JP5278459B2 - 印刷装置及び両面印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置及び両面印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5278459B2
JP5278459B2 JP2011018146A JP2011018146A JP5278459B2 JP 5278459 B2 JP5278459 B2 JP 5278459B2 JP 2011018146 A JP2011018146 A JP 2011018146A JP 2011018146 A JP2011018146 A JP 2011018146A JP 5278459 B2 JP5278459 B2 JP 5278459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
transport
printing
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011018146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012159608A (ja
Inventor
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011018146A priority Critical patent/JP5278459B2/ja
Priority to US13/326,371 priority patent/US8714684B2/en
Priority to CN201210017260.0A priority patent/CN102616002B/zh
Publication of JP2012159608A publication Critical patent/JP2012159608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278459B2 publication Critical patent/JP5278459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、一方面を印刷したシートを反転させて他方面を印刷する両面印刷の技術に関する。
印刷装置の両面印刷方式として、印刷の開始から終了まで一貫して用紙1枚ごとに一方面の印刷と他方面の印刷とを連続で行う方式(以下、両面連続方式という)がよく知られている。これに対し、一用紙に対する一方面の印刷から他方面の印刷までの間に、他の用紙の一方面の印刷を行う、換言すれば、一方面の印刷を複数の用紙に亘って連続で行う工程を含む方式(以下、片面連続方式という)を採用した印刷装置がある。この片面連続方式によれば、一用紙の一方面の印刷から他方面の印刷までに生じる用紙の反転期間を他の用紙の印刷に割り振る分だけ、両面連続方式よりも印刷処理を高速に行うことができる。
ここで、従来より、シートの搬送速度を高速化することなく、シート長の短いシートに対する単位時間当たりの印刷処理枚数、いわゆるスループットを向上させることを目的とした印刷装置がある(特許文献1参照)。この印刷装置は、シート長が短い場合には長い場合よりも多くの枚数を再反転経路内に待機させるよう構成されている。
特開2001−206644公報
しかしながら、上記従来の印刷装置では、シート長が短くなる場合にスループットを向上させることしか考慮されていない。印刷装置の中には、例えば印刷装置に搬送ユニットが装着されることにより、印刷位置を経由したシートを再び印刷位置へと導く再搬送経路が長くなるものがある。このような印刷装置では、再搬送経路が長くなることによってスループットが低下してしまうおそれがある。なお、上記従来の印刷装置において、シート長が短い場合でも再搬送経路が長くなると、やはりスループットが低下してしまう。
本明細書では、搬送ユニットが装着されることによりシートの再搬送経路が長くなる場合でも両面印刷のスループットが低下することを抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される印刷装置は、シートに印刷する印刷部と、前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くする搬送ユニットが装着される装着部を有する搬送機構と、前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が互いに異なる複数方式の両面印刷処理を実行する印刷制御部とを備え、前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する。
上記印刷装置では、前記装着部には、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される構成であり、前記印刷制御部は、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、前記印刷制御部は、前記搬送ユニットの装着数が多いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、前記搬送ユニットは、搬送経路、及び、シートを収容するシート収容部を有し、前記搬送経路が当該シート収容部に対して前記装着部とは反対側を回り込む構成とされ、前記印刷制御部は、前記装着部に装着された前記搬送ユニットが有する前記シート収容部のシート収容可能枚数が多いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、前記搬送ユニット、及び、シートを収容する第1シート収容部を備え、前記搬送ユニットは、シートを収容する第2シート収容部を有し、前記搬送ユニットは、前記第1シート収容部を有した状態で、前記装着部に装着される構成でもよい。
