JP5846306B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5846306B2
JP5846306B2 JP2014519778A JP2014519778A JP5846306B2 JP 5846306 B2 JP5846306 B2 JP 5846306B2 JP 2014519778 A JP2014519778 A JP 2014519778A JP 2014519778 A JP2014519778 A JP 2014519778A JP 5846306 B2 JP5846306 B2 JP 5846306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
hydraulic
pressure chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014519778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183162A1 (ja
Inventor
貴文 稲垣
貴文 稲垣
勇仁 服部
勇仁 服部
稲川 智一
智一 稲川
謙大 木村
謙大 木村
有 永里
有 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5846306B2 publication Critical patent/JP5846306B2/ja
Publication of JPWO2013183162A1 publication Critical patent/JPWO2013183162A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Description

この発明は、ピストンを挟んで正圧室と背圧室とが形成され、これら正圧室と背圧室との圧力の差に応じてピストンを移動して開弁し、あるいは閉弁するように構成されたバランスピストン式のバルブを備えた油圧制御装置に関するものである。
車両用の変速機における変速比や伝達トルク容量などを油圧によって変更することが一般的に行われている。例えば特開2011ー163393号公報には、車両用のベルト式無段変速機の制御装置が記載されており、その制御装置は、駆動プーリの油圧室に対して油圧を供給するための増圧用開閉弁と、その油圧室から油圧を排出するための減圧用開閉弁とを備えている。また、従動プーリの油圧室に対して油圧を供給するための増圧用開閉弁と、その油圧室から油圧を排出するための減圧用開閉弁とを備えている。これらの開閉弁は、電磁開閉式のポペット弁であって、先端部がテーパ状もしくは半球状に形成された弁体と、その弁体が押し付けられる弁座シート部と、弁体が取り付けられたプランジャと、弁体を弁座シート部に向けて押圧するスプリングと、プランジャをスプリングの弾性力に抗して弁座シート部とは反対方向に引き戻す電磁コイルとを備えている。上記の弁座シート部に入力ポートが形成され、また弁体が収容されている箇所に出力ポートが形成されている。これらの開閉弁は、スプリングの弾性力によって弁体が弁座シート部に押し付けられることにより入力ポートが閉じられるように構成されている。一方、弁体が電磁コイルによる電磁力によってスプリングの弾性力に抗して弁座シート部から引き離されることにより、入力ポートが開かれて入力ポートと出力ポートとが連通するように構成されている。
なお、特開2010ー266034号公報に記載された無段変速機の制御装置は駆動プーリの油圧室に対して油圧を供給するための供給弁と、その供給弁に対してパイロット圧を供給する供給ソレノイドとを備えている。これに加えて、上記の油圧室から油圧を排出するための排出弁と、その排出弁に対してパイロット圧を供給する排出ソレノイドとを備えている。この特開2010ー266034号公報に記載された供給弁は、ケーシングと、そのケーシングの内部に収容されており後述する弁部を有するスプールと、そのスプールを移動させる弾性力を生じるスプリングとを備えている。ケーシングには、ライン圧が作用する流入ポートと、上記のパイロット圧が作用するパイロットポートと、駆動プーリの油圧室に連通される流出ポートとが形成されている。パイロット圧はスプリングの弾性力に抗してスプールに作用するようになっている。そして、この特開2010ー266034号公報に記載された供給弁は、供給ソレノイドがパイロット圧を出力した場合に、そのパイロット圧によってスプリングを押し縮めて弁部を移動させることにより流入ポートと流出ポートとを連通するように構成されている。この連通状態では駆動プーリの油圧室に対して油圧が流入される。これに対して、供給ソレノイドがパイロット圧を出力しない場合に、スプリングの弾性力によって弁部を移動させて流入ポートと流出ポートとを遮断するように構成されている。この遮断状態では駆動プーリの油圧室に対する油圧の供給が遮断される。すなわち、この特開2010ー266034号公報に記載された供給弁は、供給ソレノイドを操作して弁部の位置を変更することにより駆動プーリの油圧室に対して油圧を供給し、また油圧の供給を遮断するように構成されている。
上述した特開2011−163393号公報に記載された装置は、油圧室に連通しているポートを、電磁力およびスプリングの弾性力を受ける弁体で直接開閉するように構成されているから、その弁体には油圧室の高い油圧が直接作用する。そのため、閉弁状態を維持するスプリングは、その高い油圧に対抗する大きい弾性力を発生する必要がある。これに対して、ソレノイドはその大きい弾性力に抗して弁体を開弁方向に移動させる電磁力を発生する必要がある。結局、スプリングおよびソレノイドが油圧室の油圧に応じた大型のものとなるので、装置の全体の構成が大型化し、また開弁のために消費する電力が増大する可能性がある。
また、特開2010−266034号公報に記載された装置は、油圧室に対する油圧の給排の制御をスプール弁によって行うように構成されているので、油圧室の油圧が高いことと相まって、スプール弁での油圧の漏洩量が多くなり、エネルギ損失が増大する可能性がある。
これらの文献に記載されている装置の課題を解消するためにバランスピストン型の開閉弁を使用することが考えられる。しかしながら、バランスピストン型の開閉弁は、正圧室と背圧室との間に差圧を生じさせることにより、ピストンと一体の弁体を移動させるように構成されている。そのため、例えば背圧室に空気が混入していた場合には、空気の膨張や収縮によって差圧が緩和されるため、開弁動作が相対的に遅くなる可能性があり、すなわち制御応答性が損なわれる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、バランスピストン型の開閉弁を用いた油圧制御装置の制御応答性を向上させることを目的とするものである。
