JP5279516B2 - 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5279516B2
JP5279516B2 JP2009003627A JP2009003627A JP5279516B2 JP 5279516 B2 JP5279516 B2 JP 5279516B2 JP 2009003627 A JP2009003627 A JP 2009003627A JP 2009003627 A JP2009003627 A JP 2009003627A JP 5279516 B2 JP5279516 B2 JP 5279516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
output
file
error
display state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009003627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160741A (ja
Inventor
大次郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009003627A priority Critical patent/JP5279516B2/ja
Priority to US12/683,970 priority patent/US8261123B2/en
Publication of JP2010160741A publication Critical patent/JP2010160741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279516B2 publication Critical patent/JP5279516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Description

本発明は、文書ファイルを管理する情報処理装置に関するものである。
従来、文書ファイルを管理する文書管理システムでは、文書ファイルに対して、作成・編集・削除等の処理やユーザの所望する文書ファイルを見つけやすくするための検索・付加情報の追加等の処理を行っている。これにより、文書管理システムが効率的に文書ファイルを管理することが可能となる。
一方、文書ファイルの印刷やファックス送信等の処理において、印刷又はファックス送信を指示した文書ファイルを画像形成装置が解釈できる形式に変換し、用紙サイズや部数などの情報を付加したジョブデータを一覧で表示するジョブ管理システムがあった。
このようなジョブ管理システムは、ジョブデータの付加情報として、現在どのような状態(印刷中、エラー中など)かの表示や、ジョブデータの生成された元ファイルの場所などの表示をしていた(例えば、特許文献1)。
特開2007−249327号公報
しかしながら、従来の文書管理システムにおいて、例えばファックス送信を行った場合、文書管理システム上では、ファックス送信の完了結果を知ることができなかった。
そのため、エラーとなって送信が完了しなかった場合、ユーザはエラーが発生したことに気付くことができなかった。
このため、ユーザがエラーの発生を知るためには、ジョブ管理システムを参照し、確認する必要があった。
しかし、ジョブ管理システムでは、文書ファイルの編集や宛先の変更等の処理が必要となった場合、エラーが発生したジョブデータから元ファイルの場所を特定する必要がある。そして、ユーザは、文書管理システムからエラーが発生したジョブデータの元ファイルに対して処理をする必要があるため、作業が煩雑なものであった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、文書ファイルを管理する画面上で、出力処理された文書ファイルにエラーが発生したことを文書ファイルのアイコン表示状態から確認できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
保存される文書ファイルを管理する情報処理装置であって、前記文書ファイルのアイコンを表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示手段に表示され前記文書ファイルのアイコンの1つに対して出力指示が要求された場合、当該要求されたアイコンに対応する前記文書ファイルを描画コマンドに変換し、当該変換した描画コマンドをドライバに送る出力制御手段と、前記描画コマンドに基づいて前記ドライバで生成される出力ジョブジョブIDと、前記文書ファイルのファイルIDとを関連付けた情報を管理し、前記出力ジョブを監視するジョブ制御サービスから前記出力ジョブの状態情報を受信する出力文書管理手段と、を備え、前記出力文書管理手段が前記ジョブ制御サービスから前記出力ジョブに対する出力処理がエラーとなったことを示す前記状態情報を受信した場合、前記表示制御手段は、前記状態情報がエラーとなったジョブIDによって特定されるファイルIDに対応する文書ファイルのアイコン表示状態を、通常表示状態からエラー表示状態に変更することを特徴とする。
本発明によれば、文書ファイルを管理する画面上で、出力処理された文書ファイルにエラーが発生したことを文書ファイルのアイコン表示状態から確認できる。
また、文書ファイルを管理する画面上で、出力処理された文書ファイルにエラーが発生したことを保存されるフォルダのアイコン表示状態から確認できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理システムの構成を説明する図である。本例は、情報処理装置100がネットワーク102に接続される画像形成装置101にジョブを出力するシステム例である。
図1において、情報処理装置100は、図2に示すハードウエア資源を備えて、記憶されたアプリケーションプログラム等の各種プログラムを実行することデータ処理を行う。なお、アプリケーションから印刷要求がなされ場合には、インストールされるプリンタドライバやファックスドライバを介して、画像形成装置101にジョブデータを出力する。
本実施形態では、情報処理装置100は、イーサネット(登録商標)などのネットワーク102に接続される。そのネットワークを使用し、画像形成装置に対して文書データを画像形成装置が解釈可能なジョブデータに変換するプリンタドライバ及びファックスドライバを介して、印刷・ファックス送信などを行う。
101は画像形成装置であり、ネットワークインタフェースを備え、当該ネットワークインタフェースを介してネットワーク102と接続され、情報処理装置100から送信されるジョブデータを解析して画像に変換し、印刷・ファックス送信を行う。
[ハードウエア構成]
図2は、図1に示した情報処理システムの構成を説明するブロック図である。本例に示す情報処理装置100のハードウエア構成図は、一般的な情報処理装置のハードウエア構成に相当するものとし、本実施形態の情報処理装置には一般的な情報処理装置のハードウエア構成を適用できる。
図2において、CPU200は、ROM202のプログラム用ROMに記憶された、或いは外部メモリ209からRAM201にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここでOSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。後述する各フローチャートの処理はこのプログラムの実行により実現できる。
RAM201は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ203は、キーボード207や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
ディスプレイコントローラ204は、各種ディスプレイ208の表示を制御する。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等における外部メモリ209に対するデータアクセスを制御する。
ネットワークコントローラ(NC)206はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
画像形成装置101は、プリント機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ通信機能を実行可能に構成されている。
210は画像形成部で、紙のハンドリングや画像転写・定着等の一連の画像形成プロセスを実行して、記録紙などの記録媒体上に画像を形成する。この画像形成部210は、例えばインクジェットプリンタや電子写真方式の画像形成ユニットを備えている。
211はスキャナ等を備える画像読取り部である。画像読取り部211は、原稿画像を光学的に読み取ってデジタル画像情報に変換し、そのデジタル画像情報を画像形成部210に出力して画像を形成する。また、画像読取り部211は、ファクス部213やネットワークインタフェース216等に渡して画像データを転送することが可能に構成されている。つまり、ファクス部213は、公衆回線(PTSN)に接続され、外部のファクシミリ装置と相互に画像データの送受信処理を行う。
212はデジタル複合機制御部で、画像形成部210と画像読取り部211のそれぞれの動作を制御し、例えば画像読取り部211で読み取った原稿情報を画像形成部210で複写するように制御する。
また、デジタル複合機制御部212は、ネットワークインタフェース216、プリント処理部215、ファクス部213、操作部制御部214を有し、これら各部の間での情報をやり取りをも制御している。
ファクス部213は、ファクシミリ画像の送受信、即ち、画像読取り部211で読み取ったデジタル画像情報を送信し、また、受信したファクシミリ信号を復号して画像形成部210で記録する等の処理を実行することができる。
操作部制御部214は、操作部の操作パネルを使用したユーザの操作に応じた信号を発生し、また操作部に表示部等に各種データやメッセージなどを表示するような制御を行う。
プリント処理部215は、例えばネットワークインタフェース216を介して入力した印刷データを処理して画像形成部210に出力して印刷する等の制御を行う。ネットワークインタフェース216は、通信回線を介して他の通信端末との間のデータの送受信を制御するものである。
外部記憶装置制御部217は画像読取り部211で読み取った画像を画像形成部210で外部記憶装置に保存可能なデータフォーマットに変換し、外部記憶装置へと保存可能である。
また、保存したデータを読み出し、画像形成部210を介して印刷処理を行ったり、ネットワークインタフェース216を介して外部にネットワーク送信したりすることが可能である。
[ソフトウェア構成]
図3は、本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。なお、本システムでは、外部メモリ209に保存される文書ファイルを階層的な構造で、例えばツリー構造で管理している。このため、文書管理画面部302によりディスプレイ208に表示されるユーザインタフェース上において、保存された文書ファイルの所在は、フォルダまたは文書ファイルのアイコンとして表示制御される。
図3において、文書管理システム300は、入力管理部301、文書管理画面部302、文書管理部303、出力制御部304、出力文書管理部305、文書編集処理部306で構成される。
入力管理部301は、キーボード207やマウスなどによる入力を検知し、入力内容に応じて文書管理部303に文書ファイルの保存・取得要求を行ったり、出力制御部304に印刷・ファックス送信等の出力処理を要求したりする。
文書管理画面部302は、ディスプレイ208に対して文書管理システム300のユーザインタフェースを表示する。ここで、ユーザインタフェースとは、後述する図6〜図8に示すユーザインタフェースが含まれる。
文書管理部303は、文書管理システム300上での文書ファイルの編集処理等によって発生する、外部メモリ209への文書ファイルの保存処理又は読み取り処理を行う。
出力制御部304は、出力要求があった文書ファイルをドライバ307が解釈できる一連の描画コマンドに変換して、ドライバ307へ描画コマンドを送る。
出力文書管理部305は、印刷又はファックス送信等を行ったジョブデータを監視するジョブ制御サービス310から、ジョブの情報を受け取り、文書管理画面部302にジョブの情報の表示要求を行う。
次に、文書管理システム300の出力制御部304より出力要求が行われたときの出力ジョブ監視処理について図3を用いて説明する。
文書管理システム300は、印刷の指示を受け付けると、一連の描画コマンドを、オペレーティングシステム(OS)を介して生成する。OSを介して生成された描画コマンドを受け取ったドライバ307は、一連の描画コマンドに基づいて画像形成装置101で解釈可能なPDLファイルを含む印刷ジョブを生成する。
なお、以下の説明ではPDLドライバを例に説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、BDL(Band description Language)や、圧縮ビットマップを作成するプリンタドライバ、或いは、アプリケーション及びOSによりプリンタドライバを介さずに印刷データを生成する形態などにも適用可能である。
ドライバ307は、画像形成装置101へ送信するための印刷ジョブもしくは保存ジョブをスプーラ308に渡す。ここでは、OSをマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)と仮定しているのでスプーラ308はウィンドウズ(登録商標)スプーラで構成される。
ただし、本発明を適用するコンピュータのOSはWindows(登録商標)に限定されるものではなく、描画命令を備えるものであれば他のOSも適用可能である。
スプーラ308は、ユーザがディスプレイ208に表示されるユーザインタフェースを介して選択し指示したジョブ制御ポートモニタ309に印刷ジョブを渡して、画像形成装置101に送信させる手順をとる。
ここでは、ユーザはあらかじめジョブ制御サービス310に印刷データを転送する、ジョブ制御ポートモニタ309を指定して印刷を指示したものとして説明を進める。また、プリンタドライバのユーザインタフェースを介して設定された用紙サイズ、ステイプル指示等の印刷設定情報も、ジョブ制御ポートモニタ309に送信される。ジョブ制御ポートモニタ309は印刷ジョブをジョブ制御サービス310に送信する。
ジョブ制御サービス310は、画像形成装置101から通知されるデバイス状態やジョブの状態などの情報を管理する機能を持つ。ジョブ制御サービス310は、ジョブ制御ポートモニタ309から印刷ジョブを受信すると、画像形成装置101に対して印刷要求を行う。
画像形成装置101は、印刷データの完了を確認すると印刷完了の通知をジョブ制御サービス310に通知したり、また、画像形成装置101の状態を通知したりする。
ジョブ制御サービス310は、画像形成装置101から取得した印刷完了などのジョブの状態を出力文書管理部305に通知する。それにより、文書管理システム300は、文書管理画面部302を介して文書ファイルに対して印刷・ファックス等の出力の状態をディスプレイ208に表示する。
画像形成装置101よりの通知には、印刷・ファックス送信が正常に終了したことを示す完了通知、印刷中を示す印刷中通知、ファックス送信中を示す送信中通知が含まれる。さらに、画像形成装置101よりの通知には、宛先や印刷データが正しくないため、印刷・ファックス送信が完了できなかったことを示すエラー終了通知など含まれる。
[データ構造]
図4は、本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける文書ファイル及ぶ文書ファイルを格納するフォルダのデータ構造の一例を示す図である。
図4において、文書ファイルは、フォルダ内に格納されファイルリスト409にその文書ファイルのファイルID400が格納される。フォルダには、フォルダを入れ子にすることが可能である。その場合、そのフォルダのフォルダID405がファイルリスト409に格納される。
また、文書ファイルは、ファイルID400、ファイル名401、ファイルパス402、アイコン403、データ404からなる。ファイルID400は、文書管理システム内の文書ファイルを一意に示すための番号である。
ファイル名401は、文書ファイルの名前である。同じフォルダ内でなければ、同じ名前を持つ文書ファイルは複数存在できる。ファイルパス402は、ファイルの場所を示すためのものである。
ファイルパス402は、文書ファイルが格納されているフォルダを¥記号でつなげたものとなる。例えば、ウィンドウズ(登録商標)では、ハードディスク上のドライブCにおいて、フォルダ名F1のフォルダ中にフォルダ名F2が格納されているファイルの場合、ファイルパスはC:¥F1¥F2となる。アイコン403は、ファイルを示す画像である。
例えば、アプリケーション文書を示す画像であったり、文書の縮小画像が使用されたりする。データ404は、ファイルの実体データである。
フォルダは、フォルダID405、フォルダ名406、フォルダパス407、アイコン408、ファイルリスト409からなる。
フォルダID405は、文書管理システム内のフォルダを一意に示すための番号である。
ファイルIDとフォルダIDは、文書管理システム内の全てのファイル・フォルダを一意に識別できる値が付加される。フォルダ名406は、フォルダの名前である。
フォルダパス407は、フォルダの場所を示すためのものである。表記方法は、ファイルパス402と同様である。アイコン408は、フォルダを示す画像である。ファイルリスト409は、フォルダ内に格納されているファイル及ぶフォルダのファイルID・フォルダIDが格納される。
図5は、本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける文書ファイルと出力状態の関連付けを行うための情報を格納するデータ構造の一例を示す図である。本例は、図3に示した出力文書管理部305が作成するジョブ管理テーブルに対応する。つまり、出力ジョブが生成された場合、出力文書管理部305が当該出力ジョブを識別するジョブIDと、文書ファイルのファイルIDとを関連付けて管理するジョブ管理処理により作成される。
図5の(A)において、ジョブ情報リストは、印刷・ファックス送信等の出力処理が終了していないジョブの一覧である。ジョブ情報リストは、ジョブID500と印刷・ファックス送信等のジョブ生成元ファイルのファイルID501とジョブの現在の状態を示すジョブ状態502をジョブ情報として記憶する。
ジョブ情報リストは、ユーザから文書管理システム300に印刷・ファックス送信等の要求があった場合に、出力制御部304からドライバ307に対して描画コマンドを送信する前に出力文書管理部305により作成される。
まず、ジョブの生成元ファイルのファイルID501を上部情報リストに格納する。そして、ドライバ307に対して描画コマンドを送信したときに、ドライバ307により付加されるジョブID500を受け取り、ファイルID501と関連付けて記憶する。
ジョブ状態502は、ジョブ送信時は空を示す値を格納しており、画像形成装置101からイベントとして通知されるジョブ状態に応じて、ジョブ制御サービス310を経由して出力文書管理部305に伝えられ、その内容を変更する。
ジョブ情報リストの一つのジョブ情報は、そのジョブID500を持つジョブの処理である印刷・ファックス送信等の処理が完了、もしくはエラーとなり終了したときに出力文書管理部305がリストから削除する。
図5の(B)に示すエラージョブリストは、図5の(A)に示すジョブ情報リストに列挙されているジョブ情報の中で、ジョブ状態502が正常に終了することができなかったことを示す値になった場合に、そのジョブ情報のジョブID501とファイルID501をエラージョブ情報として記憶する。
エラージョブリストに列挙されているエラージョブ情報のファイルID501を持つファイルは、文書管理画面部302がディスプレイ208に表示するファイルのユーザインタフェースの状態を出力エラー表示に変更する。
なお、エラージョブ情報は、エラージョブ情報のファイルID501のファイルに対して再度ジョブが生成され、正常に終了したときに出力文書管理部305がエラージョブリストから削除される。
なお、エラージョブ情報削除処理は、ジョブの正常出力時に限らず、エラージョブ情報のファイルIDのファイルに対する編集、又は参照などで行ったり、ユーザからの指示などによって行ったりすることもできる。
[出力エラー表示処理]
図6は、本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例に示す画面は、文書管理画面部302で表示内容を制御し、ディスプレイに208に表示される。
図6において、600はフォルダ構成画面で、文書管理システムの管理する文書ファイルが格納されるフォルダの構成を階層的にツリー表示する。
601は文書編集画面で、フォルダ構成画面600で選択されている任意のフォルダに格納されているファイル・フォルダをアイコン又はサムネイル等で表示する。602は出力装置一覧画面で、出力可能な画像形成装置を列挙し、出力指示が可能な出力装置の一覧を表示する。
なお、これらの画面内の構成、表示方法は本例に限定されるものではない。例えば、文書編集画面601に表示するファイルは、アイコン・サムネイルではなくファイル名のみのリスト表示でも良いし、出力装置一覧画面602は、通常は表示されず、メニューなどから印刷ダイアログ等を表示しても良い。
図7は、本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例に示す画面は、文書管理画面部302で表示内容を制御し、ディスプレイに208に表示される。また、本画面例は、情報処理装置100から画像形成装置101に対して印刷・ファックス送信等の出力処理を行い、画像形成装置101において、出力処理が正常に完了できずエラーとなった時のユーザインタフェースに対応する。
図7に示す表示状態は、ユーザがディスプレイ208の文書編集画面601に表示される文書Cに対して印刷指示を行った結果、画像形成装置101より、エラーが発生し正常に出力できなかった通知を受けた時の表示を示している。
情報処理装置100は画像形成装置101よりエラー通知を受けると、文書管理画面部302が文書Cの表示に対してエラーが発生したことを示す出力エラー表示700を行う。本例では、文書Cのサムネイルの上にエラーマークを付加することでエラー発生を表しているが、サムネイル画像の変更・文書名の色・フォント等の変更などで表しても良い。
フォルダ構成画面600は、出力エラーが発生したファイルを含むフォルダの表示を出力エラー文書存在表示701に変更する。
フォルダ構成画面600の表示形態がツリービューの場合、折りたたまれていて出力エラーが発生したファイルを格納するフォルダが画面上に表示されていない場合がある。その場合、図8に示すように表示されているフォルダの中で最も近いフォルダが出力エラー文書存在表示701となる。
なお、詳細は図13において後述するが、図7に示すユーザインタフェースは、ファイルIDを持つ文書ファイルのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更する第1の表示制御に基づくものである。
図8は、本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例に示す画面は、図7の文書Cが出力エラー表示700となっている状態でフォルダB以下を折りたたんだ場合の表示の一例である。また、本例に示すフォルダ構成画面600は、出力エラー表示700のファイルを含むフォルダであるフォルダCが表示されていないため、その一つ上の階層のフォルダBに対して出力エラー文書存在表示701を行った表示例である。
また、文書編集画面601では、フォルダC内に出力エラー表示のファイルが含まれているため、フォルダCを出力エラー文書存在表示701にする。
なお、詳細は図13において後述するが、図8に示すユーザインタフェースは、管理するジョブIDとで特定されるファイルIDを持つ文書ファイルと、当該文書ファイルが保存されるフォルダとのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更する第1の表示制御に基づくものである。
図9は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図2に示した文書処理システムにおける文書ファイルの表示を更新する処理例である。なお、S900〜S906は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に制御プログラム(文書管理システム300を含む)をロードして実行することで実現される。
まず、S900で、OSなどからのイベント通知が発生しているかどうかを出力文書管理部305が判断する。なお、イベントは、ユーザによる操作やOSの処理によって通知される。具体的には、ユーザがキーボード207を操作したり、マウスで文書管理システム300が提供するユーザインタフェースで表示されるボタンを押したりすることで、文書管理システム300の入力管理部301にイベントが通知される。そのほか、画像形成装置101からのジョブ状態の通知をジョブ制御サービス310が受け、出力文書管理部305にイベントとして通知する。
S900でイベント通知を受けたと出力文書管理部305が判断した場合は、イベントの種類を判別するためS901へ進む。
S901では、イベントの種類がジョブ状態の変更通知であるかどうかを出力文書管理部305が判断する。ここで、イベントの種類がジョブ状態の変更通知であると出力文書管理部305が判断した場合は、S902へ進み、詳細は後述するジョブ状態の更新処理を行い、S906へ進む。そして、S906で、ジョブ状態の変更がされた文書ファイルの表示を更新するためにファイル表示の更新処理を行い、S900へ戻る。
一方、S901で、イベントの種類がジョブ状態の変更通知でないと出力文書管理部305が判断した場合は、S903へ進む。そして、S903で、イベントの種類が文書ファイルへの編集(文書の変更、移動、付加情報の更新など)等の操作であるかどうかを出力文書管理部305が判断する。ここで、イベントの種類が文書ファイルへの編集(文書の変更、移動、付加情報の更新など)等の操作であると出力文書管理部305が判断した場合は、S904で、出力文書管理部305は、文書ファイルへの編集処理を行う。
次に、S905で、文書管理画面部302は、変更された文書ファイルの表示の更新処理を行う。ここでは、文書編集画面601において、サムネイルを表示していた場合、文書管理画面部302は、サムネイルの更新処理を行う。また、ファイルの属性をアイコン等で表示していた場合は、文書管理画面部302は、アイコンの状態を変更する処理を行う。これにより、文書ファイルの編集内容が、画面上の表示に対して反映される。
そして、S906で、CPU200は、ジョブ状態の変更がされた文書ファイルの表示を更新するためにファイル表示の更新処理を行う。
一方、S903で、それ以外のイベントであると出力文書管理部305が判断した場合は、表示の更新処理は何も行わない。
次に、図9に示したS902のジョブ状態の更新処理について詳細に説明する。
図10は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図9に示したS902のジョブ状態の更新処理例である。なお、S1000〜S1004は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。また、ジョブ状態は、ジョブ情報リスト内にジョブIDとファイルIDと関連付けてジョブ情報として記憶している。そのため、まず、ジョブ情報が生成される印刷・ファックス送信等の出力指示が行われたときの処理について図10に従いその処理を説明する。
この処理は、ユーザからのマウス等での入力を文書管理システム300の入力管理部301で受けて、入力管理部301からの出力指示により出力制御部304で行う。
まず、S1000で、出力制御部304は、入力管理部301から出力指示を受けると、ジョブ情報のファイルIDにジョブの生成元ファイルのファイルIDを格納する。次に、S1001で、出力制御部304は、出力を行うためにドライバ307が解釈できる描画コマンドの作成を行う。
そして、S1002で、出力制御部304は、作成した描画コマンドをドライバ307へ送信する。これにより、ドライバ307より生成したジョブのジョブIDが返される。そこで、S1003で、出力制御部304はそのジョブIDを図5の(A)に示すジョブ情報に格納する。これにより、ジョブID500とファイルID501の関連付けを行う。ここで、ジョブ状態502は、空を示す値か、最初の状態を示す値を出力制御部304が格納する。そして、S1004で、出力制御部304はそのジョブ情報をジョブ情報リストに追加して、本処理を終了する。
図11は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、イベントとしてジョブ状態の変更が通知されたときのジョブ状態の更新例である。なお、S1100〜S1112は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。なお、ジョブ状態の変更通知イベントは、画像形成装置101がジョブ制御サービス310に通知し、通知を受けたジョブ制御サービス310が文書管理システム300の出力文書管理部305に変更したジョブ状態とそのジョブのジョブIDを通知する。そして、出力文書管理部305において、以下の処理が行われる。
まず、S1100で、出力文書管理部305は、ジョブ状態の変更通知を受けたジョブIDを持つジョブ情報を、ジョブ情報リストの中から探索する。次に、S1101で、出力文書管理部305は通知されたジョブ状態がエラー終了であるかどうかを判断する。
ここで、通知されたジョブ状態がエラー終了であると出力文書管理部305が判断した場合は、S1102へ進む。そして、S1102で、出力文書管理部305は、図5の(B)に示すエラージョブリストにS1100で探索されたジョブ情報のジョブIDとファイルIDをエラージョブ情報に格納し、その情報をエラージョブリストに追加する。そして、S1103で、出力文書管理部305は、エラージョブリストに追加したファイルID501を持つファイルが、別ファイルへの参照として機能する、実体のデータのないショートカットファイルであるかどうかを判断する。
ここで、対象ファイルが実体のデータのないショートカットファイルであると出力文書管理部305が判断した場合は、S1104へ進む。
そして、S1104で、出力文書管理部305は、ショートカットファイルの参照先の実体を持つ文書ファイルのファイルIDを取得する。そして、出力文書管理部305は取得したファイルIDとジョブ制御サービス310から通知されたジョブIDをエラージョブ情報に格納し、その情報をエラージョブリストに追加する。
そして、S1111へ進み、出力文書管理部305は、S1100で探索されたジョブ情報をジョブ情報リストより削除して、本処理を終了する。なお、S1103で、対象ファイルがショートカットファイルでないと判断した場合は、S1111へ進む。
一方、S1101で、エラー終了でないと出力文書管理部305が判断した場合は、S1105へ進む。
そして、S1105で、出力文書管理部305は、通知されたジョブ状態が正常終了であるかどうかを判断する。ここで、通知されたジョブ状態が正常終了であると出力文書管理部305が判断した場合は、S1106へ進む。
そして、S1106で、出力文書管理部305は、出力が正常終了した場合に、出力エラー表示を解除する設定となっているかどうかを判断する。ここで、正常終了時に出力エラー表示を解除する設定になっていると出力文書管理部305が判断した場合、S1117へ進み、それ以外であると判断した場合は、S1111へ進む。
そして、S1107で、出力文書管理部305は、エラージョブリストの中からS1100で探索されたジョブ情報のファイルIDと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報が存在するかを判断する。
ここで、エラージョブ情報が存在すると出力文書管理部305が判断した場合は、S1108へ進み、それ以外であると判断した場合は、S1111へ進む。
そして、S1108で、出力文書管理部305は、S1100で探索されたジョブ情報のジョブIDと同一のジョブIDを持つエラージョブ情報があるかどうかを判断する。ここで、S1100で探索されたジョブ情報のジョブIDと同一のジョブIDを持つエラージョブ情報があると出力文書管理部305が判断した場合は、S1109へ進む。
そして、S1109で、出力文書管理部305は、そのエラージョブ情報を図5の(B)に示すエラージョブリストから削除して、S1110へ進む。この処理は、ショートカットファイルがエラージョブ情報に登録されたときにショートカットの参照先の実体ファイルに対してもエラージョブリストに登録するため、参照先の実体ファイルのエラージョブ情報も削除するために行う。
一方、S1108で、S1100で探索されたジョブ情報のジョブIDと同一のジョブIDを持つエラージョブ情報がないと出力文書管理部305が判断した場合は、S1110へ進む。
そして、S1110で、出力文書管理部305は、エラージョブリストからS1100で探索されたジョブ情報のファイルIDと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報を全て削除して、S1111へ進む。
そして、S1111で、出力文書管理部305は、S1100で探索されたジョブ情報をジョブ情報リストより削除して、本処理を終了する。
一方、S1105で、通知されたジョブ状態が正常終了でないと出力文書管理部305が判断した場合は、S1112へ進む。
なお、S1112へ進む場合とは、イベントより通知されたジョブ状態がエラー終了でも正常終了でもない場合であり、出力処理が継続中の状態である。
そこで、S1112で、出力文書管理部305は、S1100で探索されたジョブ情報のジョブ状態をイベントより通知されたジョブ状態に変更して、本処理を終了する。
なお、S1103の処理で図6に示すユーザインタフェースにおいて、文書ファイルの実体を参照するためのショートカットファイルのアイコンあるいは、ショートカットフォルダが表示されていることを判断することができる。これにより、ショートカットファイルのアイコンあるいは、ショートカットフォルダに対しても取得するエラーが発生したジョブIDに従いアイコンの態様をエラー表示状態に変更することができる。
また、本実施形態では、エラーが発生した文書ファイルが保存されるフォルダの表示態様をエラー表示状態に変更する場合について説明するが、当該エラーが発生した文書ファイルを保存するフォルダよりも上位のフォルダが表示されている場合もある。
そこで、文書管理画面部302は、エラーが発生した文書ファイルに関連するフォルダが直接的に表示されていない場合は、さらに上位のフォルダの表示状態をエラー表示状態に変更する表示制御を行う。これにより、エラーが発生した文書ファイルが保存されるフォルダが表示されていない状態であっても、関連する上位のフォルダを辿ることで、ユーザにエラーが発生した文書ファイルが存在することを確認させることができる。
図12は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、S904のファイル表示の更新処理例である。なお、S1200〜S1201は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。
表示の更新処理は、S1200で、文書管理画面部302が図13に示す手順に従ってディスプレイ208に表示される文書編集画面601を更新する。さらに、S1201で、文書管理画面部302が図14に示す手順に従ってディスプレイ208に表示されるフォルダ構成画面600の表示を更新して、本処理を終了する。
なお、更新内容は、文書管理画面部302により、ディスプレイに更新状態の表示がされる。
図13は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、S1200における文書編集画面601の表示を更新する例である。なお、S1300〜S1306は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。
まず、S1300で、出力文書管理部305は、図5の(B)に示すエラージョブリストから一つのエラージョブ情報を取得する。次に、S1301で、出力文書管理部305は、S1300で取得したエラージョブ情報のファイルID501を持つファイルが、現在、文書編集画面601で表示されているかどうかを判断する。すなわち、出力文書管理部305は、フォルダ構成画面600で選択されているフォルダ内に存在するかを判断する。
ここで、一致するファイルIDを持つファイルがあると出力文書管理部305が判断した場合、S1302へ進む。
そして、S1302で、出力文書管理部305の指示に従い、文書管理画面部302がディスプレイ208に表示されるファイルの表示を出力エラー表示(エラー表示状態)に変更して、S1305へ進む。ここで、出力エラー表示は、例えば、出力エラー表示アイコンをファイルのサムネイル上に付加する方法や、ファイルアイコンそのものを、出力エラー表示を示すアイコンに変更する方法がある。
一方、S1301で、S1300で取得したエラージョブ情報のファイルIDを持つファイルが、現在、文書編集画面601で表示されていないと出力文書管理部305が判断した場合は、S1303へ進む。
そして、S1303で、出力文書管理部305は文書編集画面601内のフォルダに対して、フォルダのパスがエラージョブ情報のファイルIDを持つファイルのパスに含まれているかどうかを判断する。ここで、フォルダのパスがエラージョブ情報のファイルIDを持つファイルのパスに含まれていると出力文書管理部305が判断した場合は、S1304へ進み、それ以外であると判断した場合は、S1305へ進む。
そして、S1304で、出力文書管理部305の指示に従い文書管理画面部302がそのフォルダの表示を出力エラー文書存在表示に変更して、S1305へ進む。
そして、S1305で、出力文書管理部305は、S1301からS1304までの処理をエラージョブリストに格納されている全てのエラージョブ情報について完了しているかどうかを判断する。ここで、出力文書管理部305が全てのエラーリストに対して処理を完了していると判断した場合は、本処理を終了し、それ以外であると判断した場合は、S1306へ進む。
そして、S1306で、出力文書管理部305は、エラージョブリストから次の情報を取得して、S1301へ戻る。
この処理により、文書編集画面601に出力エラーが発生したファイルが存在した場合、そのファイルが出力エラー表示となり、出力エラーが発生したファイルを含むフォルダがあった場合、そのフォルダが出力エラー文書存在表示になる。
図14は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、S1201におけるフォルダ構成画面600の表示を更新する例である。なお、S1400〜S1406は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。
まず、S1400で、出力文書管理部305は、図5の(B)に示すエラージョブリストから一つのエラージョブ情報を取得する。次に、S1401で、出力文書管理部305は、S1400で取得したエラージョブ情報のファイルIDを持つファイルのファイルパスを取得する。
そして、S1402で、出力文書管理部305は、S1401で取得したファイルパスを持つフォルダがフォルダ構成画面600上に表示されているかを判断する。ここで、一致するフォルダが無いと出力文書管理部305が判断した場合は、S1403へ進み、出力文書管理部305はファイルパスを一つ上の階層のファイルパスに変更して、S1402へ戻る。
これにより、例えば、C:¥A¥B¥Cのパスを一つ上の階層であるC:¥A¥Bに変更する。そして、そのパスを用いS1402とS1403の処理を繰り返す。そうすることで、表示されているフォルダで、最も出力エラー発生ファイルに近いパスが取得できる。
一方、S1402で、フォルダ構成画面600に表示されているフォルダで、一致するフォルダがあると出力文書管理部305が判断した場合は、S1404へ進む。
そして、S1404で、出力文書管理部305の指示に従い文書管理画面部302がそのフォルダの表示状態を出力エラー文書存在表示に変更する。
次に、S1405で、出力文書管理部305は、S1401からS1404までの処理をエラージョブリストに格納されている全てのエラージョブ情報について完了しているかどうかを判断する。ここで、出力文書管理部305が全てのエラーリストに対して処理を完了していると判断した場合は、本処理を終了し、それ以外であると判断した場合は、S1406へ進む。
そして、S1406で、出力文書管理部305は、エラージョブリストから次の情報を取得して、S1401へ戻る。
この処理により、出力エラーが発生した場合に必ずフォルダ構成画面600上に出力エラー文書存在表示が行われ、ユーザに出力エラーが発生したことを知らせることができる。この図14のフォルダ構成画面600の表示更新処理は、フォルダ構成画面600の表示が更新されるイベントのたびに行われる。
[出力エラー表示解除処理]
図15は、図3に示したディスプレイ208に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、出力エラー表示の解除をいつ行うかを設定するためのユーザインタフェース例である。
ユーザは、ディスプレイ208に表示される図15に示すユーザインタフェースを用いて、出力エラー表示の解除方法を設定する。これにより、文書管理システム300の入力管理部301から出力文書管理部305や文書編集処理部306の処理によって、出力エラー表示の解除を行う。
図15において、1500はチェックボックスで、出力エラー表示となっているファイルに対して、エラーとなった出力処理が再度行われ、正常に再出力が完了したときに出力エラー表示を解除する場合にチェックされる。
なお、チェックボックス1500がチェックされた場合は、第2のモードが設定され、図11のS1107からS1110の処理を行い、正常出力時にエラー表示が解除される。
1502はチェックボックスで、出力エラー表示中のファイルに対して、何らかの編集操作を行った場合に出力エラー表示を解除する場合にチェックされる。なお、チェックボックス1501がチェックされた場合は、第1のモードが設定され、ファイルの編集が行われた時に図16の処理が行われ、出力エラー表示が解除される。
また、図15で示した解除タイミングはあくまでも一例であり、これ以外の処理で解除を設定することも可能である。また、ユーザが任意に解除指示を行うこともできる。
図16は、本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図15のユーザインタフェースによって設定されたタイミングで実行されるエラー表示の解除処理例である。なお、S1600〜S1604は各ステップを示す。また、各ステップは、図2に示したCPU200がRAM201に図3に示す文書管理システム300をロードして実行することで実現される。
まず、S1600で、出力文書管理部305は、操作対象のファイルと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報が図5の(B)に示すエラージョブリスト内に存在するかどうかを判断する。ここで、操作対象のファイルと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報がエラージョブリスト内に存在しないと出力文書管理部305が判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S1600で、操作対象のファイルと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報がエラージョブリスト内に存在すると判断した場合は、S1601へ進む。
次に、S1601で、出力文書管理部305は、エラージョブリストに操作対象ファイルのファイルIDを持つエラージョブ情報のジョブIDを持つエラージョブ情報が存在するかどうかを判断する。
ここで、エラージョブリストに操作対象ファイルのファイルIDを持つエラージョブ情報のジョブIDを持つエラージョブ情報が存在すると判断した場合は、S1602へ進む。
そして、S1602で、出力文書管理部305は、そのジョブIDを持つエラージョブ情報をエラージョブリストから削除して、S1603へ進む。
一方、エラージョブリストに操作対象ファイルのファイルIDを持つエラージョブ情報のジョブIDを持つエラージョブ情報が存在しないと判断した場合は、S1603へ進む。
そして、S1603で、出力文書管理部305は、操作対象のファイルと同一のファイルIDを持つエラージョブ情報全てをエラージョブリストから削除する。なお、エラージョブリスト内のエラージョブ情報に格納されているファイルIDをもつファイルは、出力エラー表示となるため、エラージョブリストからエラージョブ情報を削除することにより、出力エラー表示も解除される。
次に、S1604で、ジョブ状態変更のイベントを文書管理システムに対して送信して、本処理を終了する。このイベント送信により、図9のファイル表示の更新処理が再度行われることで、図7、図8に示した出力エラー表示が解除される。
なお、図15において、1501は、出力エラー表示となっているファイルに対して、エラーとなった出力処理が再度行われ、正常に出力が完了したときに出力エラー表示を解除する設定を行うユーザインタフェースである。この設定を有効にすると、図11のS1107からS1110の処理を行い、正常出力時にエラー表示が解除される。1502は、出力エラー表示中のファイルに対して、何らかの編集操作を行った場合に出力エラー表示を解除する設定を行うユーザインタフェースである。この設定を有効にすると、ファイルの編集が行われた時に図16の処理が行われ、出力エラー表示が解除される。なお、図15で示した解除タイミングはあくまでも一例であり、これ以外の処理で解除を設定することも可能である。また、ユーザが任意に解除指示を行うこともできる。
なお、上記実施形態では、エラーが発生した文書ファイルに対応するフォルダの表示状態をエラー表示状態に変更する表示制御について説明したが、ユーザのファイル操作でアイコンやフォルダの階層が移動されて変更される場合がある。
そこで、階層されたフォルダや文書ファイルが移動指示された場合にも、移動先でエラーが発生したことを文書ファイルやフォルダに反映されためのテーブルを作成することで、同様に対応できるように構成してもよい。
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本実施形態を示す情報処理システムの構成を説明する図である。 図1に示した情報処理システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける文書ファイル及ぶ文書ファイルを格納するフォルダのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す文書管理システムにおける文書ファイルと出力状態の関連付けを行うための情報を格納するデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す情報処理装置で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示したディスプレイ208に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
100 情報処理装置
101 画像形成装置。
207 キーボード
300 文書管理システム
301 入力管理部
302 文書管理画面部
303 文書管理部
304 出力制御部
305 出力文書管理部
306 文書編集処理部

Claims (10)

  1. 保存される文書ファイルを管理する情報処理装置であって、
    前記文書ファイルのアイコンを表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示され前記文書ファイルのアイコンの1つに対して出力指示が要求された場合、当該要求されたアイコンに対応する前記文書ファイルを描画コマンドに変換し、当該変換した描画コマンドをドライバに送る出力制御手段と、
    前記描画コマンドに基づいて前記ドライバで生成される出力ジョブジョブIDと、前記文書ファイルのファイルIDとを関連付けた情報を管理し、前記出力ジョブを監視するジョブ制御サービスから前記出力ジョブの状態情報を受信する出力文書管理手段と、を備え、
    前記出力文書管理手段が前記ジョブ制御サービスから前記出力ジョブに対する出力処理がエラーとなったことを示す前記状態情報を受信した場合、前記表示制御手段は、前記状態情報がエラーとなったジョブIDによって特定されるファイルIDに対応する文書ファイルのアイコン表示状態を、通常表示状態からエラー表示状態に変更する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記出力文書管理手段が前記ジョブ制御サービスから前記出力ジョブに対する出力処理がエラーとなったことを示す前記状態情報を受信した場合、前記表示制御手段は、前記状態情報がエラーとなったジョブIDによって特定されるファイルIDに対応する文書ファイルと、当該文書ファイルが保存されるフォルダとのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記文書ファイルのアイコン表示状態をエラー表示状態から通常表示状態に解除するモードを設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記エラー表示状態の前記文書ファイルのアイコンが指示された場合に前記エラー表示状態を前記通常表示状態に解除する第1のモードと、前記エラー表示状態の前記文書ファイルの再出力が正常終了したことを取得した場合に前記エラー表示状態を前記通常表示状態に解除する第2のモードとのいずれかを設定することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記出力文書管理手段が前記ジョブ制御サービスから前記ジョブIDのジョブの状態情報を受信した場合、当該受信したジョブIDに対応する文書ファイルのアイコンが前記表示手段に表示されているかどうかを判断する判断手段と、
    当該受信したジョブIDに対応する文書ファイルのアイコンが前記表示手段に表示されていないと判断した場合、前記表示制御手段は、当該文書ファイルが保存されているフォルダのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  6. 前記文書ファイルのアイコンは、当該文書ファイルの実体ファイルを参照するためのショートカットファイルのアイコンであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の記載の情報処理装置。
  7. 前記出力処理がエラーとなったことを示す前記状態情報を前記出力文書管理手段が受信した場合、記表示制御手段は、前記状態情報がエラーとなったジョブIDによって特定されるファイルIDに対応するショートカットファイルのアイコンと、当該ショートカットファイルが参照すべき文書ファイルのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記文書ファイルのアイコンの表示状態と前記フォルダのアイコンの表示状態とを、前記エラー表示状態から前記通常表示状態に解除するモードを設定する設定手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記設定手段設定されたモードにしたがって、前記文書ファイルが保存されたフォルダのアイコン表示状態をエラー表示状態から通常表示状態に変更することを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  10. 保存される文書ファイルを管理する情報処理装置における表示制御方法であって、
    表示制御手段が、前記文書ファイルのアイコンを表示手段に表示するように制御する表示制御ステップと、
    出力制御手段が、前記表示手段に表示され前記文書ファイルのアイコンの1つに対して出力指示が要求された場合、当該要求されたアイコンに対応する前記文書ファイルを描画コマンドに変換し、当該変換した描画コマンドをドライバに送る出力制御ステップと、
    出力文書管理手段が、前記描画コマンドに基づいて前記ドライバで生成される出力ジョブのジョブIDと、前記文書ファイルのファイルIDとを関連付けた情報を管理し、前記出力ジョブを監視するジョブ制御サービスから前記出力ジョブの状態情報を受信する出力文書管理ステップと、
    前記出力文書管理ステップにおいて、前記ジョブ制御サービスから前記出力ジョブに対する出力処理がエラーとなったことを示す前記状態情報を受信した場合、前記表示制御ステップでは、前記状態情報がエラーとなったジョブIDによって特定されるファイルIDに対応する文書ファイルのアイコン表示状態を通常表示状態からエラー表示状態に変更することを特徴とする表示制御方法。
JP2009003627A 2009-01-09 2009-01-09 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム Active JP5279516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003627A JP5279516B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US12/683,970 US8261123B2 (en) 2009-01-09 2010-01-07 Information processing apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003627A JP5279516B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160741A JP2010160741A (ja) 2010-07-22
JP5279516B2 true JP5279516B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42319881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003627A Active JP5279516B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8261123B2 (ja)
JP (1) JP5279516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9396279B1 (en) * 2009-02-17 2016-07-19 Jpmorgan Chase Bank, Na Collaborative virtual markup
JP6331933B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 機能実行装置および表示プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692129B1 (en) * 1995-07-07 1999-08-17 Novell Inc Managing application programs in a computer network by using a database of application objects
JP3752867B2 (ja) * 1998-11-04 2006-03-08 富士ゼロックス株式会社 ドキュメント処理装置
JP3566152B2 (ja) * 1999-10-27 2004-09-15 松下電器産業株式会社 データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体
JP4261916B2 (ja) * 2002-06-19 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷処理方法
AU2003270624A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Curtis V. Casto Calibration process management system and method
JP4151471B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成出力方法並びにこれらに用いるプログラム
JP3944133B2 (ja) * 2003-07-25 2007-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4328604B2 (ja) * 2003-11-21 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US7275150B2 (en) * 2004-03-15 2007-09-25 International Business Machines Corporation Method and system for adding frequently selected applications to a computer startup sequence
JP4944369B2 (ja) * 2004-08-05 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP4546187B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4708869B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2007109334A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 記録再生装置
JP2007267362A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2007249327A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US20080059539A1 (en) * 2006-08-08 2008-03-06 Richard Chin Document Collaboration System and Method
JP4996362B2 (ja) * 2007-06-15 2012-08-08 キヤノン株式会社 周辺装置制御システム、情報処理装置、周辺装置制御方法、プログラム、記憶媒体、プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御方法
JP4948283B2 (ja) * 2007-06-25 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
US8144346B2 (en) * 2007-08-16 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for controlling a device with a device driver
JP5100350B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
JP2009217587A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd バッチ処理装置及び方法
JP4646999B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-09 キヤノンItソリューションズ株式会社 印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置およびその制御方法、プログラム
JP4814970B2 (ja) * 2009-03-30 2011-11-16 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100180164A1 (en) 2010-07-15
US8261123B2 (en) 2012-09-04
JP2010160741A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115474B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
US8373878B2 (en) Cooperative job flow creating apparatus, cooperative job flow creating method, service processing apparatus, service processing method, management server, flow conversion method, job flow execution method, program, and storage medium
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4144614B2 (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2010021896A (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP2011028482A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP3903024B2 (ja) 出力管理方法及び情報処理装置
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2013033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5279516B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP4336555B2 (ja) データ処理装置
JP2011242943A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
US20110055689A1 (en) Method of performing at least one operation in image forming apparatus, and image forming apparatus and host device to perform the method
JP5030819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4455640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP2013156805A (ja) データ記憶制御装置、画像形成装置及びプログラム
US20090064201A1 (en) Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program
JP7179502B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
JP2008210401A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5279516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151