JP4303196B2 - ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル - Google Patents

ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル Download PDF

Info

Publication number
JP4303196B2
JP4303196B2 JP2004501971A JP2004501971A JP4303196B2 JP 4303196 B2 JP4303196 B2 JP 4303196B2 JP 2004501971 A JP2004501971 A JP 2004501971A JP 2004501971 A JP2004501971 A JP 2004501971A JP 4303196 B2 JP4303196 B2 JP 4303196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
peg
grafted
group
micelle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004501971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003091283A1 (ja
Inventor
泰彦 田畑
浩二 坂口
信治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2003091283A1 publication Critical patent/JPWO2003091283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303196B2 publication Critical patent/JP4303196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6435Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a connective tissue peptide, e.g. collagen, fibronectin or gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6907Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a microemulsion, nanoemulsion or micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/045Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ゼラチン誘導体、該誘導体からなる高分子ミセル、該ミセルに第2成分物質を担持した高分子ミセル複合体および該高分子ミセル複合体を含む医薬品組成物に関する。
背景技術
薬物が効くのは、口から服用または注射された薬物分子が、体内のある特定の細胞に到達し、細胞に刺激を与えるためである。しかし、実際には、投与された薬物のほんの一部しか作用部位に到達できず、ほとんどは何もしないままに排泄されるか、または、しばしば正常細胞に作用し副作用の原因となる。
そこで、必要な量の薬物を必要な細胞のみに必要なときだけ送り込むことができれば理想的である。これを目的として、種々の材料を利用することによって薬効をコントロールする研究分野が薬物送達システム(DDS)であり、これまで様々なアプローチによる研究開発が行われてきている。
DDSの目的は、ある一定期間にわたって薬物を一定速度で放出させていくこと(徐放化)、生体内半減期が短い薬物を長寿命化すること、皮膚の角質や粘膜組織からの薬物の吸収を促進すること、あるいは目的とする標的細胞のみをねらい打ちする薬物ターゲッティングである。この中でもっとも古くから広範囲な試みがあるのが薬物の徐放である。
たとえば、ポリ乳酸系の担体等、生体吸収性高分子化合物のハイドロゲルからの薬物の徐放化が研究されている(Advanced Drug Delivery Reviews,2002,43,3−12)。2つ目の目的には水溶性高分子、あるいはPEGなどによる薬物の修飾(Pharmazie,2002 Jan,57(1),5−29)あるいはPEG化リポソームなどを利用した報告(特開平11−171771号公報、Nippon Rinsho 1998 Mar,56(3),632−637)があり、薬物ターゲティングには、高分子を用いたもの、抗体を用いたもの、リポソームを用いたもの(Crit Rev Ther Drug Carrier Syst.,1987,3(3),233−261)等が試みられている。
ハイドロゲルを用いた薬物の徐放化では、通常、ハイドロゲル内の水相中での薬物の自己拡散により、その徐放化が制御されているため、薬物の分子サイズ、あるいはその水溶性にも依存するが、徐放パターンのコントロールが難しく、例えば、水溶性薬物では3日以上の徐放化はきわめて困難である。このような拡散律速の薬物徐放システムでは、その徐放化担体であるハイドロゲルが注射可能な小さいサイズの場合には、ハイドロゲル担体の体積あたりの表面積が大きく、短い期間で薬物が放出されてしまい、薬物の徐放化はより難しく、静脈内投与に適用できるナノメートルオーダーのサイズをもつハイドロゲル担体からの薬物の徐放化は事実上不可能であった。
ハイドロゲルからの水溶性薬物、例えば、タンパク質、遺伝子などの徐放に対しては、これらの薬物をゲル内部に物理的に固定化し、ゲル担体の分解に伴う薬物の水可溶化によって徐放を達成できることが報告され、その徐放化を3日以上にわたって可能となっている(Adv.Drug Deliv.Rev.,1998 May 4,31(3),287−301)。また、このシステムにおいては、油中でハイドロゲル構成高分子水溶液を分散させ、ハイドロゲル微粒子を作製する方法により、そのサイズを数十マイクロメートルにまで下げることにも成功している。しかしながら、これらのハイドロゲルを作製する分散法では、そのサイズは数マイクロメートルが限界であった。また、たとえそれらの微粒子が得られたとしてもハイドロゲル同士が凝集するというような問題点があった。
リポソームでは、サイズと凝集の問題は解決できるが体内での安定性が低く、徐放期間のコントロールが困難であった。
また、疎水性ポリアミノ酸と親水性高分子との共重合体からなる高分子ミセルを使用する方法(特許公報2777530)が報告されている。これもサイズと凝集の問題は解決されるが、高分子ミセルからの薬物の徐放化が、ミセル中に包含されている薬物の拡散によっているため、薬物の徐放性のコントロールに問題点があった。
発明の開示
本発明者らは、ナノメートルオーダーのサイズをもち、お互いに凝集することなく、また、薬物の徐放性をコントロールできるシステムを創製するために鋭意検討した結果、種々の薬物と相互作用ができ、生体内分解性のゼラチンを利用して、それに誘導体化を行うことによって安定な高分子ミセルを形成し、またこのミセルに薬物等の第2成分物質を担持させることによってさらに安定な高分子ミセル複合体を形成し、上記問題点を解決する薬物の担体として有用であるとの知見から本件発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ゼラチン分子のアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの官能基に、有機化合物を共有結合させて誘導体化したゼラチン誘導体、該誘導体からなり、好ましくは粒径が10〜1000nmであることを特徴とする高分子ミセル、および該ミセルに第2成分物質を担持した高分子ミセル複合体さらには該高分子ミセル複合体を含む医薬品組成物に関する。
ゼラチン分子の誘導体化に用いる有機化合物としては、ゼラチンのアミノ基、水酸基あるいはカルボキシル基などの官能基と共有結合させることができる有機化合物であれば、その分子量、親水性、疎水性、荷電、非荷電に関係なく、任意のものが使用され得る。これらの有機化合物をゼラチンのアミノ基、水酸基あるいはカルボキシル基などの官能基と共有結合させることにより、ゼラチン誘導体を作製する。
ゼラチンの誘導体化に用いる有機化合物としては、低分子あるいは高分子量の有機化合物を用いることができる。
低分子有機化合物としては、分子量500以下のものが好ましく、炭素数が1〜24のアルカン、アルケン、アルキン残基を導入するため、これらの1,2,3級の水酸基、1,2,3級のアミノ基、カルボキシル基、硫酸基、リン酸基、チオール基、酸アミド基、芳香族基、および複素環などを含む誘導体があげられ、たとえば、無水コハク酸、コハク酸、炭素数が1〜24で片末端あるいは両末端にハロゲン、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基をもつアルカン、アルケン、アルキンあるいはこれらのベンゼン誘導体、具体的には、塩化もしくは臭化アルカン(例えば、塩化エチル、臭化エチル、塩化オクチル、塩化ヘキシル、塩化イソブチルなど)、アルキルアルコール(例えば、プロピルアルコール、オクチルアルコール、イソブチルアルコールなど)、アルキルアミン(例えば、エチルアミン、プロピルアミン、イソブチルアミンなど)、アルキルジアミン(例えば、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、スペルミン、スペルミジンなど)、アルキルジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、アミノアルキルアルコール(例えば、3−アミノ−1−プロパノール)、アルキルカルボン酸(例えば、酢酸、酪酸)、塩化もしくは臭化アルキルカルボン酸(例えば、クロロ酢酸)、アミノアルキルカルボン酸(例えば、アミノ酢酸、アミノ酪酸)、水酸化アルキルカルボン酸(例えば、グリコール酸)、アルキルジカルボン酸(例えば、エチレンジカルボン酸)、アルキルリン酸(例えば、トリエチルリン酸)、塩化もしくは臭化アルキルリン酸、アミノアルキルリン酸等が含まれる。
高分子有機化合物としては、あらゆる種類の合成高分子化合物および天然高分子化合物およびその上述のような誘導体が含まれる。
ゼラチンの誘導体化に利用される合成高分子化合物としては、たとえば、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール及びこれらの共重合体)、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアリルアミン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、生分解性ポリエステル(例えば、ポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、サクシネート系重合体、ポリヒドロキシアルカノエート)、ポリグリコール酸、ポリリンゴ酸、ポリジオキサノンおよび、ポリアミノ酸などの低分子、オリゴマー及び合成高分子およびそれらの誘導体が挙げられる。またこのうち、ポリアミノ酸としてはポリαグルタミン酸、ポリγグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、ポリセリン等の酸性、塩基性、非荷電親水性および疎水性アミノ酸単独重合体及び共重合体が挙げられる。サクシネート系重合体として、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート等が挙げられ、ポリヒドロキシアルカノエートとして、ポリヒドロキシプロピオナート、ポリヒドロキシブチラート、ポリヒドロキシパリラート等が挙げられる。
ゼラチンの誘導体化に利用される天然高分子化合物としては、たんぱく質、多糖、核酸などが挙げられ、それらの誘導体、あるいは上記合成高分子化合物との共重合体も含まれる。多糖としては、デキストラン、プルラン、マンナン、カードラン、キサンタン、アルギン酸、ヒアルロン酸、アガロース等が挙げられる。
高分子化合物の分子量は特に限定されるものではないが、たとえば分子量500〜100万、好ましくは、1000〜10万のものが使用できる。
また、ゼラチン誘導体は、上述の低分子化合物および高分子化合物の1種類のみだけではなく、2種類以上をその導入率、混合比に関係なく、ゼラチンと共有結合させたものも含まれる。たとえば、コハク酸又はエチレンジアミン等の低分子化合物およびPEG誘導体等の高分子化合物の両方をゼラチンと共有結合することもできるし、ポリ乳酸等の疎水性高分子とPEG誘導体等の高分子化合物の両方をゼラチンと共有結合することもできる。この場合のポリ乳酸とPEG誘導体のゼラチンへの共有結合の比率は担持すべき第2成分物質により適宜選択され得る。また、ゼラチンの誘導体化に使用される有機化合物の種類も、担持すべき第2成分物質により適宜選択され得る。
特に好ましい高分子化合物に由来する残基としては、化学反応様式がわかりやすく、合成物のキャラクタリゼーションが容易であることから、片末端のみに反応性官能基を持つPEGからのものであり、その化学構造が下式(1):
Figure 0004303196
(式中、Rは、炭素数1〜24の直鎖もしくは分岐鎖を有するアルキル基もしくはアルケニル基であり、OAは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い。また、aとbとはそれぞれオキシアルキレン基とオキシエチレン基の平均付加モル数を表し、0≦a≦200、4≦b≦2000、かつa/(a+b)≦0.5を満足する数である。また、Zは、OまたはOC(O)であり、mは0〜3である)で表されるポリエチレングリコール誘導体である。
式(1)中、Rは、好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖を有するアルキル基またはアルケニル基である。
Rは、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、イソステアリル基等のアルキル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いてよい。
OAのオキシアルキレン基としては、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基があげられる。
aは、好ましくは0〜200、より好ましくは0〜100、最も好ましくは0〜50であり、bは、好ましくは4〜2000、より好ましくは10〜1000、最も好ましくは50〜200である。a/(a+b)は、好ましくは0〜0.5、より好ましくは0〜0.3、最も好ましくは0〜0.1である。a/(a+b)が0.5を超えると親水性が低下する。
mは、好ましくは1〜3である。
Zは、好ましくはOC(O)である。
ポリ乳酸の合成に用いる乳酸はD−乳酸、L−乳酸、またはD−乳酸とL−乳酸の混合物のいずれでもよく、原料として乳酸の二量体であるラクチドを用いることもできる。これらの重合法としては縮合重合法、開環重合法など、公知のいずれの方法を採用することも可能である。
ゼラチンとしては、その出発原料であるコラーゲンのタイプあるいはコラーゲンの由来動物および採取体内部位などに関係なく、またヒト遺伝子組み替え型のものなどあらゆる種類の任意のゼラチンが使用できる。たとえば、等電点約5のアルカリ処理ゼラチン、等電点約9の酸処理ゼラチン等が挙げられる。
本発明のゼラチン誘導体として特に好ましいのは、ゼラチン分子のアミノ基、水酸基の一部または全てに、前記式(1)で示されるグラフト鎖を有するゼラチン誘導体である。
前記式(1)で示される片末端のみに反応性官能基を持つPEGは公知の方法を用いてゼラチンにグラフトすることが可能である。
ゼラチン分子への有機化合物の共有結合による導入率は、包含したい第2成分物質のゼラチン誘導体との親和性によって異なるが、ゼラチン分子のアミノ基、水酸基、カルボキシル基等の全官能基の5〜100%が好ましく、より好ましくは50〜80%である。特に好ましくは、ゼラチン分子の全アミノ基の少なくとも50%以上、最も好ましくは80%以上に有機化合物を導入する。
本発明における高分子ミセルは、上記したゼラチン誘導体を含む分子集合体およびゼラチン誘導体と第2成分物質との相互作用によって形成される分子集合体の両方を意味し、後者のみを意味する場合は、高分子ミセル複合体という。
該ゼラチン誘導体を含む高分子ミセルは、たとえば10〜1000nm、好ましくは20〜500nm、特に好ましくは20〜300nmの平均粒子径を有する。
本発明のミセルは、非常に小さいCMCを有することから、体内に投与したのち急速に希釈されるin vivo静脈内投与においても血液中で安定なミセルを形成していると考えられる。また、平均粒子径が小さいことから、従来のμmオーダーの粒子と異なり、血管内投与後の細網内皮系による血中からの取り込み除去あるいは血管の塞栓を回避できることや、経気管内投与後の肺の深部までミセルが到達すると、また極めて微量の溶液で治療に充分な薬物量を投与することが可能と考えられる。
本発明は、ゼラチン誘導体を含む高分子ミセルに第2成分物質を担持させた高分子ミセル複合体にも関する。この高分子ミセル複合体では、ゼラチンと内包される物質とが安定な相互作用を行っていることから、通常の水溶液中では複合体からの物質の放出は起こらないが、例えば、酵素などによるゼラチンの分解により複合体が崩壊する場合には、崩壊とともに物質が複合体から放出される。この機構により、凝集もない、ナノメートルオーダーの大きさを持つ複合体担体から物質の徐放化が達成される。
本発明で使用される第2成分物質としては薬物をはじめ、金属、セラミックス、有機化合物等の薬効を有するものや標識化合物となるものなどのいずれのものもその適用となる。
本発明の高分子ミセルの構造は、ゼラチン誘導体の組成、第2成分物質の種類によっても異なるが、コアにゼラチン部分、シェルにゼラチンに共有結合した誘導体部分、または、逆に、シェルにゼラチン部分、コアにゼラチンに共有結合した誘導体部分となる。前者の場合には、第2成分物質とゼラチンとの相互作用により高分子ミセルはさらに安定化される。また、後者の構造をとるのは、例えば、疎水性化合物によりゼラチンの誘導体化を行った場合であり、内部に疎水性化合物の会合によるコアができ、シェル部分にゼラチン部分が露出したような構造をとる。この場合には、ゼラチンに相互作用する物質を高分子ミセル表層にもつ高分子ミセルができる。また、後者の場合には、高分子ミセル内に疎水性物質を内包することができ、これは、難水溶性物質の可溶化法として有効である。
加えて、ミセル内に薬物を包含させることで、酸や酵素による加水分解から薬物を守ることが可能となる。この特性は、経口投与時における腸溶性コーティング剤として利用できる。すなわち本ミセルシステムは薬物のエマルジョンタイプの腸溶性コーティング技術を実現する。また、ミセル内に物質を内包することによる物質の安定化は美白剤、UVカット剤などの化粧品添加物質に対しても有用である。
第2成分物質として考えられる薬物には、低分子から高分子量の薬物で、親水性、疎水性、電荷、非電荷に関係なくあらゆる種類の薬物が含まれる。例えば、アドレアマイシン、パクリタキセル、カンプトテシン、ダウノマイシン、マイトマイシンC、メソトレキセート、シスプラチン等の抗癌剤、インドメタシン等の鎮痛消炎剤、中枢神経系用薬、抹消神経系用薬、アレルギー用薬、循環器官用薬、呼吸器官用薬、消化器官用薬、ホルモン剤、代謝性医薬品、抗生物質、化学療法剤、インシュリン、カルシトニン、LHRHなどのペプチド薬物、ケモカイン、サイトカイン、細胞増殖因子、インターフェロン、インターロイキンなどのタンパク質薬物、DNA、RNA、アンチセスDNA、デコイ遺伝子などの核酸薬物等が挙げられる。
細胞増殖因子には、bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)、aFGF(酸性線維芽細胞増殖因子)、PDGF(血小板由来増殖因子)、TGF(トランスフォーミング増殖因子)−β1、VEGF(内皮細胞増殖因子)、HGF(肝細胞増殖因子)など一般に細胞増殖因子と呼ばれているもの、あるいは血管内皮細胞、平滑筋細胞などの血管を構成する細胞またはその周辺細胞を増殖させる活性を持つ物質、たとえばインターロイキン、サイトカイン、ケモカイン、生理活性ペプチド類などが含まれる。
また、薬物以外の第2成分としては、化粧品添加物、金属、無機化合物なども含まれる。金属としてはガドリニウム、マグネシウム、チタン、プラチナ、銅、亜鉛等が挙げられる。
また、無機化合物としては、特に限定されることはないが、例えばハイドロキシアパタイト、αあるいはβ−リン酸3カルシウム、燐酸カルシウム等のセラミックスおよび遷移元素、典型元素からなる化合物が挙げられる。
化粧品添加物質としては、特に限定されることはないが、例えば、肌美白剤、紫外線吸収物質、無機物質などとして化粧品に添加される物質、あるいは美白、紫外線カットなどの性質を化粧品に付加する物質などがこれに含まれる。
また、第2成分物質の有機化合物としては特に限定はないが、フラーレン、カーボンナノチューブ、およびそれらの誘導体、その他の元素との化合物など、あるいは有機色素化合物、有機蛍光化合物、放射性同位体等の標識化合物が挙げられる。
本発明は、上記高分子ミセル複合体を含む医薬組成物、診断薬組成物、薬物伝達システムも包含する。高分子ミセルに包含される第2成分物質により、各種の医薬組成物等が製造できる。
本発明の医薬組成物は、慣用の賦形液、添加剤等を含み得、液剤、シロップ剤、注射剤等の形態であり得る。また、本発明の医薬組成物は、経口、経皮、経肺、経粘膜、皮下、皮内、筋肉内、静脈内等により投与し得る。
さらに、本発明は、上記ゼラチン誘導体を含む癒着防止膜を含む。癒着防止膜は、例えば、ゼラチン誘導体をゲル化させることにより、あるいはゼラチン誘導体をゲル化させた後、加熱やグルタルアルデヒドなどの架橋剤等により架橋することによって調製することができるが、好ましくは後者である。また、他の膜材料の表面に上記ゼラチン誘導体をコーティングあるいはラミネートさせることにより、膜材料に癒着防止作用を付加することも可能である。炎症性細胞であるマクロファージなどの付着を抑制する性質もあることから、それ自身の膜あるいは上述のように他の膜と組み合わせて用いることにより、異物作用や炎症作用を起こさない生体適合性材料として利用でき、あるいは材料に生体適合性を付与するための基材としての利用も可能である。
癒着防止膜には、必要により、血液凝固を制御するフィブリノーゲン、フィブリン、トラシロール、アプロチニン、トロンビンなどの止血用薬剤、組織プラスミノーゲンアクチベータやプラスミノーゲンアクチベータ類似物、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼなどの繊維素溶解酵素類、トロンビンインヒビター、キマーゼ阻害剤など術後癒着を防止するための薬剤や五単糖、構造体の物性を制御するためのデルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ヒアルロン酸などのグリコサミノグリカン類、酸性酸化セルロース、アルギン酸などの天然高分子類、ポリグリコール酸,ポリラクチド、ポリペプチドなどの生体内吸収性合成高分子類、カルシウムチャンネル遮断薬、術後の炎症や疼痛を低減するハイドロコルチゾン、酪酸クロベタゾン、吉草酸ベタメタゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾンなどのステロイド類やアスピリン、インドメタシン、スリンダク、ジクロフェナク、フェンブフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム、メフェナム酸、チアラミドなどの非ステロイド系抗炎症剤、創傷治癒を早める表皮由来の成長因子、血小板由来成長因子等を加えることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明のゼラチン誘導体は、たとえば、適当な溶媒に溶解したゼラチンに、適当な溶媒に溶解した有機化合物もしくは有機化合物誘導体またはそれらの活性化誘導体を化学反応させることにより製造することができる。
誘導体作製に利用される化学結合反応は、一般の有機化学で知られているあらゆる公知の反応方法が利用できるが、ゼラチンの分子鎖の切断が生じるような過激な反応条件は避けられるべきである。例えば、たんぱく質の化学修飾反応に用いられているような緩和な反応(Bioconjugate Techniques,G.T.Hermanson,Academic Press,Inc.NY.1996)を用いることが好ましい。
例えば、親水性の高分子化合物の1つであるPEGをゼラチンのアミノ基に化学結合させる場合には、アミノ基に対する反応性を有する活性化誘導体を用いるか、または、縮合剤を使用するカップリング反応で行うことが好ましい。活性化誘導体としては、活性化エステル体、カルボジイミダゾール誘導体、酸無水物誘導体、酸塩化物誘導体、アルデヒド誘導体等が挙げられる。
アミノ基以外のゼラチン分子の官能基、たとえば、水酸基またはカルボキシル基の誘導体化は、アミノ基の場合と同様な方法または同業者にとって自明な方法を用いて実施することができる。
アミノ基を誘導体化する親水性高分子化合物の活性化誘導体として、好ましくは下式(2):
Figure 0004303196
(式中、Rは、式(1)と同じであり、nは、4〜2000、好ましくは20〜1000、より好ましくは40〜500である)で示されるPEGのスクシンイミジルスクシネート誘導体等が挙げられる。
ゼラチンまたは親水性高分子化合物もしくはその活性化誘導体を溶解する溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、水などが挙げられる。
生分解性ポリエステル、例えばポリ乳酸誘導体のゼラチンへの導入方法は、以下の方法で行なうことができる。
乳酸のゼラチンへのグラフト化法は乳酸やラクチドを直接付加重合しながらグラフトしていく方法、ポリ乳酸を重合した後グラフトする方法のいずれの方法でも良いが、本発明のゼラチン誘導体では第2成分によってグラフト化率を適宜変更する可能性があるため、グラフト化率の制御のしやすさから、重合したポリ乳酸をグラフトする方法が好ましい。また、ポリ乳酸をゼラチンにグラフト化する方法はゼラチンの分子鎖の切断が生じるような過激な反応条件を避ければ、公知のいずれの方法を用いても良い。例えばポリ乳酸の水酸基を公知の方法でゼラチンのアミノ基、カルボキシル基、水酸基と反応し得る形態に変換する方法や、あついはポリ乳酸の水酸基とゼラチンのカルボキシル基とを公知の方法により縮合する方法などを用いることができる。
ゼラチンの誘導体化反応は、0〜50℃、好ましくは0〜30℃の温度で1〜12時間、好ましくは2〜6時間行われる。
誘導体化反応における有機化合物の使用量は、ゼラチン分子鎖中の反応すべき官能基(たとえば、水酸基、アミノ基またはカルボキシル基)に対して、0.1〜50倍モル、好ましくは0.5〜10倍モル、より好ましくは0.5〜2倍モルである。この量比を調節することにより、あるいは反応温度、反応時間、ゼラチン濃度などを変化することにより、ゼラチンの誘導体化反応、すなわちゼラチンへの有機化合物のグラフト化率をコントロールできる。
本発明のゼラチン誘導体は、誘導体化すべきゼラチンの官能基の全部または一部が有機化合物で誘導体化されたものであるが、その誘導体化率は、第2成分物質の種類によって異なり、高分子ミセルの形成が生じる適度なもの、または疎水性の薬剤等の第2物質成分の可溶化が生じる適度なものから選ばれる。
本発明の高分子ミセルは、たとえば、水中に臨界ミセル形成濃度(CMC)の上記ゼラチン誘導体を分散することにより製造することができる。あるいは、本発明の高分子ミセルは、CMCのゼラチン誘導体を有機溶媒に溶解後、水に対して透析することによっても製造することができる。
ゼラチンを水中に分散させる方法としては、加温処理、超音波処理等が挙げられ、これらは単独であるいは組み合わせて用いられる。加温処理は20〜100℃の範囲で1分〜12時間行う。超音波処理は1〜200Wの範囲で1秒〜2時間行う。
CMCの測定は、後述する実施例に記載のように、常法により測定することができる。
本発明のミセルは、使用するゼラチン、誘導体化する有機化合物の種類、誘導体化の割合等によって、種々の平均粒子径を有しえるが、たとえば10〜1000nm、好ましくは20〜500nm、さらに好ましくは20〜300nmの平均粒子径を有する。
粒子径の測定は、後述する実施例に記載のように、動的光散乱装置等を用いた常法により測定することができる。
本発明の高分子ミセル複合体は、上記の高分子ミセルに薬物等の第2成分物質を担持させることによって製造できる。
薬物等の第2成分物質の担持方法には、たとえば、凍結乾燥したゼラチン誘導体に第2成分物質を含浸させた後、上記と同様にしてミセル溶液を調製して、ミセルに第2成分物質を担持する方法、あるいは、上記と同様にしてゼラチン誘導体と第2成分物質を含む溶液を加温処理、超音波照射処理する方法などがある。
また、ゼラチン誘導体からなる高分子ミセル溶液を凍結乾燥した後、第2成分物質の水溶液を加え、放置しておくことによって、ゼラチン誘導体と第2成分物質とからなる高分子ミセル複合体を得ることができる。
本発明の医薬組成物は、上記高分子ミセルから製造することができ、必要により慣用の賦形剤、添加剤等を混合できる。
本発明の医薬組成物は、薬物等の徐放化、薬物等の長寿命化、薬物等の皮膚や粘膜組織からの吸収、薬物等の標的細胞へのターゲッティング、難水溶性薬物等の可溶化により、優れた効果を奏する。
本発明の癒着防止膜は、前記ゼラチン誘導体から、たとえば、これを架橋することにより製造することができ、腹腔や子宮漿膜等の術後の癒着を防止するために効果的に使用できる。
実施例
以下、実施例により、更に具体的に本発明について述べるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)PEGでグラフト化されたゼラチン誘導体の調製
〔実験方法〕
ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製;牛骨由来;分子量100000;等電点5)を濃度が10%(w/w)となるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。また、メトキシポリエチレングリコールスクシンイミジルスクシネート:SUNBRIGHT MEC−50HS(日本油脂株式会社製;分子量5330)をDMSOに溶解した。SUNBRIGHT MEC−50HSの濃度はゼラチンに存在するアミノ基の2倍モル量とした。また、DMSOはあらかじめモレキュラーシーブ3Aを用いて脱水したものを用いた。
ゼラチン溶液10mlを攪拌しながら、これにSUNBRIGHT MEC−50HS溶液10mlを少量ずつ加え、室温で3時間反応させた。合成スキームを図1に示した。
反応後、セルロースチューブ(分画分子量12000〜14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36及び48時間後に交換し、DMSO及び未反応のSUNBRIGHT MEC−50HS、またはスクシンイミジルスクシネートがカルボキシル基となったもの、スクシンイミジル基の脱離物などを完全に除去した。得られた化合物(PEGグラフト化ゼラチン)を凍結乾燥し、使用するまで−20℃で保存した。
(実施例2)PEGグラフト化ゼラチンの評価
〔実験方法〕
実施例1で調製したPEGグラフト化ゼラチンについて、アミノ基の定量を行うことにより、SUNBRIGHT MEC−50HSのゼラチンに対するグラフト化の割合を評価した。
アミノ基の定量はTNBS法を用いて行った。すなわち、pH7.4の等張リン酸緩衝液を用いて0.5mg/mlの濃度に調製したPEGグラフト化ゼラチン水溶液1mlに4%(w/v)炭酸水素ナトリウム水溶液を1ml加えた。さらに0.1%(w/v)の2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(TNBS)を1ml加え、40℃で2時間反応させた。反応後、黄色に呈した水溶液の吸光度を波長415nmにて測定した。標準試料としてβ−アラニンを用いてキャリブレーションカーブを作り、それからグラフト化率を求めた。
〔結果〕
ゼラチン及び調製したPEGグラフト化ゼラチンそれぞれのアミノ基の数をTNBS法により測定した。PEGグラフト化前のゼラチンには1分子あたり28残基のアミノ基が存在した。しかし、PEGグラフト化ゼラチンにはアミノ基は検出されなかった。このことから、SUNBRIGHT MEC−50HSは、ゼラチンを構成する各種アミノ酸の側鎖のアミノ基全てと反応したことが明らかとなった。
〔考察〕
ゼラチン分子のアミノ基に末端活性型PEGであるSUNBRIGHT MEC−50HSをグラフト化することができた。PEGグラフト化ゼラチンに残存するアミノ基をTNBS法により定量した結果、分子量100000のゼラチン1モルに28モルのSUNBRIGHT MEC−50HSがグラフトしたことから、PEGグラフト化ゼラチンの分子量は250000であると考えられた。
(実施例3)PEGグラフト化ゼラチンミセルの調製
〔実験方法〕
実施例1で調製したPEGグラフト化ゼラチンをpH7.4の等張リン酸緩衝液中に10mg/mlとなるように溶解し、プローブ型ソニケータを用いて超音波処理(10μA)を5秒間施すことにより透明なミセル溶液を得た。
(実施例4)PEGグラフト化ゼラチンミセルの動的光散乱(DLS)の測定
〔実験方法〕
pH7.4の等張リン酸緩衝液を用いて10mg/mlに調製した実施例3のPEGグラフト化ゼラチンミセルについて、DLS−7000(大塚電子株式会社製)により分子サイズを測定した。散乱角は30°、90°および150°とし、温度は25℃で測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチンミセルの粒子径をDLSにより測定した結果を図2に示した。
PEGグラフト化ゼラチンミセルの平均粒子径は50nmであった。
〔考察〕
固体試料からのミセル調製法として、合成により得られた固体試料を水へ溶解する方法および固体試料を有機溶媒に溶解後、水に対して透析する方法が用いられてきた。いずれの方法でも本発明のミセルを調製できるが、作業の簡便性や、正確な濃度のミセルを得るためには、前者のほうが適していると考えられる。このため本実施例においても、前者の方法を用いた。PEGグラフト化ゼラチンをpH7.4の等張リン酸緩衝液中に溶解した後、超音波処理を施すことにより、単分散な粒度分布を有するミセルを調製することができた。
(実施例5)臨界ミセル形成濃度(CMC)の測定
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化ゼラチンについて、臨界ミセル形成濃度(CMC)を測定した。CMCはN−フェニル−1−ナフチルアミン(PNA)のミセル中への取り込みにより測定した。pH7.4の等張リン酸緩衝液を用いて種々の濃度のPEGグラフト化ゼラチン水溶液を調製した。濃度が5.0×10−3Mとなるようにメタノールに溶解したPNA溶液0.1mlをPEGグラフト化ゼラチン溶液2mlに加え、2分間攪拌した後、分光光度計を用いて波長500nmにおける吸光度を測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチンミセル中へのPNAの取り込みを測定した結果を図3に示した。
PEGグラフト化ゼラチンミセルのCMCは0.3mg/mlであった。また、ゼラチンのみまたはSUNBRIGHT MEC−50HSのみではCMCは認められなかった。
〔考察〕
今回用いたミセルのCMCは0.3mg/mlと非常に小さいことから、体内に投与したのち急速に希釈されるin vivo静脈内投与においても血液中で安定なミセルを形成していると考えられる。また、平均粒子径が50nmであることから、従来のμmオーダーの粒子と異なり、血管内投与後のRESや塞栓を回避できることや、経気管内投与後の肺の深部までミセルが到達すること、また極めて微量の溶液で治療に充分な薬物量を投与することが可能と考えられる。
(実施例6)アフィニティーカラムによるミセルの形態評価
〔実験方法〕
ミセル内核(コア)および外核(シェル)の形態について、ゼラチンが吸着するアフィニティーカラムを用いて検討した。すなわち、HiTrap(商標)Blue HPカラム(Amersham Pharmacia社製)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mlで洗浄した後、PEGグラフト化ゼラチンミセル溶液0.5mlを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5ml、溶出緩衝液として2M塩化ナトリウム水溶液5mlを用いた。0.4mlずつ分画し、各分画中のゼラチンをローリー法により測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチンミセル溶液をHiTrap(商標)Blue HPカラムにより分画した結果を図4に示した。
ゼラチン溶液を適用した場合、ゼラチンはアフィニティーカラムに吸着するのに対して、PEGグラフト化ゼラチンミセル溶液を適用した場合は、PEGグラフト化ゼラチンはアフィニティーカラムに吸着することなく溶出された。このことからミセル表面にはゼラチンが存在しないことが明らかとなった。
〔考察〕
アフィニティーカラムによるミセルの分画から、コアにゼラチン、シェルにPEGが存在するミセルを形成していると考えられる。
(実施例7)種々の溶液におけるCMCの測定
〔実験方法〕
ミセルコアの形成に関与しているゼラチン分子間相互作用に関して、静電的相互作用および疎水的相互作用について検討した。静電的相互作用について検討するため、塩化ナトリウムを用いて種々のイオン強度(0.1、0.2、0.6および2)に調製したリン酸緩衝液中で、上記と同様にCMCを測定した。また、疎水的相互作用について検討するため、6M塩酸グアニジン水溶液中でCMCを測定した。
〔結果〕
ミセルコアの形成に関与しているゼラチン分子間相互作用について、静電的相互作用および疎水的相互作用について検討した結果を図5及び図6に示した。
その結果、種々のイオン強度を有する水溶液中で測定したPEGグラフト化ゼラチンのCMCに変化は見られず、CMCに対するイオン強度の影響は認められなかった。一方、疎水的相互作用を阻害することが知られている6M塩酸グアニジン水溶液中においてはPEGグラフト化ゼラチンのCMCを測定することができなかった。
〔考察〕
ゼラチンの分子間相互作用のうち、静電的相互作用はミセルコアの形成に影響を与えないことが明らかとなった。これに対し、6M塩酸グアニジン水溶液中においてはCMCを測定することができず、静電的相互作用よりむしろ疎水的相互作用によりゼラチン分子が集合し、ミセルコアが形成されていると考えられる。(実施例8)PEGグラフト化ゼラチンミセル中へのペプチド性薬物の取り込み
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化ゼラチンミセル中への薬物の取り込みについて検討した。塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を薬物として用いた。クロラミンTを用いて125I標識したbFGFの水溶液(0.02ml)および非標識bFGF水溶液(0.03ml)を、実施例1で得た凍結乾燥後のPEGグラフト化ゼラチン(5mg)に加え、25℃で24時間放置させた後、pH7.4の等張リン酸緩衝液(0.5ml)にて溶解し、上記と同様にミセル溶液を調製した。bFGFを吸着するHiTrap(商標)Heparin HPカラム(Amersham Pharmacia社製)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mlで洗浄した後、bFGF含有ミセル溶液0.5mlを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5ml、溶出緩衝液として2M塩化ナトリウム水溶液5mlを用いた。0.4mlずつ分画し、ミセル分画中に含まれるbFGFをγカウンターを用いて測定することによりミセル中への薬物の封入率を求めた。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチンミセル中へのbFGFの封入率について検討した結果、25℃で24時間、bFGFとPEGグラフト化ゼラチンとを混合することにより、加えた35%のbFGFがミセル内に封入されることがわかった。
〔考察〕
今回作製したミセルはコアにゼラチン、シェルにPEGを有している。コアはゼラチン分子間の疎水性相互作用により形成されていることから、タンパク結合率の大きな疎水性薬物のミセルへの封入により、ミセルコアはさらに安定に形成されると考えられる。
また、今回用いた等電点5のゼラチンは、pH7.4の水溶液中において、アミノ酸側鎖のカルボキシル基がイオン型となっているため負に帯電している。反応生成物であるPEGグラフト化ゼラチンにおいては、正に帯電する要因であるアミノ基が全てPEG化されているため、ミセルコアはゼラチンのカルボキシル基により負に帯電していると考えられる。そのため、pH7.4において正電荷を有するbFGFとミセルコアの負電荷が形成するポリイオンコンプレックスによっても、ミセルコアの安定性が増大すると考えられる。今回の結果からも、25℃においてbFGFをミセル内に封入することができた。このようにミセルコアへの薬物の封入によりコアの安定性が増大し、内封薬物の徐放化が可能になることからDDS製剤としての応用が考えられる。
(実施例9)コハク化ゼラチンの調製
〔実験方法〕
実施例1に記載のゼラチンを12.5wt%(w/w)となるようにDMSOに溶解した。これに種々の濃度でDMSOに溶解した無水コハク酸(ナカライテスクより購入)を混合し、37℃で1時間反応させた。反応終了後、過剰量のアセトン中に再沈殿した後、アセトンで3回洗浄した。得られたサンプルを真空乾燥し、コハク化ゼラチンを得た。TNBS法によりコハク化ゼラチンのアミノ基を定量した。
〔結果〕
TNBS法によりゼラチンおよびコハク化ゼラチンのアミノ基を定量したところ、加えた無水コハク酸が0.132、0.266および0.542mmolの時、反応に用いたゼラチンの6.6%、28.3%および83.5%のアミノ基がカルボキシル基に変換されたことがわかった。ゼラチン1分子中に28モルのアミノ基が存在することから、加えた無水コハク酸が0.132、0.266および0.542mmolの時、コハク化ゼラチン1分子中に26モル、20モルおよび5モルのアミノ基が存在することがわかった。
(実施例10)PEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体の調製
〔実験方法〕
実施例9で調製したコハク化ゼラチンを濃度が10%(w/w)となるようにDMSOに溶解した。また、SUNBRIGHT MEC−50HSをDMSOに溶解した。SUNBRIGHT MEC−50HSの濃度はコハク化ゼラチンに存在するアミノ基の2倍モル量とした。また、ゼラチン溶液10mLを攪拌しながらSUNBRIGHT MEC−50HS溶液10mLを少量ずつ加え、室温で3時間反応させた。反応後、cellulose tube(分画分子量12000−14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36および48時間後に交換し、DMSOおよび未反応のSUNBRIGHT MEC−50HSを完全に除去した。得られた化合物(PEGグラフト化コハク化ゼラチン)を凍結乾燥し、使用するまで−20℃で保存した。
(実施例11)PEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体の評価
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体について、アミノ基の定量を行うことにより、SUNBRIGHT MEC−50HSのゼラチンに対するグラフト化の割合を評価した。アミノ基の定量はTNBS法を用いて行った。
この結果、PEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体中にアミノ基は検出されなかった。このことから、SUNBRIGHT MEC−50HSは、コハク化ゼラチン側鎖のアミノ基全てと反応したことが明らかとなった。
〔考察〕
SUNBRIGHT MEC−50HSが、コハク化ゼラチン側鎖のアミノ基すべてと反応したことから、加えた無水コハク酸が0.132、0.266および0.542mmolの時、PEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体1分子中のSUNBRIGHT MEC−50HSは、それぞれ26モル、20モルおよび5モルであった。このことから、PEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体の分子量はそれぞれ240000、200000および130000であると考えられた。
(実施例12)PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルの調製
調製したPEGグラフト化コハク化ゼラチン誘導体のpH7.4の等張リン酸緩衝液中に10mg/mLとなるように溶解し、プローブ型ソニケータを用いて超音波処理(10μA)を5秒間施すことにより透明なミセル溶液を得た。
(実施例13)PEGグラフト化コハク化ゼラチンの臨界ミセル形成濃度(CMC)の測定
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化コハク化ゼラチンについて、臨界ミセル形成濃度(CMC)を測定した。CMCはN−フェニル−1−ナフチルアミン(PNA)のミセル中への取り込みにより測定した。pH7.4の等張リン酸緩衝液を用いて種々の濃度のPEGグラフト化コハク化ゼラチン水溶液を調製した。濃度が5.0×10−3Mとなるようにメタノールに溶解したPNA溶液0.1mlをPEGグラフト化コハク化ゼラチン溶液2mlに加え、2分間攪拌した後、分光光度計を用いて波長500nmにおける吸光度を測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル中へのPNAの取り込みを測定した結果を図7に示した。
PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルのCMCはコハク化率によらず0.3mg/mlであった。
(実施例14)アフィニティーカラムによるPEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルの形態評価
〔実験方法〕
ミセル内核(コア)および外核(シェル)の形態について、ゼラチンが吸着するアフィニティーカラムを用いて検討した。すなわち、HiTrap(商標)Blue HPカラム(Amersham Pharmacia社製)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mlで洗浄した後、PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル溶液0.5mlを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5ml、溶出緩衝液として2M塩化ナトリウム水溶液5mlを用いた。0.4mlずつ分画し、各分画中のゼラチンをローリー法により測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル溶液をHiTrap(商標)Blue HPカラムにより分画した結果を図8に示した。
PEGグラフト化コハク化ゼラチン溶液を適用した場合、いずれのコハク化率を有するPEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル溶液でも、アフィニティーカラムに吸着することなく溶出された。このことからミセル表面にはゼラチンが存在しないことが明らかとなった。
〔考察〕
アフィニティーカラムによるミセルの分画から、コアにコハク化ゼラチン、シェルにPEGが存在するミセルを形成していると考えられる。
(実施例15)PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル中へのペプチド性薬物の取り込み
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル中への薬物の取り込みについて検討した。塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を薬物として用いた。クロラミンTを用いて125I標識したbFGFの水溶液(0.02ml)および非標識bFGF水溶液(0.03ml)を、実施例10で得た凍結乾燥後のPEGグラフト化コハク化ゼラチン(5mg)に加え、25℃で24時間放置させた後、pH7.4の等張リン酸緩衝液(0.5ml)にて溶解し、上記と同様にミセル溶液を調製した。bFGFを吸着するHiTrap(商標)Heparin HPカラム(Amersham Pharmacia社製)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mlで洗浄した後、bFGF含有ミセル溶液0.5mlを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5ml、溶出緩衝液として2M塩化ナトリウム水溶液5mlを用いた。0.4mlずつ分画し、ミセル分画中に含まれるbFGFをγカウンターを用いて測定することによりミセル中への薬物の封入率を求めた。
〔結果〕
PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル中へのbFGFの封入率について検討した結果、25℃で24時間、bFGFとPEGグラフト化ゼラチンとを混合することにより、コハク化率が6.6%、28.3%および83.5%のPEGグラフト化コハク化ゼラチンにおいて、それぞれ42.3%、40.0%および28.0%のbFGFがミセル内に封入されることがわかった。
〔考察〕
ミセルコアにコハク化ゼラチンを有するミセル内にbFGFを封入することができた。これは、pH7.4の等張リン酸緩衝溶液中でコハク化ゼラチンが負に荷電しているのに対し、bFGFは正に荷電していることから、静電的な相互作用により、bFGFがミセルコアに取り込まれたものと考えられる。また、ゼラチンをコハク化することにより、コハク化していないゼラチンに比べてコアの負電荷を増大させることができたことから、正電荷を有するbFGFの取り込み率が大きくなったと考えられる。
(実施例16)PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルからのbFGF徐放実験
〔実験方法〕
クロラミンTを用いて125I標識したbFGFの水溶液(0.02ml)、非標識bFGF水溶液(0.03ml)およびpH7.4の等張リン酸緩衝液(0.025ml)を、実施例10で得た凍結乾燥後のPEGグラフト化コハク化ゼラチン(5mg)に加え、25℃で24時間放置させた後、pH7.4の等張リン酸緩衝液(0.5ml)にて溶解し、上記と同様にミセル溶液を調製した。bFGFを吸着するHiTrap(商標)Heparin HPカラム(Amersham Pharmacia社製)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mlで洗浄した後、bFGF含有ミセル溶液0.5mlを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5mlを用いて封入されなかったbFGFを除き、ミセル分画のみを得た。このミセル溶液を37℃の水溶液中でインキュベートした。0.5、1、3、6時間後のミセル溶液を上記と同様にHiTrap(商標)Heparin HPカラムを用いて分画することにより、ミセル中に封入されているbFGFの減少量を測定した。
〔結果〕
37℃におけるPEGグラフト化コハク化ゼラチン中のbFGFの減少量を測定した結果を図9に示す。この結果、コハク化していないゼラチンを用いて調製したPEGグラフト化ゼラチンミセルからは、bFGFが速やかにリリースされたのに対し、コハク化ゼラチンを用いて調製したPEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルにおいては、封入されたbFGFはリリースされなかった。
〔考察〕
PEGグラフト化コハク化ゼラチンを用いたミセルにおいて、封入されたbFGFはリリースされなかった。このことは、PEGグラフト化コハク化ゼラチンを用いたミセルコアの負電荷と正電荷を有するbFGFが静電的相互作用を示し、bFGFがミセルコアにとどまっていると考えられる。このことから、bFGFを封入したPEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルは、体内に投与した後、酵素などによるゼラチンの分解によりミセルが崩壊するとともにbFGFをリリースすることが考えられる。
(実施例17)カチオン化ゼラチンの調製
〔実験方法〕
ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製 豚皮由来 分子量100000 等電点9)10gを4%(w/w)となるように0.1Mリン酸緩衝液に溶解した。これに27.9gのエチレンジアミンを混合した後、塩酸にてpHを5.0に調整した。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを5.3g加えた後、リン酸緩衝液にて500mLとした。37℃で18時間反応させた後、セルロースチューブ(分画分子量12000−14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36および48時間後に交換し、未反応のエチレンジアミンおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを除去した。得られたサンプルを凍結乾燥し、カチオン化ゼラチンを得た。TNBS法によりカチオン化ゼラチンのアミノ基を定量することにより、ゼラチンのカチオン化度を求めた。
〔結果〕
TNBS法によりゼラチンおよびカチオン化ゼラチンのアミノ基を定量したところ、反応に用いたゼラチンの47%のカルボキシル基がアミノ基に変換されたことがわかった。
(実施例18)PEGグラフト化カチオン化ゼラチン誘導体の調製
〔実験方法〕
上記で調製したカチオン化ゼラチンを濃度が10%(w/w)となるようにDMSOに溶解した。また、SUNBRIGHT MEC−50HSをDMSOに溶解した。
SUNBRIGHT MEC−50HSの濃度はカチオン化ゼラチンに存在するアミノ基の0.5倍モル量とした。
また、ゼラチン溶液10mLを撹拌しながらSUNBRIGHT MEC−50HS溶液10mLを少量ずつ加え、室温で3時間反応させた。反応後、セルロースチューブ(分画分子量12000−14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36および48時間後に交換し、DMSOおよび未反応のSUNBRIGHT MEC−50HSを完全に除去した。得られた化合物(PEGグラフト化カチオン化ゼラチン)を凍結乾燥し、使用するまで−20℃で保存した。
(実施例19)PEGグラフト化カチオン化ゼラチン誘導体の評価
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化カチオン化ゼラチンについて、アミノ基の定量を行うことにより、SUNBRIGHT MEC−50HSのゼラチンに対するグラフト化の割合を評価した。アミノ基の定量はTNBS法を用いて行った。
〔結果〕
PEGグラフト化カチオン化ゼラチンのアミノ基数をTNBS法により測定した結果、反応に用いたカチオン化ゼラチンのアミノ基の50.9%にSUNBRIGHT MEC−50HSが反応したことが明らかとなった。
(実施例20)PEGグラフト化カチオン化ゼラチンとプラスミドDNAとの相互作用(1)
〔実験方法〕
調製したPEGグラフト化カチオン化ゼラチンをドラッグデリバリーシステム(DDS)におけるDNAキャリアーとして用いるため、PEGグラフト化カチオン化ゼラチンとプラスミドDNAとの相互作用について検討した。モデルプラスミドDNAとしてpSV−lacZを用いた。PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/プラスミドDNAの重量比が0.25、0.5、1、2.5、5、10および50となるように調製した溶液を0.8%アガロースゲルを用いて電気泳動を行った。アガロースゲル中にはあらかじめエチジウムプロマイドを含ませておいた。
〔結果〕
電気泳動を行った結果を図10に示す。
〔考察〕
電気泳動の結果、PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/プラスミドDNAの重量比が2.5以上の時、プラスミドDNAはPEGグラフト化カチオン化ゼラチンとコンプレックスを形成しているため泳動されないことが考えられた。
このことから、調製したPEGグラフト化カチオン化ゼラチンとプラスミドDNAのコンプレックスはDDSにおけるDNAキャリアーとして用いることができる可能性が考えられた。
(実施例21)PEGグラフト化カチオン化ゼラチンとプラスミドDNAとの相互作用(2)
〔実験方法〕
PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/プラスミドDNAの重量比が0.25、0.5、1、2.5、5、10および50となるように調製した溶液を、ゼラチンが吸着することが知られているHiTrapTM Blue HP column(Amersham Pharmacia)を用いて検討した。
すなわち、HiTrapTM Blue HP column(Amersham Pharmacia)をpH7.4の等張リン酸緩衝液10mLで洗浄した後、PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/I125−プラスミドDNA溶液0.5mLを適用した。結合緩衝液としてpH7.4の等張リン酸緩衝液5mL、溶出緩衝液として2M塩化ナトリウム水溶液5mLを用いた。0.4mLずつ分画し、各分画中のプラスミドDNA量をγ−カウンターにより測定した。この測定により、結合緩衝液で溶出されたプラスミドDNAはPEGグラフト化カチオン化ゼラチンと相互作用していないと考えることができ、各混合重量比におけるプラスミドDNAとPEGグラフト化カチオン化ゼラチンとのコンプレックス形成率を算出した。
〔結果〕
カラムを用いて行った結果を図11に示す。
〔考察〕
いずれの混合率においてもPEGグラフト化カチオン化ゼラチンはプラスミドDNAとコンプレックスを形成し、そのコンプレックス形成率は混合重量比とともに大きくなることが明らかとなった。また、予想通りプラスミドDNA自身はカラムに吸着しなかった。
このことから、調製したPEGグラフト化カチオン化ゼラチンとプラスミドDNAとはコンプレックスを形成することがわかった。
(実施例22)各種分子量のPEGにより異なるグラフト化率でグラフト化されたゼラチン誘導体の調製
〔実験方法〕
異なる量の各種分子量のメトキシポリエチレングリコールスクシンイミジルスクシネートを用いて、実施例1に記載の方法により、異なるグラフト化率でグラフト化されたゼラチン誘導体を調製した。
用いたメトキシポリエチレングリコールスクシンイミジルスクシネートのPEG部分の分子量は、2000、5000および12000であった。また、メトキシポリエチレングリコールスクシンイミジルスクシネートは、ゼラチンに存在するアミノ基に対して0.05〜2倍モルを用いた。
得られたゼラチン誘導体のグラフト化率を実施例2と同様にして測定した。
〔結果〕
ゼラチン誘導体におけるグラフト化率を図12に示した。ゼラチンに存在するアミノ基に対して0.1倍モルのPEG誘導体の使用により約20〜40%、0.5倍モルのPEG誘導体の使用により約50〜55%、1倍モルのPEG誘導体の使用により約80〜85%、2倍モルのPEG誘導体の使用によりほぼ100%のグラフト化率を示した。
(実施例23)各種のPEGグラフト化ゼラチン誘導体のCMC測定
〔実験方法〕
実施例22で得られたPEGグラフト化ゼラチン誘導体から、実施例3に準じて、ミセル溶液を調製し、実施例5に準じて、CMCを測定した。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチン誘導体のCMCを図13に示した。分子量2000のPEGでグラフト化したゼラチン誘導体は約0.2mg/mlのCMCであり、分子量5000のPEGでグラフト化したゼラチン誘導体は約0.3mg/mlのCMCであり、分子量12000のPEGでグラフト化したゼラチン誘導体は約1mg/mlのCMCであった。
(実施例24)各種のPEGグラフト化ゼラチン誘導体のアフィニティークロマ トグラフィー
〔実験方法〕
実施例22で得られたPEGグラフト化ゼラチン誘導体を、実施例6と同様にして、アフィニティーカラムを用いて検討した。
〔結果〕
得られた結果を図14に示した。この結果から、PEGの分子量にかかわらず、コアにゼラチン、シェルにPEGが存在するミセルを形成していると考えられる。
(実施例25)各種PEGグラフト化ゼラチンのin vivo体内動態
〔実験方法〕
実施例22で得られた各種のPEGグラフト化ゼラチンのin vivo体内動態を以下の方法で検討した。
各PEGグラフト化ゼラチン50mgをPBS(pH7.4)1mLに溶解し(50mg/mL)、10μLをクロラミンT法により125Iラベル化する。ラベル化したPEGグラフト化ゼラチンは、PD−10カラムを用いて精製した。これに非放射標識のPEGグラフト化ゼラチン溶液990μLを添加した。この溶液100μL(5mg)をマウス頸静脈よりボーラス投与した。1、3、6、12および24時間後にマウスを安楽死させ、血液中の放射活性をγカウンタにより定量した。実験結果は各臓器中の放射活性からkonishiらの方法(Clinical Cancer Research,2001)により計算した。
〔結果〕
血液中の残存率を、図15に示した。
また、血液中の残存パターンから、0〜24時間のAUCとPEG分子量との関係を図16に示した。
〔考察〕
図15からPEGをグラフトすることによってゼラチンの血中寿命が有意に延長していることが明らかである。また、図16からPEGグラフト化ゼラチンのAUCもグラフトしていないゼラチンに比較して高い値を示し、ミセル表面に存在しているPEG鎖の効果であると考えられた。
(実施例26)PEGグラフト化ゼラチン誘導体ミセルの酵素に対するin vitro安定性試験
〔実験方法〕
実施例22で得られた各種PEGグラフト化ゼラチン誘導体のうち、分子量5000のPEGを2倍モル使用して得たゼラチン誘導体50mgをDDW1mLに溶解し(50mg/mL)、500μLをそれぞれ日本薬局方第1液(pH1.2)、第2液(pH6.8)、ペプシン(10U/mL)+第1液またはトリプシン(10U/mL)+第2液4.5mL中に添加し、崩壊試験を行った。試験条件は日本薬局方崩壊試験に基づいて行った。試験後のサンプルのSDS−PAGEを行うことでゼラチンの分解を評価した。また、コントロール群としてサンプル500μLを4.5mLのDDWに添加したものを作製した。
〔結果〕
PEGグラフト化ゼラチンにおいては、コントロール、第1液、第2液、ペプシン+第1液およびトリプシン+第2液のいずれにおいてもゼラチン分子量の低下は認められなかった。
比較例1
PEGグラフト化していないゼラチン50mgをDDW1mLに溶解し、その500μLをそれぞれDDW、第1液、第2液、ペプシン+第1液およびトリプシン+第2液4.5mL中に添加し、崩壊試験を行った。試験条件は日本薬局方崩壊試験に基づいて行った。試験後のサンプルのSDS−PAGEを行うことで、ゼラチンの分解を評価した。
〔結果〕
PEGグラフト化していないゼラチンはコントロールおよび第2液群以外は、ゼラチン分子量の低下が認められた。
〔考察〕
これらの結果は、PEG鎖が表面に存在したミセル構造が形成されることにより、pH1.2の酸性条件下によるゼラチンの加水分解が抑制できること、およびペプシン、トリプシンなどによる酵素分解に対するゼラチンの抵抗性が向上することを示している。例えば、これらの性質はミセル内に薬物を内包することによって、酸および酵素加水分解から薬物を守ることのできる、薬物の腸溶性コーティング材料として利用可能であると考えられる。これはこれまでの腸溶性高分子材料による薬物のカプセル化、あるいはコーティングとは違った新しいタイプのミセル型腸溶性材料の概念を提示する。
(実施例27)乳酸オリゴマーでグラフト化されたゼラチン誘導体の調製
(1)L−乳酸オリゴマー(LLAo)の調製
〔実験方法〕
L−ラクチド(PURAC社製)20g(0.138mol)を100mLナスフラスコに仕込み、真空ポンプで脱気、一晩乾燥させた。窒素置換後、L−ラクチドに対して1/10モル当量の2−(2−メトキシエトキシ)エタノールを添加し、130℃まで昇温した。L−ラクチド融解後、あらかじめ0.1g/mLトルエン溶液として調製しておいたオクチル酸スズ(SnOct)をL−ラクチドに対して1/100モル当量添加し、反応を開始した。窒素気流下で130℃、4時間反応させた。反応終了後、テトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解させた。不溶成分は遠心により除去し、上清を500mLの冷水に滴下して再沈殿させ、これを遠心により回収した。得られた沈殿を酢酸エチル200mLに再溶解させた。硫酸マグネシウムを加えて一晩乾燥させた後、濾過し、ロータリーエバポレーションにより減圧濃縮した。析出した試料を再度THFに溶解し、冷水に再沈殿させ、洗浄し、遠心により回収、真空乾燥させた。
(2)LLAoの重合度(DP)の評価
〔実験方法〕
CDClを溶媒としてH−NMR測定を行った。得られたスペクトルの3.38ppmのピークと1.41〜1.63ppmのピークの積分値の比より重合度を算出した。
〔結果〕
計算により、DP=14.7、Mn=1000であった。図17にLLAoの構造式とH−NMRスペクトルを示す。
(3)LLAoでグラフト化されたゼラチン誘導体の調製
〔実験方法〕
ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製;牛骨由来分子量100000、等電点5)を、濃度が0.02mg/mLとなるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。別に、LLAoをゼラチンのアミノ基に対して仕込み比が5:28、10:28、20:28、30:28となるように溶解させたDMSO溶液を25mL調製した。このLLAo/DMSO溶液に各々当モルの炭酸N,N′−ジスクシンイミジル(DSC)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を加え、40℃で6時間反応させた。その後、この反応溶液にゼラチン/DMSO溶液を撹拌しながら25mL混合し、40℃で12時間反応させた。また、DMSOはあらかじめモレキュラーシーブ3Aを用いて脱水したものを用いた。反応後、セルロースチューブ(分画分子量12000〜14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36及び48時間後に交換し、DMSOを除去した。析出した未反応のLLAoを遠心により除去し、上清を凍結乾燥した。得られた化合物(ゼラチン−LLAo)は、使用するまで真空乾燥下で保存した。
(4)グラフト化ゼラチン誘導体の評価
〔実験方法〕
調製したゼラチン−LLAo各々について、アミノ基の定量を行うことにより、LLAoのゼラチンに対するグラフト化率を評価した。アミノ基の定量はTNBS法を用いて行った。すなわち、pH7.4の等張リン酸緩衝液を用いて0.5mg/mLの濃度に調製したゼラチン−LLAo水溶液1mLに4%(w/v)炭酸水素ナトリウム水溶液を1mL加えた。さらに0.1%(w/v)の2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(TNBS)を1mL加え、40℃で2時間反応させた。反応後、黄色に呈した水溶液を波長415nmにて吸光度を測定した。標準試料としてβ−アラニンを用いて検量線を作り、それからグラフト化率を求めた。
〔結果〕
ゼラチンおよび調製したゼラチン−LLAoのアミノ基数をTNBS法により測定した。ゼラチンには、1分子あたり28残基のアミノ基が存在した。一方、ゼラチン−LLAoではアミノ基の減少がみられ、それぞれのグラフト化率は表1の通り算出された。
Figure 0004303196
〔考察〕
LLAoの末端水酸基をDSCにより活性化し、ゼラチンのアミノ基に対して反応させることができた。ゼラチンのアミノ基に対してLLAoの仕込み比を変えることでグラフト化率の異なるグラフト化ゼラチン誘導体を得ることができた。仕込み比が比較的小さな試料では、グラフト化率は仕込み比に応じて増加したが、仕込み比が大きい試料では予想される値より小さく50〜60%で飽和した。この原因の1つとしてはグラフト鎖の立体障害が考えられる。
(実施例28)LLAo−PEGグラフト化ゼラチン誘導体
(1)LLAoグラフト化ゼラチン誘導体に対するPEGのグラフト化
〔実験方法〕
実施例27(3)で得られたLLAoグラフト化ゼラチンを濃度が5%(w/w)となるようにDMSOに溶解した。また、SUNBRIGHT MEC−50HS(日本油脂株式会社製;分子量5330)をDMSOに溶解した。SUNBRIGHT MEC−50HSの濃度はゼラチンに存在するアミノ基の2倍モル量とした。また、DMSOはあらかじめモレキュラーシーブ3Aを用いて脱水したものを用いた。
LLAoグラフト化ゼラチン溶液2mlを攪拌しながら、これにSUNBRIGHT MEC−50HS溶液1mlを少量ずつ加え、室温で3時間反応させた。
反応後、セルロースチューブ(分画分子量12000〜14000)を用いて超純水に対して透析した。超純水は透析開始後1、2、4、8、12、24、36及び48時間後に交換し、DMSO及び未反応のSUNBRIGHT MEC−50HS、またはスクシンイミジルスクシネートがカルボキシル基となったもの、スクシンイミジル基の脱離物などを完全に除去した。得られた化合物(LLAo−PEGグラフト化ゼラチン)を凍結乾燥し、使用するまで−20℃で保存した。
(2)LLAo−PEGグラフト化ゼラチンによるパクリタキセルの可溶化
〔実験方法および結果〕
(a)
パクリタキセルの10mg/mlエタノール溶液を作製した(PTX溶液)とした。LLAo−PEGグラフト化ゼラチンの2%水溶液を作製し、グラフト化ゼラチン溶液とした。30μlのPTX溶液と500μlのグラフト化ゼラチン溶液とを混合したところ青白色のミセル溶液になった。
(b)
30μlのPTX溶液と500μlの水とを混合撹拌したところ白色沈殿を生じた。
(c)
ゼラチンの2%水溶液を作製し、ゼラチン溶液とした。30μlのPTX溶液と500μlのゼラチン溶液とを混合撹拌したところ白色沈殿を生じた。
(実施例29)PEGグラフト化ゼラチン誘導体を含むシート
(1)PEGでグラフト化したゼラチン誘導体の調製
実施例1と同様の方法により、PEGでグラフト化したゼラチン誘導体を得た。
(2)PEGグラフト化ゼラチンのDSC測定
上記(1)で得られたPEGグラフト化ゼラチンの熱分析を下記の条件でDSCによって測定した。
機種:セイコー電子工業株式会社製、DSC210
測定温度:−30℃〜250℃、10℃/分
昇温条件:10℃/分
DSCの測定結果を図18に示した。
(3)生体内吸収性評価用試料の作製方法
ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製;牛骨由来;分子量100000;等電点5)及びPEGグラフト化ゼラチンのそれぞれ1gを10mLの精製水に加温しながら溶解させた。この溶液をガラス板上に200μlづつ載せ、4℃で12時間静置して充分ゲル化させた後、凍結乾燥した。減圧真空下に160℃で0、3、6、12または24時間加熱することで架橋処理し、架橋程度の異なる生体内吸収性評価用試料を調製した。
(4)生体内吸収性の試験方法
上記(3)に従って調製した生体内吸収性評価用試料をポリプロピレン製の小容器に充填した。8週齢の雄性ddyマウスの背部腰骨付近を正中線に直交するように約2cm切開した。試料を充填した小容器を切開部より皮下へ埋入した後、切開部を縫合した。試料を埋入したマウスを、翌日から5日間飼育した後、再切開して埋入した試料の有無を判定した。
(5)生体内吸収性の試験結果
前記(4)に従い、ゼラチンおよびPEGグラフト化ゼラチンについて、生体内吸収性の試験を行った。その結果を表2に示した。
Figure 0004303196
表2より、PEGグラフト化ゼラチンを160℃で3時間加熱架橋処理した試料は、5日後には完全に消失していたが、PEGグラフト化ゼラチンを6時間以上架橋処理した試料は、5日後もほぼ原型で残存していた。腹腔、子宮漿膜の術後修復に要する期間はほぼ5日であることから、PEGグラフト化ゼラチンからの試料によりほぼ理想的な吸収性が達成できることがわかる。
一方、表2より、160℃の加熱処理を行わなかったゼラチンからの試料は、5日以内に完全に吸収されていたが、3時間以上の加熱架橋処理をしたゼラチンからの試料は、5日後もほぼ原型で残存していた。このことから、ゼラチンの吸収性を架橋により制御することは困難であり、誘導体化されていないゼラチン試料による癒着防止は困難であることが予想される。
(6)術後癒着試験評価用シートの作製方法
ゼラチンあるいはPEGグラフト化ゼラチン誘導体の1gを10mLの精製水に加温しながら溶解させる。このポリマー溶液をPFA製シャーレに注入し、4℃で12時間静置して充分ゲル化させた。これを凍結乾燥後、減圧真空下に160℃で3時間加熱架橋処理した。
(7)術後癒着試験の方法
7週齢の雌性ウィスターラット4匹の下腹部を剃毛消毒後、約2cm正中切開した。子宮周囲の脂肪織を切除し、左右子宮管を露出させ、ヨードチンキを含浸した脱脂綿で10回擦過した。4匹のラットの左右子宮角に上記(6)に従って調製したゼラチンまたはPEGグラフト化ゼラチンからの術後癒着試験評価用シートを貼付し、腹膜および皮膚を縫合閉腹した。15日後に再開腹し、癒着の程度を左右の子宮角のそれぞれについて評価した。癒着の程度は、癒着なしを0、子宮管表面の剥離時に出血を伴わない極軽度の癒着を1、出血を伴う軽度の癒着を2、炎症を伴う重度の癒着を3とスコアー判定し、その平均値を癒着の程度として表した。
(8)術後癒着試験の結果
上記(7)に従い、ゼラチンまたはPEGグラフト化ゼラチンからの術後癒着試験評価用シートについて、術後癒着に対する効果を試験した。また、シャムオペ群として、4匹のラットの左右子宮角表面にヨード処理のみ実施して癒着試験用評価シートを貼付せず、15日後に癒着の程度を左右の子宮各それぞれに対して評価した。
の結果を表3に示す。
Figure 0004303196
表3に見られるように、PEGグラフト化ゼラチンからのシートは、左右いずれの子宮角においても残存が確認されず、子宮漿膜部も正常に治癒しており、周囲脂肪織との癒着も認められなかった。
一方、ゼラチンからのシートは、左右いずれの子宮角においてもほぼ原型のまま残存しており、その周囲は著しい異物反応を呈していた。また、被覆内部にも著量の血腫を生じており、炎症を増悪して正常な治癒を遷延化させていた。
シャムオペ群では、周囲脂肪織との癒着あるいは腹膜縫合との軽度の癒着が散見された。
(実施例30)PEGグラフト化ゼラチンの粘着能評価
(1)マクロファージ粘着能評価試料の作製方法
ゼラチンあるいはその誘導体1gを10mLの精製水に加温しながら溶解させる。このポリマー溶液をPFA製シャーレに注入し、4℃で12時間静置して充分ゲル化させる。凍結乾燥後、減圧真空下に160℃で3時間加熱架橋処理する。
(2)マクロファージ粘着能の試験方法
まず、10週令の雌性ddyマウスに予め滅菌したBrewer’sチオグリコレート培地(Difco社)2mlを腹腔内投与する。5日後に、瀉血により屠殺し、腹腔内に4℃に冷却した5mlPBS(−)を投与する。5分後に約4mlの腹腔内浸出液を回収し、8000回転/分で約5分冷却遠心して浸出マクロファージの細胞塊を得る。この細胞塊に、10%FCSを含有するRPMI1640培地を2ml加え、十分懸濁させる。
次に、前記(1)の[マクロファージ粘着評価試料の作製方法]に従って調製し、予め充分にRPMI1640培地で膨潤させたマクロファージ粘着能評価試料を、24穴培養プレートに挿入し、上記マクロファージ懸濁液をそれぞれ1mlづつ上層する。37℃、5%CO中で24時間培養を行う。1%グルタルアルデヒドを加えて1時間低温下に固定後、エタノール系列で脱水し、t−ブチルアルコールで置換後凍結乾燥する。走査電子顕微鏡(日立S−3000N型)により表面観察を行い、マクロファージの粘着性を評価する。
(3)PEGグラフト化ゼラチンの調製
実施例1と同様の方法によってPEG化ゼラチンを調整した。
(4)マクロファージ非粘着性試料の作製方法
(3)のように合成したPEGグラフト化ゼラチンを用いて前記(1)の[マクロファージ粘着能評価試料の作製方法]に従い熱架橋処理をした粘着性評価用の試料を作製した。
(5)マクロファージ粘着能の試験
前記(2)の[マクロファージ粘着能の試験方法]に従い、粘着能の試験を行った。
PEG化ゼラチン誘導体小片上に浸出マクロファージ懸濁液を上層し24時間培養した材料表面を固定後脱水し、低真空走査電子顕微鏡により無蒸着条件下に観察した。この結果を図19(A)に示した。これより、160℃で3時間加熱架橋処理したゼラチンのPEG誘導体表面には細胞は全く認められず、粘着性の顕著なマクロファージに対しても足場を提供しないと考えられた。埋植材料に対する異物反応は、持続的炎症や繊維化を伴い、臨床的に弊害が多い。その異物反応において炎症系メディエータ産生など中心的な役割を果す多核巨細胞の形成に先立つ浸出性マクロファージの材料表面への粘着が低減されることは、術後癒着防止膜や生体内埋植用の材料としても極めて有利な特性を有していた。
(6)比較例2:ゼラチン
[マクロファージ非粘着性試料の作製方法]
PEG化処理前のゼラチン(新田ゼラチン株式会社製;牛骨由来;分子量100000;等電点5)を用いて前記(1)の[マクロファージ粘着能評価試料の作製方法]に従い熱架橋処理した生体内吸収性試料を作製した。
[マクロファージ粘着能の試験]
前記(2)の[マクロファージ粘着能の試験方法]に従い、粘着能の試験を行った。
架橋ゼラチン小片上に浸出マクロファージ懸濁液を上層し、24時間培養した材料表面を固定後、脱水し低真空走査電子顕微鏡により無蒸着条件下に観察した。この結果を図19(B)に示した。これより、160℃で3時間加熱架橋したゼラチン表面はマクロファージなどの細胞により間隙無く被覆されていることが明らかである。この様子は埋植材料に対するカプセル化の初期過程を反映するものと考えられ、生体内では炎症系メディエータの放出及び線維芽細胞の遊走などカプセル化をさらに助長する。以上より、熱架橋ゼラチンは生体内に埋植した場合、異物反応を増悪すると考えられ、術後癒着防止膜として好ましくなかった。
産業上の利用可能性
本発明のゼラチン誘導体は安定で、小さな平均粒子径を有する高分子ミセルを形成し、この高分子ミセルは薬物の担体としてDDSに好適に使用できる。この高分子ミセルは、非常に小さいCMCを有することから、体内に投与したのち急速に希釈されるin vivo静脈内投与においても血液中で安定な高分子ミセルを形成しており、また、平均粒子径が小さいことから、従来のμmオーダーの粒子と異なり、例えば、血管内投与後のRESや塞栓を回避できること、経気管内投与後の肺の深部まで高分子ミセルが到達すること、また極めて微量の溶液で治療に充分な薬物量を投与することが可能となると考えられる。本発明の高分子ミセルは、その分子サイズに関係なく、低分子薬物からのペプチド、タンパク質などの高分子薬物、多糖、あるいは核酸からなる薬物(DNA、RNA、アンチセンスDNA、デコイ核酸など)などの薬物を安定に封入できる。
また、本発明のゼラチン誘導体およびそのミセルは薬物のみでなく診断、予防のため、あるいは化粧品に用いられる物質のDDSキャリアあるいは安定化にも有効である。
さらに、炎症性細胞などが付着しない性質を利用した癒着防止膜材料などの医用材料としての利用も可能である。
さらに、酸や酵素による加水分解から薬物を守ることを可能とする特性を利用して経口投与時における腸溶性コーティング剤として利用できる。すなわち本ミセルシステムは薬物のエマルジョンタイプの腸溶性コーティング技術を実現する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のPEGグラフト化ゼラチンの合成スキームの1例を示す図である。
図2は、PEGグラフト化ゼラチンミセルの粒度分布を示す図である。
図3は、PEGグラフト化ゼラチンのCMC測定結果を示す図である。PEGグラフト化ゼラチン(○)、ゼラチン(●)およびSUNBRIGHT MEC−50HS(▲)を示す。
図4は、PEGグラフト化ゼラチンミセル溶液のアフィニティーカラムからの溶出プロファイルを示す図である。PEGグラフト化ゼラチンミセル(○)およびゼラチン(●)を示す。
図5は、各種イオン強度の水溶液中でのPEGグラフト化ゼラチンのCMCの測定結果を示す図である。イオン強度2(○)、0.6(●)、0.2(△)および0.1(▲)を示す。
図6は、6M塩酸グアニジン水溶液中でのCMCの測定結果を示す図である。
図7は、PEGグラフト化コハク化ゼラチンのCMCの測定結果を示す図である。コハク化率6.6%(○)、28.3%(●)および83.5%(△)を示す。
図8は、PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセル溶液のアフィニティーカラムからの溶出プロファイルを示す図である。コハク化率6.6%(○)、28.3%(●)および83.5%(△)を示す。
図9は、PEGグラフト化コハク化ゼラチンミセルからのbFGFの徐放結果を示す図である。コハク化率0%(○)、6.6%(●)および28.3%(△)を示す。
図10は、PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/プラスミドDNAの電気泳動の結果を示す写真である。レーン1:分子量マーカー;レーン2:フリーのプラスミドDNA;レーン3〜9:ゼラチン誘導体/プラスミドDNAの重量比が0.25、0.5、1、2.5、5.10および50を示す。
図11は、PEGグラフト化カチオン化ゼラチン/プラスミドDNAのコンプレックス形成率を示す図である。
図12は、PEG誘導体の使用量とPEGグラフト化ゼラチンのグラフト化率との関係を示す図である。PEG部分の分子量が2000(○)、5000(△)および12000(□)の場合を示す。
図13は、PEGグラフト化ゼラチンのCMCの測定結果を示す図である。(a)、(b)および(c)は、PEG部分の分子量が2000、5000および12000の場合を示す。グラフト化率0%(○)、85%(□)および100%(■)を示す。
図14は、PEGグラフト化ゼラチンミセル溶液のアフィニティーカラムからの溶出プロファイルを示す図である。(a)、(b)および(c)は、PEG部分の分子量が2000、5000および12000の場合を示す。グラフト化率0%(○)、85%(□)および100%(■)を示す。
図15は、静脈注射後のゼラチンまたはPEGグラフト化ゼラチンの血液中での減少パターンを示す図である。(a)、(b)および(c)は、PEG部分の分子量が2000、5000および12000の場合を示す。グラフト化率0%(○)、85%(□)および100%(■)を示す。
図16は、注射後0〜4時間のAUCとグラフト化されたPEGの分子量との関係を示す図である。グラフト化率0%(○)、85%(□)および100%(■)を示す。
図17は、LLAの構造式(A)とH−NMRスペクトル(B)を示す図である。
図18は、PEGグラフト化ゼラチン誘導体のDSC曲線を示す図である。
図19は、実施例30のマクロファージ粘着能の評価試料表面の電子顕微鏡写真であり、(A)は、架橋PEGグラフト化ゼラチンからの試料であり、(B)は、架橋ゼラチンからの試料である。

Claims (13)

  1. ゼラチン分子の官能基に、下式(1):
    Figure 0004303196
    (式中、Rは、炭素数1〜24の直鎖もしくは分岐鎖を有するアルキル基もしくはアルケニル基であり、OAは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い。また、aとbとはそれぞれオキシアルキレン基とオキシエチレン基の平均付加モル数を表し、0≦a≦200、4≦b≦2000、かつa/(a+b)≦0.5を満足する数である。また、Zは、OまたはOC(O)であり、mは0〜3である)で表されるポリエチレングリコール誘導体が共有結合したゼラチン誘導体。
  2. ゼラチン分子の官能基に、さらに、アルキルジアミン、アルキルジオール、アルキルジカルボン酸、アミノアルキルアルコールあるいはアミノアルキルカルボン酸から選ばれる1種以上の有機化合物が共有結合した請求項1記載のゼラチン誘導体。
  3. ゼラチン分子の官能基に、さらに、コハク酸が共有結合した請求項1記載のゼラチン誘導体。
  4. ゼラチン分子の官能基に、さらに、エチレンジアミンが共有結合した請求項1記載のゼラチン誘導体。
  5. ゼラチン分子の官能基に、さらに、生分解性ポリエステルが共有結合した請求項1記載のゼラチン誘導体。
  6. ゼラチン分子の官能基に、さらに、ポリ乳酸誘導体を共有結合した請求項1記載のゼラチン誘導体。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のゼラチン誘導体を含むことを特徴とする高分子ミセル。
  8. 粒径が10〜1000nmであることを特徴とする請求項に記載の高分子ミセル。
  9. 請求項またはに記載の高分子ミセルに第2成分物質を担持させた高分子ミセル複合体。
  10. 第2成分物質が薬物である請求項記載の高分子ミセル複合体。
  11. 第2成分物質が細胞増殖因子である請求項記載の高分子ミセル複合体。
  12. 請求項10または11記載の高分子ミセル複合体を含むことを特徴とする医薬組成物。
  13. 請求項1記載のゼラチン誘導体を含むことを特徴とする癒着防止膜。
JP2004501971A 2002-04-26 2003-04-25 ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル Expired - Lifetime JP4303196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127035 2002-04-26
JP2002127035 2002-04-26
PCT/JP2003/005343 WO2003091283A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-25 Derives de gelatine et micelles a poids moleculaire eleve les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091283A1 JPWO2003091283A1 (ja) 2005-09-02
JP4303196B2 true JP4303196B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=29267631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501971A Expired - Lifetime JP4303196B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1500664B1 (ja)
JP (1) JP4303196B2 (ja)
WO (1) WO2003091283A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137975A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Medgel Corp 水難溶性物質の徐放製剤
DE102007041625A1 (de) * 2007-09-03 2009-03-05 Sinn, Hannsjörg, Dr. Neue Gelatine-Wirkstoff-Konjugate
EP2678001B1 (en) * 2011-02-25 2017-04-05 South Dakota State University Polymer conjugated protein micelles
EP3000489B1 (en) 2014-09-24 2017-04-05 Sofradim Production Method for preparing an anti-adhesion barrier film
CN114771069A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 安徽国风新材料股份有限公司 一种防雾型双向拉伸聚乳酸薄膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543453A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 創傷治癒促進用局所用徐放性製剤
JPH08325160A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Kaken Pharmaceut Co Ltd 塩基性繊維芽細胞増殖因子含有ポリアニオン付加架橋ゼラチンゲル製剤
JP3850905B2 (ja) * 1995-10-13 2006-11-29 グンゼ株式会社 医用材料及びその製造法
ES2249790T3 (es) * 1996-11-12 2006-04-01 Garcia Paul Booth Formula de liberacion controlada para la fabricacion de bebidas.
EP1027888B1 (en) * 1999-02-10 2009-06-10 Pfizer Products Inc. Osmotic system for delivery of solid amorphous dispersions of drugs
JP4387018B2 (ja) * 1999-12-16 2009-12-16 帝人株式会社 経肺投与用医薬品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003091283A1 (ja) 2005-09-02
EP1500664A1 (en) 2005-01-26
EP1500664B1 (en) 2017-09-13
EP1500664A4 (en) 2009-01-07
WO2003091283A1 (fr) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jagur-Grodzinski Biomedical application of functional polymers
Nguyen et al. Injectable polymeric hydrogels for the delivery of therapeutic agents: A review
Buwalda et al. Hydrogels in a historical perspective: From simple networks to smart materials
Santoro et al. Gelatin carriers for drug and cell delivery in tissue engineering
Singh et al. In situ gelling pH-and temperature-sensitive biodegradable block copolymer hydrogels for drug delivery
Oh Polylactide (PLA)-based amphiphilic block copolymers: synthesis, self-assembly, and biomedical applications
Casettari et al. Biomedical applications of amino acid-modified chitosans: a review
Lee et al. Polymeric protein delivery systems
Aguilar et al. Smart polymers and their applications as biomaterials
JP5294858B2 (ja) 生理活性ポリペプチドまたはタンパク質内包高分子ポリマーミセルおよびその製造方法
US9289437B2 (en) Method for preparation of a controlled release system
JPH11510837A (ja) 薬物送達のための制御された放出薬剤および組織処置薬剤としての使用のためのマルチブロック生分解性ヒドロゲル
JP4865947B2 (ja) ステレオコンプレックスヒドロゲル
Aminabhavi et al. Production of chitosan-based hydrogels for biomedical applications
Amsden Novel biodegradable polymers for local growth factor delivery
Hu et al. Poly (amino acid)-based carrier for drug delivery systems
Zeng et al. Enzyme-mediated in situ formation of pH-sensitive nanogels for proteins delivery
Soni et al. Biodegradable block copolymers and their applications for drug delivery
JP4303196B2 (ja) ゼラチン誘導体および該誘導体からなる高分子ミセル
Ribeiro et al. Nanostructured organic-organic bio-hybrid delivery systems
Jagur-Grodzinski Biomedical applications of polymers 2001-2002
Snežana et al. Polymeric matrix systems for drug delivery
US7605231B2 (en) Gelatin derivatives and high-molecular micelle comprising the derivatives
R Saboktakin et al. Intelligent drug delivery systems based on modified chitosan nanoparticles
Yanfang et al. End-group functionalization of polyethylene glycol-polylactic acid copolymer and its application in the field of pharmaceutical carriers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4303196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term