JP5283760B2 - 戸吊装置及びそれを備えたドア装置 - Google Patents

戸吊装置及びそれを備えたドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5283760B2
JP5283760B2 JP2011541859A JP2011541859A JP5283760B2 JP 5283760 B2 JP5283760 B2 JP 5283760B2 JP 2011541859 A JP2011541859 A JP 2011541859A JP 2011541859 A JP2011541859 A JP 2011541859A JP 5283760 B2 JP5283760 B2 JP 5283760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
swing
cart
respect
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062027A1 (ja
Inventor
一玉 高橋
賀津二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2011541859A priority Critical patent/JP5283760B2/ja
Publication of JPWO2011062027A1 publication Critical patent/JPWO2011062027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283760B2 publication Critical patent/JP5283760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/652Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F7/00Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
    • E05F7/04Arrangements affording protection against rattling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/606Accessories therefor
    • E05Y2201/61Cooperation between suspension or transmission members
    • E05Y2201/612Cooperation between suspension or transmission members between carriers and rails
    • E05Y2201/614Anti-derailing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置、及びその戸吊装置を備えたドア装置に関する。
従来、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1においては、構造物としての鉄道車両において適用される戸吊装置として、上レール及び下レールを有するレール部材と、レール部材を走行する戸車を有する戸車装置と、を備える戸吊装置が開示されている。そして、特許文献1においては、戸吊装置に懸架されたドアが、戸吊装置に連結された開閉駆動機構によって開閉駆動され、鉄道車両の側壁である構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されている。
また、上記戸吊装置における戸車装置には、レール部材の長手方向に沿って配置された支持部材が設けられ、この支持部材に、下レールを走行可能な第1の戸車と上レールを走行可能な第2の戸車とが設けられている。そして、第2の戸車が支持部材の一端側に設けられ、ドアを懸架可能な(懸吊可能な)懸吊部が支持部材の他端側に設けられている。これにより、懸吊部にドアの自重が作用し、下レールを走行する第1の戸車を支点として第2の戸車が上レールに接触することにより、ドアが支持される。このため、ドアがレール部材から脱輪することを防止し、円滑で安全にドアの開閉を行うことができ、かつ製造や施工コストを低減することができる戸吊装置を提供することができる。
国際公開第WO2008/149632号
特許文献1に開示された戸吊装置によると、下レールを走行する第1の戸車を支点として第2の戸車を上レールに押し付ける荷重をドアの自重によって作用させて戸車のレールからの脱輪を防止する機構が設けられており、ドアの傾きも防止できる。しかしながら、特許文献1の戸吊装置においては、第2の戸車が、ドアの自重による第1の戸車を支点として作用する荷重によって、常に、ある程度の面圧をもって上レールに押し付けられた状態で、上レールを走行することになる。このため、戸車がレールを走行する際に、脱輪を防止する機構において所定の走行抵抗を生じることになり、開閉駆動機構によるドアの開閉駆動における駆動効率の低下を生じることになる。また、走行抵抗が生じることで、戸車の摩耗が進展し易くなってしまうことになる。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、ドアの開閉の際における戸車の脱輪及びドアの傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置を提供することを目的とし、また、その戸吊装置を備えたドア装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係る戸吊装置は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを前記構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに前記開閉駆動機構に連結される戸吊装置に関する。そして、第1発明に係る戸吊装置は、前記構造物に固定されるとともに、上下方向において対向する走行面がそれぞれ設けられた上レール及び下レールを有するレールと、前記下レールの走行面に当接して走行する第1戸車と、前記ドアを懸架するとともに、前記第1戸車を回転自在に支持する第1戸車支持部材と、前記第1戸車支持部材に対して揺動可能に連結された複数の揺動部材と、前記揺動部材のうちの少なくとも1つに対して回転自在に支持されるとともに、前記上レールの走行面に当接可能に設けられた第2戸車と、前記開閉駆動機構に対して前記ドアを保持して連結するための駆動連結部と、弾性変形することで前記第2戸車と前記駆動連結部との相対位置を変更可能な弾性部を有するとともに、前記揺動部材と前記駆動連結部とを接続する弾性連結機構と、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、ドアを懸架する第1戸車支持部材に支持された第1戸車が下レールを走行し、第1戸車支持部材に揺動可能に連結された揺動部材に支持された第2戸車が上レールに当接可能に配置される。このため、上下レールの間に配置されて走行する第1戸車及び第2戸車によって脱輪を防止する機構が構成されることになり、ドアの開閉の際における戸車の脱輪及びドアの傾きが確実に防止されることになる。
更に、本発明によると、開閉駆動機構に対してドアを連結するための駆動連結部と揺動部材とを接続する弾性連結機構が、弾性部を有しており、その弾性変形によって第2戸車と駆動連結部との相対位置を変更可能に設けられている。このため、ドアの開閉駆動の際における加減速時においては、弾性部の弾性変形に伴って弾性連結機構及び揺動部材がドアに対して相対的に変位し、上レールに対して第2戸車から作用する面圧が一時的に高くなるものの、等速時にすぐに弾性部の弾性変形が元に戻り、上レールと第2戸車との距離関係が元の状態に戻ることになる。また、ドアの開閉方向の端部に異物が衝突したり挟まったりしてしまうことによってドア側から負荷が作用した場合であっても、弾性部の弾性変形に伴って弾性連結機構及び揺動部材がドアに対して相対的に変位し、上レールに対する第2戸車の位置が上記の負荷に応じた適切な位置にポジショニングされることになる。
よって、本発明によると、第2戸車を上レールに対して、軽く触れる程度に配置し、或いは、所定の範囲の隙間を設けるように配置することで、戸車がレールを走行する際に脱輪を防止する機構において走行抵抗をほとんど生じない状態に設定することができる。そして、ドアの加減速時や異物衝突時にも負荷に応じた適切な位置に戸車がポジショニングされ、戸車の脱輪及びドアの傾きが確実に防止される。尚、ここで、所定の範囲の隙間とは、上レールの下端部と第2戸車の上端部とが水平方向において重なって配置された状態における上レールの下端部と第2戸車の上端部との間の上下方向における間隔(幅)である乗り上げ幅が確保される範囲の隙間である。また、第2戸車を上レールに対して、どの程度触れさせた状態で配置するか、或いは、所定の範囲内でどの程度の隙間を設けるように配置するか、といった第2戸車の位置調整が、上述した脱輪防止性能にほとんど影響を与えない。このため、本発明の戸吊装置を設置する際に、位置調整の手間をほとんど要さず、設置作業を容易に行うことができる。
従って、本発明によると、ドアの開閉の際における戸車の脱輪及びドアの傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置を提供することができる。
第2発明に係る戸吊装置は、第1発明の戸吊装置において、前記第2戸車は、前記弾性連結機構に対して、前記ドアの閉方向における端部側である戸先側と前記ドアの開方向における端部側である戸尻側との両方に設けられていることを特徴とする。
この発明によると、第2戸車が、弾性連結機構に対して戸先側及び戸尻側の両方に設けられている。このため、ドアの開駆動時及び閉駆動時のいずれの場合においても、加減速時やドア端部に異物が衝突した際に、弾性連結機構の作動によって、上レールに対する第2戸車の位置が適切な位置にポジショニングされる。よって、ドアの開駆動時及び閉駆動時のいずれの場合においても、戸車の脱輪及びドアの傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置を実現できる。
第3発明に係る戸吊装置は、第1発明又は第2発明の戸吊装置において、前記揺動部材として、前記第1戸車支持部材に対して前記戸先側で連結される戸先側揺動部材と、前記第1戸車支持部材に対して前記戸尻側で連結される戸尻側揺動部材と、が設けられ、前記弾性連結機構は、前記駆動連結部に対して前記弾性部を介して相対位置を変更可能に接続されるとともに両端側において前記戸先側揺動部材と前記戸尻側揺動部材とがそれぞれ回転自在に連結される揺動連結部材を有し、4つのリンクとして設けられた前記第1戸車支持部材と前記戸先側揺動部材と前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材とが、四角形リンク機構を形成していることを特徴とする。
この発明によると、第1戸車を支持する第1戸車支持部材の両側に戸先側及び戸尻側の揺動部材がそれぞれ連結され、更に2つの揺動部材を連結するように弾性連結機構の揺動連結部材が連結され、4つのリンクを有する四角形リンク機構が構成される。このため、ドアの加減速や異物の衝突に応じ、弾性連結機構の作動によって、上レールに対する第2戸車の位置を適切な位置にポジショニングすることができる構造を、四角形リンク機構によって簡素な構成で効率よく構築することができる。
第4発明に係る戸吊装置は、第3発明の戸吊装置において、前記戸先側揺動部材には、前記第2戸車が回転自在に支持され、前記揺動連結部材と前記戸先側揺動部材との連結位置が、前記戸先側揺動部材と前記第1戸車支持部材との連結位置に対して、前記第2戸車側に配置されていることを特徴とする。
この発明によると、第2戸車を支持する戸先側揺動部材において、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置に対して第2戸車側に配置される。このため、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置により近い位置に配置されると、弾性連結機構の作動に伴う戸先側揺動部材を介した第2戸車の応答性能をより早く設定でき、第2戸車をより早く適切な位置にポジショニングすることができる。一方、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置からより遠い位置に配置されると、弾性連結機構の作動に伴って戸先側揺動部材を介して第2戸車から上レールに作用する力としてより大きな力を容易に確保することができる。従って、戸先側揺動部材において、第1戸車支持部材との連結位置に対する揺動連結部材との連結位置を変更するだけで、弾性連結機構の作動に伴う第2戸車の応答性能の設定や第2戸車から上レールに作用する力の設定を容易に調整することができる。
第5発明に係る戸吊装置は、第4発明の戸吊装置において、前記第2戸車が前記戸先側揺動部材に対して回転自在に支持される車軸と同軸上において、前記揺動連結部材と前記戸先側揺動部材とが連結されていることを特徴とする。
この発明によると、第2戸車の車軸と同軸上において、揺動連結部材と戸先側揺動部材とが回転自在に連結されるため、第2戸車の車軸と揺動連結部材及び戸先側揺動部材の回転軸とを共通化することができる。このため、部材点数の削減を図ることができ、更に、構造のコンパクト化を図ることができる。
第6発明に係る戸吊装置は、第3発明乃至第5発明のいずれかの戸吊装置において、前記戸尻側揺動部材には、前記第2戸車が回転自在に支持され、前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材との連結位置が、前記戸尻側揺動部材と前記第1戸車支持部材との連結位置に対して、前記第2戸車側に配置されていることを特徴とする。
この発明によると、第2戸車を支持する戸尻側揺動部材において、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置に対して第2戸車側に配置される。このため、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置により近い位置に配置されると、弾性連結機構の作動に伴う戸尻側揺動部材を介した第2戸車の応答性能をより早く設定でき、第2戸車をより早く適切な位置にポジショニングすることができる。一方、揺動連結部材との連結位置が第1戸車支持部材との連結位置からより遠い位置に配置されると、弾性連結機構の作動に伴って戸尻側揺動部材を介して第2戸車から上レールに作用する力としてより大きな力を容易に確保することができる。従って、戸尻側揺動部材において、第1戸車支持部材との連結位置に対する揺動連結部材との連結位置を変更するだけで、弾性連結機構の作動に伴う第2戸車の応答性能の設定や第2戸車から上レールに作用する力の設定を容易に調整することができる。
第7発明に係る戸吊装置は、第6発明の戸吊装置において、前記第2戸車が前記戸尻側揺動部材に対して回転自在に支持される車軸と同軸上において、前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材とが連結されていることを特徴とする。
この発明によると、第2戸車の車軸と同軸上において、揺動連結部材と戸尻側揺動部材とが回転自在に連結されるため、第2戸車の車軸と揺動連結部材及び戸尻側揺動部材の回転軸とを共通化することができる。このため、部材点数の削減を図ることができ、更に、構造のコンパクト化を図ることができる。
第8発明に係る戸吊装置は、第3発明乃至第7発明のいずれかの戸吊装置において、前記揺動連結部材は、前記駆動連結部を貫通して配置され、前記弾性部は、前記揺動連結部材が前記駆動連結部を貫通する貫通方向における両側から前記駆動連結部を逆方向に付勢するように配置された一対のバネ部材として設けられ、前記一対のバネ部材のそれぞれにおける前記駆動連結部を付勢する端部と反対側の端部が、それぞれ前記揺動連結部材に支持されていることを特徴とする。
この発明によると、一対のバネ部材の端部をそれぞれ揺動連結部材に支持するとともに、その一対のバネ部材によって駆動連結部を逆方向に付勢することで、弾性連結機構を簡素な構造によって容易に構築することができる。尚、逆方向に付勢する一対のバネ部材については、一対のバネ部材が駆動連結部を介して互いに引っ張り合う方向に付勢する引っ張りバネとして設けられていてもよく、また、一対のバネ部材が駆動連結部を介して互いに押圧する方向に付勢する圧縮バネとして設けられていてもよい。
また、他の観点の発明として、上述したいずれかの戸吊装置を備えたドア装置の発明を構成することもできる。即ち、第9発明に係るドア装置は、第1発明乃至第8発明のいずれかの戸吊装置と、構造物に設けられ、前記戸吊装置によって前記構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されるドアと、前記戸吊装置に連結されるとともに前記ドアを開閉駆動する開閉駆動機構と、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、ドアの開閉の際における戸車の脱輪及びドアの傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無いドア装置を提供することができる。
本発明によると、ドアの開閉の際における戸車の脱輪及びドアの傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置を提供することができ、また、その戸吊装置を備えたドア装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るドア装置を示す正面図である。 図1に示すドア装置においてドアが開放された状態を示す正面図である。 図2に示すドア装置におけるレールのC−C線矢視位置から見た断面図である。 図1に示すドア装置の戸吊装置における戸車機構を示す正面図である。 図4のD−D線矢視位置から見た戸車機構の第1及び第2戸車とレールの断面とを示す図である。 図5に示す第2戸車及びレールの配置関係とその変形例とを説明するための図である。 図4に示す戸車機構をレール及びドアの一部とともに模式的に示す正面図である。 揺動連結部材と揺動部材との連結位置についての変形例を説明するための模式図である。 変形例に係るドア装置を示す正面図である。 変形例に係るドア装置を示す正面図である。 変形例に係るドア装置を示す正面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置及びその戸吊装置を備えたドア装置として適用できるものである。尚、本実施形態においては、鉄道車両において適用される戸吊装置及びドア装置を例にとって説明するが、必ずしもこの例に限らず、本発明は、種々の構造物に設けられる戸吊装置及びドア装置として広く適用することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るドア装置2を示す正面図である。図1に示すドア装置2は、例えば、鉄道車両の側壁を構造物として適用される。尚、図1は、鉄道車両の内側から見たドア装置2の正面図を示している。また、図1では、鉄道車両の側壁の図示を省略しており、ドア装置2を模式的に図示している。ドア装置2は、本発明の一実施の形態に係る戸吊装置1、ドア11(図1では、一部を図示)、開閉駆動機構12等を備えて構成されている。
ドア11は、鉄道車両の側壁(以下、「構造物」という)に設けられた引き戸として形成されており、上下方向に沿って設置され、鉄道車両において乗客が乗降するために設けられた側戸を構成している。ドア装置2においては、ドア11として2枚のドア11a及びドア11bが設けられている。そして、ドア11(11a、11b)は、後述する戸吊装置1によって構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されている。尚、構造物には、戸吊装置1におけるレール13が、水平方向で直線状に延びるように配置された状態で固定されている。そして、ドア11a及びドア11bは、それぞれ上端部において戸吊装置1における後述の戸車機構14によって支持され、レール13に沿って互いに接近して当接することで閉じられ、互いに離間することで開放されるように構成されている。
開閉駆動機構12は、構造物に設置され、戸吊装置1に連結されるとともにドア11(11a、11b)を開閉駆動する機構として設けられている。図1に示す開閉駆動機構12は、駆動モータ(図示せず)、駆動プーリ15、従動プーリ16、ベルト17等を備えて構成されている。ベルト17は、駆動プーリ15及び従動プーリ16に対して周回自在に巻き掛けられた無端状のベルトとして構成されている。そして、駆動モータに連結された駆動プーリ15が回転することで、駆動プーリ15に巻き掛けられたベルト17が周回し、このベルト17とともに従動プーリ16も回転することになる。
また、駆動モータは、図示しない制御装置からの指令に基づいて、正転方向及び逆転方向に所定量回転するように制御される。これにより、開閉駆動機構12のベルト17に連結された戸吊装置1を介して懸架した状態で支持されたドア11(11a、11b)が、開方向及び閉方向に駆動されることになる。尚、図1は、2枚のドア11(11a、11b)が閉じられた全閉位置の状態を示しており、図2は、2枚のドア11が開放された全開位置の状態を示している。図1において矢印Aで示す方向にベルト17が周回するように開閉駆動機構12が作動することで、戸吊装置1における後述の各戸車機構(14a、14b)が互いに離間する方向に移動し、2枚のドア11(11a、11b)が図2に示す全開位置の状態に移行することになる。一方、図2において矢印Bで示す方向にベルト17が周回するように開閉駆動機構12が作動することで、各戸車機構(14a、14b)が互いに接近する方向に移動し、2枚のドア11(11a、11b)が図1に示す全閉位置の状態に移行することになる。
図1及び図2に示すように、戸吊装置1は、レール13と、戸車機構14(14a、14b)とを備えて構成されている。図3は、図2のC−C線矢視位置から見たレール13の断面図である。図1乃至図3に示すレール13は、構造物に固定されるとともに、上下方向において対向する走行面(18a、18b)がそれぞれ設けられた上レール13a及び下レール13bを備えて構成されている。上レール13a及び下レール13bは、水平方向で平行に直線状に延びており、レール13における架橋部13cを介して一体に形成されている。上レール13aの走行面18aの断面は、下方に向かって円弧状に膨らむように形成されており、下レール13bの走行面18bの断面は、走行面18aに対向して上方に向かって円弧状に膨らむように形成されている。尚、図1乃至図3に示すレール13の形態は例示であり、例えば、円弧状にくぼむように形成されるなど、レール13の断面形状は種々変更して実施することができる。また、上レール13a及び下レール13bは、一体に形成されていなくてもよい。即ち、上レール13a及び下レール13bは、個別に形成されて配置されていてもよく、また、別体に形成されて他の部材を介して結合されていてもよい。
戸車機構14(14a、14b)は、図1及び図2に示すように、各ドア(11a、11b)に対応して1つずつ設けられており、それぞれ開閉駆動機構12のベルト17に連結されている。そして、戸車機構14aは、ドア11aを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持しており、戸車機構14bは、ドア11bを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持している。
図4は、図1における戸車機構14aを示す正面図であり、図1における一部を切欠き状態で拡大して示す図である。図4によく示すように、戸車機構14aは、複数の第1戸車(19、20)、第1戸車支持部材21、複数の揺動部材(22、23)、複数の第2戸車(24、25)、駆動連結部26、弾性連結機構27、ハンガー28等を備えて構成されている。尚、図4においては、図1に示す2つの戸車機構14のうち、従動プーリ16側に配置されてドア11aに連結された戸車機構14aを図示している。駆動プーリ15側に配置されてドア11bに連結された戸車機構14bについては、戸車機構14aに対して、2枚のドア11の中間位置を介して機器が線対称の状態となるように配置されている点と駆動連結部26の長さが異なる点とを除いて同様に構成されるため、以下、戸車機構14aのみを説明する。
図5は、図4のD−D線矢視位置から見たレール13の断面図であって、第1戸車19及び第2戸車24とともに示す図である。尚、図5では、レール13、第1戸車19及び第2戸車24以外の要素については図示を省略している。図4及び図5に示すように、第1戸車(19、20)は、下レール13bの走行面18bに当接して走行する戸車として設けられている。そして、第1戸車(19、20)は、レール13の長手方向と平行な方向における戸車機構14aの中心位置を通って上下方向に延びる仮想の中心線(以下、「戸車機構14aの中心線」という)に対してほぼ線対称の位置に配置されている。
第1戸車(19、20)としては、戸尻側第1戸車19と戸先側第1戸車20とが設けられている。戸尻側第1戸車19(19a、19b)は、戸車機構14aの中心線に対して、ドアの開方向(図4中の矢印E方向)における端部側である戸尻側に配置されている。この戸尻側第1戸車19は、複数(本実施形態では、2つ)設けられており、戸車機構14aの中心線から戸尻側に向かって戸尻側第1戸車19bと戸尻側第1戸車19aとが順番に並んで配置されている。一方、戸先側第1戸車20(20a、20b)は、戸車機構14aの中心線に対して、ドアの閉方向(図4中の矢印F方向)における端部側である戸先側に配置されている。この戸先側第1戸車20は、複数(本実施形態では、2つ)設けられており、戸車機構14aの中心線から戸先側に向かって戸先側第1戸車20aと戸先側第1戸車20bとが順番に並んで配置されている。尚、このように、戸尻側第1戸車19及び戸先側第1戸車20がそれぞれ複数設けられることで、第1戸車(19、20)から下レール13bに作用する荷重をより効率よく分散することができ、第1戸車(19、20)とレール13bとの間で生じる面圧を低減し、第1戸車(19、20)における走行抵抗の低減や摩耗の抑制を図ることができる。
また、各第1戸車(19a、19b、20a、20b)において、下レール13bを走行する際にその下レール13bの走行面18bを転動する転動面の戸車周方向に垂直な断面は、走行面18bに対応して円弧状に凹むように形成されている(図5参照)。尚、本実施形態では、戸尻側第1戸車19及び戸先側第1戸車20が、それぞれ複数ずつ設けられている戸車機構14aを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、戸尻側第1戸車19及び戸先側第1戸車20が、1つずつ設けられているものであってもよい。
図4によく示すように、第1戸車支持部材21は、ハンガー28を介してドア11aを懸架するとともに、第1戸車(19、20)を回転自在に支持する部材として設けられている。尚、本実施形態では、第1戸車支持部材21として、戸尻側第1戸車(19a、19b)を支持する部材と、戸先側第1戸車(20a、20b)を支持する部材と、これらの両部材を両端部にそれぞれ固定して一体的に結合する部材と、を有し、1本の軸状に結合された部材として構成されたものを例示している。この第1戸車支持部材21は、レール13の長手方向と平行に配置されている。そして、第1戸車支持部材21の戸尻側においては、戸尻側第1戸車19aが車軸31aを介して回転自在に支持され、戸尻側第1戸車19bが車軸31bを介して回転自在に支持されている。また、第1戸車支持部材21の戸先側においては、戸先側第1戸車20bが車軸32bを介して回転自在に支持され、戸先側第1戸車20aが車軸32aを介して回転自在に支持されている。
ハンガー28は、ドア11aを第1戸車支持部材21に懸架するための機構として設けられている。そして、ハンガー28には、ドア11aの上端部に結合されて固定されるドア結合部材28aと、ドア結合部材28aの上方に固定されるとともに第1戸車支持部材21に取り付けられる取付部材(28b、28c)とが備えられている。取付部材(28b、28c)は、第1戸車支持部材21に対して、戸車機構14aの中心線を挟んだ両側の位置において取り付けられている。また、各取付部材(28b、28c)は、第1戸車支持部材21に対して、レール13の長手方向と平行な方向の相対移動が規制された状態で、ヒンジ部分を介して回動自在に取り付けられている。これにより、ハンガー28は、開閉駆動機構12の作動によって戸車機構14aがレール13に沿って水平に移動する際に、第1戸車支持部材21に対してドア11aを揺動可能に支持した状態で、第1戸車支持部材21とともにドア11aを水平に移動させることになる。
図4に示すように、揺動部材(22、23)は、複数(本実施形態では、2つ)設けられており、それぞれ軸状の部材として形成されて第1戸車支持部材21に対して揺動可能に連結されている。揺動部材(22、23)としては、第1戸車支持部材21に対して戸尻側で連結される戸尻側揺動部材22と、第1戸車支持部材21に対して戸先側で連結される戸先側揺動部材23とが設けられている。そして、戸尻側揺動部材22は、その一方の端部にて、第1戸車支持部材21の戸尻側の端部に対して、車軸31aと同軸上において回転自在に連結されている。また、戸先側揺動部材23は、その一方の端部にて、第1戸車支持部材21の戸先側の端部に対して、車軸32bと同軸上において回転自在に連結されている。
尚、本実施形態では、各揺動部材(22、23)が、第1戸車(19a、20b)の車軸(31a、32b)と同軸上で第1戸車支持部材21に回転自在に連結されている戸車機構14aを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、各揺動部材(22、23)と第1戸車支持部材21との連結位置は、種々変更してもよい。例えば、戸尻側揺動部材22が、複数の戸尻側第1戸車(19a、19b)の間で車軸(31a、31b)と平行に配置された回転軸を介して第1戸車支持部材21に対して回転自在に連結されていてもよい。同様に、戸先側揺動部材23が、複数の戸先側第1戸車(20a、20b)の間で車軸(32a、32b)と平行に配置された回転軸を介して第1戸車支持部材21に対して回転自在に連結されていてもよい。
図4に示すように、第2戸車(24、25)は、揺動部材(22、23)に対して回転自在に支持されるとともに、上レール13aに当接可能に配置された戸車として設けられている。そして、第2戸車(24、25)は、戸車機構14aの中心線に対してほぼ線対称の位置に配置されており、後述の弾性連結機構27に対して戸尻側と戸先側との両方に設けられている。
第2戸車(24、25)としては、戸車機構14aの中心線に対して戸尻側に配置される戸尻側第2戸車24と、戸車機構14aの中心線に対して戸先側に配置される戸先側第2戸車25とが設けられている。戸尻側第2戸車24は、戸尻側揺動部材22に対して、この戸尻側揺動部材22における第1戸車支持部材21に連結される一方の端部とは反対側の他方の端部において、車軸33aを介して回転自在に支持されている。戸先側第2戸車25は、戸先側揺動部材23に対して、この戸先側揺動部材23における第1戸車支持部材21に連結される一方の端部とは反対側の他方の端部において、車軸33bを介して回転自在に支持されている。尚、本実施形態では、戸尻側第2戸車24は、戸車機構14aにおいて最も戸尻側に配置された第1戸車である戸尻側第1戸車19aよりも更に戸尻側に配置されている。そして、戸先側第2戸車25は、戸車機構14aにおいて最も戸先側に配置された第1戸車である戸先側第1戸車20bよりも更に戸先側に配置されている。
また、図4及び図5に示すように、本実施形態においては、各第2戸車(24、25)は、第1戸車(19、20)が下レール13b上を走行していない状態において(即ち、第1戸車機構14aが構造物に対して停止している状態において)、その上端側にて上レール13aの走行面18aに対して僅かな隙間を介して或いは軽く触れる程度に当接するように配置されている。そして、各第2戸車(24、25)において、戸車機構14aがレール13に沿って水平方向に移動する際に上レール13aの走行面18aを転動可能な転動面の戸車周方向に垂直な断面は、走行面18aに対応して円弧状に凹むように形成されている。
尚、本実施形態では、第2戸車(24、25)が上レール13aに対して僅かな隙間を介して或いは軽く触れる程度の位置に配置されている場合を例示しているが、第2戸車(24、25)が上レール13aに対して所定の範囲の隙間を介して配置されるように設けられてもよい。図6は、第2戸車24の側面とレール13の断面との一部を拡大して示す図である。尚、図6(a)は、第2戸車24が上レール13aに対して僅かな隙間を介して或いは軽く触れる程度の位置に配置された状態(本実施形態の状態)を示す図であり、図6(b)は、第2戸車24が上レール13aに対して所定の範囲の隙間を介して配置された状態を示す図である。
図6(a)に示す状態においては、上レール13aの走行面18aと第2戸車24の転動面24aとが僅かに離れた或いは軽く接触した状態となっている。そして、上レール13aの下端部と第2戸車24の上端部とが水平方向において重なって配置された状態における上レール13aの下端部と第2戸車24の上端部との間の上下方向における間隔(幅)である乗り上げ幅の寸法は、図中両端矢印G1で示す幅寸法となる。即ち、走行面18aの下端部と、第2戸車24にて転動面24aの両縁部分24bにおける上端に位置している部分との間の幅寸法となる。
一方、図6(b)に示す状態においては、上レール13aの走行面18aと第2戸車24の転動面24aとは、図中両端矢印Hで寸法を示す隙間を介して対向している。この状態では、転動面24aの中央部に対して所定の大きさの隙間を介して対向する走行面18aの下端部の高さ位置(上下方向の位置)に対して、第2戸車24の両縁部分24bにおける上端に位置している部分の高さ位置が上に位置するように、第2戸車24が配置されている。このため、上レール13aと第2戸車24との乗り上げ幅として、図中両端矢印G2で示す幅寸法を有する乗り上げ幅が確保されていることになる。この図6(b)に例示するように、第2戸車(24、25)は、上レール13aに対して、乗り上げ幅が確保される範囲の隙間である所定の範囲の隙間を介して配置されてもよい。
図4に示すように、駆動連結部26は、開閉駆動機構12に対してドア11aを保持して連結するための部材として設けられている。この駆動連結部26は、上端側の端部がベルト17に対して固定されており、下端側において後述の弾性連結機構27に対して連結されている。これにより、駆動連結部26は、弾性連結機構27、揺動部材(22、23)、第1戸車支持部材21及びハンガー28を介して、ドア11aをベルト17に対して保持して連結している。
尚、駆動連結部26の下端側の端部にはレール13の長手方向と平行に延びる貫通孔が形成されており、この貫通孔に対して第1戸車支持部材21の中央部分が摺動自在及び回動自在に遊嵌された状態で貫通して配置されている。このため、第1戸車支持部材21が駆動連結部26に対して相対変位する際に、第1戸車支持部材21の相対変位方向を駆動連結部26の移動方向と平行な方向にガイドするように規制することができる。これにより、第1戸車支持部材21にハンガー28を介して連結されたドア11aの移動が、上下レール(13a、13b)が配置される平面と平行な平面内でのスライド移動となるように、更に規制されることになる。
図4に示すように、弾性連結機構27は、揺動部材(22、23)と駆動連結部26とを弾性的に接続する機構として設けられ、一対のバネ部材(30a、30b)と、揺動連結部材29とを備えて構成されている。一対のバネ部材(30a、30b)は、弾性変形することで第2戸車(24、25)と駆動連結部26との相対位置を変更可能な本実施形態における弾性部を構成している。そして、一対のバネ部材(30a、30b)は、それぞれコイルバネとして設けられており、駆動連結部26に対して、レール13の長手方向に沿う方向における両側に配置されている。尚、バネ部材30aは駆動連結部26に対して戸尻側に配置されており、バネ部材30bが駆動連結部26に対して戸先側に配置されている。
揺動連結部材29は、駆動連結部26に対して一対のバネ部材(30a、30b)を介して相対位置を変更可能に接続される軸状の部材として設けられている。この揺動連結部材29は、その両端側において戸尻側揺動部材22の端部と戸先側揺動部材23の端部とがそれぞれ回転自在に連結されている。
また、揺動連結部材29は、駆動連結部26においてレール13の長手方向と平行に延びるように形成された貫通孔を貫通して配置され、コイルバネとして設けられた各バネ部材(30a、30b)の内側を駆動連結部26の両側においてそれぞれ貫通している。尚、揺動連結部材29は、駆動連結部26の貫通孔に対して、所定の傾きが許容されるように遊嵌された状態で摺動自在に貫通して配置されている。そして、一対のバネ部材(30a、30b)は、揺動連結部材29が駆動連結部26を貫通する貫通方向における両側から駆動連結部26を逆方向に付勢するように配置されている。一対のバネ部材(30a、30b)のそれぞれにおける駆動連結部26を付勢する端部と反対側の端部は、それぞれ揺動連結部材29に形成されて駆動連結部26の両側に配置された鍔部(29a、29b)に対して支持されている。
尚、各バネ部材(30a、30b)は、駆動連結部26を介して互いに引っ張り合う方向に付勢する引っ張りバネとして設けられていてもよく、また、駆動連結部26を介して互いに押圧する方向に付勢する圧縮バネとして設けられていてもよい。バネ部材(30a、30b)が引っ張りバネとして設けられる場合には、各バネ部材(30a、30b)の両端部は、駆動連結部26及び鍔部(29a、29b)に対して固定される必要がある。一方、バネ部材(30a、30b)が圧縮バネとして設けられる場合には、各バネ部材(30a、30b)の両端部は、駆動連結部26及び鍔部(29a、29b)に対して、固定されて支持されていてもよく、また、当接した状態で支持されていてもよい。
また、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22との連結位置は、戸尻側揺動部材22と第1戸車支持部材21との連結位置に対して、戸尻側揺動部材22に支持された第2戸車24側に配置されている。そして、第2戸車24が戸尻側揺動部材22に対して回転自在に支持される車軸33aと同軸上において、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22とが回転自在に連結されている。
また、揺動連結部材29と戸先側揺動部材23との連結位置は、戸先側揺動部材23と第1戸車支持部材21との連結位置に対して、戸先側揺動部材23に支持された第2戸車25側に配置されている。そして、第2戸車25が戸先側揺動部材23に対して回転自在に支持される車軸33bと同軸上において、揺動連結部材29と戸先側揺動部材23とが回転自在に連結されている。
上述したように、第1戸車支持部材21に戸尻側揺動部材22が回転自在に連結され、その戸尻側揺動部材22に揺動連結部材29が回転自在に連結され、その揺動連結部材29に戸先側揺動部材23が回転自在に連結され、その戸先側揺動部材23に第1戸車支持部材21が回転自在に連結される。このように、戸車機構14aにおいては、4つのリンクとして設けられた第1戸車支持部材21と戸尻側揺動部材22と揺動連結部材29と戸先側揺動部材23とが備えられており、これらのリンクによって、四角形リンク機構が形成されている。
次に、上述したドア装置2及び戸吊装置1の作動について説明する。ドア装置2においては、前述したように、図1に示す状態において開閉駆動機構12が作動することで、各戸車機構(14a、14b)が互いに離間する方向に移動し、各戸車機構(14a、14b)にそれぞれ懸架された各ドア(11a、11b)が図2に示すように開放されることになる。一方、図2に示す状態において開閉駆動機構12の駆動モータが上記の開放動作の場合と逆方向に回転することで、各戸車機構(14a、14b)が互いに接近する方向に移動し、各ドア(11a、11b)が図1に示すように閉じられることになる。
また、戸吊装置1においては、開閉駆動機構12の作動に伴って、レール13の長手方向に沿った開閉方向に、戸車機構14aがドア11aをスライド移動させ、戸車機構14bがドア11bをスライド移動させる。尚、戸車機構14a及び戸車機構14bについては、2枚のドア11の中間位置を介して線対称の状態で同様に作動することになるため、以下、戸車機構14aの作動のみを説明する。
図7は、戸車機構14aを上下レール(13a、13b)及びドア11aの一部とともに示した正面図であり、第1戸車支持部材21、戸尻側揺動部材22、揺動連結部材29及び戸先側揺動部材23について、破線で模式的に示した図である。開閉駆動機構12が作動しておらずドア11aが構造物に対して停止している状態においては、一対のバネ部材(30a、30b)の付勢力が平衡した状態で、第2戸車(24、25)と駆動連結部26との相対位置が所定の位置状態に維持されている。
上記の状態から、開閉駆動機構12の作動に伴う戸車機構14aの加減速運転(等速運転の前後でなされる運転であり、等速運転する時間に比べて短い時間である)が行われると、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って揺動連結部材29及び揺動部材(22、23)のドア11aに対する相対的な位置状態が少し変化し、上レール13aに対して第2戸車(24、25)から作用する面圧が変化することになる。また、ドア11aの開閉方向の端部に異物が衝突したり挟まったりしてしまうことによってドア11a側から負荷が作用した場合においても、同様に、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って揺動連結部材29及び揺動部材(22、23)のドア11aに対する相対的な位置状態が変化することになる。なお、戸車機構14aが加速運転から等速運転に切り替わると、一対のバネ部材(30a、30b)の変形が無くなり、揺動連結部材29及び揺動部材(22、23)のドア11aに対する相対的な位置状態が初期状態に戻り、上レール13aに対して第2戸車(24、25)から作用する面圧が初期状態に戻り、走行抵抗はほとんど無くなる。
図7においては、ドア11aの閉動作中にドア11aの戸先側の端部に異物が衝突した場合において戸車機構14aに作用するいくつかの力の方向を各矢印(K1〜6)で示している。尚、加速運転中の戸車機構14aについては、図7に示す各矢印の方向と同じ方向にそれぞれ力が作用することになるため、説明を省略する。また、減速運転中の戸車機構14aについては、図7に示す各矢印の方向と逆方向にそれぞれ力が作用し、加速運転中の戸車機構14aと線対称な状態で力が作用するのみであるため、説明を省略する。
図7に示すように、ドア11aの閉動作中においては、開閉駆動機構12のベルト17から駆動連結部26に対して矢印K1で示すように戸先側の方向に向かって駆動する力が作用する。この状態において、ドア11aの戸先側の端部に異物が衝突すると、ドア11aには矢印K2で示すように戸尻側の方向に向かって負荷が作用する。このようにドア11aに負荷が作用すると、戸車機構14aにおいては、この負荷が、ハンガー28及び第1戸車支持部材21を介して戸尻側揺動部材22及び戸尻側第2戸車24に作用する。これにより、戸尻側揺動部材22が、戸尻側第1戸車19aを中心として上方に向かって揺動する方向(図中矢印K3で示す方向)に揺動するように変位する。更に、戸尻側第2戸車24が上方に(図中矢印K4方向に)変位して上レール13aに当接し、上レール13aと第2戸車24との面圧が上昇することになる。
そして、上記のように戸尻側第2戸車24が変位するとともに、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って揺動連結部材29が駆動連結部26に対して戸先側に向かって相対変位することになる。これにより、戸先側揺動部材23が、戸先側第1戸車20bを中心として下方に向かって揺動する方向(図中矢印K5で示す方向)に揺動するように変位する。更に、戸先側第2戸車25が下方に(図中矢印K6方向に)変位して上レール13bから離間することになる。尚、このとき、一対のバネ部材(30a、30b)は、互いに逆方向に変形するように弾性変形することになる。
このように、閉動作中のドア11aの戸先側の端部に異物が衝突してドア11a側から負荷が作用した場合であっても、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って4つのリンク(21、22、29、23)がドア11aに対して相対的に変位することになる。これにより、上レール13aに対する第2戸車(24、25)の位置が上記の負荷に応じた適切な位置にポジショニングされることになる。尚、上述した4つのリンク(21、22、29、23)や第1及び第2戸車(19、20)の変位量は、上下レール(13a、13b)間の空間で許容される範囲の変位量となる。
以上説明した戸吊装置1及びドア装置2によると、ドア11(11a、11b)を懸架する第1戸車支持部材21に支持された第1戸車(19、20)が下レール13bを走行し、第1戸車支持部材21に揺動可能に連結された揺動部材(22、23)に支持された第2戸車(24、25)が上レール13aに当接可能に配置される。このため、上下レール(13a、13b)の間に配置されて走行する第1戸車(19、20)及び第2戸車(24、25)によって脱輪を防止する機構が構成されることになり、ドア11(11a、11b)の開閉の際における戸車(19、20、24、25)の脱輪及びドア11(11a、11b)の傾きが確実に防止されることになる。
更に、戸吊装置1及びドア装置2によると、開閉駆動機構12に対してドア11(11a、11b)を連結するための駆動連結部26と揺動部材(22、23)とを接続する弾性連結機構27が、弾性部である一対のバネ部材(30a、30b)を有しており、その弾性変形によって第2戸車(24、25)と駆動連結部26との相対位置を変更可能に設けられている。このため、ドア11(11a、11b)の開閉駆動の際における加減速時においては、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って揺動連結部材29及び揺動部材(22、23)がドア11(11a、11b)に対して相対的に変位し、上レール13aに対して第2戸車(24、25)から作用する面圧が一時的に高くなるものの、等速時にすぐに一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形が元に戻り、上レール13aと第2戸車(24、25)との距離関係が元の状態に戻ることになる。また、ドア11(11a、11b)の開閉方向の端部に異物が衝突したり挟まったりしてしまうことによってドア11(11a、11b)側から負荷が作用した場合であっても、一対のバネ部材(30a、30b)の弾性変形に伴って揺動連結部材29及び揺動部材(22、23)がドア11(11a、11b)に対して相対的に変位し、上レール13aに対する第2戸車(24、25)の位置が上記の負荷に応じた適切な位置にポジショニングされることになる。
よって、戸吊装置1及びドア装置2によると、第2戸車(24、25)を上レール13aに対して、軽く触れる程度に配置し、或いは、上レール13aと第2戸車(24、25)との乗り上げ幅が確保される所定の範囲の隙間を設けるように配置することで、戸車(19、20、24、25)がレール13を走行する際に脱輪を防止する機構において走行抵抗をほとんど生じない状態に設定することができる。そして、ドア11(11a、11b)の加減速時や異物衝突時にも負荷に応じた適切な位置に戸車(19、20、24、25)がポジショニングされ、戸車(19、20、24、25)の脱輪及びドア11(11a、11b)の傾きが確実に防止される。また、第2戸車(24、25)を上レール13aに対して、どの程度触れさせた状態で配置するか、或いは、所定の範囲内でどの程度の隙間を設けるように配置するか、といった第2戸車(24、25)の位置調整が、上述した脱輪防止性能にほとんど影響を与えない。このため、戸吊装置1を設置する際に、位置調整の手間をほとんど要さず、設置作業を容易に行うことができる。
従って、本実施形態によると、ドア11(11a、11b)の開閉の際における戸車(19、20、24、25)の脱輪及びドア11(11a、11b)の傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置1及びドア装置2を提供することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、第2戸車(24、25)が、弾性連結機構27に対して戸先側及び戸尻側の両方に設けられている。このため、ドア11(11a、11b)の開駆動時及び閉駆動時のいずれの場合においても、加減速時やドア端部に異物が衝突した際に、弾性連結機構27の作動によって、上レール13aに対する第2戸車(24、25)の位置が適切な位置にポジショニングされる。よって、ドア11(11a、11b)の開駆動時及び閉駆動時のいずれの場合においても、戸車(19、20、24、25)の脱輪及びドア11(11a、11b)の傾きを確実に防止しつつ、脱輪を防止する機構による走行抵抗がほとんど無い戸吊装置1及びドア装置2を実現できる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、第1戸車(19、20)を支持する第1戸車支持部材21の両側に戸先側及び戸尻側の揺動部材(22、23)がそれぞれ連結され、更に2つの揺動部材(22、23)を連結するように弾性連結機構27の揺動連結部材29が連結され、4つのリンクを有する四角形リンク機構が構成される。