JP2001336440A - ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置

Info

Publication number
JP2001336440A
JP2001336440A JP2000153889A JP2000153889A JP2001336440A JP 2001336440 A JP2001336440 A JP 2001336440A JP 2000153889 A JP2000153889 A JP 2000153889A JP 2000153889 A JP2000153889 A JP 2000153889A JP 2001336440 A JP2001336440 A JP 2001336440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
exhaust gas
throttle valve
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanesaka
弘 兼坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18659068&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001336440(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Kanesaka Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP2000153889A priority Critical patent/JP2001336440A/ja
Publication of JP2001336440A publication Critical patent/JP2001336440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ディーゼル機関の低負荷時でもNOを十分発生
させ且つ、NOX触媒を作動すべく排温を高温に維持す
る。 【解決手段】多気筒ディーゼル機関1の吸気通路入口6
に設けた第1絞り弁7、その下流通路4の内、一部の気
筒群に属する通路に設けた第2絞り弁8、排気弁を吸気
行程下死点付近にて所定開度開き、排気温度を高める構
成、第2絞り弁を閉じ、一部の気筒群への燃料をカット
し、他の気筒群への燃料を増量して、気筒群の排温を高
める構成、排気管10に連続再生トラップ12及び第3
絞り弁13とを連設し、絞り弁閉塞によリ排温を高める
構成、バイパス管路及びバイパス弁をもつ過給機を付設
し、過給機駆動により排温を高める構成のうち2以上を
組み合わせて高排気温度を確保、維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くはディーゼル
エンジンからの汚染物質低減の目的で使用する触媒の活
性化手段に関するものであり、更に具体的にはディーゼ
ルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン(以下DEと
いう)の低エミッション化、即ち窒素酸化物(NO
X)、固形排出物乃至粒子状物質(PM)、炭化水素
(HC)、一酸化炭素(CO)等の排出量の低減のため
に、ターボチャージャ(TC)過給、給気冷却、EG
R、燃料の高圧噴射等の諸対策が取られてきたが、該対
策では来たる2005年以降のエミッション規制に適合
させる見通しは立っていない。
【0003】前記エミッション規制に対処しうる唯一の
対策として最近注目されているのが、連続再生トラップ
〔商品名CRT(Continuous Regene
rative Trap)を指し、以下CRTという〕
を用いる方法である。これは、DEからNOを選択的に
排出させ、酸化触媒によりNO2とし、これによってH
CをH2OとCO2に、またCOをCO2へと無害化する
とともに、トラップ内に捕集されたPM(主成分はC)
を酸化せしめ、CO2とNOを排出する装置である。
【0004】しかし、前記CRTは反応する排気温度が
260℃〜450℃の範囲内においてのみ作動し、これ
以外の温度ではトラップ内のPMは燃焼せず、PMはト
ラップ内に堆積して背圧を高め、エンジンの運転を不能
とする。特に、アイドリング時や渋滞路走行中の低速低
負荷運転時においては、DEの排気温度は前記260℃
に達しないので、前記CRTの機能を失わせてしまう。
従って、一部の都市バスに採用された例はあるものの、
トラック用としては実用化されていないのが現状であ
る。
【0005】上記CRTの実用化を困難にしている更な
る障壁は、CRTを満足に作動させるために、DEから
排出されるNOは重量比でPMの8倍が要求されること
であり、また、NOXの排出量低減には作動開始温度が
300℃であるNOXを解離するDe NOX触媒コンバー
タをCRTの下流に取付ける必要があることである。
【0006】もっとも、DEにおける前記排気温度を上
昇させる手段としては、本発明者が発明した特許第90
6191号(特公昭52−034685号公報)及びそ
の実験結果を発表した米ASME80−DGP−8
「H.Kanesaka.NewStarting A
id for Low CompressionRat
io Diesel Engine」に示された技術が
知られている。
【0007】これは、DEの吸気通路に絞り弁を付設
し、これを絞ることによって空気量を減少させ、空気過
剰率を下げて燃焼温度を高めるとともに、排気弁を補助
カム(以下ESCという)により図5左に示す吸気行程
下死点付近で開くことによって、図5右に示すように、
排気系から高温の排気を負圧となっているシリンダ内に
逆流せしめ、以ってシリンダ内空気を断熱圧縮して温度
上昇せしめるとともに、該空気が高温の排気と混合する
ことによって、更に圧縮行程前のシリンダ内空気の温度
を上昇させ、低圧縮比DEの始動を容易にする方法であ
る。
【0008】ちなみに、前記実験結果を図示すると、図
6、図7の如くであり、始動性能の改善のほか、注目す
べきはアイドル運転時の排気温度である。即ち、この実
験は大気温度−15℃において行われたものであるが、
図6に示す通常のDEでは排気温度は約50℃であるの
に対し、図7に示す前記発明によるものでは、約200
℃に達したのである。
【0009】前記のような考えに基づく、通常より約1
50℃高い排気温度を利用してDEの排気中のPMを燃
焼させようというアイデアは、これも本発明者によって
発明され、特願平4−306494号(特開平6−12
9231号公報)として出願されている。しかし、前記
発明によるのみでは、前記CRT及びDe NOX 触媒コ
ンバータが要求する最低温度、即ちDEの低負荷時にお
けるCRTで260℃、De NOX 触媒コンバータで3
00℃に達しない場合があり、新たなアイデアが必要と
なった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑み案
出されたもので、DEの低負荷時においても上記NOを
必要十分に発生させるとともに、De NOX 触媒コンバ
ータを作動すべく、DEの排気温度を300℃以上に維
持しうる装置を提供することを発明の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の、本発明DE低負荷時の高排気温度維持装置は、多気
筒ディーゼルエンジンの吸気通路の入口側に配設する第
1絞り弁と、該第1絞り弁より下流の吸気通路の内、一
部のシリンダ群に属する通路に配設する第2絞り弁と、
前記ディーゼルエンジンの排気弁を排気補助カムにより
吸気行程の下死点付近にて所定開度開くように設定し、
前記第1絞り弁の調節により吸気を減圧しつつ、吸気行
程の下死点付近にて排気弁を所定開度開いて、排気によ
って圧縮行程前の吸気温度を高めて結果的に排気温度を
上昇せしめる構成と、前記第2絞り弁を閉塞して前記一
部のシリンダ群への燃料噴射を停止し、専ら他のシリン
ダ群へのみ多量の燃料を噴射し、該シリンダ群の排気温
度を高める構成と、排気管に下流に向かって連続再生ト
ラップ及び第3絞り弁とを連設して、該絞り弁の部分的
閉塞によって背圧を高めて排気温度を高める構成と、前
記ディーゼルエンジンに、バイパス管路及びバイパス弁
をもつ容積型過給機を付設して、該過給機の駆動により
吸気温度上昇を伴う駆動力損失を発生せしめ、これに伴
う燃料噴射量の増加によって排気温度を上昇させる構成
のうち2以上を組合せて高排気温度を確保、維持するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
7により詳細に説明する。図1は発明の一例を示すもの
で、複数のシリンダを有するDE(図の例では直列6気
筒ディーゼルエンジンを示す)1の吸、排気弁(図示せ
ず)は、DEの図示しないクランク軸から、周知のタイ
ミングギヤを介して駆動されるカム軸2のカム3a、3
bによって開閉される。このうち、3aは吸気弁用カム
であり、3bは排気弁用カムである。該排気弁用カム3
bには、図2に示すようにその一部に排気補助カム3c
が設けられており、前記吸気弁用カム3aによって吸気
弁が閉じる時期、即ち圧縮行程の開始時期に排気弁を所
定開度開き、高温排気を逆流させて排気温度を高める。
【0013】4はDE1の吸気マニホールド(以下In
Maniという)で、途中でInMani4aと4b
に分岐し、2群に分けられたシリンダ群5a、5bに吸
気を分配するよう接続されている。前記In Mani
4の入り口側に接続された吸気管6には、吸気流量と圧
力を調節する第1絞り弁7を設けるとともに、前記In
Mani4bには、第2絞り弁8を配設し、In M
ani4bが属するシリンダ群5bへの空気流量を調節
する。
【0014】9a、9bは排気マニホールド(以下Ex
Maniという)で、通常のExManiと全く同一
の機能を有するが、説明の都合上2群に分けて示してい
る。Ex Mani9a、9bの合流点の下流に設けた
排気管10には、排気ガス中のPMやCH、COを燃焼
させるCRT11及び該CRT11から排出されるNO
xを解離するDe NOxコンバータ12が設けられて
いる。これにより排気は大気汚染物質が除去され、しか
る後大気中に放出されるのである。なお、13は排気管
10における前記De NOxコンバータ12より下流
に設けられた第3絞り弁で、背圧を上昇させるものであ
る。
【0015】14はDE1のクランク軸により駆動され
る燃料噴射ポンプ(以下噴射ポンプという)群で、前記
シリンダ群5a、5bに対応して2つの噴射ポンプ14
a、14bからなり、それぞれ、シリンダ群5a、5b
の各シリンダに配設された燃料噴射弁に配管されてい
る。
【0016】15は電子制御器(以下CPUという)
で、例えば排気温度センサ16からのDEの運転状態に
応じた排気温度の情報に基づき、あらかじめ組込んであ
る制御マップにより演算して、前記第1乃至第3絞り弁
7、8及び13を各アクチュエータ17、18及び19
を介して制御するとともに、前記噴射ポンプ群14の燃
料噴射量及び噴射時期を制御するものである。なお上記
燃料噴射の制御は、近年噴射装置の主流となりつつある
CPU制御のコモンレール及びユニットインジェクタの
採用によって極めて容易である。
【0017】次に、前記本発明の例についてその作動を
説明するが、これに先立ち、その基本原理を図3の特性
曲線により説明する。当該DEは車両用で、排気量7.
1l、圧縮比17のTC過給された直列6気筒DEであ
り、図3はアイドリング時、600回転/毎分時の平均
有効圧力PME及び排気温度を縦軸に、排気量当たりの
毎回転の燃料消費量F.fを横軸にとった性能曲線(実
測値)を示している。
【0018】通常のエンジンの摩擦損失を平均有効圧力
で示すのが FMEP で、図3では点(1)で表わされ
ている。上記FMEPに打ち勝ってDEを自立運転させ
るには、線a−b上の点(2)にF.fを増加させなけ
ればならない。この時の排気温度は点線c−d上の点
(3)となり、100℃以下であるから、前記CRT1
1は当然機能しない。よって、このままでは、アイドリ
ング運転中にPMを燃焼することはできず、排気管の下
流にあるトラップ内に堆積し、やがては通気抵抗を増加
させて背圧を高め、終にはDE1は停止に至るのであ
る。
【0019】このDE1の排気温度がCRT11の機能
し始める260℃に高まるのは、線c−d上の点(4)
で、この時のBMPEは、線a−b上の点(5)に示さ
れ、約2.7キログラム/平方センチメートルと、DE
1によって駆動される商業車の約60キロメートル/時
の走行抵抗に相当する。従って、商業車が渋滞路を40
キロメートル/時程度の低速で走行しても、走行抵抗ト
ルクは更に低下し、このときのDE1の排気温度は26
0℃には達せず、これは前記CRT11が機能しないこ
とを意味する。わが国ではこれが原因でCRTは使用不
可能とされていたのである。
【0020】一方、図1の例では、まず吸気を図1の第
1絞り弁7によって絞り、燃焼に必要な空気量だけを吸
入することによって、空気過剰率(以下λという)を低
くして燃焼温度を高めるとともに、さらに前記補助カム
(ESC)3cにより高温である排気をシリンダ内に逆
流させ、圧縮行程前温度及び燃焼温度、そして結果的に
排気温度を高める。しかし、これではアイドリング時の
排気温度は図3の線e−f上の点(6)となり、図3か
らわかるように、気温、燃料及び運転条件によっては目
標とする300℃には達しない。
【0021】そこで図1の例においては、先ず第2絞り
弁8により前記In Mani4bの流路を遮断しつつ
前記噴射ポンプ14bのシリンダ群5bへの送油を停止
し、この6気筒DE1をシリンダ群5a(3気筒)のみ
で駆動するのである。この結果、6気筒分のFMEPに
対して3気筒で駆動することから、この3気筒に対する
F.fは図3で点(7)と増加し、通常のDEの場合は
点(3)から点(8)へ、また前記ESCを利用した場
合は点(6)から点(9)へとそれぞれ上昇するが、や
はりこれだけでは対策が不十分な場合がある。
【0022】本例では更に、前記第3絞り弁13により
排気の流れを絞ることによって背圧を高め、結果的に排
気温度を目標温度に到達せしめるのである。即ち、背圧
を高めることによりFMEPは更に高まり、それに抗し
てアイドリング運転を維持するにはF.fを図3の点
(10)にまで増加しなければならず、これによって、
排気温度は点(11)に高まるポテンシャルを有しつ
つ、且つ高まった背圧は、前記ESC作動時に、この排
気温度〔点(11)〕の排気をシリンダ内に更に多量に
逆流させることになり、シリンダ内空気と混合して圧縮
行程直前のシリンダ内ガス温度を高め、結果として排気
温度を点(12)と高める。従って、これによってCR
T11のみならず、De NOxコンバータ12をも十分
に機能させることができるのである。
【0023】前記の状態において、F.fを点(13)
まで増加させると、PMEは点(14)まで高まり、排
気温度は点(15)となって、CRT11が作動する高
温限界の450℃近くにまで達するが、この状態のまま
ではFMEPが高く、燃料消費率(以下BSFCとい
う)が高過ぎて実用に供さない。本発明では、DE1の
アイドリング運転時において300℃、最高負荷時にお
いて450℃を超えない排気温度を、可能な限り低いF
MEPで達すること、即ちBSFCの犠牲を少なくして
点(12)の排気温度を維持しつつDE1の負荷を高め
たいのである。
【0024】図3における点(10)から点(16)と
F.fが増加する場合、前記排気温度センサ16からの
情報を得たCPU15は、図3の点(12)の排気温度
を維持するように、アクチュエータ19を介して前記第
3絞り弁13を所定開度開くよう制御する。図3の点
(17)においては、第3絞り弁13をほぼ全開状態と
して、点(12)及び点(17)間の排気温度を維持す
る。このとき、2.1キログラム/平方センチメートル
であったFMEPは、1.4キログラム/平方センチメ
ートルと減少し、BMEPはこの間に点(10)から点
(18)へと増加する。
【0025】この状態においてDE1は、前述の如く第
2絞り弁8は閉じられ、シリンダ群5bの出力はゼロで
FMEPを発生し、専らシリンダ群5aによって出力を
発生しているが、この時の排気温度は排気センサ16に
より検出され、CPU15によってアクチュエータ18
を介して第2絞り弁8の開度を全開するとともに、シリ
ンダ群5bにも噴射ポンプ14bによって燃料を噴射
し、DE1は全気筒運転となる。燃料噴射量を6気筒運
転時においても3気筒運転時と同量、即ち6気筒では、
1気筒当たりの噴射量が3気筒のときの半量となって
も、出力は維持されることになる。
【0026】同様に、第1絞り弁7の開度をCPU15
の指示で調節すれば、前記ESC3cの作用により排気
温度を点(19)に維持することは可能であり、負荷の
増大とともに第1絞り弁7の開度を増加させ、F.fを
増加してBMEPを高めつつ排気温度を所定必要温度に
維持し、F.fが点(13)になったとき第1絞り弁7
は全開となり、排気温度は点(22)と300℃を維持
するのである。この時BMEPは点(20)から点(2
1)へと増大する。ここより更にF.fを増大せしめる
ことは、通常のDEと全く同様な経過をたどり、排気温
度は線c−dをたどり、またBMEPは線c−dをたど
ってそれぞれ増加するのである。
【0027】次に、図4に示す例について図1の例と異
なるところのみ説明する。図4の例が図1に示す例と異
なる主なところは、図1の例における第3絞り弁13の
機能を、図4の例では、容積型過給機(以下SCとい
う)21が受持ったことである。該SC21はDE1の
クランク軸1aに固定されたプーリ22から、ベルト2
3を介してSC21の駆動軸24に固定されたプーリ2
5によって駆動され、吸気管26より吸入した空気を圧
縮して給気管26aに送気するが、前記吸気管26と給
気管26aとの間をバイパス弁27を介装したバイパス
28により連結し、前記バイパス弁27によって前記S
C21の流量及び圧力が調節されるよう構成されてい
る。前記バイパス弁27は、排気温度センサ16からの
情報によりCPU15が指示してアクチュエータ29を
介してその開度が調節される。
【0028】給気管26aに流入した空気は、二又管3
0の基部に設けた切換え弁31によって、通常は本管3
0aに流れ、ここに設けた給気冷却器32によって冷却
されて前記吸気管6に流れるが、高い排気温度が要求さ
れる場合は、前記CPU15の指示によりアクチュエー
タ33を介し切換え弁31を点線のように切り替えて二
又管30のバイパス管30bに流し、前記吸気管6に直
接流入するように構成している。34はSC21の吐出
口付近に設けた給気温度センサである。
【0029】次に上記図4の例の作動を説明すると、基
本的には図1に示す例と同様に、図3の点(9)の排気
温度より更に高い値を得るため、図4に示すものでは、
排気温度センサ16及び/又は給気温度センサ34の情
報を得たCPU15がアクチュエータ29に指示してア
イドリング時には開弁しているバイパス弁27を閉じ方
向へ操作する。これによって、バイパス空気量を減少さ
せてSC21の送風量を増加させ、断熱圧縮された空気
の給気管26a内の温度と圧力は高まるが、この時給気
冷却器31により冷却しないように、CPU15がアク
チュエータ33に指示して切換え弁31を点線のように
切り替えて流路をバイパス管30bとし、所定給気温度
と圧力とを維持する。
【0030】この時SC21が必要とする動力は、DE
1のクランク軸1aから供給されるから、エンジン全体
としてみればFMEPが増加したことになり、点(7)
であったF.fは点(10)と増大し、これによって排
気温度は点(11)に高まるが、更にバイパス管30b
内の空気温度は、SC21による断熱圧縮によって圧力
比2で約80℃、又圧力比2.5で約120℃大気温度
より高まり、この空気が第1絞り弁7を通過しても、空
気にはトムソンジュール効果による温度低下はなく、前
記バイパス管30b内空気温度は、吸気管6内において
も同一に保たれる。
【0031】この高温の空気は、DE1内で燃料を燃焼
させた後に排気として排気管10に排出されるが、前記
温度差はほぼ維持され、この効果によって排気温度は図
3の点(12) と高まるのである。このときDE1
のアイドリング時においては、通常のDEでは前記λが
8程度と過剰な空気を吸入しているのに対し、本発明に
使用されているESC3cでは、第1絞り弁7によりλ
が2程度となるまで、空気量を絞っている。
【0032】しかし、SC21は通常の無過給DEより
も更に2倍の給気量とする能力を有し、λを16とする
が、本発明に使用されるESC3cでは第1絞り弁7に
よりλが2程度となるまで、空気量を絞っているので,
SC21の送風能力は、この時本発明のDE1の吸気量
の8倍に達し、余剰な空気は給気管26aからバイパス
28によって吸気管26に逆流する。この逆流時におい
ても、前記バイパス弁27によって、空気の温度低下は
なく、吸気管26を流れる新気が混合してSC21入り
口の空気温度を高め、更に圧縮して給気管26aの空気
温度を高める。なお、図1、図4の例では、前記構成要
件のすべてを備えているが、気温、燃料、運転条件によ
っては必ずしもその必要は鳴く、前記要件の2以上を選
択して備えるようにすればよい。
【0033】
【発明の効果】本発明のディーゼルエンジン低負荷時の
高排気温度維持装置は、多気筒ディーゼルエンジンの吸
気通路の入口側に配設する第1絞り弁と、該第1絞り弁
より下流の吸気通路の内、一部のシリンダ群に属する通
路に配設する第2絞り弁と、前記ディーゼルエンジンの
排気弁を排気補助カムにより吸気行程の下死点付近にて
所定開度開くように設定し、前記第1絞り弁の調節によ
り吸気を減圧しつつ、吸気行程の下死点付近にて排気弁
を所定開度開いて、排気によって圧縮行程前の吸気温度
を高めて結果的に排気温度を上昇せしめる構成と、前記
第2絞り弁を閉塞して前記一部のシリンダ群への燃料噴
射を停止し、専ら他のシリンダ群へのみ多量の燃料を噴
射し、該シリンダ群の排気温度を高める構成と、排気管
に下流に向かって連続再生トラップ及び第3絞り弁とを
連設して、該絞り弁の部分的閉塞によって背圧を高めて
排気温度を高める構成と、前記ディーゼルエンジンに、
バイパス管路及びバイパス弁をもつ容積型過給機を付設
して、該過給機の駆動により吸気温度上昇を伴う駆動力
損失を発生せしめ、これに伴う燃料噴射量の増加によっ
て排気温度を上昇させる構成のうち2以上を組合せて高
排気温度を確保、維持することを特徴とするので、DE
の低負荷時においても上記NOを必要十分に発生させる
ためにDEの排気温度を300℃以上に維持しうる装置
を提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温
度維持装置の一実施例を示す構成図
【図2】本発明ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温
度維持装置に使用される吸気カム、排気カム及び排気補
助カムの概略図
【図3】本発明ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温
度維持装置における性能曲線図
【図4】本発明ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温
度維持装置の他の実施例を示す構成図
【図5】本発明の基礎となる先行技術を応用したディー
ゼルエンジンの概略断面図
【図6】従来例としての通常ディーゼルエンジンにおけ
る低温始動性能を示す曲線図
【図7】本発明の基礎となる先行技術を応用したディー
ゼルエンジンにおける低温始動性能を示す曲線図
【符号の説明】
1 多気筒のディーゼルエンジン 2 カム軸 3a 吸気弁用カム 3b 排気弁用カム 3c 排気補助カム 4 吸気マニホールド 5a、5b シリンダ群 6、26 吸気管 7 第1絞り弁 8 第2絞り弁 9a、9b 排気マニホールド 10 排気管 11 CRT 12 De NOxコンバタ 13 第3絞り弁 14 燃料噴射ポンプ 15 電子制御器(CPU) 16 排気温度センサ 17、18、19、29、33 アクチュエータ 21 容積型過給機(SC) 22、25 プーリ 23 ベルト 24 駆動軸 26a 給気管 27 バイパス弁 28 バイパス 30 二又管 31 切換え弁 32 給気冷却器 34 給気温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 321 F01N 3/02 321A 3G065 321D 3G084 321F 3G090 321G 3G091 321H 3G092 3/18 3/18 D 3G301 3/20 3/20 D 3/24 3/24 R E 7/08 7/08 B F02B 33/00 F02B 33/00 E F02D 9/02 361 F02D 9/02 361G 361H 9/04 9/04 A D E F G 13/06 13/06 A D 17/02 17/02 B C M V H 43/00 301 43/00 301H 301K 301L 301R 301Z F02M 25/07 510 F02M 25/07 510B 570 570J 570N 570P Fターム(参考) 3G004 BA06 DA24 DA25 EA01 EA05 3G005 DA02 EA05 FA35 GA02 GB18 GB46 GB48 GD13 HA05 HA06 HA09 HA12 HA13 HA18 JA06 JA13 JA16 JA24 JA42 JA53 3G016 AA02 AA07 AA19 BA37 GA10 3G018 AA11 AA12 BA01 DA04 EA13 FA23 GA09 GA24 3G062 AA01 AA04 AA05 AA10 BA05 BA06 BA09 CA07 GA06 GA14 GA15 3G065 AA00 AA01 AA10 AA11 CA12 DA04 EA03 GA08 GA15 GA41 HA02 3G084 AA00 AA01 BA05 BA06 BA07 BA13 BA19 BA23 CA03 DA10 EA11 FA10 FA27 3G090 AA03 BA01 CA01 DA12 DA15 DB03 EA02 3G091 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB04 AB13 BA00 BA03 BA04 BA14 BA15 BA19 BA32 CB02 CB06 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA15 EA17 FA05 FA08 FA12 FA13 FB02 FB03 FB10 FC07 HA16 HA36 HB05 HB06 3G092 AA02 AA11 AA14 AA18 BB10 CA06 CB05 DA02 DA09 DB02 DC12 DC15 DG07 EA09 EA11 FA17 FA18 GA04 HA06Z HD01Z 3G301 HA02 HA07 HA11 HA19 JA25 JA26 KA07 LA00 LA02 LA04 MA24 NA08 NC02 NE01 NE17 NE19 PA11Z PD11Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒ディーゼルエンジンの吸気通路の入
    口側に配設する第1絞り弁と、該第1絞り弁より下流の
    吸気通路の内、一部のシリンダ群に属する通路に配設す
    る第2絞り弁と、前記ディーゼルエンジンの排気弁を排
    気補助カムにより吸気行程の下死点付近にて所定開度開
    くように設定し、前記第1絞り弁の調節により吸気を減
    圧しつつ、吸気行程の下死点付近にて排気弁を所定開度
    開いて、排気によって圧縮行程前の吸気温度を高めて結
    果的に排気温度を上昇せしめる構成と、前記第2絞り弁
    を閉塞して前記一部のシリンダ群への燃料噴射を停止
    し、専ら他のシリンダ群へのみ多量の燃料を噴射し、該
    シリンダ群の排気温度を高める構成と、排気管に下流に
    向かって連続再生トラップ及び第3絞り弁とを連設し
    て、該絞り弁の部分的閉塞によって背圧を高めて排気温
    度を高める構成と、前記ディーゼルエンジンに、バイパ
    ス管路及びバイパス弁をもつ容積型過給機を付設して、
    該過給機の駆動により吸気温度上昇を伴う駆動力損失を
    発生せしめ、これに伴う燃料噴射量の増加によって排気
    温度を上昇させる構成のうち2以上を組合せて高排気温
    度を確保、維持することを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの低負荷時高排気温度維持装置。
JP2000153889A 2000-05-25 2000-05-25 ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置 Pending JP2001336440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153889A JP2001336440A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153889A JP2001336440A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336440A true JP2001336440A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18659068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153889A Pending JP2001336440A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336440A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293749A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004285981A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの高排気温度維持装置
JP2005307947A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気管構造
GB2421545A (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Detroit Diesel Corp Controlling temperatures of exhaust gases from an internal combustion engine to facilitate particulate filter regeneration by adjusting exhaust valve timing
WO2008108348A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン
US7552588B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for HCCI temperature control
JP2019108857A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293749A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004285981A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの高排気温度維持装置
JP2005307947A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気管構造
GB2421545A (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Detroit Diesel Corp Controlling temperatures of exhaust gases from an internal combustion engine to facilitate particulate filter regeneration by adjusting exhaust valve timing
US7461504B2 (en) 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7552588B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for HCCI temperature control
WO2008108348A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン
JP2008215231A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
US8037864B2 (en) 2007-03-05 2011-10-18 Yanmar Co., Ltd. Diesel engine
CN101631945B (zh) * 2007-03-05 2013-03-27 洋马株式会社 柴油发动机
JP2019108857A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182075B2 (en) EGR system
JP4392689B2 (ja) 気筒群個別制御エンジン
US20100162689A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US10760504B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
JP2000248985A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
CN109891069B (zh) 改善发动机制动和瞬态性能的增压系统和方法
US20050247284A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
US20190338710A1 (en) Air flow management strategies for a diesel engine
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
EP2418369A1 (en) System for controlling exhaust gas temperature of an internal combustion engine with an exhaust gas after-treatment device and prime mover including same
JP2003065121A (ja) ディーゼルエンジン
JP2012012949A (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US10844780B2 (en) Engine system having secondary air injection device
JP2001336440A (ja) ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
US11506140B1 (en) Control apparatus and method of engine for hybrid vehicle
JP5381867B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
US11359564B2 (en) Implementing variable valve actuation on a diesel engine at high-speed idle operation for improved aftertreatment warm-up
US20060086081A1 (en) Method for regenerating an exhaust gas catalyst
JP2003293749A (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4031227B2 (ja) 過給機付筒内噴射エンジンの排気還流装置
US11378027B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
EP1245816A2 (en) Fuel injection apparatus of diesel engine
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116