JP2011008408A - 印刷システム、印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011008408A
JP2011008408A JP2009149921A JP2009149921A JP2011008408A JP 2011008408 A JP2011008408 A JP 2011008408A JP 2009149921 A JP2009149921 A JP 2009149921A JP 2009149921 A JP2009149921 A JP 2009149921A JP 2011008408 A JP2011008408 A JP 2011008408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
print data
transmission
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817028B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009149921A priority Critical patent/JP4817028B2/ja
Priority to US12/722,679 priority patent/US8599410B2/en
Publication of JP2011008408A publication Critical patent/JP2011008408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817028B2 publication Critical patent/JP4817028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】再送要求を要することなく、用紙詰まり等の印刷エラーが発生した印刷をやり直すことが可能な印刷システム、印刷装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷システムは、情報処理装置及び当該情報処理装置に通信可能に接続される印刷装置を備え、情報処理装置は印刷データを複数回に亘って印刷装置に送信する重複送信を実行可能であり、印刷装置は重複送信において、一の回に受信した前記印刷データに基づく印刷に対し、印刷エラーが発生しないと判断した場合に次回以降に受信する印刷データに基づく印刷を実行せず、印刷エラーが発生すると判断した場合に次回以降に受信する印刷データに基づく印刷を実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置及びプログラムに関する。
印刷装置において、印刷中に、例えば搬送中の用紙が詰まったりして印刷エラーが発生することがある。この場合、エラーの解消後、同じ印刷データで印刷をやり直したくても、その印刷データは既に印刷装置には残っていないことがある。
そこで、従来、ホストコンピュータと印刷装置とが通信可能に接続された印刷システムにおいて、用紙詰まりが発生した場合に、印刷装置が、ホストコンピュータに印刷データの再送要求をして、当該印刷データを再度受け取るようしたものがある(特許文献1参照)。
特開平6−297821号公報
ところが、上述した従来の印刷システムでは、用紙詰まりが発生した場合に、常に印刷装置からホストコンピュータに印刷データの再送要求を行う必要があり、通信処理が複雑化するなどの問題が生じ得る。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、再送要求を要することなく、用紙詰まり等の印刷エラーが発生した印刷をやり直すことが可能な印刷システム、印刷装置及びプログラムを提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1発明に係る印刷システムは、情報処理装置、及び、当該情報処理装置に通信可能に接続される印刷装置を備える印刷システムであって、前記情報処理装置は、印刷データを、複数回に亘って前記印刷装置に送信する重複送信を実行可能な送信部を有し、前記印刷装置は、前記送信部から送信された前記印刷データを受信する受信部と、前記受信部に受信された前記印刷データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記印刷データに基づきシートへの印刷を実行する印刷部と、前記印刷部による印刷が正常に完了しない印刷エラーが発生したかどうかを判断する判断部と、前記重複送信において、一の回に受信した前記印刷データに基づく印刷に対し、前記判断部が否定判断した場合には、次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させず、前記判断部が肯定判断した場合には、前記次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる切替制御を行う制御部と、を有する。
本発明によれば、情報処理装置は、印刷要求に対応する印刷データを複数回に亘って送信する重複送信を行う。これに対し、印刷装置は、受信した印刷データに基づく印刷にて印刷エラーが発生しなかった場合には、次回以降に受信する印刷データに基づく印刷を実行せず、印刷エラーが発生した場合には、次回以降に受信する印刷データに基づく印刷を実行する。従って、情報処理装置に対して再送要求を要することなく、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
第2発明は、第1発明の印刷システムであって、前記送信部は、前記印刷データについて、少なくとも1枚分のシートに印刷すべき画像を含む分割単位ごとに前記重複送信を実行し、前記印刷部は、前記分割単位ごとに前記切替制御を実行する。
この発明によれば、印刷データが複数枚分のシートに印刷すべき画像を含む場合でも、分割単位ごとに、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
第3発明は、第1または第2の発明の印刷システムであって、前記送信部は、前記印刷要求が両面印刷を指示する場合に、前記印刷データに含まれる各頁画像データを、前記印刷装置での印刷順と同じ順序で送信する。
この発明によれば、印刷データに含まれる各頁画像データが、印刷装置での印刷順と同じ順序で送信されるため、印刷順と異なる順序で送信する構成に比べて比較的に容易に、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
第4発明は、第1から第3のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記判断部が肯定判断した肯定回数をカウントするカウント部を備え、前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記肯定回数に応じて変更する、印刷システム。
この発明によれば、印刷エラーの発生回数(肯定回数)に応じて、印刷データの送信回数を適切に決定することが可能である。
第5発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記印刷データの特性を取得する特性取得部を備え、前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記特性に応じて変更する。
例えば、印刷データのデータ量が小さくて当該印刷データのほとんどを記憶部に記憶させることができるのであれば、重複送信の送信回数を減らしたり、あるいは、重複送信をしなかったりしても、印刷が正常に完了するまで印刷データを記憶部に記憶しておくことで、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことは可能である。そして、印刷データのデータ量の大小は、そのデータ量自身から把握したり、両面印刷/片面印刷、画像の色数、画質の高低等から想定したりすることができる。そこで、この発明では、印刷データの送信回数を、印刷データの特性(データ量、両面印刷/片面印刷、画像の色数、画質の高低等)に応じて変更するようにしている。
第6発明は、第1から第5のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記記憶部の記憶容量を把握する記憶容量把握部を備え、前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記記憶容量に応じて変更する。
例えば、記憶部の記憶容量が大きくて印刷データのほとんどを記憶部に記憶させることができるのであれば、重複送信の送信回数を減らしたり、あるいは、重複送信をしなかったりしても、印刷が正常に完了するまで印刷データを記憶部に記憶しておくことで、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことは可能である。そこで、この発明では、印刷データの送信回数を、その記憶容量に応じて変更するようにしている。
第7発明は、第1から第6のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記印刷部の利用度合いを判定する利用判定部を備え、前記送信部は、前記利用度合いが高いほど、前記印刷データの送信回数を減少させる。
例えば、印刷装置の利用度合いが高い場合に重複送信を実行するのは好ましくない。そこで、この発明では、利用度合いが高いほど、印刷データの送信回数を減少させるようにしている。
第8発明は、第1から第7のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記記憶部の記憶容量は、前記重複送信における1回送信分の印刷データのデータ量よりも小さい。
本発明は、このように記憶容量が、重複送信における1回送信分の印刷データのデータ量よりも小さい場合に特に有効である。
第9発明は、第1から第8のいずれか一つの発明の印刷システムであって、前記送信部は、前記重複送信において先に送信する印刷データよりも、後に送信する印刷データの方が、圧縮率を高くして送信する。
先に送信される印刷データは、印刷に使用される可能性が高いが、後に送信される印刷データは印刷エラーが発生しない限り使用されない。そこで、この発明によれば、後に送信する印刷データを、圧縮率を高くして送信することにより通信負担の軽減化を図ることができる。
第10発明の印刷装置は、情報処理装置に通信可能に接続される印刷装置であって、前記情報処理装置から複数回に亘って送信される印刷データを受信する受信部と、前記受信部に受信された前記印刷データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記印刷データに基づきシートへの印刷を実行する印刷部と、前記印刷部による印刷が正常に完了しない印刷エラーが発生したかどうかを判断する判断部と、前記重複送信において、一の回に受信した前記印刷データに基づく印刷に対し、前記判断部が否定判断した場合には、次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させず、前記判断部が肯定判断した場合には、前記次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる切替制御を行う制御部と、を有する。
第11発明のプログラムは、印刷装置に通信可能に接続される情報処理装置のコンピュータに、印刷データを、複数回に亘って前記印刷装置に送信する重複送信処理を実行させる。
本発明によれば、再送要求を要することなく、用紙詰まり等の印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの電気的構成を示すブロック図 プリンタの内部構成を示した概略図 21方式を説明するための模式図 21方式の印刷順序を説明するための図 2413方式を説明するための模式図 2413方式の印刷順序を説明するための図 実施形態1の送信処理のフローチャートを示す図 各両面印刷の方式における分割印刷データの送信順を例示した図 各両面印刷の方式における分割印刷データの送信順を例示した図 実施形態1の両面印刷処理のフローチャートを示す図 実施形態2の送信処理のフローチャートを示す図 実施形態2の両面印刷処理のフローチャートを示す図
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図を参照して説明する。
1.印刷システムの電気的構成
図1は、本実施形態の印刷システム1の電気的構成を示すブロック図である。印刷システム1は、端末装置10(例えばパーソナルコンピュータ 情報処理装置の一例)とプリンタ30(印刷装置の一例)とを備える。
端末装置10は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ14、キーボードやポインティングデバイス等を有する操作部15、液晶ディスプレイ等を有する表示部16、通信回線20に接続されるネットワークインターフェース17等を備えている。ハードディスクドライブ14には、OSや、印刷用のデータを作成可能なアプリケーションソフト、プリンタ30を制御するためのプリンタドライバ、後述する送信処理を実行するためのプログラムなどの各種プログラムが記憶されている。
プリンタ30は、CPU31(判断部、制御部、カウント部の一例)、ROM32、RAM33(記憶部の一例)、ハードディスクドライブ34、操作部35、表示部36、印刷部37、搬送機構38、シート検知部39、トナー検知部40、ネットワークインターフェース21(受信部の一例)等を備えている。ROM32には、プリンタ30の動作を制御するための各種プログラムや、後述する両面印刷処理を実行するための両面印刷制御プログラム等が記録されており、CPU31は、ROM32から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM33に記憶させながら、プリンタ30の動作を制御する。
操作部35は、複数のボタンを備え、ユーザによって印刷開始の指示などの各種の入力操作が可能である。表示部36は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。印刷部37は、画像データに基づく画像をシートW(用紙、OHPシートなど)に印刷する。ネットワークインターフェース21は、通信回線20を介して外部の端末装置10等に接続されており、相互にデータ通信が可能となっている。なお、搬送機構38、シート検知部39およびトナー検知部40については後述する。
2.プリンタの内部構成
図2はプリンタ30の内部構成を示した概略図である。以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブラック)の添え字を付し、区別しない場合は添え字を省略する。
プリンタ30は、供給トレイ41、上述の印刷部37、搬送機構38、及び、排出トレイ42等を備えている。供給トレイ41は、プリンタ30の底部に設けられており、複数枚のシートWが収納可能とされている。
印刷部37は、プロセス部44、および、定着器45等を有し、搬送機構38は、ピックアップローラ46、レジストレーションローラ47,47、シート搬送用のベルト48、及び、反転機構49等を有する。ピックアップローラ46は、供給トレイ41に収納されたシートWを1枚ずつ取り出してレジストレーションローラ47,47へと搬送する。レジストレーションローラ47,47は、搬送されてきたシートWの姿勢を整えて、所定のタイミングでベルト48上に送り出す。
プロセス部44は、複数色(例えば4色)のトナー各々に対応する複数(例えば4個)のプロセスカートリッジ51Y,51M,51C,51B、及び、複数(例えば4個)の露光装置52を有する。各プロセスカートリッジ51は、感光体53、帯電器54、及び、トナー収容部55等を有する。なお、プロセス部44の直下であるベルト48上の位置を、以下、印刷位置という。
帯電器54は、いわゆるスコロトロン型の帯電器であり、感光体53の表面を一様に帯電させる。露光装置52は、例えば、感光体53の回転軸方向に沿って一列状に並んだ複数の発光素子(例えばLED)を有し、これらの複数の発光素子を、各色ごとの画像データに基づき発光制御することにより、感光体53の表面に静電潜像を形成する。
トナー収容部55は、各色のトナー(本実施形態では、例えば正帯電性の非磁性1成分トナー)を収納するとともに、現像ローラ56を有する。現像ローラ56が、トナーを「+」(正極性)に帯電させ、均一な薄層として感光体53上へ供給することにより上記静電潜像を現像してトナー像(モノクロ像、またはカラー像)を形成する。
各転写ローラ57は、上記各感光体53との間でベルト48を挟む位置に配置されている。各転写ローラ57は、感光体53との間にトナーの帯電極性とは逆極性の転写電圧が印加されて、感光体53上に形成された上記トナー像をシートWに転写する。
その後、当該シートWは、搬送機構38により定着器45へと搬送され、この定着器45にてトナー像が熱定着され、排出トレイ42に向けて搬送される。なお、供給トレイ41からのシートWをベルト48上の印刷位置へ導くための経路(図2の実線矢印部分)を、印刷搬送パスP1という。
反転機構49は、排出ローラ60、反転搬送パスP2(図2の点線矢印部分)、フラッパ61、複数の反転搬送ローラ62等を有する。両面印刷を実行する場合には、シートWは、プロセス部44により裏面(供給トレイ41に収納されていたときの下面 片面の一例)に画像が印刷され、その後、一旦排出ローラ60まで搬送される。
そして、当該排出ローラ60の逆回転により、シートWは、フラッパ61、反転搬送パスP2、複数の反転搬送ローラ62、レジストレーションローラ47を介して搬送され、表裏が反転された状態でベルト48上に送り出される。そして、そのシートWはプロセス部44により表面(供給トレイ41に収納されていたときの上面)に画像が印刷された後に排出トレイ42上へと排出される。
シート検知部39は、複数のセンサ39Aを有し、各センサ39Aは、搬送機構38内の各搬送位置におけるシートWの有無に応じた検知信号を出力する。CPU31は、各センサ39Aから、シートW有りを示す検知信号を規定時間以上継続して受けた場合、あるいは、規定時間以上継続して受けない場合に、各搬送位置でジャム(シート詰まり)が発生したと判断する。本実施形態では、図2に示すように、印刷搬送パスP1及び反転搬送パスP2のそれぞれに、センサ39Aが1又は複数設けられているため、CPU31は、印刷搬送パスP1、反転搬送パスP2のどちらでジャムが発生したかも判断することができる。
トナー検知部40は、各プロセスカートリッジ51について、トナー収容部55のトナー残量を個別に検知する。具体的には、各プロセスカートリッジ51には、その左右両側壁に光透過窓が設けられる一方で、トナー検知部40は、4つのプロセスカートリッジ51の各々に対応する4つのセンサ40Aを備える。
各センサ40Aは、プロセスカートリッジ51の上記光透過窓を左右両側から挟むように対向して配置された投光素子及び受光素子を有する。投光素子からの光は、透過窓を通って受光素子に受光され、その受光素子での受光量が、トナー収容部55のトナー残量に応じて変化する。従って、トナー検知部40が、各受光素子での受光量に応じた受光信号をCPU31に与えることにより、CPU31は、各プロセスカートリッジ51のトナー残量を個別に把握することができる。
3.両面印刷処理の方式
図3A,図4Aは両面印刷処理の各方式を説明するための模式図であり、図3B,図4Bは各方式の印刷順序を説明するための図である。各図には、数字を丸で囲んだマークがシートWに付されている。このマークは各頁画像を意味し、数字は頁番号を意味し、シートWに対するマークの位置は、各頁画像が形成されたシートWの面(表面または裏面)を意味する。また、各図B中の白抜き矢印及び符号は、印刷順序を示す。
プリンタ30は、未印刷シート(両面とも印刷されていないシートW)、N枚(Nは1以上)の裏面に画像を印刷した後に、その裏面印刷済シート(裏面のみ印刷されたシートW)、M枚(MはN以下)の表面に画像を印刷する動作を含む両面印刷を実行可能である。
以下、N枚を「裏面印刷枚数N」といい、M枚を「表面印刷枚数M」という。また、プリンタ30は、裏面印刷枚数N及び表面印刷枚数Mのうち少なくとも一方が互いに異なる複数の方式の両面印刷を選択的に実行することができる。これら複数の方式は、いずれも有限ループ系であり、上記裏面印刷枚数Nの大小によって分類される。「有限ループ系」とは、裏面印刷枚数NのシートWの裏面に印刷した後、当該裏面印刷枚数NのシートWの表面に印刷する動作(有限ループ)を、繰り返す方式であり、1つの有限ループが終了するごとに裏面印刷済シートが存在しなくなる。以下、方式の一例を説明する。
裏面印刷枚数Nが1枚の方式:21方式
裏面印刷枚数Nが2枚の方式:2413方式
裏面印刷枚数Nが3枚の方式:246135方式
「21方式」は、裏面印刷枚数Nは「1」であり、表面印刷枚数Mは「1」である有限ループ系であり、印刷の開始から終了まで一貫してシートW1枚ごとに裏面の印刷と表面の印刷とを連続で行うもの(両面連続方式)である。例えば6頁分の画像を3枚分のシートWに両面印刷する場合、プリンタ30は、次の順序で印刷を行う(図3B参照)。
2頁目画像(1枚目シートW1の裏面)
1頁目画像(1枚目シートW1の表面)
4頁目画像(2枚目シートW2の裏面)
3頁目画像(2枚目シートW2の表面)
6頁目画像(3枚目シートW3の裏面)
5頁目画像(3枚目シートW3の表面)
図3Aに示すように、1枚目シートW1の裏面に2頁目画像を印刷した後、当該シートW1の表面に1頁目画像を印刷するまでの間に、2枚目以降のシートWの印刷を行わない。従って、21方式は、上記不完全なシートが生成される可能性は低いが、印刷処理速度が遅い。
「2413方式」は、裏面印刷枚数Nは「2」であり、表面印刷枚数Mは「2」であり、2枚分のシートWの裏面に印刷した後、当該2枚分のシートWの表面に印刷する動作を、繰り返す有限ループ系である。例えば6頁分の画像を3枚分のシートWに両面印刷する場合、プリンタ30は、次の順序で印刷を行う(図4B参照)。
2頁目画像(1枚目シートW1の裏面)
4頁目画像(2枚目シートW2の裏面)
1頁目画像(1枚目シートW1の表面)
3頁目画像(2枚目シートW2の表面)
6頁目画像(3枚目シートW3の裏面)
5頁目画像(3枚目シートW3の表面)
図4Aに示すように、2枚目シートW2の表面に3頁目画像を印刷した後でなければ、3枚目シートW3の裏面に6頁目画像を印刷しない。従って、2413方式は、上記不完全なシートが生成される可能性は21方式よりも高いが、印刷処理速度は21印刷よりも速い。
4.印刷制御処理
次に印刷システム1で実行される印刷制御処理について端末装置10側の処理とプリンタ30側の処理とに分けて説明する。
4−1.端末装置側の処理
ユーザが、操作部15より、文書や画像などを扱うアプリケーションソフトを起動させて印刷要求を入力すると、CPU11は、ハードディスクドライブ14から上記プリンタドライバを読み出して、画質の指定、モノクロ/カラーの指定、片面印刷/両面印刷の指定、両面印刷の方式の指定などの印刷条件を設定するための印刷設定画面(図示せず)を表示部16に表示させる。
ユーザが、上記印刷設定画面にて印刷条件を設定し、所定の確定操作を行うと、端末装置10は、一印刷要求(一印刷ジョブ)に対応する印刷データ(例えばPDLデータまたはビットマップデータ)、及び、印刷設定画面にて設定された各種の印刷設定情報をプリンタ30に送信する。
ここで、下記説明では次の点を前提にするものとする。但し、この前提を満たさないものでも本発明を適用可能である。
A.端末装置10は、印刷データに含まれる各頁の画像データを、頁順ではなく、プリンタ30での印刷順と同じ順序でシリアル送信する。従って、プリンタ30は、端末装置10からの各頁の画像データを、並び替えることなく、受信した順序でシートWに印刷することができる。
B.プリンタ30のRAM33には、受信した印刷データを格納するためのメモリ領域が確保されているが、このメモリ領域には、例えば1頁分のカラー高画質画像データ(例えばビットマップデータ)までしか格納できない。従って、プリンタ30は、基本的には、端末装置10から1頁分の画像データを受信した後、当該1頁分の画像データについてシートWへの印刷処理が終了した後でなければ、次の頁の画像データを受信することができない。
図5は送信処理のフローチャートを示す図である。上記印刷設定画面にて両面印刷が指定された場合には、CPU11は、この送信処理を実行することにより、端末装置10は、上記一印刷要求に対応する印刷データを、複数回に亘ってプリンタ30にシリアル送信する重複送信を実行する。特に本実施形態では、上記印刷データを、複数に分割した分割単位ごとに、重複送信を実行する。以下、具体的に説明する。
CPU11は、上記印刷データのうち一分割単位分のデータ(以下、分割印刷データという)を上記アプリケーションから取得し、ネットワークインターフェース17を介してプリンタ30に送信する(S1)。このときCPU11およびネットワークインターフェース17は「送信部」として機能する。
ここで、分割単位は、上記印刷データを分割する単位であり、少なくとも1枚分のシートWに印刷すべき画像データを含むデータ量である。また、1枚分のシートWに印刷すべき画像データとは、片面印刷であれば片面分のみの画像データであり、両面印刷であれば表裏両面分の画像データである。更に、片面印刷や両面印刷において、シートWの一面に複数の画像を印刷する割当印刷を利用する場合には、その割当数に応じた数の画像データである。
更に本実施形態では、分割単位は、指定される両面印刷の方式ごとに異なる。具体的には、各方式における一有限ループ分の画像データ量である。例えば21方式であれば、1枚のシートWに印刷すべき1組の表裏両面の画像データであり、2413方式であれば、2枚のシートWにそれぞれ印刷すべき2組の表裏両面画像データである。
次にCPU11は、一分割印刷データの特性(例えば片面印刷用/両面印刷用、解像度(画質)、色数)に基づき、重複送信の実行の要否を判断する(S3)。具体的には、CPU11は、一分割印刷データの特性を例えば上記印刷設定情報に基づき取得する。このときCPU11は「特性取得部」として機能する。
そして、その取得した特性が、例えば片面印刷用、単色(モノクロ)画像、及び、低画質(以下、これらの軽量特性という)のいずれにも該当しない場合に重複送信が必要であると判断し、少なくともいずれか1つに該当する場合に重複送信が不要であると判断する。このように判断する理由は次の通りである。
上述したようにプリンタ30は、1頁分のカラー画像データしかメモリ領域に格納できず、その一方で、上記一分割印刷データには、少なくともシート1枚分(両面分)の画像データが含まれる。このため、一分割印刷データの特性が、例えば両面印刷用で、且つ、高解像度やカラー画像である場合には、データ量が規定量(メモリ領域の容量)を超え、当該一分割印刷データ全体を上記メモリ領域に同時に格納することができない可能性が高い。
このことは、一分割印刷データのうち後半に受信した画像データの印刷処理中に、印刷が正常に完了しない印刷エラー(例えばトナー不足、シート詰まりなど)が発生した場合、前半に受信した画像データは既にメモリ領域から削除されていることを意味する。そうすると、プリンタ30は、この印刷エラーが発生した一分割印刷データを端末装置10から新たに受信しなければ、当該一分割印刷データについて両面印刷をやり直すことができない。即ち、重複送信は必要になる。
その一方で、一分割印刷データの特性が、上記軽量特性の少なくともいずれかに該当する場合には、データ量が規定量以下になり、当該一分割印刷データ全体を上記メモリ領域に同時に格納することができる可能性が高い。こうした場合には、一分割印刷データの印刷処理が完了するまで、当該一分割印刷データ全体をメモリ領域に残しておくことができるため、印刷エラーが発生しても、当該一分割印刷データについて両面印刷をやり直すことができる。即ち、重複送信は不要である。
そして、CPU11は重複送信が必要であると判断した場合には(S3:YES)、重複送信の回数(以下、重複送信回数という)を、リトライ回数に応じて変更した回数に決定する(S5)。具体的には、リトライ回数が多いほど、重複送信回数を多くする。リトライ回数とは、プリンタ30において上記印刷エラーが発生し、上記重複送信された印刷データに基づく印刷(リトライ印刷)を実行した回数をいい、端末装置10は、このリトライ回数をプリンタ30から適宜受信する。
次にCPU11は、重複送信を、上記重複送信回数分だけ実行する(S7)。例えば重複送信回数が3回であれば、上記S1で既に送信した一分割印刷データ(以下、初回の分割印刷データという)と同じデータ(以下、重複の分割印刷データという)を、3回に亘ってシリアル送信する。この場合、プリンタ30は、一分割印刷データを合計4回受信することになる。なお、分割印刷データには、それが初回の分割印刷データであるか重複の分割印刷データであるかを識別するための識別情報が付加されている。
ここで、CPU11は、重複の分割印刷データを、初回の分割印刷データよりも高い圧縮率でプリンタ30に送信する。例えば初回の分割印刷データは圧縮せずに、重複の分割印刷データだけ圧縮して送信する。初回の分割印刷データは、必ず印刷に使用されるが、重複の分割印刷データは印刷エラーが発生しない限り使用されない。そこで、重複の分割印刷データを、圧縮率を高くして送信することにより通信負担の軽減化を図るようにしている。
重複送信後、プリンタ30から直近のリトライ回数を受信する(S9)。なお、このリトライ回数の受信タイミングは、例えば送信処理開始時であってもよし、重複送信が必要であると判断された場合にのみ受信してもよい。
一方、重複送信が不要であると判断した場合には(S3:NO)、上記重複の分割印刷データをプリンタ30に送信せずに、S9に進む。そして、上記リトライ回数をプリンタ30から受信し(S9)、上記一印刷要求に対応する印刷データについて、未送信頁の画像データがあれば(S11:NO)、S1に戻り、全頁分の画像データについて送信が完了していれば(S11:YES)、本送信処理を終了する。
以上の送信処理により、端末装置10は、上記一印刷要求に対応する印刷データについて、分割単位ごとに、重複送信を行う。図6は各両面印刷の方式における分割印刷データの送信順を例示した図である。同図中の「*P」は各頁画像データを意味する。
図6Aでは、4頁分の画像データを含む印刷データについて21方式の両面印刷を実行した場合である。先頭の分割単位(2,1頁目画像データを含む)、及び、次の順位の分割単位(4,3頁目画像データを含む)について重複送信が必要であると判断され、重複の分割印刷データが直近のリトライ回数(2回)と同じ回数分だけ送信されている。
図6Bでは、6頁分の画像データを含む印刷データについて2413方式の両面印刷を実行した場合である。先頭の分割単位(2,4,1,3頁目画像データを含む)、及び、次の順位の分割単位(6,5頁目画像データを含む)について重複送信が必要であると判断され、重複の分割印刷データが直近のリトライ回数(1回)と同じ回数分だけ送信されている。
4−2.プリンタ側の処理
プリンタ30のCPU31は、端末装置10から印刷要求を受信すると、上記印刷設定情報を解析し、片面印刷と両面印刷のいずれが指定されているかを判断し、片面印刷が指定されていれば片面印刷を未印刷シートの片面へ印刷部37にて実行させる。一方、両面印刷が指定されていれば、CPU31は、次に説明する両面印刷処理を実行する。
図7は両面印刷処理のフローチャートを示す図である。プリンタ30は、この両面印刷処理を実行することにより、再送要求を要することなく、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。以下、具体的に説明する。
CPU31は、まず上記初回の分割印刷データをプリンタ30から受信し(S101)、その分割印刷データに基づく印刷を実行するよう印刷部37を制御しつつ(S103)、印刷エラーが発生したかどうかを判断する(S105)。このときCPU31は「判断部」として機能する。
具体的には、CPU31は、シート検知部39からの検出信号に基づきシート詰まりエラーが発生したかどうかを判断し、また、トナー検知部40からの受光信号に基づき各プロセスカートリッジ51のトナー残量が規定量未満であるトナー不足エラーが発生したかどうかを判断する。そして、シート詰まりエラーおよびトナー不足エラーの少なくとも一方が発生したと判断した場合に、印刷エラーが発生したと判断する。
CPU31は、印刷エラーが発生すると判断した場合には(S105:YES)、印刷エラーが発生したことを示すメッセージや図形等を表示部36に表示させると共に、エラーフラグを例えばRAM33にたてる(S107)。この表示により、ユーザは印刷エラーが発生したことを知ることができ、当該印刷エラーの解除作業(詰まったシートWの除去、プロセスカートリッジ51の交換)を行う。
そして、例えば上記検出信号や受光信号に基づき印刷エラーが解除されたと判断した場合には(S109:YES)、S111に進む。一方、印刷エラーが発生しないと判断した場合には(S105:NO)、そのままS111に進む。
そして、CPU31は、重複の分割印刷データを受信したかどうかを判断する(S111)。具体的には、新たに受信した分割印刷データに付加された上記識別情報に基づき、その受信した分割印刷データが重複の分割印刷データであるかどうかを判断する。
端末装置10において重複送信は必要であると判断された場合には(図5のS3:YES)、プリンタ30は、重複の分割印刷データを受信するため、CPU31は重複の分割印刷データを受信すると判断する(S111:YES)。この場合には、前回受信した分割印刷データに基づく印刷において、印刷エラーが発生したかどうかを判断する(S117)。これは、上記エラーフラグがRAM33にてたっているかどうかに基づき判断する。
印刷エラーが発生したと判断した場合には(S117:YES)、今回受信した重複の分割印刷データに基づく印刷(リトライ印刷)を実行するよう印刷部37を制御する(S119)。そして、リトライ回数に1加算した最新のリトライ回数を例えばRAM33に記録し(S121)、S105に戻る。このときCPU31は「カウント部」として機能する。
印刷エラーが発生しなかったと判断した場合には(S117:NO)、今回受信した重複の分割印刷データを読み飛ばして、それに基づくリトライ印刷を実行せずに(S123)S105に戻る。このときCPU31は「制御部」として機能する。
一方、CPU31は、例えば一定時間待機して重複の分割印刷データを受信しないと判断すると(S111:NO)、直近のリトライ回数を端末装置10に送信する(S113)。なお、例えば図5のS7とS9の間で、端末装置10からプリンタ30に一分割単位の分割印刷データの送信が終了した旨のデータを送信し、プリンタ30は、図7のS111にてそのデータを受信したことにより重複の分割印刷データを受信しないと判断してもよい。そして、上記一印刷要求に対応する印刷データについて、未印刷頁の画像データがあれば(S115:NO)、S101に戻り、全頁分の画像データについて印刷が完了していれば(S115:YES)、本両面印刷処理を終了する。
5.本実施形態の効果
本実施形態によれば、端末装置10は、一印刷要求に対応する印刷データを複数回に亘って送信する重複送信を行う。これに対し、プリンタ30は、受信した印刷データに基づく印刷にて印刷エラーが発生しなかった場合には、次回以降に受信する印刷データに基づく印刷を実行せず、印刷エラーが発生した場合には、次回以降に受信する印刷データに基づく印刷(リトライ印刷)を実行する。従って、端末装置10に対して再送要求を要することなく、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
しかも、上記印刷データを、分割単位ごとに重複送信を実行する。これにより、印刷データが複数枚分のシートに印刷すべき画像を含む場合でも、分割単位ごとに、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。
また、重複送信回数を、リトライ回数(印刷エラーの発生回数)に応じて変更する。従って、重複送信回数を、印刷エラーの発生頻度に応じた適切な回数に決定することが可能である。
<実施形態2>
図8,9は実施形態2を示す。前記実施形態1との相違は、重複送信の要否の判断方法にあり、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
本実施形態では、プリンタ30が、自己のメモリの負荷状態(プリンタ30のメモリ空き容量や利用度合い)に基づき重複送信の要否(可否)を判断し、その判断結果を端末装置10に送信する。
図8は送信処理のフローチャートを示す図であり、図9は両面印刷処理のフローチャートを示す図である。なお、図5,7の送信処理等とほぼ同じ処理については同一符号を付して説明を省略する。図9に示すように、プリンタ30のCPU31は、印刷エラーが解除されたと判断した場合には(S109:YES)、プリンタ30自身の負荷状態に基づき重複送信の要否を判断する(S301)。
具体的には、CPU31は、次の(1)(2)のうち少なくとも1つの判断を行う。
(1)RAM33の空き容量が、上記一分割単位分のカラー高画質画像データのデータ量未満であれば、重複送信は必要であると判断し、同データ量以上であれば、重複送信は不要であると判断する。例えばプリンタ30が、印刷機能以外に、コピー機能、スキャナ機能やファクシミリ機能など、他機能を有する場合、この他の機能が使用しているかどうかことによって上記空き容量が変化する。そこで、CPU31は、RAM33の空き容量を把握し、その把握した空き容量を所定の閾値と比較することにより、重複送信の要否を判断する。このときCPU31は「記憶容量把握部」として機能する。なお、空き容量を把握することなく、単に上記他機能の使用の有無に基づき重複送信の要否を判断してもよい。
(2)外部機器によるプリンタ30の利用度合いが、基準レベル未満であれば重複送信は必要(可能)であると判断し、基準レベル以上であれば、重複送信は不要(不可)であると判断する。例えばプリンタ30に複数の端末装置10が通信可能に接続されている場合、一端末装置10について重複送信を認めると、その間、他の端末装置10からの印刷要求がプリンタ30にて拒否されてしまう状態が続く。そこで、CPU31は、例えばネットワークインターフェース21の通信ポートにおける通信状態(例えばアクセス数)に基づき利用度合いを判定し、その判定結果に基づき重複送信の要否を判断する。このときCPU31は「利用判定部」として機能する。
次にCPU31は、重複送信の要否の判断結果を端末装置10に送信し(S303)、S111に進む。
一方、端末装置10は、上記判断結果を受信し(図8のS201)、重複送信が必要であるとの判断結果であれば(S3:YES)S5に進み、重複送信が不要であるとの判断結果であれば(S3:NO)S9に進む。
このような構成でも、端末装置10に対して再送要求を要することなく、印刷エラーが発生した印刷をやり直すことができる。しかも、プリンタ30の負荷状態に応じて重複送信の実行の要否を決定することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。特に、各実施形態の構成要素のうち、最上位の発明の構成要素以外の構成要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
(1)上記各実施形態では、画像形成装置として、LED方式のプリンタ30を例に挙げたが、本発明はこれに限られない。ボリゴンミラー方式など、他の電子写真方式の画像形成装置であってもよく、更に、インクジェット方式の画像形成装置であってもよい。4色以外のカラープリンタでも、単色(例えばモノクロ)プリンタであってもよい。
(2)上記各実施形態では、印刷エラーとして、シート詰まりエラー、トナー不足エラーを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、感光体53等の劣化エラーや、印刷部37の印刷位置にシートWが到着したにもかかわらず印刷データの受信や展開など、印刷準備が完了していない印刷準備遅延エラーなどであってもよい。
(3)上記各実施形態では、ユーザが印刷要求や印刷条件の設定等を端末装置10側で行う例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えばプリンタ30のハードディスクドライブ34や、外付けメモリに印刷データを記憶しておき、ユーザが、操作部35にて上記印刷データに基づく両面印刷の実行要求等をすることにより、両面印刷処理を実行してもよい。
(4)上記各実施形態では、有限ループ系の両面印刷を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、無限ループ系の両面印刷であってもよい。「無限ループ系」とは、裏面印刷枚数NのシートWの裏面に印刷した後、当該裏面印刷枚数NのシートWの表面を印刷する途中に、新たな未印刷シートの裏面への印刷を挿入する方式であり、両面印刷動作の最初及び最後を除いて、裏面印刷済シートが途切れなく存在する。従って、無限ループ系は、有限ループ系に比べて、印刷処理速度は速いが、印刷エラーにより裏面のみに印刷された不完全なシートが生成される可能性は高い。例えば241635方式や246183579方式である。8頁分の画像データを241635方式で両面印刷し、重複送信回数が1回の場合には、(2P・4P・1P)[2P・4P・1P] (6P・3P)[4P・6P・3P] (8P・5P)[6P・8P・5P] (7P)[8P・7P]の順で送信することになる。なお、「*P」は各頁の画像データを意味し、()は初回の分割印刷データを意味し、[]は重複の分割印刷データを意味する。初回の分割印刷データは、一印刷要求に対応する印刷データを、表面画像データの印刷順位になる毎に分割したもの、換言すれば表面印刷データが最後の印刷順位となる複数の分割単位に分割したものである。重複の分割印刷データは、初回の分割印刷データに、1つ前の順位の分割印刷データにおいて印刷順位が最後である裏面画像データを加えたものである。
(5)上記各実施形態では、メモリ領域には1頁分のカラー高画質画像データまでしか格納できないプリンタ30を例に挙げたが、これ以上の容量を格納できるプリンタであってもよい。このようなプリンタでも、メモリ領域の容量が、印刷データまたは一分割単位のデータ量よりも小さいときには、本発明を適用することにより、端末装置への再送要求を要することなく、印刷エラーが発生した印刷データについて両面印刷をやり直すことができる。
(6)上記実施形態1では、一分割印刷データの特性に基づき、重複送信の実行の要否、即ち、重複送信の回数を「0」にするか「1」にするか(一分割印刷データの送信回数が「1」にするか「2」にするか)を判断したが、本発明はこれに限られない。特性に応じて「0」「1」回以外の回数に変更してもよい。
(7)上記実施形態1では、一分割印刷データの上記軽量特性に基づき重複送信の要否を判断したが、本発明はこれに限られない。例えば一分割印刷データのデータ量を直接把握し、そのデータ量と規定量との比較に基づき重複送信の要否を判断してもよい。
(8)上記各実施形態では、リトライ回数が多いほど重複送信回数を多くしたが、本発明はこれに限られない。例えば、リトライ回数が限界回数を超える場合には、不要な重複送信を避けるために、限界回数を超える直前に比べて、重複送信回数を減少させる構成であってもよい。
(9)上記各実施形態では、初回の分割印刷データは圧縮せずに、重複の分割印刷データだけ圧縮して送信したが、本発明はこれに限られない。例えば初回から複数回目までの分割印刷データは使用される可能性が高いため圧縮せず、それ以降の分割印刷データだけ圧縮してもよい。要するに、重複送信において先に送信する印刷データよりも、後に送信する印刷データの方が、圧縮率を高くして送信する構成であればよい。
(10)上記実施形態1,2の構成に代えて、或いは、同構成に加えて、端末装置10側で、印刷システム1の通信回線20におけるパケット通信量に基づき当該通信回線20の負荷状態(ネットワーク負荷状態)を把握し、その負荷状態が高い場合に重複送信は不可であると判断し、負荷状態が低い場合に重複送信は可能であると判断する構成であってもよい。
(11)上記実施形態2では、プリンタ30のメモリの負担状態に基づき、重複送信の実行の要否、即ち、重複送信の回数を「0」にするか「1」にするか(一分割印刷データの送信回数が「1」にするか「2」にするか)を判断したが、本発明はこれに限られない。例えば負担状態を3つ以上のレベルに分けて、これらのレベルのいずれに該当するかに応じて重複送信回数を変更してもよい。
1...画像形成システム
10...端末装置
11...CPU
17...ネットワークインターフェース
21...ネットワークインターフェース
30...プリンタ
31...CPU
33...RAM
37...印刷部
W...シート

Claims (11)

  1. 情報処理装置、及び、当該情報処理装置に通信可能に接続される印刷装置を備える印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷データを、複数回に亘って前記印刷装置に送信する重複送信を実行可能な送信部を有し、
    前記印刷装置は、
    前記送信部から送信された前記印刷データを受信する受信部と、
    前記受信部に受信された前記印刷データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記印刷データに基づきシートへの印刷を実行する印刷部と、
    前記印刷部による印刷が正常に完了しない印刷エラーが発生したかどうかを判断する判断部と、
    前記重複送信において、一の回に受信した前記印刷データに基づく印刷に対し、前記判断部が否定判断した場合には、次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させず、前記判断部が肯定判断した場合には、前記次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる切替制御を行う制御部と、を有する、印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムであって、
    前記送信部は、前記印刷データについて、少なくとも1枚分のシートに印刷すべき画像を含む分割単位ごとに前記重複送信を実行し、
    前記印刷部は、前記分割単位ごとに前記切替制御を実行する、印刷システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、
    前記送信部は、前記印刷要求が両面印刷を指示する場合に、前記印刷データに含まれる各頁画像データを、前記印刷装置での印刷順と同じ順序で送信する、印刷システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記判断部が肯定判断した肯定回数をカウントするカウント部を備え、
    前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記肯定回数に応じて変更する、印刷システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記印刷データの特性を取得する特性取得部を備え、
    前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記特性に応じて変更する、印刷システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記記憶部の記憶容量を把握する記憶容量把握部を備え、
    前記送信部は、前記印刷データの送信回数を、前記記憶容量に応じて変更する、印刷システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記印刷部の利用度合いを判定する利用判定部を備え、
    前記送信部は、前記利用度合いが高いほど、前記印刷データの送信回数を減少させる、印刷システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記記憶部の記憶容量は、前記重複送信における1回送信分の印刷データのデータ量よりも小さい、印刷システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記送信部は、前記重複送信において先に送信する印刷データよりも、後に送信する印刷データの方が、圧縮率を高くして送信する、印刷システム。
  10. 情報処理装置に通信可能に接続される印刷装置であって、
    前記情報処理装置から複数回に亘って送信される印刷データを受信する受信部と、
    前記受信部に受信された前記印刷データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記印刷データに基づきシートへの印刷を実行する印刷部と、
    前記印刷部による印刷が正常に完了しない印刷エラーが発生したかどうかを判断する判断部と、
    前記重複送信において、一の回に受信した前記印刷データに基づく印刷に対し、前記判断部が否定判断した場合には、次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させず、前記判断部が肯定判断した場合には、前記次回以降に受信する前記印刷データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる切替制御を行う制御部と、を有する、印刷装置。
  11. 印刷装置に通信可能に接続される情報処理装置のコンピュータに、
    印刷データを、複数回に亘って前記印刷装置に送信する重複送信処理を実行させるプログラム。
JP2009149921A 2009-06-24 2009-06-24 印刷システム、印刷装置及びプログラム Active JP4817028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149921A JP4817028B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 印刷システム、印刷装置及びプログラム
US12/722,679 US8599410B2 (en) 2009-06-24 2010-03-12 Print system and program for retransmitting plural sets of print data and printer for receiving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149921A JP4817028B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 印刷システム、印刷装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008408A true JP2011008408A (ja) 2011-01-13
JP4817028B2 JP4817028B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43380384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149921A Active JP4817028B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 印刷システム、印刷装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599410B2 (ja)
JP (1) JP4817028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078286A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP5338965B1 (ja) * 2012-11-28 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297821A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2000301780A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2006186598A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sharp Corp データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP2007286868A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sii Data Service Kk 注文管理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
JP2003256179A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20030234958A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fritz Terry-Lee M. Printing system
US20050024411A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Printer system
US20040253981A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Blume Leo Robert Cellular telephone print control system
JP3927949B2 (ja) * 2003-12-10 2007-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、負荷分散印刷方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4532993B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
US20060055796A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US7978357B2 (en) * 2006-01-30 2011-07-12 Marvell International Technology Ltd. Printing system and method that uses a universal serial bus (USB) high-speed interrupt out pipe to transfer print data from the host computer to the printer
JP2007334077A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP4288524B2 (ja) * 2007-01-10 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 複合機及び複合機通信管理部の制御方法、複合機及び複合機通信管理部からなる複合機システム
JP5088611B2 (ja) * 2007-07-09 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 管理システム及び管理方法並びに制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297821A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2000301780A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2006186598A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sharp Corp データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP2007286868A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sii Data Service Kk 注文管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078286A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817028B2 (ja) 2011-11-16
US8599410B2 (en) 2013-12-03
US20100328711A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798470B2 (ja) 印刷装置
US20120195604A1 (en) Print apparatus and method of controlling the same, and storage medium and cartridge
JP2011201082A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP4817028B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びプログラム
US9238561B2 (en) Image forming apparatus
JP4894887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5834722B2 (ja) 画像形成管理装置、画像形成管理システムおよび画像形成管理プログラム
JP2005014354A (ja) 画像形成装置および画像形成装置管理システム
US8831458B2 (en) Image forming apparatus
JP4894886B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2010276799A (ja) 画像形成装置およびドライバ
US9594530B2 (en) Image forming apparatus
JP5919648B2 (ja) シート排出駆動装置および画像形成装置
JP5262480B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US10380465B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2002264436A (ja) 両面印字装置
US11656812B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium storing image forming program for reducing inconvenience of printing with inconsistent setting of recording medium
US11218600B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2008203602A (ja) 画像形成装置
JP2007083699A (ja) 画像形成装置
JP2021134065A (ja) シート判別装置、制御方法及び画像形成装置
JP2021077986A (ja) 選択装置、制御方法、制御用のコンピュータープログラム、サーバー装置及び画像処理装置
JP2011203870A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2013122551A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150