JP5278458B2 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278458B2
JP5278458B2 JP2011017607A JP2011017607A JP5278458B2 JP 5278458 B2 JP5278458 B2 JP 5278458B2 JP 2011017607 A JP2011017607 A JP 2011017607A JP 2011017607 A JP2011017607 A JP 2011017607A JP 5278458 B2 JP5278458 B2 JP 5278458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
exhaust
catalyst
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011017607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012159001A (ja
Inventor
洋之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011017607A priority Critical patent/JP5278458B2/ja
Priority to EP12153108.1A priority patent/EP2481908B1/en
Priority to CN201210021866.1A priority patent/CN102619647B/zh
Publication of JP2012159001A publication Critical patent/JP2012159001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278458B2 publication Critical patent/JP5278458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、例えば車両に搭載される内燃機関に用いられる排気還流装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気中のNOx(窒素酸化物)を低減するために、排気の一部を吸気路に戻す排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation 装置)がある。排気の一部が燃焼室に供給されることによって、燃焼室内の温度上昇が抑制されるので、NOxの発生が抑制される。
一方、内燃機関の運転状態によっては、排気中に未燃燃料と煤とが含まれる場合がある。排気中に含まれる未燃燃料と煤とが組み合わさることによって、排気還流装置において排気が流動する流路中にデポジットが堆積する。
このため、排気還流装置は、排気を浄化するための触媒を備えている。触媒は、活性温度まで温度が上昇することによって性能が充分に発揮される。触媒の温度を活性温度まで早く昇温するために、触媒を収容するハウジングを排気マニホールドに当接させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−257905号公報
触媒を収容するハウジングや排気マニホールドは、排気の温度によって昇温すると、熱膨張する。ハウジングと排気マニホールドとは、熱膨張の程度に差がある。特許文献1に開示されるようにハウジングが排気マニホールドに当接される構造であると、ハウジングと排気マニホールドとの熱膨張の差によって、排気マニホールドとハウジングとの当接部分が互いに付勢し合い、それゆえ、当該当接部分の負担が大きくなる。
このため、本願発明は、触媒を早期に活性化するとともに装置への負担を抑制できる排気還流装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明の排気還流装置は、内燃機関の燃焼室に連通し排気系の一部を構成する排気マニホールドと、前記排気系から排気を吸気通路へ導く排気還流通路と、前記排気還流通路に形成されるとともに、前記排気マニホールドから離間した位置であって、かつ、少なくとも一部が車体上下方向に前記排気マニホールドに重なる位置に配置される触媒装置と、前記排気マニホールドと前記触媒装置とを覆うカバー部材とを備える。
請求項2に記載の発明の排気還流装置では、請求項1の記載の発明において、前記内燃機関は、少なくとも2つの燃焼室を備える。前記排気マニホールドは、前記燃焼室の各々に連通する枝部と、前記各枝部が合流する合流部とを備える。前記触媒装置の少なくとも一部は、前記車体上下方向に、前記合流部に重なる。
請求項3に記載の発明の排気還流装置では、請求項1または2に記載の発明において、前記触媒装置は、前記カバー部材の内側に露出する少なくとも1つのフィンを備える。
請求項4に記載の発明の排気還流装置では、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の発明において、前記排気還流通路は、前記触媒装置の上流またはた下流の少なくとも一方に、蛇腹形状の蛇腹通路部を備える。
請求項5に記載の発明の排気還流装置では、請求項4に記載の発明において、前記蛇腹通路部は、前記触媒装置の上流と下流のそれぞれにおいて該触媒装置に連通する。
請求項6に記載の発明の排気還流装置は、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の発明において、さらに、冷却装置を備える。前記冷却装置は、前記燃焼室を冷却する冷媒を共通して用いるとともに、前記排気還流通路に設けられて前記排気を冷却する。
請求項7に記載の発明の排気還流装置では、請求項6の記載の発明において、前記排気還流通路は、前記冷却装置を迂回する迂回通路を備える。
排気還流装置を早期に活性化するとともに装置への負担を抑制できる排気還流装置をできる。
本発明の第1の実施形態に係る排気還流装置を備える内燃機関システムを示す概略図。 図1に示すF2―F2線に沿って示す、内燃機関システムの断面図。 図2に示すカバー部材を車体上下方向に沿って上側から見た平面図。 図2に示すF4−F4線に沿って示す排気還流装置の断面図。 排気還流装置を図4と同じに切断した状態を示すとともに、開口が開いた状態を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る排気還流装置を備える内燃機関システムを示す概略図。 本発明の第3の実施形態に係る排気還流装置を備える内燃機関システムを示す概略図。
本発明の第1の実施形態に係る排気還流装置を、図1〜5を用いて説明する。図1は、内燃機関システム10を示している。図1に示すように、内燃機関システム10は、内燃機関20と、吸気系30と、排気系40と、排気還流装置50とを備えている。内燃機関20は、自動車1に搭載されている。自動車1は、排気還流装置を備える車両の一例である。車両は、車体に車輪が組みつけられた状態を示す。
図1中、自動車1のエンジンルーム2の外郭を2点鎖線で示している。自動車1は、内燃機関20の図示しないクランクシャフトから得られる回転力によって車輪を駆動し、走行可能となる。内燃機関20は、本実施形態では一例として、4気筒のレシプロ式の内燃機関であり、燃焼室21〜24を備えている。内燃機関20は、シリンダヘッド25と、図示しないシリンダブロックとを備えている。図1中、燃焼室21〜24を点線で示している。
吸気系30は、燃焼室21〜24に空気、または、空気と後述する排気還流装置50によって吸気系30に戻される排気Gとの混合気とを導く吸気通路38と、スロットルバルブ31とを備える。吸気通路38は、吸気マニホールド32を備える。吸気マニホールド32は、シリンダヘッド25に固定されており、燃焼室21〜24に連通する枝部33〜36と、枝部33〜36が合流する合流部37とを備えている。合流部37は、枝部33〜36が1つになる部位である。
吸気通路38において吸気マニホールド32の上流には、スロットルバルブ31が設けられている。スロットルバルブ31は、開度を調整することによって、燃焼室21〜24に供給される空気、または、空気と排気Gとの混合気の量を調整する。
排気系40は、燃焼室21〜24に連通する排気通路41を備えている。排気通路41は、排気マニホールド42を備えている。排気マニホールド42は、燃焼室21〜24に連通している。排気マニホールド42は、燃焼室21〜24に連通する枝部43〜46と、枝部43〜46が合流する合流部48とを備えている。合流部48は、枝部43〜46が1つになる部位である。図1中、合流部48は、2点鎖線で囲ってされている。また、図1中、排気マニホールド42において合流部48と合流部48の近傍である2点鎖線で示す範囲F21を拡大して示している。範囲21中においても合流部48を2点鎖線で示している。
なお、図1中では、排気通路41において排気マニホールド42以外の部分41aは、一部のみ図示されている。排気マニホールド42については、後で具体的に説明する。
内燃機関20は、吸気マニホールド32に対して排気マニホールド42が車体後側に位置するように、かつ、燃焼室21〜24が並ぶ方向が車幅方向沿うように配置され、固定されている。
図2は、図1中に示されるF2―F2線に沿って示す、内燃機関システム10の断面図である。図2は、排気還流装置50の内側を示している。図1,2に示すように、排気還流装置50は、燃焼室21〜24から排出される排気Gの一部を、吸気系30に導く。
排気還流装置50は、排気マニホールド42と、上流側排気還流通路60と、触媒装置70と、下流側排気還流通路80と、カバー部材90と、カバー部材90に形成される開口91を開閉する開閉装置100と、排気還流装置用バルブ装置110とを備えている。
上流側排気還流通路60は、排気マニホールド42に連通するとともに、触媒装置70に連通する。下流側排気還流通路80は、触媒装置70に連通するとともに吸気通路38に連通する。上流側排気還流通路60と、触媒装置70と、下流側排気還流通路80とは、排気Gを吸気系30へ導く排気還流通路120を構成する。
図1,2に示すように、排気マニホールド42は、枝部43〜46が車幅方向に並でおり、それゆえ、車幅方向に長い形状である。合流部48は、排気マニホールド42において枝部43〜46が並ぶ方向(本実施形態では、車幅方向)にそって中央に配置されている。
上流側排気還流通路60は、第1の連結通路部61と、上流側蛇腹管部材62とを備えている。第1の連結通路部61は、例えば管部材で形成される。第1の連結通路部61の上流端63は、排気マニホールド42の複数の枝部43〜46において枝部43〜46が並ぶ方向の一端に配置される枝部46に連通している。また、第1の連結通路部61は、枝部46の車体上側の壁部に固定されている。
ここで、車体上下方向Aについて説明する。車体上下方向Aは、排気還流装置50を備える車両(本実施形態では自動車1)が、重力の作用する方向に垂直な平面上に配置されたときに重力の作用する方向と平行な方向である。そして、重力の作用する方向を下方向とし、重力の働く方向に逆らう方向を上方向とする。
排気還流装置50の説明に戻る。第1の連結通路部61は、排気マニホールド42の車体上方において、枝部43〜46の並ぶ方向に延びている。第1の連結通路部61の全体は、図1,2に示すように、排気マニホールド42に車体上下方向Aに重なる。
上流側蛇腹管部材62は、第1の連結通路部61の下流端に連通している。上流側蛇腹管部材62は、排気マニホールド42に対して車体上下方向Aに沿って上方に配置されている。上流側蛇腹管部材62は、枝部43〜46が並ぶ方向に延びている。上流側蛇腹管部材62の全体は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42に重なっている。上流側蛇腹管部材62は、蛇腹形状であることによって、当該上流側蛇腹管部材62の延びる方向に伸縮可能である。上流側蛇腹管部材62の下流端は、触媒装置70に連通している。
触媒装置70は、排気マニホールド42に対して車体上下方向Aに沿って上方に配置されている。なお、触媒装置70は、排気マニホールド42に接触していない。触媒装置70は、ハウジング71と、触媒72と、複数のフィン73とを備えている。ハウジング71は、後述される触媒72を収容する本体部71aと、上流側蛇腹管部材62に連通する上流側連通部71bと、後述する下流側排気還流通路80に連通する下流側連通部71cとを備えている。本体部71aは、例えば円筒形状である。
触媒72は、ハウジング71の本体部71a内に収容されている。図2では、本体部71aの一部が切りかかれており、内部に収容される触媒72の一部が示されている。上流側連通部71bが上流側蛇腹管部材62の下流端に連通している。触媒装置70(ハウジング71)の略全体は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42に重なっている。なお、触媒装置70の全体が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なっていてもよい。触媒72の略全体は、車体上下方向Aに、排気マニホールド42に重なっている。なお、触媒72の全体は車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なってもよい。また、ハウジング71の本体部71aの上流側端部74は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42の合流部48に重なっている。このため、触媒72の上流側端部は、車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なっている。
複数のフィン73は、内側にハウジング71が嵌る複数貫通孔を有している。貫通孔の縁部全域は、ハウジング71の外周面に接触している。各フィン73は、車体上下方向Aに延びており、ハウジング71の延びる方向に互いに離間して配置されている。複数のフィン73は、本体部71aに均等に配置されている。各フィン73は、排気マニホールド42に接触しない。
フィン73と排気マニホールド42との間の隙間について説明する。内燃機関20が運転を開始し、排気マニホールド42内と触媒装置70内とを排気Gが流動すると、排気マニホールド42とハウジング71とは、排気Gの熱によって熱膨張をする。ハウジング71と排気マニホールド42とが熱膨張をしていない状態での各フィン73と排気マニホールド42との間の隙間は、内燃機関20の運転時に各フィン73と排気マニホールド42とが熱膨張をしても、各フィン73と排気マニホールド42とが接触しないように考慮されて設定されている。この隙間は、実験などによって求めることができる。
図1に示すように、下流側排気還流通路80は、下流側蛇腹管部材81と、第2の連結通路部82とを備えている。図2に示すように、下流側蛇腹管部材81の上流端は、触媒装置70のハウジング71の下流側連通部71cに連通している。図1,2に示すように、下流側蛇腹管部材81は、排気マニホールド42に対して車体上下方向Aに沿って車体上方に配置されている。そして、下流側蛇腹管部材81の略全体は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42に重なっている。なお、下流側蛇腹管部材81の全体は、上流側蛇腹管部材62のように、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42に重なってもよい。下流側蛇腹管部材81は、枝部43〜46が延びる方向に沿って延びている。下流側蛇腹管部材81は、延びる方向に伸縮可能である。
第2の連結通路部82は、例えば管部材で形成される。第2の連結通路部82は、下流側蛇腹管部材81の下流端に連通している。図1に示すように、第2の連結通路部82は、吸気系30においてスロットルバルブ31の下流であって吸気マニホールド32の上流に連通している。第2の連結通路部82には、排気還流装置用バルブ装置110が設けられている。
排気還流装置用バルブ装置110は、第2の連結通路部82内の流路を開閉するとともに開度を調整するバルブ111と、バルブ111を駆動する駆動部112とを備える。駆動部112によって動作されるバルブ111によって第2の連結通路部82内の流路が開閉、または、開度が調整されることによって、吸気系30へ導かれる排気Gの量が調整される。排気還流装置用バルブ装置110の動作は、図示しない制御部によってなされる。
図1中、カバー部材90は、2点鎖線で示している。図3は、カバー部材90を車体上下方向Aに沿って上側から見た平面図である。図1〜3に示すように、カバー部材90は、排気マニホールド42の全体と、上流側排気還流通路60の全体と、下流側蛇腹管部材81の全体と、第2の連結通路部82の上流端部とを覆っている。図4は、図2に示すF4−F4線に沿って示す排気還流装置50の断面図である。図1〜4に示すように、カバー部材90は、車体上下方向Aに沿って上側に位置する上壁部92と、周壁部93とを備えている。カバー部材90は、図示しないブラケットによって、例えば排気マニホールド42に固定されている。
周壁部93は、触媒装置70と内燃機関20との間に配置される第1の縦壁部94と、触媒装置70を挟んで内燃機関20と反対側に配置される第2の縦壁部95と、第1,2の縦壁部94,95を連結する第3,4の縦壁部96,97を備えている。
図4に示すように、第1の縦壁部94は、排気マニホールド42の車体上下方向Aに沿って上端から上方に延びている。第1の縦壁部94の下端と排気マニホールド42との間の隙間は、小さい。または、第1の縦壁部94の下端は、排気マニホールド42に固定されて隙間がなくてもよい。第2〜4の縦壁部95〜97は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42の下端と略同じ位置まで延びている。または、第2〜4の縦壁部95〜47は、車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42の下端と同じ位置または排気マニホールド42の下端よりも下方の位置まで延びてもよい。第2の縦壁部95と排気マニホールド42との間の隙間は小さい。または、第2の縦壁部95は排気マニホールド42に接触しており、それゆえ、排気マニホールドと第2の縦壁部95との間に隙間がなくてもよい。
同様に、第3,4の縦壁部96,97と排気マニホールド42との間に隙間がなくてもよい。言い換えると、カバー部材90と排気マニホールド42との間に隙間がなくてもよい。
上壁部92は、周壁部93の上端に設けられており、周壁部93の上端を覆っている。図2,3に示すように、上壁部92には、開口91が設けられている。開口91は、車体上下方向Aに触媒装置70の触媒72の少なくとも一部と重なる大きさを有している。本実施形態では、開口91は、枝部43〜46が並ぶ方向に長い長孔である。
開口91には、開閉装置100が設けられている。開閉装置100は、開口91を開閉する。開閉装置100は、一例として、開口91を覆う扉部材101と、扉部材101の姿勢(位置)を変化することによって開口91が開く状態と開口91が扉部材101によって覆われて閉じる状態とを切り替え可能な駆動装置102とを備えている。
扉部材101は、車体上下方向Aに見たときに開口91より若干小さい大きさを有する。扉部材101は、回転軸103が設けられている。回転軸103は、枝部43〜46が並ぶ方向に延びている。回転軸103の両端部104,105は、扉部材101が開口91にセットされたときに開口91よりも外側に出る。回転軸103は、扉部材101において長手方向と直交する方向に沿って中央に配置されている。開口91の縁部には、回転軸103の両端部104,105を回転可能に支持する軸受部106,107が設けられている。
回転軸103の両端部104,105が軸受部106,107に支持されている状態において扉部材101が回転軸103回りに回転することによって、開口91は、開いた状態P1と、閉じた状態P2とを切り替わる。図3,4に示す状態は、開口91が閉じた状態P2である。図5は、排気還流装置50を、図4と同じに切断した状態を示すとともに、開口91が開いた状態P1を示している。開口91が開いた状態では、扉部材101の姿勢は、車体上下方向Aに沿う。
駆動装置102は、回転軸103を回転駆動するアクチュエータである。本実施形態では、アクチュエータの一例として電動モータが用いられる。回転軸103は、駆動装置102によって回転される。駆動装置102の動作は、図示しない制御部によって動作される。
つぎに、排気還流装置50の動作を説明する。内燃機関20が運転を開始すると、排気マニホールド42は、排気Gの熱によって昇温される。昇温された排気マニホールド42によって、排気マニホールド42の周囲の空気は昇温される。排気マニホールド42の周囲はカバー部材90によって囲まれているため、排気マニホールド42の熱は、排気マニホールド42の周囲の空気(カバー部材90の内側の空気)に効率よく伝達される。このため、内燃機関20の運転開始時のように排気Gの温度が低い場合であっても、カバー部材90の内側の温度は、早く昇温される。
昇温された空気は、車体上下方向Aに沿って上方に流れるとともに、触媒装置70に当たる。昇温された空気が当たることによって、触媒装置70(触媒72)は、昇温される。上記のように、運転開始時のように排気Gの温度が低い場合であっても、触媒72は効率よく昇温される。また、排気マニホールド42から放射される放射熱が触媒装置70に到達することによって、触媒72が昇温される。また、ハウジング71に複数のフィン73が設けられることによって、触媒装置70における熱を受け取る表面積が大きくなるので、触媒72がより一層早期に昇温される。
排気マニホールド42によって暖められた空気と、排気マニホールド42から放射される放射熱は、上記のように触媒72を昇温すると同様に、カバー部材90の内側に収容される上流側排気還流通路60(第1の連結通路部61と上流側蛇腹管部材62)と、下流側排気還流通路80(第2の連結通路部82の一部と下流側蛇腹管部材81)とを昇温する。
上流側蛇腹管部材62は、蛇腹形状であることによって表面積が大きい。このため、上流側蛇腹管部材62は、排気マニホールド42から供給される熱が効率よく伝達されるので、早期に昇温される。この結果、触媒72に導かれる排気Gを昇温できるので、触媒72を早期に昇温できる。
第1の連結通路部61と、上流側蛇腹管部材62と、触媒装置70のハウジング71と、下流側蛇腹管部材81と、第2の連結通路部82とは、昇温されることによって熱膨張をする。上流側蛇腹管部材62と下流側蛇腹管部材81とは、第1の連結通路部61と上流側蛇腹管部材62と触媒装置70のハウジング71と下流側蛇腹管部材81と第2の連結通路部82とが並ぶ方向に伸縮可能な蛇腹形状である。このため、上流側蛇腹管部材62と下流側蛇腹管部材81とは、上記の各構成要素の熱膨張に合わせて伸縮する。このことによって、上記構成要素の熱膨張が吸収される。
図示しない制御部によって燃焼室21〜24に排気Gを導く状態になったと判断されると、導くべき排気Gの量に応じて、排気還流装置用バルブ装置110のバルブ111を開くとともにその開度が調整される。なお、バルブ111が閉じた状態では、排気Gは、吸気系30に導かれない。
バルブ111が開くことによって、排気マニホールド42を流れる排気Gの一部が、排気還流通路120を通って吸気系30に導かれる。排気還流通路120を流れる排気Gは、触媒72を通ることによって浄化される。浄化された排気Gが燃焼室21〜24に導かれる。
暖機運転の完了を図示しない検出手段(一例として水温センサ)によって検出し、検出結果は、図示しない制御部に送信される。制御部は、暖機運転が完了したと判定すると、駆動装置102を駆動して扉部材101を回転し、開口91を開いた状態P1にする。
開口91が開いた状態P1になることによって、開口91を通してカバー部材90の外側の空気がカバー部材90内に導かれる。カバー部材90内に導かれる空気によって、触媒72が冷却される。自動車1が走行している状態では、扉部材101が車体上下方向Aに沿う姿勢になることによって、車体前方から供給される走行風Wは、扉部材101に当りカバー部材90内に導かれる。そして、カバー部材90内を流動した後、開口91から排出される。扉部材101は、走行風をカバー部材90内に導くガイドとして機能する。
カバー部材90内の温度が低くなると、カバー部材90内の収容される構成要素の熱膨張が解除されて縮む。カバー部材90内の構成要素が縮むと、上流側蛇腹管部材62と下流側蛇腹管部材81とが延びることによって、熱膨張による変化を吸収する。
また、下流側蛇腹管部材81は蛇腹形状であることによって表面積が大きいので、開口91を開くことによって、触媒72を通過することによって触媒反応熱によって昇温された排気Gを冷却する。
このように構成される排気還流装置50では、排気マニホールド42と触媒72とがカバー部材90の内側に収容されることによって、排気マニホールド42の周囲の空気が効率よく昇温される。さらに、触媒装置70が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なることによって、排気マニホールド42によって昇温された空気が触媒装置70に当る。このことによって、排気マニホールド42の熱が触媒装置70を昇温することに効率よく用いられるので、触媒72を早期に活性温度まで昇温することができる。また、触媒装置70を排気マニホールド42に直接接触させることがないので、これらを接触させることによって生じる負担の発生を防止できる。
ここで言う負担は、排気マニホールド42と触媒装置70とが接触する場合、熱膨張によって排気マニホールド42と触媒装置70との接触部どうしが互いに押圧することによって生じる、排気マニホールド42への負担と触媒装置70の負担である。
さらに、触媒装置70の略全体が車体上下方向Aに沿って排気マニホールド42に重なることによって、排気マニホールド42の熱が効率よく触媒72に伝達される。なお、触媒装置70の少なくとも一部が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なることによって、排気マニホールド42によって昇温された空気が効率よく触媒装置70に当り、排気マニホールド42の熱が効率よく触媒72に伝達される。好ましくは、触媒装置70の全体が車体上下方向Aに重なることによって、排気マニホールド42の熱がより一層効率よく触媒72に伝達される。
さらに、触媒72の略全体が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なることによって、触媒72が効率よく昇温される。なお、触媒72の少なくとも一部が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なることによって、排気マニホールド42の熱が効率よく触媒72に伝達される。好ましくは、触媒72の全体が車体上下方向Aに排気マニホールド42に重なることによって、排気マニホールド42の熱がより一層効率よく触媒72に伝達される。
また、上流側蛇腹管部材62が用いられることによって、触媒72に導かれる排気Gを昇温することによって触媒72を早期に昇温できるとともに、カバー部材90内の部品の熱膨張を吸収することができる。
また、下流側蛇腹管部材81が用いられることによって、開口91を開くことによって触媒72の反応熱によって昇温された排気Gを冷却することができるとともに、カバー部材90内の部品の熱膨張を吸収することができる。
また、触媒装置70の少なくとも一部(本実施形態では、上流側端部74)が、車体上下方向Aに排気マニホールド42の合流部48に重なることによって、触媒72が効率よく昇温される。この点について具体的に説明する。合流部48は、枝部43〜46が合流する部位であるので、内燃機関20の運転時では合流部48には常に排気Gが流動している。このため、車体上下方向Aに合流部48と重なることによって、触媒72が効率よく昇温される。さらに、触媒72の少なくとも一部(実施形態では、上流側端部)が合流部48と車体上下方向Aに重なることによって、触媒72が効率よく昇温される。
また、触媒装置70のハウジング71に複数のフィン73が設けられることによって、排気マニホールド42の熱が効率よく触媒72に伝達されるので、触媒72が効率よく昇温される。本実施形態では、複数のフィン73が設けられているが、フィン73は、例えば1つでもよい。少なくとも1つのフィン73が設けられることによって、触媒72が効率よく昇温される。なお、フィン73は、本実施形態のように複数設けられると触媒72はさらに効率よく昇温される。
また、カバー部材90に開閉装置100が設けられることによって、触媒72が高温(触媒72の活性温度を超える温度)となるとカバー部材90外の空気によって触媒72を冷却することができる。
なお、暖機運転終了後は、排気G中の未燃燃料やCOは少ない状態であるので、冷却されることによって触媒72の温度が活性温度より低くなっても、排気還流装置50および吸気系30が排気Gによって汚れることはない。
つぎに、本発明の第2の実施形態に係る排気還流装置を、図6を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、排気還流装置用クーラ130を備える点が、第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点について具体的に説明する。
なお、本実施形態の排気還流装置に符号50aを付す。上記したように、排気還流装置50aは、第1の実施形態で説明された排気還流装置50に対して、排気還流装置用クーラ130を備える点のみ異なる。他の構造は、排気還流装置50と同じである。
図6は、排気還流装置50aを示す平面図である。図6に示すように。排気還流装置50aは、第1の実施形態で説明された排気還流装置50に対して、さらに排気還流装置用クーラ130を備える。
排気還流装置用クーラ130は、第2の連結通路部82中に組み込まれており、下流側蛇腹管部材81の下流であって、かつ、バルブ111の上流の位置に設けられている。排気Gは、排気還流装置用クーラ130内を流動する。排気還流装置用クーラ130は、カバー部材90の外側に配置されている。排気還流装置用クーラ130は、排気を冷却する冷却装置の一例である。
排気還流装置用クーラ130は、冷媒の一例としての冷却水Cを用いることによって、内部を流動する排気Gを冷却する。排気還流装置用クーラ130に用いられる冷却水Cは、内燃機関20にも共通して用いられており、内燃機関20も冷却する。冷却水Cは、排気還流装置用クーラ130の内部と内燃機関20の内部とを循環しており、排気還流装置用クーラ130内を流動する排気Gと、内燃機関20とを冷却する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、冷態時では、カバー部材90によって効率よく昇温された排気Gが排気還流装置用クーラ130を流動する。このため、排気還流装置用クーラ130を流れる冷却水Cが排気Gによって昇温されるので、内燃機関20の暖機をすることができる。
また、内燃機関20の温態時では、触媒72を通過する際の触媒反応によって昇温された排気Gを排気還流装置用クーラ130によって冷却することによって、多くの排気Gを燃焼室21〜24に供給することができる。
つぎに、本発明の第3の実施形態に係る排気還流装置を、図7を用いて説明する。なお、第2の実施形態と同様の機能を有する構成は、第2の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、排気還流装置用クーラバイパス通路140と、流路切替バルブ装置150とを備える点が、第2の実施形態と異なる。他の構造は、第2の実施形態と同じである。上記異なる点について具体的に説明する。
なお、本実施形態の排気還流装置に符号50bを付す。上記したように、排気還流装置50bは、第2の実施形態で説明された排気還流装置50aに対して、排気還流装置用クーラバイパス通路140と、流路切替バルブ装置150とを備える点のみ異なる。他の構造は、第2の実施形態の排気還流装置50aと同じである。
図7は、排気還流装置50bを示す概略図である。図7に示すように、排気還流装置50bは、排気還流装置用クーラバイパス通路140と、流路切替バルブ装置150とを備える。
排気還流装置用クーラバイパス通路140は、下流側排気還流通路80の一部を構成する。排気還流装置用クーラバイパス通路140は、排気還流装置用クーラ130を迂回する。具体的には、排気還流装置用クーラバイパス通路140の上流端は、第2の連結通路部82において排気還流装置用クーラ130よりも上流に連通している。排気還流装置用クーラバイパス通路140の下流端は、第2の連結通路部82において排気還流装置用クーラ130よりも下流に連通している。
流路切替バルブ装置150は、駆動部151と、第1のバルブ152と、第2のバルブ153とを備えている。駆動部151は、第1,2のバルブ152,153を駆動可能である。駆動部151は、一例として、第1,2のバルブ152,153を開閉および開度を調整可能な電動モータである。
第1のバルブ152は、排気還流装置用クーラバイパス通路140内に設けられており、排気還流装置用クーラバイパス通路140を開閉可能であるとともに、排気還流装置用クーラバイパス通路140の開度を調整可能である。第2のバルブ153は、下流側排気還流通路80において、排気還流装置用クーラ130の下流であってかつ排気還流装置用クーラバイパス通路140との合流部160よりも上流の位置に設けられている。第2のバルブ153は、排気還流装置用クーラ130より下流を開閉可能であるとともに、開度を調整可能である。排気還流装置用クーラバイパス通路140は、排気還流装置用クーラを迂回する迂回通路の一例である。
本実施形態では、第2の実施形態と同様の効果をえることができる。また、内燃機関20の冷態時には、扉部材101を閉じ状態P2にするとともに排気還流装置用クーラ130を迂回させることによって、つまり、第2のバルブ153を閉じて第1のバルブ152を開き、排気Gを排気還流装置用クーラバイパス通路140に導くことによって、昇温された排気Gを各燃焼室21〜24に供給することができる。
また、内燃機関20の温態時では、扉部材101の開度を調整することによって触媒72の活性を保つとともに、第1,2のバルブ152,153の開度を調整することによって、排気還流装置用クーラ130を通過する排気Gの量を調整することができるので、各燃焼室21〜24に供給される排気Gの量を細かく調整することができる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
40…排気系、42…排気マニホールド、48…合流部、50…排気還流装置、50a…排気還流装置、50b…排気還流装置、62…上流側蛇腹管部材(蛇腹通路部)、70…触媒装置、73…フィン、81…下流側蛇腹管部材(蛇腹通路部)、90…カバー部材、120…排気還流通路、130…排気還流装置用クーラ(冷却装置)、排気還流装置用クーラバイパス通路(迂回通路)、C…冷却水(冷媒)。

Claims (7)

  1. 内燃機関の燃焼室に連通し排気系の一部を構成する排気マニホールドと、
    前記排気系から排気を吸気通路へ導く排気還流通路と、
    前記排気還流通路に形成されるとともに、前記排気マニホールドから離間した位置であって、かつ、少なくとも一部が車体上下方向に前記排気マニホールドに重なる位置に配置される触媒装置と、
    前記排気マニホールドと前記触媒装置とを覆うカバー部材と
    を具備することを特徴とする排気還流装置。
  2. 前記内燃機関は、少なくとも2つの燃焼室を有し、
    前記排気マニホールドは、前記燃焼室の各々に連通する枝部と、前記各枝部が合流する合流部とを具備し、
    前記触媒装置の少なくとも一部は、前記車体上下方向に、前記合流部に重なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気還流装置。
  3. 前記触媒装置は、前記カバー部材の内側に露出する少なくとも1つのフィンを具備する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気還流装置。
  4. 前記排気還流通路は、前記触媒装置の上流またはた下流の少なくとも一方に、蛇腹形状の蛇腹通路部を具備する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の排気還流装置。
  5. 前記蛇腹通路部は、前記触媒装置の上流と下流のそれぞれにおいて該触媒装置に連通する
    ことを特徴とする請求項4に記載の排気還流装置。
  6. 前記燃焼室を冷却する冷媒を共通して用いるとともに、前記排気還流通路に設けられて前記排気を冷却する冷却装置を具備する
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の排気還流装置。
  7. 前記排気還流通路は、前記冷却装置を迂回する迂回通路を具備する
    ことを特徴とする請求項6に記載の排気還流装置。
JP2011017607A 2011-01-31 2011-01-31 排気還流装置 Active JP5278458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017607A JP5278458B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気還流装置
EP12153108.1A EP2481908B1 (en) 2011-01-31 2012-01-30 Exhaust gas recirculation system
CN201210021866.1A CN102619647B (zh) 2011-01-31 2012-01-31 废气再循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017607A JP5278458B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159001A JP2012159001A (ja) 2012-08-23
JP5278458B2 true JP5278458B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45557924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017607A Active JP5278458B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気還流装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2481908B1 (ja)
JP (1) JP5278458B2 (ja)
CN (1) CN102619647B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252067B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 Egr装置及び排気ガス還流方法
JP6079582B2 (ja) * 2013-11-22 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 排気処理装置
JP6376202B2 (ja) * 2016-10-20 2018-08-22 マツダ株式会社 車両の前部構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132127Y2 (ja) * 1979-10-02 1986-09-18
JPS6114616Y2 (ja) * 1979-10-03 1986-05-07
FR2698407B1 (fr) * 1992-11-24 1994-12-30 Renault Procédé de contrôle du système de recirculation des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne.
DE4423003C2 (de) * 1993-07-06 1999-01-21 Ford Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren von NO¶x¶ in den Abgasen von Kraftfahrzeugverbrennungsmotoren
JPH10331632A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気マニホルド装置
US6422215B1 (en) * 2000-04-14 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas re-circulation system with an integrated catalytic converter
JP2003035137A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Aichi Mach Ind Co Ltd エキゾーストマニホールドカバー
JP3988028B2 (ja) * 2002-01-28 2007-10-10 三菱自動車工業株式会社 エンジンのegr装置
JP2003293749A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4297067B2 (ja) * 2005-03-15 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
WO2007027327A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Southwest Research Institute Increasing hydrogen content in egr system
ATE416105T1 (de) * 2006-09-27 2008-12-15 Reinz Dichtungs Gmbh Hitzeschildanordnung
JP5168650B2 (ja) * 2008-09-09 2013-03-21 スズキ株式会社 内燃機関の補機配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012159001A (ja) 2012-08-23
EP2481908A1 (en) 2012-08-01
CN102619647B (zh) 2015-09-09
EP2481908B1 (en) 2020-09-02
CN102619647A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615998B2 (en) Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
JP2007107389A (ja) エンジンのegrバルブ装置
JP5278458B2 (ja) 排気還流装置
JP2016044666A (ja) 内燃機関の排気熱回収装置
JP2007132310A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP2007247638A (ja) 排気熱回収装置
JP2008101481A (ja) 排気系構造
JP5074317B2 (ja) 流路切替弁
ES2871879T3 (es) Componente de recuperación de calor para un sistema de gases de escape
JP2011241789A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2007270702A (ja) 消音機能付き排気熱回収装置
JP2007239595A (ja) 排気系熱交換器の配置構造
JP6551046B2 (ja) エンジン
JP2007046599A (ja) 内燃機関の排気マニフォールド組立体、同組立体を備えた内燃機関の排出ガス制御装置及び同制御方法
JP2018071414A (ja) 排気熱回収装置
JPH09125941A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008115702A (ja) 電動アクチュエータの配置構造
JP2015183663A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5754914B2 (ja) 内燃機関
JP5494510B2 (ja) 排気還流装置
JP4486477B2 (ja) エンジンのシリンダーヘッドの冷却水通路構造
JP5431885B2 (ja) 排気系熱交換器のアクチュエータ配置構造
JP2010255597A (ja) 内燃機関の二次空気導入装置
JP2011058437A (ja) Egrシステムを備えた内燃機関及びその制御方法
JP2012219691A (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350