JP2003293749A - 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003293749A
JP2003293749A JP2002094174A JP2002094174A JP2003293749A JP 2003293749 A JP2003293749 A JP 2003293749A JP 2002094174 A JP2002094174 A JP 2002094174A JP 2002094174 A JP2002094174 A JP 2002094174A JP 2003293749 A JP2003293749 A JP 2003293749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
auxiliary
diesel engine
exhaust gas
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094174A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29238286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003293749(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP2002094174A priority Critical patent/JP2003293749A/ja
Publication of JP2003293749A publication Critical patent/JP2003293749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディーゼルエンジン(DE)の低速時等の排気
温度を高め、その排気を高温の状態でとらえ、高温のま
まDE用補助排気浄化装置に送込み活性化する。 【解決手段】吸気絞り弁と排気再循環用排気補助カムを
備えた多気筒DEで、排気を主排気通路を経て主排気浄
化装置に送り浄化する構成と、排気マニホールドの分岐
管を横切り、これと直接連通する排気導入管を設けてこ
れを補助排気浄化装置に接続し、更にこれを切換弁を経
て主排気通路に接続し、吸気絞り弁、排気補助カム及び
切換弁を、DEの運転状態に応じる制御装置信号で作動
するアクチュエータで作動するよう構成した第1の発明
と、先端をDEの排気ポート内に挿入した補助排気導入
管の基端側を、前記排気導入管に接続した第2の発明と
からなり、特に低速時等のDEの排気温度を高め、その
排気を高温の状態でとらえてそのままDE用補助排気浄
化装置に送るので、これを活性化し、浄化作用を活発に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置、特に触媒を用いた排気浄化装置、更
に詳しくは主排気浄化装置と、これに併設した補助排気
浄化装置とからなる触媒を用いた排気浄化装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来自動車用ディーゼルエンジン(以下
DE)は、主にエンジン自体の燃焼改善によって排気中
に含まれる有害物質の低減に努めてきたが、これまでの
研究状況から推察して、2005年以降のわが国及び諸
外国において実施が予定されている排気規制値に適合さ
せることは非常に困難であると考えられている。
【0003】そこで最近は、a)DEの排気成分中の粒
子状物質は、同エンジンの排気系統中に配設された粒子
状物質フィルタ(Diesel Particulat
eFilter=DPF)によって捕捉し、これを触媒
によって酸化して二酸化炭素(CO2)とする連続再生式
DPF(CR・DPF)を用い、b)酸化窒素(NO
x)は、N2及びO2に解離しうるDeNOx触媒コンバ
ータによって無害化して後大気に放出する研究が進めら
れている。
【0004】しかし、上記排気浄化技術の実施上の最大
の問題点は、CR・DPF、DeNOx触媒コンバータ
を活性化するためのDEの排気温度が、殊にアイドリン
グ時、低負荷時に得られないことである。
【0005】現時点でもっとも優れているとされている
前記CR・DPFにおいても、これを活性化させるには
250℃の排気温度を必要とするが、通常のDE搭載車
では、例えばアイドリング時の排気温度は100℃前後
であり、従ってアイドリング時はもとより、低負荷時に
おいてもその排気温度は到底250℃には達せず、前記
CR・DPFは活性化せず、排気の浄化はまったく期待
できない。
【0006】ここで、前記目的で排気温度を高める公知
の手段を考察すると、 1)ポストインジェクション これは、例えばアイドリング時のDEの膨張行程の終了
直前にシリンダ内へ燃料を噴射することによって、動力
を発生することなしに排気温度を高めようとするもの
で、アイドリング時の排気温度を約200℃に上昇させ
ることが可能であるが、この程度の温度ではまだ触媒の
活性化には不十分で、しかも前記粒子状物質はDPF内
に堆積し続けてDEの排気系の背圧を高めることとな
り、終にはDEは運転不能に陥ることになる。また、こ
の状態において急激にDEの負荷を増大すると、粒子状
物質の酸化反応によってDPFを熔損させるおそれがあ
る。
【0007】DE搭載車の車速を40キロメートル/時
程度に増速し、DEの負荷を高めれば、排気温度は15
0℃程度に上昇し、これに加えてポストインジェクショ
ンを例えば数十分毎に行えば、排気温度が250℃以上
となり、触媒の間欠的活性化が可能となるが、その際に
発生する排気温度の急激な変化は、セラミックス製のD
PF内に不測の熱応力を発生させ、やがては亀裂を生ぜ
しめるおそれがある。このため、上記手段は実用化され
ていないのが、現状である。
【0008】2)ポストインジェクション以外 論文 SAE2001−01−1256「Some P
roporsalto Low−Emission,H
igh Specific−PowerDiesel
Engine Equipped with CRT」