この発明は、上記の目的を達成するために、弁体と一体のピストンと、そのピストンを軸線方向に前後動可能に収容するシリンダと、前記ピストンを挟んで一方の側に形成されて開弁するための油圧が流入される正圧室と、他方の側に形成されて閉弁するための油圧が流入される背圧室と、前記正圧室と前記背圧室との間に圧力差を生じさせる機能を有する連通路とを有する開閉弁と、前記背圧室を該背圧室よりも低圧の部分に選択的に連通させるパイロット弁と、前記正圧室に対して供給される油圧よりも相対的に低い圧力の油圧が流入される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、前記開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ、前記背圧室と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給する手段を備えていることを特徴とするものである。
この発明では、駆動力源を備え、前記手段は、前記駆動力源が始動された場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ、前記背圧室と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給するように構成されてよい。
また、この発明では、前記パイロット弁は前記背圧室に形成されたパイロットポートと前記低圧の部分とを選択的に連通するように構成され、前記背圧室と前記低油圧供給部とを直接的に連通しかつ軸線方向に直交する断面の面積が前記連通路における前記圧力差を生じさせている部分の断面積よりも大きなバイパス油路と、前記バイパス油路に介装されておりかつ前記バイパス油路と前記低油圧供給部とを選択的に連通する切替弁とを備え、前記手段は、前記開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ前記切替弁を操作して前記バイパス油路と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給するように構成されていてよい。
さらに、この発明では、前記正圧室には、その内部に前記油圧を流入させる入力ポートと、前記弁体によって開閉される出力ポートとが形成されており、前記開閉弁は、ベルト式無段変速機のプーリにおける油圧室と前記油圧源との間に設けられ、前記出力ポートが前記油圧室に連通された構成とすることができる。
この発明に係る油圧制御装置によれば、開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合、具体的には、例えば背圧室に空気が混入していることにより背圧室における油圧の変化量が相対的に小さくなる場合に、パイロット弁が通電されて開動作し、背圧室が該背圧室よりも低圧の部分に連通される。これに加えて、背圧室と低油圧供給部とが連通されて背圧室に対して低油圧供給部の圧油が供給される。低油圧供給部の圧油が背圧室に供給されると、その圧油は背圧室から上記の空気を押し出しながら低圧の部分に流動する。この発明に係る油圧制御装置によれば、このようにして背圧室に混入した空気を排出することができるとともに、背圧室に圧油を満たすことができる。また、例えば背圧室が圧油で満たされていない場合であっても、上記と同様に、低油圧供給部の圧油によって背圧室の空気を排出することができるとともに、背圧室に圧油を満たすことができる。そのため、背圧室に空気が混入していることにより開閉弁の開弁が遅れることを防止もしくは抑制することができる。また、このようなバランスピストン型の開閉弁を備えている油圧制御装置の制御応答性を向上させることができる。
また、駆動力源が始動された場合に、背圧室に対して低油圧供給部の圧油を供給するように構成すれば、例えばこの発明に係る油圧制御装置を長期間使用していないことにより背圧室に空気が混入したとしても、低油圧供給部の圧油を背圧室に供給することよって背圧室から空気を排出しかつ背圧室に圧油を満たすことができる。そのため、この発明に係る油圧制御装置を長期間使用していなかったとしても、その後の使用において、開閉弁の応答遅れを未然に防止することができる。また、開閉弁が急激に開動作することを防止もしくは抑制することができる。
さらに、背圧室と低油圧供給部とを連通路よりも大きな断面積を有するバイパス油路によって直接的に連通するので、上述したように背圧室に低油圧供給部の圧油を供給する場合に、その供給する油量を多くすることができる。その結果、背圧室から空気を排出して背圧室に圧油を満たすことができる。
そして、この発明に係る油圧制御装置によってベルト式無段変速機におけるプーリの油圧を制御するように構成することができる。そのように構成すれば、高い油圧の漏洩を防止もしくは抑制してベルト式無段変速機におけるエネルギ効率を向上させることができる。
この発明に係る油圧制御装置の一例を模式的に示す図である。 この発明に係る油圧制御装置による油圧制御の一例を示すフローチャートである。 図2に示す制御を実行した後であって、油圧室の油圧を増大させる場合における開閉弁の背圧室の油圧の変化を示すタイムチャートである。 この発明に係る油圧制御装置による油圧制御の他の例を示すフローチャートである。
この発明に係る油圧制御装置HCUは、車両や航空機などの移動体あるいは定置式の各種の産業機械に使用することができ、この発明は例えば車両に搭載されるベルト式無段変速機の油圧を制御する装置に適用することができる。その一例を図1に模式的に示してある。ここに示すベルト式無段変速機1は従来車両に広く搭載されているベルト式無段変速機と同様の構成を備えている。その無段変速機1の構成について簡単に説明する。無段変速機1は、駆動プーリ2と従動プーリ3とに図示しないベルトを巻き掛けてこれらのプーリ2,3の間でトルクを伝達し、かつ各プーリ2,3に対するベルトの巻き掛け半径を変化させることにより、変速比を連続的に変更するように構成されている。各プーリ2,3は、固定シーブ2a,3aとその固定シーブ2a,3aに対して接近・離隔するように配置された可動シーブ2b,3bとを備え、それらの固定シーブ2a,3aと可動シーブ2b,3bとの間にV溝状のベルト巻き掛け溝が形成されている。そして、各プーリ2,3にはそれぞれの可動シーブ2b,3bを軸線方向に前後動させるための油圧室2c,3cが設けられている。一例として、駆動プーリ2における油圧室2cには、ベルトの巻き掛け半径を変化させて変速を行うための油圧が供給されている。従動プーリ3における油圧室3cには、プーリ2,3がベルトを挟み付ける挟圧力を発生させる油圧が供給されている。
上記の無段変速機1の入力側もしくは出力側に、駆動トルクの伝達および遮断を行うためのクラッチC1が設けられている。このクラッチC1は、供給される油圧に応じて伝達トルク容量が設定されるクラッチであり、例えば湿式の多板クラッチによって構成されている。上記の無段変速機1およびこのクラッチC1には、車両の走行のために伝達するべきトルク容量に応じた油圧が供給される。そのため、上記の各油圧室2c,3cおよびクラッチC1には、トルクに応じた相対的に高い油圧が供給される。これらの相対的に高い油圧が流入される部分やその相対的に高い油圧を供給するための油圧回路を、以下の説明では、後述する低油圧供給部LPに対して高油圧供給部HPと称する。
