JP5282771B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282771B2
JP5282771B2 JP2010170865A JP2010170865A JP5282771B2 JP 5282771 B2 JP5282771 B2 JP 5282771B2 JP 2010170865 A JP2010170865 A JP 2010170865A JP 2010170865 A JP2010170865 A JP 2010170865A JP 5282771 B2 JP5282771 B2 JP 5282771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
hydraulic pressure
hydraulic chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010170865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031908A (ja
Inventor
智一 稲川
勇仁 服部
謙大 木村
貴文 稲垣
修司 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010170865A priority Critical patent/JP5282771B2/ja
Publication of JP2012031908A publication Critical patent/JP2012031908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282771B2 publication Critical patent/JP5282771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、油圧に応じて変速比や伝達トルク容量が変化する自動変速機における油圧を制御する装置に関し、特に車両における無段変速機や有段変速機などの変速機における油圧を制御する装置に関するものである。
車両における無段式あるいは有段式の自動変速機は、油圧によって変速比や伝達可能なトルクを設定するように構成されている。例えばベルト式の無段変速機では、ベルトが巻き掛けられているプーリの溝幅を油圧によって変化させることにより、ベルトの巻き掛け半径を変化させて変速比を変化させ、またプーリがベルトを挟み付けるいわゆる挟圧力を油圧によって制御するように構成されている。さらに、有段式の自動変速機では、エンジンの動力を伝達する発進クラッチやトルクコンバータにおけるロックアップクラッチの係合圧、あるいは変速段を設定するための各種のクラッチやブレーキの係合圧を、伝達するべきトルクに応じた圧力となるように油圧によって設定し、あるいはこれらの係合機構の係合・解放を油圧によって制御するように構成されている。
特許文献1および特許文献2には、車両用自動変速機の一例としてのベルト式無段変速機の油圧制御装置が記載されている。これらの特許文献1,2に記載されているベルト式無段変速機の構成を簡単に説明すると、回転自在に支持された固定シーブと軸心方向に移動可能な可動シーブとで構成された入力側プーリと、入力側プーリと同様の構成の出力側プーリとにベルトが巻き掛けられている。そして、各可動シーブのいわゆる背面側には、圧油が供給あるいは排出される油圧室が備えられていて、その油圧室の油圧の変化により可動シーブが軸心方向に沿った荷重を受けるようにあるいはその荷重により軸心方向に移動するように構成されている。さらに、それぞれの油圧室と油圧源との間に供給用バルブが設けられ、それぞれの油圧室とドレインとの間に排出用のバルブが設けられている。
それらのバルブは、通電される電流値に応じて電磁力を発生させて開閉動作を行うソレノイドバルブであり、その電磁力と入力側の油圧と出力側の油圧と他の部材(主にバネ)の力とのバランスに応じて開閉するように構成されている。また、各特許文献1,2には、そのソレノイドバルブの一例として、弁座に弁体を突き当てて開口部を密封するポペット弁などの密封性の良いバルブが記載されている。
欧州特許第985855号明細書 国際公開第2010/021218号パンフレット
上述した各特許文献1,2に記載された装置は、密封性の良いソレノイドバルブを用いているので、圧油の漏れを低減することができる。したがって、要求された油圧を供給すれば、その油圧に追従して油圧室の油圧が増圧する。または、各バルブを閉じた状態とすることにより油圧を一定に保つことができる。つまり、過度に油圧を供給する必要がない。
それらのバルブは、上述したようにバルブに作用する荷重のバランスすなわち差圧に応じて開閉する。つまり、ソレノイドバルブに流す電流を制御することにより、バルブの開閉動作あるいは開度を制御している。具体的には、図9に示すように現状の油圧(A点)から所定の油圧(目標油圧)に増圧するときは、その目標油圧でバルブに作用する荷重がバランスして、開口部を閉じるようにソレノイドバルブに電流を流す(B点)。そして、バルブが開弁して油圧室に圧油を供給し、油圧室の油圧が増加することによりバルブに作用する圧力がバランスしてバルブが閉じる(C点)。
それらの従来の油圧制御装置では、目標油圧に応じた電流をソレノイドバルブに流すように制御しているので、図10に示すように油圧室の油圧が目標油圧に近づくとバルブが閉じ始めることにより、あるいは入力油圧と出力油圧との差圧が小さくなることにより、油圧の上昇が緩慢になる。したがって、油圧がオーバーシュートすることがない反面、油圧の制御応答性が悪くなる。なお、減圧用のバルブも増圧用のバルブとほぼ同じ構成および制御なので、増圧時だけでなく、減圧時も同様に油圧が目標油圧に近づくと油圧の排出が緩慢になって応答性が悪くなる。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、目標油圧を迅速かつ精度良く設定することのできる油圧制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、油圧が供給および排出される油圧室を備え、その油圧室と油圧源との間に前記油圧室に供給される油圧を制御する供給側バルブが設けられるとともに、前記油圧室から油圧を排出する排出側バルブが設けられている自動変速機の油圧制御装置において、前記供給側バルブと前記排出側バルブとのいずれか一方のバルブを閉じた状態で他方のバルブを開いて前記油圧室の油圧を目標油圧に制御する場合に、前記閉じた状態の前記一方のバルブを前記油圧室の圧力が前記目標油圧以上になることにより開くように制御しつつ、前記開かれる前記他方のバルブを前記油圧室の圧力が前記目標油圧に到達した時点に対して遅れて閉じるように制御する構成を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記各バルブは、入力ポートと出力ポートとの圧力差および電流値に応じて開度が変化するソレノイドバルブを含み、前記閉じた状態に維持される前記一方のバルブの電流値を、前記油圧室の油圧が前記目標油圧になることにより開弁する電流値に維持する手段と、前記開かれる前記他方のバルブの電流値を、前記油圧室の圧力が前記目標油圧に達することにより閉弁する電流値を超えた電流値に制御する手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置である。
さらに、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記各バルブは、電磁力によって動作させられる弁体が、弁座に押し付けられることにより、圧油の漏れを生じさせることなくポートを閉じる構成のバルブを含むことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置である。
そして、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記自動変速機は、溝幅を変化させることによってベルトの巻き掛け半径を変化させる第1プーリと、前記ベルトを挟み付ける挟圧力を発生させる第2プーリとを備えたベルト式無段変速機を含み、前記油圧室は、前記第1プーリの溝幅を変化させるように前記第1プーリに設けられた第1油圧室と、前記挟圧力を発生させるように前記第2プーリに設けられた第2油圧室との少なくともいずれか一方の油圧室を含むことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置である。
この発明によれば、一方のバルブを目標油圧以上で開くように制御しつつ、他方のバルブを目標油圧に達した時点に遅れて閉じるように制御する。したがって、油圧を変化させ始めてから目標油圧に至るまでの間は、前記他方のバルブのみが開かれた状態となり迅速に油圧が変化するので、油圧応答性が向上する。そして、油圧が目標油圧となると同時に両方のバルブが開いた状態となり、油圧が増減することなく、その目標油圧を維持することができる。さらに、前記他方のバルブは、目標油圧に達した時点に遅れて閉じるので、その後は、目標油圧以上に油圧が変化することがない。また、目標油圧以上で開くように制御された前記一方のバルブは、油圧が目標油圧より低くなるときに閉じるので、目標油圧を一定に保つことができる。その結果、油圧室の油圧を精度良く制御することができる。
この発明に係る自動変速機の油圧制御装置の増圧制御を説明するためのフローチャートである。 供給用ソレノイドバルブに流す電流値と差圧とに基づいたバルブの開閉状態の変化を示すグラフである。 この制御における各バルブと油圧との変化を示すグラフである。 この発明に係る自動変速機の油圧制御装置の減圧制御を説明するためのフローチャートである。 排出用ソレノイドバルブに流す電流値と差圧とに基づいたバルブの開閉状態の変化を示すグラフである。 この制御における各バルブと油圧との変化を示すグラフである。 この発明に係る自動変速機の油圧制御装置を説明するための概略図である。 その装置に利用することのできるポペット型ソレノイドバルブを示す断面図である。 従来の制御における電流値と差圧とに基づいたバルブの開閉動作の変化を示すグラフである。 従来の制御による油圧の変化を示すグラフである。
つぎにこの発明を図面を参照して具体的に説明する。この発明は、無段変速機や有段変速機などの自動変速機の油圧を制御するための装置であり、その一例として車両に搭載されたベルト式無段変速機におけるプーリに設けられた油圧室の油圧を制御する例について説明する。図7は、ベルト式無段変速機1の油圧制御装置を概略的に示したものである。まず、ベルト式無段変速機1について説明すると、ベルト無段変速機1は、回転自在に支持された固定シーブ2a,3aと軸心方向に移動可能な可動シーブ2b,3bとで構成された二つのプーリ2,3とそれらのプーリ2,3に巻き掛けられたベルト4(図示せず)とで構成されている。なお、各プーリ2,3はほぼ同じ構成なので、便宜上、一方のプーリ2のみを示してある。そして、それらの可動シーブ2b(3b)のいわゆる背面側には油圧室5a(5b)が設けられている。したがって、油圧室5a(5b)の油圧を変化させることにより、可動シーブ2b(3b)の軸心方向へ作用する荷重が変化する。そのため、一方のプーリ2(または3)の可動シーブ2b(または3b)に設けられた油圧室5a(または5b)の油圧を変化させて可動シーブ2b(または3b)を軸線方向に移動させることにより変速比を変化させることができ、また、それぞれの変速比に応じて他方のプーリ3(または2)の可動シーブ3b(または2b)に設けられた油圧室5b(または5a)の油圧を変化させて、可動シーブ3b(または2b)と固定シーブ3a(または2a)とでベルト4を挟みつける挟圧力を変化させることによる伝達トルク容量を変化させることができる。
各油圧室5a,5bには、油圧を供給するための供給用ソレノイドバルブ6a(6b)と排出用ソレノイドバルブ7a(7b)とがそれぞれ連結されている。具体的には、供給用ソレノイドバルブ6aと油圧室5aとが連通した油路8aが連通して連結され、その油路8aが分岐して形成された油路8bに排出用ソレノイドバルブ7aが連通して連結されている。したがって、排出用ソレノイドバルブ7aを閉じた状態で供給用ソレノイドバルブ6aを開くと、油圧室5aの油圧が増圧し、その反対に、供給用ソレノイドバルブ6aを閉じた状態で、排出用ソレノイドバルブ7aを開くと油圧室5aの油圧が減圧する。また、油路8aあるいは8bには、油圧室5a内の油圧を検出するためにシーブ圧センサ9が設けられている。つまり、各バルブ6a,7aと油圧室5aとは油路8a,8bを介して連通した状態なので、その油路8aの油圧を検出することにより油圧室5a内の油圧を検出することができる。
その供給用ソレノイドバルブ6aに油圧を供給するためにモータ10の駆動力で作動する油圧源であるオイルポンプ11が、油路8cに連結され、その油路8cは、供給用ソレノイドバルブ6aに連通して連結されている。なお、オイルポンプ11の駆動力源は、車両の動力源であるエンジンやモータでもよい。また、油路8cには、アキュムレータ12と、アキュムレータ圧センサ13が連結されている。このアキュムレータ12は、オイルポンプ11で増圧された油圧を一時的に蓄えて、過渡的な増圧の要求に対応することができるように設けられたものである。そのため、アキュムレータ12と油路8cとの油圧はほぼ同じである。したがって、図に示す例では、アキュムレータ12と油路8cとの油圧を検出できるように連結されている。そのため、アキュムレータ圧センサ13で、その油路8c内あるいはアキュムレータ12内の油圧を検出することで、供給用ソレノイドバルブ6aに入力される油圧が検出することができる。なお、上述したオイルポンプ11や各バルブ6a,8aあるいは各センサ9,13には、電子制御装置(ECU)14が電気的に接続され、各センサ9,13から検出された信号あるいは図示しないアクセル開度や車速あるいはシフト変更などの他の信号が電子制御装置14に入力されて、それらの信号に応じてオイルポンプ11や各バルブ6a,7aを制御するように構成されている。
ここで、上述した各バルブ6a,7aについて説明する。なお、供給用ソレノイドバルブ6aと排出用ソレノイドバルブ7aとは同じ構成なので、供給用ソレノイドバルブ6aを例に挙げて説明する。図8は、そのバルブ6aの断面図であり、従来知られたポペット型ソレノイドバルブである。このバルブ6aには、油圧源11から圧油を入力する入力ポート6cと、油圧源11から入力された圧油を油圧室5a側に出力する出力ポート6dとが形成されている。そして、その入力ポート6cの図における左側に向けて開口面積が拡がった弁座6eが形成されていて、その弁座6eに密着してポート6cを密封し、あるいは弁座6eから離れてポート6cを開く弁体15がバルブ内に設けられている。その弁体15には、磁性体の鉄心15aが一体に形成されている。また、その鉄心15aにおける弁体15とは反対側にバネ16が配置されている。したがって、バネ力により鉄心15aを含む弁体15が入力ポート6c側に押しつけられている。さらに、そのバネ16および鉄心15aの外周側には、通電することによりその電流値に応じた電磁力を発生させるコイル17が配置されている。そのため、コイル17に通電して電磁力を発生させることにより、磁性体である鉄心15aには、図における左側すなわち入力ポート6cから離れる方向(バネ16による押圧力を減じる方向)に電磁力が作用する。
このバルブ6aは、鉄心15aを含む弁体15に作用する圧力の差圧により開閉するように構成されている。具体的に説明すると、入力ポート6cの入力側からは、弁体15を弁座6eから離す方向に油圧源11からの油圧が作用し、その反対側からは弁体15を閉じる方向に油圧室5aの油圧とバネ荷重とが作用する。つまり、入力ポート6cが閉じた状態すわなち油圧室5aの油圧とバネ荷重との総和の圧力が油圧源11からの油圧より高いように設定されている。言い換えると、バネ荷重が油圧源11の油圧以上に作用するように設定されている。
そして、入力ポート6cを開くときは、前述したコイル17に通電して、その電磁力により鉄心15aを含む弁体15に入力ポート6cを開く方向の圧力を作用させる。したがって、コイル17に所定の電流を流して電磁力を発生させると、一旦入力ポート6cを開いて油圧室5a側に油圧源11の油圧が供給されて増圧される。そして、油圧室5aの油圧が増圧することに追従して、弁体15に作用する入力ポート6cを閉じる方向の圧力が増大するので、弁体15を閉じる方向に作用する圧力が開く方向に作用する圧力以上となったときに弁体15が入力ポート6cを閉じる。すなわち、コイル17に流す電流値を制御することにより、弁体15を開く方向の圧力を制御することができる。その結果、油圧室5aの油圧を制御することができる。
つぎにこの発明に係る自動変速機における油圧制御を説明する。まず、増圧制御の一例について説明する。その制御例を説明するためのフローチャートを図1に示す。まず、増圧指示があるか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11で否定的に判断された場合、すなわち増圧指示がない場合は、そのままこの制御を一旦終了する。それとは反対に肯定的に判断された場合は、供給用ソレノイドバルブ6aに開弁指示をするとともに排出用ソレノイドバルブ7aに待機電流指示をする(ステップS12)。具体的には、供給用ソレノイドバルブ6aに増圧指示に応じた電流値すなわち油圧室5aの油圧が目標油圧以上で閉弁するように電流を流し、排出用ソレノイドバルブ7aには、油圧室5aの油圧が目標油圧以上で開弁するように電流を流す。つまり、油圧室5aの油圧が増圧して、目標油圧を超えた場合に、排出用ソレノイドバルブ7aが開弁するように電流を流す。したがって、油圧室5aの油圧が目標油圧以上となると排出用ソレノイドバルブ7aが開弁して目標油圧まで減圧するので、油圧室5aの油圧制御におけるいわゆるオーバーシュートを抑制あるいは防止することができる。なお、図2は、供給用ソレノイドバルブ6aに流す電流値と油圧とに基づいたバルブの開閉状態の変化を示したものであり、実線は、この発明に係る制御例を示したもの、破線は、従来の制御を示したものである。つまり、図に示すようにこの発明に係る供給用ソレノイドバルブ6aは、油圧室5aの油圧が目標油圧となっても閉弁しない程度に、供給用ソレノイドバルブ6aに電流を流す。
そして、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達したか否かを判断する(ステップS13)。ステップS13で否定的に判断された場合、すなわち油圧室5aの油圧が目標油圧に到達していない場合は、このステップS13の制御を継続する。それとは反対に油圧室5aの油圧が目標油圧に到達した場合は、供給用ソレノイドバルブ6aに閉弁指示をする(ステップS14)。つまり、供給用ソレノイドバルブ6aに通電している電流値を0(ゼロ)あるいは目標油圧で開弁する電流値に設定する。したがって、供給用ソレノイドバルブ6aが閉弁する。
つぎに、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達してから所定時間経過したか否かが判断される(ステップS15)。ステップS15で否定的に判断された場合、すなわち油圧室5aの油圧が目標油圧に到達してから所定時間経過していない場合は、このステップS15のルーチンをリターンして再度ステップS15を判断する。それとは反対に、所定時間経過して肯定的に判断された場合は、排出用ソレノイドバルブ7aに閉弁指示をして(ステップS16)、この制御を一旦終了する。つまり、排出用ソレノイドバルブ7aに通電している電流値を0(ゼロ)あるいは目標油圧で開弁する電流値より低い電流値に設定する。したがって、余剰あるいは過剰に電流を供給しないので、この油圧制御の消費電力を低減することができる。ここで、所定時間とは、供給用ソレノイドバルブ6aが閉じた後、目標油圧に安定するのに要する時間であって、実験などに基づいて予め定めた時間である。
上述したように油圧制御をすることにより、図3に示すように従来の制御よりも迅速に増圧することができる。つまり、油圧室5aの油圧が目標油圧に至るまでは、供給用ソレノイドバルブ6aに流される電流値が目標油圧に応じた電流値より高く設定されて、圧油を多く供給するので迅速に油圧が増圧される。すなわち、油圧制御の応答性が向上する。さらに、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達したら供給用ソレノイドバルブ6aを閉弁する指示がされてバルブが閉じ始めるので、完全に閉弁状態となるまでは圧油が供給されるが、排出用ソレノイドバルブ7aに流す電流値は、油圧室5aの油圧が目標油圧以上で開弁するように設定されているので、目標油圧以上となる分のいわゆる余剰の圧油が排出用ソレノイドバルブ7aから排出されて、目標油圧以上となることすなわちオーバーシュートを抑制することができる。そして、所定時間経過した後に排出用ソレノイドバルブ7aが閉弁するように制御されるので、油圧室5aの油圧を一定に保ちつつ、余剰あるいは過剰な電力消費を抑制あるいは防止することができる。また、この制御は増圧指示があると、供給用ソレノイドバルブ6aと排出用ソレノイドバルブ7aとに流される電流値が同時に制御されて、各バルブ6a,7aは、その電流値に応じたバランスにより開閉するように構成されているので、制御速度は特に要求されることがなく、したがって、処理速度の遅い制御用コンピュータでも同様の制御を行うことができる。
つぎに減圧制御の一例について説明する。その減圧制御の例を説明するためのフローチャートを図4に示す。まず、減圧指示があるか否かが判断される(ステップS21)。この判断で否定的に判断された場合、すなわち減圧指示がない場合は、そのままこの制御を一旦終了する。それとは反対に肯定的に判断された場合は、排出用ソレノイドバルブ7aに開弁指示をするとともに供給用ソレノイドバルブ6aに待機電流指示をする(ステップS22)。つまり、排出用ソレノイドバルブ7aには、減圧指示に応じた電流値すなわち目標油圧以下で閉弁する電流を流し、供給用ソレノイドバルブ6aは、油圧室5aの油圧が目標油圧以下で開弁するように電流を流す。すなわち、油圧室5aの油圧が減圧して、目標油圧以下となった場合に、供給用ソレノイドバルブ6aが開弁するように電流を流す。したがって、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達すると供給用ソレノイドバルブ6aが開弁して目標油圧まで増圧するので、油圧室5aの油圧制御におけるいわゆるアンダーシュートを抑制あるいは防止することができる。なお、図5は、排出用ソレノイドバルブ7aに流す電流値と油圧とに基づいたバルブの開閉状態の変化を示したものであり、実線は、この発明に係る制御例を示したもの、破線は、従来の制御を示したものである。つまり、図に示すようにこの発明に係る排出用ソレノイドバルブ7aは、油圧室5aの油圧が目標油圧となっても閉弁しない程度に、排出用ソレノイドバルブ7aに電流を流す。
そして、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達したか否かを判断する(ステップS23)。ステップS23で否定的に判断された場合、すなわち油圧室5aの油圧が目標油圧に到達していない場合は、このステップS23の制御を継続する。それとは反対に油圧室5aの油圧が目標油圧に到達した場合は、排出用ソレノイドバルブ7aに閉弁指示をする(ステップS24)。つまり、排出用ソレノイドバルブ7aに通電している電流値を0(ゼロ)あるいは目標油圧以下で開弁する電流値より低い電流値に設定する。そのため、排出用ソレノイドバルブ7aが閉弁する。
つぎに、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達してから所定時間経過したか否かが判断される(ステップS25)。ステップS25で否定的に判断された場合、すなわち油圧室5aの油圧が目標油圧に到達してから所定時間経過していない場合は、このステップS25のルーチンをリターンして再度ステップS25を判断する。それとは反対に、所定時間経過して肯定的に判断された場合は、供給用ソレノイドバルブ6aに閉弁指示をして(ステップS26)、この制御を一旦終了する。つまり、供給用ソレノイドバルブ6aに通電している電流値を0(ゼロ)あるいは目標油圧以上で開弁する電流値より低く電流値を設定する。したがって、余剰あるいは過剰に電流を供給しないので、この油圧制御の消費電力を低減することができる。ここで、所定時間とは、排出用ソレノイドバルブ7aが閉じた後、目標油圧に安定するのに要する時間であって、実験などに基づいて予め定めた時間である。
上述したように油圧制御をすることにより、図6に示すように従来の制御よりも迅速に減圧することができる。つまり、油圧室5aの油圧が目標油圧に至るまでは、排出用ソレノイドバルブ6aに通電される電流値が高く、圧油を多く排出するので迅速に油圧が減圧される。すなわち、油圧制御の応答性が向上する。さらに、油圧室5aの油圧が目標油圧に到達したら排出用ソレノイドバルブ7aを閉弁する指示がされてバルブが閉じ始めるので、完全に閉弁状態となるまでは圧油が排出されるが、供給用ソレノイドバルブ6aに通電する電流値は、油圧室5aの油圧が目標油圧以下で開弁するように設定されているので、目標油圧以下となる分いわゆる不足した圧油が供給用ソレノイドバルブ6aから供給されて、目標油圧以下となることすなわちアンダーシュートを抑制することができる。そして、所定時間経過した後に供給用ソレノイドバルブ6aが閉弁するように制御されるので、油圧室5aの油圧を一定に保ちつつ、過剰な電力消費を抑制あるいは防止することができる。また、この制御を減圧指示があると、供給用ソレノイドバルブ6aと排出用ソレノイドバルブ7aとに通電される電流値が同時に制御され、各バルブ6a,7aは、その電流値と圧力バランスに応じて開閉するように構成されているので、制御速度は特に要求されることがなく、したがって、処理速度の遅い制御用コンピュータでも同様の制御を行うことができる。
この発明に係る自動変速機の油圧制御は、車両に限定されず、航空機や船舶、あるいは産業機械など各種の分野の機械・装置類に用いることができる。また、無段変速機のプーリの油圧に限らず、発進クラッチや有段変速機における変速クラッチなどの油圧係合機構の油圧を制御する装置にも適用できる。さらに、ソレノイドバルブに限定されず、この発明に係る各バルブは、要は、バルブの開閉状態を選択的に制御することができればよく、したがって、他の油圧などによりバルブが開閉するように構成された油圧制御バルブなどでもよい。
1…ベルト式無段変速機、 2,3…プーリ、 4…ベルト、 5…油圧室、 6a…供給用ソレノイドバルブ、 7a…排出用ソレノイドバルブ、 8a,8b,8c…油路、 9…シーブ圧センサ、 10…モータ、 11…オイルポンプ、 12…アキュムレータ、 13…アキュムレータ圧センサ、 14…電子制御装置(ECU)、 15…弁体、 16…バネ、 17…コイル。

Claims (4)

  1. 油圧が供給および排出される油圧室を備え、その油圧室と油圧源との間に前記油圧室に供給される油圧を制御する供給側バルブが設けられるとともに、前記油圧室から油圧を排出する排出側バルブが設けられている自動変速機の油圧制御装置において、
    前記供給側バルブと前記排出側バルブとのいずれか一方のバルブを閉じた状態で他方のバルブを開いて前記油圧室の油圧を目標油圧に制御する場合に、前記閉じた状態の前記一方のバルブを前記油圧室の圧力が前記目標油圧以上になることにより開くように制御しつつ、前記開かれる前記他方のバルブを前記油圧室の圧力が前記目標油圧に到達した時点に対して遅れて閉じるように制御する構成を備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記各バルブは、入力ポートと出力ポートとの圧力差および電流値に応じて開度が変化するソレノイドバルブを含み、
    前記閉じた状態に維持される前記一方のバルブの電流値を、前記油圧室の油圧が前記目標油圧になることにより開弁する電流値に維持する手段と、
    前記開かれる前記他方のバルブの電流値を、前記油圧室の圧力が前記目標油圧に達することにより閉弁する電流値を超えた電流値に制御する手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記各バルブは、電磁力によって動作させられる弁体が、弁座に押し付けられることにより、圧油の漏れを生じさせることなくポートを閉じる構成のバルブを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記自動変速機は、溝幅を変化させることによってベルトの巻き掛け半径を変化させる第1プーリと、前記ベルトを挟み付ける挟圧力を発生させる第2プーリとを備えたベルト式無段変速機を含み、
    前記油圧室は、前記第1プーリの溝幅を変化させるように前記第1プーリに設けられた第1油圧室と、前記挟圧力を発生させるように前記第2プーリに設けられた第2油圧室との少なくともいずれか一方の油圧室を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2010170865A 2010-07-29 2010-07-29 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5282771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170865A JP5282771B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170865A JP5282771B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031908A JP2012031908A (ja) 2012-02-16
JP5282771B2 true JP5282771B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45845562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170865A Expired - Fee Related JP5282771B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282771B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632096B2 (ja) * 1997-07-16 2005-03-23 株式会社日立製作所 ソレノイド駆動装置
JP3437085B2 (ja) * 1998-04-09 2003-08-18 株式会社日立ユニシアオートモティブ ソレノイドバルブの駆動方法
JP5304226B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031908A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439175B2 (en) Failure detecting apparatus for hydraulic circuit of gearbox
JP2009068520A (ja) 油圧制御装置
WO2010021218A1 (ja) 油圧制御装置
JP2010139028A (ja) 油圧制御装置
JP2011163508A (ja) 油圧制御装置
JP2009068524A (ja) 油圧制御装置
JP6094581B2 (ja) 油圧制御装置
JP2012241785A (ja) 油圧制御装置
JP5846306B2 (ja) 油圧制御装置
JP2011163393A (ja) 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
JP6405079B2 (ja) 油圧制御回路
JP2006153104A (ja) 油圧制御装置
JP5282771B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2012031955A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4857275B2 (ja) 制御装置を備える無段変速機
JP2006316819A (ja) 油圧制御装置
JP5282770B2 (ja) 油圧制御装置
JP6420190B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012087896A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5293901B1 (ja) 油圧制御装置
JP2004060806A (ja) 電磁弁
JP2012132493A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4140477B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2007107698A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120917

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees