JP5291030B2 - 光学装置及びその製造方法 - Google Patents
光学装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5291030B2 JP5291030B2 JP2010069286A JP2010069286A JP5291030B2 JP 5291030 B2 JP5291030 B2 JP 5291030B2 JP 2010069286 A JP2010069286 A JP 2010069286A JP 2010069286 A JP2010069286 A JP 2010069286A JP 5291030 B2 JP5291030 B2 JP 5291030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- core
- oxetane
- clad
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*(C)=C=CN=C Chemical compound C*(C)=C=CN=C 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
一方、本願出願人らは、光硬化性樹脂液に、光ファイバ等から当該樹脂液の硬化光を照射すると、硬化樹脂先端において発生する自己集光により形成される、長尺の軸状のコアを有した、自己形成光導波路を多数開発し、出願している。下記特許文献1乃至4はその一部である。この際、単線双方向光通信における光分岐結合器又は光合分波器として、ハーフミラー又は波長選択フィルタにより分岐される光導波路を上記自己形成光導波路で形成することも提案している。これにより発光素子と受光素子を有する光モジュールが容易に形成されることも示されている。
ここで、クラッドにおいて、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とは共重合していても良く、また、共重合していなくても良いものとする。
また、筐体において、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とは共重合していても良く、また、共重合していなくても良いものとする。
ここにおいて、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とは共重合させても良く、また、共重合させなくても良いものとする。
請求項3に係る発明は、第2の光硬化性樹脂は、オルガノシルセスキオキサンを0.1質量%以上50質量%以下含有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、透光性の筐体の表面に、プライマー処理を施さずに、前記コア形成工程を実行することを特徴とする
そこで、クラッド材料である第2の光硬化性樹脂として、重合機構が開環重合であるエポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂を用いることを着想した。開環重合においては、重合前後の原子間結合の数に変化が無いので、樹脂の硬化に際しての硬化収縮率が極めて小さい。このため、クラッド材にエポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂を用いれば、硬化後に内部に存在する引っ張り応力が極めて小さくなる。このため、加速劣化試験にも十分に耐えることができる。また、エポキシ樹脂を単独で用いる場合に比較して、オキセタン樹脂を併用することで、光硬化速度が大きくなり、硬化物の柔軟性が増す。このため、エポキシ樹脂を単独で用いる場合に比較して、オキセタン樹脂を併用すると、加速劣化試験での耐久性が向上する。
また、極性の大きなエステル構造を有するアクリル系樹脂と比較して、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂の極性構造はエーテル構造のような極性の小さい結合であるので、吸湿性も小さく、高温高湿状態で膨潤することも無い。この点も加速劣化試験に耐性が強いことの一因となっている。
また、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂は一般的に耐熱性が高い。ここに、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂との親和性の高いオルガノシルセスキオキサンを加えると、耐熱性を更に向上させることができる。
尚、実質的な光伝送路となるコアと異なり、クラッドは光吸収性や光散乱性が大きくなければ良いので、その構成は有機重合体のみとする必要は無い。例えば光導波路で使用する波長光よりも粒径の小さな、有機又は無機微粒子を分散させた光硬化性樹脂を第2の光硬化性樹脂として用いても良い。
加水分解により二酸化炭素を放出する構造は、具体的には、炭酸エステル結合、ウレタン結合、尿素結合、或いはメラミン又はシアヌル酸その他の尿素由来の複素環構造を有しないものであることである。
その他、加水分解により低分子ケトンを放出しうるポリアセタール構造も好ましくない。
透光性の筐体は、少なくともコアが接している部分は光伝送路として機能する必要があるので、光導波路を伝搬する光の波長に対して十分に透明である必要がある。尚、その構成は有機重合体のみとする必要は無く、例えば光導波路を伝搬する光の波長よりも粒径の小さな、有機又は無機微粒子を分散させた光硬化性樹脂の成型品を用いても良い。
本発明のクラッド材料は、オルガノシロキサン化合物を含むことが好ましい。
即ち、平均組成式R1 aR2 bYcSiOdで表されるオルガノシロキサン化合物であって、
R1は飽和脂肪族炭化水素基、R2はアリール基、アラルキル基、及び、アリール基又はアラルキル基の水素原子の一部若しくは全部が脂肪族炭化水素基で置換されて成る基から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。
また、Yは、RO基、水酸基、ハロゲン原子及び水素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。ここでRは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。
R1、R2、Y、Rは各々、複数種類であっても良い。
また、a、b、c及びdは、a+b+c+2d=4であって、0<a<3、0≦b<3、0≦c<3、0<a+b+c<3、0<a+b<3を満たす。
クラッド材料がオルガノシロキサン化合物を含むことにより、硬化収縮率が小さく、クラッドとコア、筐体との密着性に優れた硬化物となる。また、オルガノシロキサン化合物を含むクラッド材料は成形が容易であり、加熱硬化特性に優れ、ハンドリング等の作業性が良く、保存安定性に優れたものとなる。また、成形体は、優れた透明性(光学的均質性)、低い屈折率等の光学特性を示し、耐熱性が良く、機械的特性に優れている。
上記オルガノシロキサン化合物は、酸素を含む3員環又は4員環の開環重合性に影響することがないので、所望の硬化速度を有する重合材料を選択することにより、硬化特性を制御することもできる。
また、オルガノシロキサン化合物を含むクラッド材料を硬化させることで、製造工程における硬化・加工特性の再現性に優れ、品質の安定した硬化物が得られる。得られる硬化物は、十分な光学的均質性を有し、硬化後の成形体の表面及び内部において極めて高度な光学的均質性が必要とされる光学材料に好適に用いることができ、低屈折率を有するクラッド用硬化物を得ることができる。また、硬化触媒としては、熱潜在性カチオン発生剤又は光潜在性カチオン発生剤を用いることで、好適な範囲で硬化を進めることができる。
ポリメチルシルセスキオキサンを用いると、特に低い屈折率を達成できることとなり、クラッド材料として好適である。
ここでラダー状とは、シルセスキオキサン化合物の分子形態を表し、当該分子形態を表す技術用語として広く用いられている意味を有するものである。
例えばラダー状のポリメチルシルセスキオキサンは、次の構造式で表される。尚、ROはメトキシ基又はエトキシ基とし、その一部又は全部がヒドロキシ基となっていても良い。
エポキシ樹脂成分と上記オルガノシロキサン化合物の組成比(質量割合)は、10対90乃至99.9対0.1とすると良い。このような混合比とすることで、透明性が高く、屈折率を所望の範囲で制御できる。
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等のビスフェノール類とエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られるエピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、及び、これらを上記ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等のビスフェノール類と更に付加反応させることにより得られる高分子量エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いることができる。
或いは、フェノール、クレゾール、キシレノール、ナフトール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等のフェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、ジシクロペンタジエン、テルペン、クマリン、パラキシレングリコールジメチルエーテル、ジクロロパラキシリレン、ビスヒドロキシメチルビフェニル等を縮合反応させて得られる多価フェノール類とエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られるノボラック・アラルキルタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いることができる。
或いは、テトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールF、ハイドロキノン、ナフタレンジオール等とエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られる芳香族結晶性エポキシ樹脂、及び、上述のビスフェノール類やテトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールF、ハイドロキノン、ナフタレンジオール等を更に付加反応させることにより得られる、芳香族結晶性エポキシ樹脂の高分子量体を用いることができる。
或いは、上記ビスフェノール類やテトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールF、ハイドロキノン、ナフタレンジオール等の芳香族骨格を水添により水素化した脂環式ジオール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、PEG600、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、PPG、グリセロール、ジグリセロール、テトラグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン及びその多量体、ペンタエリスリトール及びその多量体、グルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース等の単/多糖類等とエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られる脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂(脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物)を用いることができる。
或いは、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)メチル等のエポキシシクロヘキサン骨格を有するエポキシ樹脂(エポキシシクロヘキサン骨格を有するエポキシ化合物)を用いることができる。
或いは、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、安息香酸とエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂を用いることができる。
或いは、ヒダントインやシアヌル酸、メラミン、ベンゾクアナミンとエピハロヒドリンとから脱ハロゲン化水素により得られる室温で固形の3級アミン含有グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いることができる。
以上の中でも、上記脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂がクラッド用樹脂組成物として、光照射時の外観劣化抑制を目的とした場合はより好適に用いられる。
ポリオキシアルキレン基の繰り返し数mが1未満であると硬化物が脆くなる恐れがあり、mが10を超えると耐熱性の低下の恐れが有る。より好ましくは1〜8であり、更に好ましくは1〜5である。
本発明の筐体の材料は有機材料、無機材料から任意に所望の特性の材料を選択できる。筐体として樹脂を用いる場合はポリカーボネート等、入手可能な任意の樹脂を用いうる。
更に、本発明の筐体として樹脂を用いる場合は、クラッド材料と類似の硬化機構、例えば光カチオン開環重合同士、光カチオン開環重合と熱カチオン開環重合のように硬化機構を同一又は類似とすることで、硬化後のクラッドと筐体の密着性を向上させることができる。これはクラッドの硬化反応の際に、筐体表面の未反応のエポキシ基等との重合反応が期待できるからである。この場合、筐体樹脂は上述のエポキシ化合物やオキセタン化合物から任意に選択し、また複数種類を所望の組成比で混合した上、硬化し、成形すると良い。
具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、オキセタン化合物等の共重合物として良く、これに上述のオルガノシロキサン化合物を含んでも良い。
クラッドの硬化触媒(重合開始剤)について以下に述べる。以下は、筐体をエポキシ化合物及び/又はオキセタン化合物を硬化させた重合物から成形する場合にも適用される。
エポキシ化合物及び/又はオキセタン化合物の硬化触媒としては、従来公知のものを好適に用いることができるが、特にカチオン開環重合を生じさせるカチオン硬化触媒が好ましい。
カチオン硬化触媒としては、熱潜在性カチオン発生剤又は光潜在性カチオン発生剤であることが好ましい。この場合、熱や光により、重合を開始させるカチオン種が発生するものであれば特に限定されない。例えば、熱潜在性カチオン発生剤を用いることにより、加熱によりカチオン種を含む化合物が励起され、硬化触媒の熱分解反応が生じて反応性のカチオンが発生し、樹脂の熱硬化が進むこととなる。このため、本発明においては熱潜在性カチオン発生剤は例えば筐体を樹脂で作製する場合に使用することが好ましい。また、光潜在性カチオン発生剤を用いることにより、光によりカチオン種を含む化合物が励起され、硬化触媒の光分解反応が生じて反応性のカチオンが発生し、樹脂の光硬化が進むこととなる。このため、本発明においては光潜在性カチオン発生剤は例えばクラッドの光硬化に使用することが好ましい。即ち、上述のクラッド材料及び筐体材料としての樹脂組成物は熱潜在性カチオン発生剤又は光潜在性カチオン発生剤を含有することが好ましい。
また、硬化条件としては、硬化温度を段階的に変化させても良い。例えば、樹脂組成物の硬化物を製造する上での生産性を向上する目的で型内に所定の温度・時間で保持したのち、型から取り出して空気又は不活性ガス雰囲気内に整地して熱処理することも可能である。この場合の硬化条件としては、型内保持温度が25〜250℃、より好ましくは60〜200℃、更に好ましくは80〜180℃であり、保持時間は10秒〜5分、より好ましくは30秒〜5分である。
また、スルホニウム塩タイプとしては、ユニオンカーバイド社製のCYRACUREシリーズ、ゼネラル・エレクトリック社製のUVIシリーズ、3M社製のFCシリーズ、サトーマー社製のCDシリーズ、アデカ社製のオプトマーSPシリーズ及びオプトマーCPシリーズ、三新化学工業社製のサンエイドSIシリーズ、日本曹達社製のCIシリーズ、和光純薬社製のWPAGシリーズ、サンアプロ社製CPIシリーズが入手可能である。
これらの化合物は紫外線重合開始剤とも呼ばれる。これらの紫外線重合開始剤は、単独で用いても、選択した2種以上を併用しても良い。これらの紫外線重合開始剤のうち、特にアリールスルホニウム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族ヨードニウム錯塩又は芳香族スルホニウム錯塩、II族、V族、及びVI族元素の芳香族オニウム塩が好適である。
これらの具体的な商品を次に挙げる。即ち、ダウ・ケミカル社製のUVI−6992、3M社製のFX−512、ユニオンカーバイド社製のUVR−6990、UVR−6974、UVR−6976、デグッサ社製のKI−85、アデカ社製のSP−150、SP−170、SP−152、SP−172、三新化学工業社製のサンエイドSI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイドSI−100Lが入手可能である。これらのうち特にUVR−6976、SP−152及びSP−172が好ましい。
自己形成光導波路コアを形成するための光硬化性樹脂液は、入手可能な任意のものを適用できる。硬化機構も、ラジカル重合、カチオン重合其の他任意である。硬化光は一般的にはレーザ光が好ましい。レーザの波長と強度で、光硬化性樹脂液の硬化速度を調整すると良い。尚、光硬化開始剤(光重合開始剤)は光硬化性樹脂液とレーザの波長に応じ、入手可能な任意のものを適用できる。これらについては、本願出願人が共願人である例えば特許文献3に次のものが列挙されている。
脂肪族系としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールを用いることができる。
芳香族系としてはビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールZ、ビスフェノールF、ノボラック、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、p-アルキルフェノールノボラック等の各種フェノール化合物等を用いることができる。
これらの多価アルコール自体を骨格とする、あるいはこれらの多価アルコールから任意に1種乃至複数種選択された多価アルコールのオリゴマー(ポリエーテル)の構造を有する比較的低分子(分子量3000程度以下)骨格に、反応基を導入したものを用いることができる。
ラジカル重合性材料としては、ラジカル重合可能なアクリロイル基等のエチレン性不飽和反応性基を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する光重合性モノマー及び/又はオリゴマーを用いることができる。エチレン性不飽和反応性基を有するものの例としては、(メタ)アクリル酸エステル、イタコン酸エステル、マレイン酸エステル等の共役酸エステルを挙げることができる。
カチオン重合性材料としては、カチオン重合可能なオキシラン環(エポキシド)、オキセタン環等の反応性エーテル構造を構造単位中に1個以上、好ましくは2個以上有する、光重合性のモノマー及び/又はオリゴマーを用いることができる。オキシラン環(エポキシド)としては、オキシラニル基の他、3,4-エポキシシクロヘキシル基なども含まれる。またオキセタン環とは、4員環構造のエーテルである。
カチオン重合開始剤は、カチオン重合性モノマー及び/又はオリゴマーから成るカチオン重合性材料の重合反応を光によって活性化する化合物である。具体例としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、ピリジニウム塩、フェロセニウム塩、ホスホニウム塩、チオピリニウム塩が挙げられるが、熱的に比較的安定であるジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(p-アニシル)ヨードニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムなどの芳香族ヨードニウム塩、ジフェニルスルホニウム、ジトリルスルホニウム、フェニル(p-アニシル)スルホニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(p-クロロフェニル)スルホニウムなどの芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤が好ましい。芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩光重合開始剤を使用する場合、アニオンとしてはBF4 -、AsF6 -、SbF6 -、PF6 -、B(C6F5)4 -などが挙げられる。尚、カチオン重合開始剤は単独で使用しても、2種以上を併用しても良く、また、これらに限定されることはない。
光導波路100は、上方が開口となっている透光性の筐体10、ハーフミラー20、分岐を有するコア30並びにクラッド40から成る。図1では、分岐を有するコア30を軸状の3つの枝コア30−1、30−2及び30−3に分けて示した。ハーフミラー20は誘電体多層膜からなる波長選択フィルタに置き換えても良い。
コア30は断面が略円で、枝コア30−1は一端30−1eで筐体10と接合し、他の一端はハーフミラー20の一方の面20sと接合している。枝コア30−2は一端30−2eで筐体10と接合し、他の一端はハーフミラー20の一方の面20sと接合している。枝コア30−3は一端30−3eで筐体10と接合し、他の一端はハーフミラー20の他方の面20bと接合している。
クラッド40は、ハーフミラー20、分岐を有するコア30を全て覆うように筐体10内部に充填されている。
以下で示す通り、筐体10は有機樹脂成型品、コア30は光硬化性樹脂の硬化物、クラッド40はコア30よりも屈折率の低い光硬化性樹脂の硬化物から成る。
筐体10内部の大きさは、6.5mm×5.5mm×5.95mmであり、厚さは0.5mmとした。
自己形成導波路コア30を形成するための樹脂組成物(第1の光硬化性樹脂)は次の内容である。
エチレングリコール変成のビスフェノールA型ジアクリレートを80部、
ポリエチレングリコールジアクリレートを14部、
2−アクリロイロキシエチルコハク酸を6部、
チバスペシャリティケミカルズ製Irgacure819を0.5部。
150mlのスクリュー管に、メチルシルセスキオキサン5.0部、ポリオキシブチレンジグリシジルエーテル30.0部、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン65.0部を投入し、100℃にて混合したのち、スルホニウム塩系の光重合開始剤であるADEKA社製アデカオプトマーSP−172を1.4部加えた。これをシンキー社製自公転式遠心攪拌機あわとり練太郎を用いて脱泡攪拌し、クラッド40の材料となる第2の光硬化性樹脂を作製した。
まず筐体10の内壁面にプライマーを塗布した。次にハーフミラー20を固定し、自己形成導波路コアを形成するための樹脂組成物(第1の光硬化性樹脂)を筐体内に充填した。
硬化波長を導入するためのプラスチック光ファイバ(POF)のコア端を筐体外面に接触させて固定した。POFはコア直径が0.98mmのものを用いた。
次にPOF端からレーザ光(硬化光)を筐体内部の第1の光硬化性樹脂に照射し、軸状の硬化物を成長させて、自己形成光導波路コア30とした。自己形成光導波路コア30は、ハーフミラー20で分岐を有し、ハーフミラー20の表裏20s及び20bと、筐体内壁の3箇所30−1e、30−2e、30−3eとで固定された。
次に未硬化の第1の光硬化性樹脂を除去し、筐体10の内部を洗浄した。
次に、筐体10の内部にクラッド材である第2の光硬化性樹脂を充填し、筐体10の全体に紫外光を照射して硬化させ、クラッド40を形成して光導波路100を完成させた。
2Lセパラブルフラスコに、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂400g、ビスフェノール型エポキシ樹脂450g、離型剤としてステアリン酸10gを投入し、140℃で1時間攪拌した。その後、80℃に冷却し、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン150gを投入して更に1時間攪拌した。
次に40℃に冷却し、スルホニウム塩系のカチオン系重合開始剤として三新化学工業社製サンエイドSI−100Lを全重量に対し1.5質量%となるように添加し、均一となるよう混合した。
このようにして得られた、未硬化の樹脂混合物を150℃で圧縮成形し、厚さ10mmの樹脂板を作製した。得られた樹脂板を機械切削にて成形し、目的の筐体10を得た。筐体10の大きさ及び壁面の厚さは実施例1のポリカーボネート筐体10と同じとした。
このようにして得られた、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とから成る筐体10を用いた他の構成及び製造条件は実施例1と同様にして光導波路100を作製した。
実施例1ではクラッド40を、オルガノシルセスキオキサンを含むエポキシ樹脂とオキセタン樹脂の樹脂組成物の硬化物として形成したが、本比較例ではクラッド40を下記の構成のアクリル系樹脂に置き換えた。その他の構成及び製造条件は実施例1と同様にして光導波路を作製した。
比較例で用いたアクリル系樹脂の構成(硬化前)は以下の通りである。
ウレタンアクリレートオリゴマを36g、
ポリプロピレングリコールジアクリレートを9g、
アルキルアクリレートを4.25g、
光重合開始剤を0.1g、
酸化防止剤、
シランカップリング剤。
IEEE1394に基づき、次のサイクル試験を行った。
25℃、相対湿度60%の状態を4時間継続し、0.5時間で昇温して、85℃、相対湿度95%の状態を10時間継続し、2.5時間で冷却して、−40℃の状態を2時間継続し、1.5時間で昇温して、85℃、相対湿度50%の状態を2時間継続し、1.5時間で冷却して最初の状態に戻るような、1サイクル24時間の加速試験を30サイクル(30日)継続した。
加速試験前は、実施例1乃至3及び比較例の合計8個の光導波路100のサンプルは、挿入損失が5〜5.4dB程度あった。表1は、加速試験後の挿入損失の増加分を、実施例1乃至3及び比較例の各々の2個のサンプルの挿入損失の増加分の平均値で示したものである。
一方、本発明に係る実施例1乃至3においては、30サイクル(30日)の加速試験により挿入損失の増加は、0.15乃至0.72dBと少なく、高温高湿状態と低温状態とを繰り返す加速試験においても光導波路100の劣化が小さかった。また、目視により、ポリカーボネート筐体10とコア30(及びクラッド40)、ハーフミラー20とコア30(及びクラッド40)界面に剥離が生じていないことが確認された。
特に実施例3においては、挿入損失の増加が0.15dBに止まり、極めて良好であった。
即ち、比較例においては、低応力とするために導入したウレタン結合を有するアクリルオリゴマーを光硬化させてクラッド40としたが、当該ウレタン結合は高温高湿状態で加水分解すると二酸化炭素が放出されることとなり、非可逆な劣化が生ずる。また、アクリル樹脂はエステル結合を有するので、吸湿性が高く、硬化物内部のウレタン結合まで水分子が浸透しやすい。更に、アクリル樹脂は硬化に際して硬化収縮率が大きく、光導波路100作製時にクラッドに内部応力(引っ張り応力)が生じており、コア30共々筐体からの剥離を生ぜしめる原因となったものと考えられる。
一方本発明の実施例1乃至3においては、クラッド40としてメチルシルセスキオキサンを含んだエポキシ樹脂とオキセタン樹脂とを光硬化させているので、硬化に際して硬化収縮率が小さく、光導波路作製時にクラッド40に生じる内部応力(引っ張り応力)は極めて小さい。また、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂としては、加水分解により二酸化炭素を放出するような、炭酸エステル結合、ウレタン結合、尿素結合、或いはメラミンやシアヌル酸のような尿素由来の複素環構造を有しないものを用いているので、高温高湿状態においても劣化がほとんど生じない。
更に、クラッドを、オルガノシルセスキオキサンと、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とを含む樹脂組成物の硬化物としたので、耐熱性が極めて良くなった。これは、オルガノシルセスキオキサンが、各Si原子が3個のO原子と結合を有しているので熱膨張その他の熱による特性変化が小さいとの特性を有しながら、有機樹脂と高い親和性を有することによるものである。
尚、例えば比較例で、ポリカーボネートから成る筐体10内面にプライマー処理をせずにアクリル系オリゴマーを硬化させてコア30を形成した場合、未反応のアクリル系オリゴマーを除去し洗浄する際にポリカーボネートから成る筐体10とアクリル系硬化物のコア30の接着が弱く、コア30が筐体10から外れ落ち、光導波路100を形成できなかった。
20:ハーフミラー
30:分岐を有する自己形成光導波路コア
40:クラッド
Claims (4)
- 少なくとも透光性の筐体と、光硬化性樹脂硬化物から成る軸状のコアと、前記筐体内部に充填され、前記コアを保持するクラッドとを有する光学装置であって、
前記筐体が、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とから成り、
前記クラッドが、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とオルガノシルセスキオキサンとを有することを特徴とする光学装置。 - 透光性の筐体と、光硬化性樹脂硬化物から成る軸状のコアと、前記筐体内部に充填され、前記コアを保持するクラッドとを有する光学装置の製造方法において、
筐体内部に保持された未硬化の第1の光硬化性樹脂に特定波長の光を導入して、自己集光的に軸状のコアを成長させるコア形成工程と、
前記コア形成工程の後に未硬化の前記第1の光硬化性樹脂を除去する洗浄工程と、
前記コアの形成された前記筐体内部に未硬化の第2の光硬化性樹脂を充填し、光硬化させてコアを保持するクラッドとする工程とを有し、
前記第2の光硬化性樹脂は、光開環重合可能なオキシラン環及び/又はオキセタン環とオルガノシロキサン化合物とを含み、
前記透光性の筐体を、エポキシ樹脂とオキセタン樹脂とから形成する
ことを特徴とする光学装置の製造方法。 - 前記第2の光硬化性樹脂は、オルガノシルセスキオキサンを0.1質量%以上50質量%以下含有することを特徴とする請求項2に記載の光学装置の製造方法。
- 前記透光性の筐体の表面に、プライマー処理を施さずに、前記コア形成工程を実行することを特徴とする請求項2に記載の光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069286A JP5291030B2 (ja) | 2009-07-10 | 2010-03-25 | 光学装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164169 | 2009-07-10 | ||
JP2009164169 | 2009-07-10 | ||
JP2010069286A JP5291030B2 (ja) | 2009-07-10 | 2010-03-25 | 光学装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034055A JP2011034055A (ja) | 2011-02-17 |
JP5291030B2 true JP5291030B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=43763145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069285A Expired - Fee Related JP5118168B2 (ja) | 2009-07-10 | 2010-03-25 | 光学装置及びその製造方法 |
JP2010069286A Expired - Fee Related JP5291030B2 (ja) | 2009-07-10 | 2010-03-25 | 光学装置及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069285A Expired - Fee Related JP5118168B2 (ja) | 2009-07-10 | 2010-03-25 | 光学装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5118168B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9660155B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-05-23 | Lg Chem, Ltd. | Light emitting diode |
US10551566B2 (en) | 2014-02-21 | 2020-02-04 | Dow Silicones Corporation | Method of preparing an optical connector and optical devices comprising the optical connector prepared thereby |
JP6905330B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2021-07-21 | 住友化学株式会社 | 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
WO2017170668A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日産化学工業株式会社 | 高屈折率硬化膜形成用樹脂組成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130311A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液晶デバイス及びその製造方法 |
JPH0676357A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Nkk Corp | 光ディスク被覆用紫外線硬化型樹脂組成物 |
TW262537B (ja) * | 1993-07-01 | 1995-11-11 | Allied Signal Inc | |
US5462700A (en) * | 1993-11-08 | 1995-10-31 | Alliedsignal Inc. | Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides |
JP2000081520A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Nippon Kayaku Co Ltd | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 |
JP3841656B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2006-11-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP3984009B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2007-09-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP3915594B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-05-16 | 三菱化学株式会社 | 重合性組成物及びその硬化物 |
JP4192065B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2008-12-03 | 日立電線株式会社 | ポリマ光導波路 |
JP2005181959A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 光ファイバーをプリント配線板の埋め込み型導波路に連結する方法および構造体 |
JP2006058831A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Jsr Corp | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路 |
JP4622878B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-02-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路の製造方法 |
JP4670678B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-04-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路の製造方法 |
JP2008275847A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Jsr Corp | ポリマー光導波路 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069285A patent/JP5118168B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-25 JP JP2010069286A patent/JP5291030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011034054A (ja) | 2011-02-17 |
JP2011034055A (ja) | 2011-02-17 |
JP5118168B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6611651B1 (en) | Material for optical waveguide, and optical waveguide and method for manufacturing the same | |
KR20110137283A (ko) | 방사선 경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 쾌속 3차원 이미지화 방법 | |
JP4084633B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
CN101809055A (zh) | 成型体用固化性树脂组合物、成型体及其制造方法 | |
JP5291030B2 (ja) | 光学装置及びその製造方法 | |
EP1995266A1 (en) | Phenoxy resin for optical material, resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using those | |
JP5331267B2 (ja) | 光導波路用樹脂組成物、並びにそれを用いたドライフィルム、光導波路及び光電気複合配線板 | |
ZA200202149B (en) | UV-curable compositions. | |
JP5028004B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂フィルム | |
JP4439017B2 (ja) | 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法 | |
JP5820266B2 (ja) | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路 | |
JP4421938B2 (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
US7399498B2 (en) | Material composition for producing optical waveguide and method for producing optical waveguide | |
JP4426198B2 (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JP2003177260A (ja) | 光導波路樹脂用組成物 | |
JP5448358B2 (ja) | 樹脂組成物、光学材料、及び、光学部材 | |
JP2004182909A (ja) | ポリマー光導波路用樹脂組成物及びそれを用いたポリマー光導波路 | |
JP2006152016A (ja) | エポキシ樹脂組成物、その製造方法、光導波路及び電子部品 | |
JP2006008740A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JP5295009B2 (ja) | 光導波路の製造方法および光導波路 | |
JP4268014B2 (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011033933A (ja) | プラスチッククラッド光ファイバおよびその製造方法 | |
JP5116730B2 (ja) | 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JP2004292801A (ja) | 光導波路 | |
JP2003213243A (ja) | 光学接着剤用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |