JP3552561B2 - 排気浄化装置を備えた内燃機関 - Google Patents

排気浄化装置を備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3552561B2
JP3552561B2 JP36577398A JP36577398A JP3552561B2 JP 3552561 B2 JP3552561 B2 JP 3552561B2 JP 36577398 A JP36577398 A JP 36577398A JP 36577398 A JP36577398 A JP 36577398A JP 3552561 B2 JP3552561 B2 JP 3552561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
combustion
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36577398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186540A (ja
Inventor
伸治 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36577398A priority Critical patent/JP3552561B2/ja
Publication of JP2000186540A publication Critical patent/JP2000186540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552561B2 publication Critical patent/JP3552561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化装置を備えた内燃機関に係り、さらに詳しくは、機関関連要素を昇温する燃焼式ヒータによる熱で、排気浄化装置の触媒を制御する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関には、通常、燃料の燃焼に伴って排出される排気ガスの浄化を行うために、排気浄化装置を備えている。
【0003】
排気浄化装置としては、触媒として例えば吸蔵還元型リーンNOx 触媒を備えた装置がある。この吸蔵還元型リーンNOx 触媒は、リーン雰囲気で窒素酸化物を触媒に一旦吸蔵し、後に酸素濃度の低いリッチ雰囲気の排気を触媒に供給することで、吸蔵した窒素酸化物を触媒から放出させて、排気中の還元成分で還元浄化するものである。
【0004】
このような触媒は、所定の温度領域で活性化し、所定の温度以下では、十分にNOx を吸蔵還元できないという特性を有している。この触媒の活性領域を触媒浄化ウインドウという。
【0005】
一方、近年の内燃機関は、例えば直噴エンジンやディーゼルエンジンのように熱効率が高くなっており、余分に排出される熱量が少なくなっている。従って、内燃機関とは別に燃焼式ヒータを設け、機関始動時にヒータコア等の機関関連要素を加熱するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の技術において、触媒が活性化するためには、内燃機関から排気される排気ガスが所定温度に達し、その排気ガスが触媒を加熱して触媒温度を触媒浄化ウインドウ内にもって行かなければならない。
【0007】
しかし、内燃機関は、触媒の温度を制御するために稼働しているのではなく、あくまでも、車両の走行のために稼働しているのであって、走行条件によっては、排気ガス温度や量が変動し、触媒温度を触媒浄化ウインドウ内に維持することができない。
【0008】
一方、これまで、燃焼式ヒータは、主として機関の始動時における暖機のために使用されるのみで、その他の運転時にはその熱量を無駄にしていた。
本発明は、このような背景の下になされたもので、触媒温度の制御をより確実に行うことと、燃焼式ヒータから発生する熱を効果的に利用することを課題とする。
【0009】
なお、燃焼式ヒータの燃焼ガスを触媒に投入して燃焼ガスを排気ガスとともに浄化する装置が特開昭60−78819号公報に記載されている。
しかし、この装置では、燃焼式ヒータの燃焼ガスを浄化できるものの、燃焼ガスによる触媒の温度制御を行うものではない。しかも、燃焼式ヒータを稼働している間は、その燃焼ガスを常に触媒に導入するため、触媒温度が必要以上に高くなりすぎ、サルフェートが増加するという問題が生じる。
【0010】
本発明は、このような問題にも対処しうる排気浄化装置を備えた内燃機関とすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関は、以下の手段を採用した。
【0012】
すなわち、本発明の内燃機関は、基本的構成として、燃料を燃焼することで得られた熱により機関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータと、内燃機関の排気系に設けられ前記内燃機関からの排気を浄化する触媒とを備えている。
【0013】
そして、内燃機関を迂回して燃焼式ヒータの燃焼ガスを触媒の上流に供給し、燃焼ガスによる加熱で触媒を活性化するようにしている。
このため、内燃機関を経由することなく前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記触媒の上流に供給する燃焼ガス導入通路と、この燃焼ガス導入通路に介在し、燃焼ガスの供給と非供給とを選択的に切り換える切換弁とを備えることとした。
【0014】
さらに好適には、内燃機関を経由することなく前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記触媒の上流に供給する第1の燃焼ガス導入通路と、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記触媒の下流に供給する第2の燃焼ガス導入通路と、前記第1の燃焼ガス導入通路と第2の燃焼ガス導入通路とに介在し、前記第1・第2の燃焼ガス導入通路を選択的に切り換える切換弁とを備えるようにした。
【0015】
さらに、前記内燃機関の排気温度を検出する排気温度検出手段を備えるとき、前記切換弁は、排気温度検出手段で検出した排気温度が所定値以上の時に、燃焼ガスを非供給とするために第2の燃焼ガス導入通路を選択する。
【0016】
ここで、前記排気温度検出手段は、内燃機関に関連するパラメータから排気温度を推定する排気温度推定手段であってもよい。
すなわち、排気温度を直接検出しあるいは推定し、その温度から触媒温度が触媒浄化ウインドウ内にあるか否かを判定し、触媒温度が所定値より低い場合に、燃焼式ヒータからの燃焼ガスを触媒上流に導く。なお、本発明で触媒上流とは、触媒に直接導入する場合も含む概念である。
【0017】
さらに、排気温度検出手段に代えて、触媒温度を検出する触媒温度検出手段を備え、前記切換弁は、触媒温度検出手段で検出した触媒温度が第1の所定値以下の時、例えば、触媒浄化ウインドウの下限値以下の時、触媒の上流側に燃焼ガスを供給する(第1の)燃焼ガス導入通路を選択し、触媒温度が第2の所定値以上の時、例えば、触媒浄化ウインドウの上限値以上の時、燃焼ガスを非供給とし、このため第2の燃焼ガス導入通路を選択する。
【0018】
ここで、前記触媒温度検出手段は、内燃機関に関連するパラメータから触媒温度を推定する触媒温度推定手段であってもよい。本発明では、排気ガス温度に基づき、あるいは触媒温度から、触媒温度が触媒が機能するに必要な所定温度範囲内にあるか否かを判定する触媒温度判定手段と、この触媒温度判定手段により触媒温度が所定温度範囲より低いと判定されたとき前記切換弁を切り換えて燃焼ガスを触媒上流側の排気管に導入する切換弁切換手段を備えるとよい。
【0019】
ここで、▲1▼「内燃機関」とは、通常のポート噴射ガソリンエンジンだけでなく、ガソリン直噴リーンバーンエンジンやディーゼルエンジンあるいはCNG(commpressed natural gas;圧縮天然ガス)エンジン等、排気系における雰囲気が酸素過剰でかつ炭化水素や一酸化炭素が少ない内燃機関も含む。
【0020】
▲2▼「燃焼式ヒータ」は、内燃機関本体とは別物として内燃機関に付属するヒータであって、内燃機関本体のシリンダ内での燃焼に何等影響されることなく独自の燃焼を行って燃焼ガスを排出するものである。機関始動前から機関関連要素の温度を高める必要上、内燃機関本体とは別途設けたものである。
【0021】
▲3▼「燃焼ガス」は、その成分に必要に応じて炭化水素や一酸化炭素等を含むものがよく、そのために燃焼式ヒータの燃焼用燃料にはガソリンや軽油等の内燃機関用燃料を用いるのが好ましい。ガソリン等は炭化水素でできているので、完全燃焼しなければ未燃ガスに炭化水素や一酸化炭素を発生し易いからである。
【0022】
▲4▼「触媒」は、リーンNOx 触媒であると好適である。リーンNOx 触媒としては、吸蔵還元型リーンNOx 触媒や選択還元型リーンNOx 触媒を例示できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を備えた内燃機関の実施の形態について図1〜図3に基づいて説明する。
【0024】
図1は、本実施の形態に係る排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関は、多気筒の水冷式ディーゼルエンジンである。
【0025】
ディーゼルエンジンは、機関冷却水を含むウォータジャケットを有するエンジン本体1と、エンジン本体1の複数の気筒内に燃焼に必要な空気を送り込む吸気装置2と、混合気が燃焼した後の排気ガスを大気中に放出する排気装置3と、エンジン搭載車輌の室内を暖める暖房装置のヒータコア4とを有する。
【0026】
前記吸気装置2は、吸気を濾過するエアクリーナ5と、このエアクリーナ5を通過した吸気を圧送するターボチャージャ6のコンプレッサ6aと、このコンプレッサ6aで圧縮される際に生じる熱で昇温された吸気を冷却するインタークーラ7と、このインタークーラ7を通過した吸気をエンジン本体1の各気筒へと送入するインテークマニホールド8とを備えており、これらは吸気管9で互いに接続されている。また、インタークーラ7とエンジン本体1と間には、吸気絞り弁11が配置されている。
【0027】
前記排気装置3は、エンジン本体1の排気ポートに接続されるエキゾーストマニホールド12と、ターボチャージャ6のタービン6bと、排気ガスを浄化する排気浄化触媒13と、この触媒13に接続される図示しないマフラーとを排気管14上に備えている。排気浄化触媒13として、本例ではNOx 触媒13aを上流側に、酸化触媒13bを下流側に備えている。NOx 触媒としては、選択還元型リーンNOx 触媒、吸蔵還元型リーンNOx 触媒を例示できる。
【0028】
選択還元型リーンNOx 触媒とは、酸素過剰の雰囲気(リーン雰囲気)で、かつ、炭化水素(HC)が存在する状態でNOx を還元または分解する触媒であり、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒や、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒等を例示できる。選択還元型NOx 触媒は、触媒床温が触媒浄化ウインド内にあって、流入する排気の空燃比がリーン雰囲気であり、更に排気中にHC、好ましくは熱分解されて分子サイズが小さくなったHCが存在していれば、HCの一部が部分酸化して活性種を生成し、その活性種が排気中のNOx と反応して、NOx をN、HO、CO等に還元する。
【0029】
吸蔵還元型リーンNOx 触媒は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路及びNOx 触媒上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比をNOx 触媒への流入排気ガスの空燃比と称するとき、このNOx 触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出する。
【0030】
前記酸化触媒としては、酸素及び一酸化炭素、並びに炭化水素の存在下において疎水性を有し、NOx を減少させるゼオライトを例示できる。この酸化触媒をNOx 触媒の下流に配置することで、NOx 触媒で浄化しきれなかったNOx を浄化する。
【0031】
前記選択還元型リーンNOx 触媒は、触媒床温が所定の温度範囲(触媒浄化ウインド)内にある場合に、浄化能力を発揮するが、この点は吸蔵還元型リーンNOx 触媒や酸化触媒も同様である。図2に、触媒に入る排気ガスの温度とNOx 浄化率との関係を示す。この図から、例えば160℃から300℃の間で、NOx 浄化率が高いことが理解できる。この触媒の温度範囲すなわち触媒ウインドウはPt系の触媒が活性化する範囲であり、酸化触媒もまた200℃から350℃の触媒ウインドウを有する。
【0032】
なお、以下の説明では、NOx 触媒として選択還元型リーンNOx 触媒を使用したものとして説明する。
触媒13の入り口には、触媒に導入される流入排気ガスの空燃比をリッチにしていわゆるリッチスパイク制御を行うために、燃料添加ノズル15が設けられている。この燃料添加ノズル15には燃料ポンプ16から燃料が圧送されてくるが、その途中に燃料の圧送を制御する電磁弁17が設けられている。この電磁弁17はECU18により制御される。
【0033】
燃料の添加により流入排気ガスの空燃比がリッチになると、排気ガス中の酸素濃度は極度に低下するため、NOx 触媒は、NOまたはNOを放出する。放出されたNOまたはNOは、未燃HC、COと反応して還元される。このようにして白金Pt上のNOまたはNOが存在しなくなると、触媒から次から次へとNOまたはNOが放出される。従って、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間の内にNOx 触媒からNOx が放出される。未燃HC,COが残っていれば、NOx 触媒から放出されたNOx も、エンジンから排出されたNOx も、この未燃HC,COによって還元される。
【0034】
さらに、触媒13の上流側の排気管14内に、排気ガス温度を測定する温度センサ19が設けられ、この温度センサ19はCPU18と電気的に接続してあり、その検出信号をCPU18に送るようになっている。ここで、温度センサ19は、本発明でいう内燃機関の排気温度を検出する排気温度検出手段を構成する。
【0035】
また、エンジン本体1には、排気ガスの一部を吸気系に戻す排気ガス再循環装置(EGR)を設けてある。EGRは、排気管14のエキゾーストマニホールド12と吸気管9のインテークマニホールド8とを結ぶEGR通路20を備えている。
【0036】
EGR通路20には、ここを通る流通ガス量を制御するEGR弁21が設けられている。EGR弁21は、ECU18に電気的に接続してある。このEGR弁21は、エンジンが作動しており、また要求があった時に元来開くようになっている弁ではあるが、エンジンが停止状態でかつ燃焼式ヒータ22を作動する必要があるときにも開く可変制御可能な弁である。
【0037】
次に、燃焼式ヒータ22について説明する。
前記エアクリーナ5とターボチャージャ6のコンプレッサ6aとを結ぶ吸気管9から分岐して、ヒータ用枝管31が設けられ、このヒータ用枝管31に燃焼式ヒータ22が接続されている。
【0038】
この燃焼式ヒータ22は、エンジンとは別途に燃料を燃焼することで発生する熱で熱媒体(冷却水)を加熱し、この熱媒体を機関関連要素として前記ヒータコア4やエンジン本体1を循環させ、その際生じる熱交換によりこれら機関関連要素を加熱する。このため、燃焼式ヒータ22からヒータコア4やエンジン本体1のウォータージャケットを経由して熱媒体(冷却水)を循環させる熱媒体循環路が設けられている。
【0039】
このような熱媒体循環路として、前記燃焼式ヒータ22には、エンジンの冷却水を燃焼式ヒータ22へ導く冷却水導入通路32と、燃焼式ヒータ22内で暖められた冷却水をヒータコア4を経由してエンジン本体1へ導く冷却水排出通路33とが接続されている。
【0040】
ここで、燃焼式ヒータ22の具体的な構成について図3に基づいて説明する。燃焼式ヒータ22の内部には、前記ウォータジャケットからの冷却水を流すため、冷却水導入通路32と、冷却水排出通路33とに連通するヒータ内部冷却水通路22aが形成されている。
【0041】
前記ヒータ内部冷却水通路22aは、燃焼式ヒータ22の内部に形成された燃焼室22dの周りを巡回するよう配置され、ヒータ内部冷却水路22a内を流れる冷却水が燃焼室22dからの熱を受けて昇温するようになっている。
【0042】
燃焼室22dは、火炎を発生させる燃焼源としての燃焼筒22bと、燃焼筒22bを覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁22cとから構成されている。このように燃焼筒22bを隔壁22cで覆うことにより、燃焼室22dが隔壁22c内に画されることになる。そして、隔壁22cは、燃焼式ヒータ22の外壁24によって覆われている。尚、隔壁22cと外壁24との間には、環状の隙間が設けられ、この隙間が前述したヒータ内部冷却水路22aとして機能するようになっている。
【0043】
燃焼式ヒータ22には、空気供給口22eと排気排出口22fとが形成され、これらの空気供給口22eと排気排出口22fとが燃焼室22dに連通している。そして、前記空気供給口22eには吸気導入のため前記ヒータ用枝管31が接続され、前記排気排出口22fには、燃焼ガスを排気管14へと導入する燃焼ガス導入通路40が接続されている。
【0044】
前記燃焼筒22bには、燃料導入通路25が接続され、燃料ポンプ16から吐出された燃料の一部が燃焼筒22bに供給されるようになっている。さらに、燃焼筒22bには、前記燃料導入通路25によって供給された燃料を気化するための気化グロープラグ(図示せず)と、気化燃料に着火するための点火グロープラグ(図示せず)とが内装されている。尚、気化グロープラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグで兼用されるようにしてもよい。
【0045】
このように構成された燃焼式ヒータ22では、ヒータ用枝管31から空気供給口22eに流れ込んだ吸気が燃焼室22dに導かれるとともに、燃料導入通路25によって燃焼筒22bに供給された燃料が気化グロープラグによって気化される。そして、前記吸気と前記気化燃料とが混合して混合気を形成し、その混合気が燃焼室22d内の点火グロープラグによって着火されて燃焼する。
【0046】
また、燃焼式ヒータ22には、前記したように燃料の燃焼に伴って発生する燃焼ガスを、排気管14へと導入する燃焼ガス導入通路40が設けられているが、この燃焼ガス導入通路40は、前記燃焼式ヒータ22の燃焼ガスを前記NOx 触媒13aの上流に供給する第1の燃焼ガス導入通路40aと、前記燃焼式ヒータ22の燃焼ガスを前記酸化触媒の下流に供給する第2の燃焼ガス導入通路40bとに分岐している。この分岐点には、前記第1・第2の燃焼ガス導入通路40a・40bを選択的に切り換える切換弁41が設けられている。この切換弁41は、ECU18に電気的に接続され、ECU18からの指令に従って第1・第2の燃焼ガス導入通路40a・40bを選択的に切り換える電磁弁である。第1の燃焼ガス導入通路40aと排気管14との接続点は、NOx 触媒13入口と温度センサ19との間である。従って、触媒上流側といっても、燃焼ガスがエンジン本体3を経由しない位置である。
【0047】
切換弁41が第1の燃焼ガス導入通路40aを選択しているとき、燃焼ガスは、NOx 触媒13上流の排気管14に導かれる。排気管14に導入された燃焼ガスは、排気管14の上流から流れてきた排気と混ざり合いながらNOx 触媒13aに流入する。そして、燃焼ガスが持っている熱がNOx 触媒13aに伝達され、NOx 触媒13aの触媒床温が上昇する。その際、NOx 触媒が選択還元型リーンNOx 触媒であるならば、NOx 触媒13aの触媒床温が既に触媒浄化ウインド内にあり、燃焼ガスと排気の混合ガス中に十分な酸素が存在しることを条件に、排気ガス中に含まれていたHCが部分酸化して活性種を形成し、その活性種が排気中のNOと反応してNOをN、HO、CO等に還元する。
【0048】
また、燃焼式ヒータ22では、燃焼室22d内の燃焼によって発生した熱が隔壁22cを介して前記ヒータ内部冷却水通路22a内を流れる冷却水に伝達され、冷却水を昇温させる。
【0049】
次に、本実施の形態に係る排気浄化制御について述べる。
本実施の形態に係る排気浄化制御は、ECU18が図4に示すような排気浄化制御ルーチンを実行することによって実現される。この排気浄化制御ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0050】
排気浄化ルーチンにおいて、先ずS101で初期化が行われ、取り込むべき排気ガス温度をクリアする。
次いで、S102では、温度センサS2で検出した触媒への入りガス温度、すなわち排気温を取り込み、排気温がNOx 触媒ウインド下限温度a、ここでは160℃より低いか否かを判定する。
【0051】
例えば、暖機運転中の時などでは排気ガスの温度は低いため、S102で肯定判定される。すると、S103で切換弁をONとすることで、燃焼式ヒータ22からの燃焼ガスを、第1の燃焼ガス導入通路40aから前記NOx 触媒の上流に供給する一方、第2の燃焼ガス導入通路40bを遮断する。
【0052】
切換弁41のONにより、燃焼式ヒータ22から排出された燃焼ガスは、触媒上流側に導入され、排気ガスと混ざりあって触媒に導入される。従って、燃焼ガスの熱が選択還元型リーンNOx 触媒13aに伝達され、触媒床温が上昇する。
【0053】
例えば、暖機が終了するころ、あるいは加速運転により排気ガスの温度が上昇すると、S102で否定判定される。すると、S104で切換弁をOFFとすることで、第1の燃焼ガス導入通路からの前記NOx 触媒の上流への燃焼ガス供給を停止する一方、第2の燃焼ガス導入通路を開いて触媒下流に燃焼ガスを排出する。
【0054】
このように、ECU上には、排気ガス温度に基づき、触媒温度が触媒が機能するに必要な所定温度範囲内にあるか否かを判定する触媒温度判定手段と、この触媒温度判定手段により触媒温度が所定温度範囲より低いと判定されたとき前記切換弁を切り換えて燃焼ガスを触媒上流側の排気管に導入する切換弁切換手段が実現されている。
【0055】
このような排気浄化制御によれば、選択還元型リーンNOx 触媒の触媒床温が低くて触媒が未活性状態にある場合に、燃焼式ヒータからの燃焼ガスを触媒に導入して触媒床温を上昇させることができるので、選択還元型リーンNOx 触媒13aを触媒浄化ウインドの範囲内にまで昇温させることができる。
【0056】
また、エンジン1が加速運転されると、高温且つ多量の排気ガスが触媒に導入されるが、これに燃焼ガスも加わっていると触媒床温が高くなりすぎ、触媒浄化ウインドの上限温度を越えてしまう。そのような時、燃焼ガスは第2の燃焼ガス導入通路から触媒下流側の排気管に導入され、触媒には導入されないので、選択還元型リーンNOx 触媒の触媒床温は触媒浄化ウインド内に維持される。
【0057】
この結果、触媒13bは速やかに昇温されて活性化し、その後は触媒床温を過剰に上昇させることなく、適正な活性領域に維持することができるため、排気中に含まれる大量のNOx をより確実に処理することが可能となる。
【0058】
以上は酸化触媒13bについても同様である。
さらに、この例では、リーンNOx 触媒の活性化を図るべく排気系温度を高めるのに燃焼式ヒータの出す燃焼ガスの熱を利用するので、特に内燃機関に外部負荷をかけることによって排気系雰囲気をリッチにせずとも触媒の活性化を図れる。このため、触媒による排気浄化効率が高まる。また、エンジンに外部負荷をかけなくともよいので未燃成分が少なくなりパティキュレートマターの発生を抑制できる。そして、リーンNOx 触媒にパティキュレートマターが付着しても、燃焼式ヒータの燃焼ガス熱によってパティキュレートマターを燃焼することによりリーンNOx 触媒からパティキュレートマターを除去できる。さらに、触媒床温が高くなりすぎるのを燃焼ガスの触媒への導入停止により回避できるので、触媒床温が過剰に高くなることによるサルフェートの発生を回避できる。
【0059】
なお、この実施形態では、排気ガスの温度を温度センサで検出して燃焼ガスの触媒への導入を制御しているが、排気ガスと燃焼ガスの混合ガス、すなわち、触媒の入りガス温度を温度センサで検出して燃焼ガスの触媒への導入を制御するようにしても、同様な効果を得ることができる。
【0060】
さらに、排気ガスの温度を、エンジン負荷、エンジン回転数等のパラメータから推定して上記制御を行うようにしてもよい。
また、触媒温度センサを設け、触媒床温を直接検出して上記制御を行うようにしてもよい。さらに、触媒床温を上記パラメータから推定して制御してもよい。
【0061】
以上の制御は、暖房や暖機性能等の向上を目的として燃焼式ヒータが作動している場合に焼式ヒータから排出される燃焼ガスを利用して行われるが、暖房や暖機性能の向上を目的として燃焼式ヒータを作動させる必要がない場合であっても、触媒を昇温させる必要があるときは、燃焼式ヒータを積極的に作動させて、燃焼式ヒータからの燃焼ガスを利用するようにてもよい。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、燃焼式ヒータの燃焼ガスを利用して、触媒の触媒温度を制御し、触媒浄化ウインド内に昇温でき、また、触媒温度が高くなりすぎる場合、燃焼ガスの触媒への導入を停止して、触媒の触媒温度を触媒浄化ウインド内に維持することができるので、触媒による排気ガス浄化率を向上させることができる。
【0063】
また、ディーゼルエンジンなどにおいて触媒温度が過剰に高くなってサルフェートが増加するという問題を避けることができる。
さらには、このような効果を、燃焼式ヒータの余熱を利用して行うことができるので、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の実施形態の概略構成図
【図2】触媒入りガス温度と触媒浄化率との関係を示す図
【図3】燃焼式ヒータの概略断面図
【図4】実施形態に係る触媒温度制御ルーチンを示す図
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…吸気装置
3…排気装置
4…ヒータコア
5…エアクリーナ
6…ターボチャージャ
6a…コンプレッサ
6b…ターボチャージャのタービン
7…インタークーラ
8…インテークマニホールド
9…吸気管
11…吸気絞り弁
12…エキゾーストマニホールド
13…排気浄化触媒
13a…NOx 触媒
13b…酸化触媒
14…排気管
15…燃料添加ノズル
16…燃料ポンプ
17…電磁弁
18…ECU
19…温度センサ(排気温度検出手段)
20…EGR通路
21…EGR弁
22a…ヒータ内部冷却水通路
22b…燃焼筒
22c…隔壁
22d…燃焼室
22e…空気供給口
22f…排気排出口
24…外壁
25…燃料導入通路
31…ヒータ用枝管
32…冷却水導入通路
33…冷却水排出通路
40…燃焼ガス排出通路
40a…第1の燃焼ガス導入通路
40b…第2の燃焼ガス導入通路
41…切換弁

Claims (5)

  1. 燃料を燃焼することで得られた熱により機関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータと、
    内燃機関の排気系に設けられ前記内燃機関からの排気を浄化する触媒と、
    内燃機関を経由することなく前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記触媒の上流に供給する第1の燃焼ガス導入通路と、
    前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記触媒の下流に供給する第2の燃焼ガス導入通路と、
    前記第1の燃焼ガス導入通路と第2の燃焼ガス導入通路とに介在し、前記第1・第2の燃焼ガス導入通路を選択的に切り換える切換弁と、
    前記内燃機関の排気温度を検出する排気温度検出手段と、を備え、
    前記切換弁は、排気温度検出手段で検出した排気温度が所定値以上の時に、第2の燃焼ガス導入通路を選択することを特徴とする排気浄化装置を備えた内燃機関。
  2. 前記排気温度検出手段は、内燃機関に関連するパラメータから排気温度を推定する排気温度推定手段であることを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  3. 前記触媒温度を検出する触媒温度検出手段を備え、前記切換弁は、触媒温度検出手段で検出した触媒温度が第1の所定値以下の時、第1の燃焼ガス導入通路を選択し、触媒温度が第2の所定値以上の時、第2の燃焼ガス導入通路を選択することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  4. 前記触媒温度検出手段は、内燃機関に関連するパラメータから触媒温度を推定する触媒温度推定手段であることを特徴とする請求項3記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  5. 触媒温度が触媒が機能するに必要な所定温度範囲内にあるか否かを判定する触媒温度判定手段と、この触媒温度判定手段により触媒温度が所定温度範囲より低いと判定されたとき前記切換弁を切り換えて燃焼ガスを触媒上流側の排気管に導入する切換弁切換手段を備えた請求項1から4のいずれかに記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
JP36577398A 1998-12-22 1998-12-22 排気浄化装置を備えた内燃機関 Expired - Lifetime JP3552561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577398A JP3552561B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 排気浄化装置を備えた内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577398A JP3552561B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 排気浄化装置を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186540A JP2000186540A (ja) 2000-07-04
JP3552561B2 true JP3552561B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18485081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577398A Expired - Lifetime JP3552561B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 排気浄化装置を備えた内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186540A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP2000186536A (ja) ハイブリッド車輌の排気浄化装置
US6253545B1 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
JP3557932B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
WO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3577946B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JPH1030430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3613660B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227335A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3552562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551779B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3557930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525779B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557927B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2003120269A (ja) 触媒温度制御装置
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2996030B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP3557929B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term