上記印刷装置では、前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、前記第1シート収容部に収容されたシートを、前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記第1シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記搬送ユニットの搬送経路の横幅未満である場合には、前記シートを前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅以上である場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、シートが収容される第2シート収容部を有し、且つ、前記装着部に連結される複数の前記搬送ユニットを備え、前記印刷制御部は、複数の搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、一の搬送ユニットの前記第2シート収容部に収容されたシートを、当該一の搬送ユニットよりも前記装着部から離れた位置に連結されている他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記他の搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置では、前記印刷制御部は、前記複数の搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記一の搬送ユニットの第2シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記他の搬送ユニットの搬送経路の横幅未満である場合には、前記シートを前記他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅以上である場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
上記印刷装置は、前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理、及び、当該最大枚数よりも少ない方式の両面印刷処理のいずれかを実行するかのユーザによる指示情報を取得する指示取得部を備え、前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが装着され、且つ、前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行するとの指示情報が前記指示取得部により取得された場合に、前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行してもよい。
なお、この発明は、制御装置、制御方法、印刷装置、印刷方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、搬送ユニットが装着されることによりシートの再搬送経路が長くなる場合でも両面印刷のスループットが低下することを抑制することができる。
実施形態1に係る印刷システムの電気的構成を示すブロック図 21方式を実行するプリンタの内部構成を示した概略図 2413方式を実行するプリンタの内部構成を示した概略図 246135方式を実行するプリンタの内部構成を示した概略図 印刷処理を示すフローチャート 実施形態2の印刷処理を示すフローチャート 2413方式を実行するプリンタの内部構成を示した概略図 21方式を実行するプリンタの内部構成を示した概略図 変形例のプリンタの内部構成を示した概略図
<実施形態1>
実施形態1について図1から図5を参照して説明する。
1.印刷システムの電気的構成
図1は、本実施形態の印刷システム1の電気的構成を示すブロック図である。印刷システム1は、端末装置10(例えばパーソナルコンピュータ)とプリンタ30(印刷装置の一例)とを備える。
端末装置10は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ14、キーボードやポインティングデバイス等を有する操作部15、液晶ディスプレイ等を有する表示部16、通信回線20に接続されるネットワークインターフェイス17等を備えている。ハードディスクドライブ14には、OSや、印刷用のデータを作成可能なアプリケーションソフト、プリンタ30を制御するためのプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。
プリンタ30は、プリンタ本体30Aと、当該プリンタ本体30Aに装着可能なオプションユニット60(図3等に図示 搬送ユニットの一例)とを備える。プリンタ本体30Aは、CPU31(印刷制御部の一例)、ROM32、RAM33、NVRAMやフラッシュROM等のメモリ34、操作部35、表示部36、印刷部37、搬送機構38、ネットワークインターフェイス41、シート検知部40等を備えている。ROM32には、後述する印刷処理のプログラムや、プリンタ30の動作を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU31は、ROM32から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM33に記憶させながら、プリンタ30の動作を制御する。
操作部35は、複数のボタンを備え、ユーザによって印刷開始の指示などの各種の入力操作が可能である。表示部36は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。印刷部37は、用紙等のシートWに印刷を行う。ネットワークインターフェイス41は、通信回線20を介して外部の端末装置10等に接続されており、相互のデータ通信が可能となっている。搬送機構38及びオプション検知部40については後述する。
2.プリンタの内部構成
図2から図4はプリンタ30の内部構成を示した概略図である。各図において、数字を丸で囲んだマークは、その数の頁目の画像がシートWにおける数字が付された側の面に形成されたことを意味する。プリンタ本体30Aは、上述の印刷部37、搬送機構38、本体カセット39(第1シート収容部の一例)、定着器43及び排出トレイ45等を備えている。
本体カセット39は、複数枚のシートWを積層状に収容可能であり、印刷部37の下方に着脱可能に設けられている。
搬送機構38は、ピックアップローラ46、レジストレーションローラ47,47、シート搬送用のベルト48、及び、反転機構49等を備える。ピックアップローラ46は、本体カセット39に収納されたシートWを1枚ずつ取り出してレジストレーションローラ47,47へと搬送する。レジストレーションローラ47,47は、搬送されてきたシートWの姿勢を整えて、所定のタイミングでベルト48上に送り出す。
印刷部37は、ベルト48により搬送されるシートWに対し、所定の印刷位置Xにて、例えば端末装置10から受信した印刷データに基づくモノクロ画像またはカラー画像を形成する。画像が形成されたシートWは、定着器43で熱定着され、排出トレイ45上へと排出される。なお、本体カセット39からのシートWを印刷位置Xに導くための経路(図2の実線矢印部分)を、印刷搬送パスP1という。
反転機構49は、排出ローラ50、反転搬送パスP2(図2の点線矢印部分 再搬送経路の一例)、フラッパ51、複数の反転搬送ローラ52等を備えている。反転搬送パスP2は、本体カセット39の下方を通過するよう構成されている。例えば両面連続方式で両面印刷する場合には、シートWは、印刷部37により裏面に画像が印刷され、その後、一旦排出ローラ50まで搬送される。なお、ここでいう裏面とは、本体カセット39に収納されていたときの下面である。
そして、当該排出ローラ50の逆回転により、シートWは、フラッパ51、反転搬送パスP2、複数の反転搬送ローラ52、レジストレーションローラ47を介して搬送され、表裏が反転された状態でベルト48上に送り出される。そのシートWは印刷部37により表面に画像が印刷された後に排出トレイ45上へと排出される。なお、ここでいう表面とは、本体カセット39に収納されていたときの上面である。
また、反転機構49は、出力パスP3及び入力パスP4を有する。出力パスP3は、反転搬送パスP2から分岐して、排出ローラ50の逆回転により送り出されたシートWをオプションユニット60側へと導く。その分岐点には、フラッパ53が設けられており、このフラッパ53により、シートWの搬送経路が切り替えられる。入力パスP4は、オプションユニット60側からのシートをプリンタ本体30A内に送り込んで、反転搬送パスP2に合流させる。
3.オプション検知部、オプションユニット、オプション装着部について
図3,4に示すように、プリンタ本体30Aの下部には、オプション装着部54(装着部の一例)が設けられており、このオプション装着部54にオプションユニット60を増設することができる。また、プリンタ本体30Aには、オプション検知部55が設けられている。このオプション検知部55は、図示しない光学センサや磁気センサなどを有し、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されているかどうか、及び、装着されたオプションユニット60の種類を検知し、その検知結果をCPU31に送信する。
オプションユニット60には、図3,図4に示すように、第1オプションユニット60Aと第2オプションユニット60Bとがあり、両オプションユニット60A,60Bは、オプションカセット61A,61B(第2シート収容部の一例)、反転搬送パスP5A,P5B(搬送ユニットの搬送経路の一例)、及び、ピックアップローラ62A,62Bをそれぞれ有する。
オプションカセット61A,61Bは、互いに同一サイズの複数枚のシートWを積層状に収容可能であり、オプションカセット61Bは、オプションカセット61AよりもシートWの収容可能枚数が多いため高さ寸法が大きい。反転搬送パスP5A,P5Bは、オプションユニット60がオプション装着部54に装着された状態で、プリンタ本体30A側の上記出力パスP3と入力パスP4とに連通する(図3,図4参照)。
また、反転搬送パスP5A,P5Bは、オプションカセット61A,61Bの下側を回り込むように形成されている。上記したように、オプションカセット61Bは、オプションカセット61Aよりも高さ寸法が大きいため、反転搬送パスP5Bは、反転搬送パスP5Aよりも全長が長くなっている。
4.印刷処理
図5は印刷処理を示すフローチャートである。例えば端末装置10から両面印刷が指示された印刷データを受信すると、CPU31は、印刷処理を実行する。このときCPU31は印刷制御部として機能する。
まずCPU31は、オプション検知部55からの検知結果に基づき、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されているかどうかを判断する(S1 装着判断処理の一例)。図2に示すように、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていなければ(S1:NO)、CPU31は、搬送機構38、換言すれば上記印刷搬送パスP1及び反転搬送パスのうち少なくとも反転搬送パス中に同時に存在するシートWの最大枚数が1枚である21方式の両面印刷処理を実行するよう印刷部37及び搬送機構38を制御する(S2)。なお、ここでいうシートWは、印刷位置Xを経由して片面のみに画像が形成され、かつ、両面の画像形成が完了していないシートWであることが好ましい。また、図2では、反転搬送パスP2が、同シートWを再び印刷位置Xへと導く、唯一の再搬送経路である。
次に21方式について図2を参照して説明する。21方式は、印刷の開始から終了まで一貫してシートW1枚ごとに片面の印刷と反対面の印刷とを連続で行うものである。例えば6頁分の画像を3枚のシートWに両面印刷する場合、プリンタ30は、次の順序で印刷を行う。
2頁目画像(1枚目シートW1の裏面)
1頁目画像(1枚目シートW1の表面)
4頁目画像(2枚目シートW2の裏面)
3頁目画像(2枚目シートW2の表面)
6頁目画像(3枚目シートW3の裏面)
5頁目画像(3枚目シートW3の表面)
この21方式では、プリンタ30は、一シートWの裏面の印刷後、当該シートWの表面の印刷までの間に、他のシートWの印刷を行わない。例えば図2に示すように、1枚目のシートW1の裏面に2頁目画像を印刷した後、当該シートW1の表面に1頁目画像を印刷するまでの間に、2枚目以降のシートWの印刷を行わない。従って、上記最大枚数は1枚である。CPU31は、21方式の両面印刷処理が終了すると、本印刷処理を終了する。
CPU31は、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていると判断すれば(S1:YES)、そのオプションユニット60が第1オプションユニット60Aであるかどうかを、換言すれば、反転搬送パスが短いオプションユニットであるかどうかを、上記検知結果に基づき判断する(S3)。図3に示すように、第1オプションユニット60Aである場合には(S3:YES)、CPU31は、上記最大枚数が2枚の方式の両面印刷処理を実行するよう印刷部37及び搬送機構38を制御する(S4)。なお、図3では、反転搬送パスP2に加えて、反転搬送パスP5Aを経由する搬送経路が再搬送経路であり、後者の方が搬送方向の長さが長い。
ここで、最大枚数が2枚の方式には、例えば次のものがある。
2413方式:複数枚のシートの裏面にそれぞれ印刷した後、当該複数枚のシートの表面にそれぞれ印刷する動作(有限ループ)を、繰り返す有限ループタイプの一例。
241635方式:一のシートの裏面を印刷してから当該一のシートの表面に印刷するまでの間に、常に新たなシートWの印刷を行う無限ループタイプの一例。
次に2413方式について図3を参照して説明する。2413方式は、一シートWの裏面の印刷後、当該シートWの表面の印刷までの間に、他の1枚のシートWの裏面の印刷を行う工程を含むものである。例えば8頁分の画像を4枚のシートWに両面印刷する場合、プリンタ30は、次の順序で印刷を行う。
2頁目画像(1枚目シートW1の裏面)
4頁目画像(2枚目シートW2の裏面)
1頁目画像(1枚目シートW1の表面)
3頁目画像(2枚目シートW2の表面)
6頁目画像(3枚目シートW3の裏面)
8頁目画像(4枚目シートW4の裏面)
5頁目画像(3枚目シートW3の表面)
7頁目画像(4枚目シートW4の表面)
この2413方式では、例えば図3に示すように、1枚目のシートW1(2頁目画像を印刷済み)が反転搬送パスP5Aに存在するときに、2枚目のシートW2が印刷搬送パスP1に存在する。従って、上記最大枚数は2枚である。これにより、図2の場合に比べて両面印刷のスループットを向上させることができる。CPU31は、2413方式の両面印刷処理が終了すると、本印刷処理を終了する。なお、オプションカセット61Aだけでなく、本体カセット39から供給されたシートWについても、最大枚数が2枚の方式の両面印刷処理を実行してもよい。
図4に示すように、第2オプションユニット60Bがオプション装着部54に装着されている場合には(S3:NO)、CPU31は、上記最大枚数が3枚の方式の両面印刷処理を実行するよう印刷部37及び搬送機構38を制御する(S5)。なお、図4では、反転搬送パスP2に加えて、反転搬送パスP5Bを経由する搬送経路が再搬送経路であり、後者の方が搬送方向の長さが長い。また、前述したように、反転搬送パスP5Bは、反転搬送パスP5Aよりも長いので、図4の場合には、図3の場合に比べて、最大枚数の多い方式の両面印刷処理を実行することが可能である。
ここで、最大枚数が3枚の方式には、有限ループタイプの一例として246135方式があり、他に無限ループタイプもある。246135方式は、一シートWの裏面の印刷後、当該シートWの表面の印刷までの間に、他の2枚のシートWの裏面の印刷を行う工程を含むものである。例えば6頁分の画像を3枚のシートWに両面印刷する場合、プリンタ30は、次の順序で印刷を行う。
2頁目画像(1枚目シートW1の裏面)
4頁目画像(2枚目シートW2の裏面)
6頁目画像(3枚目シートW3の裏面)
1頁目画像(1枚目シートW1の表面)
3頁目画像(2枚目シートW2の表面)
5頁目画像(3枚目シートW3の表面)
この246135方式では、例えば図4に示すように、1枚目のシートW1(2頁目画像を印刷済み)及び2枚目のシートW2(4頁目画像を印刷済み)が反転搬送パスP5Bに存在するときに、3枚目のシートW3が印刷搬送パスP1に存在する。従って、上記最大枚数は3枚である。これにより、図4の場合には、図2、図3の場合に比べて両面印刷のスループットを向上させることができる。CPU31は、246135方式の両面印刷処理が終了すると、本印刷処理を終了する。なお、オプションカセット61Aだけでなく、本体カセット39から供給されたシートWについても、最大枚数が3枚の方式の両面印刷処理を実行してもよい。
また、プリンタ本体30A自身に反転搬送パスP5Bが設けられているから、図2のように、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていない場合でも、最大枚数が2枚の方式の両面印刷を実行可能である。従って、図3の場合には最大枚数が3枚の方式の両面印刷を実行し、図4の場合には最大枚数が4枚の方式の両面印刷を実行することが、より好ましい。
5.本実施形態の効果
オプションユニット60がオプション装着部54に装着されたにもかかわらず、装着されていない場合と同じ方式の両面印刷処理を実行したのでは、両面印刷のスループットを向上させることができない。これに対し、本実施形態によれば、図3、図4に示すように、オプションユニット60がオプション装着部54に装着された場合には、図2に示すように装着されていない場合に比べて最大枚数が多い方式の両面印刷処理が実行される(印刷制御処理の一例)。これによりオプションユニット60が装着されることによりシートWの再搬送経路が長くなる場合でも両面印刷のスループットが低下することを抑制することができる。
本実施形態によれば、装着されたオプションユニット60の搬送経路の全長が長いほど最大枚数が多い方式の両面印刷処理が実行されるので、搬送経路の全長に応じて両面印刷のスループットを向上させることができる。また、仮に、図4の場合において、図3の場合の同じ方式の両面印刷処理を実行したのでは、反転搬送パスが長い分だけ、両面印刷のスループットが低下してしまうおそれがある。しかし、本実施形態によれば、図4の場合でも、図3の場合と同等以上のスループットを確保することができる。
また、オプションユニット60はオプションカセット61A,61Bを有するので、オプション装着部54に装着されることにより、印刷に使用できるシートWの枚数を増やすことができる。
本実施形態によれば、本体カセット39に収容されたシートWを、反転搬送パスP5A,P5Bにより搬送させて、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていない場合に比べて最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する。従って、オプションカセット61A,61Bに収容されたシートWへの両面印刷時に限らず、本体カセット39に収容されたシートWへの両面印刷のスループットを向上させることができる。
<実施形態2>
図6から図8は実施形態2を示す。前記実施形態1との相違は、印刷処理の内容、及び、オプションユニット60の反転搬送パスの搬送可能幅にあり、その他の点は実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
図6は印刷処理を示すフローチャートである。例えば端末装置10から両面印刷が指示された印刷データに受信すると、CPU31は、印刷処理を実行する。このときCPU31は印刷制御部として機能する。
まずCPU31は、オプション検知部55からの検知結果に基づき、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されているかどうかを判断する(S11)。そして、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていなければ(S11:NO)、CPU31は、図2に示すように、21方式の両面印刷処理が実行し(S15)、本印刷処理を終了する。
CPU31は、オプションユニット60がオプション装着部54に装着されていれば(S11:YES)、印刷データに含まれる設定情報においてオプションカセット61A,61Bが選択されているかどうかを判断する(S12)。オプションカセット61A,61Bのいずれかが選択されていれば(S12:YES)、そのオプションカセット61A,61Bから送り出されたシートWについて両面印刷処理を実行する。
具体的には、オプションユニット60の反転搬送パスを利用して、オプションユニット60が装着されていない場合よりも最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し(S13)、本印刷処理を終了する。通常、同じオプションユニット60において、オプションカセットに収容可能なシート幅と、反転搬送パスの搬送幅とは一致している。このため、オプションカセットが選択された場合には、その反転搬送パスを利用することができる。なお、上記シート幅及び搬送幅は、搬送方向に直交する方向における幅寸法である。
本体カセット39が選択されていれば(S12:NO)、CPU31は、本体カセット39に収容されたシートWのシート幅が、オプションユニット60の反転搬送パスの搬送幅よりも大きいかどうかを判断する(S14)。なお、CPU31は、シート幅や搬送幅を、例えばオプション検知部55からの検知結果、または、ユーザが操作部35または操作部15にて入力設定した設定内容、具体的には印刷用紙のサイズなどに基づき把握する。
シート幅が搬送幅以下であれば(S14:NO)、本体カセット39からのシートWを、オプションユニット60の反転搬送パスにより搬送することができる。このため、オプションユニット60が装着されていない場合よりも最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し(S13)、本印刷処理を終了する。
より具体的には、図7では、本体カセット39にはレターサイズのシートWが収容されており、オプションユニット60Aにも同じレターサイズのシートWが収容され、それに対応して反転搬送パスP5Aの搬送幅もレターサイズの短辺の長さと略同等である。従って、本体カセット39からのレターサイズのシートWを、本体カセット39内の反転搬送パスP2だけでなく、オプションユニット60A内の反転搬送パスP5Aも利用することができる。そこで、CPU31は、本体カセット39からのレターサイズのシートWを反転搬送パスP5Aにより搬送して、最大枚数が2枚の方式の両面印刷処理を実行するよう印刷部37及び搬送機構38を制御する(S13)。これにより、反転搬送パスP2を利用する場合(図2参照)に比べて、両面印刷のスループットを向上させることができる。
一方、シート幅が搬送幅よりも大きい場合には(S14:YES)、本体カセット39からのシートWを、オプションユニット60の反転搬送パスにより搬送することはできず、本体カセット39内の反転搬送パスP2しか搬送することができない。このため、オプションユニット60が装着されていない場合と同じ方式の両面印刷処理を実行して(S15)、本印刷処理を終了する。
より具体的には、図8では、本体カセット39にはレターサイズのシートWが収容されているのに対し、オプションユニット60にはA4サイズのシートWが収容され、それに対応して反転搬送パスP5Aの搬送幅もA4の短辺の長さと略同等である。従って、本体カセット39からのレターサイズのシートWを、反転搬送パスP5Aにより搬送することができず、反転搬送パスP2しか利用することができない。
このため、CPU31は、本体カセット39からのレターサイズのシートWを反転搬送パスP2により搬送して、最大枚数が、オプションユニット60が装着されていない場合と同等以下の両面印刷処理を実行するよう印刷部37及び搬送機構38を制御する(S15)。これにより、シート幅が搬送幅よりも大きい場合に、本体カセット39からのシートWが、オプションユニット60の反転搬送パスで搬送エラーを起こすことを抑制することができる。
本実施形態によれば、オプションユニット60がオプション装着部54に装着され、且つ、本体カセット39に収容されたシートWのシート幅が、オプションユニット60の反転搬送パスの横幅未満である場合には、シートWをオプションユニット60の反転搬送パスにより搬送させて、シート幅が同反転搬送パスの横幅以上である場合に比べて最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する。これにより、シート幅を考慮した可能範囲で本体カセット39に収容されたシートWへの両面印刷のスループットを向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、プリンタ本体30Aは、反転搬送パスP2が、本体カセット39の下方を通過する構成であった。しかし、本体カセット39の上方を通過する構成でもよい。また、オプションユニット60についても、反転搬送パスP5A,P5Bが、オプションカセット61A,61Bの上方を通過する構成でもよい。
(2)上記実施形態では、オプションユニット60の装着の有無や種類をオプション検知部55による検知結果から判断した。しかし、例えばオプションユニット60がオプション装着部54に装着されているかどうかをユーザが操作部35または操作部15にて入力設定し、その設定内容に基づきCPU31が判断する構成でもよい。
(3)上記実施形態では、装着されたオプションユニット60の反転搬送パスが長いほど、最大枚数の多い方式の両面印刷処理を実行した。しかし、オプション装着部54に複数のオプションユニット60を直列に連結して装着できる構成がある。この構成では、その連結数が多いほど、最大枚数の多い方式の両面印刷を実行してもよい。この場合、オプション検知部55は、上記連結数を検知する構成であることが好ましい。
(4)上記実施形態では、プリンタ本体30Aに本体カセット39及び反転搬送パスP2を有する構成であった。しかし、プリンタ本体30Aに本体カセット39及び反転搬送パスP2の少なくも一方を有しない構成でもよい。
(5)上記実施形態では、オプションユニット60は、オプションカセット61A,61Bを有する構成であったが、オプションカセット61A,61Bを有してなくてもよい。要するに、再搬送経路を長くするための搬送経路を有する搬送ユニットであればよい。また、プリンタ本体30Aの側面側や上側に装着される搬送ユニットでもよい。
図9には、シート収容部を有しないオプションユニット70が、プリンタ本体30Bの側面側に装着される構成が示されている。プリンタ本体30Bの後面には、オプション装着部71が設けられており、オプション検知部55は、オプションユニット70についてオプション装着部71への装着の有無や種類などを検知する。また、反転機構49は、出力パスP6、入力パスP7及びフラッパ72を有する。オプションユニット70は、反転搬送パスP8を有し、この反転搬送パスP8は、オプションユニット70がオプション装着部71に装着された状態で、プリンタ本体30A側の上記出力パスP6と入力パスP7とに連通する。オプションユニット70を装着することにより、装着しない場合に比べて再搬送経路が長くなる。
(6)上記実施形態において、複数のオプションユニット60を連結して装着した場合、CPU31は次の処理を実行してもよい。即ち、上段のオプションユニット60のオプションカセットに収容されたシートWを、それより下段のオプションユニット60の反転搬送パスにより搬送させる。そして、下段のオプションユニット60が装着されていない場合に比べて最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する。従って、下段のオプションユニット60のオプションカセットに収容されたシートWへの両面印刷時に限らず、上段のオプションユニット60のオプションカセットに収容されたシートWへの両面印刷のスループットを向上させることができる。
更に、CPU31は次の処理を実行してもよい。即ち、上段のオプションユニット60のオプションカセットに収容されたシートWのシート幅が、下段のオプションユニット60の反転搬送パスの横幅未満である場合には、そのシートWを下段のオプションユニット60の反転搬送パスにより搬送させる。そして、シート幅が反転搬送パスの横幅以上である場合に比べて最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する。これにより、シート幅を考慮した可能範囲で上段のオプションユニット60のオプションカセットに収容されたシートWへの両面印刷のスループットを向上させることができる。
(7)上記実施形態において、複数の方式を実行できる場合、ユーザの指示により最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行するかどうかを決定してもよい。例えば図4の場合、21方式、2413方式、246135方式のいずれを実行するかを、操作部15,35にてユーザに入力指定させてもよい。
(8)上記実施形態では、1つのCPU31が印刷処理を実行した。しかし、複数のCPU、1または複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路により印刷処理を実行してもよい。
30:プリンタ 31:CPU 37:印刷部 38:搬送機構 39:本体カセット 60:オプションユニット 61A,61B:オプションカセット P5A,P5B:反転搬送パス X:印刷位置 W:シート

Claims (6)

  1. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、
    搬送経路、及び、シートを収容するシート収容部を有し、前記搬送経路が当該シート収容部に対して前記装着部とは反対側を回り込む前記搬送ユニットと、
    前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が互いに異なる複数方式の両面印刷処理を実行する印刷制御部とを備え、
    前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、前記装着部に装着された前記搬送ユニットが有する前記シート収容部のシート収容可能枚数が多いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する印刷装置。
  2. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、
    シートを収容する第1シート収容部と、
    シートを収容する第2シート収容部を有し、前記第1シート収容部を有した状態で、前記装着部に装着される前記搬送ユニットと、
    前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が互いに異なる複数方式の両面印刷処理を実行する印刷制御部とを備え、
    前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、前記第1シート収容部に収容されたシートを、前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、前記搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記第1シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記搬送ユニットの搬送経路の横幅以下である場合には、前記シートを前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅より大きい場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する印刷装置。
  3. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、
    シートが収容される第2シート収容部を有し、且つ、前記装着部に連結される複数の前記搬送ユニットと、
    前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が互いに異なる複数方式の両面印刷処理を実行する印刷制御部とを備え、
    前記印刷制御部は、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、複数の搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、一の搬送ユニットの前記第2シート収容部に収容されたシートを、当該一の搬送ユニットよりも前記装着部から離れた位置に連結されている他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記他の搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行し、前記複数の搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記一の搬送ユニットの第2シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記他の搬送ユニットの搬送経路の横幅以下である場合には、前記シートを前記他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅より大きい場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理を実行する印刷装置。
  4. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、搬送経路、及び、シートを収容するシート収容部を有し、前記搬送経路が当該シート収容部に対して前記装着部とは反対側を回り込む前記搬送ユニットと、を備える画像形成装置のコンピュータに、
    前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたかどうかを判断する装着判断処理と、
    前記装着判断処理で前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたと判断された場合に、装着されていない場合に比べて、前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、前記装着部に装着された前記搬送ユニットが有する前記シート収容部のシート収容可能枚数が多いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、を、前記印刷部及び前記搬送機構に実行させる印刷制御処理と、を実行させる両面印刷制御プログラム。
  5. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、
    前記搬送ユニット、及び、シートを収容する第1シート収容部と、
    シートを収容する第2シート収容部を有し、前記第1シート収容部を有した状態で、前記装着部に装着される前記搬送ユニットと、
    を備える画像形成装置のコンピュータに、
    前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたかどうかを判断する装着判断処理と、
    前記装着判断処理で前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたと判断された場合に、装着されていない場合に比べて、前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、前記搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、前記第1シート収容部に収容されたシートを、前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、前記搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記第1シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記搬送ユニットの搬送経路の横幅以下である場合には、前記シートを前記搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅より大きい場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、を、前記印刷部及び前記搬送機構に実行させる印刷制御処理と、を実行させる両面印刷制御プログラム。
  6. シートに印刷する印刷部と、
    前記印刷部の印刷位置を経由したシートを再び前記印刷位置へと導く再搬送経路、及び、当該再搬送経路の長さを長くし、前記再搬送経路を互いに異なる長さに変更する複数の搬送ユニットの少なくともいずれか1つが装着される装着部を有する搬送機構と、
    シートが収容される第2シート収容部を有し、且つ、前記装着部に連結される複数の前記搬送ユニットと、
    を備える画像形成装置のコンピュータに、
    前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたかどうかを判断する装着判断処理と、
    前記装着判断処理で前記搬送ユニットが前記装着部に装着されたと判断された場合に、装着されていない場合に比べて、前記搬送機構中に同時に存在するシートの最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、1または複数の搬送ユニットが前記装着部に装着されたときの再搬送経路の長さが長いほど前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、複数の搬送ユニットが前記装着部に装着された場合には、一の搬送ユニットの前記第2シート収容部に収容されたシートを、当該一の搬送ユニットよりも前記装着部から離れた位置に連結されている他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記他の搬送ユニットが前記装着部に装着されていない場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、前記複数の搬送ユニットが前記装着部に装着され、且つ、前記一の搬送ユニットの第2シート収容部に収容されたシートのシート幅が、前記他の搬送ユニットの搬送経路の横幅以下である場合には、前記シートを前記他の搬送ユニットの搬送経路により搬送させて、前記シート幅が前記搬送経路の横幅より大きい場合に比べて前記最大枚数が多い方式の両面印刷処理と、を、前記印刷部及び前記搬送機構に実行させる印刷制御処理と、を実行させる両面印刷制御プログラム。
JP2011018146A 2011-01-31 2011-01-31 印刷装置及び両面印刷制御プログラム Active JP5278459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018146A JP5278459B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 印刷装置及び両面印刷制御プログラム
US13/326,371 US8714684B2 (en) 2011-01-31 2011-12-15 Printing apparatus and double-sided printing control program
CN201210017260.0A CN102616002B (zh) 2011-01-31 2012-01-19 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018146A JP5278459B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 印刷装置及び両面印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159608A JP2012159608A (ja) 2012-08-23
JP5278459B2 true JP5278459B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=46556357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018146A Active JP5278459B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 印刷装置及び両面印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8714684B2 (ja)
JP (1) JP5278459B2 (ja)
CN (1) CN102616002B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112876B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-12 キヤノン株式会社 記録装置
US9912832B2 (en) * 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
CN108237778B (zh) * 2016-12-27 2019-08-27 精工爱普生株式会社 打印系统以及增设单元
JP7363293B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-18 大日本印刷株式会社 プリンタシステム
CN113442606B (zh) * 2020-03-27 2023-06-23 理想科学工业株式会社 双面打印装置
CN114407543B (zh) * 2021-12-28 2023-11-21 新印科技股份有限公司 一种用于喷墨打印机双面打印功能的走纸机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635265A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の両面ユニット
ATE373851T1 (de) * 1999-10-05 2007-10-15 Seiko Epson Corp Zweiseitiger druck in einen tintenstrahldrucker
JP2001206644A (ja) 2000-01-21 2001-07-31 Canon Inc 再給送装置及び画像形成装置
JP4189465B2 (ja) * 2003-05-23 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006330250A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007030476A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 印刷システム
JP4211852B2 (ja) 2006-06-30 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 両面画像形成装置
JP4912166B2 (ja) * 2007-01-24 2012-04-11 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法
JP5014838B2 (ja) 2007-03-02 2012-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4626696B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4863096B2 (ja) 2009-04-30 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102616002B (zh) 2014-11-19
CN102616002A (zh) 2012-08-01
US20120194596A1 (en) 2012-08-02
JP2012159608A (ja) 2012-08-23
US8714684B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278459B2 (ja) 印刷装置及び両面印刷制御プログラム
JP4798470B2 (ja) 印刷装置
JP5327183B2 (ja) 印刷装置
JP2007008159A (ja) プリンタ、プリンタ両面印刷の制御方法、イメージ形成装置、イメージ形成装置の制御器、及びイメージ形成装置の制御方法
JP3171472B2 (ja) 自動給紙型記録装置
JP2016122063A (ja) 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
US8090284B2 (en) Image forming apparatus and printing control method
JP5322670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2010002798A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP7456505B2 (ja) 画像読取装置
US8831458B2 (en) Image forming apparatus
JP3989884B2 (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送方法ならびに該用紙搬送装置を備えた画像記録装置
JP2011008408A (ja) 印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP4369826B2 (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JPH11160919A (ja) 画像形成装置
JP5623992B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
JP5919234B2 (ja) 通信装置、及び通信方法
JP2010000734A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP2006290609A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法、並びにプログラム
JP3882888B2 (ja) 用紙供給装置およびその方法
JP2024040931A (ja) 画像形成装置
JPH11133679A (ja) 両面画像記録装置
JP3716778B2 (ja) 両面印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150