JP5292181B2 - 摺動部材構造及びその製造方法 - Google Patents

摺動部材構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292181B2
JP5292181B2 JP2009126399A JP2009126399A JP5292181B2 JP 5292181 B2 JP5292181 B2 JP 5292181B2 JP 2009126399 A JP2009126399 A JP 2009126399A JP 2009126399 A JP2009126399 A JP 2009126399A JP 5292181 B2 JP5292181 B2 JP 5292181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicoid
male
female
cylinder
male helicoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009126399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276677A (ja
Inventor
貴志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009126399A priority Critical patent/JP5292181B2/ja
Priority to US12/777,843 priority patent/US8422155B2/en
Publication of JP2010276677A publication Critical patent/JP2010276677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292181B2 publication Critical patent/JP5292181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Description

本発明は、例えばレンズ鏡胴に用いられ、一方の部材と他方の部材とが互いに摺接して相対移動する摺動部材構造及びその製造方法に関する。
従来より、一方の部材と他方の部材とが互いに摺接して相対移動する構造、例えば、雄ヘリコイド(雄ネジ)と雌ヘリコイド(雌ネジ)とで構成されるヘリコイド構造や、ボールネジ及びナットからなる構造、繰り出し式のレンズ鏡筒の固定筒と移動筒とからなる構造などが知られている。ヘリコイド構造は、回転運動を直線運動に変更するための機構である。雄ヘリコイドは、台形または三角形の断面で一条または多条のねじ山部を予め決められたツル巻き線上に沿って形成した構成となっている。ツル巻き線は、回転量に対する回転軸方向への移動量(リード)に応じて決められている。雌ヘリコイドは、雄ヘリコイドのネジ山部に螺合するネジ溝部が形成されている。
ヘリコイド構造は、投写型プロジェクタやカメラなどの光学機器でレンズを光軸方向に移動する光学系に用いられる。例えば、カメラの鏡胴にヘリコイド構造を用いる場合、外周に雄ヘリコイドを設けた内筒(ヘリコイド部材)と、雄ヘリコイドに螺合する雌ヘリコイドを内周に設けた外筒(ヘリコイド部材)とで構成されており、これらの筒を互いに相対的に回転させることで何れか一方の筒を他方の筒に対して光軸方向に移動させる。このようなヘリコイド構造を用いたヘリコイド部材は、ローコスト化及び大量生産化の面で有利な合成樹脂材料による射出成形で製造されることが一般的である。
上述したヘリコイド部材は、ネジ山部やネジ溝部のピッチが細かく、複雑な形状であることが多いため、樹脂成形で製造された場合、収縮やヒケなどが発生する。収縮やヒケが多いと、寸法精度が低下して、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとの間にガタつきが発生する。ヘリコイド構造を適用した光学機器で、例えばフォーカスレンズ群と残りのレンズ群とを相対移動させる構成でガタつきが発生すると、光学特性を劣化させてしまう。
そこで、特許文献1記載のヘリコイド部材では、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとの隙間にグリスなどの潤滑物質を塗布して、ガタつきを抑制している。また、特許文献1記載のヘリコイド部材では、多条となる雄ヘリコイドまたは雌ヘリコイドの少なくとも一方のネジ山部またはネジ溝部を一条分設けないようにすることで、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとの間に生じる隙間を増加させて、この隙間に潤滑物質を挿入している。
また、雄ヘリコイドまたは雌ヘリコイドの接触面のみエラストマーなどの軟質樹脂材料とし、その他の部分は硬質樹脂材料を用いて2色成形して、螺合させたとき雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとを密着させるようにしたり、バネなどの付勢部材によって雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとを押し付け合うことでガタつきを抑制することも考えられている。
特開2005−83568号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のヘリコイド部材では、グリスなどの潤滑材は、環境温度や、使用状況によって硬さや粘度などの物性が変化するため、ヘリコイド構造を作動させたとき、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとの相対位置、又は両者の重心位置によってガタつきの小さい箇所と大きい箇所とが混在して、ヘリコイド構造を安定して作動させることができない。
また、付勢部材でヘリコイド部材同士を密着させる構成では、軸方向については押し付け合うことは比較的容易だが、径方向については全周囲から押し付けることは構造的に困難であり、さらに付勢部材を組み込むために部品数及び工程数が増加するのでコストが増加する。
