JP5294858B2 - 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法 - Google Patents

生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5294858B2
JP5294858B2 JP2008525801A JP2008525801A JP5294858B2 JP 5294858 B2 JP5294858 B2 JP 5294858B2 JP 2008525801 A JP2008525801 A JP 2008525801A JP 2008525801 A JP2008525801 A JP 2008525801A JP 5294858 B2 JP5294858 B2 JP 5294858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
group
block copolymer
polypeptide
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010341A1 (ja
Inventor
美穂 大内
充訓 原田
優子 天野
泰己 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoCarrier Co Ltd
Original Assignee
NanoCarrier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoCarrier Co Ltd filed Critical NanoCarrier Co Ltd
Priority to JP2008525801A priority Critical patent/JP5294858B2/ja
Publication of JPWO2008010341A1 publication Critical patent/JPWO2008010341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294858B2 publication Critical patent/JP5294858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、生理活性ポリペプチドまたはタンパク質を高含量で含有する、生体投与可能で、生体中において安定な、高分子ミセルおよびその製造方法に関する。
遺伝子操作技術の進歩により多くの生理活性ポリペプチド及びタンパク質が細胞培養法で安定に供給できるようになり、疾病の治療や予防へと活用されつつある。しかし、これらポリペプチドは、一般に生体内で酵素分解、代謝等を非常に速やかに受けるため半減期が短く、薬剤として投与した場合、十分な効果が得られないことが多い。この問題を解決するため今日まで、高分子による修飾や徐放性製剤等、数多くの研究が成されてきた。
例えば、現在臨床で使われている高分子修飾技術として、ポリエチレングリコール(PEG)化が挙げられる。インターフェロン等において、生体内の半減期を延長し、効果の持続化をある程度達成できている。実際、投与回数を減らし患者の負担を軽減しているが、これら高分子修飾タンパク質は、一般に修飾により活性が低下し、修飾部位及び修飾率を再現性よくコントロールするのが難しいという問題点がある。
次に、徐放化技術としては、マイクロカプセルが現在臨床で使われている。この技術は、生体内で分解するポリ乳酸またはポリ乳酸・グリコール酸共重合体を基剤に用いて薬物を微粒子内に封入することにより、達成できたものである。しかし、粒子径は一般にマイクロメートルの領域であり、静脈内投与には適さない。これらマイクロカプセルの粒子径をナノサイズにまで小さくし、また、表面修飾により、静脈内投与後の肝臓や脾臓等の細網内皮系への取り込みを抑制したという報告もある(Adv.Drug Deliv.Rev.17,31−48(1995))。しかしながら、これらの方法で得られる粒子径は小さくとも数百ナノメートルであり(Int.J.Pharm.149,43−49(1997))、また表面修飾に手間がかかる上、臓器分布を再現性よくコントロールすることも難しいという問題点がある。
リン脂質を用いるリポソームも、現在臨床で使われている徐放化技術の例として挙げられる(Pharm.Tech.Japan 19,99−110(2003))。リポソームの利点は、リン脂質が生体成分のため毒性や抗原性が低いこと、脂質組成を変えることにより、水溶性薬物、脂溶性薬物、高分子、タンパク質、核酸等の多くの生理活性物質が封入可能という点である。しかしながら、これらリポソームは薬物の保持率が必ずしも十分ではない。即ち、単位リポソーム薬剤の中に封入できる薬物量が十分ではなく、さらに効率のよい方法が望まれているのが現状である。加えて、生体内での安定性が十分ではない、工業的な製造が困難である等の問題点は、未だ十分には解決されていない。
これらの問題を解決するため、現在臨床で検討されつつある徐放化技術として、高分子ミセルが挙げられる(Br.J.Cancer 93,678−697(2005)、Br.J.Cancer 92,1240−1246(2005))。高分子ミセルは親水性高分子と疎水性高分子からなるブロックコポリマーを用いて製造することが可能である。一般に、水中で疎水性セグメントをコアとしたミセルを形成するため、高分子ミセルは脂溶性薬物の内包化・可溶化及び徐放化に対し、優れた性質を有する(特許第2777530号公報)。
このような高分子ミセルを水溶性薬物の内包化および徐放化に適応するため、種々の検討が成されている。例えば、水溶性の化合物であるアドリアマイシンの高分子ミセルへの封入に関しては、疎水性高分子の側鎖に薬物を化学的に結合させることによって封入させる方法が提案されている(特許第2694923号公報)。また、別法として、荷電性の性質を有する薬物、たとえば正荷電を有する塩基性のペプチドなどに対しては、ブロックコポリマー中の疎水性セグメントの側鎖に負荷電を有する官能基を導入する(特許第2690276号公報)、或いはポリ乳酸またはポリ乳酸グリコール酸等のカルボキシル基を有する生分解性高分子を共存させること(WO2005/023230)で、高分子ミセルとペプチド両者の間に静電的な相互作用を導くことによって効率よく封入する方法が開示されている。しかしながら、分子量の大きな水溶性薬物、特にタンパク質やポリペプチドに応用できるものではない。上記特許第2690276号公報はその実施例においてタンパク質をミセルに内包させる例を示しているが、ミセルは疎水性部分をもたず、電荷のみで形成されており、ミセル自体の安定性が弱く、実際に生体内に投与した場合、直ちに崩壊するものと考えられる。
高分子電解質を内包するミセルの安定化方法として、親水性セグメント及び荷電性セグメントとを含むブロックコポリマーと高分子電解質とから形成されるコア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセルに関し、コア部を形成する荷電性セグメントに少なくとも1個のチオール基を担持させ、該荷電性セグメント間でそれらに担持させたチオール基を介するジスフィド結合の架橋安定を形成させることによる安定化方法が開示されている(特開2001−146556号公報)。しかし、実際の使用に際しては、静脈内注射による投与後の希釈や血清タンパク質との相互作用によってミセルが解離してしまうことや、分子内にSS結合を有するタンパク質との相互作用が予測され、該当タンパク質の失活やミセルの不安定化が起こるため、広範なタンパク質やポリペプチドに適応できるものではない。
上記のように、生理活性ポリペプチド及びタンパク質による治療効果を高めるためには、生理活性ポリペプチド及びタンパク質を安定に効率よく内包させ、制御された速度で遊離できる高分子ミセルが必要であり、免疫応答が軽微で、広範な生理活性ポリペプチド及びタンパク質に応用できるものは未だ得られていないのが現状である。
また、これまでに提案された次に挙げる技術は、生理活性ポリペプチド及びタンパク質による治療効果を高めるため、上述の仕様を満たそうと試みているが全てに成功している訳ではない。
(a)特表2004−525939号公報は、ポリアミノ酸のブロックと、ポリエチレングリコール(PEG)のようなポリアルキレングリコールタイプの親水ポリマーのブロックをベースとするナノ粒子のコロイド懸濁液に関する。薬物(タンパク質やポリペプチド)のナノ粒子化が、薬物のナノ粒子への吸着に基づいているため、ナノ粒子表面にタンパク質やポリペプチドが存在することになる。すなわち、生体内では消化酵素等の攻撃により、ナノ粒子表面のタンパク質等は比較的速やかに分解され、失活すると考えられる。加えて、内包させるタンパク質及びポリペプチドの等電点を考慮してナノ粒子を形成している訳ではないため、遊離が比較的速やかに起こると考えられ、持続的な効果は期待できない。
(b)欧州特許公報EP1084172B1号は、コレステロール存在下のもと、パルミトイルポリLリジンポリエチレングリコールやパルミトイルポリLオルニチンポリエチレングリコールを用いた、特に核酸のデリバリーに関する。この技術で得られる微粒子の粒子径は、小さくとも数百ナノメートルであり、静脈内投与後に細網内皮系に速やかに集積してしまうため、持続的な効果を期待するのは難しい。
(c)特開平11−269097号公報は、疎水性セグメントとして生体内分解性ポリマーを、親水性セグメントとしてポリアミノ酸を有するブロックコポリマーを基剤とする、臓器指向性及び徐放能などの機能を有する微粒子に関する。親水性セグメントに生体内分解性のポリアミノ酸を使用する点が特徴であるが、ポリエチレングリコールと比較し、免疫原性が高く、静脈内投与後の血清タンパク質との相互作用も増加することが予想され、該微粒子の血中滞留性は短縮し、長時間に亘る効果は期待できない。
(d)米国特許第6090925号は、内包させたい低分子化合物やペプチドの水溶液に対し、ポリエチレングリコールとポリビニルピロリドンの酢酸またはリン酸等の緩衝液を添加し、その緩衝液のpH付近に等電点を持つ血清アルブミン等の高分子を共存させ、加熱−冷却行程によりマイクロパーティクルを形成させる方法を開示する。70℃程度の加熱行程が含まれるため、熱に不安定なタンパク質等には適応が難しいと考えられる。
生理活性ポリペプチド及びタンパク質は塩基性に限らず、例えば、インターフェロンα、G−CSF、インスリン等、等電点が弱酸性から中性のものが多く存在する。このように広範な生理活性タンパク質やペプチド類にも応用可能で、安定に効率よく内包でき、かつ制御された速度で遊離できる高分子ミセル組成物は未だ得られていない。本発明の目的は、このような仕様を満たすブロックコポリマー組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記現状を鑑み、鋭意研究を行った結果、ポリエチレングリコールからなる親水性セグメントと、酸性アミノ酸、その疎水性誘導体及び酸性アミノ酸とその疎水性誘導体の混合物から選択されるポリアミノ酸からなる疎水性セグメントを有するブロックコポリマーを用いることで、生理活性ポリペプチド及びタンパク質を効率よく高分子ミセルに内包させることを見出した。更に、高分子ミセルを調製する際のpHを、生理活性ポリペプチド及びタンパク質の等電点を考慮し調整することで、より効率よく内包することに成功した。そして、本発明者らは、この方法は酸性または塩基性に関わらず多くの生理活性ポリペプチド及びタンパク質に適応可能であり、用いるブロックコポリマーを代えることで、その疎水性セグメントとポリペプチドまたはタンパク質の疎水的相互作用も関与させることにより、薬物の内包率並びに放出速度を調整できること、特に、ブロックコポリマー中の疎水性側鎖の構造が薬物遊離速度に大きく関与することを見出し、本発明を完成するに至った。
本願発明は以下の態様を含む。
[1]生理活性ポリペプチドまたはタンパク質が内包された、ポリエチレングリコールからなる親水性セグメントと、酸性アミノ酸、その疎水性誘導体及び酸性アミノ酸とその疎水性誘導体の混合物よりなる群から選択されるポリアミノ酸からなる疎水性セグメントを有するブロックコポリマーからなる高分子ミセル組成物。
[2]前記酸性アミノ酸の疎水性誘導体が、酸性アミノ酸アルキルエステルまたは酸性アミノ酸アルキルアミドである、[1]記載の組成物。
[3]前記酸性アミノ酸が、アスパラギン酸またはグルタミン酸である、[1]記載の組成物。
[4]ブロックコポリマーが、下記式(I)または(II)である[1]記載の組成物。
Figure 0005294858
上記各式中RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または保護されていてもよい官能基が置換したもしくは未置換の低級アルキル基を表し、Rは水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C29脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し、Rは水酸基、飽和もしくは不飽和のC30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し、Rは−O−または−NH−を表し、Rは、水素原子、フェニル基、−(CH−フェニル基、未置換もしくは、アミノ基またはカルボキシル基で置換されたC〜C16アルキル基、またはベンジル基を表し、Rはメチレン基を表し、nは10〜2500の整数であり、xは10〜300となる整数であり、mは0〜300となる整数であり(但し、mが存在する場合、(COCHNH)のユニットと(CORCHNH)のユニットはランダムに存在し、Rは1つのブロックコポリマー内の各アミノ酸ユニットにおいて任意に選択可能であり、ランダムに存在するが、Rが水素原子である場合はR全体の60%以下である)、yは1又は2の整数を表し、Lは−NH−、−O−、−O−Z−NH−、−CO−、−CH−、−O−Z−S−Z−および−OCO−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cアルキレン基である。)からなる群より選ばれる連結基を表し、Lが−OCO−Z−CO−および−NHCO−Z−CO−(ここで、ZはC〜Cアルキレン基である。)から選択される連結基を表す。
[5]前記ブロックコポリマーが、ポリアミノ酸側鎖のエステル化又はアミド化率40〜100%である、[4]記載の組成物。
[6]前記タンパク質またはポリペプチドの等電点(pI)が3〜11.5である、[1]〜[5]のいずれか1項記載の組成物。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の高分子ミセル組成物の調製方法であって、前記ブロックコポリマーと前記生理活性ポリペプチド及びタンパク質とを混合し、当該生理活性ポリペプチド及びタンパク質の等電点(pI)とは異なるpHに当該混合液のpHを調整することで当該ブロックコポリマーから構成されるミセルの疎水性コア領域に当該生理活性ポリペプチドまたはタンパク質を内包させる工程を含んでなり、
ここで当該生理活性ポリペプチド及びタンパク質のpI、当該ブロックコポリマーの疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体の等電点(pI’)及び前記pIとは異なるpHは、
pI>pH>pI’
の関係にあり、故に当該pHにおいて当該ブロックコポリマーの疎水性セグメントは負に帯電し、かつ当該当該生理活性ポリペプチド及びタンパク質は正に帯電する、
ことを特徴とする、方法。
[8]前記pHが前記水溶性高分子薬物のpIから1以上離れている、[7]記載の方法。
本発明により、生理活性ポリペプチド及びタンパク質といった高分子量の薬物を高分子ミセル内に効率よく内包させることができ、しかもその遊離速度も調節できるという利点が享受される。
図1は、各種IgG内包高分子ミセルからのIgGの遊離率の経時的変化を示す。
図2は、各種インターフェロン−α内包高分子ミセルを生体内投与した後のインターフェロン−αの血漿中濃度の経時的変化を示す。
図3は、FITC標識リゾチウム内包高分子ミセルまたはFITC標識リゾチウム溶液をラットに静脈内投与した後の血漿中濃度の経時変化を示す。
図4は、インターフェロン−α内包高分子ミセルまたはインターフェロン−α溶液をラットに静脈内投与した後の血漿中濃度の経時変化を示す。
図5は、インターフェロン−α内包高分子ミセルまたはインターフェロン−α溶液をラットに静脈内投与した後の血漿中濃度の経時変化を示す。
図6は、ヒト顆粒球コロニー刺激因子内包高分子ミセル、またはヒト顆粒球コロニー刺激因子溶液をラットに静脈内投与した後の血漿中濃度の経時変化を示す。
図7は、ヒト顆粒球コロニー刺激因子内包高分子ミセル、またはヒト顆粒球コロニー刺激因子溶液をラットに静脈内投与した後の血漿中濃度の経時変化を示す。
本発明の一つの好ましい形態では、ポリエチレングリコールからなる親水性セグメントと、酸性アミノ酸、その疎水性誘導体及び酸性アミノ酸とその疎水性誘導体の混合物からなる群より選択されるポリアミノ酸からなる疎水性セグメントを有するブロックコポリマーを用いることで、生理活性ポリペプチドやタンパク質を効率よく高分子ミセルに内包させることができる。
本発明の他の好ましい形態では、内包させたい生理活性ポリペプチド及びタンパク質の等電点(pI)に応じて、高分子ミセルを調製する際のpHを調整することで、高分子ミセルを形成するブロックコポリマーから構成される当該ミセルの疎水性コア領域に生理活性ポリペプチドやタンパク質をより効率よく内包させることができる。
生理活性ポリペプチドやタンパク質をポリマーミセル内により効率よく内包させるには、高分子ミセルの調製の際のpHを生理活性ポリペプチドやタンパク質のpIとは異なる値に調整することが好ましい。高分子ミセルの調製の際のpHは、その生理活性ポリペプチドやタンパク質が変性しない限り当該生理活性ポリペプチド及びタンパク質のpIとは離れていることが望ましく、具体的には1以上離れていることが好ましい。また、生理活性ポリペプチドやタンパク質をより効率よく内包させるには、高分子ミセルを調製する際のpHにおいて、ブロックコポリマーの疎水性セグメント、即ちポリマーミセルのコアを形成する部分と生理活性ポリペプチドやタンパク質は反対の電荷を帯びていることが好ましい。例えば、高分子ミセルの調製の際のpHにおいて、生理活性ポリペプチドやタンパク質が正電荷を帯びている場合、ブロックコポリマーの疎水性セグメントは負電荷を帯びていることが好ましく、生理活性ポリペプチドやタンパク質が負電荷を帯びている場合、ブロックコポリマーの疎水性セグメントは正電荷を帯びていることが好ましい。このような好ましい状態において、例えば生理活性ポリペプチドやタンパク質のpI、ブロックコポリマーの疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体の等電点(pI’)及び高分子ミセルの調製の際のpHが、
pI>pH>pI’
の関係にあるとき、当該pHにおいてブロックコポリマーの疎水性セグメントは負に帯電し、かつ当該生理活性ポリペプチドやタンパク質は正に帯電することとなる。尚、酸性アミノ酸であるアスパラギン酸、グルタミン酸の等電点はそれぞれ、2.77と3.22である。
本発明の一つの好ましい態様に従えば、生理活性ポリペプチドやタンパク質のpIが特定できれば、上記条件に適合したブロックコポリマーの疎水性セグメントの選定及び高分子ミセルの調製の際のpHの決定を適宜行うことができることなり、広範のpIを有する種々の生理活性ポリペプチドやタンパク質に適用できる。例えば、pIが塩基性側にある生理活性ポリペプチドやタンパク質を内包させたい場合、疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体のpI’が当該pIよりも酸性側にあるブロックポリマーを選定し、更には当該pI値とpI’値の間にあるpHを適宜選定し、そのpHでミセル形成を行うことで内包を効率よく行うことができる。その逆で、pIが酸性側にある薬物を内包させたい場合、上記pI’が当該pIよりもより酸性側又はより塩基性側にあるブロックポリマーを選定し、更には当該pI値とpI’値の間にあるpHを適宜選定し、そのpHでミセル形成を行うことで内包を効率よく行うことができる。好ましくは、本発明のブロックコポリマーの疎水性セグメントは中性域、例えばpH5〜8の範囲において負電荷を持つ官能基を有するものである。このようなブロックコポリマーを利用することで、ミセル形成の際のpHとしてかかる中性域のpHを選定することが可能となり、内包すべき生理活性ポリペプチドやタンパク質を極端な酸性又はアルカリ性で取り扱わずにすむことなる。
高分子ミセルの調製の際のpH、生理活性ポリペプチドやタンパク質のpI及び疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体のpI’を考慮する場合、高分子ミセルへの生理活性ポリペプチドやタンパク質の内包は、高分子ミセルを形成するブロックコポリマーと内包すべき生理活性ポリペプチドやタンパク質と水性混合物を用意し、その混合物のpHを上述のとおり当該薬物のpI及びブロックコポリマーの疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体のpI’に基づき適宜選定したpHに調整することで行うことができる。
一つの好ましい態様においては、ブロックコポリマーを適当な有機溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、などの非水混和性有機溶媒、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、などの水混和性有機溶媒又はこれらの混合溶媒に溶解する。任意に、この溶液を風乾、例えば窒素気流雰囲気下でフィルム状に乾固し、さらに必要であれば減圧下で乾固することで有機溶媒を除去してよい。このようにして処理したブロックコポリマーに、内包すべき水溶性高分子薬物の水性溶液を添加し、混合する。最後にこの混合液のpHをゆっくりと所望のpHに調整し、高分子ミセルを形成しながら生理活性ポリペプチドやタンパク質を内包させる。
高分子ミセル形成は、例えば上記ブロックコポリマーと生理活性ポリペプチドやタンパク質の混合液を攪拌することで行うことができる。好ましくは、高分子ミセルの形成は超音波の如きエネルギーをかけて行う。超音波を使用する場合、例えばバイオディスラプター(日本精機)を用い、レベル4にて、氷冷しながら行うことができる。照射時間は生理活性ポリペプチドやタンパク質が変性しない限り特に限定されないが、1秒間欠、5秒〜10分間、好ましくは5秒〜2分間照射することによって行うことができる。
また、別の好ましい態様においては、乾燥状態のブロックコポリマーを乳鉢などによって均一の粉体とし、そこへ粉末の生理活性ポリペプチドやタンパク質または、少量の溶液に溶解した生理活性ポリペプチドやタンパク質を添加した後に穏やかに混合し、適した緩衝液を添加して2時間から24時間撹拌し、超音波処理することによっても行うことができる。
更に、別の好ましい態様においては、最初に空ミセルを調製した後に生理活性ポリペプチドやタンパク質を添加し撹拌または静置するだけで生理活性ポリペプチドやタンパク質を内包した高分子ミセルを調製することができる。具体的には、ブロックコポリマーへ適した緩衝液を添加し、前述のように超音波処理して空ミセルを調製し、そこへ同じ緩衝液に溶解した生理活性ポリペプチドやタンパク質、または当該緩衝液で希釈した生理活性ポリペプチドやタンパク質を添加し、スターラーで穏やかに撹拌するか静置することによっても行うことができる。この際の撹拌時間や静置する時間は2時間から24時間が好ましく、温度は4℃から30℃、特に好ましくは4℃である。この方法では、生理活性ポリペプチドやタンパク質を超音波処理せずに済むため生理活性ポリペプチドやタンパク質の安定性の観点から有利である。いずれの場合も適した緩衝液とは、前述のpIとpHの関係を満たすものであることが好ましい。
本発明の方法に従い、ポリマーミセルに効率よく内包できる生理活性ポリペプチドやタンパク質は特に限定されないが、水溶性であり、分子量1,500以上、好ましくは2,000以上の分子量を有する生理活性ポリペプチドやタンパク質が好ましい。生理活性ポリペプチドやタンパク質の例としては、インターフェロンα、β、γ、エリスロポエチン、G−CSF、成長ホルモン、インターロイキン類、腫瘍壊死因子、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子、マクロファージコロニー刺激因子、肝細胞増殖因子、TGF−βスーパーファミリー、EGF、FGF、IGF−I等が挙げられる。また、その活性が損なわれない限り、例示した上記タンパク質の誘導体、例えば1つ以上のアミノ酸を置換、付加、削除したものが含まれることは言うまでも無い。
生理活性ポリペプチドやタンパク質は、特に、遺伝子組換えで生産した場合、同じタンパク質であっても糖鎖の有無や高次構造によってその等電点は異なる。従って、高分子ミセルの調製の際のpH、生理活性ポリペプチドやタンパク質のpI及び疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体のpI’を考慮して高分子ミセルを調製する場合は、等電点電気泳動などによって内包させるタンパク質等の等電点を求めてから内包させる際のpHを決定することが望ましい。
ミセル化のために使用する生理活性ポリペプチドやタンパク質の量は特に制限されないが、一般的にはブロックコポリマーに対する水溶性高分子薬物の重量として、0.01〜50、好ましくは0.1〜10重量%が使用される。
本発明の薬物内包ポリマーミセルを形成するのに用いることのできるポリマーは、ポリエチレングリコールからなる親水性セグメントと、酸性アミノ酸、その疎水性誘導体及び酸性アミノ酸とその疎水性誘導体の混合物から選択されるポリアミノ酸からなる疎水性セグメントをからなるブロックコポリマーであり、一つの態様としては、電荷を持つ官能基を有する疎水性セグメントが挙げられる。「電荷を持つ官能基を有する疎水性セグメント」とは、ブロックコポリマーからなるポリマーミセルのコアを形成するために必要となる疎水性をそのセグメント全体として有しており、その疎水性は、そのセグメント内にランダムに存在する該疎水性部分に起因しており、且つ、そのセグメント内に、負の電荷を有する部分も存在する領域を意味する。
本発明に係るブロックコポリマーの疎水性セグメントは疎水性相互作用により内包すべき高分子薬物をしっかりと保持することができ、疎水性セグメントに電荷を有する場合は、静電的相互作用によっても高分子薬物を保持が可能となる。また、本発明者はブロックコポリマーの疎水性セグメント中の疎水基の構造により、内包された生理活性ポリペプチドやタンパク質とブロックコポリマーとの疎水的相互作用を制御し、放出速度を調節することができることも見出した。特に理論に拘束されるものではないが、以降の実施例においても実証されているとおり、ミセルを形成するブロックコポリマーの疎水性セグメントに導入された疎水基の構造がベンジルやフェニルのような平面的構造を有する場合よりも、アルキル基のような線形構造を有する方が、生理活性ポリペプチドやタンパク質がしっかりとミセルコア内に保持されるため、長時間かけて徐放されるものと考えられる。換言すれば、ブロックコポリマーの疎水性セグメントに導入された疎水基の構造を調節することで、生理活性ポリペプチドやタンパク質の放出速度を変えることが可能となる。例えば、薬物の放出速度を速めに調節したい場合、ベンジルやフェニルのような平面的構造を有する疎水基の導入率を高くすればよく、薬物の放出速度を遅めに調節したい場合、アルキル基のような線形構造を有する疎水基の導入率を高くすればよい。さらに、中間的な放出速度が所望される場合、ベンジルやフェニルのような平面的構造を有する疎水基とアルキル基のような線形構造を有する疎水基の導入率の割合を変えることで放出速度を適宜調節することができる。
本発明において有用なブロックコポリマーの具体例には次のようなものが包含される。
限定されるものでないが、親水性セグメントは、ポリ(エチレングリコール)[またはポリ(エチレンオキシド)]からなり、ポリサッカライド、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸エステル)、ポリ(アクリル酸エステル)、ポリアミノ酸あるいはこれらの誘導体由来のセグメントを任意的に含んでいてもよい。ここでポリサッカライドとしては、プルラン、デキストラン、フルクタン、ガラクタン等が挙げられる。
他方、全体として、疎水性のセグメントとしては、酸性アミノ酸、特に、ポリ(アスパラギン酸)及び/又はその誘導体、ポリ(グルタミン酸)及び/又はその誘導体を挙げることができる。具体的には、限定されるものではないが、例えばポリ(β−ベンジルアスパルテート)、ポリ(β−ベンジルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アルキルアスパルテート)、ポリ(β−アルキルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アリルアスパルテート)、ポリ(β−アリルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アリルアスパルテート)、ポリ(β−アラルキルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アラルキルアスパルテート)、ポリ(γ−ベンジルグルタメート)、ポリ(γ−ベンジルグルタメート−コ−グルタミン酸)、ポリ(γ−アルキルグルタメート)、ポリ(γ−アルキルグルタメート−コ−グルタミン酸)、ポリ(γ−アラルキルグルタメート)、ポリ(γ−アラルキルグルタメート−コ−グルタミン酸)、ポリ(β−アルキルアスパルタミド−コ−アスパラギン酸)、ポリ(γ−アラルキルグルタミド−コ−グルタミン酸)などのポリ(酸性アミノ酸誘導体)を挙げることができる。
疎水性セグメントは疎水性側鎖を有することで疎水性を帯びる。かかる疎水性側鎖の例としては、ベンジル基、フェニル基、アルキル基、例えば、未置換もしくは、アミノ基またはカルボキシル基で置換されたC〜C16アルキル基、−(CH−フェニル基及びそれらの任意の組み合わせが挙げられる。上述のとおり、ポリ(アミノ酸誘導体)セグメントに導入される疎水性側鎖の構造により内包される薬物の遊離速度が調節されることから、速い遊離速度が所望される場合、疎水性側鎖はフェニル又はベンジル基が好ましく、また遅い遊離速度が所望される場合、疎水性側鎖はアルキル、例えばC〜C16アルキル基が好ましい。
このようなポリ(アミノ酸誘導体)セグメントは、それ自体公知の、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステルまたは、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸ベンジルエステルから調製することができる。ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステルまたは、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸ベンジルエステルの調製は、末端が保護され、もう一方の末端がアミノ基であるポリエチレングリコール、例えば、MeO−PEG−CHCHCH−NHを開始剤として、脱水されたの有機溶媒中で、N−カルボキシ−β−ベンジル−L−アスパルテート(BLA−NCA)もしくは、N−カルボキシ−γ−ベンジル−L−グルタメート(BLG−NCA)を所望の重合度(アミノ酸ユニット数)となるように添加し、反応させることにより得ることができる。
上記で得られたブロックコポリマーの末端をアセチルクロライドまたは無水酢酸によりアセチル化を施した後、アルカリ加水分解によりベンジル基を除去してポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸またはポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸とした後、有機溶媒中で、所望のエステル化率となるようにベンジルアルコールを添加し、縮合剤、例えば、N−N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはN−N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI)存在下で反応させることより、部分的にベンジルエステルを有するブロックコポリマーを得ることができる。
さらに、例えば、ベンジルアルコールの代わりに、1−オクタノールを反応させれば、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸オクチルエステル、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸オクチルエステルが得られ、同様に1−ドデカノールを用いれば、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ドデシルエステルが、1−ヘキサデカノールを用いればポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ヘキサデシルエステルをそれぞれ得ることが出来る。
また、アミド結合により疎水性側鎖を導入する場合は、前述の通り、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステルまたは、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸ベンジルエステルをアセチル化を施した後、アルカリ加水分解によりベンジル基を除去したカルボキシル基にアミノ基を有する疎水性側鎖を反応させるか、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステルと一級アミンを有する化合物を反応させ、アミノリシスを利用してエステル結合からアミド結合へ変換して導入することができる。
さらに、はじめに所望のアミド化率になるように有機溶媒中で1−オクチルアミンなどをポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステルに添加して一定時間反応させた後、未変換のベンジルエステルに対して大過剰量の1,8−ジアミノオクタンなどを加えることにより、疎水性基の末端がアミノ基で置換された疎水性側鎖とアミノ基で置換されていない疎水性側鎖が混在するポリ(アミノ酸誘導体)セグメントにすることもできる。エステル化又はアミド化の割合は、アミノ酸ユニット数全体に対して40%〜100%である。アスパラギン酸、グルタミン酸は、いずれかの光学活性型のものであるか、それらの混合物であることができる。以上の親水性セグメントと疎水性のセグメントは、それ自体既知の連結基、例えば、エステル結合、アミド結合、イミノ基、炭素−炭素結合、エーテル結合等を介して連結されうる。
特に、製造容易であり、本発明で都合よく使用できるブロックコポリマーとしては、下記式(I)および(II)で示すことのできるものを挙げることができる。
Figure 0005294858
上記各式中RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または保護されていてもよい官能基が置換したもしくは未置換の低級アルキル基を表し、Rは水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C29脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し、Rは水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し、Rは−O−または−NH−を表し、Rは、水素原子、フェニル基、−(CH−フェニル基、未置換もしくは、アミノ基またはカルボキシル基で置換されたC〜C16アルキル基、またはベンジル基を表し、Rはメチレン基を表し、nは10〜2500の整数であり、xは10〜300となる整数であり、mは0〜300となる整数であり(但し、mが存在する場合、(COCHNH)のユニットと(CORCHNH)のユニットはランダムに存在し、Rは1つのブロックコポリマー内の各アミノ酸ユニットにおいて任意に選択可能であり、ランダムに存在するが、Rが水素原子である場合はR全体の60%以下である)、yは1又は2の整数を表し、Lは−NH−、−O−、−O−Z−NH−、−CO−、−CH−、−O−Z−S−Z−および−OCO−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cアルキレン基である。)からなる群より選ばれる連結基を表し、Lが−OCO−Z−CO−および−NHCO−Z−CO−(ここで、ZはC〜Cアルキレン基である。)から選択される連結基を表す。
保護されていてもよい官能基としては、ヒドロキシル基、アセタール、ケタール、アルデヒド、糖残基、マレイミド基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、活性エステル等が挙げられる。RおよびRが保護されていてもよい官能基が置換した低級アルキル基を表す場合の親水性セグメントは、例えば、WO96/33233、WO96/32434、WO97/06202に記載の方法に従うことができる。低級アルキルとは炭素数が例えば7個以下、好ましくは4個以下の直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味し、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル基などが含まれる。
ミセル形成は、例えばブロックコポリマーと生理活性ポリペプチドやタンパク質を、前述の通り、適した緩衝液に溶解して攪拌することで行うことができる。好ましくは、空ミセルの形成は超音波の如きエネルギーをかけて行う。超音波を使用する場合、例えばバイオディスラプター(日本精機)を用い、レベル4にて、氷冷しながら行うことができる。照射時間は生理活性ポリペプチドやタンパク質が変性しない限り特に限定されないが、1秒間欠、5秒〜10分間、好ましくは5秒〜2分間照射することによって行うことができる。また、別の方法としては、乾燥状態のブロックコポリマーを乳鉢などによって均一の粉体とし、そこへ粉末の生理活性ポリペプチドやタンパク質または、少量の溶液に溶解した生理活性ポリペプチドやタンパク質を添加した後に穏やかに混合し、適した緩衝液を添加して2時間から24時間、4℃で撹拌し、氷冷しながら超音波処理することによっても行うことができる。
更に、別の方法としては、ブロックコポリマーへ適した緩衝液を添加し、前述のように超音波処理して空ミセルを調製し、そこへ同じ緩衝液に溶解した生理活性ポリペプチドやタンパク質、または当該緩衝液で希釈した生理活性ポリペプチドやタンパク質を添加し、スターラーで穏やかに撹拌するか静置することによっても行うことができる。この際の撹拌時間や静置する時間は2時間から5日間が好ましく、温度は4℃から30℃、特に好ましくは4℃である。この方法では、生理活性ポリペプチドやタンパク質を超音波処理せずに済むため生理活性ポリペプチドやタンパク質の安定性の観点から有利である。いずれの場合も適した緩衝液とは、前述のpIとpHの関係を満たすものであることが好ましい。
こうして、調製した生理活性ポリペプチドやタンパク質内包高分子ミセルについて、その粒子径は生体に投与できるサイズであれば特に限定されないが、10μm以下が好ましく、5μm以下であることがより好ましい。特に、静脈内投与で用いる場合は、500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。必要であれば、生理活性ポリペプチドやタンパク質内包高分子ミセルを含有する水性溶液を所望の孔径の親水性フィルターで濾過する。
本発明に係る生理活性ポリペプチドやタンパク質内包高分子ミセルを生体内に投与する場合は、その投与ルートは問わないが、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、関節内投与、腹腔内投与、眼内投与などが挙げられる。本発明の好適な態様の一つとして、各種の糖類および/または各種のポリエチレングリコール(マクロゴール)を、除菌濾過前の薬物内包ポリマーミセル水溶液(または水性溶液)に加える工程をさらに含んでなる方法により製造できる。限定されるものでないが、使用できる糖類としては、マルトース、トレハロース、キシリトール、グルコース、スクロース、フルクトース、ラクトース、マンニトールおよびデキストリン等が挙げられ、使用できるポリエチレングリコールとしては、分子量が約1000〜約35000であって、例えば、マクロゴール1000、1540、4000、6000、20000および35000等が挙げられる。
本発明に係る生理活性ポリペプチドやタンパク質内包高分子ミセル製剤は、内包させた生理活性ポリペプチドやタンパク質の安定性に影響を及ぼさない限り凍結乾燥することもできる。凍結乾燥した場合には、乾燥製剤を水または水性溶液を用いて生理活性ポリペプチドやタンパク質内包高分子ミセル含有溶液に再溶解または再構成する。
凍結乾燥する場合、凍結乾燥前の溶液に糖類を、その最終濃度が0.1〜15%(w/v)になるように加えてよく、またはポリエチレングリコールを、その最終濃度が0.5〜10%(w/v)になるように加えてもよい。通常、ブロックコポリマーと糖類またはポリエチレングリコールとの割合は、それぞれ重量で1:1〜1:10または1:0.5〜1:10である。
好ましい態様において、親水性セグメントの末端にターゲット能を有する分子を結合可能な官能基を有していても良い。ターゲット能を有する分子を結合可能な官能基としては、特に限定されないが、ヒドロキシル基、アセタール基、ケタール基、アルデヒド基、カルボキシル基、マレイミド基、アミノ基、チオール基及び活性エステル基などが挙げられ、官能基は、保護されていてもよい。ターゲット能を有する分子としては、特に限定されないがリガンド、抗体またはその機能断片、タンパク質、ペプチドなどが挙げられる。官能基にターゲット能を有する分子を結合させる場合は、該分子の構造によって適宜選択され、公知の方法で結合させることができる。
以下に比較例、実施例を示し、本発明を具体的に示す。
以下においては、例えばブロックコポリマーのPEG鎖の平均分子量12,000、ポリアミノ酸鎖の平均が40残基、ポリアミノ酸側鎖へのベンジルエステルの導入率が約65%の場合、ブロックコポリマーの後に、12−40(65)と表記し、同様にオクチルエステル等の導入率が約65%の場合も12−40(65)と表記する。尚、約65%とは、62%〜68%の程度を意味する。
1)内包率の測定
実施例1 (ヒトIgG内包ミセルの調製1)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ベンジルエステル(以下、PEG−PBLAという。本ポリマーにおいて、ベンジルエステルが導入されていないアスパラギン酸残基は、一般式(I)中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様。また、以下全てのブロックコポリマーは一般式(I)の
Figure 0005294858
)を用いた。ガラスバイアル中に10mgのPEG−PBLA 12−50(65)を精秤し、ジクロロメタン1mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下で1時間程度乾固させた。ここに、精製ヒトIgG(MP BIOMEDICALS社)(pI約8)20mMリン酸緩衝溶液(pH6、16.5mg/mL)を62μL添加し、4℃で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6)または20mM TAPS緩衝液(pH8)を徐々に1.938mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のIgG濃度をBCA Protein Assay(PIERCE社)により決定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6で調製した時94%であった。一方、pH8で調製した時41%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製する方が、等電点近くで調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLA 12−50(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
実施例2 (ヒトIgG内包ミセルの調製2)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸ベンジルエステル(以下、PEG−PBLGという。本ポリマーにおいて、ベンジルエステルが導入されていないグルタミン酸残基は、一般式(I)中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様。)を用いた。ガラスバイアル中に10mgのPEG−PBLG 12−40(65)を精秤し、ジクロロメタン1mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下で1時間程度乾固させた。ここに、精製ヒトIgG(MP BIOMEDICALS社)(pI約8)リン酸緩衝溶液(pH6、16.5mg/mL)を62μL添加し、4℃で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6)または20mM TAPS緩衝液(pH8)を1.938mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のIgG濃度をBCA Protein Assay(PIERCE社)により決定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6で調製した時83%であった。一方、pH8で調製した時63%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製する方が、等電点近くで調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLG 12−40(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
実施例3 (ヒトIgG内包ミセルの調製3)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸オクチルエステル(以下、PEG−POLAという。本ポリマーにおいて、オクチルエステルが導入されていないアスパラギン酸残基は、一般式(I)中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様)を用いた。ガラスバイアル中に10mgのPEG−POLA 12−40(65)を精秤し、ジクロロメタン1mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下で1時間程度乾固させた。ここに、精製ヒトIgG(MP BIOMEDICALS社)(pI約8)20mMリン酸緩衝溶液(pH6、16.5mg/mL)を62μL添加し、4℃下で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6)または20mM TAPS緩衝液(pH8)を徐々に1.938mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のIgG濃度をアミノ酸分析(Waters社、AccQ Tag(商標)法)により決定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6で調製した時97%であった。一方、pH8で調製した時24%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製する方が、等電点近くで調製するよりも、タンパク質とPEG−POLA 12−40(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
比較例1 (ヒトIgG内包ミセルの調製4)
ガラスバイアル中に10mgのPEG−PBLA 12−50(100)を精秤し、ジクロロメタン1mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下で1時間程度乾固させた。ここに、精製ヒトIgG(MP BIOMEDICALS社)(pI約8)20mMリン酸緩衝溶液(pH6、16.5mg/mL)を62μL添加し、4℃下で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6)または20mM TAPS緩衝液(pH8)を徐々に1.938mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のIgG濃度をBCA Protein Assay(PIERCE社)から決定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6で調製した時22%であった。一方、pH8で調製した時65%であった。この結果は、カルボキル基を持たないPEG−PBLA 12−50(100)を用いる時、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製しても、静電的相互作用の関与はなく、効率よくタンパク質を内包させるのは難しいことを示している。等電点付近で調製する方が疎水的相互作用に基づき、タンパク質が内包されることを示している。
比較例2 (ヒトFITC標識IgG内包ミセルの調製)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸(平均残基数が約50残基、非エステル化)ブロック共重合体、PEG−PBLA 12−50(65)、またはPEG−POLA 12−40(65)の3種を用いた。ガラスバイアル中に20mgのポリマーを精秤し、ジクロロメタン2mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下1時間程度乾固させた。ここに、FITC標識ヒトイムノグロブリン(FITC−IgG)リン酸緩衝溶液(シグマ−アルドリッチ社、20mg/mL)を100μL添加し、4℃で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6)を徐々に1.9mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、超遠心(30,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−130ローター)した。沈殿として回収したミセル画分を20mMリン酸緩衝液(pH6)で懸濁し、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のFITC−IgG濃度をプレートリーダー(大日本住友製薬、パワースキャン(登録商標)HT)を用い(励起波長:485nm±20nm、発光波長:528nm±20nm)測定し、内包率を以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率は、ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸(平均残基数が約50残基、非エステル化)ブロック共重合体を用いた場合、6%であった。一方、PEG−PBLA 12−50(65)またはPEG−POLA 12−40(65)を用いた場合、内包率はそれぞれ51%、60%であった。この結果は、疎水性を有する置換基と荷電性を有する基が共存する、全体として疎水性セグメントからなるポリマーを用いる方が効率よくタンパク質を内包でき、内包には静電相互作用以外に、疎水的相互作用等も関与していることを示している。また、実施例1−3の結果も合わせた上記の結果は、ブロックコポリマーの疎水性セグメント中の疎水基の構造は、内包率には大きく関与しないことを示している。
実施例4 (FITC標識ウシ血清アルブミン内包ミセルの調製)
ガラスバイアル中に40mgのPEG−PBLA 12−50(65)を精秤し、ジクロロメタン2mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下1時間程度乾固させた。ここに、FITC標識ウシ血清アルブミン(シグマ−アルドリッチ社)(pI約5)水溶液(20mg/mL)を200μL添加し、4℃下で軽く撹拌しながら、50mMクエン酸緩衝液(pH3.5)または20mM リン酸緩衝液(pH6)を徐々に3.8mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、超遠心(30,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−130ローター)を行った。上清中のFITC標識ウシ血清アルブミン濃度をプレートリーダー(大日本住友製薬、パワースキャン(登録商標)HT)を用い(励起波長:485nm±20nm、発光波長:528nm±20nm)測定し、内包率を以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH3.5で調製した時16%であった。一方、pH6で調製した時7%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製する方が、等電点近くで調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLA 12−50(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
実施例5 (ウシヘモグロビン内包ミセルの調製)
ガラスバイアル中に20mgのPEG−PBLA 12−50(65)を精秤し、ジクロロメタン2mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下1時間程度乾固させた。ここに、ウシヘモグロビン(シグマ−アルドリッチ社)(pI約7)水溶液(20mg/mL)を100μL添加し、4℃下で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6.0)または20mM リン酸緩衝液(pH7.4)を徐々に1.9mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のヘモグロビン濃度をプレートリーダー(大日本住友製薬、パワースキャン(登録商標)HT)を用い、測定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6.0で調製した時19%であった。一方、pH7.4で調製した時10%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点より酸性条件下でミセルを調製する方が、等電点よりアルカリ条件下で調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLA 12−50(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
実施例6 (リコンビナント ヒトインターフェロン−α内包ミセルの調製)
ガラスバイアル中に、7.0mgのPEG−PBLA 12−50(65)を精秤し、ジクロロメタンを0.7mL加えて溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、更に減圧下で1時間程度乾固させた。そこに、リコンビナント ヒトインターフェロン−α(pI約6.0)のPBS溶液(IFN−α,PBL Biomedical Laboratories)(0.2mg/mL 35μL)を加え、続いて0.1M MES緩衝液(pH5.0)を200μL添加した。4℃で緩やかに混和してポリマーをほぼ溶解させ、続いて20mMのMES緩衝液(pH5.0)を添加し、全量を1.4mLとし、4℃で一晩撹拌した。撹拌終了後、超遠心(30,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−130ローター)し、上清中のIFN−α濃度をELISAキット(PBL Biomedical Laboratories)で測定した。
他方、ガラスバイアル中に、2.6mgのPEG−PBLA 12−50(65)を秤量し、ジクロロメタンを0.26mL加えて溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、更に減圧下で1時間程度乾固させた。そこに、前述と同様のリコンビナント ヒトインターフェロン−αのPBS溶液(0.2mg/mL 12.5μL)を加え、続いて0.1M TAPS緩衝液(pH8.0)を100μL添加した。4℃で緩やかに混和してポリマーをほぼ溶解させ、続いて20mMのTAPS緩衝液(pH8.0)を400μL添加し、4℃で一晩撹拌した。撹拌終了後、超遠心(30,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−130ローター)し、上清中のIFN−α濃度をELISAキット(PBL Biomedical Laboratories)で測定した。それぞれの実験の測定値から、下記の式により内包率を求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH5.0で調製した時100%であった。一方、pH8.0で調製した時36%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点より酸性条件下でミセルを調製する方が、等電点よりアルカリ条件下で調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLA 12−50(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質が内包されることを示している。
実施例7 (パパイン内包ミセルの調製)
ガラスバイアル中に20mgのPEG−PBLA 12−40(65)を精秤し、ジクロロメタン2mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固し、さらに減圧下1時間程度乾固させた。ここに、パパイン(シグマ−アルドリッチ社)(pI約8.8)水溶液(20mg/mL)を100μL添加し、4℃下で軽く撹拌しながら、20mMリン酸緩衝液(pH6.0)または20mM TAPS緩衝液(pH8.0)を徐々に1.9mL加えた。4℃で終夜撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射後、ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)を行った。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のパパイン濃度をBCA Protein Assay(PIERCE社)で測定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はpH6.0で調製した時27%であった。一方、pH8.0で調製した時9%であった。この結果は、内包タンパク質の等電点から離れたpH条件下でミセルを調製する方が、等電点近くで調製するよりも、タンパク質とPEG−PBLA 12−40(65)との静電的相互作用に基づき、効率よくタンパク質を内包できることを示している。
また、これまでの実施例の結果は、本発明に基づき広範囲のタンパク質を効率よく高分子ミセルに内包できることを示している。
2)ミセルからのタンパク質遊離率の評価
実施例8 (ヒトFITC標識IgG内包ミセルからの遊離評価)
ブロックコポリマーには、PEG−PBLA 12−50(65)またはPEG−POLA12−40(50)を用いた。バイアルにポリマーをそれぞれ20mgずつ精秤し、ジクロロメタン2mLを添加して溶解した。その溶液を窒素気流下でフィルム状に乾固させ、減圧下でさらに1時間程度乾固させた。FITC標識ヒトイムノグロブリン(FITC−IgG)(シグマ−アルドリッチ社、20mg/mL)を100μL添加し、軽く撹拌しながら、さらに20mMリン酸緩衝液(pH6.0)3.9mLを徐々に加えた。4℃にて一晩攪拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)で超音波照射後、超遠心分離(30,000rpm、4℃、1時間)にてミセルを得た。回収したミセルを20mMリン酸緩衝液(pH6)で懸濁し、ウシ血清中に添加し[最終ウシ血清濃度:50%(v/v)]、37℃でインキュベーションした。内包したFITC−IgGの遊離を評価するため、予め決めたインキュベーション時間の後にサンプル1mLをゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B:〜2φ×30cm)した。回収した各フラクション(溶離液:20mM リン酸緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のFITC−IgG濃度をプレートリーダー(大日本住友製薬、パワースキャン(登録商標)HT)を用い(励起波長:485nm±20nm、発光波長:528nm±20nm)測定し、遊離率を以下の式から求めた。
Figure 0005294858
(ただし、上記の緩衝液は20mMリン酸緩衝液(pH6)である。)
遊離率の経時変化を図1に示した。この結果は、ミセルに内包されたタンパク質が血清存在下においても初期にバーストすることなく、長時間徐放されることを示している。また、遊離速度は、疎水基の構造に依存することを示している。特に理論に拘束されるものではないが、ミセルを形成するブロックコポリマーの疎水性セグメントに導入された疎水基の構造がベンジルのような平面的構造を有する場合よりも、アルキル基のような線形構造を有する方が、薬物をしっかりと保持し、その放出は制御された状態で達成されると考えられる。
実施例9 (インターフェロン−α静脈内投与試験)
ブロックコポリマーには、PEG−PBLA 12−50(65)またはPEG−POLA12−40(65)を用いた。バイアル中に10mgのポリマーを精秤し、ジクロロメタン1mLを加え溶解した。その溶液を窒素気流下フィルム状に乾固し、さらに減圧下3時間程度乾固させた。ここに、リコンビナント ヒトインターフェロン−α PBS溶液(IFN−α,PBL Biomedical Laboratories)(0.2mg/mL,46μL)を加え、続いて0.2M MES緩衝液(pH5.0)200μLを添加した。4℃でゆるやかに撹拌して、ポリマーをほぼ溶解させ、続いて20mM MES緩衝液(pH5.0)を添加して全量を2mLとし、4℃で一昼夜撹拌した。サンプルを超遠心(30,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−130ローター)し、内包されなかったIFN−αを除き、ミセルを沈殿として回収した。このミセルを5%グルコース水溶液で懸濁し、以下の動物実験に用いた。
6週齢のWistar系雄性ラットを1群2匹に区分し、上記の被験液を1×10IU/kgの投与量になるよう尾静脈より投与した。投与から5分、1、3、6、9及び24時間後に頸静脈からヘパリンコートしたシリンジを用い、約0.2mLを採血した。直ちに、13800rpm、4℃にて遠心分離し(EF−1300、ECO−Fuge(商標)、トミー精工)、血漿を回収し、分析まで−30℃で保存した。ヒトインターフェロン−αELISAキット(PBL Biomedical Laboratories)を用い、血漿中濃度を測定した。
測定結果を図2に示した。ミセル化により血漿中濃度の滞留性が向上した。さらにノンコンパートメントモデルに従い計算した薬物動態パラメーターを下に示す。
Figure 0005294858
ミセル化によりAUCは17倍から35倍増加した。この結果は、タンパク質内包ミセルが血中においても初期にバーストすることなく、長時間に亘り血中に滞留することを示している。また、生体内におけるタンパク遊離速度は、インビトロの結果と同様に、疎水基の構造に依存することを示している。
実施例10 (FITC標識リゾチウム内包ミセルのラット静脈内投与試験)
1)リゾチウムのFITC標識化
リゾチウム(卵白由来)(シグマ−アルドリッチ)100mgを100mMホウ酸緩衝液(pH8.5)2mLに溶解後、FITC(PIERCE)の50mg/mL DMSO溶液170μLを添加した。室温にて1時間攪拌後、ゲルろ過(GEヘルスケアバイオサイエンス社、PD−10)(溶離液:20mMリン酸ナトリウム緩衝液 pH7.4)にて未反応のFITCを除いた。さらに水に対し4℃で透析した後、もう一度ゲルろ過(シグマ−アルドリッチ社、Sepharose(登録商標)CL−4B)(溶離液:20mMリン酸ナトリウム緩衝液 pH7.4)にて精製した。
2)FITC標識リゾチウム内包ミセルの調製とラットPK試験
40mgのブロックコポリマー、PEG−POLA 12−40(65)をガラスバイアル中に精秤し、FITC標識リゾチウム4mg(29.2mg/mL、137μL)、続いて20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)500μLを添加した。4℃で一晩攪拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、約10秒間(1秒間欠、出力:Low)超音波照射した。超遠心(80,000rpm、1時間、4℃、ベックマン社、MLA−80ローター)により、沈殿として回収したミセル画分を20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)/5%グルコースに懸濁した後、同様の超遠心操作にて洗浄し、再び、同緩衝液に懸濁した後、以下のラット投与試験に用いた。
6週齢のWistar系雄性ラットを1群3匹に区分し、上記の被験液を10mg/kgのFITC標識リゾチウム投与量になるよう尾静脈より投与した。投与から5分、1、3、6、9及び24時間後に頸静脈からヘパリンコートしたシリンジを用い、約0.2mL採血した。直ちに、4℃にて遠心分離して(EF−1300、ECO−Fuge(商標)トミー精工)、血漿を回収し、分析まで−30℃で保存した。FITC標識リゾチウム溶液(20mMリン酸ナトリウム緩衝 pH7.4/5%グルコース)も同様に実験した。以下のHPLC条件にて、血漿中濃度を測定した。
システム:Waters Alliance System
カラム:Tosoh TSK−gel Super SW3000(4.6φ×300mm)(30℃)
移動相:20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)
流速:0.25mL/min
検出:蛍光(Ex:492nm、Em:520nm)
インジェクション体積:10μL
測定結果を図3に示した。溶液投与の場合と比較し、ミセル化によりにAUCは約15倍増加した。この結果は、ミセルに内包されたタンパク質が血中においても初期にバーストすることなく、長時間に亘り血中に滞留することを示している。
実施例11 (インターフェロン−α内包ミセルの静脈投与試験2)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ドデシルエステル(以下、PEG−PDLAという。本ポリマーは、ドデシルエステルが導入されていないアスパラギン酸残基は、一般式(I)中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様。)またはポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸ヘキサデシルエステル(以下、PEG−PHLAという。尚、キサデシルエステルが導入されていないアスパラギン酸残基は、一般式中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様)を用いた。ガラスバイアル中に200mgのPEG−PDLA12−40(65)またはPEG−PHLA12−40(65)を精秤し、20mM MES緩衝液(pH5.0)を10mL加え、4℃で激しく終夜撹拌した。ポリマー分散液をバイオディスラプター(日本精機製作 High Power Unit)を用い、氷冷下、約15分間(1秒間欠、出力:Low)超音波処理し、20mg/mLのポリマー濃度となるよう、空ミセル溶液を得た。マイクロチューブ(家田化学)に空ミセル溶液0.65mLを移し、ここにリコンビナントヒトインターフェロン−αPBS溶液(IFN−α、PBL Biomedical Laboratories)65μLと0.1M MES緩衝液(pH5.0)50μLを加え、軽くピペッティングした後、4℃で4日間静置した。限外ろ過ユニット[ミリポア アミコン(登録商標)ウルトラ−4(分画分子量:100,000)]で5%グルコース溶液にて洗浄・濃縮し、以下の動物実験に用いた。
6週齢のWistar系ラットを1群3匹に区分し、上記の被験液を1×10IU/kgの投与量になるように尾静脈より投与した。投与から5分、1、3、6および24時間後に頸静脈からヘパリンコートしたシリンジを用い、約0.2mL採血した。直ちに、13,800rpm、4℃にて遠心分離して(EF−1300、ECO−Fuge(商標)トミー精工)、血漿を回収し、分析まで−30℃で保存した。ヒトインターフェロン−αELISAキット(PBL Biomedical Laboratories)を用い、血漿中濃度を測定した。
インターフェロン−α内包高分子ミセルを生体投与した後のインターフェロン−α血漿中濃度の経時変化を図4に示した。ミセル化によりAUCは、PEG−PDLA12−40(65)を用いた場合では32倍、PEG−PHLA12−40(65)を用いた場合では27倍増加した。
実施例12 (インターフェロン−α内包ミセルの静脈投与試験3)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリグルタミン酸オクチルエステル(以下、PEG−POLGという。本ポリマーは、オクチルエステルが導入されていないグルタミン酸残基は、一般式(I)中のRが−O−、Rが水素原子である。以下同様。)を用いた。ガラスバイアル中に150mgのPEG−POLG12−40(65)を精秤し、20mM MES緩衝液(pH5.0)を5mL加え、4℃で激しく終夜撹拌した。ポリマー分散液をバイオディスラプター(日本精機製作 High Power Unit)を用い、氷冷下、約15分間(1秒間欠、出力:Low)超音波処理し、30mg/mLのポリマー濃度となるよう、空ミセル溶液を得た。クライオバイアル(家田化学)に空ミセル溶液0.6mLを移し、ここにリコンビナントヒトインターフェロン−α溶液(IFN−α、PBL Biomedical Laboratories)90μLと0.1M MES緩衝液(pH5.0)110μLを加え、軽くピペッティングした後、4℃で3日間静置した。マイクロチューブに400μL分注し、20mM MES緩衝液(pH5.0)を加えて500μLとした後、限外ろ過ユニット[ミリポア アミコン(登録商標)ウルトラ−4(分画分子量:100,000)]で5%グルコース溶液にて洗浄・濃縮し、以下の動物実験に用いた。
6週齢のWistar系ラットを1群2匹に区分し、上記の被験液を1×10IU/kgの投与量になるように尾静脈より投与した。投与から5分、1、3、6および24時間後に頸静脈からヘパリンコートしたシリンジを用い、約0.2mL採血した。直ちに、13,800rpm、4℃にて遠心分離して(EF−1300、ECO−Fuge(商標)、トミー精工)、血漿を回収し、分析まで−30℃で保存した。ヒトインターフェロン−αELISAキット(PBL Biomedical Laboratories)を用い、血漿中濃度を測定した。
インターフェロン−α内包高分子ミセルを生体投与した後のインターフェロン−α血漿中濃度の経時変化を図5に示した。ミセル化によりAUCは57倍増加した。
実施例13 (メリチン内包ミセルの調製)
ブロックコポリマーには、PEG−POLA 12−40(65)またはPEG−POLG 12−40(65)を用いた。ガラスバイアル中にポリマーを150mg精秤し、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を5mL加え、4℃で激しく撹拌した。ポリマー分散液をバイオディスラプター(日本精機製作 High Power Unit)を用い、氷冷下、約15分間(1秒間欠、出力:Low)超音波処理し、30mg/mLのポリマー濃度となるよう、空ミセル溶液を得た。20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加えて10mg/mL(1mL)に調整し、塩基性のポリペプチドであるメリチン(シグマ−アルドリッチ社)(1mg)を加え、4℃下で終夜静置した後、ゲルろ過(GEヘルスケアバイオサイエンス社、Sepharose(商標登録)CL−4B:1φ×30cm)を行った。回収したフラクション(溶離液:20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)、流速:1.0mL/min、フラクション体積:1mL)中のメリチン濃度をBCA Protein Assay(PIERCE社)で測定した。内包率は以下の式から求めた。
Figure 0005294858
内包率はPEG−POLA 12−40(65)で71%、PEG−POLG 12−40(65)で48%であった。この結果は、分子量が約2,800のポリペプチドを効率よく内包できることを示している。
実施例14 (ヒト顆粒球コロニー刺激因子内包ミセルのラット静脈内投与試験1)
ブロックコポリマーには、ポリエチレングリコール−コ−ポリアスパラギン酸オクチルアミド(以下、PEG−PONLAという。本ポリマーは、一般式(I)中のRが−NH−、Rがオクチル基であるアミノ酸残基を50%有し、Rが−NH−、Rがアミノ基で置換されたオクチル基であるアミノ酸残基を50%有する。以下同様)を用いた。ガラスバイアル中に30mgのPEG−PONLA12−40(50)を精秤し、5%グルコース含有20mMリン酸緩衝液(pH7.4)を2mL加えた後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、10分間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射を行い、空ミセルを調製した。ここに、リコンビナント ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF、Green Cross社)(pI約6.0)(300μg/mL、1mL)を加え、4℃で一昼夜静置した。その後、限外ろ過ユニット[ミリポア アミコン(登録商標)ウルトラ−4(分画分子量:100,000)]により、内包されなかったG−CSFを除き、以下の動物実験用ミセルとした。
6週齢のWistar系雄性ラットを1群3匹(溶液は1群6匹)に区分し、上記の被験液を100μg/kgの投与量になるよう尾静脈より投与した。投与から5分、1、3、6、24時間後に頸静脈からヘパリンコートしたシリンジを用い、約0.2mLを採血した。直ちに、13,800rpm、4℃にて遠心分離し(EF−1300、ECO−Fuge(商標)、トミー精工)、血漿を回収し、分析まで−30℃で保存した。RayBio(登録商標)Human G−CSF ELISA kit(RayBiotech inc)を用い、血漿中濃度を測定した。
測定結果を図6に、ノンコンパートメントモデルに従い計算した薬物動態パラメーターを表2に示す。ミセル化によりAUCは3倍に増加し、半減期は2倍に延長した。
Figure 0005294858
実施例15 (ヒト顆粒球コロニー刺激因子内包ミセルのラット静脈内投与試験2)
ブロックコポリマーには、PEG−POLGを用いた。ガラスバイアル中に30mgのPEG−POLG12−40(65)を精秤し、20mM MES緩衝液(pH5.0)を2mL加えた後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用い、氷冷下、10分間(1秒間欠、出力:Low)の超音波照射を行い、空ミセルを調製した。ここに、リコンビナント ヒトG−CSF溶液(Green Cross社)(300μg/mL、1mL)を加え、4℃で一昼夜静置した。その後、限外ろ過ユニット[ミリポア アミコン(登録商標)ウルトラ−4(分画分子量:100,000)]により、内包されなかったG−CSFを除き、5%グルコース含有20mMリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈し、動物実験用ミセルとした。ミセルは、実施例12と同様にG−CSFとして100μg/mLの投与量でラットに静脈内投与した。同じように採血し、血漿中濃度を測定した。
測定結果を図7に、ノンコンパートメントモデルに従い計算した薬物動態パラメーターを表3に示す。ミセル化によりAUCは15倍に増加、半減期は5倍に延長し、投与120時間後においても血漿中濃度を検出することができた。この結果は、タンパク質内包ミセルが血中においても初期バーストすることなく、長時間に亘り血中に滞留することを示している。
Figure 0005294858
これまでの本発明の説明は実例と説明のための例示的なものである。本発明の概念及び範囲を逸脱することなく種々の改変を行い得ることが理解されるべきである。従って、請求の範囲はそのような改変の全てを包含するものと解されることを意図するものである。

Claims (4)

  1. 分子量1.9万Da以上のタンパク質またはポリペプチドが内包された、ポリエチレングリコールからなる親水性セグメントと、酸性アミノ酸、その疎水性誘導体及び酸性アミノ酸とその疎水性誘導体の混合物から選択されるポリアミノ酸からなる疎水性セグメントを有するブロックコポリマーを含有する高分子ミセル組成物であって、前記ブロックコポリマーと前記タンパク質またはポリペプチドとを混合し、当該タンパク質またはポリペプチドの等電点(pI)とは異なるpHに当該混合液のpHを調整することで当該ブロックコポリマーから構成されるミセルの疎水性コア領域に当該タンパク質またはポリペプチドを内包させる工程を含んでなる方法により調製され、
    ここで当該タンパク質またはポリペプチドのpI、当該ブロックコポリマーの疎水性セグメント中の酸性アミノ酸及び/又はその誘導体の等電点(pI’)及び前記pIとは異なるpHは、
    pI>pH>pI’
    の関係にあり、故に当該pHにおいて当該ブロックコポリマーの疎水性セグメントは負に帯電し、かつ当該タンパク質またはポリペプチドは正に帯電するか、または
    pI’>pH>pI
    の関係にあり、故に当該pHにおいて当該ブロックコポリマーの疎水性セグメントは正に帯電し、かつ当該タンパク質またはポリペプチドは負に帯電し、
    前記pHが前記タンパク質またはポリペプチドのpIから1以上離れており、前記ブロックコポリマーが、下記式(I)または(II)である高分子ミセル組成物:
    Figure 0005294858
    または
    Figure 0005294858
    上記各式中R 1 およびR 3 は、それぞれ独立して、水素原子または保護されていてもよい官能基が置換したもしくは未置換の低級アルキル基を表し、R 2 は水素原子、飽和もしくは不飽和のC 1 〜C 29 脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し、R 4 は水酸基、飽和もしくは不飽和のC 1 〜C 30 脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し、R 5 は−O−または−NH−を表し、R 6 は、水素原子、フェニル基、−(CH 2 4 −フェニル基、未置換もしくは、アミノ基またはカルボキシル基で置換されたC 4 〜C 16 アルキル基、またはベンジル基を表し、R 7 はメチレン基を表し、nは10〜2500の整数であり、xは10〜300となる整数であり、mは0〜300となる整数であり(但し、mが存在する場合、(COCHNH)のユニットと(COR 7 CHNH)のユニットはランダムに存在し、R 6 は1つのブロックコポリマー内の各アミノ酸ユニットにおいて任意に選択可能であり、ランダムに存在するが、R 6 が水素原子である場合はR 6 全体の60%以下である)、yは1又は2の整数を表し、L 1 は−NH−、−O−、−O−Z−NH−、−CO−、−CH 2 −、−O−Z−S−Z−および−OCO−Z−NH−(ここで、Zは独立してC 1 〜C 6 アルキレン基である。)からなる群より選ばれる連結基を表し、L 2 が−OCO−Z−CO−および−NHCO−Z−CO−(ここで、ZはC 1 〜C 6 アルキレン基である。)から選択される連結基を表す。
  2. 前記ブロックコポリマーが、ポリアミノ酸側鎖のエステル化又はアミド化率40〜100%である、請求項記載の組成物。
  3. 前記タンパク質またはポリペプチドの等電点(pI)が3〜11.5である、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 高分子ミセルに内包される前記タンパク質又はポリペプチドの量が、前記内包工程に代えて当該タンパク質又はポリペプチドのpIと等しいpHに設定した内包工程を経て調製された高分子ミセルにおける内包量に比べて増大した状態にある、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
JP2008525801A 2006-07-18 2007-04-25 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5294858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525801A JP5294858B2 (ja) 2006-07-18 2007-04-25 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195410 2006-07-18
JP2006195410 2006-07-18
JP2008525801A JP5294858B2 (ja) 2006-07-18 2007-04-25 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法
PCT/JP2007/059404 WO2008010341A1 (fr) 2006-07-18 2007-04-25 Polypeptide physiologiquement actif, micelle de polymère ayant une protéine enfermée dans celle-ci, et procédé d'obtention de la micelle de polymère

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010341A1 JPWO2008010341A1 (ja) 2009-12-17
JP5294858B2 true JP5294858B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38956676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525801A Expired - Fee Related JP5294858B2 (ja) 2006-07-18 2007-04-25 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8147868B2 (ja)
EP (1) EP2042184B1 (ja)
JP (1) JP5294858B2 (ja)
KR (1) KR101363498B1 (ja)
CN (1) CN101489574A (ja)
BR (1) BRPI0714718B1 (ja)
CA (1) CA2658082C (ja)
IL (1) IL196565A0 (ja)
WO (1) WO2008010341A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399948B1 (en) * 2009-02-13 2014-04-09 The University of Tokyo Cationic poly-amino acids and uses thereof
EP2474306B1 (en) 2009-08-31 2016-11-09 NanoCarrier Co., Ltd. Particle composition and medicinal composition comprising same
JP4829351B2 (ja) * 2010-02-05 2011-12-07 ナノキャリア株式会社 易崩壊型ポリマーミセル組成物
JP4653242B1 (ja) 2010-02-12 2011-03-16 ナノキャリア株式会社 粒子状医薬組成物
JP4655298B1 (ja) 2010-02-23 2011-03-23 ナノキャリア株式会社 短鎖のカチオン性ポリアミノ酸およびその使用
EP2554161A1 (en) 2011-08-02 2013-02-06 LFB Biotechnologies Pharmaceutical composition comprising factor VII encapsulated in micelles
CN103120644B (zh) * 2011-11-17 2016-12-21 山东绿叶制药有限公司 生物功能性蛋白大分子的两亲嵌段共聚物胶束及其制备和应用
KR101986702B1 (ko) 2012-09-10 2019-06-10 웅진코웨이 주식회사 멀티 블록 공중합체-세포투과성 펩타이드 컨쥬게이트, 이의 제조방법 및 용도
FI3373976T3 (fi) * 2015-11-10 2024-03-25 Sun Pharmaceutical Ind Ltd Topikaalisia formulaatioita ja niiden käyttöjä
NZ755442A (en) 2016-02-29 2023-04-28 Sun Pharmaceutical Ind Ltd Topical cyclosporine-containing formulations and uses thereof
CN106749522B (zh) * 2016-11-23 2023-11-14 华东理工大学 一种含有聚组氨酸的抗癌多肽及其制备与应用
CN116635041A (zh) * 2020-11-11 2023-08-22 国立大学法人筑波大学 含有聚(乙二醇)和聚(l-氨基酸衍生物)的共聚物、其微粒及其在医药组合物中的使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188541A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Res Dev Corp Of Japan 静電結合型高分子ミセル薬物担体とその薬剤
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
JP2005008614A (ja) * 2003-03-28 2005-01-13 Nano Career Kk 高分子ミセルを用いた眼科用ドラッグデリバリーシステム
JP2005336402A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 薬物送達用高分子ドラッグキャリヤーシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003548U (ko) * 1992-08-14 1994-02-21 김형술 세탁물 건조기
US6090925A (en) * 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
PT852243E (pt) 1995-04-14 2003-03-31 Kazunori Kataoka Polioxido de etileno tendo um residuo de um sacarideo numa das extremidades e um grupo funcional diferente na outra extremidade e processo para a producao do mesmo
CN1085987C (zh) 1995-04-19 2002-06-05 片冈一则 杂远螯嵌段共聚物及其制备方法
EP0844269B1 (en) 1995-08-10 2002-10-23 Kazunori Kataoka Block copolymer having functional groups at both ends
JP2694923B2 (ja) 1995-08-21 1997-12-24 科学技術振興事業団 水溶性高分子化医薬製剤
JPH11269097A (ja) 1998-01-20 1999-10-05 Takeda Chem Ind Ltd 新規な微粒子、その製造法および用途
GB9811059D0 (en) 1998-05-23 1998-07-22 Univ Strathclyde Polyamino acid vesicles
JP4659937B2 (ja) 1999-11-19 2011-03-30 ナノキャリア株式会社 コア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセル
FR2822834B1 (fr) * 2001-04-02 2005-02-25 Flamel Tech Sa Suspension colloidale de nanoparticules a base de copolymeres amphiphile pour la vectorisation de principes actifs et leur mode de preparation
JP4535229B2 (ja) * 2003-05-08 2010-09-01 国立大学法人 東京大学 ポリエチレングリコール−ポリカチオンブロック共重合体
JP2006199590A (ja) 2003-09-04 2006-08-03 Nano Career Kk 水溶性の塩基性薬物内包ナノ粒子含有組成物
JP2006321763A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 生体適合性ナノ粒子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188541A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Res Dev Corp Of Japan 静電結合型高分子ミセル薬物担体とその薬剤
JP2005008614A (ja) * 2003-03-28 2005-01-13 Nano Career Kk 高分子ミセルを用いた眼科用ドラッグデリバリーシステム
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
JP2005336402A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 薬物送達用高分子ドラッグキャリヤーシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012023677; Collette F and Claverie J: 'Triblock copolymers self-assembled in vesicles: Applications to the oral delivery of insulin' Polymeric Materials: Science & Engineering Vol.93, 2005, pp.439-440 *
JPN6012023678; 片岡一則: 'コア-シェル型高分子ミセルの構造設計とDDSへの応用' Drug Delivery System Vol.15 No.5, 2000, pp.421-428 *
JPN6012023679; Kataoka K et al.: 'Block copolymer micelles for drug delivery: design, characterization and biological significance.' Adv Drug Deliv Rev. Vol.47 No.1, 20010323, pp.113-131 *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0714718A2 (pt) 2013-01-01
EP2042184A1 (en) 2009-04-01
US20090291130A1 (en) 2009-11-26
CN101489574A (zh) 2009-07-22
EP2042184A4 (en) 2013-10-30
JPWO2008010341A1 (ja) 2009-12-17
KR20090031568A (ko) 2009-03-26
WO2008010341A1 (fr) 2008-01-24
US8147868B2 (en) 2012-04-03
CA2658082A1 (en) 2008-01-24
CA2658082C (en) 2015-03-17
KR101363498B1 (ko) 2014-02-14
IL196565A0 (en) 2011-08-01
BRPI0714718B1 (pt) 2018-05-15
EP2042184B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294858B2 (ja) 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法
Moncalvo et al. Nanosized delivery systems for therapeutic proteins: Clinically validated technologies and advanced development strategies
Ding et al. Self-assembly of biodegradable polyurethanes for controlled delivery applications
KR101092547B1 (ko) 하나 이상의 활성 성분의 지속성 배출을 위한 약학적 제제및 이의 치료적 용도
Aguilar et al. Smart polymers and their applications as biomaterials
JP5851550B2 (ja) 非免疫原生の疎水性タンパク質ナノ粒子の形成方法、及びその利用
Ni et al. Recent research progress on polyphosphazene-based drug delivery systems
Braatz et al. Chemical approaches to synthetic drug delivery systems for systemic applications
Heffernan et al. Disulfide-crosslinked polyion micelles for delivery of protein therapeutics
Hu et al. Poly (amino acid)-based carrier for drug delivery systems
US20050118718A1 (en) Stabilization and controlled delivery of ionic biopharmaceuticals
Zhang et al. PASylation improves pharmacokinetic of liposomes and attenuates anti-PEG IgM production: An alternative to PEGylation
WO2014199982A1 (ja) ポリカチオン性トリブロックコポリマーとポリアニオン性ポリマーと生理活性ペプチドを含む組成物
KR20060134936A (ko) 인터루킨의 지속성 배출을 위한 약학적 제제 및 이의치료적 용도
KR20060111594A (ko) 인터페론의 지속성 배출을 위한 약학적 제제 및 이의치료적 용도
KR20100017574A (ko) 고분자 전해질 및 활성 성분을 베이스로 하는 조절 방출 입자 및 이들 입자를 함유하는 약학 제제
US20230310621A1 (en) Complexes for the delivery of proteinaceous agents
JP4303196B2 (ja) ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル
Ribeiro et al. Bioencapsulation of proteins in therapeutics
Inamdar et al. Applications of Polymers in Delivery of Biologics
Segura Formulations and delivery limitations of nucleic-acid-based therapies
JP2023102362A (ja) サイトカイン内包高分子ミセル
Huang Development of a nanoparticle-based vector for gene delivery
Calejo et al. Book chapter: Stimuli-responsive Structures from Cationic Polymers for Biomedical Applications
Zilinskas Nanoscale Drug Delivery Vehicles Based on Poly (ester amide) s

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees