JPH0262465A - デユーテイソレノイドの制御装置 - Google Patents

デユーテイソレノイドの制御装置

Info

Publication number
JPH0262465A
JPH0262465A JP21372388A JP21372388A JPH0262465A JP H0262465 A JPH0262465 A JP H0262465A JP 21372388 A JP21372388 A JP 21372388A JP 21372388 A JP21372388 A JP 21372388A JP H0262465 A JPH0262465 A JP H0262465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
control
pressure
valve
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21372388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Morishige
智年 森重
Shuichi Kawamura
修一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21372388A priority Critical patent/JPH0262465A/ja
Publication of JPH0262465A publication Critical patent/JPH0262465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、制御要素を油圧制御するに際して、制御元
圧な同一として制御要素を油圧制御するよう複数設けら
れたデユーティソレノイドの制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、制御要素を油圧制御するに際して、制御元圧
な同一として制御要素を油圧制御する複数のデユーティ
ソレノイドの制御装置として、例えば、特開昭62−4
958号公報に示される無段変速機の油圧制御装置が知
られている。尚、この従来技術においては、レデューシ
ング弁により、レデューシング圧の低下を補い、ベース
圧をデユーティ信号によるソレノイド弁で断続的に排圧
することにより、デユーティ圧を的確に得ることを目的
としている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このよな従来技術においては、制御元圧
な同一として、複数のデューテイソレノイドにより制御
要素を油圧制御するようにしているため、これら複数の
デユーティソレノイドの駆動タイミングが同時に設定さ
れると、換言すれば、複数のデユーティソレノイドに送
られる制御信号の立ち上がりタイミングが同時に設定さ
れると、制御信号の立ち上がりでドレインされる場合、
−時に大きく圧力が減少することとなり、また、制御信
号の立ち上がりでドレインが阻止される場合、−時に大
きく圧力が上昇することとなり、この結果、制御元圧に
大きな脈動を生じせしめることになり問題である。
即ち、制御元圧には、本来、レデューシング弁の作動に
起因する脈動が発生しているものであるが、この脈動に
加えて、上述した複数のデユーティソレノイドにおける
駆動タイミングの揃いにより、制御元圧には大きな脈動
が発生することになる。このように、制御元圧に大きな
脈動が発生することにより、デユーティソレノイドによ
る、正常な油圧制御動作が不可能となり、問題である。
この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、複数のデユーティソレノイドを作動す
る場合において、制御元圧に生じる脈動を抑制すること
の出来るデユーティソレノイドの制御装置を提供するこ
とである。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この発
明に係わるデユーティソレノイドの制御装置は、制御要
素を油圧制御するに際して、制御元圧を同一として制御
要素を油圧制御する複数のデユーティソレノイドの制御
装置において、上記複数のデユーティソレノイドを、同
一駆動周期にて制御する制御手段と、各デユーティソレ
ノイドの駆動タイミングを互いに異なるように設定する
設定手段とを具備する事を特徴としている。
[作用] 以上のように構成されるデユーティソレノイドの制御装
置においては、複数のデユーティソレノイドを同一駆動
周期にて制御する際において、各デユーティソレノイド
の駆動タイミングは互いに異なるよう設定されている。
この結果、−時に各デユーティソレノイドの駆動(制御
信号の立ち上がり)が実行されることが無いので、制御
元圧は、−時に下がる有るいは上がって脈動を生じるこ
とが防止されることになる。
[実施例] 以下に、この発明に係わるデユーティソレノイドの制御
装置の一実施例を、無段変速機の油圧制御装置に適用し
た場合につき、添付図面を参照して、詳細に説明する。
先ず、第1図には、無段変速機2の全体構成を示すスケ
ルトン図が、また、第2図には、第1図に示した無段変
速機2の油圧回路Qが夫々示されている。ここでは、説
明の都合上、先に第1図を参照して無段変速機2の全体
構成を略述し、しかる後において、第2図を参照して、
この発明の要旨であるデユーティソレノイドの制御装置
を備えた油圧回路Qの構成を説明する。
無   ゛  2の この無段変速機2は、前輪駆動車用の無段変速機であっ
て、エンジンAの出力軸1に連結されたトルクコンバー
タBと前後進切換機構Cとベルト伝動機構りと減速機構
Eと差動機構Fとを基本的に備えている。
[トルクコンバータB] トルクコンバータBは、エンジン出力軸1に結合された
ポンプカバー7の一側部に固定されて、このエンジン出
力軸1と一体的に回転するポンプインペラ3と、このポ
ンプインペラ3と対向するようにして、ポンプカバー7
の内側に形成されるコンバータ室7a内に回転自在に設
けられたタービンランナ4と、このポンプインペラ3と
タービンランナ4との間に介設されてトルク増大作用を
行なうステータ5とを有している。また、タービンラン
ナ4は、タービン軸2を介して後述する前後進切換機構
Cの入力メンバであるキャリア15、また、ステータ5
は、ワンウェイクラッチ8及ステータ軸9を介してミッ
ションケース19に夫々連結されている。
更に、タービンランナ4とポンプカバー7との間には、
ロックアツプピストン6が配置されている。このロック
アツプピストン6は、タービン軸2にスライド可能に取
付られており、ロックアツプ室10内への油圧の導入あ
るいは排出により、ポンプカバー7と接触して、これと
一体化されるロックアツプ状態と、このポンプカバー7
から離間するコンバータ状態とを選択的に実現するよう
になされている。そして、ロックアツプ状態においては
、エンジン出力軸1とタービン軸2とが、流体を介する
ことなく直結され、コンバータ状態においては、エンジ
ントルクは、エンジン出力軸1から流体を介して、夫々
タービン軸2側に伝達される。
[前後進切換機構C] 前後進切換機構Cは、トルクコンバータBのタービン軸
2の回転をそのまま後述するベルト伝動機構り側に伝達
する前進状態と、ベルト伝動機構りに逆転状態で伝達す
る後進状態とを選択的に設定するものであり、この一実
施例においては、この前後進切換機構Cを、ダブルビニ
オン式のプラネタリギヤユニットで構成している。即ち
、タービン軸2にスプライン結合されたキャリア15に
は、サンギヤ12に噛合する第1ピニオンギヤ13と、
リングギヤ11に噛合する第2ピニオンギヤ14とが取
り付けられている。尚、サンギヤ12は後述するベルト
伝動機構りのプライマリ軸22に対してスプライン結合
されている。
更に、リングギヤ11とキャリア15との間には、この
両者を断接するクラッチ16が、またリングギヤ11と
ミッションケース19との間には、リングギヤ11をミ
ッションケース19に対して選択的に固定するためのブ
レーキ17が、夫々設けられている。
従って、クラッチ16を締結してブレーキ17を開放し
た状態においては、リングギヤ11とキャリア15とが
一体化されると共に、リングギヤ11がミッションケー
ス19に対して相対回転可能とされるため、タービン軸
2の回転はそのまま同方向回転としてサンギヤ12から
プライマリ軸22側に出力される(前進状態)。
これに対して、クラッチ16を開放してブレーキ17を
締結した状態においては、リングギヤ11がミッション
ケース19側に固定されると共に、リングギヤ11とキ
ャリア15とが相対回転可能となるため、タービン軸2
の回転は、第1ピニオンギヤ13と第2ピニオンギヤ1
4とを介して反転された状態で、サンギヤ12からブラ
イマノ軸22側に出力される(後進状態)。
即ち、この前後進切換機構Cにおいては、クラッチ16
とブレーキ17との選択作動により、前後進の切換が実
行されるものである。
[ベルト伝動機構D] ベルト伝動機構りは、上述した前後進切換機構Cの後方
側に同軸状に配置された後述するプライマリプーリ21
と、このプライマリプーリ21に対して平行方向に向け
て離間配置された後述するセカンダリプーリ31との間
に、ベルト20を張設して構成されている。
(プライマリプーリ21) このプライマリプーリ21は、上述したタービン軸2と
同軸状に配置され、且つ、その一方の軸端部が、前後進
切換機構Cのサンギヤ12にスプライン結合されたプラ
イマリ軸22上に、所定径を持つ固定円錐板23をプラ
イマリ軸22と一体的に、また、可動円錐板24をプラ
イマリ軸22に対して、その軸方向に移動可能に、夫々
