JP5293416B2 - 接触端子およびコネクタ - Google Patents

接触端子およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5293416B2
JP5293416B2 JP2009133366A JP2009133366A JP5293416B2 JP 5293416 B2 JP5293416 B2 JP 5293416B2 JP 2009133366 A JP2009133366 A JP 2009133366A JP 2009133366 A JP2009133366 A JP 2009133366A JP 5293416 B2 JP5293416 B2 JP 5293416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
mating terminal
rotating member
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009133366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010282759A (ja
Inventor
勝博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009133366A priority Critical patent/JP5293416B2/ja
Priority to US12/783,986 priority patent/US7972179B2/en
Publication of JP2010282759A publication Critical patent/JP2010282759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293416B2 publication Critical patent/JP5293416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本件は、進行してきた相手端子に接触する接触端子および接触端子を有するコネクタに関する。
プリント配線基板のエッジが差し込まれそのエッジに形成された接触端子に接触して電気的に導通する接触端子を備えたカードエッジコネクタが知られている。プリント配線基板は、電子部品のハンダ接触時にハンダフラックスが飛散することがあり、そのハンダフラックスがエッジに形成された接触端子に付着していると、そのエッジをカードエッジコネクタに差し込んだときに接触不良を生じるおそれがある。
接触不良の起りにくい端子構造が種々提案されている。特に、相手端子の進行に応じて回転するローラや球等の回転体を用いて接触不良を防止しつつ抜き差しを容易にする構造が提案されている。
特開平10−92512号公報 特開2005−32616号公報 特開2006−58129号公報
回転体を用いると、接触圧が高くても抜き差しが容易となり、接触圧を高めることにより接触不良の防止が期待できる。
ここで、例えば上記のように相手端子にハンダフラックス等の異物が付着している可能性を考える。この場合、ローラを使うとそのローラにより異物が相手端子に強く押し当てられるだけであって、接触不良は解消せず、ローラを使ったことがかえって接触不良の増加を招きかねない。
本件開示の接触端子およびコネクタの課題は、回転体を利用して抜き差しを容易にしつつ樹脂膜等の異物があっても接触不良を防止する構造を提供することにある。
本件開示の接触端子は、表面に凹凸が形成され進行してきた相手端子に接触して導通し相手端子の進行に応じて回転する回転部材と、回転部材を回転自在に支持して回転部材との間で導通し回転部材を進行してきた相手端子に押し当てるバネ部材とを有する。
また本件開示のコネクタは、本件開示の接触端子を内蔵し、相手端子を有する相手部品の相手端子を受け入れて、その相手端子を本件開示の接触端子を構成する回転部材に接触する位置に案内するハウジングを有する。
本件開示の接触端子およびコネクタによれば、抜き差しが容易であって、かつ接触不良が防止される。
従来タイプのカードエッジコネクタの斜視図である。 図1に示すX−X矢視断面図である。 比較例としての接触端子形状を示した模式図である。 第1実施形態を示す模式図である。 第2実施形態の接触端子を示す模式図である。 バネ部材を示す図である。 回転ローラを示す図である。 導電性の軸を示す図である。
ここでは、先ず比較例として、通常タイプのカードエッジコネクタについて説明する。
図1は、通常タイプのカードエッジコネクタの斜視図、図2は、図1に示すX−X矢視断面図である。
このカードエッジコネクタ10は、ハウジング11とそのハウジング11内に配列された多数の接触端子12とを有する。ハウジング11には、相手端子21が形成されたカードエッジを受入る開口111が形成されている。開口111からハウジング11内に挿入された相手端子21は、そのハウジング11の開口111の内壁により接触端子12に接触する位置に案内される。
図3は、比較例としての接触端子形状を示した模式図である。
接触端子12は、相手端子21を両側から挟むように一対が配置される。また各接触端子12は、相手端子21側に折れ曲がった凸部211を有する。
この接触端子21の場合、相手端子21を抜き差しする際に相手端子21との間に大きな摩擦力が発生するため、接触圧を上げるとカードの抜き差しにさらに大きな力を要することになる。適度な力で抜き差しできる程度の接触圧に保つと、相手端子21に樹脂膜等の異物が付着していたときに接触不良を生じる可能性がある。
以上の比較例を踏まえ、以下、本件の実施形態を説明する。
図4は、第1実施形態を示す模式図である。
ここには、回転ローラ31と一対のバネ部材32とハウジング33が示されている。回転ローラ31は、その表面に、回転方向に繰り返す放射状の凹凸が形成されていて、相手端子21が進行してくるとその相手端子21に接触して回転する。この回転ローラ31は、例えばベリリウム銅(添加物としてベリリウム0.4〜2.2%とコバルト、ニッケル及び鉄を含有する銅合金)等の金属から形成されており、相手端子21に接触して電気的に導通する。
また、一対のバネ部材32は、その一端がハウジング33に支持され、他端が回転ローラ31を両側から回転自在に支持する。この一対のバネ部材32は、回転ローラ31を回転自在に支持するとともに、その回転ローラ31を進行してきた相手端子21に押し当てる役割りを担う。この一対のバネ部材32も金属製であって電気的な良導体であり、回転ローラ31と電気的に導通する。この一対のバネ部材32のハウジング側32は、図示しない端子を介してハウジング33の外部にまで電気的に接続する。
図4に示す構造の場合、回転ローラ31の表面に放射状の凹凸が形成されるため、相手端子21にハウジングフラックス等の異物が付着していてもそれを破って相手端子21に食い込むようにして接触する。このため接触不良が有効に防止される。また、ここでは回転ローラ31を利用するため、接触圧を上げても相手コネクタをスムーズに抜き差しすることができる。
図5は、第2実施形態の接触端子を示す模式図である。
ここには、一対の回転ローラ34と、一対のバネ部材35が示されている。
回転ローラ34は、図4に示した回転ローラ31と同様、その表面に回転軸方向に延び回転方向に繰り返す放射状の凹凸が形成される。
またバネ部材35は、開口351を有し相手端子21側に凸に折れ曲がった凸部352を有する。この開口351には、回転ローラ34が配置され、バネ部材35の開口351の両側には、その回転ローラ34を回転自在に軸支する軸受け353が形成される。これらのバネ部材35は、回転ローラ34を回転自在に軸支しつつ回転ローラ34を相手端子21に押し当てる役割りを担う。回転ローラ34は、ベリリウム銅等の金属からなり電気良導体であって、相手端子21と接触して相手端子21と導通する。また、バネ部材35も銅等の金属からなる電気良導体であり、回転ローラ34と電気的に導通する。この一対のバネ部材35の一端は、図2に示す接触端子12と同様に、ハウジングの外にまで延在する。
次に、図5に示す一対の接触端子のうちの一方の接触端子の各部品について説明する。
図6は、バネ部材を示す図である。
バネ部材35は、細長い板状の金属に開口351を設けて相手端子側に凸に折り曲げることにより凸部352を形成し、さらに中央に穴354aを形成した一対の切起し片354を設けた形状を有する。一対の切起し片354は、回転ローラ34の軸受けを構成する。
図7は、回転ローラを示す図である。図7(a)は斜視図、図7(b)は側面図である。
上述の通り、この回転ローラ34は一例としてベリリウム銅からなり、その表面には回転軸方向に延び回転方向に繰り返す凹凸341がその全周に渡って形成される。またこの回転ローラ34の回転軸には貫通孔342が形成される。また、この回転ローラ34の両側面には、各側面ごとに2箇所の凸部343が形成される。この凸部343は、バネ部材35の切起し片354に接触し、回転ローラ34とバネ部材35との間の電気的な導通を一層確実にするものである。
図8は、導電性の軸を示す図である。
この軸は、一例としてベリリウム銅からなる良導体であって、図6に示すバネ部材35の一対の切起し片354のうちの一方の切起し片の穴354aに挿通され、開口351に配置された回転ローラ34の貫通孔342(図7参照)に挿通され、さらに一対の切起し片354のうちの他方の切起し片の穴354aに挿通され、図8に示す形状に塑性変形される。これにより回転ローラ34がバネ部材35に回転自在に軸支されるとともに、回転ローラ34とバネ部材35との間が導通する。また、上述した通り、回転ローラ34の両側面の凸部343とバネ部材35の切起し片354との接触によっても一層確実に導通する。
図6〜図8を参照して説明したように、図5に示す構造の接触端子が構成され、この構造の接触端子が図3に示す形状の接触端子12に代えて、図1,図2に示すハウジング11内に配置されて実施形態としてのカードエッジコネクタが実現する。
尚、ここでは、回転ローラ34の表面には回転軸方向に延びるとともに回転方向に繰り返す形状の凹凸が形成されるが、凹凸の形状はこの形状に限るものではない。この凹凸の形状は、例えばヘリコイド状であってもよく、あるいはスポット状の多数の凸部を有する凹凸であってもよい。
またここでは、回転ローラ34について説明したが、回転ローラである必要はなく、例えば球体や楕円球体等の回転部材であってもよい。
10 カードエッジコネクタ
11,33 ハウジング
12 接触端子
21 相手端子
31,34 回転ローラ
32,35 バネ部材
111,351 開口
211,352 凸部
341 凹凸
342 貫通孔
343 凸部
353 軸受け
354 切起し片
354a 穴

Claims (2)

  1. 表面に凹凸が形成され進行してきた相手端子に接触して導通し該相手端子の進行に応じて回転する回転部材と、
    前記回転部材を回転自在に支持して該回転部材との間で導通し該回転部材を進行してきた相手端子に押し当てるバネ部材であって、開口を有し相手端子側に折れ曲がった凸部を有するとともに、該開口両側に前記回転部材を軸支する一対の軸受部を有する板状部材であるバネ部材とを有し、
    前記回転部材が、前記開口に配置され前記一対の軸受部に軸支されるものであって、前記軸受部に面する側面に前記軸受に接触する凸部を有する部材であることを特徴とする接触端子。
  2. 請求項1記載の接触端子を内蔵し、相手端子を有する相手部品の該相手端子を受け入れて、該相手端子を前記回転部材に接触させる位置に案内するハウジングを有することを特徴とするコネクタ。
JP2009133366A 2009-06-02 2009-06-02 接触端子およびコネクタ Active JP5293416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133366A JP5293416B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 接触端子およびコネクタ
US12/783,986 US7972179B2 (en) 2009-06-02 2010-05-20 Contact terminal and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133366A JP5293416B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 接触端子およびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282759A JP2010282759A (ja) 2010-12-16
JP5293416B2 true JP5293416B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43220732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133366A Active JP5293416B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 接触端子およびコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972179B2 (ja)
JP (1) JP5293416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054825A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektrische Steckverbindung
WO2015116299A2 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Miraco, Inc. High reliability interconnect for conductive ink circuits
JP6916993B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238702Y2 (ja) * 1972-01-28 1977-09-02
FR2180550B1 (ja) * 1972-04-20 1978-02-10 Doloise Metallurgique
US4119357A (en) * 1975-07-04 1978-10-10 Bonhomme F R Connector for printed circuit boards
US4157857A (en) * 1977-07-18 1979-06-12 Western Electric Company, Inc. Edge connector for printed circuit boards
DE3019206A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur kontaktierung von galvanischen kontakten einer ausweiskarte mit eingebettetem ic-baustein
CA1321861C (en) * 1987-08-11 1993-09-07 Hideo Kurihara Apparatus having mechanism for cleaning information record medium
US5197887A (en) * 1992-03-27 1993-03-30 International Business Machines Corporation High density circuit connector
US5511985A (en) * 1994-06-16 1996-04-30 Burndy Corporation Angled card edge connector
JP3082680B2 (ja) 1996-09-20 2000-08-28 株式会社豊田自動織機製作所 抜け止めコンセント
US6116917A (en) * 1998-03-18 2000-09-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with floating spacer
JP2001004698A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、及びその接触端子の製造方法、並びに電子機器あるいは半導体パッケージ
US6540540B1 (en) * 2000-05-04 2003-04-01 Tyco Electronics Corporation Memory module socket with attachable latching appendages
US6419503B1 (en) * 2001-05-04 2002-07-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Alignment device for use with connector
DE10203150A1 (de) * 2002-01-28 2003-07-31 Harting Electro Optics Gmbh & Steckverbinder mit verschiebbaren Kontaktelementen
DE10229167B3 (de) * 2002-06-28 2004-02-19 Infineon Technologies Ag Anordnung, Steckfassung und Kontaktelement zur Befestigung und Kontaktierung von Schaltbaugruppen auf einem Substrat
JP2004087135A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の固定構造
US6663406B1 (en) * 2002-09-17 2003-12-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Slanted electrical connector having board lock
JP4234521B2 (ja) 2003-07-08 2009-03-04 古河電気工業株式会社 電源遮断コネクタ
US7845986B2 (en) * 2004-05-06 2010-12-07 Interconnect Portfolio Llc Torsionally-induced contact-force conductors for electrical connector systems
JP2006058129A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Enegate:Kk 電力量計用コネクタ
EP1699117A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 3M Innovative Properties Company A telecommunications module, an assembly of a telecommunications module and at least one outside module, a method for manufacturing a telecommunications module, and a use of a telecommunications module
DE102005012930A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-21 Siemens Ag Elektrische Kontaktanordnung mit einem ersten und einem zweiten Kontaktstück
CN200959382Y (zh) * 2006-09-05 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
US7497721B2 (en) * 2006-09-14 2009-03-03 Tyco Electronics Corporation Tool extractable contacts for electrical connectors
CN101141029A (zh) * 2007-09-06 2008-03-12 番禺得意精密电子工业有限公司 插槽连接器和将导电端子插入连接器绝缘本体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100304612A1 (en) 2010-12-02
US7972179B2 (en) 2011-07-05
JP2010282759A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8771028B2 (en) Connection structure for connecting a terminal fitting and a circuit board
JP6462634B2 (ja) コネクタ
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2015225767A (ja) 電子機器ユニット
JP2012151021A (ja) コネクタ
JP5293416B2 (ja) 接触端子およびコネクタ
JP2013165059A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US20170346202A1 (en) Press fit terminal
JP2010205576A (ja) コネクタ
JP2006294394A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
CN109687188B (zh) 一种fpc/ffc连接器
US11289841B2 (en) Cable connector
US20080299840A1 (en) Contact and connector using the contact
TWI663795B (zh) Flexible cable connector
JP2009070599A (ja) 電子機器の圧接型コネクタ及びその接続構造
JP2017069074A (ja) プレスフィット端子
WO2019230208A1 (ja) コネクタ
JP2016201294A (ja) プレスフィット端子
JP2004259543A (ja) コネクタ
JP2015146241A (ja) レバー式コネクタ
TW202401923A (zh) 電連接器
JP5665822B2 (ja) コネクタ
JP2020129614A (ja) 回路基板と端子との接続構造、及び、端子
JP2020004651A (ja) 電気コネクタ
JP2017157717A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150