また、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとが接触する接触面周辺のみを軟性樹脂とする2色成形でヘリコイド部材を製造する方法では、収縮率が大きく、寸法精度が低下することになる。さらにまた、雄ヘリコイドまたは雌ヘリコイド側のヘリコイド部材の一方を2色成形とし、他方を1色成形とすると、収縮率の異なる樹脂で製造したものの組合せとなり、両者の成形収縮をコントロールして精度良く螺合させるには、多くの試作などを行う必要があるためにコストがかかる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ガタつきを防止して摺動部材構造を安定して作動させることを可能とし、且つローコスト化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとが互いに螺合して相対移動するレンズ鏡胴を構成する摺動部材構造であって、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を有する一方の部材と、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの他方を有する他方の部材とを有し、前記一方の部材は、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方が、硬化材料が固着しない摺動性材料から形成され、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドを螺合させ、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの間に有する隙間の少なくとも一部に充填された前記硬化材料を硬化して形成され、前記他方の部材固着し、前記一方の部材と摺動する硬化材料層を有することを特徴とする。
前記硬化材料は、所定波長域の光で硬化する光硬化型の接着剤であり、前記第一方の部材及び他方の部材のいずれか又は両方は、前記所定波長域の光を透過させる部材であることが好ましい。あるいは、前記硬化材料は、所定温度に加熱することで硬化する熱硬化性樹脂であり、前記一方の部材及び前記他方の部材は、前記所定温度に耐え得る耐熱性を有することが好ましい。
前記一方の部材は、前記摺動性材料から一体成形されていることが好ましい。あるいは、前記一方の部材は、部材本体と、前記部材本体の表面に形成された摺動性材料層とからなることが好ましい。また、前記他方の部材は、前記一方の部材と対面する表面が粗面化処理されていることが好ましい。
本発明の摺動部材構造の製造方法では、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとが互いに螺合して相対移動するレンズ鏡胴を構成する摺動部材構造の製造方法であって、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を硬化材料が固着しない摺動性材料から形成する工程を含み、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を有する一方の部材を形成する一方の部材形成工程と、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの他方を有する他方の部材を形成する他方の部材形成工程と、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドを螺合させ、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの間に有する隙間の少なくとも一部に流動性のある前記硬化材料を充填する硬化材料充填工程と、前記硬化材料を硬化させて、前記他方の部材固着し、前記一方の部材と摺動する硬化材料層を形成する硬化工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、雄ヘリコイド及び雌ヘリコイドの一方が、硬化材料が固着しない摺動性材料から形成され、雄ヘリコイド及び雌ヘリコイドを螺合させ、雄ヘリコイド及び雌ヘリコイドの間に有する隙間の少なくとも一部に硬化材料を充填し、この硬化材料を硬化させて、他方の部材固着し、一方の部材と摺動する硬化材料層を形成しているので、雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとの間にガタつきが無くなり、レンズ鏡胴を構成する摺動部材構造を安定して作動させることを可能とするとともに、ローコスト化を図ることができる。
投写レンズの要部断面図である。 摺動部材構造の製造工程を示す工程図である。 一方の部材及び他方の部材を治具にセットし(A)、硬化材料を充填する(B)工程を示す説明図である。 一方の部材に硬化材料を塗布した後(A)、他方の部材に一方の部材を螺合させて(B)、両者の隙間に硬化材料を充填する工程を示す説明図である。 他方の部材に形成された貫通孔から硬化材料を注入して(A)、隙間に硬化材料を充填する(B)工程を示す説明図である。 一方の部材及び他方の部材の隙間に硬化材料を充填する工程(A)と、一方の部材に対して他方の部材を所定角度分回転させて螺合させる工程(B)を繰り返す例を示す説明図である。 硬化材料を硬化させる工程(A)及び硬化後、ヘリコイド部材を分離する状態(B)を示す説明図である。 第2実施形態の製造工程を示す工程図である。 一方の部材、及び他方の部材本体を治具にセットし(A)、硬化材料を充填する(B)工程を示す説明図である。 硬化材料を硬化させる工程(A)及び硬化後、他方の部材を分離する状態(B)を示す説明図である。 ボールネジ及びナットと、ガイド軸及び嵌合部の構成を示す要部断面図である。 ガイド軸と嵌合部との隙間に硬化材料を充填した一例を示す要部断面図である。 キー突起とキー溝とが嵌合する構造の一例を示す斜視図である。
図1は、本発明を適用した投写レンズ12の構成を示す。投写レンズ12は光学装置などの装置本体11に取り付けられている。投写レンズ12は、前玉フォーカス調整式であり、フォーカスレンズ群13が組み込まれたフォーカス筒(他方の部材)14と、第2レンズ群15、第3レンズ群16、及び第4レンズ群17が組み込まれた固定筒(一方の部材)18と、カム筒19と、フォーカス筒14に固定されたフォーカスリング20と、カム筒19に固定されたズームリング21などを備えている。フォーカスレンズ群13は、フォーカス筒14の前部に組み込まれている。
投写レンズ12は、フォーカスリング20を回転操作すると、フォーカスレンズ群13が光軸方向に移動してフォーカシングが行われ、ズームリング21を回転操作すると、第2レンズ群15及び第3レンズ群16がそれぞれ光軸方向に移動してズーミングが行われる。
固定筒18は、円筒形状に形成されている。フォーカス筒14は、固定筒18の外径に応じた内径を有する円筒形状に形成されており、固定筒18の先端の外側に嵌合している。これらフォーカス筒14及び固定筒18は、後述する製造方法によって形成される。
固定筒18の前部外周には、ネジ山部が台形の断面で予め決められた一条のツル巻き線上に沿った雄ヘリコイド23が形成されている。フォーカス筒14の後部内周には、雄ヘリコイド23に螺合する雌ヘリコイド24が形成されている。フォーカス筒14及び固定筒18は、雌ヘリコイド24と雄ヘリコイド23とを介してヘリコイド結合している。
操作突起20aを把持してフォーカスリング20を回転操作すると、互いに螺合する雄ヘリコイド23、雌ヘリコイド24の作用により、フォーカス筒14が回転しながら固定筒18に沿って光軸方向に移動する。これにより、フォーカスレンズ群13が光軸方向に移動し、フォーカシングが行われる。
第2レンズ群15は、レンズ枠25に保持されている。第3レンズ群16は、レンズ枠26に保持されている。第4レンズ群17は、レンズ枠27に保持されている。各レンズ枠25〜27は、各レンズ群15〜17の外径に応じた内径、及び固定筒18の内径に応じた外径を有する円筒形状に形成されている。レンズ枠25、26は、固定筒18の内側に嵌合し、光軸方向に移動自在に組み込まれている。レンズ枠27は、固定筒18の内側に固定されている。また、各レンズ枠25〜27には、例えばアルミニウムなどの金属材料が用いられる。
固定筒18には、光軸22に沿って直進カム溝28が形成されている。カム筒19の内周には、周方向に回転カム溝29、30が形成されている。レンズ枠25の外周には、直進カム溝28を介して回転カム溝29に挿入されるカムフォロワ31が設けられている。レンズ枠26の外周には、直進カム溝28を介して回転カム溝30に挿入されるカムフォロワ32が設けられている。
操作突起21aを把持してズームリング21を回転操作すると、カム筒19が回転する。カム筒19が回転すると、直進カム溝28によって回転が規制されたカムフォロワ31、32が対応する回転カム溝29、30によって押され、レンズ枠25、26が直進カム溝28、及び固定筒18に沿って光軸方向に移動する。これにより、第2レンズ群15、第3レンズ群16が光軸方向に移動し、ズーミングが行われる。
本発明を適用したフォーカス筒14及び固定筒18からなる摺動部材構造の製造工程について、図2〜図7を用いて以下に説明する。なお、図3〜図7は、フォーカス筒14及び固定筒18の製造工程を行うときの雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24周辺の構成を模式的に示しており、視覚的に分かり易くするため、フォーカス筒14、固定筒18の厚みを大きく図示している。図2に示すように、フォーカス筒14及び固定筒18の製造工程40では、先ず、固定筒18を摺動性材料から射出成形によって一体に形成する、一方の部材形成工程41を行う。摺動性材料としては、後述する硬化材料が付着しない材料、例えばPOM(ポリアセタール)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を使用する。
次にフォーカス筒14を形成する他方の部材形成工程42を行う。フォーカス筒14を形成する方法としては、UV(紫外線)光を透過させる光透過性樹脂材料、例えばPMMA(ポリメチルメタクリレート)を使用する。本実施形態では、この工程42で形成されるフォーカス筒14は、固定筒18の雄ヘリコイド23に対して所定の間隔を置いて配されるように雄ヘリコイド23の外径よりも雌ヘリコイド24の内径が大きく形成されている(図3(A)参照)。なお、隙間の間隔tは、例えば、20〜30μmである。
また、この他方の部材形成工程42中、または工程42,43の間にフォーカス筒14(他方の部材)の雌ヘリコイド24を粗面化処理する工程を行うことが好ましい。粗面化処理としては例えばサンドブラスト処理を行う。
硬化材料充填工程43では、上記の工程41,42で形成されたフォーカス筒14及び固定筒18の間に有する隙間へ流動性のある硬化材料を充填する。この硬化材料充填工程43で硬化材料45を充填する方法としては、先ずフォーカス筒14及び固定筒18を治具などにセットして固定する(図3(A)に示す状態)。このとき、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24は互いの全範囲で螺合し、且つ雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24が所定の間隔を置いて対面する。このとき、フォーカス筒14の後端から雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間が露呈している。そして、この状態を保ったまま、フォーカス筒14の後端側から雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間を埋めるように硬化材料45を充填する(図3(B)に示す状態)。この隙間へ充填する硬化材料45としては、UV光硬化性接着剤を使用する。図3(A)の符号46は、硬化材料45を隙間へ注入するためのノズルである。なお、図3に示す方法では、フォーカス筒14の後端から硬化材料45を充填しているが、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間が前端から露呈している場合、前端から硬化材料45を充填してもよい。
硬化材料充填工程43でフォーカス筒14及び固定筒18の間に硬化材料45を充填する方法としては、上記の方法に限るものではなく、例えば図4に示すように、先ず、フォーカス筒14と固定筒18とを同軸上、且つ螺合を解除して離れた位置に配し、固定筒18の雄ヘリコイド23に硬化材料45を塗布した状態とする(図4(A)に示す状態)。なお、この方法で硬化材料充填工程43を行う場合、この状態からフォーカス筒14を固定筒18に螺合させる方向に回転させながら、回転軸方向に相対移動させる。そして、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24が互いの全範囲で螺合する位置まで相対移動させると(図4(B)に示す状態)、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間へ硬化材料45を充填した状態となる。
また、別の方法としては、図5に示すように、フォーカス筒14に、外周面から内部の雌ヘリコイド24へ貫通する貫通孔14aを予め形成しておき、フォーカス筒14及び固定筒18を治具などにセットして固定する(図5(A)に示す状態)。このとき、雌ヘリコイド24は互いの全範囲で螺合し、且つ雄ヘリコイド23に対して所定の間隔を置いて配置される。そして、この状態を保持したまま、貫通孔14aから硬化材料45を注入し、フォーカス筒14及び固定筒18の隙間、すなわち雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間へ硬化材料45を充填する(図5(B)に示す状態)。このとき、貫通孔14aにも硬化材料45を充填して、貫通孔14aを埋めておく。なお、この方法を用いる場合、フォーカス筒14に形成する貫通孔14aは一箇所に限らず複数箇所、例えば、雌ヘリコイド24の1ピッチ毎に1箇所形成するようにしてもよい。また、貫通孔14aの位置はフォーカス筒14及び固定筒18をセットしたとき、上方に位置するように形成することが好ましい。これによって、上方の貫通孔14aから注入された硬化材料45が自重により流下して下方まで行き渡るように充填させることができる。
さらにまた、別の方法としては、図6に示すように、先ず、フォーカス筒14と固定筒18とを同軸上、且つ雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の端部同士を僅かに螺合させた状態とする(図6(A)に示す状態)。そして、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の螺合部分に対して隙間を埋めるように硬化材料45を充填する。雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の螺合部分に硬化材料45を充填した後、フォーカス筒14を固定筒18に対して螺合させる方向に所定角度分回転させる。これによって、フォーカス筒14を回転軸方向に相対移動させて螺合部分を所定量増加させる。そして、所定量増加した螺合部分に対して隙間を埋めるように硬化材料45を充填する(図6(B)に示す状態)。以降は、フォーカス筒14を固定筒18に対して所定角度分回転させて螺合部分を増加させる工程と、螺合部分の隙間を埋めるように硬化材料45を充填する工程を繰り返し、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24が互いの全範囲で螺合する位置まで相対移動させると、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に有する隙間へ硬化材料45を充填した状態となる。このようにフォーカス筒14の回転と、硬化材料45の充填を繰り返すことで、硬化材料45が雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の全周に行き渡るように充填することができる。なお、この方法の変形例としては、ファーカス筒14を固定筒18に対して螺合させる方向に所定角速度で回転させながら、螺合部分に対して隙間を埋めるように硬化材料45を充填するようにしてもよい。
硬化材料充填工程43の後、次の光硬化工程44では、フォーカス筒14の外部からUV光47を照射して硬化材料を硬化させる(図7(A)に示す状態)。上述したように、フォーカス筒14は光透過性樹脂材料を使用しているので、UV光はフォーカス筒14を透過して雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に充填された硬化材料45を光硬化させる。固定筒18は、摺動性材料から形成されているため、硬化材料45は、雌ヘリコイド24にのみ固着される。上述したように雌ヘリコイド24を粗面化処理したことにより硬化材料45がフォーカス筒14に対して強力に食いつく。これにより、雌ヘリコイド24の表面に、硬化材料45からなり、雄ヘリコイド23に噛み合う硬化材料層48が形成される。なお、硬化材料45は、光硬化処理によって硬化されたとき、僅かに収縮する。
以上の工程でフォーカス筒14及び固定筒18が形成される。光硬化工程44の後、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の螺合が解除される方向に相対回転されると、フォーカス筒14及び固定筒18が分離される(図7(B)に示す状態)。以降は、フォーカス筒14及び固定筒18にレンズ群13,15〜17、カム筒19、フォーカスリング20、ズームリング21、レンズ枠25〜27、カムフォロワ31,32などが組み込まれる。