このため、ドア11(11a、11b)の加減速や異物の衝突に応じ、弾性連結機構27の作動によって、上レール13aに対する第2戸車(24、25)の位置を適切な位置にポジショニングすることができる構造を、四角形リンク機構によって簡素な構成で効率よく構築することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸尻側第2戸車24を支持する戸尻側揺動部材22において、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置に対して戸尻側第2戸車24側に配置される。このため、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置により近い位置に配置されると、弾性連結機構27の作動に伴う戸尻側揺動部材22を介した戸尻側第2戸車24の応答性能をより早く設定でき、戸尻側第2戸車24をより早く適切な位置にポジショニングすることができる。一方、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置からより遠い位置に配置されると、弾性連結機構27の作動に伴って戸尻側揺動部材22を介して戸尻側第2戸車24から上レール13aに作用する力としてより大きな力を容易に確保することができる。従って、戸尻側揺動部材22において、第1戸車支持部材21との連結位置に対する揺動連結部材29との連結位置を変更するだけで、弾性連結機構27の作動に伴う戸尻側第2戸車24の応答性能の設定や戸尻側第2戸車24から上レール13aに作用する力の設定を容易に調整することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸尻側第2戸車24の車軸33aと同軸上において、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22とが回転自在に連結されるため、戸尻側第2戸車24の車軸33aと揺動連結部材29及び戸尻側揺動部材22の回転軸とを共通化することができる。このため、部材点数の削減を図ることができ、更に、構造のコンパクト化を図ることができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸先側第2戸車25を支持する戸先側揺動部材23において、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置に対して戸先側第2戸車25側に配置される。このため、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置により近い位置に配置されると、弾性連結機構27の作動に伴う戸先側揺動部材23を介した戸先側第2戸車25の応答性能をより早く設定でき、戸先側第2戸車25をより早く適切な位置にポジショニングすることができる。一方、揺動連結部材29との連結位置が第1戸車支持部材21との連結位置からより遠い位置に配置されると、弾性連結機構27の作動に伴って戸先側揺動部材23を介して戸先側第2戸車25から上レール13aに作用する力としてより大きな力を容易に確保することができる。従って、戸先側揺動部材23において、第1戸車支持部材21との連結位置に対する揺動連結部材29との連結位置を変更するだけで、弾性連結機構27の作動に伴う戸先側第2戸車25の応答性能の設定や戸先側第2戸車25から上レール13aに作用する力の設定を容易に調整することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸先側第2戸車25の車軸33bと同軸上において、揺動連結部材29と戸先側揺動部材23とが回転自在に連結されるため、戸先側第2戸車25の車軸33bと揺動連結部材29及び戸先側揺動部材23の回転軸とを共通化することができる。このため、部材点数の削減を図ることができ、更に、構造のコンパクト化を図ることができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、一対のバネ部材(30a、30b)の端部をそれぞれ揺動連結部材29に支持するとともに、その一対のバネ部材(30a、30b)によって駆動連結部26を逆方向に付勢することで、弾性連結機構27を簡素な構造によって容易に構築することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、ドア11は1枚であってもよく、その他、次のように変更して実施してもよい。
(1)本実施形態では、第1戸車支持部材、揺動部材及び揺動連結部材によって形成されるリンク機構が4つのリンクで構成された四角形リンク機構の場合を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。即ち、第1戸車支持部材、揺動部材及び揺動連結部材によって形成されるリンク機構が5つ以上のリンクで構成されるリンク機構であってもよい。
(2)本実施形態では、第1戸車支持部材が駆動連結部を貫通するように配置される戸車機構を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、第1戸車支持部材が駆動連結部と完全に分離した状態で連結されずに配置されているものであってもよい。
(3)戸車機構に設けられる第1戸車及び第2戸車の個数については、本実施形態で例示したものに限らず、種々変更して実施してもよい。また、本実施形態では、各揺動部材にそれぞれ第2戸車が回転自在に連結されているものを例にとって説明したが、必ずしもこの通りでなくてもよい。即ち、複数の揺動部材のうち少なくとも1つに対して回転自在に支持される第2戸車が設けられていればよい。
(4)本実施形態では、弾性部としてコイルバネを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、弾性部を構成する部材については、種々変更して実施してもよい。例えば、円筒状に形成されたスポンジゴム等の種々の形態の弾性部材を用いてもよい。
(5)本実施形態では、戸尻側第2戸車の車軸と同軸上において揺動連結部材と戸尻側揺動部材とが連結され、戸先側第2戸車の車軸と同軸上において揺動連結部材と戸先側揺動部材とが連結されているものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。図8は、戸尻側第2戸車の車軸とずれた位置において揺動連結部材と戸尻側揺動部材とが連結される変形例を説明する図であって、第1戸車支持部材21及び揺動連結部材29の一部と、戸尻側揺動部材22と、戸尻側第1戸車(19a、19b)と、戸尻側第2戸車24とについて模式的に示した図である。尚、図8に基づいて、揺動連結部材及び戸尻側揺動部材の連結位置の変形例のみを説明するが、揺動連結部材及び戸先側揺動部材についても戸先側第2戸車の車軸とずれた位置で同様に連結されることになる。
図8(a)に示す変形例では、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22とを回転自在に連結する回転軸34の位置、即ち、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22との連結位置が、戸尻側揺動部材22及び第1戸車支持部材21の連結位置と戸尻側第2戸車24の車軸33aの位置との間の位置に設けられている。この場合、揺動連結部材29及び戸尻側揺動部材22の連結位置が車軸33aと同軸上に設けられる場合に比して、戸尻側第2戸車24の応答性能をより早く設定することができる。
また、図8(b)に示す変形例では、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22とを回転自在に連結する回転軸35の位置、即ち、揺動連結部材29と戸尻側揺動部材22との連結位置が、戸尻側揺動部材22及び第1戸車支持部材21の連結位置に対して戸尻側第2戸車24の車軸33aから更に戸尻側へと離れた位置に設けられている。即ち、戸尻側揺動部材22及び第1戸車支持部材21の連結位置と、揺動連結部材29及び戸尻側揺動部材22の連結位置との間の位置に、戸尻側第2戸車24の車軸33aが設けられている。この場合、揺動連結部材29及び戸尻側揺動部材22の連結位置が車軸33aと同軸上に設けられる場合に比して、戸尻側第2戸車24から上レール13aに作用する力としてより大きな力を容易に確保することができる。
(6)本実施形態のドア装置では、開閉駆動機構が、駆動モータ、駆動プーリ、従動プーリ、ベルトを備えて構成されたものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、構造物に設けられてドアを開閉駆動可能な機構であれば、種々変更して実施してもよい。図9乃至図11は、本実施形態とは異なる開閉駆動機構が設けられた変形例に係るドア装置3、ドア装置4及びドア装置5をそれぞれ示す正面図であり、本実施形態の図1に対応する図である。尚、図9乃至図11に示すドア装置(3、4、5)において、本実施形態のドア装置2と同様に構成される要素については、図面において同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すドア装置3においては、開閉駆動機構40は、駆動モータ(図示せず)、ピニオン41、上ラック42、下ラック43等を備えて構成されている。ピニオン41は、駆動モータに連結されており、駆動モータの回転とともに回転駆動される。そして、ピニオン41は、上方で水平に延びるように配置された上ラック42と、下方で水平に延びるように配置された下ラック43とに対して、それぞれ噛み合うように配置されている。上ラック42及び下ラック43は、構造物に対して、レール13の長手方向と平行にスライド移動自在に支持されている。そして、ピニオン41が回転することで、互いに逆方向にスライド移動するように構成されている。また、上ラック42は、ドア11bを懸架した状態で支持する戸車機構14bに連結されており、下ラック43は、ドア11aを懸架した状態で支持する戸車機構14aに連結されている。これにより、駆動モータの正転運転及び逆転運転に伴うピニオン41の回転によって、ドア11(11a、11b)が開方向及び閉方向に移動するように駆動されることになる。
図10に示すドア装置4においては、開閉駆動機構50は、駆動モータ51、スクリュー軸52、回転受け部53、ナット部材(54a、54b)等を備えて構成されている。スクリュー軸52は、一方の端部が駆動モータ51に連結されており、他方の端部が回転受け部53によって回転自在に支持されている。これにより、スクリュー軸52は、駆動モータ51の回転とともに回転駆動される。また、スクリュー軸52には、中央部分から一方の端部側にかけて形成された雄ネジ部分52aと、中央部分から他方の端部側にかけて形成された雄ネジ部分52bとが、逆方向のネジ部分として形成されている。ナット部材(54a、54b)は、スクリュー軸52に螺合するとともに戸吊装置1に連結される部材として設けられている。尚、ナット部材54aは、スクリュー軸52における一方の雄ネジ部分52aに螺合し、ドア11aを懸架した状態で支持する戸車機構14aに連結されている。また、ナット部材54bは、スクリュー軸52における他方の雄ネジ部分52bに螺合し、ドア11bを懸架した状態で支持する戸車機構14bに連結されている。これにより、駆動モータ51の正転運転及び逆転運転に伴うスクリュー軸52の回転によって、ドア11(11a、11b)が開方向及び閉方向に移動するように駆動されることになる。
図11に示すドア装置5においては、開閉駆動機構60は、駆動モータ61、スクリュー軸(62a、62b)、回転受け部(63a、63b、63c)、ギア部(64a、64b)、ナット部材(65a、65b)等を備えて構成されている。スクリュー軸62aは、一方の端部が駆動モータ61に連結されており、他方の端部が回転受け部63aによって回転自在に支持されている。これにより、スクリュー軸62aは、駆動モータ61の回転とともに回転駆動される。一方、スクリュー軸62bは、スクリュー軸62aと同方向のネジ部分が形成されており、両方の端部ともに回転受け部(63b、63c)によってそれぞれ回転自在に支持されている。そして、スクリュー軸62aには、外周に平歯車の歯が形成されたギア部64aが同軸で固定されている。また、スクリュー軸62bには、外周に平歯車の歯が形成されるとともにギア部64aに噛み合うギア部64bが同軸で固定されている。これにより、駆動モータ61の運転によってスクリュー軸62aが回転すると、ギア部64a及びギア部64bの噛み合いを介してスクリュー軸62bがスクリュー軸62aとは逆方向に回転することになる。ナット部材65aは、スクリュー軸62bに螺合するとともに、ドア11aを懸架した状態で支持する戸車機構14aに連結される部材として設けられている。一方、ナット部材65bは、スクリュー軸62aに螺合するとともに、ドア11bを懸架した状態で支持する戸車機構14bに連結される部材として設けられている。これにより、駆動モータ61の正転運転及び逆転運転に伴うスクリュー軸62a及びスクリュー軸62bの回転によって、ドア11(11a、11b)が開方向及び閉方向に移動するように駆動されることになる。
本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置、及びその戸吊装置を備えたドア装置として、広く適用することができるものである。
1 戸吊装置
11、11a、11b ドア
12 開閉駆動機構
13 レール
13a 上レール
13b 下レール
18a、18b 走行面
19、19a、19b 戸尻側第1戸車(第1戸車)
20、20a、20b 戸先側第1戸車(第1戸車)
21 第1戸車支持部材
22 戸尻側揺動部材(揺動部材)
23 戸先側揺動部材(揺動部材)
24 戸尻側第2戸車(第2戸車)
25 戸先側第2戸車(第2戸車)
26 駆動連結部
27 弾性連結機構
30a、30b 一対のバネ部材(弾性部)

Claims (9)

  1. 構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを前記構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに前記開閉駆動機構に連結される戸吊装置であって、
    前記構造物に固定されるとともに、上下方向において対向する走行面がそれぞれ設けられた上レール及び下レールを有するレールと、
    前記下レールの走行面に当接して走行する第1戸車と、
    前記ドアを懸架するとともに、前記第1戸車を回転自在に支持する第1戸車支持部材と、
    前記第1戸車支持部材に対して揺動可能に連結された複数の揺動部材と、
    前記揺動部材のうちの少なくとも1つに対して回転自在に支持されるとともに、前記上レールの走行面に当接可能に設けられた第2戸車と、
    前記開閉駆動機構に対して前記ドアを保持して連結するための駆動連結部と、
    弾性変形することで前記第2戸車と前記駆動連結部との相対位置を変更可能な弾性部を有するとともに、前記揺動部材と前記駆動連結部とを接続する弾性連結機構と、
    を備えていることを特徴とする、戸吊装置。
  2. 請求項1に記載の戸吊装置であって、
    前記第2戸車は、前記弾性連結機構に対して、前記ドアの閉方向における端部側である戸先側と前記ドアの開方向における端部側である戸尻側との両方に設けられていることを特徴とする、戸吊装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の戸吊装置であって、
    前記揺動部材として、前記第1戸車支持部材に対して前記戸先側で連結される戸先側揺動部材と、前記第1戸車支持部材に対して前記戸尻側で連結される戸尻側揺動部材と、が設けられ、
    前記弾性連結機構は、前記駆動連結部に対して前記弾性部を介して相対位置を変更可能に接続されるとともに両端側において前記戸先側揺動部材と前記戸尻側揺動部材とがそれぞれ回転自在に連結される揺動連結部材を有し、
    4つのリンクとして設けられた前記第1戸車支持部材と前記戸先側揺動部材と前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材とが、四角形リンク機構を形成していることを特徴とする、戸吊装置。
  4. 請求項3に記載の戸吊装置であって、
    前記戸先側揺動部材には、前記第2戸車が回転自在に支持され、
    前記揺動連結部材と前記戸先側揺動部材との連結位置が、前記戸先側揺動部材と前記第1戸車支持部材との連結位置に対して、前記第2戸車側に配置されていることを特徴とする、戸吊装置。
  5. 請求項4に記載の戸吊装置であって、
    前記第2戸車が前記戸先側揺動部材に対して回転自在に支持される車軸と同軸上において、前記揺動連結部材と前記戸先側揺動部材とが連結されていることを特徴とする、戸吊装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の戸吊装置であって、
    前記戸尻側揺動部材には、前記第2戸車が回転自在に支持され、
    前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材との連結位置が、前記戸尻側揺動部材と前記第1戸車支持部材との連結位置に対して、前記第2戸車側に配置されていることを特徴とする、戸吊装置。
  7. 請求項6に記載の戸吊装置であって、
    前記第2戸車が前記戸尻側揺動部材に対して回転自在に支持される車軸と同軸上において、前記揺動連結部材と前記戸尻側揺動部材とが連結されていることを特徴とする、戸吊装置。
  8. 請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の戸吊装置であって、
    前記揺動連結部材は、前記駆動連結部を貫通して配置され、
    前記弾性部は、前記揺動連結部材が前記駆動連結部を貫通する貫通方向における両側から前記駆動連結部を逆方向に付勢するように配置された一対のバネ部材として設けられ、
    前記一対のバネ部材のそれぞれにおける前記駆動連結部を付勢する端部と反対側の端部が、それぞれ前記揺動連結部材に支持されていることを特徴とする、戸吊装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の戸吊装置と、構造物に設けられ、前記戸吊装置によって前記構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されるドアと、前記戸吊装置に連結されるとともに前記ドアを開閉駆動する開閉駆動機構と、を備えていることを特徴とする、ドア装置。
JP2011541859A 2009-11-17 2010-10-21 戸吊装置及びそれを備えたドア装置 Active JP5283760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541859A JP5283760B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-21 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262000 2009-11-17
JP2009262000 2009-11-17
PCT/JP2010/068608 WO2011062027A1 (ja) 2009-11-17 2010-10-21 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
JP2011541859A JP5283760B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-21 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062027A1 JPWO2011062027A1 (ja) 2013-04-04
JP5283760B2 true JP5283760B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44059511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541859A Active JP5283760B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-21 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2503087B1 (ja)
JP (1) JP5283760B2 (ja)
KR (1) KR101302922B1 (ja)
CN (1) CN102667042B (ja)
HK (1) HK1172074A1 (ja)
TW (1) TWI411722B (ja)
WO (1) WO2011062027A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711492A4 (en) * 2011-05-16 2014-10-15 Nabtesco Corp DOOR SUSPENSION DEVICE AND DOOR TYPE APPARATUS THEREFOR
US20130286317A1 (en) * 2012-04-28 2013-10-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid Crystal Medium Composition, Liquid Crystal Display Using Same and Manufacturing Method Thereof
AT514881B1 (de) * 2013-09-23 2016-01-15 Knorr Bremse Ges Mit Beschränkter Haftung Schiebetürmodul/Schwenkschiebetürmodul für ein Schienenfahrzeug mit elastischer Tragkonstruktion
JP6542540B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-10 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
JP6530612B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
TWI571559B (zh) * 2015-03-03 2017-02-21 Sliding door and its door system
JP6399490B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置
JP6035495B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-30 Amyドアテック株式会社 自動ドア装置
CN106152679B (zh) * 2016-08-15 2019-03-19 深圳市爱康生物科技有限公司 一种自动化血液冷库温度隔离装置
CN107605303B (zh) * 2017-09-30 2019-03-19 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种可调式锁紧滑轮装置及滑轨门
CN110116957B (zh) * 2019-05-31 2021-06-18 奥帝亚电梯有限公司 一种电梯门机
JP7412749B2 (ja) * 2020-02-10 2024-01-15 株式会社ムラコシ精工 移動ローラーの案内構造、およびそれを用いた引戸装置
CN111411850B (zh) * 2020-04-28 2022-07-29 佛山市磁家有导科技有限公司 一种基于弹簧配重的超重型玻璃门窗提拉系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474623Y1 (ja) * 1968-07-13 1972-02-17
JPS5813373U (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 株式会社 ヨシダ てこ式カ−テン吊下げ具
JPS5826177A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社ナブコ 車両用引戸開閉装置
JPH08291669A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Yasumoto Kengu Seisakusho:Kk 自動引き戸装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084812A (en) * 1963-06-06 1967-09-27 Deans And Lightalloys Ltd Suspension for sliding door
JPH08159119A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 N I Shi Auto Tec Kk 連結材
CN2541582Y (zh) * 2002-04-04 2003-03-26 张宝楼 电动悬吊门皮带调整组合装置
US20050081737A1 (en) * 2003-08-27 2005-04-21 Smallwood John C. Sectional overhead door roller assembly
DE10343717A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-21 Edscha Ag Schiebetürsystem für Kraftfahrzeuge mit einem in einer Schiene laufenden Rollenelement
JP4533675B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-01 ナブテスコ株式会社 プラットホームスクリーンドア装置
CN101506085B (zh) * 2006-08-25 2011-04-27 三菱电机株式会社 电梯的门装置
JP5134622B2 (ja) 2007-06-07 2013-01-30 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474623Y1 (ja) * 1968-07-13 1972-02-17
JPS5813373U (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 株式会社 ヨシダ てこ式カ−テン吊下げ具
JPS5826177A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社ナブコ 車両用引戸開閉装置
JPH08291669A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Yasumoto Kengu Seisakusho:Kk 自動引き戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2503087A1 (en) 2012-09-26
KR101302922B1 (ko) 2013-09-06
JPWO2011062027A1 (ja) 2013-04-04
CN102667042A (zh) 2012-09-12
TW201135043A (en) 2011-10-16
WO2011062027A1 (ja) 2011-05-26
TWI411722B (zh) 2013-10-11
HK1172074A1 (en) 2013-04-12
EP2503087A4 (en) 2017-03-22
CN102667042B (zh) 2015-06-10
EP2503087B1 (en) 2019-12-04
KR20120080632A (ko) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283760B2 (ja) 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
JP5870096B2 (ja) 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
JP5134622B2 (ja) 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム
KR101491240B1 (ko) 인비저블 슬라이딩 도어 링크 구조
KR101876259B1 (ko) 슬라이드 레일식 천정 크레인 장치
KR20190051055A (ko) 천장 반송차
CN110001596A (zh) 用于电池包的解锁装置及包含其的锁机构和换电设备
JP2800674B2 (ja) エレベータのドア装置及びその調整方法
JP4122016B2 (ja) 引戸装置
JP4799039B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
CN109238773B (zh) 一种防旋装置及采样系统
JP2003306286A (ja) エレベータ
JP5878599B1 (ja) 三重引戸
JP5014102B2 (ja) 鉄道車両における引き戸装置
JP2013087592A (ja) 引戸連動装置
JP5743621B2 (ja) グライドスライドドア装置
JP2010174491A (ja) 引き戸装置における制動装置および制動機構付き戸車装置
CN212863731U (zh) S型曲线工业升降机
KR102682822B1 (ko) 대향형 슬라이딩 도어의 유동 방지를 위한 센터 롤러 구조
JP5684013B2 (ja) 懸垂型車両の揺動制御装置
JP2011173451A (ja) 索道設備のプラットホームにおける可動ステップ
JP4088973B2 (ja) 天井走行車
JP3280948B2 (ja) 気密型の引き戸装置
CN115432024B (zh) 一种用于径向转向架的悬吊机构
CN109573508B (zh) 一种悬挂摩擦输送机运送台车导向装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250