によれば、通常のアイドリング時のDEの空気過剰率
(λ)は約6に達するが、λが1の場合の6倍の空気
を、燃料の燃焼によって温度上昇せしめることは不可能
であるとし、この論文によれば、 a.DEの吸気系に吸気絞り弁を設けて、DEのアイド
リング時等に吸入空気量を絞り、λを6から1.8に低
下させて排気温度を100℃から150℃に上昇せしめ
た、
【0009】b.内部排気再循環(内部EGR)。DE
の吸気行程の下死点付近において、排気補助カムによっ
て排気弁を再度開き、排気ポート内の高温の排気を吸気
絞りによって減圧されているシリンダへ逆流させること
により、圧縮行程直前のシリンダ内ガス温度を高め、結
果的に排気温度を高めようとするもので、190℃程度
に上昇させた、
【0010】c.加えて、多気筒DEの作動シリンダ数
を1/2とする減筒運転をすることによって、DEの冷
却面積が1/2となり、冷却損失も減少した結果排気温
度をDEの排気ポート出口において250℃と更に60
℃上昇させ、アイドリング時、低負荷時のCR・DPF
の活性必要最低温度を確保できた、
【0011】d.更に排気絞り弁を絞ることによって背
圧を高め、これによるポンピングロス増大に伴う燃料噴
射量の増大と、内部EGR量の増大によって、排気温度
を300℃まで高めることが可能なことが記述されてお
り、上記各手段の制御を的確に行えば、排気温度を40
0℃とすることも可能であろう。
【0012】しかしながら図8の例のように、主排気浄
化装置6と、これに併設した補助排気浄化装置7とから
なる触媒を用いた排気浄化装置を備え、且つ吸気を吸気
絞り弁2によって絞って空気過剰率λを低くしたDE1
では、排気流量が減少して排気管3内における流速が減
少する。従って、DE1の排気ポート4から排気マニホ
ールド5及び排気管3を経て直接主排気浄化装置6に流
入させる場合、排気ポート4から主排気浄化装置6に流
入するまでの時間が増大し、ある例では、排気ポート4
で約300℃であった排気温度が、約2メートル流れる
間に約240℃も低下した。
【0013】このとき、前記排気マニホールド5の分岐
管5−1、5−2、5−3、5−4内の排気とその温度
の動きは次のようになる。即ち、例えば600回転/毎
分でアイドリング運転中のDEでは、排気行程は枝管5
−1内を1/20秒間だけ流れて終了し、引続いて枝管
5−3内に排気が排出されるが、枝管5−3内には3/
20秒前に排出を終了した排気が滞留し、これが枝管5
−3の外面から大気により冷却されて温度が低下してい
る。
【0014】そこに前記の如く新たな排気が排出される
と、前サイクルで排出され冷却された排気と混合して温
度が低下し、図8の排気マニホールド5の入り口で30
0℃あった排気が同出口では250℃と低下する。
【0015】ここで、図8における切換弁9を閉じ、
助排気浄化装置7に排気を通過させることを考えると、
補助排気通路8の点8aから8b、即ち補助排気浄化装
置7の入口と出口では、更に約30℃の排気温度の低下
を生ずる。これらを考慮すると、補助排気浄化装置7を
アイドリング時に機能させるためには、理論上、排気ポ
ート4の出口での排気温度を330℃にまで高める必要
があるが、現状ではこれは甚だ困難であり、これを可能
とするにはいたずらに燃料消費量とCO2排出量の増大
を招くことになる。
【0016】もっとも、殊にアイドリング時の排気温度
をできるだけ高温に保ったまま前記排気浄化装置に送り
こもうとする手段はこれまでにも考えられてきており、
図10に示すものもその一つである。即ち、これはエン
ジン(5)の各排気ポート(2)に枝管(1−1)、
(1−2)、……を連結した排気マニホールド(1)の
前記枝管(1−1)、(1−2)、……に、各々導入管
(16)の一端の排気導入口(4)を連結し、導入管
(16)の他端を補助触媒装置(17)、(17)に連
結するとともに、前記補助触媒装置(17)、(17)
より小排気管(18)及び切換え弁(7)を介して前記
枝管(1−1)、(1−2)、……または排気マニホー
ルド1と主排気浄化装置(3)を連結する排気管(1
3)に連結したものである。
【0017】図10に示す装置によれば、アイドリング
時、低速走行時等に切換え弁(7)を切り換えて、排気
を枝管(1−1)、(1−2)、……から導入管(1
6)を介して補助触媒装置(17)、(17)に通し、
これより小排気管(18)及び切換え弁(7)を経て排
気管(13)に流すことができるが、排気を、前記ポス
トインジェクションの記載のところで述べたように間欠
的に流通させるときは、導入管(16)は長く表面積も
大きいため排気の温度低下は著しく、このため補助触媒
装置(17)の入口での排気温度は低下し、触媒が十分
に活性化されない。
【0018】また、公開実用平成3−83315号に
は、エンジンの各気筒からの排気ガスを、各気筒の排気
通路を介して排気マニホールドの分岐管に導き、排気マ
ニホールドにより集合した後、排気管に配置される触媒
コンバータに導き、排気ガスを浄化する自動車の排気ガ
ス浄化装置において、前記各排気通路から分岐して並列
に設置され低温時触媒コンバータ配置される低温時排気
通路と、この低温時排気通路および前記排気通路の開閉
を行う開閉弁と、エンジンから排出された排気ガスの温
度を検出する温度センサと、このセンサからの温度信号
を入力し、入力された値が予め定められた値より小さい
ときに、前記低温時排気通路を開とし排気通路を閉とす
るように開閉弁を制御し、一方、入力された値が予め定
められた値を越えたときに、低温時排気通路を閉とし排
気通路を開とするように開閉弁を制御する制御装置を有
する自動車の排気ガス浄化装置が示されている
0019】従って、排気温度により制御装置を介して
前記開閉弁を制御することにより、アイドリング時のよ
うな排気ガスの低温時には、前記開閉弁をあけて低温時
触媒コンバータに排気ガスを通し、該コンバータのみに
よって排気ガスの浄化を行い、高速走行時、高負荷時の
ように排気ガスの高温時には、前記開閉弁を閉じて低温
時触媒コンバータには排気ガスを通さず、専ら排気管に
設置した(主)触媒コンバータに排気ガスを通して浄化
を行うようにしている
0020】上記公開実用平成3−83315号の装置
によれば、アイドリング時、低速走行時のような排気ガ
スの低温時においても、エンジンから排出されたばかり
の高温の排気ガスを、前記排気通路から直接低温時触媒
コンバータに送り込むことができ、低温時触媒コンバー
タを活性化させる。
0021】前記公開実用平成3−83315号のもの
は、結局、シリンダ毎の各排気ポートに各低温時触媒コ
ンバータが設置されることになるが、該触媒コンバータ
に流入する排気は、2回転で1サイクルを完了する4サ
イクルエンジンでは1シリンダにおける排気行程は1/
2回転で終了し、他の3/2回転する期間には排気ポー
ト内に停滞することになり、その温度は低下し続ける。
0022従って、排気行程期間中にはサイクル平均
値の4倍の量の排気が低温時触媒コンバータ内を間欠的
に流れることになり、該コンバータの必要処理容量は、
4気筒エンジンのバイパスに付設される補助触媒コンバ
ータの容量と同一となり、当然大型化してその熱容量は
増大し、エンジンの始動直後から触媒の活性化するまで
の時間を短縮することが不可能であるばかりか、エンジ
ンのアイドリング時や低負荷時の触媒の活性化温度を維
持することは著しく困難である。
0023更に、前記公開実用平成3−83315号
のものは構成が複雑であり、また三元触媒のみによって
排気を浄化するガソリンエンジンならともかく、酸化触
媒のほかにDPFやDeNOx触媒を組み合わせる必要の
あるDEにおいては、低温時用のコンバータといえど
も、三元触媒の約5倍程度の大きな容量が必要であり、
この意味からも到底前記公開実用の如き構成は採用でき
ない。
0024
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明が解決
しようとする課題は、上述した従来の技術における問題
点を解決し、アイドリング時、低速走行時におけるエン
ジンの排気温度を高め、そのエンジンからの排気を容易
に且つできるだけ高温の状態でとらえ、またこれを高温
に保持したまま比較的容量の大なるDE用補助排気浄化
装置に送り込んでこれを活性化する、多気筒ディーゼル
エンジンの排気浄化装置を提供することにある。
0025
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、吸気絞り弁と内部排気再循環用排気補助
カムを備えた多気筒ディーゼルエンジンにおいて、その
排気を、排気ポートから排気マニホールドを介し主排気
通路を経て主排気浄化装置に送り浄化するよう構成する
とともに、前記排気マニホールドの1以上の分岐管の各
々と直接連通しつつ分岐管を横切る排気導入管を設け、
これを補助排気通路を介し補助排気浄化装置に接続せし
め、更に該浄化装置より補助排気通路及び切換弁を経て
前記主排気通路に接続し、前記吸気絞り弁、排気補助カ
ム及び切換弁を、前記ディーゼルエンジンの運転状態に
応じて制御装置からの信号により(選択的に)作動する
アクチュエータにより作動せしめるよう構成した多気筒
ディーゼルエンジンの排気浄化装置に係る第1の発明
と、吸気絞り弁と内部排気再循環用排気補助カムを備え
た多気筒ディーゼルエンジンにおいて、その排気を、排
気ポートから排気マニホールドを介し主排気通路を経て
主排気浄化装置に送り浄化するよう構成するとともに、
先端が前記エンジンの各排気ポート内に挿入された補助
排気導入管の基端側を、前記排気マニホールドの1以上
の分岐管を横切って設けた排気導入管に接続し、該導入
管を補助排気通路を介し補助排気浄化装置に接続せし
め、更に該浄化装置より補助排気通路及び切換弁を経て
前記主排気通路に接続し、前記吸気絞り弁、排気補助カ
ム及び切換弁を、前記ディーゼルエンジンの運転状態に
応じて制御装置からの信号により(選択的に)作動する
アクチュエータにより作動せしめるよう構成した多気筒
ディーゼルエンジンの排気浄化装置に係る第2の発明と
からなる。
0026】前記排気導入管には、前記分岐管よりの排
気により保温するよう構成されたものも含まれる。ま
た、前記補助排気通路には、断熱層により断熱するよう
構成されたものも含まれる。また、前記エンジンには、
減筒運転を可能としたものも含まれる。また、前記主排
気通路の途中には、ターボチャージャのタービンを設置
してもよい。また、前記主排気通路途中に排気絞り弁を
設置し、これをディーゼルエンジンの運転状態に応じて
前記制御装置からの信号により作動する前記アクチュエ
ータにより作動せしめるよう構成してもよい。また、前
記排気ポートは、断熱壁を有するものであってもよい。
0027
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図1乃至図7を参照して説明する。本発明における
第1の発明は、吸気絞り弁12と内部排気再循環用排気
補助カム13を備えた多気筒ディーゼルエンジン11に
おいて、その排気を、排気ポート14から排気マニホー
ルド15を介し主排気通路17を経て主排気浄化装置1
8に送り浄化するよう構成するとともに、前記排気マニ
ホールド15の1以上の分岐管16の各々と直接連通し
つつ複数の分岐管16を横切る排気導入管19を設け、
これを補助排気通路20を介し補助排気浄化装置21に
接続せしめ、更に該浄化装置21より補助排気通路2
0’及び切換弁22を経て前記主排気通路17に接続
し、前記吸気絞り弁12、排気補助カム13及び切換弁
22を、前記ディーゼルエンジン11の運転状態に応じ
て制御装置23からの信号により(選択的に)作動する
アクチュエータ24〜26により作動せしめるよう構成
した多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置である。
0028】本発明における第2の発明は、吸気絞り弁
12と内部排気再循環用排気補助カム13を備えた多気
筒ディーゼルエンジン11において、その排気を、排気
ポート14から排気マニホールド15を介し主排気通路
17を経て主排気浄化装置18に送り浄化するよう構成
するとともに、先端が前記エンジン11の各排気ポート
14内に挿入された補助排気導入管37の基端側を、前
記排気マニホールド15の1以上の分岐管16を横切っ
て設けた排気導入管19に接続し、該導入管19を補助
排気通路20を介し補助排気浄化装置21に接続せし
め、更に該浄化装置21より補助排気通路20’及び切
換弁22を経て前記主排気通路17に接続し、前記吸気
絞り弁12、排気補助カム13及び切換弁22を、前記
ディーゼルエンジン11の運転状態に応じて制御装置2
3からの信号により(選択的に)作動するアクチュエー
タ24〜26により作動せしめるよう構成した多気筒デ
ィーゼルエンジンの排気浄化装置である。
0029】前記多気筒ディーゼルエンジン11は、通
常のDEと同様、ピストン11−1が上下するシリンダ
体11−2を覆うシリンダヘッド11−3に、吸気弁1
1−4により開閉される吸気ポート11−5及び排気弁
11−6により開閉される前記排気ポート14が形成さ
れ、燃料噴射ノズル27が装着されている。前記吸気絞
り弁12は、上記吸気ポート11−5に連結する吸気系
部材11−7内に取付けられ、アクチュエータ24によ
り開閉される。また、前記排気補助カム13は、アクチ
ュエータ25により排気弁11−6を必要時制御し得る
ように設置されている。なお、図1に示す例では前記排
気ポート14の内面を断熱層28により覆っている。
0030】前記排気マニホールド15の分岐管16の
各々はDE11の各排気ポート14に接続されるが、分
岐管16を横切るように排気導入管19が配設され、該
管19は、分岐管16の各々と導入口16−1で直接連
通される。この際、排気導入管19は、図2、図3、図
5及び図6に示すように、支持兼隔離材29によって前
記分岐管16に支持されるとともに、各々の分岐管16
の間を隔離している。なお、上記排気導入管19は図7
に示すように、排気マニホールド15と一体的に形成し
てもよく、その一端側は閉塞される。
0031】前記排気導入管19の開放端は、前記補助
排気通路20を介し補助排気浄化装置21に接続せし
め、更に該浄化装置21より補助排気通路20’及び切
換弁22を経て前記主排気通路17に接続されるが、こ
のとき補助排気通路20を図3に示すように、保温管3
0により覆い、断熱空気層を形成するのが望ましい。
0032】前記補助排気浄化装置21の内部構成は、
前記主排気浄化装置18と同様で、例えば図3に示すよ
うに、DEの排気処理のための連続再生DPF21−1
及びDeNOx触媒21−2が装入されている。しかし、
その排気浄化能力(容量)は、主排気浄化装置18の略
1/10程度でよい。
0033】図4乃至図6に示す例は、前記補助排気浄
化装置21のためにより高温の排気を得る手段で、先端
が前記エンジンの各排気ポート14内に挿入し得る補助
排気導入管37の基端側を、排気マニホールド15の1
以上の分岐管16を横切るように設けた排気導入管19
に接続しており、他の構成は図1乃至図3のそれと同様
である。
0034】図7に示す例は、前記補助排気浄化装置2
1を活性化する排気を得るためのもっともシンプルな手
段で、前記排気導入管19’は前記分岐管16と一体に
形成され、且つ前記支持兼隔離材29及び保温管30は
設けられていない。エンジン11を使用する地域の気温
によっては、これで十分である。
0035】図中31は排気絞り弁で、前記主排気通路
17の途中、例えば主排気浄化装置18の後に装着さ
れ、アクチュエータ32により開閉される。また33、
33’は温度センサで、主排気浄化装置18及び補助排
気浄化装置21の入口側に装着される。また、34はタ
ーボチャージャのタービンで、主排気浄化装置18より
手前の主排気通路17に設置され、これによってコンプ
レッサ(図示せず)を駆動し給気圧力を高めると同時
に、排気に抵抗を与えてその温度上昇を図るものであ
る。
0036】前記電子制御装置23は、前記温度センサ
33、33’、アクチュエータ24〜26、32、更に
は吸気絞り弁12及び排気絞り弁31を制御するアクセ
ルペダル35の踏込み量センサ36に接続されている。
0037】前記構成をもつ本発明多気筒ディーゼルエ
ンジンの排気浄化装置においては、DE11の始動直
後、アイドリング時、またはこのエンジンを搭載した車
両の低速または低負荷走行時等、排気が低温にして且つ
流量が少なく、主排気浄化装置18及び補助排気浄化装
置21とも活性化が期待できない場合には、前記温度セ
ンサ33、33’、図示しないエンジン水温センサ等か
らの情報に基づき電子制御装置23が判断して、必要に
応じてアクチュエータ24〜26、32に指示し、切換
弁22をして補助排気通路20’と主排気通路17を連
通せしめ、吸気絞り弁12を絞って空気過剰率(λ)を
1に近づけ、内部排気再循環用排気補助カム13を作動
させて内部EGR効果を高め、排気絞り弁31を閉じ加
減として排気系の背圧を高める。場合によっては減筒運
転を行ってDEの冷却損失を少なくする。
0038】これによって、図1乃至図3の例では、高
温化した排気は排気ポート14から順次、分岐管16を
経て排気マニホールド15内に放出されるが、切換弁2
2により主排気通路17への流出は止められているか
ら、排気はシリンダ11−2毎に導入口16−1から排
気導入管19内に進入し、補助排気通路20を経て補助
排気浄化装置21に送り込まれ、これを活性化すると共
に、浄化が行われる。補助排気浄化装置21において浄
化された排気は、補助排気通路20’を通り切換弁22
を経て主排気通路17に送り出される。
0039】上記過程において、前記排気ポート14に
断熱層28を持つものでは、排気ポート14を通過する
排気の保温が図られる。また、図1乃至図3の例では排
気導入管19の周囲及び補助排気通路20の周囲に断熱
空気層を有するので、排気ポート14から放出された高
温の排気は冷却されることなく、また前記分岐管16内
で、エンジンから新たに排出される排気はそれより前の
排気行程で排出され、分岐管16内に残留し冷却された
排気と混合することが少ないので、十分に高温のまま前
記のように排気浄化装置21に送り込まれ、これを活性
化し、十分な浄化作用を行わせる。
0040】図4乃至図6の例では、前記補助排気浄化
装置21のためにより高温の排気を得ようと、補助排気
導入管37の先端をエンジンの各排気ポート14内に挿
入し、その基端側を、排気マニホールド15の1以上の
分岐管16を横切るように設けた排気導入管19に接続
したことにより、シリンダ11−2から排気弁11−6
を経て排気ポート14内に放出された高温の排気が、補
助排気導入管37の先端から直接導入され、導入口16
−1から排気導入管19内に進入して、補助排気通路2
0を経て補助排気浄化装置21に送り込まれる。これに
より補助排気浄化装置21の活性化がより早期に且つ活
発に行われることが期待される。
0041】DE11がほぼ高速、高負荷運転となり、
排気温度が上昇し、排気流量も増大してきたときは、こ
れを前記温度センサ33、33’、図示しないエンジン
水温センサ、アクセルペダル35の踏込み量センサ36
等で感知し、これに基づき電子制御装置23がアクチュ
エータ24、32を介し吸気絞り弁12、排気絞り弁3
1を調節し、これにより吸入空気量、背圧を調節して、
前記補助排気浄化装置21の浄化効率が最高となるよう
な同装置21の入口の排気温度とする。このとき、内部
EGRのための排気補助カム13の駆動、非駆動及び全
気筒運転、減筒運転の選択、更にはターボチャージャの
タービン34の駆動、非駆動の選択等も必要に応じて行
う。
0042】DE11が更に高速、高負荷運転となり、
排気温度が上昇して、排気流量も増大し、主排気浄化装
置18の入口の排気温度が、該浄化装置18の触媒を活
性化させるに十分な温度にまで高まると、前記電子制御
装置23及びアクチュエータ26を介して切換弁22を
開き、排気ポート14からの排気を排気マニホールド1
5より直接主排気通路17へ流通させ、排気の全量を主
排気浄化装置18に送り込み浄化を行う。
0043】このとき、主排気浄化装置18の入口の排
気温度が、該浄化装置18の触媒を活性化させるに十分
な温度以上であれば、前記吸気絞り弁12、排気絞り弁
31の絞り作動、内部EGRのための排気補助カム13
の駆動、減筒運転及びターボチャージャのタービン34
の駆動等もその一部または全部を中止する。
0044】そして、再び主排気浄化装置18の入口の
排気温度が、該浄化装置18の触媒を活性化させるに十
分な温度を保持し得なくなったときは、切換弁22によ
り排気マニホールド15と主排気通路17の連通を遮断
して、排気を補助排気浄化装置21に通じ、該浄化装置
21により浄化を行うのである。そして、補助排気浄化
装置21の入口温度が該浄化装置21の触媒の活性化に
不十分のときは、前記の如く吸気絞り弁12、排気絞り
弁31の絞り作動、内部EGRのための排気補助カム1
3の駆動、減筒運転及びターボチャージャのタービン3
4の駆動等の一部または全部を行うのである。
0045
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次のような効果を奏する。
0046】第1の発明では、排気マニホールドの1以
上の分岐管の各々と直接連通しつつ分岐管を横切る排気
導入管を設け、これを補助排気通路を介し補助排気浄化
装置に接続せしめ、更に該浄化装置より補助排気通路及
び切換弁を経て主排気通路に接続し、吸気絞り弁、排気
補助カム及び切換弁を、ディーゼルエンジンの運転状態
に応じて制御装置からの信号により選択的に作動するア
クチュエータにより作動せしめるよう構成することによ
り、特にアイドリング時、低速走行時におけるエンジン
の排気温度を高め、そのエンジンからの排気を容易に且
つできるだけ高温の状態でとらえ、またこれを高温に保
持したまま比較的容量の大なるDE用補助排気浄化装置
に送り込んでこれを活性化し、その浄化作用を十分に行
わせることができる。
0047】第2の発明では、エンジンの各排気ポート
内に挿入された補助排気導入管の基端側を、前記排気マ
ニホールドの1以上の分岐管を横切って設けた排気導入
管に接続し、該導入管を補助排気通路を介し補助排気浄
化装置に接続せしめ、更に該浄化装置より補助排気通路
及び切換弁を経て主排気通路に接続し、吸気絞り弁、排
気補助カム及び切換弁を、ディーゼルエンジンの運転状
態に応じて制御装置からの信号により選択的に作動する
アクチュエータにより作動せしめるよう構成することに
より、特にアイドリング時、低速走行時におけるエンジ
ンの排気温度を一層高め、そのエンジンからの排気を容
易に且つできるだけ高温の状態でとらえ、またこれを高
温に保持したまま比較的容量の大なるDE用補助排気浄
化装置に送り込んでこれを活性化し、その浄化作用を十
分に行わせることができる。
0048】また、前記排気導入管を、排気マニホール
ドの分岐管よりの排気により保温するよう構成したもの
では、分岐管付近での排気導入管の排気の保温が積極的
に図られ、補助排気浄化装置をより活性化することがで
きる。
0049】また、前記補助排気通路を、断熱層により
断熱するよう構成したものでは、エンジンから補助排気
浄化装置までにおける排気の冷却が防止され、補助排気
浄化装置をより活性化することができる。
0050】また、前記エンジンとして、減筒運転を可
能としたものでは、エンジンの冷却を少なくして排気の
一層の高温化を図ることができる。
0051】また、前記主排気通路の途中にターボチャ
ージャのタービンを設置したものでは、排気の流通に抵
抗を与えて主排気通路内での排気の冷却を防止すること
ができる。
0052】また、前記主排気通路途中に排気絞り弁を
設置し、これをディーゼルエンジンの運転状態に応じて
電子制御装置からの信号により作動するアクチュエータ
により作動せしめるよう構成したものでは、排気の流通
に抵抗を与えることにより、特にアイドリング時、低速
走行時におけるエンジンの排気温度を一層高めることが
できる。
0053】また、前記排気ポートが、断熱壁を有する
ものでは、エンジンのシリンダからの高温の排気の保温
を積極的に行った上、前記分岐管に送り出す効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の一実施例における全体構成図
【図2】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の一実施例における要部水平断面図
【図3】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の一実施例における要部縦断面図
【図4】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の他の実施例における部分的構成図
【図5】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の他の実施例における要部水平断面図
【図6】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の他の実施例における要部縦断面図
【図7】本発明多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
置の更に他の実施例における要部縦断面図
【図8】従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置と排
気温度の低下状況を示す略図
【図9】従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置にお
ける排気マニホールドの概観図
【図10】従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置に
おける、主として補助排気浄化装置への排気供給状況を
示す概略図。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2、12 吸気絞り弁
3 排気管 4、14 排気ポート 5、15 排気マニホールド 5−1〜5−4、16 分岐管 6、18 主排気浄化装置 7、21 補助排気浄化
装置 8 排気補助通路 11 多気筒ディーゼルエンジン 13 内部排気再循環用排気補助カム 17 主排気
通路 19、19’ 排気導入管 20、20’ 排気補助
通路 22 切換弁 23 電子制御装置 24〜26、32 アクチュエータ 27 燃料噴
射ノズル 28 断熱層 29 支持兼隔離材 30 保温管 31 排気絞り弁 33、33’ 温度センサ 34 ターボチャージャのタービン 35 アクセル
ペダル 36 踏込み量センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/26 F01N 3/26 A L M 3/28 301 3/28 301G F02D 17/02 F02D 17/02 B C H M P 41/02 360 41/02 360 43/00 301 43/00 301K 301T 301Z Fターム(参考) 3G084 BA05 BA19 BA23 BA24 CA03 DA10 FA10 FA27 3G090 AA03 BA01 CB24 CB25 DA12 DA19 DA20 DB03 DB07 EA01 EA05 EA07 EA08 3G091 AA10 AA18 AA28 AB01 AB13 BA04 CA01 CA12 CB07 EA03 EA07 EA17 FA08 FA12 FB02 GA06 HA07 HA14 HB02 HB03 HB06 3G092 AA02 AA11 AA14 AA18 BA01 CA03 DA02 DA03 DB03 DC03 DC12 DC15 DF02 DF09 EA11 EA28 EA29 FA15 GA04 GB02 HA06X HA11Z HA13X HD01Z HD09X HE06Z HF21Z 3G301 HA02 HA07 HA11 HA19 JA21 KA07 KA08 KB04 LA03 PA17Z PD11Z PF01Z PF03Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気絞り弁と内部排気再循環用排気補助カ
    ムを備えた多気筒ディーゼルエンジンにおいて、その排
    気を、排気ポートから排気マニホールドを介し主排気通
    路を経て主排気浄化装置に送り浄化するよう構成すると
    ともに、前記排気マニホールドの1以上の分岐管の各々
    と直接連通しつつ分岐管を横切る排気導入管を設け、こ
    れを補助排気通路を介し補助排気浄化装置に接続せし
    め、更に該浄化装置より補助排気通路及び切換弁を経て
    前記主排気通路に接続し、前記吸気絞り弁、排気補助カ
    ム及び切換弁を、前記ディーゼルエンジンの運転状態に
    応じて制御装置からの信号により(選択的に)作動する
    アクチュエータにより作動せしめるよう構成したことを
    特徴とする多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】吸気絞り弁と内部排気再循環用排気補助カ
    ムを備えた多気筒ディーゼルエンジンにおいて、その排
    気を、排気ポートから排気マニホールドを介し主排気通
    路を経て主排気浄化装置に送り浄化するよう構成すると
    ともに、先端が前記エンジンの各排気ポート内に挿入さ
    れた補助排気導入管の基端側を、前記排気マニホールド
    の1以上の分岐管を横切って設けた排気導入管に接続
    し、該導入管を補助排気通路を介し補助排気浄化装置に
    接続せしめ、更に該浄化装置より補助排気通路及び切換
    弁を経て前記主排気通路に接続し、前記吸気絞り弁、排
    気補助カム及び切換弁を、前記ディーゼルエンジンの運
    転状態に応じて制御装置からの信号により(選択的に)
    作動するアクチュエータにより作動せしめるよう構成し
    たことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジンの排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】前記排気導入管が前記分岐管よりの排気に
    より保温するよう構成されたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の多気筒ディーゼルエンジンの排気
    浄化装置。
  4. 【請求項4】前記補助排気通路が断熱層により断熱する
    よう構成されたことを特徴とする請求項1、2、3のい
    ずれか記載の多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】前記エンジンが減筒運転を可能としたこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか記載の多
    気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記主排気通路の途中にターボチャージャ
    のタービンを設置したことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5のいずれか記載の多気筒ディーゼルエンジン
    の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記主排気通路途中に排気絞り弁を設置
    し、これをディーゼルエンジンの運転状態に応じて前記
    制御装置からの信号により作動する前記アクチュエータ
    により作動せしめるよう構成したことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6のいずれか記載の多気筒ディ
    ーゼルエンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記排気ポートが断熱壁を有することを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7のいずれか
    記載の多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2002094174A 2002-03-29 2002-03-29 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JP2003293749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094174A JP2003293749A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094174A JP2003293749A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293749A true JP2003293749A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094174A Pending JP2003293749A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293749A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219984A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の排気装置
JP2006291783A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
JP2007046558A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
JP2008150983A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Galileo Co Ltd ディーゼル・エンジンの排気浄化システム
JP2010031781A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP2012159001A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Motors Corp 排気還流装置
JP2016166613A (ja) * 2016-04-01 2016-09-15 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両
JP2018159338A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593133A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JPH0577531U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 富士重工業株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH06221229A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0722016U (ja) * 1993-09-22 1995-04-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH09264125A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd 排気バイパスシステム
JP2001336440A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593133A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JPH0577531U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 富士重工業株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH06221229A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0722016U (ja) * 1993-09-22 1995-04-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH09264125A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd 排気バイパスシステム
JP2001336440A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219984A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の排気装置
JP2006291783A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
JP4492417B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-30 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2007046558A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
JP4591270B2 (ja) * 2005-08-11 2010-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2008150983A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Galileo Co Ltd ディーゼル・エンジンの排気浄化システム
JP2010031781A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP2012159001A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Motors Corp 排気還流装置
JP2016166613A (ja) * 2016-04-01 2016-09-15 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両
JP2018159338A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557928B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
US7753039B2 (en) Exhaust gas control apparatus of an internal combustion engine
US7251932B2 (en) Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
US8388712B2 (en) Particulate matter retaining and purging system
JP2000186536A (ja) ハイブリッド車輌の排気浄化装置
WO2008041109A1 (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2002276346A (ja) ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法
JP2002349304A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2003201828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4062056B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置
US8087232B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
CN110234860A (zh) 用于控制内燃发动机的方法
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2020002783A (ja) エンジン
WO2012021061A1 (en) System for controlling exhaust gas temperature of an internal combustion engine with an exhaust gas after-treatment device and prime mover including same
JP2003293749A (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP3521578B1 (en) Exhaust emission control device for engine and method of controlling an exhaust emission of an engine and a computer program product capable of performing steps of the method
JP2003106137A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5381867B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2001336440A (ja) ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
JP2003201831A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3799849B2 (ja) Egr装置を有する内燃機関
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3508594B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009