以上で説明したように、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間に充填された硬化材料45を硬化させてフォーカス筒14に硬化材料層48を形成するとともに、雄ヘリコイド23を含む固定筒18を摺動性材料から形成して硬化材料層48とは分離するようにしているので、投写レンズ12のヘリコイド構造を作動させてフォーカス操作を行うとき、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間は硬化材料層48を介して密着した状態、且つ雄ヘリコイド23は硬化材料層48に対して摺動性を持っているため、フォーカス筒14及び固定筒18は、ガタつきが無く、スムーズ且つ安定して相対回転し、フォーカス筒14は固定筒18に対して光軸方向に沿って直進移動する。また、従来の製造方法のように2色成形を行ったり、付勢部材を組み込む必要が無いため、本発明はローコスト化に効果的である。
なお、上記第1実施形態では、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の全範囲で充填された硬化材料45を硬化させて硬化材料層48を形成しているが、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間のガタつきを無くすように硬化材料層を形成すればよく、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の間の少なくとも一部に硬化材料を充填して硬化材料層を形成すればよい。
上記第1実施形態では、固定筒18(一方の部材)とフォーカス筒14(他方の部材)との間に硬化材料層48を形成する製造方法で、硬化材料層48を介して密着させる構成としているが、本発明はこれに限るものではなく、以下で説明する第2実施形態では、一方の部材と、他方の部材本体との間に樹脂材料を充填して一方の部材と摺接する他方の部材を形成する製造方法について説明する。
第2実施形態を適用したヘリコイド構造の製造工程について図8〜図10を用いて説明する。図8に示すように、製造工程50では、先ず、一方の部材形成工程51を行い、固定筒18を形成する。この一方の部材形成工程51は、上記第1実施形態の工程41と同様の内容で、同様の摺動性材料からなる固定筒18を形成する。次に他方の部材本体形成工程52で、フォーカス筒14の本体となるフォーカス筒本体60(他方の部材本体)を形成する。フォーカス筒本体60の後部内周には、雌ヘリコイド24が無く、代わりに雄ヘリコイド23の外径よりも大きい内径の開口部61が形成されており、これ以外は、上記第1実施形態のフォーカス筒14と同様の形状で、同様の光透過性樹脂材料を用いて射出成形される。開口部61は、円柱形状に切り欠かれており、フォーカス筒本体60の後端面から内部へと貫通している。また、この他方の部材本体形成工程52中、または工程52,53の間にフォーカス筒本体60(他方の部材本体)の開口部61を粗面化処理する工程を行うことが好ましい。粗面化処理としては例えばサンドブラスト処理を行う。
硬化材料充填工程53では、上記の工程51,52で形成されたフォーカス筒本体60及び固定筒18を治具などにセットして固定する(図9(A)に示す状態)。このとき、開口部61の周面は、雄ヘリコイド23に対して所定の間隔を置いて配置される。そして、この状態で固定されたフォーカス筒本体60及び固定筒18の隙間、すなわち雄ヘリコイド23及び開口部61の間に有する隙間へ硬化材料45を充填する(図9(B)に示す状態)。この隙間へ充填する硬化材料としては、UV光硬化性接着剤を使用する。
光硬化工程54では、フォーカス筒本体60の外部からUV光47を照射して硬化材料45を硬化させる。UV光はフォーカス筒本体60を透過して、雄ヘリコイド23及び開口部61の間に充填された硬化材料45を光硬化させる(図10(A)に示す状態)。固定筒18は、摺動性材料から形成されているため、硬化材料45は、開口部61にのみ固着される。上述したように開口部61を粗面化処理したことにより硬化材料45がフォーカス筒本体60に対して強力に食いつく。これにより、雄ヘリコイド23が型として機能し、開口部61の内部に、雄ヘリコイド23に噛み合う雌ヘリコイド24を有する硬化材料層62が形成される。すなわち、雌ヘリコイド24を有する硬化材料層62とフォーカス筒本体60とからなるフォーカス筒14が形成される。そして、図10(B)に示すように、雄ヘリコイド23及び雌ヘリコイド24の螺合が解除される方向に相対回転されると、フォーカス筒14及び固定筒18が分離される。
上記第1及び第2の実施形態では、一方の部材としての固定筒18を摺動性材料から一体形成しているが、本発明はこれに限らず、雄ヘリコイド23の表面を摺動性材料から形成すればよく、例えば、樹脂材料または金属材料からヘリコイド部材本体を形成し、雄ヘリコイド23の表面に摺動性材料からなる摺動性材料層を形成すればよい。この摺動性材料としては、例えば、グリスやテフロン(登録商標)塗料、モリブデン塗料などを塗布、あるいは金属メッキ処理を施して摺動性材料層を形成する。
上記第1及び第2実施形態では、固定筒18を、雄ヘリコイド23の表面が摺動性材料からなる一方の部材とし、フォーカス筒14を、固定筒18(一方の部材)との隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料層が固着される他方の部材として示したが、本発明はこれに限るものではなく、フォーカス筒14を、雌ヘリコイドの表面が摺動性材料からなる一方の部材とし、固定筒18を、フォーカス筒14(一方の部材)との隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料層が固着される他方の部材としてもよい。また、上記実施形態では、一方の部材である固定筒18の外側に摺接するフォーカス筒14を他方の部材として示したが、他方の部材は、レンズ枠25やレンズ枠26のように一方の部材の内側に摺接するものでももちろんよい。
上記各実施形態では、他方の部材としてのフォーカス筒14、またはフォーカス筒14を構成する他方の部材本体としてのフォーカス筒本体60を光透過性樹脂から形成してUV光を透過させているが、本発明はこれに限らず、一方の部材としての固定筒18、あるいは、一方の部材及び他方の部材の両方、あるいは一方の部材及び他方の部材のいずれかと、これに対面する部材本体とを光透過性樹脂から形成してもよい。
また、上記各実施形態では、硬化材料としてUV光硬化性接着剤を用いているが、これに限らず、他の波長領域、例えば可視光に感光する光硬化材料でもよい。また、光硬化材料に限らず、熱硬化性樹脂を用いてもよい。この場合、一方の部材及び他方の部材は、熱硬化性樹脂が熱硬化するときの所定温度に対して絶え得る耐熱性を有し、光硬化工程の代わりに、熱硬化性樹脂を充填した状態で加熱して硬化させる熱硬化工程を行う。
さらにまた、上記実施形態では、雄ヘリコイド及び雌ヘリコイドの一例として一条のツル巻き線上に沿って形成しているヘリコイド構造を示しているが、これに限らず、例えば多条のツル巻き線上に沿って形成されたヘリコイド構造にも適用することができ、ネジ山部及びネジ溝部の断面形状は台形に限らず、三角形でもよい。
さらにまた、互いに摺接して相対移動する摺接部材構造としては、上記第1及び第2実施形態で示したヘリコイド構造に限定するものではなく、ボールネジ及びナットからなる摺接部材構造にも適用することができる。この場合、例えば図11に示すように、レンズ枠65を移動させるためのボールネジ66と、このボールネジ66に螺合し、レンズ枠65と一体に設けられたナット67とからなる摺接部材構造に本発明を適用することができる。このボールネジ66及びナット67は、固定筒64に組み込まれ、レンズ枠65はレンズ68を保持し、ボールネジ66は図示しないモータによって駆動が伝達され、中心軸回りを回転する。これにより、ボールネジ66及びナット67のリードに従ってナット67とともにレンズ枠65及びレンズ68が直進移動する。このボールネジ66及びナット67の構造に本発明を適用する場合、例えば、ボールネジ66を、外周に設けられた雄ネジの表面が摺動性材料からなる一方の部材とし、ナット67を、内周に設けられた雌ネジと、ボールネジ66(一方の部材)の雄ネジとの隙間に硬化材料が充填された後、硬化された硬化材料層が固着される他方の部材とする。これにより、ボールネジ66及びナット67が密着した状態で相対移動する。また、これに限らず、先ず雌ネジを形成しないナット本体を予め形成し、ナット本体と、ボールネジ66の雄ネジとの隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料がナット本体に固着するようにしてナット67を形成するようにしてもよい。
また、上述したヘリコイド構造、及びボールネジ及びナットからなる構造に限らず、一方の部材と他方の部材とが摺接して相対移動する構造であれば本発明を適用することが可能であり、例えば図11に示すように、固定筒64に組み込まれ、レンズ枠65の移動をガイドする柱状のガイド軸69と、このガイド軸69に嵌合し、レンズ枠65と一体に設けられた嵌合部70とからなる摺接部材構造のように一方の部材と他方の部材とが相対回転することなく、直進移動する場合にも適用することができる。この場合、例えばガイド軸69を、外周面が摺動性材料からなる一方の部材とし、嵌合部70をガイド軸69との隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料層が固着される他方の部材とする。これにより、ガイド軸69に嵌合部70が密着した状態で相対移動する。また、この場合、ガイド軸69に対して嵌合部70が嵌合する全ての範囲に渡って硬化材料層を形成する必要はなく、図12に示すように、ガイド軸69に対して嵌合部70が嵌合する少なくとも一部分に硬化材料層を形成してガイド軸69と密着させるようにすればよい。なお、この図12に示す例の場合、嵌合部70の移動方向前端部及び後端部にそれぞれ硬化材料層71a、71bを形成することで嵌合部70を安定して移動させることができる。また、摺動部材構造としては、直進移動する繰り出し式レンズ鏡筒などにも適用することが可能であり、例えば、相対移動する円筒状の外筒、内筒からなるレンズ鏡筒の構造の場合、内筒を、外周面が摺動性材料からなる一方の部材とし、外筒を、内筒との隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料層が固着される他方の部材とする。これにより、内筒と外筒とが密着して相対移動させることができる。
また、直進移動する摺動部材構造としては、キー突起とキー溝とが嵌合する構造にも本発明を適用することができる。この場合、例えば図13に示すように、キー突起72を有するガイド片73を、摺動性材料からなる一方の部材とし、キー突起72と嵌合するキー溝74を有し、ガイド片73との間に形成された硬化材料層76が固着される嵌合片75を他方の部材としてもよいし、嵌合片75を一方の部材とし、ガイド片73を他方の部材としてもよい。なお、ガイド片73及び嵌合片75は、キー突起72及びキー溝74に沿って相対移動する。この場合、キー突起72とキー溝74との隙間に硬化材料を充填後、硬化された硬化材料層がガイド片及び嵌合片75の一方に固着され、他方と分離する構成にしてもよいし、先ず、キー突起72を有しないガイド片本体を形成し、ガイド片本体と、嵌合片75のキー溝74との間に硬化材料を充填して硬化させた硬化材料層をキー突起72として形成し、ガイド片本体に固着させるようにしてもよい。
上記実施形態では、光学装置に組み込まれる投写レンズに適用した例を示したが、光学装置としては、例えば、プロジェクタ、カメラ、望遠鏡、一眼レフタイプのカメラに用いられるレンズユニット(交換レンズ)など、光軸方向にレンズを移動させる構造を有するものに適用することができる。
14 フォーカス筒(他方の部材)
18 固定筒(一方の部材)
23 雄ヘリコイド
24 雌ヘリコイド
40 製造工程
45 硬化材料
60 ヘリコイド部材本体
61 開口部
48,62 硬化材料層

Claims (7)

  1. 雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとが互いに螺合して相対移動するレンズ鏡胴を構成する摺動部材構造であって、
    前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を有する一方の部材と、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの他方を有する他方の部材とを有し、
    前記一方の部材は、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方が、硬化材料が固着しない摺動性材料から形成され、
    前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドを螺合させ、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの間に有する隙間の少なくとも一部に充填された前記硬化材料を硬化して形成され、前記他方の部材固着し、前記一方の部材と摺動する硬化材料層を有することを特徴とする摺動部材構造。
  2. 前記硬化材料は、所定波長域の光で硬化する光硬化型の接着剤であり、前記第一方の部材及び他方の部材のいずれか又は両方は、前記所定波長域の光を透過させる部材であることを特徴とする請求項1記載の摺動部材構造。
  3. 前記硬化材料は、所定温度に加熱することで硬化する熱硬化性樹脂であり、前記一方の部材及び前記他方の部材は、前記所定温度に耐え得る耐熱性を有することを特徴とする請求項1記載の摺動部材構造。
  4. 前記一方の部材は、前記摺動性材料から一体成形されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の摺動部材構造。
  5. 前記一方の部材は、部材本体と、前記部材本体の表面に形成された摺動性材料層とからなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の摺動部材構造。
  6. 前記他方の部材は、前記一方の部材と対面する表面が粗面化処理されていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の摺動部材構造。
  7. 雄ヘリコイドと雌ヘリコイドとが互いに螺合して相対移動するレンズ鏡胴を構成する摺動部材構造の製造方法であって、
    前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を硬化材料が固着しない摺動性材料から形成する工程を含み、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの一方を有する一方の部材を形成する一方の部材形成工程と、
    前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの他方を有する他方の部材を形成する他方の部材形成工程と、
    前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドを螺合させ、前記雄ヘリコイド及び前記雌ヘリコイドの間に有する隙間の少なくとも一部に流動性のある前記硬化材料を充填する硬化材料充填工程と、
    前記硬化材料を硬化させて、前記他方の部材固着し、前記一方の部材と摺動する硬化材料層を形成する硬化工程とを有することを特徴とする摺動部材構造の製造方法。
JP2009126399A 2009-05-26 2009-05-26 摺動部材構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5292181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126399A JP5292181B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 摺動部材構造及びその製造方法
US12/777,843 US8422155B2 (en) 2009-05-26 2010-05-11 Sliding member structure and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126399A JP5292181B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 摺動部材構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276677A JP2010276677A (ja) 2010-12-09
JP5292181B2 true JP5292181B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43219922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126399A Expired - Fee Related JP5292181B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 摺動部材構造及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422155B2 (ja)
JP (1) JP5292181B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004637B2 (ja) * 2010-12-06 2016-10-12 キヤノン株式会社 レンズユニット、画像読取装置、及びレンズユニットの製造方法
KR101875586B1 (ko) * 2011-02-14 2018-07-09 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터용 가동자 및 이를 갖는 보이스 코일 모터
JP5674617B2 (ja) * 2011-09-29 2015-02-25 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の組み立て方法
DE102013020574A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamera mit Objektivbefestigung
JP6172029B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 株式会社デンソー 接着剤で互いに固定された複数の部品を有する製品
JP6288329B2 (ja) * 2017-02-20 2018-03-07 株式会社デンソー 接着剤で互いに固定された複数の部品を有する製品の製造方法、および、部品の組み付け固定方法
EP3712667A4 (en) * 2017-11-15 2020-12-16 Sony Corporation IMAGING DEVICE
JP6759281B2 (ja) * 2018-06-22 2020-09-23 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置
DE102018216387A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Bildsensorhalteelement und Verfahren zur Herstellung eines Bildsensorhalteelements
CN111376502B (zh) * 2018-12-29 2022-05-10 成都联科航空技术有限公司 一种碳纤维复合材料筒加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115943U (ja) * 1978-02-02 1979-08-14
US4582350A (en) * 1983-10-13 1986-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Helically threaded mechanism
JPS6084515A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Olympus Optical Co Ltd レンズ用ヘリコイド装置
JPS63174007A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツクネジ及びその形成方法
US5084022A (en) * 1989-10-04 1992-01-28 Lake Region Manufacturing Company, Inc. Graduated guidewire
JPH08286090A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nikon Corp 作動力量付与部材、作動力量付与構造及びレンズ鏡筒
JPH11160602A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Kyocera Corp レンズ繰り出し用ヘリコイドねじ
JP2005083568A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Chinontec Kk ヘリコイドねじ部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302658A1 (en) 2010-12-02
US8422155B2 (en) 2013-04-16
JP2010276677A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292181B2 (ja) 摺動部材構造及びその製造方法
US7505216B2 (en) Lens barrel
US5912772A (en) Zoom lens barrel with cam ring having a helicoid surface
US7212352B2 (en) Cam mechanism of a lens barrel
CN101354468A (zh) 变焦装置
US4805991A (en) Multi-layer resin molded article and method of making the same
JPH0894907A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2010054645A (ja) レンズ駆動装置およびカメラ
JP5049605B2 (ja) 円筒成形品、レンズ鏡筒、カメラおよび射出成形用金型
TWI385412B (zh) Adjustable lens group and lens module
JP2017021086A (ja) レンズ鏡筒、撮像ユニット及び撮像装置
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP3401335B2 (ja) 筒状成形体
JP3019179B2 (ja) レンズ鏡筒
US4822138A (en) Lens tube unit and method for producing the same
EP3993982B1 (de) Verfahren zum spritzgiessen eines obkjektivgehäuses für kameras
JPH02285310A (ja) レンズ鏡筒のカム環の製造方法
JP4409424B2 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法
US6714359B2 (en) Lens barrel and cam ring
JPH0530821U (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2006023632A (ja) レンズ鏡胴
JP3340543B2 (ja) 筒状成形体、筒状成形体の成形型及びその製造方法
JP7155036B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JPH02267503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3965755B2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees