JP5665822B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5665822B2
JP5665822B2 JP2012209284A JP2012209284A JP5665822B2 JP 5665822 B2 JP5665822 B2 JP 5665822B2 JP 2012209284 A JP2012209284 A JP 2012209284A JP 2012209284 A JP2012209284 A JP 2012209284A JP 5665822 B2 JP5665822 B2 JP 5665822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plating
connector
insulator
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063688A (ja
Inventor
茂樹 大原
茂樹 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Connector Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Connector Products Corp filed Critical Kyocera Connector Products Corp
Priority to JP2012209284A priority Critical patent/JP5665822B2/ja
Priority to KR1020130016287A priority patent/KR101437524B1/ko
Publication of JP2014063688A publication Critical patent/JP2014063688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665822B2 publication Critical patent/JP5665822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62983Linear camming means or pivoting lever for connectors for flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
    • H01R13/62988Lever acting directly on flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables, e.g. recess provided to this purposeon the surface or edge of the flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、表面にSnを含む表層めっきを施した複数のコンタクトを備えるコネクタに関し、特にコンタクトにウィスカ(Whisker)が発生するのを効果的に抑制可能なコネクタに関する。
特許文献1はFPC(Flexible Printed Circuit)を接続可能なコネクタを開示している。このコネクタは、FPCを挿脱可能なインシュレータ(コネクタ本体)と、インシュレータに挿入したFPCと接触可能な複数のコンタクト(ターミナル)と、インシュレータに回転可能に取り付けたアクチュエータと、を具備している。アクチュエータは、自身の回転中心であり、かつ各コンタクトの先端部に形成した凹部に回転可能に係合する押圧部を有している。アクチュエータは、FPCのインシュレータに対する挿脱方向に対して略直交してFPCをコンタクト側に押圧するロック位置と、挿脱方向と略平行となってFPCに対する押圧力を消失させるアンロック位置との間を回転可能である。
特開2002−134194号公報 特開2005−56605号公報
従来からコンタクトの表面にはめっきが施してあり、かつては鉛(Pb)を含んだめっきを施すのが主流であった。しかし環境問題に対する意識が高まるにつれて、Pbめっきに代わり、Pbを含まないSn(錫)−Cu(銅)めっきが主流となっている。
しかし各コンタクトを回路基板の回路パターンに対して半田付けする際にリフローを行うと、リフローによる熱によってコンタクト表面のSn−Cuめっきが溶融し、コンタクトの位置ごとにSn−Cuめっきの厚みがばらついてしまう。
そしてアクチュエータをロック位置に保持したときに、アクチュエータの押圧部がSn(錫)−Cu(銅)めっきの厚みの大きい部分に当たり、当該部分に集中荷重が継続的に掛かると、この部分からウィスカ(Whisker)が発生するおそれがある。
ウィスカとは、コンタクトに施したSnを含有するめっきに対して強い圧力が継続して掛かり続けたときに、めっきの表面から突出する針状の突起物のことである。近年、コネクタの小型化に伴ってコンタクト間ピッチが狭小化しているため、コンタクトで発生したウィスカが隣接するコンタクトに接触するおそれがあり、仮に接触してしまうとコンタクト間でショート(短絡)が発生する。
この問題を解決するために従来から様々な対策がとられており、例えば特許文献2の発明ではコンタクトに施すSnめっきの材料(組成)を工夫している。
しかしながら、従来のウィスカ対策はいずれも十分なものとは言えなかった。
本発明の目的は、Snを含む表層めっきを施したコンタクトが別部材から継続的に強い力を受ける構造でありながら、表層めっきにおけるウィスカの発生を効果的に抑制可能なコネクタを提供することにある。
本発明のコネクタは、薄板状の接続対象物を挿脱可能なインシュレータと、該インシュレータに一方向に並べて設けた、該インシュレータに挿入した上記接続対象物と接触可能であり、表面にSnを含む表層めっきを施した複数のコンタクトと、自身の押圧部によって該コンタクトの表面に形成した被押圧部を押圧しながら上記接続対象物と上記コンタクトの接触圧力を高める押圧部材と、を備えるコネクタにおいて、上記コンタクトの表面に、上記被押圧部の近傍に位置するめっき逃がし用凹部を形成したことを特徴としている。
上記押圧部材が、自身の押圧部によって該コンタクトの表面に形成した被押圧部を押圧しながら上記接続対象物と上記コンタクトの接触圧力を高めるロック位置と、上記接触圧力に対して影響を及ぼさないアンロック位置と、の間を上記インシュレータに対して相対移動可能なアクチュエータであってもよい。
上記アクチュエータが上記インシュレータに対して回転可能であり、上記コンタクトの表面に、上記押圧部が回転可能に係合する支持凹部を凹設し、該支持凹部の内面に上記被押圧部と上記めっき逃がし用凹部を形成してもよい。
さらに、上記支持凹部の断面形状が四角形であり、上記支持凹部の底面に上記被押圧部を形成し、上記底面を除いた上記支持凹部の二つの内面と上記底面を接続する二つの角部に、上記めっき逃がし用凹部をそれぞれ形成してもよい。
本発明では、コンタクトの表面に、該表面に形成した被押圧部(押圧部材の押圧部によって押圧される部分)又は接触部(他のコンタクトと接触する部分)の近傍に位置させてめっき逃がし用凹部を形成している。
そのためリフロー等の熱によって、コンタクトの表面に施したSnを含む表層めっきが溶融しても、めっき逃がし用凹部の近傍に形成した表層めっきは、被押圧部側又は接触部側に流れることなくめっき逃がし用凹部内に流れる。さらに、めっき逃がし用凹部に形成した表層めっきも被押圧部側又は接触部側に流れることがない。そのため被押圧部又は接触部の一部に過剰に厚い表層めっきが形成され難い。
従って、被押圧部又は接触部に施した表層めっきに周辺部に比べて厚い部分が形成され、その部分に集中荷重が発生するおそれが小さいので、仮にコンタクトの被押圧部にアクチュエータの押圧部が長時間に渡って圧接し続けたり、コンタクトの接触部に他のコンタクトが長時間に渡って接触し続けても、当該部分からウィスカが発生するおそれは小さい。
本発明の第1の実施形態のコネクタを前斜め上方から見た分解斜視図である。 コネクタの後斜め下方から見た分解斜視図である。 アクチュエータが開位置に位置するときのコネクタとFPCの前斜め上方から見た斜視図である。 アクチュエータが開位置に位置するときにFPCをコネクタに挿入したときの前斜め上方から見た斜視図である。 図4と同じ状態にあるときの正面図である。 図5のVI−VI矢線に沿う断面図である。 図5のVII−VII矢線に沿う断面図である。 FPCをコネクタに挿入した状態でアクチュエータを閉位置まで回転させたときの図6と同様の断面図である。 図8のIX部の拡大図である。 本発明の第2の実施形態のプラグコネクタとリセプタクルコネクタの分離状態の斜視図である。 図10のXI−XI矢線に沿う断面図である。 リセプタクルコネクタの斜視図である。 図12のXIII−XIII矢線に沿う断面図である。 プラグコネクタとリセプタクルコネクタを結合したときの斜視図である。 図14のXV−XV矢線に沿う断面図である。 図15のXVI部の拡大図である。 変形例の図8と同様の断面図である。 別の変形例の図8と同様の断面図である。
以下、図1〜図9を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。
本実施形態のコネクタ10はフロントロック式のコネクタであり、大きな構成要素としてインシュレータ20、シグナルコンタクト30、固定金具40、及び、アクチュエータ50(押圧部材)を具備している。
インシュレータ20は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形したものである。インシュレータ20の上面の前部にはFPC60(接触対象物)とほぼ同幅で前端近傍に左右一対の係止爪用凹部21aを備えるFPC挿入溝21が凹設してある。FPC挿入溝21の前面及び前部の上面は開放しており、FPC挿入溝21の後部はインシュレータ20の内部にまで及んでいる(図6等を参照)。インシュレータ20の前部の左右両側部には一対の側壁22が形成してあり、左右の側壁22の内側面には閉位置保持凹部23が形成してある。さらに左右の側壁22の内側には左右一対の側方凹部24が形成してある。左右の側方凹部24の上面(底面)には、前端がインシュレータ20の前端面において開口しかつ下面の一部が開放した金具固定溝25が凹設してあり、金具固定溝25はインシュレータ20の後端面にまで及んでいる(図2、図7参照)。インシュレータ20の前端部には左右一対の前壁26が突設してあり、左右の前壁26の上面は水平な平面からなる回転規制部27となっている。またインシュレータ20の下面の左右両端部には、金具固定溝25の下端開口と連通する底部溝28が凹設してある。インシュレータ20には前後方向に延びる計15本のコンタクト挿入溝29が形成してある。各コンタクト挿入溝29の後部はインシュレータ20の後部を前後方向に貫通しており、各コンタクト挿入溝29の前部はFPC挿入溝21の底面に凹設してある。
計15本のシグナルコンタクト30は、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図示形状に成形加工したものである。各シグナルコンタクト30の表面全体には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、Sn(錫)−Cu(銅)めっきA(図9等を参照)を施している。図1、図2、図6等に示すようにシグナルコンタクト30は側面視略コ字形であり、先端に接触突部32を有する接触アーム31と、接触アーム31の直上に位置し下面の先端近傍に支持凹部34を有する押えアーム33と、後端に突設したテール片35と、を備えている。図9に詳しく示したように支持凹部34の断面形状は略台形(略四角形)である。支持凹部34の底面(上面)は被押圧部34aを構成している。また支持凹部34の前面と被押圧部34aを接続する角部(被押圧部34aの近傍)と、支持凹部34の後面と被押圧部34aを接続する角部(被押圧部34aの近傍)には、断面形状が略半円をなすめっき逃がし用凹部34bが凹設してある。
各シグナルコンタクト30は、インシュレータ20の各コンタクト挿入溝29に対して後方から圧入してある。図6等に示すように各シグナルコンタクト30をコンタクト挿入溝29に圧入すると、接触アーム31及び押えアーム33がFPC挿入溝21内に位置し、押えアーム33の上面に突設した抜止突起36が対応するコンタクト挿入溝29の上面に食い込むことにより、シグナルコンタクト30がコンタクト挿入溝29に対して固定状態となる。テール片35はインシュレータ20の後方に突出し、その下面はインシュレータ20の下面より下方に位置する。
左右一対の固定金具40は金属板のプレス成形品であり、側方に向かって延びるテール片41と、後方に向かって延び上面に抜止突部43を有する圧入部42と、上面に突設した支持突部44と、を備えており、支持突部44の上端面は水平な平面からなる支持面45となっている。
固定金具40は、圧入部42を左右の金具固定溝25に対して前方から圧入することによりインシュレータ20に固定してある。圧入部42を金具固定溝25に圧入すると、圧入部42の上面に突設した抜止突部43が金具固定溝25の後端部の上面に食い込むので、固定金具40がインシュレータ20に対して固定される。またテール片41は底部溝28内に位置し、テール片41の下面はテール片35の下面と同じ高さに位置する。さらに支持突部44が金具固定溝25を通り抜けて側方凹部24内に突出する(側方凹部24の底面より上方に位置する。図3、図7参照)。
左右方向に延びる板状部材である回転式のアクチュエータ50は、耐熱性の合成樹脂材料を金属製の成形型を利用して射出成形したものである。左右両側部には側部アーム51がそれぞれ設けてあり、側部アーム51の側面には閉位置保持突起52が突設してある。閉位置保持突起52は略半球形状であり、その径(アクチュエータ50が後述する閉位置に位置したときの上下寸法)は閉位置保持凹部23の上下寸法より小さい。アクチュエータ50の下端部近傍には、アクチュエータ50を板厚方向に貫通する計15個のアーム挿通用貫通孔53が左右方向に並べて形成してあり、各アーム挿通用貫通孔53の直下には各アーム挿通用貫通孔53の下端を塞ぐ回転中心軸54が形成してある。また隣り合うアーム挿通用貫通孔53の間に位置する部分の下端部には計16個のカム部55が設けてある。さらにアクチュエータ50の遊端部(回転中心軸54と反対側の端部)の幅方向の中央部には、周辺部に対して傾斜(アクチュエータ50が後述する閉位置に位置するときは上方に傾斜し、後述する開位置に位置するときは後方に傾斜する)する操作部56が突設してある。またアクチュエータ50の正面の基端側部(回転中心軸54側の部分)には、左右の側部アーム51間において左右方向に延びる平面からなる当接部57が形成してある。さらにアクチュエータ50の正面の左右両端部には、当接部57に対して傾斜する平面である被支持部59が形成してある。
アクチュエータ50は、図1、図2に示すようにインシュレータ20に対して略直交させた状態でその基端部(回転中心軸54側の端部)を前方からFPC挿入溝21内に挿入し、各アーム挿通用貫通孔53に対応するシグナルコンタクト30の押えアーム33を挿入して回転中心軸54に支持凹部34を係合し(図6、図8参照)、かつ左右の側部アーム51の基端部を左右の固定金具40の支持面45に載せる(図7参照)ことにより、インシュレータ20及び固定金具40に支持してある。このように支持面45によって側部アーム51の基端部を支持すると、各シグナルコンタクト30の支持凹部34と対応する回転中心軸54の係合関係が維持されるので、アクチュエータ50はインシュレータ20(FPC60の挿脱方向)に対して直交した位置よりやや後方に傾斜する開位置(アンロック位置。図3〜図7に示す位置)と、開位置から前方に倒れて略水平となる閉位置(ロック位置。図8に示す位置)との間を回転中心軸54回りに回転可能である。閉位置まで回転すると、左右の閉位置保持突起52が左右の閉位置保持凹部23と係合するので、意図的に開位置側に回転させない限りアクチュエータ50が閉位置から開位置側に回転することはない。
続いて以上構成のコネクタ10の回路基板CBへの実装要領、及び、FPC60の接続要領ついて説明する。
最初にFPC60のインシュレータ20に対する挿脱方向(前後方向)と略平行な回路基板CB(図6〜図8の仮想線参照)の上面(回路形成面)にコネクタ10を実装する要領について説明する。
まずインシュレータ20にFPC60を挿入しない状態でコネクタ10のアクチュエータ50を閉位置に位置させておく。このときアクチュエータ50の被支持部59が水平状態となってインシュレータ20の左右の回転規制部27によって支持されるので、アクチュエータ50が自重や不用意な押圧作業によってこれよりも下方に回転することはない。
この状態のコネクタ10のインシュレータ20の後部上面を、コネクタ10の上方に位置する吸引手段(図示略)によって吸着し、吸引手段を移動させることにより各シグナルコンタクト30のテール片35を回路基板CB上の回路パターン(図示略)に塗布した半田ペーストに載せ、左右の固定金具40のテール片41を回路基板CB上の接地パターン(図示略)に塗布した半田ペーストに載せる。
そしてリフロー炉において各半田ペーストを加熱溶融し、各テール片35を上記回路パターンに半田付けし、各テール片41を上記接地パターンに半田付けすれば、コネクタ10の回路基板CBへの実装が完了する。
リフローの熱によってシグナルコンタクト30の表面に施したSn−CuめっきAの一部が溶融することがある。しかし支持凹部34の表面のめっき逃がし用凹部34b近傍に施したSn−CuめっきAは、被押圧部34a(の中央部)側に流れることなくめっき逃がし用凹部34b側に流れ、さらにめっき逃がし用凹部34bに施したSn−CuめっきAはめっき逃がし用凹部34b内に溜まるので、被押圧部34aの一部に過剰に厚いSn−CuめっきAが形成されることを抑止できる。
続いてコネクタ10に対するFPC60の接続要領を説明する。
接続対象物であるFPC(Flexible Printed Circuit)60は弾性変形可能な薄板状の長尺物であり、その厚みはアクチュエータ50が開位置に位置するとき(シグナルコンタクト30の接触アーム31及び押えアーム33が自由状態にあるとき)のカム部55と接触突部32の上下間隔より小さい。FPC60は複数の薄膜材を互いに接着して構成した積層構造であり、FPC60の下面にはFPC60の延長方向に沿って直線的に延びる計15本の回路パターン(図示略)が左右方向に並べて形成してあり、回路パターンの両端部を除く部分の下面を絶縁カバー層によって覆っている。さらに端部近傍には左右一対の係止爪61が突設してある。
FPC60を接続するには、まずアクチュエータ50を開位置まで回転させ、FPC挿入溝21に対してFPC60の端部を前方から挿入し、さらに左右の係止爪61を係止爪用凹部21a内に位置させる(図4参照)。この状態でアクチュエータ50を閉位置まで前方に回転させると、アクチュエータ50の各カム部55及び当接部57がFPC60の上面に面接触してFPC60を下方に押圧するので(図8参照)、FPC60の上記回路パターンが、各シグナルコンタクト30の接触アーム31を下方に弾性変形させながら接触突部32に対して確実に接触する(図8参照)。
アクチュエータ50を開位置から閉位置に回転させると、回転中心軸54の外周面から被押圧部34aに対して押圧力が掛かり続ける。
しかし上記したようにシグナルコンタクト30の被押圧部34aの一部に厚みの大きいSn−CuめっきAが形成されない(すなわち、回転中心軸54から集中荷重が掛かる部位に過剰に厚いSn−CuめっきAが形成されない)ため、被押圧部34aに施したSn−CuめっきAからウィスカが発生し、このウィスカが隣接するシグナルコンタクト30にまで到達して、この隣接するシグナルコンタクト30に接触するおそれは小さい。そのためウィスカに起因して、隣接するシグナルコンタクト30間でショート(短絡)が発生する可能性は低い。
以下の表1は本実施形態のコネクタのウィスカ発生に関する実験結果を示しており、表2は比較例のウィスカ発生に関する実験結果を示している。
実験の条件は以下の通りである。
1.ニッケル下地 / Sn−Cuめっきの合計厚さは3〜6μm
2.リフローは250℃ × 1回
3.FPCをコネクタに挿入した上でアクチュエータを閉位置まで回転操作
4.常温常湿にて120時間放置
5.放置後、500本のシグナルコンタクトを観察(ウィスカの発生有無及び長さ測定 発生数は、長さ20μm以上のウィスカのみをカウント)
Figure 0005665822

Figure 0005665822

続いて、図10〜図16を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態のコネクタ70は、例えばプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)に内蔵して使用するものであり、互いに結合と分離が可能なプラグコネクタ80とリセプタクルコネクタ100を具備している。
まず、プラグコネクタ80の全体構造について説明する。
プラグコネクタ80は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したプラグインシュレータ81と、プラグインシュレータ81に固定した複数のプラグコンタクト84、90とからなるものである。
プラグインシュレータ81はリセプタクルインシュレータ101の嵌合凹部104に嵌合可能な嵌合凸部82を具備しており、プラグインシュレータ81の内部空間には2種類のプラグコンタクト84、90が設けてある。
プラグコンタクト84及びプラグコンタクト90は共にスタンピング成形により得られた一体物であり、スタンピング成形して得られた基材(例えばりん青銅、ベリリウム銅、チタン銅、ステンレス、コルソン系銅合金、)上に、下地めっき(例えばニッケル(Ni)めっき)を施した後に、Sn(錫)−Cu(銅)めっきA(詳しくは図16参照)を施して製造した、弾性及び導電性を有する部材である。計10個のプラグコンタクト84はプラグインシュレータ81の長手方向に並んだ状態でプラグインシュレータ81の内壁面に固定してあり、その一方の端部はプラグインシュレータ81の外部に突出するテール部85となっている。各プラグコンタクト84の他方の端部は、嵌合凸部82の内側壁に固定された略直線形状の先端接触部86となっている。一方、計10個のプラグコンタクト90はプラグインシュレータ81の長手方向に並んだ状態でプラグインシュレータ81の内壁面に固定してあり、その一方の端部はプラグインシュレータ81の外部に突出するテール部91となっている。各プラグコンタクト90の他方の端部は、嵌合凸部82の内側壁にプラグコンタクト84と対向する状態で固定された略直線形状の先端接触部92となっている。図示するように、各先端接触部86と各先端接触部92の対向面は、プラグコネクタ80とリセプタクルコネクタ100が結合したときに、リセプタクルコンタクト106(変形接触部109)とリセプタクルコンタクト112(変形接触部115)がそれぞれ接触する接触平面87、93となっている。接触平面87、93には、断面が略円弧形をなすめっき逃がし用凹部87a、93aが凹設してある(図11、図15、図16参照)。また接触平面87、93におけるめっき逃がし用凹部87a、93aの直前に位置する部位(近傍)は、めっき逃がし用凹部87a、93aとそれぞれ連続する接触部87b、93bとなっている。
プラグコネクタ80の上方に位置する吸引手段(図示略)によってプラグコネクタ80を吸着し、吸引手段を移動させることにより各プラグコンタクト84、94のテール部85、91を回路基板CB1上の回路パターン(図示略)に塗布した半田ペーストに載せ、リフロー炉において各半田ペーストを加熱溶融してテール部85、91を上記回路パターンに半田付けすれば、プラグコネクタ80の回路基板CB1への実装が完了する。
リフローの熱によってプラグコンタクト84、90の表面に施したSn−CuめっきAの一部が溶融することがある。しかし接触部87b、93b表面のめっき逃がし用凹部87a、93a近傍(図11、図15では接触部87b、93bの右端部)に施したSn−CuめっきAは、接触部87b、93b側(図11、図15の左側)に流れることなくめっき逃がし用凹部87a、93aに流れ、かつ、めっき逃がし用凹部87a、93aに施したSn−CuめっきAはめっき逃がし用凹部87a、93a内に溜まる。さらに接触平面87、93のめっき逃がし用凹部87a、93aを挟んで接触部87b、93bと反対側に位置する部位に施したSn−CuめっきAが接触部87b、93b側(図11、図15の左側)に流れても、このSn−CuめっきAはめっき逃がし用凹部87a、93aに流れ込むだけで、接触部87b、93b側には流れない。そのため接触部87b、93bの一部に過剰に厚いSn−CuめっきAが形成されるのを抑止できる。
次いで、リセプタクルコネクタ100の全体構造について説明する。
リセプタクルコネクタ100は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したリセプタクルインシュレータ101と、リセプタクルインシュレータ101に固定した複数のリセプタクルコンタクト106、112とからなるものである。
リセプタクルインシュレータ101は中央突部102と、中央突部102の周囲を囲む外周環状壁部103とを具備しており、中央突部102と外周環状壁部103の間の空間はプラグインシュレータ81の嵌合凸部82が嵌合可能な嵌合凹部104となっている。嵌合凹部104には2種類のリセプタクルコンタクト106、112がリセプタクルインシュレータ101の長手方向に並べて設けてある。
リセプタクルコンタクト106及びリセプタクルコンタクト112は共にスタンピング成形により得られた一体物であり、スタンピング成形して得られた基材(例えばりん青銅、ベリリウム銅、チタン銅、ステンレス、コルソン系銅合金、)上に、下地めっき(例えばニッケル(Ni)めっき)を施した後に、Sn(錫)−Cu(銅)めっきAを施して製造した、弾性及び導電性を有する部材である。計10個のリセプタクルコンタクト106の中間部は中央突部102の一方の側面に固定された中間固定部107となっており、リセプタクルコンタクト106の一方の端部はリセプタクルインシュレータ101の外部に突出するテール部108となっている。また、各リセプタクルコンタクト106の他方の端部は図示する湾曲形状に加工された、弾性変形可能な変形接触部109となっている。計10個のリセプタクルコンタクト112はリセプタクルコンタクト106と対称形状であり、中央突部102の他方の側面に固定された中間固定部113と、リセプタクルインシュレータ101の外部に突出するテール部114と、弾性変形可能な変形接触部115と、を備えている。
図10に示すように、各リセプタクルコンタクト106のテール部108及び各リセプタクルコンタクト112のテール部114は回路基板CB2上の回路パターンに半田付けしてある。
以上構造のプラグコネクタ80とリセプタクルコネクタ100は、図14及び図15に示すように、プラグコネクタ80の嵌合凸部82をリセプタクルコネクタ100の嵌合凹部104に嵌合することにより互いに結合する。プラグコネクタ80とリセプタクルコネクタ100が結合すると、図15に示すように、リセプタクルコネクタ100の各リセプタクルコンタクト106の変形接触部109が弾性変形しながら対応するプラグコンタクト90の接触平面93に接触し、かつ、各リセプタクルコンタクト112の変形接触部115が弾性変形しながら対応するプラグコンタクト84の接触平面87に接触するので、プラグコンタクト84、90とリセプタクルコンタクト106、112を介して回路基板CB1と回路基板CB2が互いに電気的に導通する。
またプラグコネクタ80とリセプタクルコネクタ100が結合状態を維持する間は、各変形接触部115から接触平面87に接触圧力が及び続け、かつ、各変形接触部109から接触平面93に接触圧力が及び続ける。
しかし上記したようにプラグコンタクト84、90の接触部87b、93bの一部に過剰に厚いSn−CuめっきAが形成されないので、接触部87b、93bに施したSn−CuめっきAからウィスカが発生して、このウィスカが隣接するプラグコンタクト84、90にまで到達して、この隣接するプラグコンタクト84、90に接触するおそれは小さい。そのためウィスカに起因して、隣接するプラグコンタクト84、90間でショート(短絡)が発生する可能性は低い。
以上、本発明を上記二つの実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、第1の実施形態のコネクタ10をバックロック式のコネクタに変更し、コンタクトの表面にアクチュエータの回転中心軸(回転中心軸54に対応する部位)が回転可能に係合する支持凹部(支持凹部34に対応する凹部)を凹設した上で、支持凹部の二つの角部にめっき逃がし用凹部(めっき逃がし用凹部34bに対応する凹部)を形成してもよい。またフロントロックとバックロックのいずれを採用する場合も、支持凹部におけるめっき逃がし用凹部の配置や数、及び、めっき逃がし用凹部の断面形状は変更可能である。
さらに図17に示すように第1の実施形態のコネクタを、回転式のアクチュエータ50の代わりにスライド式のアクチュエータ63(スライダー)(押圧部材)を具備するコネクタ10’に変更してもよい。このコネクタ10’は、インシュレータ64に固定された固定アーム66と、弾性変形可能な接触アーム67と、回路基板CBの回路パターンに半田付けされるテール片68と、を有するシグナルコンタクト65を備えている。図示は省略してあるがインシュレータ64には複数のシグナルコンタクト65が一方向(紙面に対して直交する方向)に並べて固定してある。各シグナルコンタクト65の表面全体には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、Sn(錫)−Cu(銅)めっきAが施してある。また固定アーム66の下面には被押圧部66aが形成してあり、固定アーム66の下面の被押圧部66a近傍にはめっき逃がし用凹部66bが凹設してある。アクチュエータ63は、インシュレータ64の内部空間に挿入することにより自身の押圧部63aを、シグナルコンタクト65の固定アーム66の被押圧部66aに対して押圧しながらFPC60をシグナルコンタクト65の接触アーム67側に押圧してFPC60と接触アーム67の接触圧力を高めるロック位置(図17の位置)と、インシュレータ64から引き出されるアンロック位置(図示略)と、の間をインシュレータ64に対して相対移動可能である。
アクチュエータ63をロック位置に位置させている間は、アクチュエータ63の押圧部63aからシグナルコンタクト65の被押圧部66aに接触圧力が及び続ける。しかし上記したようにシグナルコンタクト65の固定アーム66にめっき逃がし用凹部66bを形成しているので、プラグコネクタ80のプラグコンタクト84、90と同様に、シグナルコンタクト65の被押圧部66aの一部に過剰に厚いSn−CuめっきAが形成されることを抑止できる。そのため被押圧部66aに施したSn−CuめっきAからウィスカが発生して、このウィスカが隣接するシグナルコンタクト65にまで到達して、この隣接するシグナルコンタクト65に接触するおそれは小さい。そのためウィスカに起因して、隣接する65間でショート(短絡)が発生する可能性は低い。
なおこの変形例の場合も、めっき逃がし用凹部の配置や数、及び、めっき逃がし用凹部の断面形状は変更可能である。
さらに図18に示すようにアクチュエータを具備しない所謂NON−ZIFタイプのコネクタ10’’(構造はアクチュエータ63を具備しない点を除いて実質的にコネクタ10’と同じ)に本発明を適用してもよい。
このコネクタ10’’にメモリカード120(接続対象物)(押圧部材)を挿入すると、メモリカード120の下面に設けた端子(図示略)が接触アーム67に接触し、さらにメモリカード120の上面に形成した押圧部121が固定アーム66の被押圧部66aを押圧するので、メモリカード120の端子と接触アーム67の接触圧力が高まる。そのためコネクタ10’’はコネクタ10’と同様の作用効果を発揮する。
さらに第1の実施形態のコネクタ10、10’は、アクチュエータが回転式(フロントロック及びバックロック)とスライド式のいずれであっても、FPC以外の薄板状の接続対象物(例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC))を接続可能なものであってもよい。またコネクタ10’’に対してメモリカード120以外の接続対象物(例えば、FPCやFFC)を挿入してもよい。
また第2の実施形態のコネクタ70において、リセプタクルコンタクト106、112の変形接触部109、115の接触部87b、93bとの接触部位にめっき逃がし用凹部87a、93aに相当するめっき逃がし用凹部を凹設してもよい。さらに、プラグコンタクト84、90にめっき逃がし用凹部87a、93aを形成した上で、リセプタクルコンタクト106、112の変形接触部109、115の接触部87b、93bとの接触部位にめっき逃がし用凹部87a、93aを凹設してもよい。さらにプラグコンタクト84、90とリセプタクルコンタクト106、112のいずれにめっき逃がし用凹部を形成する場合も、その位置や数、及び、断面形状は上記のものには限定されない。
さらにコネクタをいずれの形態にする場合も、各コンタクトの表面に施すめっきは、Sn(錫)を含有するものであれば、Sn(錫)−Cu(銅)めっきには限定されない。
10 10’ コネクタ
20 インシュレータ
21 FPC挿入溝
21a 係止爪用凹部
22 側壁
23 閉位置保持凹部
24 側方凹部
25 金具固定溝
26 前壁
27 回転規制部
28 底部溝
29 コンタクト挿入溝
30 シグナルコンタクト
31 接触アーム
32 接触突部
33 押えアーム
34 支持凹部
34a 被押圧部
34b めっき逃がし用凹部
35 テール片
36 抜止突起
40 固定金具
41 テール片
42 圧入部
43 抜止突部
44 支持突部
45 支持面
50 アクチュエータ(押圧部材)
51 側部アーム
52 閉位置保持突起
53 アーム挿通用貫通孔
54 回転中心軸
55 カム部(押圧部)
56 操作部
57 当接部
59 被支持部
60 FPC(接続対象物)
61 係止爪
63 アクチュエータ(スライダー)(押圧部材)
63a 押圧部
64 インシュレータ
65 シグナルコンタクト
66 固定アーム
66a 被押圧部
66b めっき逃がし用凹部
67 接触アーム
68 テール片
70 コネクタ
80 プラグコネクタ(コネクタ)
81 プラグインシュレータ
82 嵌合凸部
84 プラグコンタクト
85 テール部
86 先端接触部
87 接触平面
87a めっき逃がし用凹部
87b 接触部
90 プラグコンタクト
91 テール部
92 先端接触部
93 接触平面
93a めっき逃がし用凹部
93b 接触部
100 リセプタクルコネクタ(コネクタ)
101 リセプタクルインシュレータ
102 中央突部
103 外周環状壁部
104 嵌合凹部
106 リセプタクルコンタクト
107 中間固定部
108 テール部
109 変形接触部
112 リセプタクルコンタクト
113 中間固定部
114 テール部
115 変形接触部
120 メモリカード(接続対象物)(押圧部材)
121 押圧部
A Sn(錫)−Cu(銅)めっき(表層めっき)
CB CB1 CB2 回路基板

Claims (4)

  1. 薄板状の接続対象物を挿脱可能なインシュレータと、
    該インシュレータに一方向に並べて設けた、該インシュレータに挿入した上記接続対象物と接触可能であり、表面にSnを含む表層めっきを施した複数のコンタクトと、
    自身の押圧部によって該コンタクトの表面に形成した被押圧部を押圧しながら上記接続対象物と上記コンタクトの接触圧力を高める押圧部材と、
    を備えるコネクタにおいて、
    上記コンタクトの表面に、上記被押圧部の近傍に位置するめっき逃がし用凹部を形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    上記押圧部材が、
    自身の押圧部によって該コンタクトの表面に形成した被押圧部を押圧しながら上記接続対象物と上記コンタクトの接触圧力を高めるロック位置と、上記接触圧力に対して影響を及ぼさないアンロック位置と、の間を上記インシュレータに対して相対移動可能なアクチュエータであるコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    上記アクチュエータが上記インシュレータに対して回転可能であり、
    上記コンタクトの表面に、上記押圧部が回転可能に係合する支持凹部を凹設し、
    該支持凹部の内面に上記被押圧部と上記めっき逃がし用凹部を形成したコネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタにおいて、
    上記支持凹部の断面形状が四角形であり、
    上記支持凹部の底面に上記被押圧部を形成し、
    上記底面を除いた上記支持凹部の二つの内面と上記底面を接続する二つの角部に、上記めっき逃がし用凹部をそれぞれ形成したコネクタ。
JP2012209284A 2012-09-24 2012-09-24 コネクタ Active JP5665822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209284A JP5665822B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 コネクタ
KR1020130016287A KR101437524B1 (ko) 2012-09-24 2013-02-15 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209284A JP5665822B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063688A JP2014063688A (ja) 2014-04-10
JP5665822B2 true JP5665822B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=50618739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209284A Active JP5665822B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5665822B2 (ja)
KR (1) KR101437524B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245747B2 (ja) 1991-09-18 2002-01-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JPH06333654A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Matsushita Electric Works Ltd Ic用ソケット
JP2008226524A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2009266499A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 電子部品
JP5435985B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-05 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP4659124B1 (ja) * 2010-05-19 2011-03-30 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063688A (ja) 2014-04-10
KR20140039952A (ko) 2014-04-02
KR101437524B1 (ko) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901733B1 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4359568B2 (ja) コネクタ
JP5897065B2 (ja) 電子機器ユニット
JP6093574B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
CN102017314B (zh) 电连接器
TWI374585B (en) Connector
TWM429189U (en) Electrical connector
JP5362765B2 (ja) コネクタ
JP5579652B2 (ja) コネクタ
JP2004178959A (ja) コネクタ
JP5665822B2 (ja) コネクタ
JP4795461B2 (ja) コネクタ
JP2011154834A (ja) コネクタ用カバー部材
JP5230759B2 (ja) コネクタ
JP6042007B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP5530953B2 (ja) コネクタ
JP4644228B2 (ja) コネクタ
US10741948B2 (en) Connector capable of suppressing solder rising and flux rising
JP5144714B2 (ja) コネクタ装置
JP5551099B2 (ja) ロック機能付きコネクタ
WO2018025289A1 (ja) コネクタ及び表示装置
JP2019207821A (ja) コネクタ
TWM285810U (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350