また、上記のベルト式無段変速機1を含む動力伝達装置には、詳細は図示しないが、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ4が設けられている。そのトルクコンバータ4の構成は、従来知られているものと同様であり、ロックアップクラッチを係合させることにより、トルクコンバータ4の入力側の部材と出力側の部材とを機械的に直結状態にすることができるようになっている。そのロックアップクラッチの係合状態および解放状態の設定は、従来知られているように、車速やエンジン回転数などの車両の走行状態に応じて油圧により制御されるように構成されている。すなわち、ロックアップコントロールバルブ5から供給される制御油圧によってロックアップクラッチの係合状態および解放状態が設定されるようになっている。そのロックアップコントロールバルブ5は信号圧に応じて上記の制御油圧を出力するように構成されている。そのため、ロックアップコントロールバルブ5は上記の各油圧室2c,3cおよびクラッチC1に比較して相対的に低い油圧で動作するようになっている。
さらに、上記の無段変速機1やトルクコンバータ4などを含む動力伝達装置には、相互に摩擦接触する箇所や軸受などのいわゆる摺動部分あるいは発熱部分が多数存在し、それらの箇所に潤滑油を供給するようになっている。それらの潤滑部6は、低圧であっても必要量の潤滑油が供給されればよいので、その潤滑部6や上記のロックアップコントロールバルブ5あるいはトルクコンバータ4などの箇所や、それらの箇所に相対的に低い油圧を供給する油圧回路がこの発明における低油圧供給部LPに相当している。
次に、上記の油圧室2c,3cおよびクラッチC1に対して油圧を供給するための構成について説明する。図1に示す例では、駆動力源7によって駆動されるオイルポンプ8が設けられている。駆動力源7は、一例としてガソリンエンジンなどの内燃機関や電動機もしくはこれら内燃機関と電動機とを組み合わせたいわゆるハイブリッド式のものであってよい。以下の説明では駆動力源7をエンジン7と記す。オイルポンプ8から吐出された油圧を予め定めた圧力に調圧するプライマリレギュレータバルブ9が設けられている。このプライマリレギュレータバルブ9の下流側に上記のロックアップコントロールバルブ5や潤滑部6などが連通されている。すなわち、プライマリレギュレータバルブ9において減圧された油圧が、上述した低油圧供給部LPに供給されるように構成されている。
一方、オイルポンプ8の吐出口は、逆止弁10を介してアキュムレータ11に連通されている。逆止弁10は、オイルポンプ8からアキュムレータ11に向けて圧油が流れる場合に開き、これとは反対方向に圧油が流れる場合に閉じるように構成された一方向弁である。アキュムレータ11は、詳細は図示しないが、予め定めた圧力以上の油圧を蓄えるように構成されている。アキュムレータ11から上述した高油圧供給部HPに油圧が流入されるようになっている。
アキュムレータ11から駆動プーリ2における油圧室2cに圧油を供給する供給油路12に、バランスピストン型の供給側開閉弁SLPAが設けられている。バランスピストン型の開閉弁について簡単に説明すると、その開閉弁は可動体であるピストンを挟んで一方の側と、他方の側との圧力差によって動作するように構成されている。そのため、このような構成の供給側開閉弁SLPAのピストンを挟んだ両側の圧力に差を生じさせて供給油路12を開閉することにより油圧室2cに対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するようになっている。また、アキュムレータ11から従動プーリ3における油圧室3cに圧油を供給する供給油路13に、バランスピストン型の供給側開閉弁SLSAが設けられ、供給側開閉弁SLSAのピストンを挟んだ両側の圧力に差を生じさせて供給油路13を開閉することにより油圧室3cに対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するようになっている。
上述した供給側開閉弁SLPAは、シリンダ14と、そのシリンダ14の内部で液密状態を維持して前後動する可動体としてのピストン15とを備えている。ピストン15を挟んだ一方の側に正圧室16が形成され、これとは反対側に背圧室17が形成されている。正圧室16にはオイルポンプ8やアキュムレータ11からの圧油が流入される入力ポート18と、正圧室16から油圧を流出させる出力ポート19とが形成されている。出力ポート19は油圧室2cに連通されている。上記のピストン15の正圧室16側の中央部に、弁体20が一体的に設けられている。弁体20は、出力ポート19における正圧室16側に開口している部分に押し付けられることにより出力ポート19を閉じるように構成されている。そのため、弁体20は図1に示す例では、先端部が出力ポート19の内径より大きい直径の半球状に形成されている。
背圧室17の内部にはピストン15を正圧室16側に移動させるように弾性力が作用するスプリング21が設けられている。背圧室17には背圧ポート22と、パイロットポート23とが形成されている。図1に示す例では、背圧室17を挟んで背圧ポート22とパイロットポート23とが対向して形成されている。背圧ポート22と入力ポート18とが連通路24によって連通されている。連通路24の途中に、その軸線方向に直交する断面の面積を減少させる制御オリフィス25が設けられている。この制御オリフィス25は、要は、正圧室16と背圧室17との間に圧力差を生じさせるように構成されていればよいので、例えばピストン15に正圧室16と背圧室17とを連通する連通孔を形成し、その連通孔によって正圧室16と背圧室17との圧力差を生じさせるように構成してもよい。
上記の供給側開閉弁SLPAのパイロットポート23には、背圧室17の圧力よりも低圧の部分に選択的に連通させる増圧用パイロット弁26が連通されている。この増圧用パイロット弁26は、例えば電気的に制御されるソレノイドバルブであって、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートがパイロットポート23に連通されている。図1に示す例では、背圧室17よりも低圧の部分は上述した駆動プーリ2における油圧室2cであるため、アウトレットポートは油圧室2cに接続されている。また、アキュムレータ11から供給される油圧を検出する入力圧センサ27と、油圧室2cの油圧を検出する制御圧センサ28とが設けられている。
従動プーリ3における油圧室3cに圧油を供給する供給側開閉弁SLSAは、シリンダ29と、そのシリンダ29の内部で液密状態を維持して前後動する可動体としてのピストン30とを備えている。ピストン30を挟んだ一方の側に正圧室31が形成され、これとは反対側に背圧室32が形成されている。正圧室31にはオイルポンプ8やアキュムレータ11からの油圧が流入される入力ポート33と、正圧室31から油圧を流出させる出力ポート34とが形成されている。出力ポート34は油圧室3cに連通されている。上記のピストン30の正圧室31側の中央部に、弁体35が一体的に設けられている。弁体35は、出力ポート34に押し付けられることにより出力ポート34を閉じるように構成されている。そのため、弁体35は図1に示す例では、先端部が出力ポート34の内径より大きい直径の半球状に形成されている。
背圧室32の内部にはピストン30を正圧室31側に移動させるように弾性力が作用するスプリング36が設けられている。背圧室32には背圧ポート37と、パイロットポート38とが形成されている。図1に示す例では、背圧室32を挟んで背圧ポート37とパイロットポート38とが対向して形成されている。背圧ポート37と入力ポート33とが連通路39によって連通されている。連通路39の途中に、その軸線方向に直交する断面の面積を減少させる制御オリフィス40が設けられている。
上記のパイロットポート38に、背圧室32の圧力よりも低圧の部分に選択的に連通させる増圧用パイロット弁41が連通されている。この増圧用パイロット弁41は、例えば電気的に制御されるソレノイドバルブであって、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートがパイロットポート38に連通され、アウトレットポートは油圧室3cに接続されている。また、油圧室3cの油圧を検出する制御圧センサ42が設けられている。
アキュムレータ11からクラッチC1に油圧を供給する供給油路43には、供給側電磁開閉弁SLCAが設けられている。この供給側電磁開閉弁SLCAは、詳細は図示しないが、例えば電気的に制御されて開閉される電磁制御式のポペット弁である。そのため、この供給側電磁開閉弁SLCAを電気的に制御して供給油路43を開閉することにより、クラッチC1に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。
またマニュアルバルブ44が設けられている。このマニュアルバルブ44は、クラッチC1および図示しないB1ブレーキに対して選択的に油圧を供給するように、すなわち油圧の供給先を選択的に切り替えるように構成されている。詳細は図示しないが、車両の前進状態を設定する場合に、クラッチC1の油圧室に油圧を供給してクラッチC1を係合させ、かつ、B1ブレーキに対する油圧の供給を遮断してB1ブレーキを解放させるように構成されている。これに対して、車両の後進状態を設定する場合に、クラッチC1に対する油圧の供給を遮断してクラッチC1を解放させ、かつB1ブレーキに油圧を供給してB1ブレーキを係合させるように構成されている。そして、クラッチC1に供給される油圧を検出する入力圧センサ45が設けられている。
一方、駆動プーリ2における油圧室2cをオイルパンなどのドレイン箇所に連通させる排出油路46に、バランスピストン型の排出側開閉弁SLPRが設けられ、従動プーリ3における油圧室3cから圧油を排出する排出油路47に、バランスピストン型の排出側開閉弁SLSRが設けられている。これらの排出側開閉弁SLPR,SLSRにおけるピストンを挟んだ両側の圧力に差を生じさせて排出油路46,47を開閉することにより油圧室2c,3cから圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。
上記の排出側開閉弁SLPRは、シリンダ48と、そのシリンダ48の内部で液密状態を維持して前後動するピストン49とを備えている。そのピストン49を挟んだ一方の側に正圧室50が形成され、これとは反対側に背圧室51が形成されている。正圧室50には油圧室2cからの油圧が流入される入力ポート52と、正圧室50から油圧を流出させる出力ポート53とが形成されている。出力ポート53はドレイン箇所に連通されている。
上記のピストン49に弁体54が一体的に設けられており、その弁体54が出力ポート53に押し付けられることにより出力ポート53を閉じるように構成されている。背圧室51の内部にはピストン49を正圧室50側に移動させるように弾性力が作用するスプリング55が設けられている。背圧室51には背圧ポート56と、パイロットポート57とが形成されている。図1に示す例では、背圧室51を挟んで背圧ポート56とパイロットポート57とが対向している。その背圧ポート56と入力ポート52とが連通路58によって連通されている。連通路58の途中に、その軸線方向に直交する断面の面積を減少させる制御オリフィス59が設けられている。
上記のパイロットポート57が減圧用パイロット弁60に連通されている。この減圧用パイロット弁60は、例えば電気的に制御されるソレノイドバルブであって、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートがパイロットポート57に連通され、アウトレットポートがドレイン箇所に連通されている。
また、上記の排出側開閉弁SLSRは、シリンダ61と、そのシリンダ61の内部で液密状態を維持して前後動するピストン62とを備えている。そのピストン62を挟んだ一方の側に正圧室63が形成され、これとは反対側に背圧室64が形成されている。正圧室63には油圧室3cからの油圧が流入される入力ポート65と、正圧室63から油圧を流出させる出力ポート66とが形成されている。出力ポート66はドレイン箇所に連通されている。
上記のピストン62に弁体67が一体的に設けられており、その弁体67が出力ポート66に押し付けられることにより出力ポート66を閉じるように構成されている。背圧室64の内部にはピストン62を正圧室63側に移動させるように弾性力が作用するスプリング68が設けられている。背圧室64には背圧ポート69と、パイロットポート70とが形成されている。図1に示す例では、背圧室64を挟んで背圧ポート69と、パイロットポート70とが対向している。背圧ポート69と入力ポート65とが連通路71によって連通されている。連通路71の途中に、その軸線方向に直交する断面の面積を減少させる制御オリフィス72が設けられている。
上記のパイロットポート70に減圧用パイロット弁73が連通されている。この減圧用パイロット弁73は、例えば電気的に制御されるソレノイドバルブであって、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートがパイロットポート70に連通され、アウトレットポートがドレイン箇所に連通されている。
さらに、クラッチC1から圧油を排出する排出油路74に、排出側電磁開閉弁SLCRが設けられている。この排出側電磁開閉弁SLCRは、上述した供給側電磁開閉弁SLCAと同様に構成されており、電気的に制御して排出油路74を開閉することにより、クラッチC1から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。
他方、低油圧供給部LPの圧油を背圧室17に供給するためのバイパス油路75が設けられている。このバイパス油路75の一方の端部は低油圧供給部LPに連通され、他方の端部は供給側開閉弁SLPAの背圧ポート22、もしくは、連通路24における制御オリフィス25と背圧室17との間の油路に連通されている。また、図1に示す例では、バイパス油路75から分岐したバイパス油路76が、供給側開閉弁SLSAの背圧ポート37、もしくは、連通路39における制御オリフィス40と背圧室32との間の油路に連通されている。さらに、バイパス油路75から分岐したバイパス油路77が、排出側開閉弁SLPRの背圧ポート56、もしくは、連通路58における制御オリフィス59と背圧室51との間の油路に連通されている。さらにまた、バイパス油路77から分岐したバイパス油路78が、排出側開閉弁SLSRの背圧ポート69、もしくは、連通路71における制御オリフィス72と背圧室64との間の油路に連通されている。これらのバイパス油路75,76,77,78は、上述した各制御オリフィス25,40,59,72の軸線方向に直交する断面の面積よりも大きな断面積を有している。
バイパス油路77の途中に、逆止弁79が設けられている。これと同様に、バイパス油路78の途中に逆止弁80が設けられている。これらの逆止弁79,80は低油圧供給部LPから背圧室51,64に向けて圧油が流れる場合に開き、これとは反対方向に圧油が流れる場合に閉じるように構成された一方向弁である。
バイパス油路75の途中には、図1に示すように、切替弁81が設けられている。この切替弁81は、例えば電気的に制御されるソレノイドバルブであって、通電されて開弁し、電流が遮断されて閉弁するように構成されている。すなわち、通電されて切替弁81が開弁した場合、上述した各バイパス油路75,76,77,78を介して各背圧室17,32,51,64と上述した低油圧供給部LPとが直接的に連通されるようになっている。以下の説明では、切替弁81が開弁された状態をオン状態と称する場合がある。なお、切替弁81としては開度を調整できるように構成された弁や、流量を制御できるように構成された弁、オン・オフの割合を変更できるように構成されたデューティ弁などを採用することができる。
上記の油圧室2c,3cやクラッチC1での油圧は、上述したように各パイロット弁26,41,60,73を電気的に制御して開閉することにより各開閉弁SLPA,SLPR,SLSA,SLSRを開閉して変更される。その制御のためにマイクロコンピュータを主体として構成された電子制御装置82が設けられている。これを以下の説明ではECUと称する。このECU82は、予め記憶しているデータおよび外部から入力される信号ならびに予め記憶しているプログラムに従って演算を行い、その演算の結果としての制御指令信号をパイロット弁26,41,60,73や切替弁81などに出力するように構成されている。
上記のように構成されたこの発明に係る油圧制御装置HCUの作用について簡単に説明する。アキュムレータ11から供給される圧力は油圧室2cで要求される油圧以上であり、その高い圧力の油圧が開閉弁SLPAの入力ポート18に印加される。その入力ポート18は上述したように、連通路24を介して背圧ポート22に連通されているため、増圧用パイロット弁26が閉状態になっていれば、上記の高い油圧が背圧ポート22にも印加される。すなわち、開閉弁SLPAにおける正圧室16の圧力と背圧室17の圧力とが等しくなっている。この状態では、ピストン15に一体化されている弁体20はスプリング21によって出力ポート19側に押し付けられているので、開閉弁SLPAは閉弁している。また、このような状態においては、開閉弁SLPRの入力ポート52には油圧室2cの圧力が作用している。この入力ポート52は上述したように、連通路58を介して背圧ポート56に連通している。そのため、減圧用パイロット弁60が閉状態になっていれば、開閉弁SLPRにおける正圧室50の圧力と背圧室51の圧力とが等しくなって開閉弁SLSRは閉弁している。
一方、駆動プーリ2における油圧室2cの油圧を増大させる場合、増圧用パイロット弁26に通電することにより開弁させて背圧室17と油圧室2cとを連通させる。アキュムレータ11から供給される圧力は上述したように、油圧室2cの油圧よりも高圧であるから、増圧用パイロット弁26を開弁させた場合、開閉弁SLPAの背圧室17の圧力が低下する。また連通路24には制御オリフィス25が設けられているので、正圧室16の油圧は直ちには低下しない。その結果、正圧室16の圧力と背圧室17の圧力とに差が生じる。その差圧がスプリング21の弾性力より大きくなると、ピストン15がスプリング21を圧縮し、弁体20が出力ポート19から離隔して入力ポート18と出力ポート19とが連通される。すなわち開閉弁SLPAが開弁する。そしてアキュムレータ11から油圧室2cに圧油が供給されて油圧室2cの油圧が増大させられる。
他方、駆動プーリ2における油圧室2cの油圧を低下させる場合、開閉弁SLPRの減圧用パイロット弁60に通電することにより開弁させて背圧室51とドレイン箇所とを連通させる。これにより、開閉弁SLPRの背圧室51の圧力は低下する。また連通路58には制御オリフィス59が設けられているので、正圧室50の油圧は直ちには低下しない。その結果、正圧室50の圧力と背圧室51の圧力とに差が生じる。その差圧がスプリング55の弾性力より大きくなると、ピストン49がスプリング55を圧縮し、弁体54が出力ポート53から離隔して入力ポート52と出力ポート53とが連通される。すなわち開閉弁SLPRが開弁する。そして油圧室2cの圧油がドレイン箇所に排出される。
この発明に係る油圧制御装置HCUでは、各開閉弁SLPA,SLPR,SLSA,SLSRの背圧室17,32,51,64に空気が混入する場合に、以下の制御を実行するように構成されている。その制御の一例を図2のフローチャートに示してある。図2において、先ず、エンジン7が始動された直後か否かが判断される(ステップS1)。このステップS1の判断は、例えば、車両を停車しておりかつエンジン7を停止していた状態からエンジン7を始動して走行を開始する場合に、エンジン7が点火されたことを確認するための図示しないイグナイタからの点火確認信号の有無を検出することによって行うように構成されている。イグナイタからの点火確認信号が検出された場合は、エンジン7が駆動しているため、オイルポンプ8も駆動される。すなわちオイルポンプ8が油圧を発生し始め、その吐出孔から吐出された圧油が上述した低油圧供給部LPに供給される。
上記のステップS1で肯定的に判断された場合は、切替弁81のオン状態が設定される(ステップS2)。すなわち、上述した各開閉弁SLPA,SLPR,SLSA,SLSRの背圧室17,32,51,64と低油圧供給部LPとを連通させる。このステップS2での制御に続けて、もしくはこれと並行して、各パイロット弁26,41,60,73に通電することにより、これらの弁を開弁する(ステップS3)。具体的に説明すると、増圧用パイロット弁26が開弁された場合、供給側開閉弁SLPAの背圧室17は排出側開閉弁SLPRの背圧室51に連通される。また、減圧用パイロット弁60が開弁された場合、排出側開閉弁SLPRの背圧室51はドレイン箇所に連通される。すなわち、油圧が必要十分に増大するまでの間において、オイルポンプ8から低油圧供給部LPに供給された圧油はバイパス油路75を通って供給側開閉弁SLPAの背圧室17に供給される。その背圧室17に供給された圧油は制御オリフィス59を介して排出側開閉弁SLPRの背圧室51に供給される。また、低油圧供給部LPの圧油はバイパス油路77を通って供給側開閉弁SLPRの背圧室51に供給される。そして、背圧室51に供給された圧油は、背圧室17から背圧室51に供給された圧油と共にドレイン箇所に排出される。なお、バイパス油路77には、上述したように逆止弁79が設けられているので、圧油はバイパス油路77を低油圧供給部LPに向けて流動しない。
一方、増圧用パイロット弁41が開弁された場合、供給側開閉弁SLSAの背圧室32は排出側開閉弁SLSRの背圧室64に連通される。また、減圧用パイロット弁73が開弁された場合、排出側開閉弁SLSRの背圧室64はドレイン箇所に連通される。すなわち、オイルポンプ8から低油圧供給部LPに供給された圧油はバイパス油路76を通って供給側開閉弁SLSAの背圧室32に供給される。その背圧室32に供給された圧油は制御オリフィス72を介して排出側開閉弁SLSRの背圧室64に供給される。また、低油圧供給部LPの油圧はバイパス油路78を通って排出側開閉弁SLSRの背圧室64に供給される。そして、背圧室64に供給された圧油は、背圧室32から背圧室64に供給された圧油と共にドレイン箇所に排出される。なお、バイパス油路78には、上述したように逆止弁80が設けられているので、圧油はバイパス油路78を低油圧供給部LPに向けて流動しない。
上述したステップS1で否定的に判断された場合、すなわち、エンジン7の始動直後ではない場合、各背圧室17,32,51,64から予め定めた時間の間に排出された油量に対する各背圧室における油圧の変化量である圧力応答値が予め定めた閾値よりも小さいか否かが判断される(ステップS4)。すなわち、このステップS4では、例えば油圧室2cにおける油圧を増大させる指示に対し、その油圧室2cに圧油を供給するための開閉弁SLPAの開弁動作すなわち応答性が予め定めた閾値よりも小さいか否かが判断される。なお、各開閉弁における正圧室と背圧室との間の圧力差と、パイロット弁26,41,60,73に対して供給する電流と、油圧室2c,3cに対して供給する圧油の流量などとをパラメータとして上記の圧力応答値を求めるマップを予め用意し、そのマップから圧力応答値を求めるようにしてもよい。上述した各背圧室における油圧の変化量を判断することに替えて、例えば油圧室2c,3cにおける油圧を増大させる指示に対する各油圧室2c,3cにおける油圧の変化量が予め定めた閾値よりも小さいか否かを判断するように構成してもよい。
上記の圧力応答値が閾値よりも小さいことにより、このステップS4で肯定的に判断された場合、各背圧室17,32,51,64に空気が混入している虞があるため、上述したステップS2に進む。これに対して、上記の圧力応答値が閾値よりも大きいことにより、このステップS4で否定的に判断された場合、各背圧室17,32,51,64に空気が混入している虞がないので、上述したステップS2およびステップS3での制御を実行ことなく、このルーチンを一旦終了する。
なお、上述した圧力応答値は下記の式によって算出することができる。
圧力応答(MPa/sec)=油圧(MPa/ml)×流量(ml/sec)
上記の式における油圧は背圧室の油圧であり、例えば開閉弁SLPAにおけるピストン15の受圧面積およびピストン15の移動距離ならびに混入している空気の量によって変化する。流量は油圧室2c,3cに対して供給する圧油の流量である。
上記の制御を実行した後であって、油圧室2cの油圧を増大させる場合における供給側開閉弁SLPAの背圧室17の油圧の変化を図3のタイムチャートに示してある。なお、図3において、図2に示す制御を実行した後における背圧室17の油圧の変化を実線を用いて示し、図2に示す制御を実行しなかった場合における背圧室17の油圧の変化を一点鎖線を用いて示してある。例えば、時刻tの時点において、エンジン7が始動される。その後、詳細は図示しないが、イグナイタからの点火確認信号によってエンジン7の始動が確認された場合、切替弁81がオン状態に設定される。その後、増圧用パイロット弁26に通電され、時刻tの時点において増圧用パイロット弁26が開弁される。すなわち、背圧室17と油圧室2cとが連通される。油圧室2cの油圧はアキュムレータ11から供給される圧力よりも低いため、背圧室17の圧力は低下する。なお、正圧室16にはアキュムレータ11からの油圧が供給されているため、正圧室16の油圧はほぼ一定となっている。図2のステップS3での制御を実行した時点がこの時刻tの時点に相当している。
時刻tの時点において、背圧室17の油圧が供給側開閉弁SLPAを開弁する圧力にまで低下する。すなわち、正圧室16と背圧室17との圧力差がスプリング21の弾性力よりも大きくなる。具体的には、時刻tの時点において、ピストン15が背圧室17側に移動し始めて正圧室16の入力ポート18と出力ポート19とが連通する。すなわち、供給側開閉弁SLPAが開弁する。これに対して、図2に示す制御を実行しなかった場合、時刻tの時点において、ピストン15が背圧室17側に移動し始める。このように図2に示す制御を実行した後においては、供給側開閉弁SLPAの開弁動作を相対的に速くすることができる。
また、時刻tの時点やその直後においては、上述した圧力差が相対的に大きいため、ピストン15の移動量は相対的に大きくなる。その後、制御オリフィス25によって背圧室17の圧力が増大して圧力差が減少した場合、ピストン15の移動量は相対的に小さくなる。油圧室2cの油圧は、図3に示すように、供給側開閉弁SLPAの開弁動作に対して不可避的に遅れて増大する。
このように、この発明に係る油圧制御装置HCUによる油圧制御を行うことにより、各背圧室17,32,51,64に空気が混入することを防止もしくは抑制することができる。また、各背圧室17,32,51,64を圧油によって満たすことができるため、意図しない開弁を防止もしくは抑制することができる。そのため、各開閉弁SLPA,SLPR,SLSA,SLSRの応答性を向上させることができ、かつ、この発明に係る油圧制御装置HCUの制御応答性を向上させることができる。
ところで、図2に示す制御例では、各背圧室17,32,51,64に対して同時に低油圧供給部LPの圧油を供給するように構成されている。そのため、各背圧室17,32,51,64のそれぞれに供給する圧油の量に不足が生じる虞がある。供給する圧油の量に不足を生じさせないためには、例えば各パイロット弁26,41,60,74に対して通電する順序を設定することにより、各背圧室17,32,51,64に対して低油圧供給部LPの圧油を供給する順序を設定することが好ましい。その制御の一例を、図4のフローチャートに示してある。なお、この図4に示すフローチャートにおいて、図2のフローチャートと同じ処理については、図2と同じステップ番号を付してある。
この図4のフローチャートにおいて、上述したステップS2での制御に続いて、従動プーリ3における減圧用パイロット弁73が通電されて開弁され、排出側開閉弁SLSRの背圧室64にバイパス油路78を介して低油圧供給部LPの圧油が供給される(ステップS5)。そのステップS5での制御に続いて、駆動プーリ2における減圧用パイロット弁60が通電されて開弁され、排出側開閉弁SLPRの背圧室51にバイパス油路77を介して低油圧供給部LPの圧油が供給される(ステップS6)。次いで、従動プーリ3における増圧用パイロット弁41が通電されて開弁され、供給側開閉弁SLSAの背圧室32にバイパス油路76を介して低油圧供給部LPの圧油が供給される(ステップS7)。その後、駆動プーリ2における増圧用パイロット弁26が通電されて開弁され、供給側開閉弁SLPAの背圧室17にバイパス油路75を介して低油圧供給部LPの圧油が供給される(ステップS8)。このように、各開閉弁SLPA,SLPR,SLSA,SLSRのうち排出側開閉弁SLPR,SLSRの背圧室51,64に対して優先的に、かつ、一対のプーリ2,3のうち従動プーリ3の開閉弁SLSA,SLSRの背圧室32,64に対して優先的に低油圧供給部LPの圧油を供給する。
このように、図4に示す制御を行うことにより、各背圧室17,32,51,64に対して確実に圧油を供給して各背圧室17,32,51,64から空気を排出することができるとともに、各背圧室17,32,51,64を圧油で満たすことができる。そのため、例えば、従動プーリ3の供給側開閉弁SLSAの開弁動作が遅れることにより、油圧室3cの油圧の増大が相対的に遅れてベルトスリップが生じることを防止もしくは抑制することができる。
なお、この発明に係る油圧制御装置によれば、例えばアキュムレータ11や入力圧センサ27などから圧油の漏れが生じた場合に、図1に示すように、アキュムレータ11や入力圧センサ27をバイパスしているバイパス油路75,76,77,78を介して駆動プーリ2の油圧室2cや、従動プーリ3の油圧室3cに圧油を供給することもできる。そのため、上記の箇所から圧油の漏洩が生じたとしても、車両の走行を確保することができる。
ここで、上述した例とこの発明との関係を簡単に説明すると、ステップS2およびステップS3での制御を実行する機能的手段が、この発明における「開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合に、パイロット弁を開弁しかつ、背圧室と低油圧供給部とを連通して背圧室に対して低油圧供給部の圧油を供給する手段」に相当する。

Claims (4)

  1. 弁体と一体のピストンと、そのピストンを軸線方向に前後動可能に収容するシリンダと、前記ピストンを挟んで一方の側に形成されて開弁するための油圧が流入される正圧室と、他方の側に形成されて閉弁するための油圧が流入される背圧室と、前記正圧室と前記背圧室との間に圧力差を生じさせる機能を有する連通路とを有する開閉弁と、前記背圧室を該背圧室よりも低圧の部分に選択的に連通させるパイロット弁と、前記正圧室に対して供給される油圧よりも相対的に低い圧力の油圧が流入される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、
    前記開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ、前記背圧室と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給する手段を備えている
    ことを特徴とする油圧制御装置。
  2. 駆動力源を備え、
    前記手段は、前記駆動力源が始動された場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ、前記背圧室と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記パイロット弁は前記背圧室に形成されたパイロットポートと前記低圧の部分とを選択的に連通するように構成され、
    前記背圧室と前記低油圧供給部とを直接的に連通しかつ軸線方向に直交する断面の面積が前記連通路における前記圧力差を生じさせている部分の断面積よりも大きなバイパス油路と、
    前記バイパス油路に介装されておりかつ前記バイパス油路と前記低油圧供給部とを選択的に連通する切替弁とを備え、
    前記手段は、前記開閉弁の開弁動作が予め定めた閾値よりも遅い場合に、前記パイロット弁を開弁しかつ前記切替弁を操作して前記バイパス油路と前記低油圧供給部とを連通して前記背圧室に対して前記低油圧供給部の圧油を供給するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の油圧制御装置。
  4. 前記正圧室には、その内部に前記油圧を流入させる入力ポートと、前記弁体によって開閉される出力ポートとが形成されており、
    前記開閉弁は、ベルト式無段変速機のプーリにおける油圧室と前記油圧源との間に設けられ、前記出力ポートが前記油圧室に連通されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の油圧制御装置。
JP2014519778A 2012-06-08 2012-06-08 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5846306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064797 WO2013183162A1 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5846306B2 true JP5846306B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2013183162A1 JPWO2013183162A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=49711578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519778A Expired - Fee Related JP5846306B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9523425B2 (ja)
JP (1) JP5846306B2 (ja)
CN (1) CN104364563B (ja)
DE (1) DE112012006476T5 (ja)
WO (1) WO2013183162A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9689493B2 (en) * 2013-05-31 2017-06-27 GM Global Technoloogy Operations LLC System and method for minimal draindown in CVT
GB2536251B (en) * 2015-03-10 2020-09-16 Concentric Birmingham Ltd Recirculation valve
US9970540B2 (en) * 2016-06-02 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Transmission fluid pressure control systems and methods for continuously variable transmissions
US10047860B2 (en) * 2016-06-02 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Pump switching control systems and methods for continuously variable transmissions
US10571016B2 (en) 2018-01-03 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Electronic transmission range selection for a continuously variable transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246738A1 (de) * 1982-09-28 1984-03-29 Dr. H. Tiefenbach Gmbh & Co, 4300 Essen Mit eigenmedium gesteuertes hydraulikventil mit einstellbarem durchlassquerschnitt
JP2839351B2 (ja) * 1990-10-15 1998-12-16 カヤバ工業株式会社 ポペット弁の制御回路
JP3246239B2 (ja) * 1994-12-13 2002-01-15 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH08285059A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 油圧制御装置及び変速装置
JP4212187B2 (ja) * 1999-06-25 2009-01-21 アドバンスド エナジー ジャパン株式会社 排気装置の圧力制御システム
JP2002276785A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Bosch Automotive Systems Corp Cvt制御用油圧回路
JP4192846B2 (ja) * 2004-06-11 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4352415B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5317824B2 (ja) * 2009-05-18 2013-10-16 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP2011085209A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 大型車両の懸架装置
JP2011163393A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
JP2011163508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP5655960B2 (ja) 2012-01-16 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 油圧制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9523425B2 (en) 2016-12-20
DE112012006476T5 (de) 2015-02-26
CN104364563B (zh) 2016-08-24
JPWO2013183162A1 (ja) 2016-01-28
CN104364563A (zh) 2015-02-18
WO2013183162A1 (ja) 2013-12-12
US20150144207A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192846B2 (ja) 油圧制御装置
JP5716845B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP5304226B2 (ja) 油圧制御装置
WO2010021218A1 (ja) 油圧制御装置
JP5846306B2 (ja) 油圧制御装置
JP6094581B2 (ja) 油圧制御装置
JP2016502631A (ja) 内燃機関を備えた車両の動力伝達経路用の液圧操作される無段変速機
JP5425033B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2011163508A (ja) 油圧制御装置
JP5742708B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP2011163393A (ja) 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
JP5464951B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5655960B2 (ja) 油圧制御回路
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5370119B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6157724B2 (ja) 油圧供給装置
KR20180093998A (ko) 유압 시스템 및 유압 시스템에서의 압력을 제어하는 방법
US9261115B2 (en) Hydraulic control system
JP4955598B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008518176A (ja) 制御装置を備える無段変速機
JP5282771B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2013241956A (ja) 油圧制御装置
JP4016866B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPH0262465A (ja) デユーテイソレノイドの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees