JP2019108857A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108857A
JP2019108857A JP2017243051A JP2017243051A JP2019108857A JP 2019108857 A JP2019108857 A JP 2019108857A JP 2017243051 A JP2017243051 A JP 2017243051A JP 2017243051 A JP2017243051 A JP 2017243051A JP 2019108857 A JP2019108857 A JP 2019108857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
combustion chamber
catalyst
film
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859942B2 (ja
Inventor
英男 山下
Hideo Yamashita
英男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243051A priority Critical patent/JP6859942B2/ja
Priority to US16/165,030 priority patent/US10731538B2/en
Priority to CN201811364140.1A priority patent/CN109931152B/zh
Priority to DE102018132693.9A priority patent/DE102018132693B4/de
Publication of JP2019108857A publication Critical patent/JP2019108857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859942B2 publication Critical patent/JP6859942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/02Surface coverings of combustion-gas-swept parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/048Heat transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】スイング特性を有する遮熱膜を用いて触媒の早期暖機を実現すると共に、当該触媒の劣化を抑えることのできる内燃機関を提供する。【解決手段】特定気筒では、ピストンの頂面、排気バルブの傘部の表面、および、排気ポートの壁面に遮熱膜が形成されている。一方、特定気筒以外の他の気筒では、ピストンの頂面にのみ遮熱膜が形成されている。遮熱膜は、排気マニホールドの内壁、排気管の内壁、および、ハウジングの内壁に形成されている。但し、排気マニホールドのうち、他の気筒の排気ポートに接続される分岐管の内壁には、遮熱膜が形成されていない。【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関に関し、より詳細には、遮熱膜を備える内燃機関に関する。
特開2010−249008号公報には、燃焼室の壁面に遮熱膜が形成された内燃機関が開示されている。この遮熱膜は、陽極酸化層を備えている。陽極酸化層は、多孔質構造を有している。多孔質構造を有することで、陽極酸化層は、燃焼室の構成部材よりも、熱伝導率および単位体積当たりの熱容量において低い熱物性を示す。
このような熱物性によれば、燃焼室内の作動ガスの温度に、遮熱膜形成面の温度を追従させることが可能となる。即ち、膨張行程では、上昇する燃焼ガスの温度に、遮熱膜形成面の温度を追従させることが可能となる。また、吸気行程では、比較的低い吸気の温度に、遮熱膜形成面の温度を追従させることが可能となる。以下、このような追従特性を「スイング特性」ともいう。スイング特性を有する遮熱膜によれば、冷却損失の低減と、ノッキングの発生抑制と、を両立させることが可能となる。
特開2003−307105号公報には、その傘部の表面に遮熱膜が形成された排気バルブが開示されている。実開昭61−3915号公報および実開昭60−143127号公報には、排気マニホールドの内壁に遮熱膜が形成された内燃機関が開示されている。これらの遮熱膜は、溶射法を用いて形成されている。溶射法を用いて形成された遮熱膜は、上述した陽極酸化層と同様に多孔質構造を有する。そのため、スイング特性による上述した効果が期待される。
特開2010−249008号公報 特開2003−307105号公報 実開昭61−3915号公報 実開昭60−143127号公報
ところで、車両に搭載される一般的な内燃機関は、排気管に触媒を備えている。この触媒は、活性化状態にあるときに、排気に含まれる特定の成分を浄化する機能を有している。そのため、この触媒の浄化機能を内燃機関の始動直後(特に、冷間始動直後)から利用するには、何かしらの手段によって触媒を急速に活性化させることが重要となる。より具体的には、触媒の床温を、活性化温度域まで短時間で上昇させることが重要となる。
この点、燃焼室の壁面だけでなく、排気バルブの傘部の表面、排気マニホールドの内壁といった排気系の構成部材の表面全てにスイング特性を有する遮熱膜を形成すれば、始動直後において燃焼室から触媒に流入する排気の温度を急速に高めることが可能になる。しかし、各サイクルで吸気が流入する燃焼室とは異なり、排気マニホールドや排気管を冷やすことができるのは外部との熱交換に限られる。そのため、排気マニホールドや排気管の内壁のすべてに遮熱膜を形成した場合は、触媒の暖機が完了した後においても、排気の温度が高い状態が続くことが予想される。従って、触媒の劣化が進行し易くなるというおそれがあった。
本発明は、上述した課題の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、スイング特性を有する遮熱膜を用いて触媒の早期暖機を実現すると共に、当該触媒の劣化を抑えることのできる内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、上述した課題を解決するための内燃機関であり、次の特徴を有する。
前記内燃機関は、複数の燃焼室と、複数の排気ポートと、複数の排気バルブと、複数の分岐管と、排気管と、触媒と、を備えている。
前記燃焼室のそれぞれは、シリンダブロックのボア面と、シリンダヘッドの底面と、ピストンの頂面と、によって構成される。
前記排気ポートは、前記燃焼室のそれぞれに接続される。
前記排気バルブは、前記排気ポートをそれぞれ開閉する。
前記排気管は、前記分岐管が合流する合流部に接続される。
前記触媒は、前記排気管の途中に設けられる。
前記燃焼室を構成する壁面の少なくとも一部に、遮熱膜が形成される。
前記遮熱膜は、前記壁面の母材よりも熱伝導率および単位体積当たりの熱容量において低い熱物性を示す。
前記遮熱膜は、特定の燃焼室から前記触媒までの間の排気系の構成部材の表面に形成される。
前記遮熱膜は、前記特定の燃焼室以外の他の燃焼室から前記合流部までの間の排気系の構成部材の表面に形成されていない。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
前記燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜よりも、前記排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜の方が低い熱容量を有する。
第3の発明は、第2の発明において、次の特徴を有する。
前記燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜と、前記排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜とは同一の材料から構成される。
第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関は、複数のインジェクタと、制御装置と、を更に備える。
前記インジェクタは、前記燃焼室のそれぞれに設けられる。
前記制御装置は、前記インジェクタからの燃料噴射を制御する。
前記制御装置は、気筒休止制御を実施する。
前記気筒休止制御は、前記触媒の暖機完了後の所定の運転条件下において、前記特定の燃焼室に設けられるインジェクタからの燃料噴射を継続し、前記他の燃焼室に設けられるインジェクタからの燃料噴射を休止する制御である。
第1の発明によれば、燃焼室を構成する壁面の少なくとも一部と、特定の燃焼室から触媒までの間の排気系の構成部材の表面と、に遮熱膜が形成されているので、この形成面での遮熱作用が期待できる。従って、触媒の早期暖機を実現することができる。また、第1の発明によれば、他の燃焼室から合流部までの間の排気系の構成部材の表面には遮熱膜が形成されていないので、この非形成面からの放熱作用が期待できる。そのため、触媒の暖機完了後、触媒に流入する排気の温度が高い状態が続くのを抑えることができる。従って、触媒の劣化を抑えることができる。
第2の発明によれば、燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜よりも、排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜の方が低い熱容量とされる。そのため、触媒の暖機完了後、触媒に流入する排気の温度が高い状態が続くのを良好に抑えることができる。
第3の発明によれば、燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜よりも、排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜の方が薄くされる。そのため、これらの遮熱膜を同一の材料から構成する場合において、触媒の暖機完了後、触媒に流入する排気の温度が高い状態が続くのを良好に抑えることができる。
第4の発明によれば、気筒休止制御が実行される。そのため、気筒休止制御の実行中において、特定気筒の燃焼室からの排気の熱エネルギを触媒に効率的に投入して、触媒の活性化状態を保つことができる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関の構成を説明する図である。 エンジン本体の断面模式図である(1番気筒#1または4番気筒#4)。 エンジン本体の断面模式図である(2番気筒#2または3番気筒#3)。 排気ポートの下流側における遮熱膜の形成箇所を説明する図である。 燃焼室の壁面におけるスイング膜の形成の有無と、エンジン始動時におけるガスの温度との関係を示したグラフである。 エンジン始動後の経過時間と、触媒に流入する排気の温度との関係を説明する図である。 エンジン始動後の経過時間と、触媒に流入する排気の温度との関係を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1.内燃機関の構成の説明
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関の構成を説明する図である。図1に示す内燃機関は、エンジン本体10を備えている。エンジン本体10は、駆動源として車両に搭載される直列4気筒型の圧縮自着火式エンジンである。このエンジンの点火順序は、例えば、1番気筒#1、3番気筒#3、4番気筒#4、2番気筒#2の順である。なお、本実施の形態1に係る内燃機関に適用されるエンジン本体10の気筒数および気筒配置はこれに限定されない。また、エンジン本体10は、火花点火式エンジンから構成されていてもよい。
エンジン本体10の各気筒には、吸気マニホールド12が接続されている。より具体的に、吸気マニホールド12は、エンジン本体10の各吸気ポートのそれぞれに接続されている。吸気マニホールド12を構成する4本の分岐管は、上流側で合流して吸気管14に接続されている。吸気マニホールド12同様、エンジン本体10の各気筒には、排気マニホールド16が接続されている。排気マニホールド16を構成する4本の分岐管は、下流側で合流して排気管18に接続されている。
排気管18の途中には、過給機20のハウジング20aが設けられている。ハウジング20aは、タービン20bと、タービン20bに接続されるコンプレッサ20cと、を収容している。タービン20bが排気圧を受けて回転すると、コンプレッサ20cが駆動される。これにより、ハウジング20aに流入する空気(吸気)が圧縮、過給される。
排気管18における過給機20の下流には、触媒22が設けられている。触媒22は、活性化状態にあるときに、排気に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、一酸化窒素(NO)を酸化する機能を有している。なお、エンジン本体10が火花点火式エンジンから構成される場合、触媒22には三元触媒が使用される。三元触媒は、活性化状態にあるときに、排気に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を酸化または還元する機能を有している。
図1に示す内燃機関は、ECU30を備えている。ECU30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する電子制御ユニットである。ECU30では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU30は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU30は、例えば、車両に搭載された各種センサの信号を取り込んで処理し、所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU30によって操作されるアクチュエータには、インジェクタおよびグロープラグが少なくとも含まれる。インジェクタおよびグロープラグは、エンジン本体10の各気筒にそれぞれ設けられている。
2.遮熱膜の説明
2.1 遮熱膜の形成箇所
図2および図3は、図1に示したエンジン本体10の断面模式図である。図2は、1番気筒#1または4番気筒#4の断面図に相当する。図3は、2番気筒#2または3番気筒#3の断面模式図に相当する。図2および図3に示すように、エンジン本体10は、シリンダブロック24と、シリンダヘッド26と、ピストン28と、を備えている。シリンダブロック24のボア面と、シリンダヘッド26の底面と、ピストン28の頂面と、によって区画された空間は、燃焼室32と定義される。燃焼室32には、インジェクタ34が配設される。インジェクタ34は、ECU30からの噴射指令に基づいて、燃焼室32に燃料を噴射するように構成されている。
燃焼室32には、吸気ポート36および排気ポート38が連通している。吸気ポート36および排気ポート38は、シリンダヘッド26の内部に形成された空間である。吸気ポート36には、吸気バルブ40が配設されている。吸気バルブ40は、軸部40aと、傘部40bとから構成される。排気ポート38には、排気バルブ42が配設されている。排気バルブ42は、軸部42aと、傘部42bとから構成される。
図2と図3を比較すると分かるように、燃焼室32の基本的な構成は、1番気筒#1〜4番気筒#4の間で共通する。但し、1番気筒#1および4番気筒#4(以下、「特定気筒」ともいう。)と、2番気筒#2および3番気筒#3(以下、「他の気筒」ともいう。)とは、遮熱膜44の形成箇所において異なる。より具体的に、特定気筒では、ピストン28の頂面、排気バルブ42の傘部42bの表面、および、排気ポート38の壁面に遮熱膜44が形成されている。一方、他の気筒では、ピストン28の頂面にのみ遮熱膜44が形成されている。
遮熱膜44は、排気ポート38の下流側にも形成されている。図4は、図2に示した排気ポート38の下流側における遮熱膜44の形成箇所を説明する図である。図4に示すように、遮熱膜44は、排気マニホールド16の内壁、排気管18の内壁、および、ハウジング20aの内壁に形成されている。図示は省略するが、タービン20bのブレード表面にも遮熱膜44が形成されている。但し、排気マニホールド16のうち、他の気筒の排気ポートに接続される分岐管の内壁には、遮熱膜44が形成されていない。触媒22よりも下流側の排気管18の内壁にも、遮熱膜44が形成されていない。遮熱膜44を形成しない理由については、後述する。
2.2 遮熱膜の構成
図2乃至図4で説明した遮熱膜44は、同一種類の膜材料から構成される。遮熱膜44は、例えば、アルマイトから構成される。アルマイトは、遮熱膜44の形成箇所の陽極酸化処理により得られる多孔質アルミナである。多孔質アルミナは、燃焼室32、傘部40b等の母材(より具体的に、アルミニウム合金)の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有しており、尚且つ、母材の単位体積当たりの熱容量よりも低い熱容量を有している。従って、遮熱膜44はスイング特性を有する。
遮熱膜44は、中空シリカ等の中空粒子を含む塗膜から構成されていてもよい。この塗膜は、中空粒子を分散させたシリコン系溶液(例えば、ポリシロキサン、ポリシラザン)を遮熱膜44の形成箇所に塗布し、加熱処理することにより得られる多孔質膜である。遮熱膜44は、溶射膜から構成されていてもよい。この溶射膜は、ジルコニア、アルミナ、チタニアといったセラミックスの粉末、または、サーメット、ムライト、コージライト、ステアタイトなどの複合セラミックスの粉末の溶射処理により得られる多孔質膜である。
遮熱膜44の膜厚は、目標とする熱物性(熱伝導率および単位体積当たりの熱容量)に応じて、10〜200μmに調整されている。なお、本実施の形態1では、遮熱膜44を同一種類の膜材料から構成するため、この目標熱物性は、遮熱膜44の形成箇所に関係なく均一になる。
3.実施の形態1の特徴
3.1 エンジン始動時の制御
本実施の形態1では、図1に示したECU30によるエンジン始動時の制御として、触媒22の活性化を促進する制御(以下、「活性化制御」ともいう。)が行われる。活性化制御では、具体的に、エンジン始動時に行われるグロープラグ(図示しない)への通電が、エンジン本体10の暖機完了後も継続して行われる。活性化制御によれば、触媒22を短時間で活性化させることができる。なお、活性化制御は、エンジン始動から起算して所定時間が経過した後に終了する。また、エンジン本体10が火花点火式エンジンから構成される場合、活性化制御は、点火時期の遅角化、圧縮上死点以降の追加の燃料噴射等により行われる。
3.2 遮熱膜の形成箇所に起因する問題
燃焼室の壁面(本実施の形態1では、ピストン28の頂面)に、スイング特性を有する遮熱膜(以下、「スイング膜」ともいう。)を形成すれば、スイング膜の低い熱伝導率による遮熱作用が期待できる。そのため、活性化制御中に燃焼室で発生した高温状態の燃焼ガスを、触媒に導入することができるはずである。しかし、エンジン始動時は、燃焼室から触媒までの間の排気系の構成部材(より具体的には、排気バルブ、排気ポート、排気マニホールド、および、排気管)の温度が十分に上昇していない場合が多い。そして、この場合は、燃焼室から排出された燃焼ガス(つまり、排気)の熱エネルギが、排気系の構成部材に奪われてしまう。特に冷間始動時は、この熱エネルギの多くが、排気系の構成部材に奪われてしまう。
図5は、燃焼室の壁面におけるスイング膜の形成の有無と、エンジン始動時におけるガスの温度と、の関係を示したグラフである。図5の左方に示すように、燃焼室の壁面にスイング膜を形成した場合は、スイング膜を形成しない場合に比べて燃焼室内のガス(つまり、燃焼ガス)の最大温度が高まる。そのため、これらの場合の温度差(つまり、燃焼ガスの最大温度差)が大きくなる。ところが、図5の右方では、これらの場合の温度差(つまり、排気の最大温度差)が小さくなる。これは、燃焼室の壁面にスイング膜を形成しただけでは、燃焼室から排出された燃焼ガスが、排気系の構成部材によって冷やされてしまうからである。
仮に、排気系の構成部材の表面のすべてに一般的なセラミックス系の遮熱膜を形成すれば、この遮熱膜の遮熱作用により、触媒に流入する排気の温度を高めることができる。しかし、セラミックス系の遮熱膜は、スイング膜に比べると熱伝導率が高い。そのため、排気の熱エネルギが排気系の構成部材に奪われ易く、触媒に流入する排気の温度を短時間で高めることが難しい。この点、仮に、排気系の構成部材の表面のすべてにスイング膜を形成すれば、スイング膜による遮熱作用が期待できる。そのため、エンジン始動直後における排気の最大温度差を、燃焼ガスのそれに近付けることができる。従って、触媒に流入する排気の温度を短時間で高めることができる。
図6は、エンジン始動後の経過時間と、触媒に流入する排気の温度との関係を説明する図である。図6に示すように、スイング膜を一切形成していない場合(二点破線)、および、燃焼室の壁面にのみスイング膜を形成した場合(破線)は、エンジン始動時に排気の温度がそもそも上昇しにくい。また、燃焼室の壁面にスイング膜を形成し、更に、セラミックス系の遮熱膜を排気系の構成部材の表面のすべてに形成した場合(一点破線)は、排気の温度が十分に上昇するまでに時間を要する。この点、燃焼室の壁面にスイング膜を形成し、更に、排気系の構成部材の表面のすべてにスイング膜を形成した場合(実線)は、排気の温度を短時間で上昇させることができる。
ところが、排気系の構成部材の表面のすべてにスイング膜を形成すると、触媒の暖機が完了した後においても、触媒に流入する排気の温度が高い状態が続くことになる。つまり、温間定常時の排気の温度が高い状態となる。このような場合は、触媒保護の観点から排気の温度を下げるような制御を頻繁に行う必要が生じてしまう。
3.3 遮熱膜の形成箇所による作用・効果
この点、本実施の形態1では、燃焼室32から触媒22までの間の排気系の構成部材の表面に遮熱膜44が形成されている。そのため、遮熱膜44を形成した構成部材(つまり、特定気筒の傘部42b、特定気筒の排気ポート38、これらの排気ポート38に接続された分岐管、排気管18およびハウジング20a)の近傍においては、遮熱膜44の遮熱作用により排気の温度を高い状態に保つことができる。従って、活性化制御を短時間で完了することが可能となる。つまり、活性化制御の実行時間を短縮化できる。よって、グロープラグへの通電時間を短くして、電力消費を抑えることができる。また、エンジン本体10が火花点火式エンジンから構成される場合は、燃料消費を抑えることができる。
また、本実施の形態1では、燃焼室32から触媒22までの間の排気系の構成部材の表面の一部に、遮熱膜44が形成されていない。そのため、遮熱膜44を形成していない構成部材(つまり、他の気筒の傘部42b、他の気筒の排気ポート38、および、これらの排気ポート38に接続された分岐管)の近傍においては、排気の温度を下げることができる。従って、触媒22の暖機の完了後、触媒22に流入する排気の温度が高い状態で続いてしまうのを抑えることができる。従って、触媒22の劣化の進行を抑えることができる。上述した触媒保護用の制御の実行回数を減らすこともできる。
実施の形態2.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。なお、内燃機関の構成、遮熱膜の形成箇所、および、活性化制御の内容は、実施の形態1と同じであることから、これらの説明については省略する。
1.実施の形態2の特徴
1.1 遮熱膜の構成
実施の形態1ではスイング膜の目標熱物性を、それらの形成箇所に関係なく均一にした。本実施の形態2では、燃焼室の壁面に形成するスイング膜(以下、「スイング膜MC」ともいう。)と、排気系の構成部材の表面に形成するスイング膜(以下、「スイング膜ME」ともいう。)とで、熱容量Cを異ならしめる。より具体的には、スイング膜MEの熱容量CEを、スイング膜MCの熱容量CCよりも小さくする。
熱容量C[kJ/K]は、密度ρ[kg/m]、比熱Cp[kJ/(kg・K)]および体積V[m]を用いた下記式(1)により表される。
C=(ρ×Cp)×V ・・・(1)
本実施の形態2では、密度ρ、比熱Cp、体積Vの少なくとも1つを変えることで、熱容量CEを熱容量CCよりも小さくする。具体的には、下記(1),(2)の手法により、熱容量CEを熱容量CCよりも小さくする。
(1)スイング膜MEとスイング膜MCを同一種類の膜材料から構成する場合
(1a)スイング膜MEの気孔率をスイング膜MCの気孔率よりも高くする
(1b)スイング膜MEの膜厚をスイング膜MCの膜厚よりも小さくする
(1c)手法1aと手法1bを組み合わせる
(2)スイング膜MEとスイング膜MCを別種類の膜材料から構成する場合
(2a)スイング膜MEの比熱をスイング膜MCの比熱よりも小さくする
(2b)手法2aと手法1aを組み合わせる
(2c)手法2aと手法1bを組み合わせる
(2d)手法2aと手法1aと手法1bを組み合わせる
1.2 遮熱膜の構成による作用・効果
図7は、エンジン始動後の経過時間と、触媒に流入する排気の温度との関係を説明する図である。エンジン始動直後の排気の温度に着目した図6とは異なり、図7では触媒の暖機完了後の排気の温度に着目している。図7に示すように、スイング膜MCの膜厚とスイング膜MEの膜厚を等しくした場合(一点破線)は、触媒の暖機の完了後の排気の温度が高い状態で続くことになる。そのため、この場合は、クライテリアを容易に上回ることができてしまう。これに対し、スイング膜MEをスイング膜MCよりも薄くした場合(実線)は、スイング膜MEの総体積がスイング膜MCの総体積よりも小さくなる。そのため、触媒の暖機の完了後の排気の温度をクライテリア以下に保つことが可能になる。従って、上述した触媒保護用の制御の実行を回避することが可能となる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。内燃機関の構成、遮熱膜の形成箇所、および、活性化制御の内容は、実施の形態1と同じであることから、これらの説明については省略する。
1.実施の形態3の特徴
1.1 温間定常時のエンジン制御
本実施の形態3では、図1に示したECU30による温間定常時のエンジン制御として、特定気筒での燃料噴射を継続し、他の気筒での燃料噴射を休止する制御(以下、「気筒休止制御」ともいう。)を実行する。気筒休止制御は、例えば、運転状態が低負荷領域にある場合、または、所定のアイドリング条件が成立する場合に実行される。所定のアイドリング条件は、例えば、車速が所定速度以下であること、および、アクセル開度が所定量未満であるときに成立する運転条件である。
2.気筒休止制御の実行による作用・効果
既に説明したように、他の気筒の傘部42b、他の気筒の排気ポート38、および、これらの排気ポート38に接続された分岐管には、遮熱膜44が形成されていない。そのため、気筒休止制御を実行すると、他の気筒の燃焼室から燃焼ガスは排出されず、特定気筒の燃焼室のみから燃焼ガスが排出されて触媒22に流入する。従って、運転状態が低負荷領域にある場合、または、所定のアイドリング条件が成立する場合に、特定気筒の燃焼室からの排気の熱エネルギを触媒に効率的に投入して、触媒の活性化状態を保つことができる。
その他の実施の形態.
上述した各実施の形態に係る内燃機関は、以下のように変形することもできる。
上記実施の形態1では、1番気筒#1および4番気筒#4を特定気筒とし、2番気筒#2および3番気筒#3を他の気筒とした。しかし、特定気筒と他の気筒の組み合わせはこれに限られない。例えば、1番気筒#1のみを特定気筒に設定し、2番気筒#2〜4番気筒#4を他の気筒に設定することもできる。1番気筒#1および3番気筒#3を特定気筒に設定し、2番気筒#2および4番気筒#4を他の気筒に設定することもできる。このように、少なくとも1つの気筒を特定気筒に設定し、残りの気筒を他の気筒に設定する限りにおいて、上記実施の形態1に係る内燃機関は各種の変形が可能である。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
10 エンジン本体
16 排気マニホールド
18 排気管
20 過給機
20a ハウジング
20b タービン
20c コンプレッサ
22 触媒
24 シリンダブロック
26 シリンダヘッド
28 ピストン
30 ECU
32 燃焼室
34 インジェクタ
38 排気ポート
42 排気バルブ
42a 軸部
42b 傘部
44 遮熱膜

Claims (4)

  1. シリンダブロックのボア面と、シリンダヘッドの底面と、ピストンの頂面と、によって構成される複数の燃焼室と、
    前記燃焼室のそれぞれに接続される複数の排気ポートと、
    前記排気ポートをそれぞれ開閉する複数の排気バルブと、
    前記排気ポートに接続される複数の分岐管と、
    前記分岐管が合流する合流部に接続される排気管と、
    前記排気管の途中に設けられる触媒と、
    を備え、
    前記燃焼室を構成する壁面の少なくとも一部に、前記壁面の母材よりも熱伝導率および単位体積当たりの熱容量において低い熱物性を示す遮熱膜が形成される内燃機関であって、
    特定の燃焼室から前記触媒までの間の排気系の構成部材の表面に、前記遮熱膜が形成され、
    前記特定の燃焼室以外の他の燃焼室から前記合流部までの間の排気系の構成部材の表面に、前記遮熱膜が形成されていないことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜よりも、前記排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜の方が低い熱容量を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜と、前記排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜とは同一の材料から構成され、
    前記燃焼室を構成する壁面に形成される遮熱膜よりも、前記排気系の構成部材の表面に形成される遮熱膜の方が薄いことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記燃焼室のそれぞれに設けられる複数のインジェクタと、
    前記インジェクタからの燃料噴射を制御する制御装置と、
    を更に備え、
    前記制御装置が、前記触媒の暖機完了後の所定の運転条件下において、前記特定の燃焼室に設けられるインジェクタからの燃料噴射を継続し、前記他の燃焼室に設けられるインジェクタからの燃料噴射を休止する気筒休止制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関。
JP2017243051A 2017-12-19 2017-12-19 内燃機関 Active JP6859942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243051A JP6859942B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 内燃機関
US16/165,030 US10731538B2 (en) 2017-12-19 2018-10-19 Internal combustion engine
CN201811364140.1A CN109931152B (zh) 2017-12-19 2018-11-16 内燃机
DE102018132693.9A DE102018132693B4 (de) 2017-12-19 2018-12-18 Brennkraftmaschine mit Wärmeschutzfilm beschichteter Brennkammer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243051A JP6859942B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108857A true JP2019108857A (ja) 2019-07-04
JP6859942B2 JP6859942B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66674953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243051A Active JP6859942B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10731538B2 (ja)
JP (1) JP6859942B2 (ja)
CN (1) CN109931152B (ja)
DE (1) DE102018132693B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163446U (ja) * 1979-05-11 1980-11-25
JP2001336440A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
JP2010077975A (ja) * 2010-01-08 2010-04-08 Yanmar Co Ltd 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP2011052630A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2013189959A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Isuzu Motors Ltd 遮熱膜の製造方法、遮熱膜、及び内燃機関
JP2013194622A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2016211486A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 排出ガス浄化システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583290A (en) * 1969-08-08 1971-06-08 Southwick W Briggs Internal combustion engine and method of coating the combustion chamber thereof
JPS6030451A (ja) 1983-07-29 1985-02-16 Hino Motors Ltd エンジンの断熱装置
US4604779A (en) * 1984-02-27 1986-08-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of producing a cylinder head with a port liner
JPS60143127U (ja) 1984-03-05 1985-09-21 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の排気マニホ−ルド構造
JPS613915U (ja) 1984-06-14 1986-01-11 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の排気通路構造
DE3915988A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-14 Avl Verbrennungskraft Messtech Zylinderkopf einer brennkraftmaschine
US5150572A (en) * 1991-02-21 1992-09-29 Cummins Engine Company, Inc. Insulated exhaust port liner
JP4191353B2 (ja) * 2000-01-26 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関
DE10130408A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Daimler Chrysler Ag Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
JP2003307105A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Oozx Inc エンジンバルブ
JP3940053B2 (ja) * 2002-09-30 2007-07-04 本田技研工業株式会社 内燃機関排気系の遮熱装置
JP5696351B2 (ja) 2009-04-15 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン燃焼室構造
JP5315308B2 (ja) * 2010-08-25 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
JP2012072746A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mazda Motor Corp 断熱構造体
JP2012172619A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Aisin Seiki Co Ltd エンジンおよびピストン
JP5642640B2 (ja) * 2011-09-12 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
JP6171959B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP6446973B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP3219827A4 (en) * 2014-11-14 2018-04-11 Hitachi, Ltd. Heat-resistant member provided with heat-shielding coating, and method for manufacturing same
DE102015203157B4 (de) * 2015-02-23 2017-10-26 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit innen im Abgastrakt liegender isolierender Metallstruktur
DE202015101104U1 (de) 2015-02-23 2015-03-13 Ford Global Technologies, Llc Isolierende Metallstruktur in einem Abgastrakt mit zwei Turboladern
KR101826545B1 (ko) * 2015-07-31 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량용 배기 시스템
DE102015016977A1 (de) * 2015-12-24 2017-06-29 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern eines Abgasverhaltens eines Verbrennungsmotors
JP2017187012A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163446U (ja) * 1979-05-11 1980-11-25
JP2001336440A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの低負荷時高排気温度維持装置
JP2011052630A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010077975A (ja) * 2010-01-08 2010-04-08 Yanmar Co Ltd 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP2013189959A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Isuzu Motors Ltd 遮熱膜の製造方法、遮熱膜、及び内燃機関
JP2013194622A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2016211486A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 排出ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10731538B2 (en) 2020-08-04
US20190186330A1 (en) 2019-06-20
CN109931152A (zh) 2019-06-25
DE102018132693A1 (de) 2019-06-19
CN109931152B (zh) 2020-12-18
JP6859942B2 (ja) 2021-04-14
DE102018132693B4 (de) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699050B2 (ja) 予燃焼室および2つのスパークプラグを有するガソリン内燃エンジン
US8607564B2 (en) Automobile-mount diesel engine with turbocharger and method of controlling the diesel engine
JP5862292B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4681650B2 (ja) 内燃機関を動作させるための方法
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US20120000441A1 (en) Diesel engine for vehicle
JP5549510B2 (ja) リーンバーンエンジン
US20130118163A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
JP6056989B2 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2007211594A (ja) エンジン
JP5516144B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2019108857A (ja) 内燃機関
JP5464079B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2021161978A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2011185244A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2000073770A (ja) 4サイクル内燃機関
JP6102957B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6172190B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6855811B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834646B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2018009486A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6056882B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2015169139A (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2002303188A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151