JP5289136B2 - 軸内油圧供給構造 - Google Patents

軸内油圧供給構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5289136B2
JP5289136B2 JP2009081483A JP2009081483A JP5289136B2 JP 5289136 B2 JP5289136 B2 JP 5289136B2 JP 2009081483 A JP2009081483 A JP 2009081483A JP 2009081483 A JP2009081483 A JP 2009081483A JP 5289136 B2 JP5289136 B2 JP 5289136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
shaft
oil passage
stator shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009081483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230151A (ja
Inventor
泰弘 澤
美里 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009081483A priority Critical patent/JP5289136B2/ja
Publication of JP2010230151A publication Critical patent/JP2010230151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289136B2 publication Critical patent/JP5289136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、油圧制御機構から出力される油圧を変速機の入力軸内に複数設けられた入力軸内油路に供給する軸内油圧供給構造に関する。
従来、複数の油路を有する変速機の入力軸と、エンジンから成る駆動源の回転により回転されると共に入力軸と同一軸線上に配置されたドライブスプロケットと、ドライブスプロケットの回転がチェーンを介して伝達されるドリブンスプロケットと、ドリブンスプロケットの回転により駆動されるオイルポンプと、オイルポンプから供給される油圧を調圧して出力する油圧制御機構(油圧回路)と、入力軸を回転自在に軸支するステータシャフトと、ステータシャフトを変速機ケースに固定するリテーナとを備え、ステータシャフトに設けられたステータシャフト内油路とリテーナに設けられたリテーナ内油路とを介して油圧制御機構が出力する油圧を入力軸内油路に供給する軸内油圧供給構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−42893号公報
ステータシャフトとリテーナとは、組付け性の観点から入力軸の軸線方向で対向し重なり合う部分を設け、この重なり合う部分で両者は連結されている。又、ステータシャフト内油路とリテーナ内油路とは、シール性の観点からステータシャフトとリテーナとが入力軸の軸線方向で重なり合う部分で接続されている。
ところで、近年の自動変速機の多段化に伴い摩擦係合要素が増加し、摩擦係合要素に油圧を供給するための油路も増加している。ここで、チェーンを介して駆動されるオイルポンプを用いる場合、油圧制御機構とステータシャフト内油路とを接続するリテーナ内油路は、軸長の増加を防止すべく、チェーンが巻き回されるドライブスプロケットの径方向外方に設けることが望ましい。そして、油圧を摩擦係合要素に迅速に伝達するためには、リテーナ内油路の長さが短いことが望まれる。
しかしながら、チェーン駆動タイプのオイルポンプを用いている場合には、チェーンが障害となるためチェーンの内側にはリテーナ内油路を形成できない。従って、リテーナ内油路はチェーンの外側に配置されることとなるが、油路の増加に伴いリテーナ内油路の長さが長くなってしまう。
ステータシャフトの外周面にステータシャフト内油路の開口部を設けて、ステータシャフト内油路とリテーナ内油路とを入力軸上におけるステータシャフト内油路の径方向に延びる部分と同一位置で接続することも考えられるが、ステータシャフトの外周面での両油路の接続は、シール性の観点から困難である。
本発明は、以上の点に鑑み、軸長を増加させること無くリテーナ内油路の長さの増加を抑制できる軸内油圧供給構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、変速機の入力軸を回転自在に内挿するステータシャフトと、該ステータシャフトを変速機ケースに固定するリテーナと、オイルポンプから供給される油圧を調圧して出力する油圧制御機構と、前記入力軸と同軸上に配置されると共に駆動源により回転されるドライブスプロケットと、前記オイルポンプに設けられたドリブンスプロケットと、該ドライブスプロケットと該ドリブンスプロケットとに巻き回され該ドライブスプロケットの回転を該ドリブンスプロケットに伝達するチェーンとを備え、前記ステータシャフト内には、前記入力軸内に設けられた複数の入力軸内油路に夫々連通すると共に径方向に延びてドライブスプロケットの外周よりも径方向外方であって前記チェーンの外側に位置し駆動源側に開口する外側開口部を有する複数の第1ステータシャフト内油路が設けられ、前記リテーナ内には、前記複数の第1ステータシャフト内油路の外側開口部に夫々接続される複数の第1リテーナ内油路が設けられ、前記油圧制御機構から出力される油圧が、該第1リテーナ内油路、前記第1ステータシャフト内油路を介して、入力軸内油路へ供給される軸内油圧供給構造において、前記ステータシャフト内には、前記入力軸内に設けられた入力軸内油路に連通すると共に径方向に延びてドライブスプロケットの外周よりも径方向外方であって前記チェーンの内側に開口する内側開口部を有する第2ステータシャフト内油路が設けられ、前記リテーナ内には、該第2ステータシャフト内油路の内側開口部に接続される第2リテーナ内油路が設けられ、該第2リテーナ内油路は、前記チェーンを避けるように前記ステータシャフト側に屈曲され、前記第1と第2の2つのステータシャフト内油路の各開口部が、対応する前記第1と第2のリテーナ内油路と、前記入力軸を垂線とする同一平面上で接続されることを特徴とする。
かかる構成によれば、第2リテーナ内油路と第2ステータシャフト内油路とを介して、油圧制御機構の出力油圧をチェーンの内側から入力軸内油路へ供給させることができる。従って、油路を設けられる領域が従来のものよりも広くなるため、設計自由度が向上され、油路を短くすることができる。
又、第2リテーナ内油路は、第2ステータシャフト内油路の内側開口部に接続されると共に、チェーンを避けるようにステータシャフト側に屈曲され、入力軸上におけるステータシャフト内油路の径方向に延びる部分の径方向外方に位置される。換言すれば、第2リテーナ内油路は、入力軸上におけるチェーンと該チェーンに隣設されたステータシャフト内油路とが位置する領域内に収められている。このため、軸長の増加も防止できる。
本発明の軸内油圧供給構造の実施形態を示す説明図。 実施形態の軸内油圧供給構造の第1と第2の2つのリテーナ内油路を示す説明図。 実施形態の第1リテーナ内油路及び第1ステータシャフト内油路を示す断面図。 実施形態の第2リテーナ内油路及び第2ステータシャフト内油路を示す断面図。
本発明の軸内油圧供給構造の実施形態を図1〜4に示す変速機を用いて説明する。図1及び図2は、変速機をエンジン側から示した図である。
図3及び図4に示すように、実施形態の変速機は、入力軸1を回転自在に内挿するステータシャフト11と、ステータシャフト11を変速機ケース2に固定するリテーナ3と、流体トルクコンバータTCとを備える。流体トルクコンバータTCは、図示省略したエンジンから成る動力源の出力軸と共に回転するポンプインペラPiと、タービンランナTrと、ステータStとを備える。
ポンプインペラPiには、ドライブスプロケット41がスプライン結合されている。ドライブスプロケット41は、ポンプインペラPiと共に回転する。オイルポンプOP(図1及び図2参照)にはドリブンスプロケット42が設けられている。ドライブスプロケット41とドリブンスプロケット42にはチェーン43が巻き回されている。駆動源の回転は、ポンプインペラPi、ドライブスプロケット41、チェーン43、ドリブンスプロケット42を介してオイルポンプOPに伝達され、オイルポンプOPが駆動される。又、オイルポンプOPの駆動により、油圧回路から成る油圧制御機構5(図1参照)から調圧された油圧が出力される。
ステータシャフト11には入力軸1内に形成された第1入力軸内油路1aに連通する第1ステータシャフト内油路12が形成されている。又、リテーナ3には、油圧制御機構5から出力される油圧をステータシャフト内油路12に導く第1リテーナ内油路31が設けられている。
ステータシャフト11とリテーナ3とは、組付け性の観点から、入力軸1の軸線方向で対向する重ね合わせ部分で連結される。又、第1ステータシャフト内油路12と第2リテーナ内油路31とは、シール性、組付け性の観点から重ね合わせ面で接続されている。
ここで、チェーン駆動タイプのオイルポンプOPを用いる場合には、軸長の増加を防止すべく、第1リテーナ内油路31を入力軸方向においてチェーン43と同一位置に配置することが望まれる。
しかしながら、この場合、チェーン43の内側には、チェーン43が邪魔となるため第1リテーナ内油路31を形成することはできない。従って、チェーン43の外側に第1リテーナ内油路31を設けることとなる。リテーナ内油路の数が少数であれば、第1リテーナ内油路31の長さを短く設計できるが、近年の自動変速機の多段化に伴い入力軸内油路が増加し、リテーナ内油路の数も増加している。
従って、入力軸方向におけるチェーン43と同一位置に第1リテーナ内油路31を設ける場合、大きく迂回して第1ステータシャフト内油路12のチェーン43の外側で開口する外側開口部12aに連通させるように第1リテーナ内油路31を設計する必要があり、摩擦係合要素を迅速に制御できなくなる虞がある。
本実施形態においては、ステータシャフト11に、ドライブスプロケット41の外周よりも径方向外側であってチェーン43の内側に開口する内側開口部13aを備え、入力軸1内に形成された第2入力軸内油路1bと連通する第2ステータシャフト内油路13を設けている。
そして、この内側開口部13aに油圧制御機構5からの油圧を供給する油路として、内側開口部13aからステータシャフト11側に屈曲する屈曲部32aと、屈曲部32aと連通し入力軸方向における第2ステータシャフト内油路13の径方向に延びる部分と同一位置に配置された直線部32bとで構成される第2リテーナ内油路32をリテーナ3に設けている。
このように構成することにより、第2リテーナ内油路32は、入力軸方向における第2ステータシャフト内油路13の径方向に延びる部分と同一位置に配置された直線部32bでチェーン43に接触することなくチェーン43の内側まで延び、屈曲部32aでチェーン43の内側に屈曲して内側開口部13aと接続するため、第2リテーナ内油路32により、入力軸方向におけるステータシャフト11のスペースを有効活用してチェーン43を避け、チェーン43の内側に設けられた内側開口部13aにも油圧を供給させることができる。
これにより、チェーン43の外側だけでなく内側にもリテーナ内油路を設けることができるため、リテーナ内油路の数が増加してもリテーナ内油路の長さが増加することを抑制することができ、摩擦係合要素の制御性を向上させることができる。
又、第2リテーナ内油路32の直線部32bは入力軸方向におけるステータシャフト内油路13と同一位置に配置され、第2リテーナ内油路32の屈曲部32aは入力軸方向におけるドライブスプロケット41と同一位置に配置されているため、軸長の増加を防止することができる。
又、第2リテーナ内油路32と第2ステータシャフト内油路13とは、チェーン43の内側の部分で、入力軸方向におけるチェーン43と同一の位置に屈曲し、第2ステータシャフト内油路13の駆動源側の内側開口部13aと対向するように連通されているため、シール性及び組付け性を損うことなく製造することができる。
1…入力軸、1a…第1入力軸内油路、1b…第2入力軸内油路、11…ステータシャフト、12…第1ステータシャフト内油路、12a…外側開口部、13…第2ステータシャフト内油路、13a…内側開口部、2…変速機ケース、3…リテーナ、31…第1リテーナ内油路、32…第2リテーナ内油路、41…ドライブスプロケット、42…ドリブンスプロケット、43…チェーン、5…油圧制御機構、TC…流体トルクコンバータ、Pi…ポンプインペラ、Tr…タービンランナ、St…ステータ。

Claims (1)

  1. 変速機の入力軸を回転自在に内挿するステータシャフトと、該ステータシャフトを変速機ケースに固定するリテーナと、オイルポンプから供給される油圧を調圧して出力する油圧制御機構と、前記入力軸と同軸上に配置されると共に駆動源により回転されるドライブスプロケットと、前記オイルポンプに設けられたドリブンスプロケットと、該ドライブスプロケットと該ドリブンスプロケットとに巻き回され該ドライブスプロケットの回転を該ドリブンスプロケットに伝達するチェーンとを備え、
    前記ステータシャフト内には、前記入力軸内に設けられた複数の入力軸内油路に夫々連通すると共に径方向に延びてドライブスプロケットの外周よりも径方向外方であって前記チェーンの外側に位置し駆動源側に開口する外側開口部を有する複数の第1ステータシャフト内油路が設けられ、
    前記リテーナ内には、前記複数の第1ステータシャフト内油路の外側開口部に夫々接続される複数の第1リテーナ内油路が設けられ、
    前記油圧制御機構から出力される油圧が、該第1リテーナ内油路、前記第1ステータシャフト内油路を介して、入力軸内油路へ供給される軸内油圧供給構造において、
    前記ステータシャフト内には、前記入力軸内に設けられた入力軸内油路に連通すると共に径方向に延びてドライブスプロケットの外周よりも径方向外方であって前記チェーンの内側に開口する内側開口部を有する第2ステータシャフト内油路が設けられ、
    前記リテーナ内には、該第2ステータシャフト内油路の内側開口部に接続される第2リテーナ内油路が設けられ、
    該第2リテーナ内油路は、前記チェーンを避けるように前記ステータシャフト側に屈曲され、前記第1と第2の2つのステータシャフト内油路の各開口部が、対応する前記第1と第2のリテーナ内油路と、前記入力軸を垂線とする同一平面上で接続されることを特徴とする軸内油圧供給構造。
JP2009081483A 2009-03-30 2009-03-30 軸内油圧供給構造 Expired - Fee Related JP5289136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081483A JP5289136B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 軸内油圧供給構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081483A JP5289136B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 軸内油圧供給構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230151A JP2010230151A (ja) 2010-10-14
JP5289136B2 true JP5289136B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43046164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081483A Expired - Fee Related JP5289136B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 軸内油圧供給構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014018985A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Daimler Ag Wandlervorrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626382B2 (ja) * 1999-12-09 2005-03-09 本田技研工業株式会社 圧入フランジ部材の流路構造
JP2007107611A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 補機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230151A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012912B2 (ja) チェーン駆動式オイルポンプの油路構造
JP2006189112A (ja) 変速機の構造
JP4933764B2 (ja) ドライブスプロケット支持構造
JP5337755B2 (ja) 自動変速機の潤滑油路構造
JP2007139142A (ja) 自動変速機
JP2006064009A (ja) 自動変速機のオイルポンプ駆動機構
JP5289136B2 (ja) 軸内油圧供給構造
JP2016099000A (ja) オイルポンプ
JP2007139065A (ja) 自動変速機における圧油供給装置
JP5269750B2 (ja) 変速機
JP6281378B2 (ja) 自動変速機
JP2009103229A (ja) 自動変速機
JP6490638B2 (ja) 回転軸の位置規制構造
JP2008185090A (ja) 自動変速機
JP6127951B2 (ja) 自動変速機
JPH04337151A (ja) トルクコンバータのポンプハブ支持構造
JP2016186333A (ja) 動力伝達装置
JP6624953B2 (ja) オイルポンプ駆動構造
JP6264979B2 (ja) 変速装置
JP2008248941A (ja) 自動変速機
JP2010071394A (ja) オイルポンプ駆動構造
JP6351566B2 (ja) オイル供給構造
JP2017145873A (ja) 油路構造
JP6862249B2 (ja) 二重軸構造
JP6123662B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees