JP6961512B2 - 熱可塑性樹脂の定量測定方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂の定量測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961512B2 JP6961512B2 JP2018027184A JP2018027184A JP6961512B2 JP 6961512 B2 JP6961512 B2 JP 6961512B2 JP 2018027184 A JP2018027184 A JP 2018027184A JP 2018027184 A JP2018027184 A JP 2018027184A JP 6961512 B2 JP6961512 B2 JP 6961512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intensity
- signal
- thermoplastic resin
- measurement
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 61
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 115
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 65
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 31
- SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N methylidenecarbene Chemical group C=[C] SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 claims description 22
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 20
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 16
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 7
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 33
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 32
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 24
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 16
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 9
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000002075 inversion recovery Methods 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011903 deuterated solvents Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005675 propylene-butene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- ULKGULQGPBMIJU-UHFFFAOYSA-N benzene;hydron;bromide Chemical class Br.C1=CC=CC=C1 ULKGULQGPBMIJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
例えばポリプロピレンの立体規則性の評価には炭化水素系溶媒によるソックスレー抽出法、不飽和結合と分岐量はIR測定法による算出法があるが、いずれもおおよその定量値を与えるのみである。それに対しNMRは原子核の持つミクロな核磁気モーメントを利用して物質内部の磁場を測定する手段であり、精度よくポリマーの微細構造を知る上で広く汎用されている。
また、ポリプロピレンについて言えば、触媒や重合条件により、1,2結合と2,1結合、あるいは1,3結合などの位置規則性欠陥が生成し、これらは材料の最終物性に影響を与えるため、高い精度で定量することが望まれるが、そのためには、NMRによる分析が必要である。不飽和結合量や、末端構造(飽和末端、または不飽和末端等)、分岐構造についても同様である。
また、ポリエチレンやエチレンとα−オレフィン等のコモノマー共重合体からなるポリエチレン系樹脂についても、立体規則性を除いて、位置規則性欠陥、不飽和結合、末端構造、分岐構造等の定量は、ポリプロピレン系樹脂と同様に重要な課題である。
例えば、サンプルの縦磁化の緩和時間(スピン格子緩和時間とも称される)がT1であるとした場合、フリップ角が90°で、縦磁化が99%以上回復するには、パルスを照射してから、次のパルスを照射するまでの時間(PR)を、PR/T1≧約5とする必要がある。
同様に、フリップ角が45°であれば、PR/T1≧約3.5とする必要がある。
具体的には、特許文献5〜8では、重合体中のコモノマー量や、トリアッドタクティシティーや、2,1−挿入あるいは1,3−挿入に基づく位置不規則性が特定の範囲にあるプロピレン系(共)重合体が開示されており、それらの数値の算出に13C−NMR測定方法が使用されているが、測定法を精査すると、フリップアングル45°、パルス間隔3.4T1以上(T1は、メチル基のスピン格子緩和時間のうち最長の値)を選択すると記載されている。メチレン基及びメチン基のT1はメチル基より短いので、この条件で磁化の回復が99%以上の条件で測定されている。
しかし、この条件では、パルス間隔は長いものとなり、結果、一試料あたりの測定時間が長くなり効率が悪いという課題がある。
この定量分析に要する時間を短縮することは、開発スピードの向上につながり、ひいては開発コストの低減に資することであるから、それらを効率よく、短時間で測定する方法が望まれている。
そこで、本発明は、複数の異なる縦磁化緩和時間(以下縦磁化緩和時間T1又は単にT1と称する場合がある)を持つ測定対象炭素について、それぞれシグナル強度の定量性を確保しつつ、効率よく短時間でNMR測定が可能な熱可塑性樹脂の定量測定方法を提供することを目的とする。