設けて構成されている。そして、この固定円錐板23の
円錐状摩擦面と可動円錐板24の円錐状摩擦面とで、略
■字状断面を有するベルト受溝21aを構成している。
また、可動円錐板24の外側面24a側には、円筒状の
シリンダ25が固定されている。更に、このシリンダ2
5の内周面側には、プライマリ軸22側に固定されたピ
ストン26が油密的に嵌挿されており、このピストン2
6と上述したシリンダ25と可動円錐板24との王者で
、プライマリ室27が構成されている。尚、このプライ
マリ室27には、後述する油圧回路Qからライン圧が導
入される。
そして、このプライマリプーリ21は、プライマリ室2
7に導入される油圧により、その可動円雌板24を軸方
向に移動させて、固定円錐板23との間隔を増減するこ
とにより、ベルト20に対する有効径が調整されるよう
なされている。
(セカンダリプーリ31) このセカンダリプーリ31は、基本的には、上述したプ
ライマリプーリ21と同様の構成を有するものであり、
上述したプライマリ軸22に対して離間して平行配置さ
れたセカンダリ軸32上に、固定円錐板33をセカンダ
リ軸32と一体的に、また、可動円錐板34をセカンダ
リ軸32上を移動可能に、夫々設けて構成されている。
そして、相互に対向する固定円錐板33の円錐状摩擦面
と可動円錐板34の円錐状摩擦面44aとで、略■字状
断面を有するベルト受溝31aが構成されている。
更に、可動円錐板34の外側面34b側には、略断付き
円筒状のシリンダ35が同軸状に固定されている。また
、このシリンダ35の内周面側には、その軸心寄り部分
が、セカンダリ軸32に固定されたピストン36が油密
的に嵌挿されている。このピストン36とシリンダ35
と可動円錐板34の三者で、セカンダリ室37が構成さ
れている。このセカンダリ室37には、プライマリプー
リ21側と同様に、油圧回路Qからライン圧が導入され
る。
このセカンダリプーリ31も、プライマリプーリ21と
同様に、その可動円錐板34を固定円錐板33に対して
接離させることにより、ベルト20に対する有効径が調
整されるものである。
尚、この時、可動円錐板34の受圧面積は、プライマリ
プーリ21の可動円錐板24のそれよりも小さ(なるよ
うに設定されている。
また、減速機構E及び差動機構Fは、従来公知の構成で
あるため、その構造の説明は省略する。
[作動] 以下、この無段変速機2の作動を簡単に説明する。
エンジンAからトルクコンバータBを介して伝達される
トルクは、前後進切換機構Cにおいて、その回転方向が
前進方向あるいは後進方向に設定された状態で、ベルト
伝動機構りに伝達される。
ベルト伝動機構りにおいては、プライマリプーリ21の
プライマリ室27内への作動油の導入あるいは排出によ
り、その有効径を調整すると、このプライマリプーリ2
1に対して、ベルト20を介して連動連結されたセカン
ダリプーリ31において、それに追随した状態で、その
有効径が調整される。このプライマリプーリ21の有効
径とセカンダリプーリ31の有効径との比により、プラ
イマリ軸22とセカンダリ軸32との間の変速比が決定
される。
このセカンダリ軸32の回転は、更に、減速機構已によ
り減速された後、差動機構Fに伝達され、この差動機構
Fから前車軸(図示せず)に伝達される。
油ユ」U先且 第2図に示す油圧回路Qは、上述した無段変速機2にお
けるトルクコンバータBのロックアツプピストン6と、
前後進切換機構Cのクラッチ16とブレーキ17と、ベ
ルト伝動機構りのプライマリプーリ21とセカンダリプ
ーリ31の作動を制御するために設けられており、エン
ジンAにより駆動されるオイルポンプ40を備えている
。ここで、このオイルポンプ40は、制御要素としての
プライマリ室27、セカンダリ室37等に供給される共
通の(同一の)制御元圧な提供する圧力源として規定さ
れている。
このオイルポンプ40から吐出される作動油は、先ず、
ライン圧調整弁41において所定のライン圧に調整され
た上で、ライン101を介してセカンダリプーリ31の
セカンダリ室37に、また、このライン101から分岐
したラインl○2を介してプライマリプーリ21のプラ
イマリ室27に夫々供給される。
このライン圧調整弁41におけるライン圧制御は、その
パイロット室41aに導入されるパイロット圧を制御す
ることにより行なわれる。即ち、ライン圧調整弁41は
、スプール41bと、これを付勢するスプリング41c
とを備λると共に、オイルポンプ4oからの吐出油が導
かれる調圧ボート41dと、このオイルポンプ40のサ
クション側に連通するドレインボート41eとを備えて
いる。
更に、このパイロット室41aには、ライン102から
分岐した後、レデューシング弁42により所定圧に減圧
された作動油が、パイロット圧としてライン103を介
して導入される。従って、このライン圧調整弁41は、
そのスプール41bが、その一方の端部にかかるライン
101内の油圧と、他方の端部にかかるスプリング41
cの付勢力とパイロット室41a内に導入されるパイロ
ット圧との合力との釣り合いに応じてスライドして、ド
レインボート41eを調圧ボート41dに連通あるいは
連通遮断させることにより、パイロット圧に応じたライ
ン圧を発生させるものである。
また、このライン圧を制御するパイロット圧は、ライン
103に設けた第1電磁ソレノイド弁51のデユーティ
比を電気的に制御することにより調整されるものである
また、ライン102には、パイロット圧を受けて作動す
る変速比制御弁43が設けられている。
この無段変速機2の変速比の制御は、この変速比制御弁
43によりプライマリプーリ21のプライマリ室27へ
の作動油の給・排を制御することにより行なわれる。
即ち、変速比制御弁43は、スプリング43bにより常
時−刃側に押圧付勢されたスプール43aを備えると共
に、ライン102に連通するライン圧ボート43cと、
ドレインボート43dと、スプリング43bの反対端面
側に形成されたパイロット室43fに開口するパイロッ
トボート43eと、スプリング43b側に開口し、且つ
、後述するシフト弁45を介してライン圧が導入される
リバースボート43gとを有している。
そして、前進時(シフト弁45がり、2.1の何れかの
シフト位置にある時)には、リバースボート43gがシ
フト弁45を介してドレインされるところから、スプー
ル43aは、パイロット室43fに導入されるパイロッ
ト圧を受けて軸方向にスライド可能となる。そして、ス
プール43aによりライン圧ボート43cとドレインボ
ート43dとが選択的にプライマリ室27に連通せしめ
られることにより、プライマリ室27への作動油の給排
制御、即ち、変速比制御が実行されることになる。
一方、後進時には、リバースボート43gからライン圧
が導入され、スプール43aは、このライン圧を受けて
図中右方向へ一杯に押し付けられた状態で固定される。
従って、パイロット圧の如何に拘らず、ライン圧ボート
43cとドレインボート43dとが常時連通し、変速比
は最大変速比のまま固定保持される。
所で、この一実施例においては、変速比制御弁43への
パイロット圧供給系を、2系統設け、これを後述する切
換弁44により選択使用するように設定されている。即
ち、切換弁44は、スプール44aとこれを一方側へ押
圧付勢するスプリング44bとを備えている。また、こ
の切換弁44は、その反スプリング44b側の端部に開
口させたパイロットボート44cを、ライン103から
分岐したライン10’5に接続し、スプール44aの一
端に、レデューシング弁42で減圧されたパイロット圧
を掛けるようにしている。
更に、この切換弁44の中段部には、ライン105に連
通する第1パイロツト圧導入ボート44dと、ピトー圧
発生手段(図示せず)に連通ずる第2パイロツト圧導入
ポート44eと、変速比制御弁43のパイロットボート
43eに対してライン104を介して連通ずるパイロッ
ト圧供給ボート44fとを隣接している。
そして、この第1パイロツト圧導入ボート44dに連通
するライン105に第2電磁ソレノイド弁52を設け、
この第2電磁ソレノイド弁5″2の作動状態に応じて、
第2電磁ソレノイド弁52により調圧された油圧とエン
ジンの回転速度に対応して発生するピトー圧とを選択的
に変速比制御弁43のパイロット室43fにパイロット
圧として供給し、所定の変速比制御を行なうようにして
いる。
尚、この第2電磁ソレノイド弁52及び切換弁44を用
いた変速比制御の詳細については後述する。
一方、ライン圧調整弁41により調圧された作動油は、
ライン106を介して切換弁44のボート44aに導入
される。そして、このボート44aに供給された作動油
は、後進変速段設定時には、ライン107を介して、ブ
レーキ17のブレーキ室62に、また、前進変速段設定
時には、ライン108を介して、クラッチ16のクラッ
チ室61に、夫々供給され、前後進切換機構Cを後進あ
るいは前進作動状態とする。
尚、この一実施例においては、ライン107とライン1
08との間に、アキュムレータ18をひとつ設け、この
ひとつのアキュムレータ18により、クラッチ16とブ
レーキ17の両方の締結ショックを効果的に緩和するよ
うになされている。
また、ライン圧調整弁41で調圧された作動油は、クラ
ッチ圧調整弁46で所定のクラッチ圧に調圧された後、
ライン109を介してロックアツプコントロール弁47
に導入される。そして、このロックアツプコントロール
弁47に導入された作動油は、ロックアツプコントロー
ル弁47のパイロット圧を第3電磁ソレノイド弁53に
より制御することにより、ロックアツプ締結側(LOC
K)あるいはロックアツプ解除側(UNLOCK)に選
択的に供給される。
また、第2図において、符合48は、リリーフ弁を示し
ている。
以上のように構成される油圧回路Qにおいて、以下に、
変速比制御弁43の制御方法を詳述する。
先ず、第2電磁ソレノイド弁52の制御範囲と切換弁4
4の作動との関係について説明すると、この第2電磁ソ
レノイド弁52は、第3図に示すように、デユーティ比
が0〜100%に変化するのに対して、ライン105内
の油圧(パイロット圧)をo−p、までの範囲で変化さ
せることができるようなっている。
一方、切換弁44は、そのパイロットボート44cにか
かる油圧に応じて、そのスプール44aが軸方向に移動
して、その第1パイロツト圧導入ボート44dと第2パ
イロツト圧導入ボート44eとを選択的にパイロット圧
供給ボート44fに連通させるよう構成されている。こ
の一実施例においては、特に、第1及び第2のパイロッ
ト圧導入ボート44d、44eとパイロット圧供給ボー
ト44fとの相対位置を、パイロット圧の大きさ、即ち
、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比に対応して
以下のように設定している。
即ち、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比がD1
〜D2%の範囲内である時、即ち、パイロット圧がP0
〜P2の範囲内である時には、スプール44aは、第2
図の上段と下段とに夫々示した位置の中間に位置し、第
1パイロツト圧導入ボート44dがパイロット圧供給ボ
ート44fに連通ずる一方で、第2パイロツト圧導入ボ
ート44eは閉塞状態とされている。
また、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比がO−
D、%の範囲内、即ち、パイロット圧がP0〜P1の範
囲内である時には、第2図の上段に示すように、スプー
ル44aが右方向に一杯に移動し、第1パイロツト圧導
入ボート44dが閉塞状態とされる一方で、第2パイロ
ツト圧導入ボート44eがパイロット圧供給ボート44
fに連通ずるように、第1及び第2パイロツト圧導入ボ
ート44d、44eとパイロット圧供給ボート44fと
の位置を、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比、
即ち、ライン105内の油圧に応じて相対的に設定して
いる。
尚、この第2電磁ソレノイド弁52による変速制御は、
第4図に示すように、予め各シフト位置毎に車速(即ち
、セカンダリプーリ31の回転速度と、スロットル開度
とをパラメータとして設定した目標ブライマリブーり回
転数マツプから求められる現在の運転状態に対応する目
標ブライマリブーり回転数と、現実のブライマリブーり
回転数との偏差から、目標とする変速比を算定し、これ
を達成すべく、第2電磁ソレノイド弁52により変速比
制御弁43のパイロット圧を調整し、プライマリ室27
への作動油の給排を制御することにより実行されている
このように構成することにより、第2電磁ソレノイド弁
52の電気回路の断線時においても、変速比制御を行な
うことが出来、また、作動油の油温が低く、第2電磁ソ
レノイド弁52のデユーティ制御が不安定になる虞のあ
る時でも、安定的に変速比制御を行なうことが出来るこ
とになる。
以上のように構成される油圧回路Qにおいて用いられ、
この発明の特徴をなす第1乃至第3の電磁ソレノイド弁
51,52.53の制御動作について、以下に説明する
先ず、これら電磁ソレノイド51,52.53の構成を
説明する。尚、これら第1乃至第3の電磁ソレノイド弁
51,52.53は、同一の構成であるので、以下の説
明においては、第1の電磁ソレノイド弁51を代表して
説明し、第2及び第3゛の電磁ソレノイド弁52.53
の説明は省略する。
この電磁ソレノイド弁51は、デユーティソレノイドの
一態様であり、第5図に示すように、弁ハウジング70
を備えている。この弁ハウジング7o内には、流路71
が形成されており、この流路71の一端は、ライン10
5から分岐した分岐ライン72の終端に連通接続される
と共に、他端は、リザーバタンク73に導かれる戻りラ
イン74の始端に連通接続されている。
この弁ハウジング70内には、流路71内に突出して、
これを閉塞する閉塞位置と、流路71から引き込まれて
、これを開放する開放位置との間で往復動可能に弁体と
してのプランジャ75が配設されている。このプランジ
ャ75は、コイルスプリング76により、常時、閉塞位
置に向けて偏倚する弾性付勢力を受けている。一方、こ
のプランジャ75の中間部分の周囲は、電磁コイル77
により取り囲まれている。この電磁コイル77は、これ
に通電されることにより、プランジャ75に電磁付勢力
を与えるものである 尚、以上のように構成される電磁ソレノイド弁51にお
いては、デユーティ比は、1サイクルに要する時間CT
crc*z )当りの、通電時間(TON)の占める比
率(T ON/ T CYCLE )から定義されるも
のである。
ここで、各電磁ソレノイド弁51,52.53には、第
6図に示すように、制御ユニット78が接続されており
、各電磁ソレノイド弁51゜52.53はこの制御ユニ
ット78により、制御要素を制御すべく駆動制御される
ものである。
以下に、第6図を参照して、油圧回路Qの電気制御回路
Rについて説明する。
即ち、この電気制御回路Rは、第1乃至第3の電磁ソレ
ノイド弁51,52.53を夫々デユーティ制御する制
御ユニット78を有している。この制御ユニット7日に
は、セカンダリ圧(ベルト張力)制御部79、変速比制
御部80、及びロックアツプ制御部81が設けられてい
る。
そして、これら各制御部79,80.81に、運転者の
操作によるシフト位置(レンジ)を検出するセンサ82
からのシフト位置信号aと、プライマリプーリ21の回
転数を検出するセンサ83からのブライマリブーり回転
数信号すと、セカンダリプーリ31の回転数(もしくは
車速)を検出するセンサ84からのセカンダリプーリ回
転数信号Cと、エンジン回転数を検出するセンサ85か
らのエンジン回転数信号dと、エンジンAのスロットル
開度を検出するセンサ86からのスロットル開度信号e
とが入力されている。
これら入力された信号a、b、c、d、eに基づいて、
各制御部79,80.81は、第1乃至第3の電磁ソレ
ノイド51,52.53のデユーティ比を算出するよう
構成されている。ここで、各制御部79.80.81に
は、対応する制御部79.80.81で算出されたデユ
ーティ比に応じたデユーティ信号f、g、hを夫々設定
して出力するデユーティ信号発生回路87,88.89
が、夫々接続されている。
尚、各デユーティ信号発生回路87,88゜89と、対
応する第1乃至第3の電磁ソレノイド弁51,52.5
3との間には、この発明の特徴となる点であるが、各電
磁ソレノイド弁51゜52.3の初期トレインタイミン
グを互いに異なるように設定する設定手段としての遅延
回路90と、対応する駆動回路91,92.93とが夫
々介設されている。即ち、各デユーティ信号発生回路8
7,88.89から出力されたデユーティ信号f、g+
 hは、遅延回路90を夫々介して、後述するように、
その立ち上がりタイミングを互いに異らせしめられた状
態で、対応する駆動回路91.92.93を介して電磁
ソレノイド弁51.52.53に夫々出力されるよう設
定されている。
即ち、この遅延回路90は、各デユーティ信号f、g+
 hをして、第7図に示すように、各電磁ソレノイド弁
51,52.53の初期トレインタイミングを互いに異
なるように設定されている。
詳細には、遅延回路90において、対象となる電磁ソレ
ノイド弁51,52.53は3つであるので、デユーテ
ィ信号f、gt hの夫々の立ち上がりタイミングを、
1サイクルを360度としだ場合に、電磁ソレノイド弁
の数である3で割った値である所の、120度づつずら
すように設定されている。
以上のようにこの一実施例は構成されているので、3つ
の電磁ソレノイド弁51,52.53の初期トレインタ
イミング、即ち、開き始めのタイミングが揃うことが防
止され、この結果、制御元圧を発生するレデューシング
弁42の出力圧力が大きく落ち込むことが抑制され、も
って、制御元圧の脈動が確実に押えられることになる。
このようにして、電磁ソレノイド弁51,52.53の
正常な油圧制御動作が可能となる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上気した一実施例においては、電磁ソレノイド
弁51,52.53が、制御信号の立ち上がりでドレイ
ンされるものについて説明したが、逆に、制御信号の立
ち上がりでドレインが阻止されるものについても同様で
あり、この場合は、−時的に大きく圧力が上昇して脈動
を生じることが抑えられるものである。
また、上述した一実施例においては、デユーチインレノ
イドの制御装置として、自動車の油圧回路に適用される
電磁ソレノイド弁の制御ユニットとして用いられるよう
に説明したが、これに限定されること無く、作動流体と
して油が用いられる種々のデユーティソレノイドに同様
に適用されるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わるデユーティソレ
ノイドの制御装置は、制御要素を油圧制御するに際して
、制御元圧を同一として制御要素を油圧制御する複数の
デユーティソレノイドの制御装置において、上記複数の
デユーティソレノイドを、同一駆動周期にて制御する制
御手段と、各デユーティソレノイドの駆動タイミングを
互いに異なるように設定する設定手段とを具備する事を
特徴としている。
従って、この発明によれば、複数のデユーティソレノイ
ドを作動する場合において、制御元圧に生じる脈動を抑
制することの出来るデユーティソレノイドの制御装置が
提供されることになる3
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるデユーティソレノイドの制御
装置の一実施例が適用される無段変速機の構成を概略的
に示すスケルトン図; 第2図は第1図に示す無段変速機に接続される油圧回路
の構成を示す回路図; 第3図は第2図に示す油圧回路に備えられた電磁ソレノ
イド弁におけるデユーティ比とパイロット圧との相関関
係を示す線図; 第4図は無段変速機における変速特性を示す線図; 第5図は電磁ソレノイド弁の構成を示す断面図; 第6図は油圧回路の電気制御回路の構成を示す配線図;
そして、 第7図は遅延回路による電磁ソレノイド弁の初期トレイ
ンタイミングの遅延状態を示すタイミングチヤードであ
る。 図中、A・・・エンジン、B・・・トルクコンバータ、
C・・・前後進切換機構、D・・・ベルト伝動機構、E
・・・減速機構、F・・・差動機構、Q・・・油圧回路
、R・・・電気制御回路、X・・・一方の端子、y・・
・他方の端子、Z・・・無段変速機、1・・・出力軸、
2・・・タービン軸、3・・・ポンプインペラ、4・・
・タービンランナ、5・・・ステータ、6・・・ロック
アツプピストン、7・・・ポンプカバー 7a・・・コ
ンバータ室、8・・・ワンウェイクラッチ、9・・・ス
テータ軸、10・・・ロックアツプ室、11・・・リン
グギヤ、12・・・サンギヤ、13・・・第1ピニオン
ギヤ、14・・・第2ピニオンギヤ、15・・・キャリ
ヤ、16・・・クラッチ、17・・・ブレーキ、18・
・・アキュムレータ、19・・・ミッションケース、2
0・・・ベルト、21・・・プライマリプーリ、21a
・・・ベルト受溝、22・・・プライマリ軸、23・・
・固定円錐板、24・・・可動円錐板、24a・・・外
側面、25・・・シリンダ、26・・・ピストン、27
・・・プライマリ室、31・・・セカンダリプーリ、3
1a・・・ベルト受溝、32・・・セカンダリ軸、33
・・・固定円錐板、34・・・可動円錐板、34a・・
・円錐状摩擦面、34b・・・外側面、35・・・シリ
ンダ、36・・・ピストン、37・・・セカンダリ室、
4o・・・オイルポンプ、41・・・ライン圧調整弁、
41a・・・パイロット室、41b・・・スプール、4
1c・・・スプリング、41d・・・調圧ボート、41
e・・・ドレインボート、42・・・レデューシング弁
、43・・・変速比制御弁、43a・・・スプール、4
3b・・・スプリング、43c・・・ライン圧ボート、
43d・・・ドレインボート、43e・・・パイロット
ボート、43f・・・パイロット室、43g・・・リバ
ースボート、44・・・切換弁、44a・・・スプール
、44b・・・スプリング、44c・・・パイロットボ
ート、44d・・・第1パイロツト圧導入ボート、44
e・・・第2パイロツト圧導入ボート、44f・・・パ
イロット圧供給ボート、45・・・シフト弁、46・・
・クラッチ圧調整弁、47・・・ロックアツプコントロ
ール弁、48・・・リリーフ弁、51・・・第1電磁ソ
レノイド弁、52・・・第2電磁ソレノイド弁、53・
・・第3電磁ソレノイド弁、61・・・ブレーキ室、6
2・・・ブレーキ室、7o・・・弁ハウジング室、71
・・・流路、 72・・・分岐ライン、73・・・リザ
ーバタンク、74・・・戻りライン、75・・・プラン
ジャ、76・・・コイルスプリング、77・・・電磁コ
イル、78・・・制御ユニット、79・・・セカンダリ
圧制御部、8o・・・変速比制御部、81・・・ロック
アツプ制御部、82〜86・・・センサ、87.88.
89・・・デユーティ信号発生回路、9゜・・・遅延回
路、91.92.93・・・駆動回路、101.102
.103.104.105゜106.107.108.
109・・・ラインである。 第3図 テ丘−九比

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  制御要素を油圧制御するに際して、制御元圧を同一と
    して制御要素を油圧制御する複数のデユーテイソレノイ
    ドの制御装置において、 上記複数のデユーテイソレノイドを、同一駆動周期にて
    制御する制御手段と、 各デユーテイソレノイドの駆動タイミングを互いに異な
    るように設定する設定手段とを具備する事を特徴とする
    デユーテイソレノイドの制御装置。
JP21372388A 1988-08-30 1988-08-30 デユーテイソレノイドの制御装置 Pending JPH0262465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21372388A JPH0262465A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 デユーテイソレノイドの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21372388A JPH0262465A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 デユーテイソレノイドの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262465A true JPH0262465A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16643928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21372388A Pending JPH0262465A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 デユーテイソレノイドの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655356A1 (en) * 1993-11-22 1995-05-31 Ford Motor Company Limited Control system for variable rate dampers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655356A1 (en) * 1993-11-22 1995-05-31 Ford Motor Company Limited Control system for variable rate dampers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517299B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2757304B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPS63270970A (ja) ロツクアツプトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP5846306B2 (ja) 油圧制御装置
EP0692656B1 (en) Torque converter lockup control system
JPH01295067A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS6141065A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5056380A (en) Hydraulic control system for steplessly variable transmission
JPH08178055A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2984755B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2847779B2 (ja) 無段変速機
JPS61130656A (ja) ベルト式無段変速装置を備えた変速機の油圧制御装置
JPH0262465A (ja) デユーテイソレノイドの制御装置
JP2730734B2 (ja) 自動変速機搭載車のエンジン出力制御装置
JPH0262464A (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2799508B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP3291051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2987168B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2869654B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
JPH06264999A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2625747B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625746B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625748B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625745B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置