JP2010139028A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010139028A
JP2010139028A JP2008317535A JP2008317535A JP2010139028A JP 2010139028 A JP2010139028 A JP 2010139028A JP 2008317535 A JP2008317535 A JP 2008317535A JP 2008317535 A JP2008317535 A JP 2008317535A JP 2010139028 A JP2010139028 A JP 2010139028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
hydraulic pressure
hydraulic pump
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692622B2 (ja
Inventor
Takao Kawakami
崇穂 川上
Masaya Fujimura
真哉 藤村
Takahiro Yokogawa
隆弘 横川
Takehito Hattori
勇仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008317535A priority Critical patent/JP4692622B2/ja
Priority to CN2009801498280A priority patent/CN102245939B/zh
Priority to PCT/IB2009/007717 priority patent/WO2010067189A1/en
Priority to DE112009003559.0T priority patent/DE112009003559B8/de
Priority to US13/133,056 priority patent/US8845488B2/en
Publication of JP2010139028A publication Critical patent/JP2010139028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692622B2 publication Critical patent/JP4692622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高油圧供給部に圧油を供給する電動式油圧ポンプに異常が生じた場合であっても高油圧供給部に圧油を供給できる油圧制御装置を提供する。
【解決手段】電動式油圧ポンプ16に異常が検出され、高油圧供給部3に圧油を供給できない場合に、エンジン13によって駆動され、低油圧供給部2に圧油を供給する機械式油圧ポンプ14から高油圧供給部3に圧油を供給できるように構成されている。この場合に、機械式油圧ポンプ14を駆動させるエンジン13の出力を増大させることにより、機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧を増圧させるように構成されている。したがって、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合であっても、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車両Veの走行を継続することができる。
【選択図】図7

Description

この発明は、低油圧供給部と高油圧供給部とに対して供給する油圧を制御する装置に関するものである。
これら二種類の油圧供給部に対して油圧を供給するように構成された装置の一例が特許文献1に記載されている。その特許文献1に記載された発明は、高い圧力の油圧を必要とするVベルト式無段変速機構のプーリへの油圧の供給には高圧用オイルポンプを使用し、比較的低い圧力の油圧でよいが大流量の圧油を必要とする油圧クラッチおよび流体伝動装置への圧油の供給には、低圧用オイルポンプを使用するように構成されている。
また、特許文献2には、圧力の大きさが異なる油圧を一台の電動オイルポンプから供給する場合に、電動オイルポンプの負荷の切り替えをスムーズにおこなうことを目的とした油圧制御装置が記載されており、その装置は、特に電動オイルポンプの接続先を低圧の油圧回路から高圧の油圧回路に切り替える場合に、電動オイルポンプの回転数を所定値以下まで低下させてから切り替えるように構成されている。また、特許文献3には、車両のエンジン停止を制御する装置が記載されており、その装置は、エンジンの自動停止時に電動式油圧ポンプが自動変速機にオイルを供給するように構成され、その電動式油圧ポンプに不具合が生じた場合には、エンジンの自動停止をおこなわないように構成されている。さらに、特許文献4には、モータの駆動力によって走行可能な車両の駆動装置が記載されており、その装置は、変速機の油圧回路に油圧を供給する機械式油圧ポンプおよび電動ポンプに異常が生じ、必要な油圧を確保できない場合に、モータの出力するトルクを制限するように構成されている。
特開平3−134368号公報 特開2006−226351号公報 特開2000−45807号公報 特開2007ー145050号公報
上述した特許文献1に記載された発明によれば、低圧用オイルポンプと高圧用オイルポンプとの二種類のオイルポンプを設けてあるので、トルクコンバータやクラッチ、および無段変速機のそれぞれで必要とする油圧を供給でき、全体としてオイルポンプの駆動トルクが低減され、動力損失や油圧の不足などを防止もしくは抑制することができる。しかしながら、特許文献1に記載された構成では、高い油圧を必要とする部位と低い油圧でまかなえる部位とに対してオイルポンプがそれぞれ独立してオイルを供給するように構成されているので、高圧用オイルポンプに不具合が生じた場合に、高い圧力の油圧が供給されない不都合が生じる。
特許文献2に記載された発明によれば、電動オイルポンプの動作状態を切り替えることによって相対的に低い圧力の油圧の供給から相対的に高い圧力の油圧の供給をまかなうので、電動オイルポンプに不具合が生じると必要な圧力の油圧が供給されない可能性があり、また、電動オイルポンプにおける動力損失が大きくなる可能性があった。また、特許文献3に記載された制御装置は、エンジンを停止状態から再始動させる場合におけるいわゆる油圧の「抜け」を解消するために電動式オイルポンプが設けられているから、これがフェールすると、油圧の「抜け」が生じてしまう。さらに、特許文献4に記載された発明によれば、機械式油圧ポンプおよび電動ポンプの双方に異常が生じ、変速機へ供給する十分な油圧が確保できない場合にモータの出力トルクを制限するから、油圧不足による変速機の損傷を抑えることができる。しかしながら、特許文献4に記載された構成では、そのモータの出力するトルクを変速機に損傷を与えない最小トルクに制限するから、走行要求に応じた駆動トルクを得られない可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、電動式油圧ポンプに異常が生じた場合に従前の駆動状態を確保することのできる油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、電動機によって駆動される電動式油圧ポンプから相対的に高い圧力の油圧が供給される高油圧供給部と、エンジンによって駆動される機械式油圧ポンプから前記電動式油圧ポンプよりも相対的に低い圧力の油圧が供給される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、前記電動式油圧ポンプの異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記機械式油圧ポンプの回転数を増大させることにより前記機械式油圧ポンプで発生させられる油圧を高める吐出圧増大手段と、前記吐出圧増大手段によって前記機械式油圧ポンプで発生させられる油圧が相対的に高い圧力に増大された場合に、その相対的に高い圧力に調圧された圧油の少なくとも一部を前記高油圧供給部へ供給する供給油路とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記高油圧供給部は、車両に搭載されている無段変速機構を含み、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、変速比遷移指示に基づく前記無段変速機構による変速速度を前記機械式油圧ポンプの動作状態を示すパラメータに基づいて定まる値以下に制限する変速速度制限手段を更に備えていることを特徴とする油圧制御装置である。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記高油圧供給部は、ベルトが巻き掛けられるプーリの溝幅を、該プーリを構成する可動シーブを油圧によって移動させることにより変更するベルト式無段変速機構を含み、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、変速比遷移指示に基づく前記ベルト無段変速機構による変速比変化幅を制限する変速比幅制限手段を更に備えていることを特徴とする油圧制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記異常検出手段は、前記高油圧供給部に供給されている実供給油圧と前記電動式油圧ポンプに対する指示油圧との差が所定値以上であることに基づいて異常を検出することを特徴とする油圧制御装置である。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記吐出圧増大手段は、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記機械式油圧ポンプが供給する油圧を増圧させる指示に応じて前記エンジンの回転数を増大させることを特徴とする油圧制御装置である。
請求項6の発明は、請求項3の発明において、前記変速比幅制限手段は、前記高油圧供給部に供給されている圧油の量もしくは油圧に基づいて前記可動シーブの移動幅が設定され、その設定された移動幅の範囲内で変速するように目標変速比を制限することを特徴とする油圧制御装置である。
請求項7の発明は、電動機によって駆動される電動式油圧ポンプから相対的に高い圧力の油圧が供給される高油圧供給部と、エンジンによって駆動される機械式油圧ポンプから前記電動式油圧ポンプよりも相対的に低い圧力の油圧が供給される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、前記電動式油圧ポンプの異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記高油圧供給部に供給可能な油圧に基づいて、前記高油圧供給部に入力可能な上限入力トルクを算出し、前記エンジン側から前記高油圧供給部に入力するトルクを前記上限入力トルクに制限する入力トルク制限手段とを備えていることを特徴とする油圧制御装置である。
請求項1の発明によれば、異常検出手段によって電動式油圧ポンプに異常が検出されると、吐出圧増大手段によって機械式油圧ポンプの回転数が増大させられ、その機械式油圧ポンプで発生させられる油圧が高められる。そして、その相対的に高い圧力に調圧された圧油の少なくとも一部は、供給油路を介して高油圧供給部へ供給される。このように請求項1の発明によれば、電動式油圧ポンプに異常が生じた場合に機械式油圧ポンプによって相対的に高い圧力の油圧を発生させることができるとともに、その圧油を高油圧供給部に供給することができ、また供給油路によって封じ込めることができる。したがって、高油圧供給部における油圧の低下を抑制あるいは低減することができ、また、圧油の流量不足を抑制あるいは低減することができる。その結果、従前の駆動状態を可及的に確保でき、車両の走行を可能とすることができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、高油圧供給部は無段変速機構を含み、この無段変速機構には、異常を生じた電動式油圧ポンプに替わって機械式油圧ポンプで発生させられた相対的に高い圧力の油圧が供給される。そして、その無段変速機構に対して変速比遷移指示があった場合に、その変速速度は、機械式油圧ポンプの動作状態を示すパラメータに基づいて定まる値以下に制限される。したがって、機械式油圧ポンプの動作状態に応じた変速速度で変速比を遷移させることができる。また、変速をおこなうことのできる油圧が確保できるので、従前の駆動状態を可及的に確保することができるから車両の走行を可能とすることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、高油圧供給部はベルト式無段変速機構を含み、このベルト式無段変速機構には、異常を生じた電動式油圧ポンプに替わって機械式油圧ポンプで発生させられた相対的に高い圧力の油圧が供給される。そして、ベルト式無段変速機構に対して変速比遷移指示があった場合に、その変速比の変化幅は、変速比幅制限手段によって制限される。したがって、機械式油圧ポンプの動作状態に応じた変速比に遷移させることができる。また、変速をおこなうことのできる油圧が確保できるので、従前の駆動状態を可及的に確保することができるから車両の走行を可能とすることができる。
請求項4の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、異常検出手段は、高油圧供給部に供給されている実供給油圧と電動式油圧ポンプに対する指示油圧との差が所定値以上である場合に、電動式油圧ポンプに異常が生じていることを検出する。したがって、電動式油圧ポンプに異常が生じた場合の検出(判断)が容易になる。
請求項5の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、吐出圧増大手段は、機械式油圧ポンプが供給する油圧を増圧させる指示に応じて、エンジンの回転数を増大させる。機械式油圧ポンプはエンジンによって駆動されるから、エンジンの回転数が増大させられることにより、機械式油圧ポンプの回転数が増大させられて、機械式油圧ポンプで発生させられる油圧を増圧させることができる。
請求項6の発明によれば、請求項3の発明による効果と同様の効果に加えて、変速比幅制限手段は、高油圧供給部に供給されている圧油の量もしくは油圧に基づいて可動シーブの移動幅が設定され、その設定された範囲内で変速するように目標変速比が制限されるので、機械式油圧ポンプで供給できる圧油の量もしくは油圧に基づいて変速することができる。
請求項7の発明によれば、請求項3の発明による効果と同様の効果に加えて、入力トルク制限手段は、高油圧供給部に供給可能な圧油の量もしくは油圧に基づいて高油圧供給部に入力可能な上限入力トルクを算出し、エンジン側から高油圧供給部に入力するトルクが上限入力トルクに制限される。したがって、高油圧供給部における実油圧もしくは圧油の実供給量の範囲内でのトルク伝達および変速をおこなうことができる。換言すれば、高油圧供給部に供給されている実油圧もしくは圧油の実供給量でトルク伝達可能な範囲を超えたトルクがエンジン側から入力されないので、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車両の走行を可能とすることができる。
つぎに、この発明を具体例を参照して説明する。この発明に係る油圧制御装置1は、車両Veや航空機、船舶、産業用機械などの各種の分野の機械・装置類に用いることができる。この発明は、要は、低油圧供給部2と高油圧供給部3との少なくとも二種類の油圧供給部を備え、それらの油圧供給部に個別に油圧を給排する構成の油圧制御装置1に適用することができる。
図7には車両Veに搭載されている無段変速機構4を含む動力伝達装置を対象とした油圧制御装置1にこの発明を適用した例を模式的に示してある。その無段変速機構4は、従来知られているベルト式のものであり、駆動プーリ5と従動プーリ6とに図示しないベルトを巻き掛けてこれらのプーリ5,6の間でトルクを伝達し、かつ各プーリ5,6に対するベルトの巻き掛け半径を変化させることにより、変速比を変化させるように構成されている。より具体的に説明すると、各プーリ5,6は、固定シーブとその固定シーブに対して接近・離隔するように配置された可動シーブとを備え、それらの固定シーブと可動シーブとの間にV溝状のベルト巻き掛け溝が形成されるように構成されている。そして、各プーリ5,6にはそれぞれの可動シーブをその軸線の方向に前後動させるための油圧アクチュエータ7,8が設けられている。それらの油圧アクチュエータ7,8のうちのいずれか一方、例えば従動プーリ6における油圧アクチュエータ8には、プーリ5,6がベルトを挟み付ける挟圧力を発生させる油圧が供給され、また前記油圧アクチュエータ7,8のうちの他方、例えば駆動プーリ5における油圧アクチュエータ7には、ベルトの巻き掛け半径を変化させて変速を行うための油圧が供給されている。
上記の無段変速機構4の入力側もしくは出力側に、駆動トルクの伝達・遮断を行うためのC1クラッチ9が設けられている。このC1クラッチ9は、供給される油圧に応じて伝達トルク容量が設定されるクラッチであり、例えば湿式の多板クラッチによって構成されている。上記の無段変速機構4およびこのC1クラッチ9は、車両Veの走行のためのトルクを伝達するものであり、しかも油圧に応じた伝達トルク容量に設定されるものであるから、前記各油圧アクチュエータ7,8およびC1クラッチ9には、トルクに応じた高い油圧を供給することになり、したがって上記の無段変速機構4あるいはその油圧アクチュエータ7,8およびC1クラッチ9もしくはその油圧室(図示せず)が、この発明における高油圧供給部3に相当している。
他方、上記の無段変速機構4を含む動力伝達装置には、ロックアップクラッチ(図示せず)を備えたトルクコンバータ(トルコン)10が設けられている。そのトルクコンバータ10の構成は、従来知られているものと同様であり、ポンプインペラとタービンランナとの回転数差が大きく、速度比が所定値より小さいコンバータ領域ではトルクの増幅作用が生じ、またその回転数差が小さく、速度比が所定値より大きいカップリングレンジでは、トルクの増幅作用のない流体継手として機能するように構成されている。そして、ロックアップクラッチはその入力側部材であるポンプインペラに一体のフロントカバーとタービンランナに一体のハブとを摩擦板を介して直接連結するように構成されている。
その摩擦板をフロントカバーに接触させ、また離隔させるためのロックアップ油圧を制御するためのL/Uコントロールバルブ11が設けられている。このL/Uコントロールバルブ11はロックアップクラッチに対する油圧の供給方向やその圧力を制御するためのものであり、したがってL/Uコントロールバルブ11は相対的に低い油圧で動作するように構成されている。
さらに、上記の無段変速機構4やトルクコンバータ10などを含む動力伝達装置には、相互に摩擦接触する箇所や軸受などのいわゆる摺動部分あるいは発熱部分が多数存在し、それらの箇所に潤滑油(圧油)が供給されるように構成されている。それらの潤滑部12は、低圧であっても必要量の潤滑油(圧油)が供給されればよいので、その潤滑部12や前述したL/Uコントロールバルブ11あるいはトルクコンバータ10がこの発明における低油圧供給部2に相当している。
つぎに、上記の高油圧供給部3や低油圧供給部2に対して油圧を給排するための構成について説明すると、上記の図7に示す例は、車両Veに搭載されているエンジン13によって駆動される機械式油圧ポンプ14を油圧源とする低油圧供給部2と電動機15によって駆動される電動式油圧ポンプ16を油圧源する高油圧供給部3とを模式的に示す例である。そのエンジン13は、ガソリンエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する熱機関である。
機械式油圧ポンプ14が発生させた油圧を所定の圧力に調圧する調圧弁17が設けられている。この調圧弁17は、制御などのための元圧を調圧するためのものであり、その下流側にL/Uコントロールバルブ11や潤滑部12などが連通されている。すなわち、調圧弁17で減圧した油圧(ライン圧)が、L/Uコントロールバルブ11や潤滑部12などの低油圧供給部2に供給されるように構成されている。
また、機械式油圧ポンプ14の吐出口は、逆止弁18を介して高油圧供給部3における元圧の油路もしくはアキュムレータ(蓄圧器)19に連通されている。その逆止弁18は、機械式油圧ポンプ14から高油圧供給部3に向けて圧油が流れる場合に開き、これとは反対方向の圧油の流れを阻止するように閉弁する一方向弁である。この逆止弁18を介在している油路がこの発明における供給油路20に相当している。また、アキュムレータ19は、蓄圧室に弾性体で押圧されたピストンや弾性膨張体などを容器内に収容し、その弾性力以上の圧力で油圧を蓄えるように構成されている。そして、このアキュムレータ19から高油圧供給部3に圧油を供給するように構成されている。すなわち、前述した駆動プーリ5におけるアクチュエータ7と、従動プーリ6におけるアクチュエータ8と、C1クラッチ9とが、アキュムレータ19に連通されている。なお、アキュムレータ19に蓄えられる油圧は、無段変速機構4で必要とする最高圧力より高い油圧である。
前述した駆動プーリ5におけるアクチュエータ7と、従動プーリ6におけるアクチュエータ8と、C1クラッチ9と、アキュムレータ19とがこの発明における高油圧供給部3に相当している。
電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19から駆動プーリ5におけるアクチュエータ7に圧油を供給する油路21には、供給側開閉弁DSP1が設けられ、この供給側開閉弁DSP1を電気的に制御して油路21を開閉することにより、アクチュエータ7に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。これと同様に、電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19から従動プーリ6におけるアクチュエータ8に圧油を供給する油路22には、供給側開閉弁DSS1が設けられ、この供給側開閉弁DSS1を電気的に制御して油路22を開閉することにより、アクチュエータ8に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。さらに、電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19からC1クラッチ9に圧油を供給する油路23には、供給側開閉弁DSC1が設けられ、この供給側開閉弁DSC1を電気的に制御して油路23を開閉することにより、C1クラッチ9に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。
また、駆動プーリ5におけるアクチュエータ7をオイルパン24などのドレン箇所に連通させる排出油路25には、排出側開閉弁DSP2が設けられ、この排出側開閉弁DSP2を電気的に制御して排出油路25を開閉することにより、アクチュエータ7から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。これと同様に、従動プーリ6におけるアクチュエータ8から圧油を排出する排出油路26には、排出側開閉弁DSS2が設けられ、この排出側開閉弁DSS2を電気的に制御して排出油路26を開閉することにより、アクチュエータ8から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。さらに、C1クラッチ9から圧油を排出する排出油路27には、排出側開閉弁DSC2が設けられ、この排出側開閉弁DSC2を電気的に制御して排出油路27を開閉することにより、C1クラッチ9から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。これらの開閉弁DSP1,DSS1,DSC1,DSP2,DSS2,DSC2は、閉弁状態においても油圧の漏れが生じないように構成されたバルブであり、デューティ制御される電磁弁などによって構成されている。
電動式油圧ポンプ16によって発生させた油圧は、油路21に介装された電動式油圧ポンプ用逆止弁28を介して前述した各供給側開閉弁に供給され、調圧されて駆動プーリ5におけるアクチュエータ7および従動プーリ6におけるアクチュエータ8ならびにC1クラッチ9に供給される。この電動式油圧ポンプ用逆止弁28は、電動式油圧ポンプ16から高油圧供給部3に向けて圧油が流れる場合に開き、これとは反対方向の圧油の流れを阻止するように閉弁する一方向弁である。したがって、電動式油圧ポンプ16が圧油を供給しない場合に、高油圧供給部3から圧油が流出することを防止できるように構成されている。
また、機械式油圧ポンプ14はエンジン13に連結されているので、エンジン13が回転している場合には機械式油圧ポンプ14も同様に回転し、油圧を発生する。そのエンジン13の回転は、エンジン13に燃料が供給されて自律回転している場合と、燃料の供給および点火を止めて車両Veの走行慣性力で強制的に回転させられている場合のいずれでも生じる。すなわち、エンジン13の駆動時とエンジンブレーキ状態の被駆動時とのいずれであっても機械式油圧ポンプ14が回転して油圧を発生する。その圧力および油量は、機械式油圧ポンプ14の仕様、回転数ならびにトルクに応じて定まり、その発生させた油圧は、調圧弁17によって設計上、予め定めた低油圧に調圧された後、L/Uコントロールバルブ11を介してトルクコンバータ10に供給され、また潤滑部12に供給される。
さらに、機械式油圧ポンプ14はエンジン13の回転数やトルクなどの動作状態に応じた油圧を発生するので、急加速時や大きいエンジンブレーキ力を生じさせている場合などにおいては、機械式油圧ポンプ14の吐出圧が高くなる。このような場合に生じた相対的に高い圧力の油圧は、逆止弁18を押し開いて高油圧供給部3に設けられたアキュムレータ19に供給される。
無段変速機構4の伝達トルク容量は、入力されたトルクを十分に伝達できる容量に制御され、これは従動プーリ6のアクチュエータ8に供給される油圧に応じた挟圧力によって設定される。より具体的には、アクセル開度やスロットル開度などに基づいて求められる要求駆動力に応じて挟圧力が制御され、要求駆動力が大きい場合には、従動プーリ6のアクチュエータ8に供給される油圧が高くなるように制御される。その制御は、従動プーリ6のアクチュエータ8に連通する供給側開閉弁DSS1を開弁し、電動式油圧ポンプ16の発生させる油圧およびアキュムレータ19から供給される油圧が、アクチュエータ8に供給されることによりおこなわれる。この供給側開閉弁DSS1の開閉制御は、従動プーリ6のアクチュエータ8における目標圧力(あるいは目標挟圧力)と、そのアクチュエータ8における実際の油圧とに基づいておこなうことができ、したがってそのアクチュエータ8における実際の油圧を検出するセンサ(図示せず)を設けることが好ましい。
また、無段変速機構4に対する入力トルクの低下に基づいて挟圧力を低下させる場合、従動プーリ6のアクチュエータ8に連通されている排出側開閉弁DSS2を開弁動作させることにより行う。すなわち、その電磁コイルに通電して弁体を弁座シート部から離隔させ、前記アクチュエータ8をドレン部に連通させる。その排出側開閉弁DSS2に対する通電制御も、従動プーリ6のアクチュエータ8における目標圧力(あるいは目標挟圧力)と、そのアクチュエータ8における実際の油圧とに基づいて行うことができる。
ここで、電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19から供給される油圧は、油路21に介装され、油圧源の上流に配置された油圧センサ29によって検出され、駆動プーリ5における油圧アクチュエータ7に供給される油圧は、油路21に介装され、油圧源の下流に配置された油圧センサ30によって検出される。なお、図7では、各供給側開閉弁DSP1、DSS1、DSC1を境界として、油圧源の上流側であって油圧センサ29によって油圧が検出される範囲をZone1とし、油圧源の下流側であって油圧センサ30によって油圧が検出される範囲をZone2とした。付言すると、Zone1およびZone2を合わせた範囲が高油圧供給部に相当する。
さらに、無段変速機構4による変速比は、アクセル開度などの駆動要求量と車速Vもしくはタービン回転数などとに基づいて変速マップから求められる。したがって、駆動プーリ5の溝幅が、目標とする変速比となるように制御される。その制御は、駆動プーリ5におけるアクチュエータ7に対して圧油を給排することにより行われる。より具体的には、供給側開閉弁DSP1および排出側開閉弁DSP2を開閉することによりおこなわれる。例えば、アップシフトするべく駆動プーリ5の溝幅を狭くし、すなわち、ベルトの巻き掛け半径を大きくする場合には、供給側開閉弁DSP1が開制御されて、電動式油圧ポンプ16の発生させる高い圧力の圧油およびアキュムレータ19からの圧油がアクチュエータ7に対して供給される。また反対にダウンシフトするべく駆動プーリ5の溝幅を広くし、ベルトの巻き掛け半径を小さくする場合には、排出側開閉弁DSP2が開制御されてアクチュエータ7から排圧される。
このように変速比を制御する供給側開閉弁DSP1および排出側開閉弁DSP2の開閉制御は、駆動プーリ5を構成している可動シーブのストローク量や、エンジン回転数もしくは入力回転数と出力回転数との比である実際の変速比と目標変速比との比較結果、あるいは各プーリ5,6におけるアクチュエータ8,6の圧力の比較結果に基づいておこなうことができる。
そして、アクセル開度および車速Vがほぼ一定に維持される定常走行状態では、変速比および挟圧力は一定に維持される。その場合、無段変速機構4についての各開閉弁DSP1,DSP2,DSS1,DSS2はOFF状態に制御され、各油路21,22および排出油路25,26を閉じ、各アクチュエータ8,6に圧油が封じ込められる。
さらに、車両Veが走行する場合には、C1クラッチ9が係合されて駆動輪(図示せず)にトルクを伝達する場合がある。したがってC1クラッチ9は走行に要する大きいトルクを伝達することになるので、車両Veが走行する場合、電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19からC1クラッチ9に対して油圧が供給される。すなわち、車両Veが発進する場合、C1クラッチ9の油路23に介装されている供給側開閉弁DSC1に通電してこれを開制御し、電動式油圧ポンプ16およびアキュムレータ19からC1クラッチ9に対して油圧が供給されることによりC1クラッチ9が係合させられる。
なお、C1クラッチ9が急激に係合することを回避するために、供給側開閉弁DSC1を短時間の間に繰り返し開閉させてC1クラッチ9の係合圧を徐々に増大させることが好ましい。あるいはC1クラッチ9の供給側にアキュムレータ19を設けて、そのアキュムレータ19の特性に応じて係合圧を徐々に増大させることが好ましい。また、C1クラッチ9を解放する場合には、排出側開閉弁DSC2をON制御してC1クラッチ9から排圧する。その場合も、C1クラッチ9を徐々に解放させるために、排出側開閉弁DSC2を短時間の間に繰り返し開閉させたり、アキュムレータ19によって徐々に排圧することが好ましい。
そして、前述した各開閉弁DSP1,DSS1,DSC1,DSP2,DSS2,DSC2およびエンジン13ならびに電動機15などを制御することにより無段変速機構4の変速比の制御をおこなう電子制御装置(ECU)31が設けられている。この電子制御装置31は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、入力されたデータおよび予め記憶しているデータならびにプログラムを使用して演算を行い、その演算の結果を各制御部位に指令信号として出力するように構成されている。
この電子制御装置31には、車速Vを示す車速センサ32からの検出信号、車輪速センサ33によって検出した車輪速信号、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ34からのアクセル開度信号、電動式油圧ポンプ16からの供給される油圧を検出する油圧センサ29からの実油圧検出信号や駆動プーリ5に供給される油圧を検出する油圧センサ30からの実供給油圧検出信号などがデータとして入力されている。
この発明に係る油圧制御装置1は、前述した電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合に、機械式油圧ポンプ14の生じる油圧が高油圧供給部3に供給されて無段変速機構4が変速できるように構成されており、その一例を図1に示してある。図1に示す制御例では、先ず、高油圧供給部3に相対的に高い圧力の油圧を供給する電動式油圧ポンプ16に異常が生じているか否かが検出される(ステップS1)。この電動式油圧ポンプ16の異常の検出は、油圧センサ29で検出された実油圧が指示油圧よりも予め定めた閾値を超えて低下していれば、電動式油圧ポンプ16に異常が生じているとされ、ステップS1で肯定的に判断される。これとは反対に、油圧センサ29で検出された実油圧と指示油圧との差が予め定めた閾値を超えずに小さければ、電動式油圧ポンプ16に異常が生じていないとして否定的に判断される。
ステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち電動式油圧ポンプ16に異常が検出された場合は、そのステップS1での電動式油圧ポンプ16の異常の検出に続けて、機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧を増圧させるため、機械式油圧ポンプ14の吐出圧の増圧指示がされる(ステップS2)。機械式油圧ポンプ14はエンジン13によって駆動されて油圧を発生させるので、発生させる油圧を増圧させるには、機械式油圧ポンプ14を駆動させるトルクを増大させる必要がある。そこで、ステップS2では、機械式油圧ポンプ14の発生させる油圧を増圧させるために、機械式油圧ポンプ14に必要とされるトルクが算出される。これを演算式で示せば以下の通りである。
SMOP=PSEOP・MAX ・・・(1)式
ΔQSMOP=QSEOP ・・・(2)式
機械式油圧ポンプ14の発生させる油圧を増圧させる指示圧PSMOPは、(1)式に示すように電動式油圧ポンプ16の発生させる油圧の最大圧PSEOP・MAXとなるように制御される。また、機械式油圧ポンプ14の供給する圧油の流量の増大分ΔQSMOPは、(2)式に示すように高油圧供給部3に要求される流量QSEOPになるように制御される。すなわち、機械式油圧ポンプ14の供給する圧油の流量の増大分が、電動式油圧ポンプ16の供給する圧油の流量に相当するように制御される。
ステップS2の制御に続けて、もしくはこれと並行してエンジン13の回転数の上昇分が算出され、かつ、エンジン13の回転数が上昇される(ステップS3)。このエンジン回転数を上昇させる制御は、機械式油圧ポンプ14の発生させる油圧を増圧させ、高油圧供給部3に供給する圧油の流量を増大させる制御である。したがって、エンジン13の回転数が上昇させられると、機械式油圧ポンプ14の回転数が増大する。そして機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧が増圧され、また機械式油圧ポンプ14から供給される圧油の流量が増大される。その圧油は、低油圧供給部2と高油圧供給部3とを連通し、逆止弁18が介装された供給油路20から高油圧供給部3に供給される。
つぎに、高油圧供給部3で必要とする圧油の流量および油圧が供給されているか否かが判断される(ステップS4)。必要とする圧油の流量および油圧が供給されているかの判断は、例えば前述した電動式油圧ポンプ16の異常を検出する場合と同様に、高油圧供給部3に供給されている圧油の実油圧が、アクセル開度などの駆動要求量などから求められる電動式油圧ポンプ16に対する指示油圧よりも予め定めた閾値を超えているか否かによっておこなわれ、機械式油圧ポンプ14で発生させられた油圧が予め定めた閾値を越えず、高油圧供給部3に必要な圧油の流量および油圧が確保されていればステップS4で肯定的に判断される。これとは反対に必要とする圧油の流量および油圧が供給されていなければ、ステップS4で否定的に判断される。なお、必要とする圧油の流量および油圧が供給されているかの判断は、電動式油圧ポンプ16に対する指示油圧と油圧センサ29,30とからの検出信号との比較結果、あるいは無段変速機構4のベルト巻掛け半径を変更するために駆動プーリに供給される圧油の流量あるいは変速比に応じたベルト挟圧力を設定するために従動プーリに供給される油圧から判断される。
ステップS4で肯定的に判断された場合は、高油圧供給部3に必要とする圧油の流量および油圧が供給されているとして、このルーチンを一旦終了するが、これとは反対に、ステップS4で否定的に判断された場合は、圧油の流量および油圧が不足しているとしてステップS2に戻り、機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧が高めるように制御される。なお、前述したステップS1で否定的に判断された場合については、電動式油圧ポンプ16に異常が生じていないとして、このルーチンを一旦終了する。
この発明に係る油圧制御装置1では、前述したように、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合に、エンジン13の回転数を増大させることにより、エンジン13によって駆動される機械式油圧ポンプ14の吐出量を増大させるように制御される。そして、機械式油圧ポンプ14が吐出した圧油は相対的に高い圧力の油圧に調圧され、すなわち増圧され、また吐出量が増大させられているから、圧油の流量が増大されて供給される。そのため、電動式油圧ポンプ16から必要な圧油の流量および油圧が供給されない場合であっても、機械式油圧ポンプ14から無段変速機構4に必要な圧油の流量および油圧を供給することができ、変速比を維持することができる。また、圧油の流量および油圧を確保できるから、圧油の流量および油圧の不足にともなうベルト挟圧力の低下が防止もしくは抑制され、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車両Veの走行を可能とすることができる。
このように電動式油圧ポンプ16にフェールが生じても車両Veが走行できるから、走行中に変速を要することがあり、このような場合に無段変速機構4の変速比を遷移させるための制御の一例を図2に示してある。図2はその制御の一例を説明するためのフローチャートであり、図1に示すフェール時の制御が実行されているか否かが判断される(ステップS5)。ステップS5で肯定的に判断された場合には、ついで無段変速機構4に対する変速比を遷移させる指示があるか否かが判断される(ステップS6)。変速比を遷移させる指示がされていることの判断は、例えば車速Vやアクセルペダルの踏み込み量などから求められる駆動要求量や車速Vなどに基づいておこなわれる。変速比を遷移させる指示がある場合にはステップS6で肯定的に判断され、これとは反対にアクセル開度および車速Vがほぼ一定に維持される定常走行状態では、変速比および挟圧力を一定に維持することになるので、変速比を遷移させる必要がなく、ステップS6で否定的に判断される。
ステップS6で肯定的に判断された場合は、そのステップS6での制御に続けて、もしくはこれと並行して無段変速機構4の変速比を遷移させる場合の変速速度制限値αが算出され、かつその算出された変速速度制限値α以下で変速されるように目標変速度dγ/dtが制限される(ステップS7)。
これは、前述したように電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合は、変速比を遷移させるための圧油の流量および油圧は機械式油圧ポンプ14から供給されるように構成されている。そのため、機械式油圧ポンプ14から供給可能な圧油の量および油圧に応じて変速する必要がある。すなわち、変速を実行する場合の変速速度(変速比遷移速度)は、機械式油圧ポンプ14から供給される圧油の量および油圧に応じて定まることになる。したがって、先ず、変速比を遷移させる場合の変速速度制限値αが機械式油圧ポンプ14の動作状態を示すパラメータに基づいて算出される。次いで、その算出された変速速度制限値α以下になるように目標変速度dγ/dtが制限される。端的に言えば、油圧を発生させ、圧油を供給するポンプが異なると、ポンプ性能が異なるから、機械式油圧ポンプ14の性能に応じた変速速度制限値αが算出される。
変速速度制限値αは、駆動プーリおよび従動プーリにおけるシーブの受圧面積A、目標変速比γTRG、現状変速比γNOW、変速時間t、エンジン直結ポンプ回転数RMOP(rpm)、エンジン直結ポンプ容量VMOP(ml/rev)をパラメータとして算出される。
前述したステップS7の制御に続けて、無段変速機構4の変速比の遷移速度がステップS7で求められた変速速度制限値α以下に制限され、かつその制限を超えない範囲で目標変速度dγ/dtが設定されて実行される(ステップS8)。
つぎに、目標とする変速比に遷移されたか否かが判断される(ステップS9)。具体的には、無段変速機構4の変速比は、供給側開閉弁DSP1および排出側開閉弁DSP2を開閉制御することにより圧油の流量あるいは供給する油圧が調整されて制御される。そのため、駆動プーリ5を構成している可動シーブのストローク量の変化量や、エンジン回転数もしくは入力回転数と出力回転数との比である実際の変速比と目標変速比との比較結果、あるいは各プーリ5,6におけるアクチュエータ8,6の圧力の比較結果に基づいて目標変速比に遷移されたか否かが判断される。その結果、目標変速比に遷移されていればステップS9で肯定的に判断され、これとは反対に目標変速比に遷移されていなければ、ステップS9で否定的に判断される。
ステップS9で肯定的に判断された場合は、目標変速比に遷移されたとして、このルーチンを一旦終了するが、これとは反対に、ステップS9で否定的に判断された場合は、ステップS8に戻り、変速比を遷移させる制御が継続される。なお、前述したステップS5で否定的に判断された場合は、電動式油圧ポンプ16に異常が生じていないとして、このルーチンを一旦終了する。また、前述したステップS6で否定的に判断された場合は、変速比を遷移させないので、このルーチンを一旦終了する。
したがって、前述したように、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合であっても、機械式油圧ポンプ14から油圧が供給されるので無段変速機構4の変速比が遷移できるように制御される。そのため、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合に、車両Veの走行を継続することができる。また、路面状況や走行状況に応じた変速をおこなうことができる。さらに、圧油の流量および油圧を確保できるから、圧油の流量および油圧が不足してベルト挟圧力が低下したり、ベルト滑りによる車両Veの走行不能が生じたりすることを回避することができる。
前述した無段変速機構4の変速比を遷移させるための制御の一例をタイムチャートを用いて図3に示しており、前述した電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合の実変速速度は、図3の破線で示すようになる。ステップS7で算出された変速速度制限値αは、いわゆる変速速度の許容値であるから、ステップS8で変速比遷移が実行されると、その変速速度は変速速度制限値αに制限される。その結果、変速速度制限値αを超える速度で変速比が遷移されないので、換言すればゆっくりと変速されるから、変速に必要な油量を少なくすることができ、機械式油圧ポンプ14を高油圧源として使用するとしても必要な変速が可能になる。
また、無段変速機構4の変速比を遷移させるための他の制御例を図4に示してある。図4はその制御の他の例を説明するためのフローチャートであり、先ず、前述した図2のステップS5と同様に、フェール時の制御が実行されているか否かが判断される(ステップS5)、ステップS5で肯定的に判断されると前述した図2のステップS6と同様に、変速比を遷移させる指示があるか否かが判断される(ステップS6)。
ステップS6で肯定的に判断された場合は、そのステップS6での制御に続けて、もしくはこれと並行して無段変速機構4の変速比を遷移させる場合に、機械式油圧ポンプ14から供給可能な圧油の流量および油圧が算出され、これに基づいて変速比遷移可能範囲Δγが算出される(ステップS10)。前述したように電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合は、変速比を遷移させるための油圧および圧油の供給は、機械式油圧ポンプ14によっておこなわれる。しかしながら、ポンプから供給される圧油の油圧や供給可能な圧油の流量は、制御の対象とするポンプの性能に依存するため、機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧によって無段変速機構4を変速させる場合に、その変速に必要とする油圧の低下や、必要とする圧油の流量に不足を生じさせないようにする必要がある。そのため、ステップS10では、機械式油圧ポンプ14から供給可能な圧油の流量および油圧が算出され、これに基づいて変速比遷移可能範囲Δγが算出される。なお、機械式油圧ポンプから油圧が供給されている状態であれば、油圧センサ29,30からの検出信号を変速比遷移可能範囲Δγの算出に用いてもよい。
すなわち、機械式油圧ポンプ14から高油圧供給部3に圧油が供給される場合に、無段変速機構4の変速比遷移可能範囲Δγは、機械式油圧ポンプ14の性能に応じて定まることになる。したがって、変速比遷移可能範囲Δγは、駆動プーリおよび従動プーリにおけるシーブの受圧面積A、目標変速比γTRG、現状変速比γNOW、アキュムレータ19残容量QACC、エンジン13直結ポンプ回転数RMOP(rpm)、エンジン13直結ポンプ容量VMOP(ml/rev)をパラメータとして算出される。
前述したステップS10の制御に続けて、もしくはこれと並行して変速比遷移可能範囲Δγに制限された無段変速機構4の目標変速比γTRGが算出される(ステップS11)。これを演算算式で示せば以下の通りである。
|目標変速比γTRG−現状変速比γNOW|<変速比遷移可能範囲Δγ・・・(3)式
変速比遷移可能範囲Δγは、電動式油圧ポンプ16に異常が生じ、機械式油圧ポンプ14から圧油を供給する場合に、現状の変速比から変速比を遷移させることが可能な範囲であり、換言すれば駆動プーリ5を構成している可動シーブを、現状の位置から移動させることが可能なストローク幅である。したがって、目標変速比γTRGは、(3)式を満たすように設定される。
前述したステップS11の制御に続けて、変速比の遷移が実行される(ステップS12)。ここで、実変速量は、すなわち駆動プーリ5を構成している可動シーブの実ストローク幅は、目標変速比γTRGから現状変速比γNOWを減じた値の絶対値となる。
つぎに、目標とする変速比に遷移されたか否かが判断される(ステップS13)。具体的には、前述した図2のステップS9と同様に、駆動プーリ5を構成している可動シーブのストローク量の変化量や、エンジン回転数もしくは入力回転数と出力回転数との比である実際の変速比と目標変速比との比較結果、あるいは各プーリ5,6におけるアクチュエータ8,6の圧力の比較結果に基づいて目標変速比に遷移されたか否かが判断される。その結果、目標変速比に遷移されていればステップS13で肯定的に判断され、これとは反対に目標変速比に遷移されていなければ、ステップS13で否定的に判断される。
ステップS13で肯定的に判断された場合は、目標変速比に遷移されたとして、このルーチンを一旦終了するが、これとは反対に、ステップS13で否定的に判断された場合は、ステップS11に戻り変速比を遷移させる制御が継続される。
上述した図4に示す他の制御例では、異常が生じた電動式油圧ポンプ16に替わって機械式油圧ポンプ14により相対的に高い圧力の油圧を発生させて圧油を供給し、かつ、変速比を遷移させる場合に、その供給される圧油の流量および油圧に基づいて変速比遷移可能範囲Δγが算出され、その範囲内に収まるように目標変速比γTRGが設定され、変速比の遷移が実行される。このような場合に、例えば変速比を増大させるダウンシフトをおこなうと、車両Veの慣性トルクによってエンジン13が回転させられてエンジン回転数が上昇し、いわゆるエンジンブレーキ状態となる。すると、エンジン回転数の上昇にともなって機械式油圧ポンプ14の回転数が上昇させられるので、機械式油圧ポンプ14で発生させられる油圧が上昇し、また供給できる圧油の流量が増大する。
この点を更に説明すると、図5は図4のタイムチャートを模式的に示しており、その破線は変速比遷移可能範囲Δγを示している。変速比遷移可能範囲Δγは、ステップS6で変速比遷移指示があった時点において、ステップS10で機械式油圧ポンプ14から高油圧供給部3に供給可能な圧油の流量および油圧が算出され、これに基づいて算出される。そして、例えば目標変速比γTRGが現状変速比γNOWよりも大きいダウンシフトである場合は、その変速比に遷移されると、車両Veの慣性トルクによってエンジン回転数が上昇させられるから、エンジン回転数の上昇とともに機械式油圧ポンプ14の回転数が上昇させられる。すると、機械式油圧ポンプ14の吐出量が増大させられるから、調圧によって機械式油圧ポンプ14から供給される圧油の油圧が高められ、また、供給される圧油の流量が増大させられる。したがって、先の変速比遷移可能範囲Δγ(i−1)を超えた範囲に変速比遷移可能範囲Δγ(i)を設定することができるようになる。換言すれば、変速比遷移可能範囲Δγが設定されるために一回目の変速比遷移制御では要求する変速比に遷移できない場合であっても、この制御を複数回繰り返すことによって段階的に要求する変速比に遷移させることが可能となる。
したがって、前述したように、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合であっても、変速比を遷移できるように制御されるから、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車両Veの走行を継続することができる。また、路面状況や走行状況に応じた変速をおこなうことができる。さらに、圧油の流量および油圧を確保できるから、圧油の流量および油圧が不足してベルト挟圧力が低下したり、ベルト滑りによる車両Veの走行不能が生じたりすることを回避することができる。
なお、前述したステップS5で否定的に判断された場合は、電動式油圧ポンプ16に異常が生じていないとして、このルーチンを一旦終了する。また、前述したステップS6で否定的に判断された場合は、変速比を遷移させないので、このルーチンを一旦終了する。
ところで、前述した無段変速機構4に圧油を供給する電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合には、機械式油圧ポンプ14から圧油が供給されるように構成されている。
このような場合に無段変速機構4に入力されるトルクを制限するための制御の一例を図6に示してある。図6はその制御の一例を説明するためのフローチャートであり、先ず、前述した図1におけるステップS1と同様に、電動式油圧ポンプ16に異常が生じているか否かが検出され(ステップS1)、ステップS1で肯定的に判断されるとエンジン13側から無段変速機構4に入力するトルクを増大させる要求があるか否かが判断される(ステップS14)。無段変速機構4に入力するトルクを増大させる要求がされていることの判断は、例えば車速Vやアクセルペダルの踏み込み量などから求められるエンジン13に対する駆動要求量に基づいておこなわれる。無段変速機構4に入力するトルクを増大させる要求がある場合にはステップS14で肯定的に判断され、これとは反対に無段変速機構4に入力するトルクを増大させる要求がなく、アクセル開度および車速Vがほぼ一定に維持される定常走行状態では、車速Vおよび変速比ならびに挟圧力を一定に維持することになるので、ステップS14で否定的に判断される。
なお、エンジン13の出力するトルクが例えばロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ10を介して無段変速機構4に入力される場合を考慮すると、ロックアップクラッチが完全係合している場合は、エンジントルクが無段変速機構4に入力されるトルクとなるが、ロックアップクラッチがスリップしている状態やロックアップクラッチが動力伝達をおこなわない解放状態の場合には、エンジントルクにトルクコンバータのトルク増大作用を勘案したトルクが無段変速機構4に入力されるトルクとなる。
ステップS14で肯定的に判断された場合は、そのステップS14での制御に続けて、もしくはこれと並行して無段変速機構4に対して入力可能な上限入力トルクTin・MAXが算出される(ステップS15)。この発明における無段変速機構4は、前述したように電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合に、機械式油圧ポンプ14から圧油が供給されて制御されるように構成されている。したがって、機械式油圧ポンプ14から無段変速機構4に供給される圧油の流量および油圧に応じた制御が必要となり、機械式油圧ポンプ14から供給可能な圧油の流量および油圧に基づいて無段変速機構4に対して入力可能なエンジン13側からの上限入力トルクTin・MAXが算出される。また、換言すれば、上限入力トルクTin・MAXは、機械式油圧ポンプ14から圧油を供給する場合に、エンジン13側から無段変速機構4に入力するトルクによって、無段変速機構4に不具合を生じさせないための制限値(制限トルク)である。
上限入力トルクTin・MAXは、例えば現状変速比γNOW、エンジン回転数Nin(rpm)、機械式油圧ポンプ14の供給可能油圧PSUPなどをパラメータとして算出される。
前述したステップS15の制御に続けて、もしくはこれと並行してエンジン13に対する駆動要求量がステップS15で求められた上限入力トルクTin・MAXを超えているか否かが判断される(ステップS16)。これを演算算式で示せば以下の通りである。
エンジントルク要求値TET>上限入力トルクTin・MAX ・・・(4)式
上限入力トルクTin・MAXは、無段変速機構4に不具合を生じさせないための制限値であるから、例えば、エンジン13と無段変速機構4とが直結され、無段変速機構4に入力されるトルクがエンジントルクである場合に、無段変速機構4に入力したいエンジントルクの要求値TETが(4)式を満たす場合は、ステップS16で肯定的に判断される。しかしながらこれとは反対に、エンジントルクの要求値TETが上限入力トルクTin・MAXを超えずに(4)式を満たさない場合は、車両Veの従前の駆動状態を確保できず、走行に支障が生じる虞があるとしてステップS16で否定的に判断される。したがって、無段変速機構4に入力するトルクが上限入力トルクTin・MAXを超える場合は、エンジントルク要求値TETを上限入力トルクTin・MAX以下に制限される。
このようにして無段変速機構4に入力するトルクが、上限入力トルクTin・MAX以下に制限されて実行される(ステップS17)。また、エンジントルクの要求値TETが上限入力トルクTin・MAXを超える場合は、上限入力トルクTin・MAXの上限値が実行される(ステップS17)。これを演算算式で示せば以下の通りである。
エンジントルク要求値TET=上限入力トルクTin・MAX ・・・(5)式
ここで、機械式油圧ポンプ14はエンジン13によって駆動されて、油圧を発生させるように構成されているから、エンジン13の駆動状態の変更にともなって機械式油圧ポンプ14で発生させられる圧油の油圧も変更される。したがって、無段変速機構4に入力可能なエンジントルクの上限入力トルクTin・MAXは、エンジン13の駆動状態の変化にともなって変更される。
前述したように、電動式油圧ポンプ16に異常が生じた場合であっても、必要な圧油の流量および油圧を確保できるから、圧油の流量および油圧の不足を抑制もしくは低減し、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車両Veの走行を可能とすることができる。
なお、前述したステップS1で否定的に判断された場合は、電動式油圧ポンプ16に異常が生じていないとして、このルーチンを一旦終了する。また、前述したステップS14で否定的に判断された場合は、無段変速機構4に入力するトルクを増大させる要求がないので、このルーチンを一旦終了する。さらに、前述したステップS16で否定的に判断された場合は、エンジントルクの要求値TETが上限入力トルクTin・MAXを超えないので、無段変速機構4に入力するトルクを制限する必要がない。したがってこのルーチンを一旦終了する。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図に示すステップS1を実行する機能的手段が、この発明における異常検出手段に相当し、またステップS2およびステップS3を実行する機能的手段が、この発明における吐出圧増大手段に相当し、ステップS7を実行する機能的手段が、この発明における変速速度制限手段に相当し、ステップS10およびステップS11を実行する機能的手段が、この発明における変速比幅手段に相当する。さらにステップS15およびステップS16ならびにステップS17を実行する機能的手段が、この発明における入力トルク制限手段に相当する。
なお、この発明は無段変速機構の油圧制御装置に限らず、有段式の自動変速機のための油圧制御装置に適用することができ、さらには油圧によって駆動し、また制御する広く一般の装置類の制御装置に適用することができる。
この発明に係る油圧制御装置の制御の一例を模式的に示すフローチャートである。 この発明における無段変速機構の変速比を遷移させるための制御の一例を模式的に示すフローチャートである。 無段変速機構の変速比を遷移させるための制御の一例のタイムチャートを示す模式図である。 この発明における無段変速機構の変速比を遷移させるための他の制御例を模式的に示すフローチャートである。 無段変速機構の変速比を遷移させるための他の制御例のタイムチャートを示す模式図である。 この発明における無段変速機構に入力されるトルクを制限するための制御の一例を模式的に示すフローチャートである。 この発明を適用できる無段変速機構を模式的に示す図である。
符号の説明
1…油圧制御装置、 2…低油圧供給部、 3…高油圧供給部、 4…無段変速機構、 11…L/Uコントロールバルブ、 13…エンジン、 14…機械式油圧ポンプ、 15…モータ・ジェネレータ、 16…電動式油圧ポンプ、 19…アキュムレータ、 DSP1,DSS1,DSC1,DST1…供給側開閉弁、 DSP2,DSS2,DSC2,DST2…排出側開閉弁、 31…電子制御装置(ECU)。

Claims (7)

  1. 電動機によって駆動される電動式油圧ポンプから相対的に高い圧力の油圧が供給される高油圧供給部と、エンジンによって駆動される機械式油圧ポンプから前記電動式油圧ポンプよりも相対的に低い圧力の油圧が供給される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、
    前記電動式油圧ポンプの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記機械式油圧ポンプの回転数を増大させることにより前記機械式油圧ポンプで発生させられる油圧を高める吐出圧増大手段と、
    前記吐出圧増大手段によって前記機械式油圧ポンプで発生させられる油圧が相対的に高い圧力に増大された場合に、その相対的に高い圧力に調圧された圧油の少なくとも一部を前記高油圧供給部へ供給する供給油路と
    を備えていることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 前記高油圧供給部は、車両に搭載されている無段変速機構を含み、
    前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、変速比遷移指示に基づく前記無段変速機構による変速速度を前記機械式油圧ポンプの動作状態を示すパラメータに基づいて定まる値以下に制限する変速速度制限手段を更に備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記高油圧供給部は、ベルトが巻き掛けられるプーリの溝幅を、該プーリを構成する可動シーブを油圧によって移動させることにより変更するベルト式無段変速機構を含み、
    前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、変速比遷移指示に基づく前記ベルト無段変速機構による変速比変化幅を制限する変速比幅制限手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  4. 前記異常検出手段は、前記高油圧供給部に供給されている実供給油圧と前記電動式油圧ポンプに対する指示油圧との差が所定値以上であることに基づいて異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  5. 前記吐出圧増大手段は、前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記機械式油圧ポンプが供給する油圧を増圧させる指示に応じて前記エンジンの回転数を増大させることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  6. 前記変速比幅制限手段は、前記高油圧供給部に供給されている圧油の量もしくは油圧に基づいて前記可動シーブの移動幅が設定され、その設定された移動幅の範囲内で変速するように目標変速比を制限することを特徴とする請求項3に記載の油圧制御装置。
  7. 電動機によって駆動される電動式油圧ポンプから相対的に高い圧力の油圧が供給される高油圧供給部と、エンジンによって駆動される機械式油圧ポンプから前記電動式油圧ポンプよりも相対的に低い圧力の油圧が供給される低油圧供給部とを備えた油圧制御装置において、
    前記電動式油圧ポンプの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段によって前記電動式油圧ポンプに異常が検出された場合に、前記高油圧供給部に供給可能な油圧に基づいて、前記高油圧供給部に入力可能な上限入力トルクを算出し、前記エンジン側から前記高油圧供給部に入力するトルクを前記上限入力トルクに制限する入力トルク制限手段と
    を備えていることを特徴とする油圧制御装置。
JP2008317535A 2008-12-12 2008-12-12 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4692622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317535A JP4692622B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 油圧制御装置
CN2009801498280A CN102245939B (zh) 2008-12-12 2009-12-11 液压控制设备和液压控制方法
PCT/IB2009/007717 WO2010067189A1 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Hydraulic control apparatus and hydraulic control method
DE112009003559.0T DE112009003559B8 (de) 2008-12-12 2009-12-11 Hydrauliksteuervorrichtung und hydrauliksteuerverfahren
US13/133,056 US8845488B2 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Hydraulic control apparatus and hydraulic control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317535A JP4692622B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139028A true JP2010139028A (ja) 2010-06-24
JP4692622B2 JP4692622B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41626005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317535A Expired - Fee Related JP4692622B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8845488B2 (ja)
JP (1) JP4692622B2 (ja)
CN (1) CN102245939B (ja)
DE (1) DE112009003559B8 (ja)
WO (1) WO2010067189A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249300A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 変速制御装置
JP2012031907A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
WO2012042834A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2012060117A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 蓄圧器を備えた油圧制御装置
JP2017106551A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2019138370A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 Kyb株式会社 作動流体供給装置
WO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
KR20200081584A (ko) * 2018-12-27 2020-07-08 현대트랜시스 주식회사 Awd시스템의 유압시스템 점검방법 및 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107237A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 AMSC Windtec GmbH Wind energy converter comprising a superposition gear
KR101000433B1 (ko) * 2008-12-05 2010-12-13 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 오일펌프 제어기의 페일세이프 제어방법
KR101339230B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-09 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압제어장치
US8781696B2 (en) * 2012-06-01 2014-07-15 Caterpillar Inc. Variable transmission and method
US9441733B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-13 Jatco Ltd Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof
US9689494B2 (en) * 2012-06-14 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control unit
DE102012110762A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung zum Versorgen von Getriebeelementen mit Schmieröl
DE102016207235A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Funktionsprüfung eines Druckversorgungssystems eines Getriebes
US10690245B2 (en) * 2017-11-09 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a continuously variable transmission for a vehicle propulsion system
CN111231985B (zh) * 2018-11-12 2021-05-14 宝沃汽车(中国)有限公司 动力汽车的电子油泵失效处理方法及装置
KR20230135948A (ko) 2022-03-17 2023-09-26 현대자동차주식회사 차량용 오일 누유 진단방법 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134368A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機の油圧制御装置
JPH04181057A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機の変速制御装置
JP2000045807A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両のエンジン停止制御装置
JP2001227606A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電動オイルポンプを有する自動車用ベルト式無段変速装置
JP2003294124A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2006226351A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2007145050A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに駆動装置,車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1001279C2 (nl) 1995-09-25 1997-03-26 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JP2004316832A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
DE10327406A1 (de) 2003-06-18 2005-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem für ein Lastschaltgetriebe und Verfahren zum Betreiben des Hydraliksystems
CN100593657C (zh) 2004-08-13 2010-03-10 罗伯特·博世有限公司 具有一组液压泵的无级变速器
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
JP4532384B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-25 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速比制御装置
JP5051007B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-17 日産自動車株式会社 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134368A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機の油圧制御装置
JPH04181057A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機の変速制御装置
JP2000045807A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両のエンジン停止制御装置
JP2001227606A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電動オイルポンプを有する自動車用ベルト式無段変速装置
JP2003294124A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2006226351A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2007145050A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに駆動装置,車両

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249300A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 変速制御装置
JP2012031907A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
WO2012042834A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2012060117A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 蓄圧器を備えた油圧制御装置
JP2017106551A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US10197151B2 (en) 2015-12-09 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission system for vehicle
JP2019138370A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 Kyb株式会社 作動流体供給装置
JP7042103B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-25 Kyb株式会社 作動流体供給装置
WO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JPWO2019208694A1 (ja) * 2018-04-27 2021-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
JP7060089B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-26 株式会社アイシン 油供給装置及び車両用駆動伝達装置
US11739834B2 (en) 2018-04-27 2023-08-29 Aisin Corporation Oil supply device and vehicle drive transmission device
KR20200081584A (ko) * 2018-12-27 2020-07-08 현대트랜시스 주식회사 Awd시스템의 유압시스템 점검방법 및 장치
KR102626406B1 (ko) * 2018-12-27 2024-01-18 현대트랜시스 주식회사 Awd시스템의 유압시스템 점검방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692622B2 (ja) 2011-06-01
WO2010067189A8 (en) 2011-05-12
DE112009003559T5 (de) 2012-06-06
US8845488B2 (en) 2014-09-30
CN102245939B (zh) 2013-11-06
DE112009003559B8 (de) 2020-07-30
DE112009003559B4 (de) 2020-02-20
US20110269583A1 (en) 2011-11-03
CN102245939A (zh) 2011-11-16
WO2010067189A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692622B2 (ja) 油圧制御装置
JP4821864B2 (ja) 自動変速機構の変速制御装置
JP5304226B2 (ja) 油圧制御装置
JP4678417B2 (ja) 油圧制御装置
WO2010021218A1 (ja) 油圧制御装置
US9989148B2 (en) Hydraulic control system for vehicles
US20160369856A1 (en) Control apparatus for power transmission system
JP5742708B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP2011132993A (ja) 油圧制御装置
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP2007120720A (ja) 油圧制御装置
JP2011163393A (ja) 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
JP6937909B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5445309B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP5218347B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5370119B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5282770B2 (ja) 油圧制御装置
JP2014206235A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2014202348A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2011163367A (ja) 油圧制御装置
JP2004204944A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2016176598A (ja) 車両の制御装置
US10054221B2 (en) Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission
JP5790185B2 (ja) 車両用油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees