、プロピレン含量が31.9mol%、1,3−ブタジエンが3.8mol%であった。
【0261】
次に、反応時間を30分にした以外は実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.2gであった。上記重合体の組成は、エチレン含量は67.3mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は60%であり、極限粘度[η]は0.29dl/gであった。
【0262】
得られた末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤であるPW−32を50重量部添加した以外は、比較例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0263】
[比較例7]
水素の添加量を100NLに変更した以外は比較例6と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体(エチレン・プロピレン・1,3−ブタジエン共重合体)を得た。得られたポリオレフィン共重合体は20.2gであった。共重合体の極限粘度[η]は0.4dl/gであった。共重合体の組成は、エチレン含量が64.2mol%、プロピレン含量が31.9mol%、1,3−ブタジエンが3.8mol%であった。
【0264】
次に、反応時間を15分にした以外は実施例1と同様の操作を行い、ポリオレフィン共重合体とエチレンとの反応を行った。得られた末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は4.1gであった。上記重合体の組成は、エチレン含量は67.3mol%であった。上記重合体の末端ビニル化率は30%であり、極限粘度[η]は0.25dl/gであった。
【0265】
得られた末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体に、さらに可塑剤であるPW−32を50重量部添加した以外は、比較例1と同様の操作を行い、配合物および架橋シートを得た。得られた架橋シートの引張試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0266】
【表3】
Figure 0005296544
【0267】
【表4】
Figure 0005296544
【産業上の利用可能性】
【0268】
本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、成形加工性に優れ、それを含む熱可塑性樹脂組成物ならびに架橋性樹脂組成物と共に機械特性に優れる架橋体組成物を提供できる。また、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体は、耐気体透過性、耐加水分解性および耐動的疲労性に優れる。したがって、本発明の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体及びそれを含む組成物は、電気・電子部品・輸送機械、土木・建築、建材、医療、レジャー、包装などのさまざま分野で用いられる材料、あるいは成形体や多層積層体として提供できる。具体的な用途は前述の通りである。

Claims (19)

  1. エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、下記一般式[I]、[II]および[III]で表される環状オレフィン(c)からなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体と、下記一般式[IV]で表されるポリエン(d)から選ばれる少なくとも1種の単量体とを重合して得られ、該ポリエン(d)に由来する構成単位の含量が0.1〜20mol%であり、分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン重合体を、エチレン存在下でのメタセシス反応に供して得られ、
    エチレン(a)、炭素数3〜20のα−オレフィン(b)、下記一般式[I]、[II]および[III]で表される環状オレフィン(c)からなる群より選ばれる少なくとも1つに由来する構成単位と、下記一般式[IV]で表されるポリエン(d)に由来する構成単位とを含んでおり、
    1)全分子鎖の両末端に対する末端ビニル化率が70%以上、
    2)135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲である
    両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
    Figure 0005296544
    (式[I]中、uは0または1、vは0または1以上の整数、wは0または1であり、R61〜R78ならびにRa1およびRb1は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R75〜R78は、互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよく、またR75とR76とで、またはR77とR78とでアルキリデン基を形成していてもよい。)
    Figure 0005296544
    (式[II]中、xおよびdは0または1以上の整数、yおよびzは0、1または2であり、R81〜R99は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはアルコキシ基であり、R89およびR90が結合している炭素原子と、R93が結合している炭素原子またはR91が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよく、またy=z=0のとき、R95とR92またはR95とR99とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。)
    Figure 0005296544
    (式[III]中、R100、R101は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数1〜5の炭化水素基を示し、fは1≦f≦18の整数である。)
    Figure 0005296544
    (式[IV]中、R1、R2は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるいはアリール基であり、R1とR2との少なくも一方は水素である。)
  2. 上記分子主鎖内に二重結合を含有するポリオレフィン重合体のポリエン(d)に由来する構成単位の含量が1.5〜20mol%である請求項1に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  3. 上記α−オレフィン(b)が、少なくとも1種の炭素数4〜20のα−オレフィン(f)である請求項1または2に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  4. 上記α−オレフィン(b)が、プロピレン(e)である請求項1または2に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  5. 請求項4に記載のプロピレン(e)に由来する構成単位が、以下の条件i)〜iii)、
    i)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が(mm)が50%以上、
    ii)13C−NMRから求められるラセモトライアッド分率が(rr)が50%以上、または
    iii)13C−NMRから求められるメソトライアッド分率が50%未満かつラセモトライアッド分率が50%未満
    のいずれか1つを満たすことを特徴とする請求項4に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  6. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  7. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位のモル数b、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数aの比(a/(b+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  8. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、および環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  9. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数f、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数c、およびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eの比(e/(a+f+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  10. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数eおよび環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  11. 上記α−オレフィン(b)に由来する構成単位として、プロピレン(e)、および炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記エチレン(a)に由来する構成単位のモル数a、プロピレン(e)に由来する構成単位のモル数e、環状オレフィン(c)に由来する構成単位のモル数cおよびポリエン(d)に由来する構成単位のモル数dに対する、上記炭素数4〜20のα−オレフィン(f)に由来する構成単位のモル数fの比(f/(a+e+c+d))が、99/1〜50/50の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  12. 上記重合体が、上記α−オレフィン(b)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記α−オレフィン(b)が、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種、環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
    上記ポリエン(d)が、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種である、請求項1または7のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  13. 上記重合体が、上記プロピレン(e)、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記α−オレフィン(f)が、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、および4−メチルー1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種、
    上記環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
    上記ポリエン(d)が、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,3−ブタジエン、およびイソプレンから選ばれる少なくとも1種である、請求項9または11のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  14. 上記重合体が、上記プロピレン(e)、炭素数4〜20のα−オレフィン(f)、環状オレフィン(c)、およびポリエン(d)に由来する構成単位を含んでおり、
    上記α−オレフィン(b)がプロピレンおよび/または1−ブテン、
    上記環状オレフィン(c)が上記一般式[I]および[II]から選ばれる少なくとも1種、
    上記ポリエン(d)が1,3−ブタジエンである、請求項12に記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体と、少なくとも一種のその他の熱可塑性樹脂(A)とを含む熱可塑性樹脂組成物。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体または請求項15に記載の熱可塑性樹脂組成物と、硫黄(B−1)、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも2個以上有する化合物(B−2)、および有機過酸化物(B−3)から選ばれる少なくとも1種とからなる架橋性樹脂組成物。
  17. 請求項16に記載の組成物の少なくとも一部を架橋してなる架橋体組成物。
  18. 請求項1〜14のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、請求項15に記載の熱可塑性樹脂組成物、請求項16に記載の架橋性樹脂組成物、または請求項17に記載の架橋体組成物からなる成形体。
  19. 請求項1〜14のいずれかに記載の両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体、
    請求項15に記載の熱可塑性樹脂組成物、
    請求項16に記載の架橋性樹脂組成物、または請求項17に記載の架橋体組成物から形
    成される少なくとも1層を有する多層積層体。
JP2008532083A 2006-08-31 2007-08-29 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物 Active JP5296544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532083A JP5296544B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236084 2006-08-31
JP2006236084 2006-08-31
JP2008532083A JP5296544B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物
PCT/JP2007/066739 WO2008026628A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-29 Polymère de polyoléfine contenant des groupements vinyle à ses deux extrémités et composition le contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026628A1 JPWO2008026628A1 (ja) 2010-01-21
JP5296544B2 true JP5296544B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39135910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532083A Active JP5296544B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8188191B2 (ja)
EP (1) EP2070957B1 (ja)
JP (1) JP5296544B2 (ja)
TW (1) TWI427089B (ja)
WO (1) WO2008026628A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047860A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymère d'oléfine à terminaison insaturée et hautement pur et son procédé de fabrication
PT2183631T (pt) * 2007-07-30 2019-02-21 Prysmian Spa Cabo de telecomunicação equipado com fibras óticas tamponadas cerradas
EP2619261B2 (en) * 2010-09-22 2018-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC Acetylene black semiconducting shield material with improved processing
US20140178643A1 (en) * 2011-07-19 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Cycloolefin resin composition, molded article thereof, and mirror
WO2013054882A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、当該共重合体を含む組成物、及びエチレン系共重合体あるいは組成物からなる成形品並びにフィルム又はシート
FR2987838B1 (fr) * 2012-03-12 2014-04-11 Univ Claude Bernard Lyon Polyolefine telechelique, et son procede d'obtention
US9527933B2 (en) * 2012-09-24 2016-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylenes by hydrosilation grafting to improve processability of polyethylene
JP6371900B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-08 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
JP6961512B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-05 日本ポリプロ株式会社 熱可塑性樹脂の定量測定方法
CN113474405A (zh) * 2018-12-28 2021-10-01 陶氏环球技术有限责任公司 包括不饱和聚烯烃的可固化组合物
EP3902808A1 (en) * 2018-12-28 2021-11-03 Dow Global Technologies LLC Curable compositions comprising unsaturated polyolefins
SG11202107071XA (en) * 2018-12-28 2021-07-29 Dow Global Technologies Llc Curable compositions comprising telechelic polyolefins
JP7186856B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-09 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂、その架橋物およびそれらの製造方法
WO2021111781A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン重合体、溶液、フィルム、及び金属樹脂積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138327A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc オレフィン共重合体およびその製造方法
JP2000072816A (ja) * 1998-02-27 2000-03-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体及び硬化性組成物
JP2000302981A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2002212449A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、製造方法、成形方法、および硬化物
WO2005033239A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Kaneka Corporation 粘着剤組成物
JP2010501669A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド メタセシス解重合によるテレケリック化合物の製造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200439A (en) * 1990-04-13 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene
JP3330931B2 (ja) 1990-11-21 2002-10-07 鐘淵化学工業株式会社 接着剤組成物
AU691645B2 (en) * 1992-04-03 1998-05-21 California Institute Of Technology High activity ruthenium or osmium metal carbene complexes for olefin metathesis reactions and synthesis thereof
ES2179066T3 (es) * 1993-02-22 2003-01-16 Idemitsu Kosan Co Copolimero de etileno, composicion de resina termoplastica que lo contiene y procedimiento de produccion de este copolimero.
JP3506563B2 (ja) 1995-07-17 2004-03-15 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP4364329B2 (ja) 1997-12-22 2009-11-18 三井化学株式会社 エチレン性不飽和モノマー重合用触媒成分
CN100432137C (zh) 1999-03-16 2008-11-12 三井化学株式会社 可交联的橡胶组合物及其应用
JP4302243B2 (ja) 1999-07-23 2009-07-22 三井化学株式会社 架橋可能なゴム組成物およびその用途
DE60034308T2 (de) 1999-10-08 2007-12-20 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene, ein Verfahren zur deren Herstellung, Olefinpolymerisationskatalysator, und ein Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
WO2001098407A1 (fr) 2000-06-20 2001-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de caoutchouc reticulables et utilisation de celles-ci
JP3934999B2 (ja) 2001-06-20 2007-06-20 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法、該方法によって得られるエチレン系重合体およびその用途
EP1270603B1 (en) 2001-06-20 2014-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst, process for polymerizing olefins
JP2003307873A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法
JP3973487B2 (ja) 2002-05-24 2007-09-12 三井化学株式会社 反応性基を有するオレフィン系共重合体およびその製造方法
CN100595202C (zh) 2002-09-27 2010-03-24 三井化学株式会社 烯烃聚合用交联金属茂化合物及使用该化合物的烯烃聚合方法
JP4190858B2 (ja) 2002-10-28 2008-12-03 三井化学株式会社 オレフィン系重合体、オレフィン系重合体組成物、成型用材料、架橋体、架橋体の製造方法、成型用材料の用途および架橋体の用途
JP2004187804A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Atsuyoshi Murakami タグ、店舗、棚の商品陳列方法、商品販売方法、商品カタログの作成方法
JP4834964B2 (ja) 2004-05-26 2011-12-14 三菱化学株式会社 新規遷移金属化合物、該遷移金属化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法、および末端にビニル基を有するプロピレン系重合体
JP4676757B2 (ja) 2004-12-28 2011-04-27 三洋化成工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138327A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc オレフィン共重合体およびその製造方法
JP2000072816A (ja) * 1998-02-27 2000-03-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体及び硬化性組成物
JP2000302981A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2002212449A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、製造方法、成形方法、および硬化物
WO2005033239A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Kaneka Corporation 粘着剤組成物
JP2010501669A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド メタセシス解重合によるテレケリック化合物の製造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008026628A1 (fr) 2008-03-06
EP2070957B1 (en) 2013-10-02
TW200829607A (en) 2008-07-16
TWI427089B (zh) 2014-02-21
US8188191B2 (en) 2012-05-29
JPWO2008026628A1 (ja) 2010-01-21
EP2070957A1 (en) 2009-06-17
EP2070957A4 (en) 2010-06-02
US20100004393A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296544B2 (ja) 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物
JP5946515B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体組成物
TW583249B (en) Crosslinkable rubber composition and sealing materials, potting materials, coating materials and adhesives using the same
CN106062019B (zh) 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法以及用途
KR100323116B1 (ko) 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
JP6310297B2 (ja) 接着体およびガラスランチャンネル
JP4343870B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、共重合体組成物およびその用途
US20160032094A1 (en) Resin composition and molded product thereof
JP3883199B2 (ja) ケイ素含有オレフィン系共重合体、その架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP3908001B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JPH1135634A (ja) 不飽和性共重合体およびその製造方法ならびに変性共重合体および不飽和性共重合体組成物
JP4364407B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
US11981773B2 (en) Ring-opened copolymer
US11718709B2 (en) Ring-opening copolymer composition
JPH06179781A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
WO2023189495A1 (ja) ゴム組成物、およびゴム架橋物
EP4079781A1 (en) Ring-opened copolymer
CN113544173A (zh) 烯烃系树脂、其交联物及它们的制造方法
JP2005089743A (ja) 成形材料
JP2001123024A (ja) キノンジオキシム系化合物とエチレン系共重合体から成る加硫可能な組成物及びその組成物から成る成形体
JPH08295761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07207147A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250