JP2000186536A - ハイブリッド車輌の排気浄化装置 - Google Patents

ハイブリッド車輌の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000186536A
JP2000186536A JP10365760A JP36576098A JP2000186536A JP 2000186536 A JP2000186536 A JP 2000186536A JP 10365760 A JP10365760 A JP 10365760A JP 36576098 A JP36576098 A JP 36576098A JP 2000186536 A JP2000186536 A JP 2000186536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
catalyst
combustion gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454174B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hideo Kobayashi
日出夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36576098A priority Critical patent/JP3454174B2/ja
Priority to DE69909952T priority patent/DE69909952T2/de
Priority to EP99124210A priority patent/EP1013903B1/en
Priority to US09/469,037 priority patent/US6266956B1/en
Publication of JP2000186536A publication Critical patent/JP2000186536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454174B2 publication Critical patent/JP3454174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/06Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air
    • F02M31/08Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air the gases being exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副噴射を不用にすることで機関燃料噴射装置
にかかる負担を軽減するとともに副噴射を不用にしても
排気浄化とS被毒回復を良好に行えるハイブリッド車輌
の排気浄化装置を提供すること。 【解決手段】ディーゼルエンジン1と電気モータ101
の2種類の動力源で走行するハイブリッド車輌に採用す
る内燃機関の排気浄化装置において、ディーゼルエンジ
ン1とは別体の燃焼式ヒータ17と、排気通路42に備
えられ機関排気ガスを浄化する触媒39と、この触媒3
9に向けて燃焼式ヒータ17の出す燃焼ガスを通す燃焼
ガス通路99と、ディーゼルエンジン1が停止状態でか
つ電気モータ101が駆動状態にあるときに、燃焼ガス
を燃焼ガス通路99やEGR通路90を介して触媒39
に導入する三方弁97’と、を有するハイブリッド車輌
の排気浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車輌
の排気浄化装置、詳しくは、内燃機関と電気モータの2
種類の動力源を備え、状況に応じてこれら2種の動力源
から出る駆動力を最適に組み合わせて走行するハイブリ
ッド車輌の内燃機関に係る排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド車輌にもガソリン直噴リー
ンバーンエンジンやディーゼルエンジン等、熱効率が良
く、排気系における雰囲気が酸素過剰でかつ炭化水素や
一酸化炭素が少ない内燃機関を採用する。
【0003】このような内燃機関の排気浄化手段として
排気系に用いる触媒には、例えば吸蔵還元型リーンNO
x触媒がある。この吸蔵還元型リーンNOx触媒は、リ
ーン雰囲気で窒素酸化物を触媒に一旦吸蔵し、後で還元
剤を適量に触媒に供給することで、吸蔵した窒素酸化物
を一気に還元浄化する間欠処理型リーンNOx触媒のこ
とである。なお、吸蔵還元型リーンNOx触媒以外に選
択還元型リーンNOx触媒がある。これは、炭化水素お
よび一酸化炭素を還元剤として供給し、窒素酸化物を連
続的に選択還元浄化する連続処理型リーンNOx触媒の
ことである。また、還元剤としては、例えば特開平6−
117225号公報にあるように炭化水素を挙げられ
る。また、炭化水素以外にも一酸化炭素等が還元剤とし
て知られている。
【0004】炭化水素を還元剤として用いると、炭化水
素の一部は部分酸化して活性種を生成する。そして、こ
の活性種が窒素酸化物と反応してこれを還元し、人体に
無害な窒素,水素,酸素および二酸化炭素を生成する。
【0005】また、炭化水素は、内燃機関の燃料となる
ガソリンや軽油を構成する主成分である。よって、還元
剤である炭化水素をリーンNOx触媒に供給するという
ことは、ガソリンや軽油その他の内燃機関用燃料をその
本来の使途である機関駆動用に供するのとは別に、内燃
機関に余分に供することに他ならない。なお、ガソリン
や軽油その他の内燃機関用燃料のことを特に断らない限
り、以降「燃焼用燃料」ということにする。
【0006】そして、前記公報記載の技術では、この余
分な供給を、内燃機関で通常行われるインジェクタ等の
機関燃料噴射装置による膨張行程での噴射による供給と
は別に、同じ機関燃料噴射装置の噴射により、膨張行程
と排気行程とにおいて行っている。そして、これらの噴
射のうち、前者の機関駆動用の噴射を主噴射といい、後
者の別な噴射を副噴射という。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにこの技術で
は、主噴射と副噴射の両方を同じ機関燃料噴射装置を用
いて行うため、機関燃料噴射装置の噴射回数は主噴射だ
けを行う場合と比べて多い。したがって、機関燃料噴射
装置にかかる負担が増えて機関燃料噴射装置の故障原因
ともなりかねない。
【0008】また、ハイブリッド車輌は、既述のように
内燃機関と電気モータの2種類の動力源を備え、状況に
応じてこれら2種の動力源から出る駆動力を最適に組み
合わせて走行するシステムを採用している。このため、
車輌走行中の動力源の形態は、電気モータだけが動く場
合、内燃機関だけが動く場合および両者がともに動く場
合の3つの場合がある。なお、内燃機関が動くとは、機
関自体が4つの作動行程を経て自ら動くことをいう。
【0009】ところで、一般に触媒が有効に機能するに
は、触媒を活性化する必要があり、そのためには触媒を
これが有効に機能する温度、いわゆる活性温度にまで高
めなくてはならない。そして、これまでの内燃機関搭載
車輛にあっては、内燃機関の出す排気ガス熱を利用して
触媒温度を高めている。ところが、内燃機関が停止して
いる場合には排気ガスは発生しないので、触媒にも排気
ガスが流れない。それ故、これまでは触媒が有効に機能
するのは内燃機関が始動してからとなり、機関始動前の
停止状態からは触媒を活性温度にまで暖めておくことが
できなかった。
【0010】このことはハイブリッド車輛に搭載の内燃
機関にもいえることであり、エンジン始動直後は触媒が
活性温度になっていない可能性が高いのである。よって
その場合、触媒は、これが活性化するまでのしばらくの
間は排気浄化手段として有効に機能しない場合がある。
しかも、ハイブリッド車輌に直噴エンジンやディーゼル
エンジンのように熱効率が良く排気系における雰囲気が
酸素過剰でかつ炭化水素や一酸化炭素が少ない内燃機関
を採用すると、例えば内燃機関が軽負荷域等の運転状態
にある場合にあっては、その時の排気温度が低いため、
排気系に触媒を活性化するに十分な熱が行き亘らず、却
って低熱な排気で触媒が冷却されてしまうことさえあ
る。また、排気系における雰囲気が酸素過剰で炭化水素
や一酸化炭素が少なく、さらには排気温度が低いと、触
媒のS被毒からの回復を行うのも難しくなる。
【0011】そこで、触媒を活性化することによる排気
浄化と触媒のS被毒からの回復化を図ることを目的とし
て排気温度を高めるべく、内燃機関に外部負荷をかけて
排気系の雰囲気をリッチにすると、今度は燃費悪化の要
因になるばかりか、パティキュレートマターが発生する
虞がある。
【0012】本発明は、上記実情に鑑みて発明したもの
であって、次の効果を奏するハイブリッド車輌の排気浄
化装置を提供することを技術的課題とする。 副噴射を不用にすることで機関燃料噴射装置にかかる
負担を軽減できる。
【0013】副噴射を不用にしても触媒への炭化水素
等の還元剤の供給を行える。 内燃機関の排気系に設ける触媒が内燃機関の始動とと
もに有効に機能するように機関始動前から排気系温度を
十分高めておくことができる。
【0014】排気浄化と触媒のS被毒からの回復を良
好にできる。 パティキュレートマターの発生を抑えられる。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のハイブリッド車輌の排気浄化装置は次の手
段を採用した。
【0016】(1)内燃機関と電気モータの2種類の動
力源で走行するハイブリッド車輌に採用する内燃機関の
排気浄化装置において、前記内燃機関とは別体の燃焼装
置と、前記内燃機関の排気通路に備えられ前記内燃機関
の出す排気ガスを浄化する触媒と、この触媒に向けて前
記燃焼装置の出す燃焼ガスを通す燃焼ガス通路と、前記
内燃機関が停止状態にあるときに前記燃焼ガスを前記燃
焼ガス通路を介して前記触媒に導入する導入機構と、を
有することを特徴とする。
【0017】ここで、 「内燃機関」とは、通常のポート噴射ガソリンエンジ
ンだけでなく、ガソリン直噴リーンバーンエンジンやデ
ィーゼルエンジンあるいはCNG(commpressednatural
gas;圧縮天然ガス)エンジン等、排気系における雰囲気
が酸素過剰でかつ炭化水素や一酸化炭素が少ない内燃機
関も含む。
【0018】「別体の燃焼装置」とは、内燃機関本体
とは別物として内燃機関に付属する燃焼用装置であっ
て、内燃機関本体のシリンダ内での燃焼に何等影響され
ることなく独自の燃焼を行って燃焼ガスを排出するもの
である。機関始動前から機関排気系の温度を高める必要
上、内燃機関本体とは別物の燃焼装置が望ましい。
【0019】「燃焼ガス」は、その成分に必要に応じ
て炭化水素や一酸化炭素等を含むものがよく、そのため
に燃焼装置の燃焼用燃料にはガソリンや軽油等の内燃機
関用燃料を用いるのが好ましい。ガソリン等は炭化水素
でできているので、完全燃焼しなければ未燃ガスに炭化
水素や一酸化炭素を発生し易いからである。
【0020】「燃焼ガス通路」は、燃焼装置から出る
燃焼熱が触媒に至るものであればよいが、好ましくは機
関排気通路に備える触媒の手前に燃焼ガスを送れるよう
に燃焼ガス通路の排出口を機関排気通路に配置する。そ
して、燃焼ガス通路は、これを燃焼ガスが通過する間に
その燃焼熱が他に逃げることなく触媒を暖めることのみ
に供される通路であることが望ましい。
【0021】「導入機構」とは、燃焼装置の出す燃焼
ガスを燃焼ガス通路へ導入したり、あるいはその導入を
阻止したりするものであり、燃焼ガス通路の開閉を行う
開閉弁を有するものが好適である。また、導入機構はE
CU(エンジン制御装置)のCPU(中央処制御装置)
によりその作動が制御されて燃焼装置の出す燃焼ガスを
燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入する。
【0022】「内燃機関が停止状態」とは、内燃機関
が自ら作動していないということである。前記燃焼ガス
通路にEGR通路を適用する場合、前記導入機構はEG
R弁であると好適である。
【0023】本項記載のハイブリッド車輌の排気浄化装
置では、内燃機関が停止状態にあるときに、燃焼装置の
出す燃焼ガスが導入機構による制御下で燃焼ガス通路を
経由して機関排気系の触媒設置場所に至る。
【0024】したがって、電気モータのみで車輌を走行
している間に燃焼装置から出る燃焼ガスを触媒に送り込
める。よって、機関排気系が排気浄化や触媒のS被毒か
らの回復を必要とする場合には、内燃機関を積極的に停
止して電気モータによる駆動のみで車輌を走行する。こ
のようにすることで、内燃機関からは排気ガスが出ない
ため、従来のように機関排気ガス温度が低い場合に、こ
の低い温度の排気ガスで触媒が冷却されてしまうことが
ない。つまり触媒はこれを暖める燃焼装置から出る高熱
な燃焼ガスから熱を受けるだけであるから一気に活性温
度にまで高められる。
【0025】また、機関作動時にはすでに燃焼装置から
出ている燃焼熱により予め触媒温度を高い状態にしてお
ける。例えば、電気モータのみで車輌が低速走行してい
る間に燃焼装置から出る燃焼ガスを触媒に送り込めるの
で、電気モータと内燃機関の両方が駆動する初期の段階
であって内燃機関がまだ始動したばかりでそこから出る
排気ガスの温度が低い状態にあっても、内燃機関が作動
を開始するときには、すでに燃焼装置から出ている燃焼
熱により予め触媒温度を高い状態にしておけるのであ
る。したがって、その場合、内燃機関が始動するときに
は触媒を十分活性化状態にしておけるので、内燃機関の
始動に合わせて排気浄化や触媒のS被毒からの回復を行
える。しかも、燃焼装置から出る燃焼ガスに適量の炭化
水素や一酸化炭素が含まれるように、燃焼装置の燃焼具
合を調整すれば、従来用いていた副噴射を必要としなく
ても排気浄化と触媒のS被毒からの回復に十分な炭化水
素や一酸化炭素を確保できる。そして、触媒にリーンN
Ox触媒を用いれば、排気系がリーン状態にあるときに
排気ガス中の窒素酸化物を低減する。
【0026】さらに、触媒の活性化を図るべく排気系温
度を高めるのに燃焼式ヒータの出す燃焼ガスの熱を利用
するので、特に内燃機関に外部負荷をかけることによっ
て排気系雰囲気をリッチにせずとも触媒の活性化を図れ
る。このため、触媒による排気浄化効率が高まる。ま
た、内燃機関に外部負荷をかけなくともよいので未燃成
分が少なくなるためパティキュレートマターの発生を抑
制できる。そして、リーンNOx触媒にパティキュレー
トマターが付着しても、燃焼式ヒータの燃焼ガス熱によ
ってパティキュレートマターを燃焼することによりリー
ンNOx触媒からパティキュレートマターを除去でき
る。
【0027】(2)前記(1)の項において、前記燃焼
装置は、前記燃焼ガスを前記内燃機関の吸気系に排出す
る燃焼ガス排出通路を有する燃焼式ヒータであることが
望ましい。燃焼装置には、燃焼室本体と、この燃焼室本
体に燃焼用空気を前記内燃機関の吸気管から供給する空
気供給路とを備えているものが好適である。よって、そ
の場合、燃焼装置は、空気供給路と燃焼室本体と燃焼ガ
ス排出通路とからなる一連の空気流通路を有する。
【0028】(3)前記(2)の項において、前記触媒
は、リーンNOx触媒であると好適である。リーンNO
x触媒は、吸蔵還元型リーンNOx触媒であっても選択
還元型リーンNOx触媒であってもよい。
【0029】(4)前記(1)〜(3)の項において、
前記燃焼ガス通路は、EGR通路であって、前記導入機
構はEGR弁であると好適である。 (5)前記(1)〜(3)の項において、前記燃焼ガス
通路は、前記内燃機関をバイパスして前記触媒の手前に
延びるとともに、前記導入機構は前記燃焼装置から出る
燃焼ガスを前記内燃機関側と前記燃焼ガス通路側とに切
り替える切替え弁であると好適である。
【0030】(6)前記(1)〜(5)の項において、
前記導入機構は、前記内燃機関が停止状態でかつ前記電
気モータが駆動状態にあるときに、前記燃焼ガスを前記
燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入すると好適であ
る。
【0031】(7)内燃機関と電気モータの2種類の動
力源で走行するハイブリッド車輌に採用する内燃機関の
排気浄化装置において、前記内燃機関とは別体の燃焼装
置と、前記内燃機関の排気通路に備えられ前記内燃機関
の出す排気ガスを浄化する触媒と、この触媒の手前に向
けて前記燃焼装置の出す燃焼ガスを通す燃焼ガス通路
と、前記内燃機関が駆動状態にあるときに、前記燃焼ガ
スを前記燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入する導入
機構と、を有することを特徴としてもよい。
【0032】ここで、「内燃機関」,「別体の燃焼
装置」,「燃焼ガス」,「触媒」,「燃焼ガス通
路」,「導入機構」および「内燃機関が停止状態」
は、前記(1)で述べたものと同じである。
【0033】本項記載のハイブリッド車輌の排気浄化装
置では、内燃機関が駆動状態にあるときに、燃焼装置の
出す燃焼ガスが導入機構による制御下で燃焼ガス通路を
経由して機関排気系の触媒設置場所の手前に至る。
【0034】したがって、内燃機関の駆動中に燃焼装置
から出る燃焼ガスを触媒の手前に送り込める。また、燃
焼ガスが燃焼ガス通路を通過する間に燃焼ガスの持つ熱
を他に逃がすことなく触媒を暖めることのみに供するよ
うに、燃焼ガス通路に放熱部を介在させないようにして
おけば、それだけ燃焼ガスから熱が奪われないので有効
に触媒を暖めることができる。
【0035】したがって、内燃機関の始動後もそれだけ
早く排気浄化や触媒のS被毒からの回復を行える。しか
も、燃焼装置から出る燃焼ガスに適量の炭化水素や一酸
化炭素が含まれるように、燃焼装置の燃焼具合を調整す
れば、従来用いていた副噴射を必要としなくても排気浄
化と触媒のS被毒からの回復に十分な炭化水素や一酸化
炭素を確保できる。そして、触媒にリーンNOx触媒を
用いれば、排気系がリーン状態にあるときに排気ガス中
の窒素酸化物を低減する。
【0036】(8)前記(7)の項において、前記導入
機構は前記燃焼装置から出る燃焼ガスを前記内燃機関側
と前記燃焼ガス通路側とに切り替える切替え弁であると
好適である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
ハイブリッド車輌の排気浄化装置を添付した図面に基い
て説明する。 〈第1の実施の形態〉図1〜図3に基づいて本発明の第
1の実施の形態を示す。 (ハイブリッド車輌のシステム構成の概要)図1に示す
ものは、エンジンおよびモータの2種の動力源で走行す
るハイブリッド車輌のシステム構成である。このシステ
ム構成は、ハイブリッド車輌の主動力として機能するデ
ィーゼルエンジンIと、同じく補助動力として機能する
電気モータ101を含むハイブリッド用トランスアクス
ルIIと、電気モータ101への電力を制御するインバー
タIIIと、所定の電圧で電力を供給および回収するバッ
テリIVとを含む。なお、インバータIIIおよびバッテリI
Vについては本発明と直接関係しないので、詳しい説明
は省略し、ディーゼルエンジンIと、ハイブリッド用ト
ランスアクスルIIについて、以下詳述する。 (ディーゼルエンジンI)内燃機関としてのディーゼル
エンジンIは、機関冷却水を含むウォータジャケットを
有するエンジン本体3と、エンジン本体3の図示しない
複数の気筒内に燃焼に必要な空気を送り込む吸気装置5
と、混合気が燃焼した後の排気ガスを大気中に放出する
排気装置7と、エンジン搭載車輌の室内を暖める車室用
ヒータ9とを有する。なお、ディーゼルエンジンのこと
を特に断らない限り、以下単に「エンジン」ということ
にする。 (吸気装置5)吸気装置5は、外気をろ過するエアクリ
ーナ13を始端とし、エンジン本体3内の図示しない吸
気ポートを終端とする。そして、その間に、過給機であ
るターボチャージャ15のコンプレッサ15a,インタ
ークーラ19およびインタークーラ19を経由して来た
混合気を前記各気筒に振り分けるインテークマニホール
ド21等を配備してある。
【0038】そして、吸気装置5の構成部材同士の間
は、吸気管23に属する次に述べる複数の連結管で連結
してある。 (吸気管23)吸気管23は、コンプレッサ15aを境
に、エアクリーナ13から吸気装置5に入って来る吸気
が強制的に押し込まれることで加圧状態になる下流側連
結管27とそうでない上流側連結管25とに大別でき
る。 (上流側連結管25)上流側連結管25は、エアクリー
ナ13とコンプレッサ15aとの間で、図1において左
右方向にまっすぐ延びる連結管である。 (下流側連結管27)下流側連結管27は、コンプレッ
サ15aとインテークマニホールド21とを結ぶ図1に
おいて上下方向に延びるL字形をした本流管29と、本
流管29に対してバイパス状に接続してある支流管とし
てのヒータ用枝管31とからなる。 (ヒータ用枝管31)ヒータ用枝管31は、その途中に
燃焼式ヒータ17を含み、この燃焼式ヒータ17の上流
側端と本流管29とを結びかつ燃焼式ヒータ17に空気
を供給する空気供給通路33と、燃焼式ヒータ17の下
流側端と本流管29とを結びかつ燃焼式ヒータ17の燃
焼ガスを本流管29に排出する燃焼ガス排出通路35と
からなる。また、空気供給通路33および燃焼ガス排出
通路35の本流管29との各接続箇所C1,C2は、接
続箇所C1の方が接続箇所C2よりも本流管29の上流
側に位置する。 (接続箇所C1およびC2周りの部品)また、接続箇所
C1とコンプレッサ15aとの間にはインタークーラ1
9を設置してあり、本流管29のうち接続箇所C1と接
続箇所C2との間には、吸気絞り弁70を設けてある。 (インタークーラ19)インタークーラ19は、コンプ
レッサ15aによって受熱した、コンプレッサ15aの
設置個所よりも下流側に位置する空気を冷却する。 (吸気絞り弁70)吸気絞り弁70は、ECU46の図
示しないCPUによってその作動を制御する。また、吸
気絞り弁70は、エンジンIが停止状態にあり、かつ燃
焼式ヒータ17を作動する必要状況にある故ドライバが
電気系統のスイッチを入れて燃焼式ヒータ17を作動す
るときに、本流管29を絞る。また、吸気絞り弁70を
絞ることで、エンジンIの出力制御を行ったり、エンジ
ンIを積極的に停止したりする。なお、エンジンIの始
動時及び始動後に吸気絞り弁70を開くようにもなって
いる。
【0039】本流管29を通る吸気は、接続箇所C1で
ヒータ用枝管31に分岐する吸気と、分岐せずに本流管
29をそのまま下流に向かう吸気とに分かれる。そし
て、ヒータ用枝管31に入る前記分岐した吸気は、空気
供給通路33−燃焼式ヒータ17−燃焼ガス排出通路3
5を経由する間に燃焼式ヒータ17から受熱して高熱と
なる。この高熱となった吸気が接続箇所C2で本流管2
9に戻り、前記分岐しなかった吸気と合流してエンジン
本体3に入る吸気の温度を高める。 (排気装置7)排気装置7は、エンジン本体3内の図示
しない排気ポートを始端として、そこから、終端のマフ
ラ41までの間に、エキゾーストマニホールド37,タ
ーボチャージャ15のタービン15bおよびエンジンI
の排気ガスを浄化する吸蔵還元型リーンNOx触媒39
を排気管42上に備えている。なお、吸蔵還元型リーン
NOx触媒のことを以後特に断らない限り、単に「触
媒」という。
【0040】触媒39の入り口には、入り口NOxセン
サ39aおよび触媒39への入りガス温度を測定する温
度センサ39bが、また触媒39の出口には、出口NO
xセンサ39cを取付けてある。これらのセンサはCP
Uと電気的に接続してあり、各センサの出す出力値を電
気信号に変えてCPUに送る。 (EGR88)エンジン本体3には、排気ガスの一部を
吸気系に戻す排気ガス再循環装置としてのEGR88を
設けてある。EGR88は、排気管42のエキゾースト
マニホールド37と吸気管23のインテークマニホール
ド21とをエンジン本体3の図示しないシリンダに対し
てバイパス状に接続するEGR通路90を備えている。
【0041】EGR通路90には、ここを通る流通ガス
量を制御するEGR弁92を有する。 EGR弁92
は、ECU46のCPUと電気的に接続してあり電気モ
ータ92aにより動く。このEGR弁92は、CPUの
制御下でかつエンジンIが作動しており、また要求があ
った時に元来開くようになっている弁ではあるが、エン
ジンIが停止状態でかつ燃焼式ヒータ17を作動する必
要があるときにも開く可変制御可能な弁である。また、
EGR弁92は、燃焼ガスをEGR通路90を介して触
媒39に導入する導入機構ともいえる。
【0042】前記のようにEGR弁92が、エンジンI
が停止状態にあって燃焼式ヒータ17を作動する必要の
あるときに開くと、EGR通路90を介して、燃焼式ヒ
ータ17が出す燃焼ガスを吸気管23から排気管42に
送る。よってEGR通路90は、触媒39に向けて燃焼
式ヒータ17の出す燃焼ガスを通す燃焼ガス通路という
こともできる。
【0043】なお、EGR通路90は、吸気管23の本
流管29のうち燃焼式ヒータ17の設置箇所よりも下流
箇所および排気管42のうち触媒39の設置個所よりも
上流箇所を前記エンジンシリンダに対してバイパス状に
接続する通路であるともいえる。 (燃焼式ヒータ17)燃焼式ヒータ17は、エンジン本
体3とは別物としてエンジンIに付属する燃焼用装置で
あって、エンジン本体3の図示しないシリンダ内での燃
焼に何等影響されることなく独自に燃焼して燃焼ガスを
出す。
【0044】また、燃焼式ヒータ17はエンジンIが停
止状態にあるときだけでなく、エンジンIが所定の運転
状態にあるときにおいても作動し、燃焼式ヒータ17の
作動はCPUが制御する。
【0045】「エンジンIが所定の運転状態あるとき」
とは、車室暖房が必要で冷却温度が低いとき等であり、
このような条件下にエンジンIがあるときは、エンジン
Iの作動の有無に拘わらず、「燃焼式ヒータ17を作動
する必要のあるとき」、言い換えれば「燃焼式ヒータ1
7の作動実行条件が成立したとき」でもある。「燃焼式
ヒータ17を作動する必要のあるとき」と判断するの
は、CPUである。CPUは、図示の有無に拘わらずエ
ンジンIに設けた各種センサがエンジンの運転状態ごと
に検出しかつECU46に送って来る各種電気信号に基
づいて、「燃焼式ヒータ17を作動する必要のあると
き」を判断する。CPUが燃焼式ヒータ17を作動する
必要のあるときと判断すると、CPUが燃焼式ヒータ1
7を作動して燃焼式ヒータ17から高熱な燃焼ガスを出
し、この燃焼ガスが機関暖機に供される。
【0046】また、燃焼式ヒータ17は、元々が車室暖
房及び機関暖機を図るべく機関冷却水の温度を上げる装
置であるが、本発明では触媒39の活性による排気浄化
と触媒39のS被毒からの回復化を図る装置としても機
能する。このことについては後で順を追って説明する。 (燃焼式ヒータ17の概略構造)次に燃焼式ヒータ17
の構造を概略示す。
【0047】燃焼式ヒータ17は、機関冷却水の入って
いる前記ウォータジャケットとつながっている。それ
故、燃焼式ヒータ17は、その内部に機関冷却水が通る
冷却水通路17aを備えている。この冷却水通路17a
は、熱源である燃焼室17dを流通する燃焼ガスによっ
て暖められる。燃焼室17dは、そこに燃焼筒17bを
配置し、この燃焼筒17bを円筒状の隔壁17cで覆う
ことでなる。 (燃焼室本体43)隔壁17cで燃焼筒17bを覆うこ
とで、燃焼室17dをケース体43a内に画するととも
に、ケース体43aの内面と隔壁17cの外面との間に
前記冷却水通路17aを形成する。ケース体43aと、
このケース体43が包蔵する冷却水通路等を含むものを
燃焼室本体とし、これを符号43で示す。 (燃焼式ヒータの空気流通路)また、前記空気供給通路
33および燃焼ガス排出通路35は、吸気管23に属す
る本流管29の支流管であるが、燃焼式ヒータ17にの
み適用され、燃焼室本体43に対して、燃焼用空気を供
給しかつ燃焼ガスを排出する空気流通路として機能する
ものであることから考えて、これらの通路33,35を
燃焼室本体43とともに燃焼式ヒータ17の構成要素と
してとらえられる。 (燃焼室17d)燃焼室17dは、燃焼式ヒータ17内
の空気通路としても機能しており、このため燃焼室17
dは、燃焼式ヒータ17の空気供給通路33および燃焼
ガス排出通路35とそれぞれ空気供給口17d1および
排気排出口17d2でつながっている。そして、既述の
ように吸気が本流管29から分岐してヒータ用枝管31
を通ると、図2に実線矢印で示すように、空気供給通路
33−燃焼室17d−燃焼ガス排出通路35を経由し
て、燃焼ガスを含んだ状態の吸気が本流管29に戻る。
そして、この吸気は燃焼ガスの燃焼熱によって暖められ
ているので、この暖められた吸気が前記実線矢印で示す
経路を経て燃焼室本体43から排出されるまでの間に、
前記暖められた吸気を熱媒体として前記冷却水通路17
aを流れる冷却水を暖める。よって、燃焼室17dは熱
交換通路ともいえる。 (燃焼筒17b)燃焼筒17bには、燃料供給路として
の燃料供給管17eによって燃焼燃料を供給するように
なっており、ここから燃焼室17dに燃焼燃料を供給す
ると、この燃料は燃焼室本体43内で気化する。そし
て、この気化燃料に図示しない点火装置で点火し、気化
燃料を燃焼する。 (冷却水通路17a)一方、冷却水通路17aは、冷却
水導入口17a1と冷却水排出口17a2とを有し、冷却
水導入口17a1は、図1からわかるように、エンジン
本体3の図示しないウォータジャケットの冷却水排出口
と水管路W1を介して連結している。
【0048】また、冷却水排出口17a2は、車室用ヒ
ータ9と水管路W2を介して連結している。そして、車
室用ヒータ9は、水管路W3を介してエンジン本体3の
前記ウォータジャケットの図示しない冷却水導入口と連
結している。
【0049】したがって、ウォータジャケットの冷却水
は、水管路W1を介して燃焼式ヒータ17に至るとそこ
で暖められ、その後、燃焼式ヒータ17から水管路W2
を介して車室用ヒータ9に至り、車室用ヒータ9の熱媒
体として熱交換されて車室内に温風を出す。熱交換によ
って温度が下がった冷却水は水管路W3を介してウォー
タジャケットに戻る。このように、水管路W1〜水管路
W3を介して冷却水がエンジン本体3と、燃焼式ヒータ
17と、車室用ヒータ9との間を循環する。なお、冷却
水の循環は、エンジン駆動時は図示しないエンジン用ウ
ォータポンプによって行うが、エンジン非駆動時には、
エンジン用ウォータポンプとは別の電動ウォータポンプ
W1aによっても行う。よって、エンジンIが動いてい
ない場合でも車室用ヒータ9が効く。 (燃焼式ヒータ17の他の構成部品)なお、燃焼室本体
43は、この他に送風ファン45や燃焼式ヒータ17専
用の図示しないCPU等を備え、これらによって燃焼式
ヒータ17を好適に作動し、燃焼室17dに火炎Fがで
きる。 (ハイブリッド用トランスアクスルII)次にエンジンI
に対するハイブリッド用トランスアクスルIIについて述
べる。
【0050】ハイブリッド用トランスアクスルIIは、大
別して電気モータ101とジェネレータ103と動力分
割機構105と、減速機構107とからなる。電気モー
タ101が作動するのは、車輌がその走り初めから低速
域で走行するまでの間が主であり、車輌が低速域から加
速される過渡期にあっては、エンジンIと電気モータ1
01との共働によって、すなわち、エンジンIと電気モ
ータ101との相互作用によって車輌は走行する。但
し、必要に応じて電気モータは全ての速度域でも駆動す
ることができるし、このことはエンジンIにあってもい
うことができる。 (電気モータ101)エンジンIがハイブリッド車輌の
主動力であるのに対し、補助動力として機能する電気モ
ータ101は、減速機構107を介して車輌の前輪10
9と連結している。よって、電気モータ101の動力
は、減速機構107を介して車輌の前輪109に伝わ
る。また、減速機構107は、動力分割機構105を介
してエンジンIともつながっているので、エンジンIの
動力は、やはり減速機構107を介して車輌の前輪10
9に伝わる。 (ジェネレータ103)発電器であるジェネレータ10
3は、電気モータ101の駆動源であるバッテリ充電の
ための電力を発生する。 (動力分割機構105)動力分割機構105は、エンジ
ンIの駆動軸と電気モータ101の駆動軸とを同一軸線
上で着脱自在に連結する連結機構であって、車輌がエン
ジンIのみで動く場合と電気モータ101のみで動く場
合には、動いている一方の動力源のみと連結すること
で、動いている側の動力源の動力を減速機構107に伝
え、両動力源により車輌が動く場合には、2つの動力源
の動力を減速機構107に伝える。また、動力分割機構
105は、ジェネレータ103をも作動する。 (減速機構107)周知の如く減速機構107は回転速
度を減速する機構であり、車輌の駆動軸上に設置してあ
る。 (燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチン)次に
図3を用いて燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルー
チンについて述べる。
【0051】このルーチンはエンジンIの停止時に燃焼
式ヒータ17を作動するためのものであり、以下に述べ
るS101〜S109の各ステップからなる。また、こ
のルーチン以外の他のルーチンを含めて、ルーチンを構
成する複数のステップからなるフローチャートの各々
は、ECU46のROMに記憶してある。また、各ステ
ップにおける処理は、すべてECU46のCPUによる
ものである。
【0052】なお、ステップの文字を記号Sを用いて省
略し、例えばステップ101であればS101と示す。
まず、S101で触媒39の還元処理要求条件が成立し
たかどうかを判定する。
【0053】触媒39の還元処理要求条件は、窒素酸化
物を触媒39が吸込んで飽和状態近くになっているとき
に成立する。触媒39の還元処理要求条件が成立したか
どうかの判定を行うには、エンジンIの作動時間が所
定時間を経過したかどうかで判別する方法,触媒39
の後方に設けた出口NOxセンサ39bの出力が所定値
以上になるかどうかで判別する方法,エンジンIへ供
給する燃料の量の積算値が所定値以上になったかどうか
で判別する方法が考えられる。前記所定時間等の値は、
エンジンIの作動時間等がこれら所定時間等の値を過ぎ
ると触媒39の還元処理要求条件が成立したことを示す
指標となる値であって、エンジンの種類や車種によって
異なる。
【0054】S101で肯定判定すればS102に進
み、否定判定すればこのルーチンを終了する。S102
では、エンジンIを停止する。既にS101で還元処理
要求条件が成立し、触媒39が窒素酸化物を吸込み飽和
状態近くになっているので、それ以上にエンジンIの排
気ガスを触媒39に流してもNOx吸蔵はできないから
である。 また、この判定を行う時期は、ハイブリッド
車輌がいかなる速度域にあっても行える。つまり、この
実施の形態に係る車輌はエンジンと電気モータの2種類
の駆動源で走行するハイブリッド車輌であるので、エン
ジンIを停止してもエンジンIの代わりにモータ走行が
可能だからである。よって、ハイブリッド車輌が本来は
エンジンIのみで走行する速度域にある場合にエンジン
Iを停止しても車輌が停止してしまうことはない。な
お、ハイブリッド車輌がエンジンIのみで本来走行する
速度域としては例えば中速度以上の速度域を挙げられ
る。
【0055】なお、「エンジンIを停止する」の意味
は、それまで動いていたエンジンIを停止状態におくと
いう意味以外に、エンジンIがこのルーチンに移行する
前の段階において動いていない場合、例えば、ハイブリ
ッド車輌が電気モータ101のみによる走行をし始めた
場合も含めるものとする。
【0056】S103では、エンジンIが停止状態にあ
るときに、燃焼式ヒータ17の作動実行条件が成立して
いるかどうかを判定する。この判定は、言い換えれば、
触媒39が還元処理を実行できるだけの活性温度以上に
あるかどうかを判定する処理である。S103で肯定判
定すればS104に進み、否定判定すればS107に進
む。
【0057】S104では、吸気絞り弁70を全閉す
る。燃焼式ヒータ17の作動中にヒータ17と本流管2
9とを接続する空気供給通路33および燃焼ガス排出通
路35と本流管29との各接続箇所C1およびC2のう
ち、下流側に位置する接続箇所C2から接続箇所C1に
向けて燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが逆流しないように
するためである。
【0058】S105では、EGR弁92を全開してE
GR通路90を開通する。エンジンIが停止することに
より図示しないエンジン吸・排気ポートが閉まっている
場合でも、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを触媒39に導
入できるようにするためである。
【0059】S106では、触媒39の還元処理用に燃
焼式ヒータ17の作動制御を実行する。このとき、燃焼
式ヒータ17から出る燃焼ガスに炭化水素や一酸化炭素
等の還元成分が多く含まれるように、燃焼式ヒータ17
の燃焼具合を調整する。つまり燃焼ガスの空燃比(A/
F)をリッチ化する。NOx浄化を効率良く行うためで
ある。S106で処理が終了したら、その後、必要に応
じてこのルーチンを繰り返す。
【0060】話をS103に戻す。S103で否定判定
してS107に進むと、S107ではS104と同様、
吸気絞り弁70を全閉し、S108に進む。S108で
はS105と同様、EGR弁92を全開してEGR通路
90を開通する。
【0061】S109では、触媒39の温度上昇用に燃
焼式ヒータ17の作動制御を実行する。このとき、燃焼
式ヒータ17から出る燃焼ガスに炭化水素や一酸化炭素
等の還元成分が多く含まれないように、燃焼式ヒータ1
7の燃焼具合を調整する。つまり燃焼ガスの空燃比(A
/F)をリーン化する。触媒39の還元処理要求条件が
成立しているのにも拘わらず(S101参照)、触媒3
9が活性温度にないので(S103で否定判定したこと
による)、まずは触媒39の温度を活性温度にまで高
め、これにより触媒39が還元処理を行えるようにする
ことがこのステップでの目的だからである。そして、触
媒39が活性温度以上になるまで、S103での判定処
理を行うべくこのルーチンを繰り返す。 (吸蔵還元型リーンNOx触媒のS非毒からの回復及び
NOx再生制御ルーチン)次に図4を用いて吸蔵還元型
リーンNOx触媒のS被毒からの回復及びNOx再生制
御ルーチンを説明する。このルーチンは、S201〜S
212のステップからなる。
【0062】処理がこのルーチンに移行すると、S20
1ではエンジンIへ供給する燃料の消費量を積算しその
積算値に基づいてS被毒量を算出する。S被毒量は燃料
の消費量に比例して増えるものだからである。よって、
燃料の消費量がある特定量あればS被毒量もそれに応じ
た量あると推測できるので、所定燃料が消費された場合
には、それに応じてリーンNOx触媒39のS被毒から
の回復をすべき量に達したものとしてリーンNOx触媒
39のS被毒からの回復を順次行う。
【0063】この積算値は、燃料ポンプの作動開始から
の燃料供給量の積算値としてECU46のRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)に一時記憶しておく。そして
必要に応じてECU46のCPUに呼び出す。なお、S
被毒量の算出には、燃料消費量の積算だけによらず、温
度センサ39bにより測定した排気温度に基づいてもま
たはそれらの両方からS被毒量を算出するようにしても
よい。
【0064】S202では、S201で算出したS被毒
量に基づいてリーンNOx触媒39のS被毒からの回復
を行う必要があるかどうかを判定する。S202で肯定
判定すれば、S203に進み、否定判定すればS207
に進む。
【0065】S203では、リーンNOx触媒39のS
被毒からの回復を要するほどにS被毒の積算量が増えた
ため、これ以上のS被毒増加を防止するためにエンジン
Iを停止して電気モータ101による駆動を行う。
【0066】S204では、燃焼式ヒータ17をON制
御して機関排気温度を高めるとともに燃焼式ヒータ17
の空燃比をリッチにしてリーンNOx触媒39のS被毒
からの回復をするための環境を作る。なお、この環境を
整えることを、便宜上、S被毒からの回復条件に制御す
るという。S被毒からの回復を図るには、触媒39の置
かれている排気系の雰囲気の高温度化と高リッチ化が必
要だからである。
【0067】S205では、触媒39のS被毒からのの
回復処理を終了する。S206では、S205にてS被
毒からの回復処理が終了しエンジン駆動を開始してもよ
い環境が整ったので、エンジン駆動を開始する。
【0068】S207では、入り口NOxセンサ39a
および出口NOxセンサ39cにより、触媒39の上流
および下流のNOx濃度を検出する。S208では、触
媒39を還元すべきかどうか、言い換えれば、触媒39
が再生時期にあるかどうかを判定する。
【0069】S208で肯定判定する場合はS209に
進み、否定判定する場合はこのルーチンを終了する。本
ルーチンは、触媒再生のためのルーチンなので、再生が
不要である場合もルーチンの実行を継続する意味がない
からである。
【0070】S209では、触媒39の再生を要するほ
どに触媒39がNOxで飽和状態になったため、これ以
上のNOx増加を防止するためにエンジンIを停止して
電気モータ101を駆動する。
【0071】S210では、燃焼式ヒータ17をON制
御して、燃焼ガスの空年比をリッチにするとともに排気
系の雰囲気が高温化するように温度制御する。S211
で触媒再生を終了する。
【0072】S212では、S211にて触媒再生処理
が終了したので、エンジン駆動を開始し、その後このル
ーチンを必要に応じて繰り返す。以上に述べたものが、
本実施の形態に係るハイブリッド車輌の排気浄化装置で
ある。 〈第1の実施の形態の作用効果〉次に、第1の実施の形
態の作用効果について説明する。
【0073】触媒39の還元処理要求条件が成立し、エ
ンジンIが停止状態にあるときに燃焼式ヒータ17が作
動すると、次の経路をたどってエアクリーナ13から吸
気装置5に入った空気が排気装置7に至る。
【0074】エアクリーナ13から吸気管23の上流
側連結管25に入った空気は、ターボチャージャ15の
コンプレッサ15aおよびインタークーラ19を経由し
て本流管29の吸気絞り弁70に本来向かうものである
が、吸気絞り弁70は図3のフローチャートのS104
で述べたように閉じているので、接続箇所C1から空気
供給通路33に流れる。
【0075】空気供給通路33に入った空気は、燃焼
式ヒータ17の燃焼室本体43に送り込まれる。 燃焼室本体43に入った空気は、燃焼室本体43の燃
焼室17dにおいて燃料供給管17eから送られる燃焼
燃料の燃焼用空気として供され、燃焼後、燃焼ガスとな
って燃焼ガス排出通路35に出る。
【0076】燃焼ガス排出通路35に出た燃焼ガス
は、その後本流管29の接続箇所C2から本流管29に
入る。このとき吸気絞り弁70が閉じているので、燃焼
ガスはエンジン本体3側に向かう。
【0077】本流管29に入った燃焼ガスは、エンジ
ンIが停止しておりよって吸気ポートまたは/および排
気ポートが閉じているので、エンジン本体3のシリンダ
には入らず、インテークマニホールド21とエキゾース
トマニホールド37を結ぶEGR通路90に入る。この
ときEGR弁92が図3のフローチャートのS105で
述べたように開いているので、燃焼ガスはEGR弁92
を経由して、エキゾーストマニホールド37に至り、排
気管42のタービン15bを経由して触媒39に至り、
触媒39を暖める。
【0078】触媒39を暖めた燃焼ガスは、その後マ
フラ41を経て機関外部に排出される。このように、エ
ンジンIでは、本来であれば、排気管42から吸気管2
3にエンジンIの排気ガスを再循環し、かつ構成要素に
EGR通路90とEGR弁92とを含むEGR88を備
え、エンジンIが停止状態にあって燃焼式ヒータ17を
作動する必要のあるときに、EGR通路90を介して、
燃焼式ヒータ17が出す燃焼ガスを吸気管23から排気
管42に送るので、エンジンIが停止状態にあっても、
燃焼式ヒータ17の燃焼ガスはEGR通路90を通って
排気管42の触媒39に流れる。このため、エンジンI
が作動するときには、触媒39をこれが十分に有効に機
能し得る温度にまで予め高めておくことができる。しか
も、一旦エンジンが始動した後あまり時間の経っていな
い段階でエンジンIが停止した場合、つまり、現在はエ
ンジンIが停止しているが、その少し前にはエンジンI
が所定の回転数以上で走行していたり、あるいは所定以
上の負荷を受けていたりしたため触媒が冷えておらずあ
る程度高温域にある場合には、燃焼式ヒータ17の出力
を大きくしなくてもすぐに触媒床温を活性温度以上に高
めることができる。
【0079】したがって、エンジンIの始動後には、す
でに触媒39の浄化性能が十分高められているので、エ
ンジンIを始動すればエンジン本体3から出る排気ガス
の浄化を極めて有効に処理できる。それに加え、既存の
EGR通路を利用するので構造簡単でコストも下げられ
る。
【0080】以上より第1の実施の形態では、例えば車
輌が電気モータ101のみで低速で走行しエンジンIが
まだ駆動していない速度域にあっては、燃焼式ヒータ1
7から出る燃焼ガスを触媒39に送り込める。よって、
電気モータ101とエンジンIの両方が駆動する速度域
でしかも初期の段階であってエンジンIがまだ始動を始
めたばかりでそこから出る排気ガスの温度が低い状態で
あっても、燃焼式ヒータ17から出る燃焼熱によって触
媒温度を前もって高くしておける。このため、エンジン
Iの始動するときには即座に排気浄化を行える。しか
も、燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスに適量の炭化水
素や一酸化炭素が含まれるように、燃焼式ヒータ17の
燃焼具合を調整すれば、従来技術の副噴射を必要としな
くても触媒による排気浄化とリーンNOx触媒39のS
被毒からの回復ができる。したがって、機関燃料噴射装
置にかかる負担を軽減できる。そして、触媒にリーンN
Ox触媒を用いれば、排気系がリーン状態にあるときに
排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。
【0081】燃焼式ヒータ17が作動して燃焼式ヒータ
17から燃焼ガスが出ると、燃焼ガスは燃焼ガス排出通
路35を経て本流管29に至るが、このときには本流管
29は吸気絞り弁70によって絞られているので、吸気
絞り弁70が吸気管23の本流管29を遮蔽するように
なる。このため、本流管29における燃焼ガス排出通路
35側から空気供給通路33側に向けて燃焼式ヒータ1
7の燃焼ガスが流れ込まない。すなわち逆流しない。そ
して、このときにEGR通路90のEGR弁92が開い
ているので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは全てEGR
通路90を経由して排気管42に流れる。したがって、
排気管42に設けた触媒39を効率良くかつ十分に暖め
られる。
【0082】次にエンジンIを作動した場合について述
べる。エンジンIの暖機がまだ十分でない場合は、EG
R弁92を閉じる。このようにすることで、燃焼式ヒー
タ17の高熱な燃焼ガスがエンジン本体3の気筒内に入
るため、エンジンIの暖機が進む。
【0083】また、後者のエンジンIの暖機が十分にな
った場合は、EGR弁92を開く。これはエンジンIの
暖機が十分であるからEGR88本来の排気ガス再循環
を実行するためである。 (その他の作用効果)この第1の実施の形態では、燃焼
式ヒータ17の空気供給通路33および燃焼ガス排出通
路35は本流管29に開口しており大気に直接開口して
いないので騒音の低減効果も期待できる。
【0084】また、スモークのほとんどない、換言すれ
ばカーボンを含まない燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを利
用して暖機促進を図るので、カーボンが気筒内壁面に付
着することもなく、よって、エンジンIの耐久性向上も
期待できる。そして、触媒39の活性化とリーンNOx
触媒39のS被毒からの回復化を目的として排気温度を
高めるべくエンジンIに外部負荷をかけて排気系の雰囲
気をリッチにすることもなく、また前記のようにスモー
クのほとんどない燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを利用す
るので、パティキュレートマターが大量に発生すること
もない。 〈第2の実施の形態〉図5〜図7を用いて第2の実施の
形態に係るハイブリッド車輌の排気浄化装置を説明す
る。
【0085】この第2の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるのは、ヒータ用枝管31を第1の実施の形態
に係る本流管29でつなぐ代わりに上流側連結管25で
つなぐようにしたこと,燃焼ガス排出通路35の途中
に吸気絞り弁70の下流に向けて延びる分岐管95を備
えたこと,燃焼ガス排出通路35のうち分岐管95の
交差点に燃焼式ヒータ17を作動するときに開く弁装置
としての三方弁97を設けたことだけであるので、同一
な部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0086】図5に示すように、ヒータ用枝管31を上
流側連結管25でつなぐことで、燃焼式ヒータ17と、
空気供給通路33と、燃焼ガス排出通路35とからなる
ヒータ用枝管31は、コンプレッサ15aよりも上流に
位置するU字形をしたバイパス通路となる。よって、第
1の実施の形態で述べた下流側連結管27に相当する管
は、第2の実施の形態では第1の実施の形態で述べた本
流管29に相当するコンプレッサー15aとインテーク
マニホールド21とを結ぶL字形をした下流側連結管2
7’のみになる。また、ヒータ用枝管31の空気供給通
路33と燃焼ガス排出通路35とが、上流側連結管25
と接続する接続箇所をそれぞれ符号C1’およびC2’
で示す。 (三方弁97)一方、三方弁97は、図6に示すような
構成になっている。
【0087】三方弁97は、その一つの口である第1の
口97aを燃焼式ヒータ17の排気出口17d2と接続
し、残りの二口のうちの一方の第2の口97bを燃焼ガ
ス排出通路35と、また他方の第3の口97cを前記分
岐管95と接続する。すなわち三方弁97は、燃焼式ヒ
ータ17と、燃焼ガス排出通路35と、分岐管95との
間に位置する。三方弁97のケース体97dの中にはケ
ース体97dの長手方向に図示しないダイアフラムの作
動によって移動する弁体98を設けてある。この弁体9
8は、弁体98のケース体97d内における移動場所に
応じて、前記3口のうちの2口を、すなわち第1の口9
7aと第2の口97bとを、または第1の口97aと第
3の口97cとを連通する(図6の二点鎖線矢印および
実線矢印参照)。そして、前記第1の口97aと第2の
口97bとが連通しているときは、第3の口97cは閉
じ、第1の口97aと第3の口97cとが連通している
ときは、第2の口97bが閉じる。
【0088】詳しくは、エンジンIが停止状態にあって
燃焼式ヒータ17を作動する必要のあるときには、第1
の口97aと第3の口97cとが連通するように弁体9
8が実線表示のように動く。この場合、燃焼式ヒータ1
7が燃焼すると、その時に出る燃焼ガスは、前記第1の
口97aと第3の口97cを経由した後、下流側連結管
27’とEGR通路90とを経由して、やがて排気管4
2の触媒39に至る。よって、触媒39は、これがエン
ジンIの始動前から活性温度に達するのでエンジンIの
始動後に即時有効に機能する。
【0089】また、三方弁97は、エンジン1が停止状
態かつ電気モータ101が駆動状態にあるときに燃焼式
ヒータ17の出す燃焼ガスを分岐管95を通じてEGR
通路90へ導入したり、あるいは分岐管95へ流れるの
を止めて燃焼ガス排出通路35に導くことにより、EG
R通路90への燃焼ガスの導入を直接的には阻止したり
する。よって、三方弁97をEGR通路90への燃焼ガ
スの導入機構ということができる。 (燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチン)次に
燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチンを図7に
基づいて述べる。このルーチンが図3に示す燃焼式ヒー
タ17の作動制御開始実行ルーチンと異なる点は、図3
のS104とS105のステップの間に三方弁97の弁
体98を動かして第1の口97aと第3の口97cとを
連通させ、これにより燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガ
スをコンプレッサ15aの下流側に切り替えるS104
aを追加した点と、図3のS107とS108のステッ
プの間にS104aと同じ処理を行うS107aを追加
した点だけである。よって、他の同一のステップには同
一符号を付して説明を省略する。 〈第2の実施の形態の作用効果〉次に第2の実施の形態
の作用効果について説明する。
【0090】まず、エンジンIが停止状態にあるときの
作用効果について説明する。燃焼式ヒータ17が作動す
ると、次の経路をたどってエアクリーナ13から吸気装
置5に入った空気が排気装置7に至る。
【0091】エアクリーナ13から吸気管23の上流
側連結管25に入った空気は、ターボチャージャ15の
コンプレッサ15aおよびインタークーラ19を経由し
て下流側連結管27’の吸気絞り弁70に本来向かうも
のであるが、吸気絞り弁70は図7のS104にあるよ
うに閉じているので、接続箇所C1’で空気供給通路3
3に流れる。
【0092】空気供給通路33に入った空気は、燃焼
式ヒータ17の燃焼室本体43に送り込まれる。 燃焼室本体43に入った空気は、燃焼室本体43の燃
焼室17dにおいて燃料供給管17eから送られる燃焼
燃料の燃焼用空気として供され、燃焼後、燃焼ガスとな
って燃焼ガス排出通路35のうち分岐管95の分岐点に
設けた三方弁97に向かう。
【0093】三方弁97はこのとき弁体98が動いて
第1の口97aと第3の口97cとを連通する状態にあ
るので、燃焼ガスは、分岐管95を進み、分岐管95に
案内されて下流側連結管27’の吸気絞り弁70よりも
下流に入る。
【0094】下流側連結管27’に入った燃焼ガス
は、エンジンIが停止中であって吸気ポートまたは/お
よび排気ポートが閉じているので、インテークマニホー
ルド21を経由してEGR通路90に入る。このときE
GR弁92は図7のS105にあるように開いているの
で、EGR通路90を経由してエキゾーストマニホール
ド37に至り、やがて排気管42に入る。その後排気管
42の触媒39にまで至り、触媒39を暖める。
【0095】この第2の実施の形態の場合も、第1の実
施の形態と同様、EGR通路90を介して、燃焼式ヒー
タ17が出す燃焼ガスを吸気管23から排気管42に送
るので、エンジンIの吸気ポートまたは/および排気ポ
ートがまだ閉じているエンジンIが停止状態にあって
も、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスはEGR通路90を経
由して排気管42に流れる。このためエンジンIが停止
状態のときに燃焼式ヒータ17を作動してそこから燃焼
ガスを排出しても燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが吸気管
23に充満しない。したがって、燃焼式ヒータ17の燃
焼ガスの持つ高熱で吸気系構造物に熱害が及ばない。
【0096】また、分岐管95によって、燃焼式ヒータ
17の燃焼ガスを吸気管23のうちのコンプレッサ15
aおよびインタークーラ19設置個所よりも下流に導く
ので、燃焼ガス排出通路35における燃焼ガスの流れが
実質的に遮られると同じになって燃焼ガス排出通路35
の上流側連結管25との接続箇所C2’から上流側連結
管25に燃焼ガスが流れ出ないのと同じになる。したが
って、吸気管23において、燃焼ガス排出通路35との
接続箇所C2’から同じく空気供給通路33との接続箇
所C1’側に向けて燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが流れ
込まない。すなわち逆流が生じない。そして、この場
合、前記のようにEGR通路90のEGR弁92は開い
ているので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスはEGR通路
90を経由して排気管42に全て流れる。よって、排気
管42に設けた触媒39を予め効率良く暖める。
【0097】次にエンジンIを作動する場合について述
べる。エンジンIの暖機がまだ十分でない前記過渡期の
場合、すなわち車輌速度が低速から中速に移行する場合
のしかも初期の段階にあるときは、EGR弁92を閉じ
るとともに、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが分岐管95
側に流れるように三方弁97を開く。このようにするこ
とで、燃焼式ヒータ17の高熱な燃焼ガスがエンジン本
体3の気筒内に入るため、エンジンIの暖機が進む。
【0098】また、エンジンIの暖機が十分になった場
合は、EGR弁92を開くとともに、燃焼式ヒータ17
の燃焼ガスが燃焼ガス排出通路35側に流れるように三
方弁97を開く(図6の二点鎖線矢印参照)。これはエ
ンジンIの暖機が十分であるからEGR88による本来
の排気ガス再循環を実行するためと、エンジンIの暖機
が十分であるのにも拘わらず燃焼式ヒータ17の出す高
熱な燃焼ガスをエンジン本体3に直接送る必要がないか
らである。
【0099】さらに、排気ガス再循環通路であるEGR
通路90の本来の機能が働くのは、エンジンIの低温始
動時ではなくある程度内燃機関の暖機が進んでからであ
る。したがって、EGR弁92が開き、EGR通路90
がその本来の機能を果たすのは内燃機関の触媒39が十
分暖まった後であるので、EGR通路90を触媒39の
昇温用に利用しても何等問題なく、むしろ既存の装備を
利用しているので、極めて好ましい態様といえる。
【0100】そして、エンジンIの始動開始以降にEG
R弁92を作動してEGR通路90を閉鎖するとともに
吸気絞り弁70を制御して下流側連結管27’を絞るの
で、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを全てエンジンIの低
温始動性の向上に利用できる。 〈第3の実施の形態〉図8〜図10を用いて第3の実施
の形態に係るハイブリッド車輌の排気浄化装置を説明す
る。
【0101】この第3の実施の形態が第2の実施の形態
と異なるのは、分岐管95から分岐して排気管42の
触媒39の手前に向けて延びる燃焼ガス通路99を設け
たこと,分岐管95のうち分岐管95と燃焼ガス通路
99との接続部分に三方弁97’を追加して、符号97
と97’で示す2つの三方弁を備えるようにしたことだ
けである。よって、同一な部分には同一符号を付して説
明を省略する。 (燃焼ガス通路99)燃焼ガス通路99は、三方弁97
を経由して分岐管95に至る燃焼式ヒータ17から出た
燃焼ガスを三方弁97’によってエンジン本体3を通す
ことなく触媒39の手前に向けて送るものである。よっ
て、エンジンIの駆動の有無に拘わらず、燃焼式ヒータ
17の出す燃焼ガスにより、触媒39を直接的に暖める
ことになる。また、燃焼ガス通路99は、ここを燃焼ガ
スが通過する間にその燃焼熱が他に逃げることなく触媒
39を暖めることのみに利用する。 (燃焼ガス通路99とEGR通路90との違い)燃焼ガ
ス通路99とEGR通路90との違いは、触媒に熱を与
える燃焼ガスがこれらを通過する間に熱が逃げにくくな
っているかどうかにある。
【0102】両者はともに燃焼ガスをエンジン本体3を
通すことなく触媒39に向けて送るという点では同じで
あるが、燃焼ガス通路99は燃焼ガスを触媒39の手前
に向けて直接的に送る通路であるため、触媒39を直接
的に暖めることができる。
【0103】これに対し、EGR通路90は間接的に触
媒39を暖める。つまり、EGR通路90を通燃焼ガス
が触媒39に至るまでの間に燃焼ガスはエキゾーストマ
ニホールド37やタービン15bを通過しなければなら
ず、よって、当該通過に当たり、エキゾーストマニホー
ルド37等に燃焼ガスの持つ熱が奪われてしまう。この
ため、EGR通路90を通る燃焼ガスでは触媒39を十
分暖められない場合が考えられる。
【0104】また、EGR通路90の場合は、エンジン
Iが作動していない場合にしか利用できないのに対し、
燃焼ガス通路99の場合は、エンジンIの駆動前であろ
うとなかろうと、時期的に何等制限を受けることなく利
用できる。 (三方弁97’)三方弁97’が三方弁97と異なる点
は、その取付け位置の違いでしかなく、両者の構成は同
じである。よって、三方弁97’の構成上の説明は省略
する。但し、取付け位置の違いにより、第1の口97a
から第3の口97cの接続先が異なるが、この三方弁9
7’は、三方弁97から流れて来た燃焼式ヒータ17の
燃焼ガスを燃焼ガス通路99に流すか、エンジン本体3
側に向けて流すかを振り分けるものであるので、この振
り分けの違いについて説明することにし、前記第1の口
97aから第3の口97cの接続先についての説明は省
略する。
【0105】三方弁97’が燃焼式ヒータ17の燃焼ガ
スを燃焼ガス通路99に向ける場合は、エンジンIが動
いていようとなかろうと、触媒39がまだ活性温度に達
していない場合である。但し、エンジン作動前は、EG
R88も利用できるので、その場合EGR88を利用す
るか燃焼ガス通路99を利用するかは、触媒39の温度
がどれ位有るかによって異なる。すなわち、触媒温度が
あまり低くない場合は、EGR88によって緩やかに活
性温度になるように調整すればよいし、触媒温度がかな
り低い場合は、燃焼ガス通路99によって一気に活性温
度にまで高めてもよい。どちらの通路を利用して触媒温
度を高めるかについては、CPUが各センサの出す検出
値に基づいて決定する。
【0106】三方弁97’は、少なくともエンジン1が
停止状態にあるときに燃焼式ヒータ17の出す燃焼ガス
を燃焼ガス通路99へ導入したり、あるいは燃焼ガス通
路99へ燃焼ガスが流れるのを阻止したりする。よっ
て、三方弁97’を燃焼ガス通路99への燃焼ガスの導
入機構ということができる。 (燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチン)次に
燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチンを図9に
基づいて述べる。このルーチンが図7に示す燃焼式ヒー
タ17の作動制御開始実行ルーチンと異なる点は、図7
のS104,S104aおよびS105のステップの代
わりにS103aを入れた点と、図7のS107,S1
07aおよびS108のステップの代わりにS103a
と同じ内容のS103a’を入れた点であり、他の同一
ステップには同一符号を付して説明を省略する。
【0107】S101からS103の処理を経過してS
103aに移行すると、S103aでは、三方弁97お
よび三方弁97’の操作によって燃焼式ヒータ17の出
す燃焼ガスをエンジン排気系に設けた触媒39の手前に
排出し、次のS106に移行する。
【0108】話をS103に戻す。S103で否定判定
してS103a’に進むと、S103a’でも三方弁9
7および三方弁97’の操作によって燃焼式ヒータ17
の出す燃焼ガスをエンジン排気系に設けた触媒39の手
前に排出し、次のS109に移行する。
【0109】なお、図9は、エンジンIが停止している
場合の燃焼式ヒータ17の作動制御開始実行ルーチンで
あるが、エンジンIが作動している場合は、S102の
処理をエンジンIが作動している場合と置き換えればよ
い。また、それに合わせてS103の処理を「エンジン
Iが作動しているときに燃焼式ヒータ17の実行条件が
成立しているかどうかを判定する」という内容にすれば
よい。 (吸蔵還元型リーンNOx触媒のS被毒からの回復およ
びNOx再生制御ルーチン)次に図10を用いて吸蔵還
元型リーンNOx触媒の再生制御ルーチンを説明する。
このルーチンは、S301〜S308の各ステップから
なる。
【0110】処理がこのルーチンに移行すると、S30
1ではエンジンIへ供給する燃料の消費量の積算値に基
づいてS被毒量を算出する。S被毒量は燃料の消費量に
比例して増えるものだからである。よって、燃料の消費
量がある特定量あればS被毒量もそれに応じた量がある
と推測できるので、所定燃料が消費された場合には、そ
れに応じてリーンNOx触媒39のS被毒からの回復を
すべき量に達したものとしてS被毒からの回復を順次行
う。
【0111】この積算値は、燃料ポンプの作動開始から
の燃料供給量の積算値としてECU46のRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)に一時記憶しておく。そして
必要に応じてECU46のCPUに呼び出す。なお、S
被毒量の算出には、燃料消費量の積算だけによらず、排
気温度に基づいてもまたはそれらの両方からS被毒量を
算出するようにしてもよい。
【0112】S302では、S301で算出したS被毒
量に基づいてリーンNOx触媒39のS被毒からの回復
を行う必要があるかどうかを判定する。S302で肯定
判定すれば、S303に進み、否定判定すればS305
に進む。
【0113】S303では、燃焼式ヒータ17をON制
御して機関排気温度を高めるとともに燃焼式ヒータ17
の空燃比をリッチにしてリーンNOx触媒39のS被毒
からの回復をするための環境を作る。なお、この環境を
整えることを、便宜上、S被毒からの回復条件に制御す
るという。S被毒からの回復を図るには、触媒39の置
かれている排気系の雰囲気の高温度化と高リッチ化が必
要だからである。また、燃焼式ヒータ17をON制御す
るとともに三方弁97’を操作して燃焼式ヒータ17の
燃焼ガスを燃焼ガス通路99に流す。
【0114】S304では、触媒39のS被毒からの回
復処理を終了する。S305では、入り口NOxセンサ
39aおよび出口NOxセンサ39cにより、触媒39
の上流および下流のNOx濃度を検出する。
【0115】S306では、触媒39を還元すべきかど
うか、言い換えれば、触媒39が再生時期にあるかどう
かを判定する。S306で肯定判定すればS307に進
み、否定判定をすればこのルーチンを終了する。S30
7では、燃焼式ヒータ17をON制御して、燃焼ガスの
空年比をリッチにするとともに排気系の雰囲気を高温化
する。また、燃焼式ヒータ17をON制御するとともに
三方弁97’を操作して燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを
燃焼ガス通路99に流す。
【0116】S308で触媒再生を終了するが、その後
このルーチンを必要に応じて繰り返す。 〈第3の実施の形態の作用効果〉次に第3の実施の形態
の作用効果について説明する。
【0117】本実施の形態では、電気モータ101とエ
ンジンIの両方が駆動する速度域の初期の段階であって
エンジンIがまだ始動を始めたばかりでそこから出る排
気ガスの温度が低い状態であっても、燃焼ガス通路99
を経由して燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが直接的に触媒
39に送り込まれるので、エンジンIが作動するときに
は、すでに燃焼式ヒータ17から出ている燃焼熱により
予め触媒温度を高い状態にしておける。したがって、エ
ンジンIが始動するとそれに合わせて排気浄化を行え
る。しかも、燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスに多量
の炭化水素や一酸化炭素が含まれるように、燃焼式ヒー
タ17の燃焼具合を調整すれば、従来技術で用いていた
副噴射を必要としなくても、排気浄化とリーンNOx触
媒39のS被毒からの回復とができる。そして、触媒3
9を用いているので、排気系がリーン状態にあるときに
排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。 〈第4の実施の形態〉図11を用いて第4の実施の形態
に係るハイブリッド車輌の排気浄化装置を説明する。
【0118】この第4の実施の形態が第1の実施の形態
と異なるのは、燃焼ガス排出通路35に三方弁97を
設けたこと,三方弁97から排気管42の触媒39の
手前に延びる燃焼ガス通路99を設けたことだけであ
る。よって、他の同一部分には同一符号を付して説明を
省略する。 〈第4の実施の形態の作用効果〉第4の実施の形態の場
合にあっても三方弁97を介して燃焼式ヒータ17から
出る高熱な燃焼ガスを燃焼ガス通路99に流すことで、
この高熱な燃焼ガスが触媒39に直接的に流れるように
なっているので、第3の実施の形態の場合と同様の作用
効果を奏する。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、内燃機関と電気モータ
の2種類の動力源で走行するハイブリッド車輌に採用す
る内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関とは
別体の燃焼装置と、前記内燃機関の排気通路に備えられ
前記内燃機関の出す排気ガスを浄化する触媒と、この触
媒に向けて前記燃焼装置の出す燃焼ガスを通す燃焼ガス
通路と、前記内燃機関が停止状態でかつ前記電気モータ
が駆動状態にあるときに、前記燃焼ガスを前記燃焼ガス
通路を介して前記触媒に導入する導入機構とを有するの
で、次の効果を奏する。
【0120】副噴射を不用にすることで機関燃料噴射
装置にかかる負担を軽減できる。 副噴射を不用にしても触媒への炭化水素等の還元剤の
供給を行える。 内燃機関の排気系に設ける触媒が内燃機関の始動とと
もに有効に機能するように機関始動前から排気系温度を
十分高めておくことができる。
【0121】排気浄化と触媒のS被毒からの回復を良
好にできる。 パティキュレートマターの発生を抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第1の実施の形態の概略構成図
【図2】 燃焼式ヒータの概略断面図
【図3】 第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータの作動
制御開始実行ルーチンを示す図
【図4】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第1の実施の形態に係る吸蔵還元型リーンNOx触媒
の再生制御ルーチンを示す図
【図5】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第2の実施の形態の概略構成図
【図6】 三方弁の概略説明図
【図7】 第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータの作動
制御開始実行ルーチンを示す図
【図8】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第3の実施の形態の概略構成図
【図9】 第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータの作動
制御開始実行ルーチンを示す図
【図10】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機
関の第3の実施の形態に係る吸蔵還元型リーンNOx触
媒の再生制御ルーチンを示す図
【図11】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機
関の第4の実施の形態の概略構成図
【符号の説明】
I…エンジン(内燃機関) II…ハイブリッド用トランスアクスル III…インバータ IV…バッテリ 3…エンジン本体(動力源) 5…吸気装置 7…排気装置 9…車室用ヒータ 13…エアクリーナ 15…ターボチャージャ 15a…コンプレッサ 15b…ターボチャージャのタービン 17…燃焼式ヒータ(別体の燃焼装置) 17a…燃焼式ヒータの冷却水通路 17a1…冷却水導入口 17a2…冷却水排出口 17b…燃焼筒 17c…円筒状隔壁 17d…燃焼室 17d1…空気供給口 17d2…排気排出口 17e…燃料供給管 19…インタークーラ 21…インテークマニホールド 23…吸気管 25…上流側連結管 27…下流側連結管 27’…下流側連結管 31…ヒータ用枝管 33…空気供給通路 35…燃焼ガス排出通路 37…エキゾーストマニホールド 39…吸蔵還元型リーンNOx触媒(触媒) 39a…入り口NOxセンサ 39b…温度センサ 39c…出口NOxセンサ 41…マフラ 42…排気管 43…燃焼室本体 43a…ケース体 45…送風ファン 46…ECU 70…吸気絞り弁 88…EGR 90…EGR通路(燃焼ガス通路) 92…EGR弁(導入機構) 95…分岐管 97…三方弁(導入機構) 97’…三方弁(導入機構) 97a…第1の口 97b…第2の口 97c…第3の口 97d…三方弁のケース体 98…弁体 99…燃焼ガス通路 101…電気モータ(動力源) 103…ジェネレータ 105…動力分割機構 107…減速機構 109…前輪 C1…空気供給通路33と本流管29との接続箇所 C2…燃焼ガス排出通路35と本流管29との接続箇所 C1’…空気供給通路33と上流側連結管25との接続
箇所 C2’…燃焼ガス排出通路35と上流側連結管25との
接続箇所 F…火炎 W1…水管路 W2…〃 W3…〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 B60K 9/00 Z 3/24 (72)発明者 小林 日出夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA14 AA17 AA18 AA19 AA23 AA24 AB05 AB06 AB09 BA00 BA03 BA11 CA02 CA13 CA16 CB00 CB07 DA01 DA02 DB10 DC03 EA17 EA20 EA30 EA33 FA01 FB02 FB10 FB12 FC07 HA36 HA37 HB03 HB05 HB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と電気モータの2種類の動力源
    で走行するハイブリッド車輌に採用する内燃機関の排気
    浄化装置において、 前記内燃機関とは別体の燃焼装置と、 前記内燃機関の排気通路に備えられ前記内燃機関の出す
    排気ガスを浄化する触媒と、 この触媒に向けて前記燃焼装置の出す燃焼ガスを通す燃
    焼ガス通路と、 前記内燃機関が停止状態にあるときに、前記燃焼ガスを
    前記燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入する導入機構
    と、 を有することを特徴とするハイブリッド車輌の排気浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼装置は、前記燃焼ガスを前記内
    燃機関の吸気系に排出する燃焼ガス排出通路を有する燃
    焼式ヒータであることを特徴とする請求項1に記載のハ
    イブリッド車輌の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒は、リーンNOx触媒であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車輌の排
    気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼ガス通路は、EGR通路であっ
    て、前記導入機構はEGR弁であることを特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド
    車輌の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記燃焼ガス通路は、前記内燃機関をバ
    イパスして前記触媒の手前に延びるとともに、前記導入
    機構は前記燃焼装置から出る燃焼ガスを前記内燃機関側
    と前記燃焼ガス通路側とに切り替える切替え弁であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載のハイブリッド車輌の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記導入機構は、前記内燃機関が停止状
    態でかつ前記電気モータが駆動状態にあるときに、前記
    燃焼ガスを前記燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項
    に記載のハイブリッド車輌の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関と電気モータの2種類の動力源
    で走行するハイブリッド車輌に採用する内燃機関の排気
    浄化装置において、 前記内燃機関とは別体の燃焼装置と、 前記内燃機関の排気通路に備えられ前記内燃機関の出す
    排気ガスを浄化する触媒と、 この触媒の手前に向けて前記燃焼装置の出す燃焼ガスを
    通す燃焼ガス通路と、 前記内燃機関が駆動状態にあるときに、前記燃焼ガスを
    前記燃焼ガス通路を介して前記触媒に導入する導入機構
    と、 を有することを特徴とするハイブリッド車輌の排気浄化
    装置。
  8. 【請求項8】 前記導入機構は前記燃焼装置から出る燃
    焼ガスを前記内燃機関側と前記燃焼ガス通路側とに切り
    替える切替え弁であることを特徴とする請求項7に記載
    のハイブリッド車輌の排気浄化装置。
JP36576098A 1998-12-22 1998-12-22 ハイブリッド車輌の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3454174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576098A JP3454174B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
DE69909952T DE69909952T2 (de) 1998-12-22 1999-12-03 Abgasemissionsregeleinrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
EP99124210A EP1013903B1 (en) 1998-12-22 1999-12-03 Exhaust emission control system of hybrid car
US09/469,037 US6266956B1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Exhaust emission control system of hybrid car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576098A JP3454174B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ハイブリッド車輌の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186536A true JP2000186536A (ja) 2000-07-04
JP3454174B2 JP3454174B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18485044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36576098A Expired - Lifetime JP3454174B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ハイブリッド車輌の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6266956B1 (ja)
EP (1) EP1013903B1 (ja)
JP (1) JP3454174B2 (ja)
DE (1) DE69909952T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444420B1 (ko) * 2001-05-29 2004-08-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 간헐 운전 내연 기관의 NOx 배출 억제 운전 방법
FR2861424A1 (fr) 2003-10-28 2005-04-29 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de purification des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2006226168A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2009024589A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557928B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP4269407B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
US6575258B1 (en) * 1999-12-21 2003-06-10 Steven Lynn Clemmer Electric current and controlled heat co-generation system for a hybrid electric vehicle
US6397963B1 (en) * 2000-10-31 2002-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement in a hybrid vehicle for maintaining a catalyst in an effective state
JP3992933B2 (ja) * 2001-01-16 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP2003090271A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP3972611B2 (ja) * 2001-07-30 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6688411B2 (en) * 2001-11-09 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and a method for operating a hybrid electric vehicle
US20060086546A1 (en) * 2002-02-08 2006-04-27 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid power train
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
US6679051B1 (en) * 2002-07-31 2004-01-20 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine system for use with emission control device
JP2005116356A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃焼器支持構造
DE102004035341B4 (de) * 2004-07-21 2012-05-16 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug
US7051514B2 (en) * 2004-07-27 2006-05-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions after fuel cut-off events
US7240483B2 (en) * 2004-08-02 2007-07-10 Eaton Corporation Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
US7644576B2 (en) * 2005-04-25 2010-01-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device
US7487852B2 (en) * 2006-03-06 2009-02-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
EP2591965B1 (en) * 2006-05-09 2018-01-10 GE Hybrid Technologies, LLC Process and apparatus for reducing nitrogen oxide emissions in genset systems
CA2659087C (en) 2006-06-26 2014-12-09 Azure Dynamics Inc. Method, apparatus, signals, and media, for selecting operating conditions of a genset
US7826939B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
US20080078166A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Charles Rose Hybrid engine exhaust gas temperature control system
JP2009115050A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP4616878B2 (ja) * 2007-12-14 2011-01-19 三菱重工業株式会社 ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
FR2926518B1 (fr) * 2008-01-22 2010-05-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un moteur hybride et moteur correspondant
DE102008000578A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
US8322472B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle exhaust control strategy
JP5174073B2 (ja) * 2010-03-18 2013-04-03 三菱重工業株式会社 電動過給装置
US20120022731A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Ford Global Technologies, Llc Series-Drive Operation During Launch and Creep of a Hybrid Electric Vehicle
GB2540578B (en) 2015-07-22 2020-03-11 Ford Global Tech Llc A method of removing sulfur from a lean NOx trap
JP6248997B2 (ja) * 2015-09-09 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11377088B2 (en) 2018-04-02 2022-07-05 Cummins Inc. Electric vehicles with engines and interaction with aftertreatment
CN114911072A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 晶硕光学股份有限公司 智能多焦点镜片及多焦点散光镜片

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1497428A (fr) 1966-10-25 1967-10-06 Daimler Benz Ag Procédé et équipement pour le fonctionnement d'un moteur diesel avec turbo-compresseur à gaz d'échappement
DE2706696C2 (de) 1977-02-17 1982-04-29 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum Anlassen der Brennkammer einer Brennkraftmaschine
GB1595060A (en) 1977-11-30 1981-08-05 Lucas Industries Ltd Air heater system
GB2041081B (en) 1979-02-03 1983-03-09 Lucas Industries Ltd Heater for gaseous fluid
JPS55160158A (en) 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Diesel engine
JPS6154313A (ja) * 1984-08-27 1986-03-18 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JPS6246708A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPH07115582B2 (ja) 1986-11-13 1995-12-13 いすゞ自動車株式会社 車両用暖房装置
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2548065Y2 (ja) * 1991-09-03 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の排ガス浄化装置
AU666187B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP2914046B2 (ja) 1992-10-01 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3000804B2 (ja) * 1992-10-21 2000-01-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JPH06222867A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Sharp Corp 電子機器
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JP2888744B2 (ja) * 1993-10-19 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
DE4411959A1 (de) 1994-04-07 1995-10-12 Pierburg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vorwärmung der Ansaugluft einer Diesel-Brennkraftmaschine
DE4435213A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung zur katalytischen Umsetzung von Abgasen eines Hybridfahrzeuges
US5758490A (en) * 1994-12-30 1998-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP2794272B2 (ja) * 1995-02-28 1998-09-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
US5571484A (en) * 1995-04-25 1996-11-05 General Motors Corporation Catalytic converter heater
JP3702544B2 (ja) * 1996-03-22 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5785137A (en) * 1996-05-03 1998-07-28 Nevcor, Inc. Hybrid electric vehicle catalyst control
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热系统
EP0826868A1 (de) * 1996-08-24 1998-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
DE19720381C2 (de) * 1997-05-15 2001-09-06 Daimler Chrysler Ag Hybridtriebwerk
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444420B1 (ko) * 2001-05-29 2004-08-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 간헐 운전 내연 기관의 NOx 배출 억제 운전 방법
FR2861424A1 (fr) 2003-10-28 2005-04-29 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de purification des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2006226168A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP4548143B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2009024589A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013903A2 (en) 2000-06-28
US6266956B1 (en) 2001-07-31
DE69909952D1 (de) 2003-09-04
EP1013903B1 (en) 2003-07-30
DE69909952T2 (de) 2004-04-08
EP1013903A3 (en) 2001-07-11
JP3454174B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454174B2 (ja) ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP3557928B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
US20020029771A1 (en) Internal combustion engine with combustion heater
US20090183497A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP3557932B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2001303980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3577946B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関
JP3525779B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551779B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3557929B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3514119B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557931B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557927B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186530A (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2001303928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term