その結果、通常、パルス間隔PRをサンプル中の縦磁化緩和時間T1の内の最長のものであるT1max(単位:秒)に対して十分長くとって測定する必要があるところ、それよりも短く、特定の条件を満足するものをパルス間隔PRに設定することで、単位時間当たりの積算効率を高めて短時間分析を可能とし、その後、あらかじめ決定しておいた補正係数を使うことで、フリップ角やプローブの種類によらずに、熱可塑性樹脂の定量分析が可能であることを見出し、本発明を創作するに至った。
下記式(1)を満たすシグナル強度として、K強度(K=PRK/T1max)を算出する工程と、
下記式(2)を満たすシグナル強度として、L強度(L=PRL/T1max)を算出する工程と、
前記K強度及び前記L強度を得た後、該L強度に対する、測定対象シグナルに関する補正係数を算出する工程と、
前記補正係数算出工程後、前記測定対象シグナルと同じ炭素シグナルについて前記13C−NMR測定を、前記L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件で行うことにより前記L強度を得て、当該L強度に対して、前記補正係数を乗じて、前記K強度相当のシグナル強度を得る工程と、
を有することを特徴とする。
但し、T1max(単位=秒)は、測定サンプルである熱可塑性樹脂が有する測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものを示し、PR(単位=秒)は、パルスを照射してから、次のパルスを照射するまでのパルス間隔の時間を示す。
式(1):(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))≧0.99
式(2):{(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))}×sin(β)/(K)^0.5<{(1−exp(−L))/(1−cos(β)×exp(−L))}×sin(β)/(L)^0.5
前記L強度算出工程が、前記L強度を、前記L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件で前記K強度を得た時と同じ回数で積算して得る工程であり、
前記補正係数算出工程が、前記K強度及び前記L強度を得た後、前記測定対象シグナルについて、(K強度)/(L強度)を前記補正係数として決定する工程であってもよい。
前記測定対象シグナルとして、メチル炭素シグナル、メチレン炭素シグナル、及びメチン炭素シグナルからなる群より選ばれる少なくとも一種のシグナルを用いてもよい。
前記測定対象シグナルとして、メチル炭素シグナル、メチレン炭素シグナル、及びメチン炭素シグナルからなる群より選ばれる少なくとも一種のシグナルを用いてもよい。
特に、このNMR測定方法は、13C−NMRによるポリオレフィン等の熱可塑性樹脂の短鎖分岐数、長鎖分岐数、末端数及び/又は位置規則性欠陥量等、熱可塑性樹脂の一次構造の定量方法として、フリップ角やプローブの種類によらずに、広く利用できる。
下記式(1)を満たすシグナル強度として、K強度(K=PRK/T1max)を算出する工程と、
下記式(2)を満たすシグナル強度として、L強度(L=PRL/T1max)を算出する工程と、
前記K強度及び前記L強度を得た後、該L強度に対する、測定対象シグナルに関する補正係数を算出する工程と、
前記補正係数算出工程後、前記測定対象シグナルと同じ炭素シグナルについて前記13C−NMR測定を、前記L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件で行うことにより前記L強度を得て、当該L強度に対して、前記補正係数を乗じて、前記K強度相当のシグナル強度を得る工程と、
を有することを特徴とする。
但し、T1max(単位=秒)は、測定サンプルである熱可塑性樹脂が有する測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものを示し、PR(単位=秒)は、パルスを照射してから、次のパルスを照射するまでのパルス間隔の時間を示す。
式(1):(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))≧0.99
式(2):{(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))}×sin(β)/(K)^0.5<{(1−exp(−L))/(1−cos(β)×exp(−L))}×sin(β)/(L)^0.5
一度、この補正係数(K強度)/(L強度)を決定しておけば、それ以降の測定を全て条件Lにて実施することが可能となり、測定時間の短縮を図ることができる。
本発明の測定方法は、少なくとも(1)K強度算出工程、(2)L強度算出工程、(3)補正係数算出工程、及び、(4)補正係数乗算工程を有する。
以下、各工程について詳述する。
K強度算出工程は、下記式(1)を満たすシグナル強度として、K強度(K=PRK/T1max)を算出する工程である。
式(1):(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))≧0.99
式(1)左辺は、フリップ角βの際の、パルス間隔PR時間経過後の縦磁化の回復率を表す式であり、例えば非特許文献2のp.27の式(2.7)から求めることができる。
K強度の値は、式(1)の左辺が0.99以上となるPRK/T1maxの値であり、式(1)を解くことで算出することができる。
また、図1には、種々のフリップ角βを与えた際の、式(1)左辺の値を縦軸にプロットした図であり、この図からK強度の値を読み取ることもできる。
さらに、K強度算出工程においては、K強度を、K=PRK/T1maxから求まるパルス間隔PRKの条件で一定時間積算して得てもよい。
上記非特許文献2のp.26の図2.19のように、NMR装置内に座標(NMR装置の静磁場方向を+Z軸方向とする)を想定し、熱的平衡状態である+Z軸方向の核スピンに、パルスを照射すると磁化ベクトルはXY平面に倒れ、次のパルス照射までの時間で、Z軸方向の縦磁化が回復し始める。
定量性のあるシグナル強度を採取するには、縦磁化が十分回復した後、次のパルスを当てる必要がある。
次のパルス直前の縦磁化(Mz)は、下記式(3)で表わされ、パルス間隔(PR)と観測対象の縦磁化緩和時間(T1)の関数である。
式(3):Mz=M0−(M0−Mz×cos(β))×exp(−PRK/T1)
ここで、M0は熱的平衡にある縦磁化である。
式(3’):縦磁化の回復率Mz/M0=(1−exp(−PRK/T1))/{(1−cos(β))×exp(−PRK/T1))}
測定サンプルである熱可塑性樹脂が有する測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものをT1maxとして、式(1)を満たすPRK/T1maxがKの値である。
即ち、式(1)を満たすKを選択すること(これを条件Kとする)は、次のパルス照射直前に、縦磁化が十分に初期の状態まで回復していることを意味し、一般に定量測定に適した条件である。
例えば、定量対象の構造が、エチレン/1−ヘキセン二元系樹脂のブチル分岐の場合、ブチル分岐を構成する炭素シグナルのT1は、分岐の先端のメチル炭素シグナルのT1が7.5秒、2番目のメチレン炭素シグナルのT1が4.2秒、メチン炭素シグナルのT1が1.4秒であるため、ブチル分岐の定量には、T1が最短のメチン炭素シグナルを測定対象シグナルとして採用し、分岐の先端のメチル炭素シグナルと、2番目のメチレン炭素シグナルは測定対象シグナルから除外する。また、測定対象の定量のために必要な炭素シグナルであるエチレン主鎖のメチレン炭素シグナルのT1は2.0秒である。そのため、この場合、測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルは、ブチル分岐のメチン炭素シグナル(T1=1.4秒)とエチレン主鎖のメチレン炭素シグナル(T1=2.0秒)であるため、測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものは、エチレン主鎖のメチレン炭素シグナルのT1であり、T1maxは2.0秒とする。
また、別の例として、定量対象の構造がホモプロピレンのブチル末端の場合、ブチル末端を構成する炭素シグナルのT1は、先端のメチル炭素シグナルのT1が6.8秒、2番目のメチレン炭素シグナルのT1が10.2秒、3番目のメチレン炭素シグナルのT1が12.5秒であるため、ブチル末端の定量にはT1が最短の先端のメチル炭素シグナルを測定対象シグナルとして採用し、2番目のメチレン炭素シグナルと、3番目のメチレン炭素シグナルは測定対象シグナルから除外する。また、測定対象の定量のために必要な炭素シグナルであるプロピレン主鎖のメチル炭素シグナルのT1は2.1秒、メチレン炭素シグナルのT1は0.8秒、メチン炭素シグナルのT1は1.5秒である。そのため、この場合、測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルは、ブチル末端を構成する先端のメチル炭素シグナル(T1=6.8秒)、プロピレン主鎖のメチル炭素シグナル(T1=2.1秒)、プロピレン主鎖のメチレン炭素シグナル(T1=0.8秒)、及び、プロピレン主鎖のメチン炭素シグナル(T1=1.5秒)であるため、測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものは、ブチル末端を構成する先端のメチル炭素シグナルのT1であり、T1maxは6.8秒とする。
L強度算出工程は、下記式(2)を満たすシグナル強度として、L強度(L=PRL/T1max)を算出する工程である。
式(2):{(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))}×sin(β)/(K)^0.5<{(1−exp(−L))/(1−cos(β)×exp(−L))}×sin(β)/(L)^0.5
L強度算出工程においては、L強度を、L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件でK強度を得た時と同じ回数で積算して得てもよい。
パルス間隔(PR)と測定対象核の縦磁化緩和時間(T1)の比、フリップ角βの間には、下記式(4)の関係が成り立つ(参考文献:T.Nakai; New Grass, vol.28,No.109,p.17(2013))。
式(4):(S/N)/hour={(1−exp(−PR/T1))/(1−cos(β)×exp(−PR/T1))}×sin(β)/(−PR/T1)^0.5
図2から、単位時間当たりのスペクトルの信号雑音比(S/N比)は、式(1)を満たすKで最大とはならず、それより小さいPR/T1でS/N比が高くなる範囲があり、当該PR/T1に設定することで、積算効率が上がる。当該PR/T1の範囲がLである。
ここで、縦磁化緩和時間T1は測定サンプルである熱可塑性樹脂が有する測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものをT1maxとすれば、Lとして式(2)の不等式を満たす値を選ぶ(これを条件Lとする)ことで、条件Kでの測定よりも単位時間当たりのS/N比の向上が期待できる。
単位時間当たりのS/N比の向上のためには、図2の極大値付近のL=PRL/T1maxを選択することが好ましく、最も好ましくは、極大値となるLを選択する。
詳細に述べれば、パルス間隔PRは、PR=AQ+DTである。
ここで、AQはデータの取り込み時間(単位:秒)、DTはデータ取り込み終了から次のパルス照射までの待ち時間(単位:秒)である。
即ちLとしては、測定の条件であるAQとDTの制限の範囲で選択する必要がある。
式(2)の右辺が最大となるようなLの数値を具体的に述べれば、例えばβ=90°の際にL=約1.3、β=60°の際にL=約0.69、β=45°の際にL=約0.35であるので、(AQ+DT)/T1maxの値がそれに合うようにAQおよびDTを選べばよい。
しかし、一般にNMR測定ではAQはある程度の長さが必要であり、AQ/T1maxが既に上記の1.3、0.69、0.35等の値を上回る場合がある。その際は、できるだけDTを小さくすればよい。
また、上記のように条件Lで得たシグナル強度(L強度)は、同一積算時間で比較した場合には、条件Kで得た強度(K強度)よりも高くなる。逆に言えば、条件Lを採用し、定量性の確保される条件Kと同じシグナル強度を得るための測定時間は、条件Kの場合より短くなり、時間短縮が達成されるが、条件Lでは全ての炭素シグナルの定量性が確保されていない。
そのため、条件Lで測定したシグナル強度(L強度)に対して、定量性を回復させるため、測定対象のそれぞれの炭素のシグナルについて、(K強度)/(L強度)を求めてこれを補正係数とする。その後、L強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗じてK強度相当のシグナル強度を得る。
補正係数算出工程は、前記K強度及び前記L強度を得た後、該L強度に対する、測定対象シグナルに関する補正係数を算出する工程である。
補正係数算出工程においては、K強度及びL強度を得た後、測定対象シグナルについて、(K強度)/(L強度)を補正係数として決定してもよい。
測定対象とは、短鎖分岐数、長鎖分岐数、末端数及び/又は位置規則性欠陥量等の熱可塑性樹脂の一次構造の定量のために13C−NMR測定が必要となる化学構造である。
測定対象シグナルとは、測定対象として選択した化学構造に含まれる炭素の中から選択される構造特定が可能な任意の炭素のシグナルである。
熱可塑性樹脂が測定対象となる複数の炭素シグナルを有する場合には、測定対象となる全ての炭素シグナルについての補正係数を、後述する補正係数乗算工程前に決定しておくことが好ましい。例えば、同じメチン炭素であっても、ブチル分岐のメチン炭素とメチル分岐のメチン炭素の補正係数は異なるため、ブチル分岐のメチン炭素とメチル分岐のメチン炭素を有する熱可塑性樹脂のブチル分岐数とメチル分岐数を定量測定する場合は、それぞれの化学構造の中から各々選ばれる任意の炭素シグナルについて補正係数を決定しておくことが好ましい。
一度、この補正係数を決定しておけば、それ以降の測定を全てPRL/T1max=Lで、実施することが可能となり、測定時間の短縮を図ることができる。なお、例えば、エチレン/1−ヘキセン二元系樹脂のブチル分岐のメチン炭素とエチレン/プロピレン/1−ヘキセン三元系樹脂のブチル分岐のメチン炭素の補正係数は同じにすることができるため、一度ブチル分岐のメチン炭素の補正係数を決定しておけば、異なる種類の熱可塑性樹脂についてもブチル分岐のメチン炭素については同じ補正係数を用いることができ、再度ブチル分岐のメチン炭素の補正係数を決定する必要がない。
補正係数乗算工程は、前記補正係数算出工程後、前記測定対象シグナルと同じ炭素シグナルについて前記13C−NMR測定を、前記L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件で行うことにより前記L強度を得て、当該L強度に対して、前記補正係数を乗じて、前記K強度相当のシグナル強度を得る工程である。
当該工程を経ることにより、上記したように、条件Lで測定したシグナル強度(L強度)に対して、測定対象の炭素シグナル(測定対象シグナル)の定量性を確保させることができる。
測定対象シグナルと同じ炭素シグナルとは、測定対象として選択した化学構造と同じ化学構造の同じ位置の炭素のシグナルである。例えば、同じメチン炭素であっても、ブチル分岐のメチン炭素とメチル分岐のメチン炭素では、化学構造が異なるため、炭素シグナルは異なる。また、同じメチレン炭素であっても、ブチル末端を構成する2番目のメチレン炭素と、3番目のメチレン炭素とでは、測定対象の化学構造はブチル末端構造で同じであるが、炭素が配置されている位置が異なる。
定量測定する熱可塑性樹脂としては、補正係数を設定した測定対象シグナルと同じ炭素シグナルを有していれば、熱可塑性樹脂の種類は同じであっても異なっていてもよい。
また、熱可塑性樹脂としては、好ましくはポリオレフィンが挙げられる。より具体的にはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン−1やこれらと少量の他のα−オレフィンとの共重合体、例えば、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチレン/オクテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ブテン−1三元共重合体などがある。また、アクリル酸エステルなどの極性基を含有するコモノマーとの共重合体であってもよい。
これら、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂等の短鎖分岐数及び/又は長鎖分岐数及び/又は末端数及び/又は位置規則性欠陥量を定量化するために、通常測定対象とするシグナルは、メチル炭素シグナル、メチレン炭素シグナル、メチン炭素シグナル等である。
まず、(1)K強度算出工程として、測定対象の定量に必要な全シグナルの縦磁化緩和時間T1を求める。それらの内、最も長いものをT1maxとし、式(1)を満たす条件Kにて、定量性の確保された測定を行う。こうして得られた各シグナルがK強度である。
ついで、(2)L強度算出工程として、フリップ角βを適当に設定するが、ここではβ=45度とする。するとL=0.35が好ましい値であるので、AQ+DT=0.35となるDTを決定し、条件Lでの測定を行い、L強度を得る。
この2回の測定後、(3)補正係数算出工程として、一旦補正係数(K強度)/(L強度)を決定しておく。
これにより、以後、同様のプロピレン−ブテンランダム共重合体の解析の際には、条件Lでの測定(条件Kよりも単位時間当たりのS/N比が良い)を行い、(4)L強度乗算工程として、L強度に補正係数を乗じることで、定量性のある結果を得ることができる。
試料の濃度は適宜調整すればよいが、1mg/mL以上500mg/mL以下とすることが好ましく、5mg/mL以上250mg/mL以下とすることがより好ましい。濃度が低過ぎる場合には信号強度が低下するため多数回の積算を行う必要が生じる可能性があり、濃度が高過ぎる場合にはスペクトルの分解能が低下する可能性がある。
検出部を極低温状態に保つために使用されるクライオプローブとして、極低温のヘリウムガスを用いるクライオプローブや液体窒素を用いるクライオプローブ等が例示され、ヘリウムガスを使用するクライオプローブが好ましい。
本発明において、上記極低温状態とは、クライオプローブのコイルの温度を30K以下に制御してあることを言う。
ポリオレフィンを試料とする場合には80℃を越え130℃以下、好ましくは100℃以上125℃以下で測定することが好ましい。80℃以下では試料の溶媒に対する溶解性が乏しいために十分な信号強度を得られなくなることがある。
本発明の熱可塑性樹脂の品質管理方法は、本発明の熱可塑性樹脂の定量測定方法を用いることを特徴とする。
したがって、本発明の測定方法は樹脂の品質管理に好適に用いることができる。
分岐、末端、位置規則性欠陥は、熱可塑性樹脂の成形性、耐衝撃性などの物性に影響を及ぼす。
一般に樹脂の製造において、これらの構造の量を管理することは品質管理上重要である。
本発明の方法を用いて、熱可塑性樹脂中の分岐、末端、位置規則性欠陥を検出することにより、重合反応を追跡或いは解析することができる。
本発明の方法を用いて品質管理を行うには、生産された樹脂のロットから無作為にサンプリングし、本発明の方法によりNMR測定を行い、管理すべき分岐数、位置規則性欠陥量を調べたり、以前に製造した製品との差の検定を行ったり、更には工程の振れを管理したりすることが可能である。
本発明の熱可塑性樹脂の製造方法は、本発明の熱可塑性樹脂の定量測定方法を用いることを特徴とする。
本発明の熱可塑性樹脂の製造方法は、本発明の熱可塑性樹脂の定量測定方法を用いることにより、効率よく短時間でNMR測定が可能であるため、製造コストの低減、製造時間の短縮等を図ることができる。
本発明におけるNMR測定方法を以下に示す。
試料100〜300mgをo−ジクロロベンゼン/重水素化臭化ベンゼン(C6D5Br)=4/1(体積比)2.4〜2.5mlおよび化学シフトの基準物質であるヘキサメチルジシロキサンと共に内径10mmφのNMR試料管に入れ、窒素置換した後封管し、150℃のブロックヒーターで均一に溶解した。
NMR測定は10mmφのクライオプローブを装着したブルカー・バイオスピン(株)のAV400型NMR装置を用いた。
13C−NMRの測定条件は、試料の温度120℃、ブロードバンドデカップリング法で測定をした。
化学シフトはヘキサメチルジシロキサンの13Cシグナルを1.98ppmに設定し、他の13Cによるシグナルの化学シフトはこれを基準とした。
補正係数の算出方法を以下に説明する。
MFR(メルトマスフローレート)0.8g/10minのポリプロピレンA、MFR3010g/10minのポリプロピレンB、MFR1200g/10minのポリプロピレンCをそれぞれ、別々の試料管に200mg採取し、上記[試料調製]に記載の方法で試料を均一に溶解した。
ここで、MFRはJIS K7210:1999に準拠し、2.16kg荷重、230℃にて測定したものである。
この3本の試料管を、以下の測定条件Kと測定条件Lで前記の13C−NMR測定に準じて測定し、n−ブチル末端シグナルC1(T1=6.8秒)と2,1位置規則性欠陥シグナル8m(T1=2.0秒)について補正係数(K強度)/(L強度)を求めた。
ここで、測定サンプルであるポリプロピレンA〜Cのプロピレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチル炭素シグナルのT1は2.1秒、メチン炭素シグナルのT1は1.5秒、メチレン炭素シグナルのT1は0.8秒である。また、T1maxは、n−ブチル末端シグナルC1のT1であり、6.8秒である。
T1は、測定温度を120℃、τ(180°パルスと90°パルスの待ち時間(単位:秒))を0.05〜8.0、とし、反転回復法で測定した。
条件K;フリップ角βを90°、PRを35秒(AQ=5.3秒、DT=29.7秒)、積算回数を512回、総測定時間は5時間
条件L;フリップ角βを90°、PRを9.1秒、(AQ=2.5秒、DT=6.6秒)、積算回数を512回、総測定時間は1時間18分
条件Kは、式(1)を満たすK(=PRK/T1max)の条件、条件Lは式(2)の不等式を満たすL(=PRL/T1max)の条件で、条件Kと条件Lの積算回数は同じである。
図3、図4のL強度とK強度は1次関数で近似され、傾きが補正係数(K強度)/(L強度)となる。
L強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗じて条件K相当のシグナル強度を得ることで、定量測定を行うことが可能となる。
シグナルの積分は、ブルカーAVANCEIIIの解析ソフトTOPSINで実施し、得られたシグナルの絶対強度を用いた。
MFR16g/10minのポリエチレンAとMFR15.9g/10minのポリエチレンBを、それぞれ別々の試料管に100、200、300mg採取し、上記[試料調製]に記載の方法で試料を均一に溶解した。
ここで、MFRはJIS K7210:1999に準拠し、2.16kg荷重、230℃にて測定したものである。
この6本の試料管を、以下の測定条件Kと測定条件Lで13C−NMR測定を行い、メチル分岐シグナル1B1(T1=3.1秒)について補正係数(K強度)/(L強度)を求めた。
ここで、測定サンプルであるポリエチレンA〜Bのエチレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチレン炭素シグナルのT1は2.0秒である。また、T1maxは、メチル分岐シグナル1B1のT1であり、3.1秒である。
T1は、測定温度を120℃、τ(180°パルスと90°パルスの待ち時間(単位:秒))を0.05〜8.0、とし、反転回復法で測定した。
条件K;フリップ角を90°、PRを20秒(AQ=5.3秒、DT=14.7秒)、積算回数を4096回、総測定時間22時間45分
条件L;フリップ角を90°、PRを3秒(AQ=2.5秒、DT=0.5秒)、積算回数を4096回、総測定時間3時間25分
条件Kは、式(1)を満たすK(=PRK/T1max)の条件、条件Lは式(2)の不等式を満たすL(=PRL/T1max)の条件で、条件Kと条件Lの積算回数は同じである。
図5にメチル分岐シグナル1B1について、横軸にL強度を縦軸にK強度をプロットしたグラフを示した。
図5のL強度とK強度は1次関数で近似され、傾きが補正係数(K強度)/(L強度)となる。L強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗じて条件K相当のシグナル強度を得ることで、定量測定を行うことが可能となる。
1−ヘキセン含量の異なるポリエチレンC、ポリエチレンD、ポリエチレンEを、それぞれ別々の試料管に200mg採取し、上記[試料調製]に記載の方法で試料を均一に溶解した。
この3本の試料管を、以下の測定条件Kと測定条件Lで13C−NMR測定し、ブチル分岐シグナルbrB4(T1=1.4秒)について補正係数を求めた。
ここで、測定サンプルであるポリエチレンC〜Eのエチレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチレン炭素シグナルのT1は2.0秒である。また、T1maxは、エチレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチレン炭素シグナルのT1であり、2.0秒である。
T1は、測定温度を120℃、τ(180°パルスと90°パルスの待ち時間(単位:秒))を0.05〜8.0、とし、反転回復法で測定した。
条件K;フリップ角を45°、PRを8.05秒(AQ=2.5秒、DT=5.55秒)、積算回数を1024回、総測定時間2時間18分
条件L;フリップ角を45°、PRを2.76秒(AQ=2.5秒、DT=0.26秒)、積算回数を1024回、総測定時間47分
条件Kは、式(1)を満たすK(=PRK/T1max)の条件、条件Lは式(2)の不等式を満たすL(=PRL/T1max)の条件で、条件Kと条件Lの積算回数は同じである。
図6にブチル分岐シグナルbrB4についてK強度を横軸にL強度を縦軸にプロットしたグラフを示した。
フリップ角が45°でも、図6のL強度とK強度は1次関数で近似され、傾きが補正係数(K強度)/(L強度)となる。
L強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗じて条件K相当のシグナル強度を得ることで、定量測定を行うことが可能となる。
ポリエチレンF、G、Hをそれぞれ200mg、ポリエチレンI、Jそれぞれ50mgを、それぞれ別々の試料管に採取し、上記[試料調製]に記載の方法で試料を均一に溶解した。
この5本の試料管を、以下の測定条件Kと測定条件Lで13C−NMR測定し、長鎖分岐シグナルbrLCB(T1=1.0秒)について補正係数を求めた。
ここで、測定サンプルであるポリエチレンF〜Jのエチレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチレン炭素シグナルのT1は2.0秒である。また、T1maxは、エチレン単位の繰り返しからなる主鎖のメチレン炭素シグナルのT1であり、2.0秒である。
T1は、測定温度を120℃、τ(180°パルスと90°パルスの待ち時間(単位:秒))を0.05〜8.0、とし、反転回復法で測定した。
条件K;フリップ角を90°、PRを20秒(AQ=5.3秒、DT=14.7秒)、積算回数を1024回、総測定時間5時間41分
条件L;フリップ角を90°、PRを3秒(AQ=2.5秒、DT=0.5秒)、積算回数を1024回、総測定時間51分
図7に長鎖分岐シグナルbrLCBについてK強度を横軸にL強度を縦軸にプロットしたグラフを示した。
図7のL強度とK強度は1次関数で近似され、傾きが補正係数(K強度)/(L強度)となる。L強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗じて条件K相当のシグナル強度を得ることで、定量測定を行うことが可能となる。
測定条件Lで前記の13C−NMR測定方法に準じて測定し、測定対象シグナルについて、S/N比を算出した。
得られたL強度に上記で得られた補正係数(K強度)/(L強度)を乗じた強度を用いて、対象構造の定量値を算出した。
実施例1〜5における測定条件Lを、以降に記載する。
試料;ポリプロピレンC
測定対象シグナル;n−ブチル末端シグナルC1と2,1位置規則性欠陥シグナル8m
条件L;フリップ角を90°、PRを9.1秒(AQ=2.5秒、DT=6.6秒)、積算回数を512回、総測定時間は1時間18分
試料;ポリエチレンM
測定対象シグナル;メチル分岐1B1
条件L;フリップ角を90°、PRを3秒(AQ=2.5秒、DT=0.5秒)、積算回数を856回、総測定時間43分
試料;ポリエチレンD
測定対象シグナル;ブチル分岐brB4
条件L;フリップ角を45°、PRを2.76秒(AQ=2.5秒、DT=0.26秒)、積算回数を2988回、総測定時間2時間18分
試料;ポリエチレンN
測定対象シグナル;長鎖分岐brLCB
条件L;フリップ角を90°、PRを3秒(AQ=2.5秒、DT=0.5秒)、積算回数を5120回、総測定時間4時間16分
測定条件Kで前記の13C−NMR測定方法に準じて測定し、測定対象シグナルについて、S/N比を算出した。
比較例1〜5における測定条件Kを、以降に記載する。
実施例1、2で用いた試料管を用いて、実施例1、2と同じ測定時間となるように積算回数を設定した。
試料;ポリプロピレンC
測定対象シグナル;n−ブチル末端シグナルC1と2,1位置規則性欠陥シグナル8m
条件K;フリップ角を90°、PRを35秒(AQ=5.3秒、DT=29.7秒)、積算回数を134回、総測定時間は1時間18分
実施例3で用いた試料管を用いて、実施例3と同じ測定時間となるように積算回数を設定した。
試料;ポリエチレンM
測定対象シグナル;メチル分岐1B1
条件K;フリップ角を90°、PRを20秒(AQ=5.3秒、DT=14.7秒)、積算回数を128回、総測定時間は43分
実施例4で用いた試料管を用いて、実施例4と同じ測定時間となるように積算回数を設定した。
試料;ポリエチレンD
測定対象シグナル;ブチル分岐brB4
条件K;フリップ角を45°、PRを8.05秒(AQ=2.5秒、DT=5.55秒)、積算回数を1024回、総測定時間2時間18分
実施例5で用いた試料管を用いて、実施例5と同じ測定時間となるように積算回数を設定した。
試料;ポリエチレンN
測定対象シグナル;長鎖分岐brLCB
条件K;フリップ角を90°、PRを20秒(AQ=5.3秒、DT=14.7秒)、積算回数を768回、総測定時間4時間16分
表1に示すとおり、測定時間が同じとき、条件Lで得られた測定対象シグナルのS/N比は条件Kで得られた測定対象シグナルのS/N比よりも高くなり、条件Lの積算効率が高いことが分かる。
すなわち、同程度のS/N比を得ることを目的とする場合は、積算効率の高い条件Lで測定することで、条件Kに比較して時間が短縮される。
さらに、得られたL強度に補正係数(K強度)/(L強度)を乗ずることで、定量性が確保されたK強度に換算することができる。
Claims (8)
- 13C−NMR測定により、任意のフリップ角(β、単位=度)のパルスを使用して熱可塑性樹脂の一次構造を定量測定する方法であって、
下記式(1)を満たすK=PR K /T1 max から求まるパルス間隔PR K の条件で一定時間積算して得る、K強度を算出する工程と、
下記式(2)を満たすL=PR L /T1 max から求まるパルス間隔PR L の条件で前記K強度を得た時と同じ回数で積算して得る、L強度を算出する工程と、
前記K強度及び前記L強度を得た後、該L強度に対する、測定対象シグナルに関する補正係数を算出する工程と、
前記補正係数算出工程後、前記測定対象シグナルと同じ炭素シグナルについて前記13C−NMR測定を、前記L=PRL/T1maxから求まるパルス間隔PRLの条件で行うことにより前記L強度を得て、当該L強度に対して、前記補正係数を乗じて、前記K強度相当のシグナル強度を得る工程と、
を有することを特徴とする、熱可塑性樹脂の定量測定方法。
但し、T1max(単位=秒)は、測定サンプルである熱可塑性樹脂が有する測定対象の定量のために選択された一群の炭素シグナルの縦磁化緩和時間T1の内の最長のものを示し、PR(単位=秒)は、パルスを照射してから、次のパルスを照射するまでのパルス間隔の時間を示す。
式(1):(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))≧0.99
式(2):{(1−exp(−K))/(1−cos(β)×exp(−K))}×sin(β)/(K)^0.5<{(1−exp(−L))/(1−cos(β)×exp(−L))}×sin(β)/(L)^0.5 - 前記補正係数算出工程が、前記K強度及び前記L強度を得た後、前記測定対象シグナルについて、(K強度)/(L強度)を前記補正係数として決定する工程である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法。
- 前記熱可塑性樹脂がエチレン系(共)重合体であり、
前記測定対象シグナルとして、メチル炭素シグナル、メチレン炭素シグナル、及びメチン炭素シグナルからなる群より選ばれる少なくとも一種のシグナルを用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法。 - 前記熱可塑性樹脂がプロピレン系(共)重合体であり、
前記測定対象シグナルとして、メチル炭素シグナル、メチレン炭素シグナル、及びメチン炭素シグナルからなる群より選ばれる少なくとも一種のシグナルを用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法。 - 前記13C−NMR測定を、プローブのコイルの温度を30K以下に制御した条件下で行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法。
- 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法を用いることを特徴とする、熱可塑性樹脂の品質管理方法。
- 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂の定量測定方法を用いることを特徴とする、熱可塑性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027184A JP6961512B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 熱可塑性樹脂の定量測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027184A JP6961512B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 熱可塑性樹脂の定量測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019144051A JP2019144051A (ja) | 2019-08-29 |
JP6961512B2 true JP6961512B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=67772136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027184A Active JP6961512B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 熱可塑性樹脂の定量測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6961512B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06225863A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Hitachi Ltd | 磁気共鳴スペクトル画像撮影方法 |
GB9325500D0 (en) * | 1993-12-14 | 1994-09-21 | British Tech Group | Method of and apparatus for detection, and method of configuring such apparatus |
JPH09203715A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Kobe Steel Ltd | 核磁気共鳴緩和時間の測定方法 |
JP3990314B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-10 | 三菱化学株式会社 | ポリプロピレン系水性分散体 |
WO2007033934A2 (de) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Basf Se | Verfahren zur ermittlung der tortuosität, katalysatorträger, katalysator und verfahren zur dehydrierung von kohlenwasserstoffen |
JP5296544B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2013-09-25 | 三井化学株式会社 | 両末端ビニル基含有ポリオレフィン重合体およびその組成物 |
JP2010256349A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 固体試料に混入する骨を検出及び/又は定量する方法及びそのための装置 |
FI123993B (fi) * | 2010-08-31 | 2014-01-31 | Metso Automation Oy | Menetelmä ja laite pulssivälin muuttamiseksi adaptiivisesti NMR-pohjaisessa vesipitoisuusmittauksessa |
FR3024902B1 (fr) * | 2014-08-14 | 2016-09-16 | Total Raffinage Chimie | Methode de determination de la stabilite d'un produit petrolier contenant des asphaltenes. |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018027184A patent/JP6961512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019144051A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cong et al. | A new technique for characterizing comonomer distribution in polyolefins: high-temperature thermal gradient interaction chromatography (HT-TGIC) | |
Dekmezian et al. | Carbon‐13 NMR relaxation and transitions in polymers | |
von Meerwall | Interpreting pulsed-gradient spin-echo diffusion experiments in polydisperse specimens | |
Singh et al. | Triad sequence determination of ethylene–propylene copolymers–application of quantitative 13C NMR | |
Kalakewich et al. | Monitoring the refinement of crystal structures with 15N solid-state NMR shift tensor data | |
JP6961512B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の定量測定方法 | |
CN115060755B (zh) | 未知样品层结构深度剖析方法 | |
JP4491732B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の分析方法 | |
Hertlein et al. | Low-field NMR studies of polymer crystallization kinetics: Changes in the melt dynamics | |
Long et al. | Speedy quantitative microstructure determination of Poly (ethylene-co-1-hexene) at triads by 1H–13C two-dimensional NMR | |
El'ad et al. | What is the structure of liquid Bismuth? | |
Conway et al. | Defect location in superconducting cavities cooled with He-II using oscillating superleak transducers | |
Magalas et al. | Measurement techniques of the logarithmic decrement | |
Bowman et al. | Track structure in DNA irradiated with heavy ions | |
Pasch et al. | High-temperature gradient HPLC and LC-NMR for the analysis of complex polyolefins | |
WO2013094582A1 (ja) | 核磁気共鳴イメージ装置および核磁気共鳴イメージ方法 | |
JP2014066650A (ja) | Dosy法を用いるnmr測定方法 | |
Park et al. | Improved accuracy for Raman spectroscopic determination of polyethylene property by optimization of measurement temperature and elucidation of its origin by multiple perturbation two-dimensional correlation spectroscopy | |
Schammé et al. | Effect of random ethylene Comonomer on relaxation of flow-induced precursors in isotactic polypropylene | |
Knagge et al. | Analysis of porosity in porous silicon using hyperpolarized 129Xe two-dimensional exchange experiments | |
Andersen et al. | Rapid acquisition of NOE difference spectra. The relative merits of transient versus driven experimental protocols | |
CN106125107B (zh) | 一种利用mw与小波变换探测北斗周跳的方法 | |
Leung | Nuclear quadrupole hyperfine structure in the rotational spectra of HCCH–N2O and Ar–N2O | |
Monwar et al. | Determination of the Composition of LDPE/LLDPE Blends via 13C NMR | |
Zhou et al. | Quantitative polymer characterizations with NMR cryoprobes through spin echo NMR pulse sequences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6961512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |