JP3557932B2 - リーンNOx触媒を有する内燃機関 - Google Patents

リーンNOx触媒を有する内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3557932B2
JP3557932B2 JP36577298A JP36577298A JP3557932B2 JP 3557932 B2 JP3557932 B2 JP 3557932B2 JP 36577298 A JP36577298 A JP 36577298A JP 36577298 A JP36577298 A JP 36577298A JP 3557932 B2 JP3557932 B2 JP 3557932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
nox catalyst
lean nox
reducing agent
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36577298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186532A (ja
Inventor
孝太郎 林
伸治 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36577298A priority Critical patent/JP3557932B2/ja
Publication of JP2000186532A publication Critical patent/JP2000186532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557932B2 publication Critical patent/JP3557932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リーンNOx触媒を有する内燃機関、詳しくは、排気系における雰囲気が特に酸素過剰状態になる内燃機関の排気系に備えられ、この排気系の排気ガス中に含まれる窒素酸化物を還元剤を用いて浄化するリーンNOx触媒を有する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関には、通常、燃料の燃焼に伴って排出される排気ガスの浄化を行うために排気浄化装置を備えている。
【0003】
排気浄化装置の中には、触媒として例えばリーンNOx触媒を用いたものがある。リーンNOx触媒の種類には、還元剤を供給することで窒素酸化物を連続的に選択還元浄化する連続処理型のリーンNOx触媒いわゆる選択還元型リーンNOx触媒や、リーン雰囲気で窒素酸化物を触媒に一旦吸蔵し後にリッチ雰囲気の排気を適量に触媒に供給することで前記吸蔵した窒素酸化物を一気に還元浄化する間欠処理型のリーンNOx触媒いわゆる吸蔵還元型リーンNOx触媒がある。
【0004】
また、還元剤としては、例えば特開平6−117225号公報にあるようにガソリンや軽油等の主成分である炭化水素を挙げることができる。なお、炭化水素以外にも一酸化炭素等が還元剤として知られている。
【0005】
炭化水素を還元剤として用いると、炭化水素の一部は部分酸化して活性種を生成する。そして、この活性種が窒素酸化物と反応してこれを還元し、人体に無害な窒素,水素,酸素および二酸化炭素を生成する。
【0006】
そして、前記公報記載の技術では、この還元剤の供給を燃料噴射装置であるインジェクタにより膨張行程から排気行程の間で燃料噴射することで行っている。なお、前記燃料噴射装置は、周知の如く機関駆動用にも燃料噴射し、これは圧縮行程で行われる。そして、この機関駆動用に燃料噴射を行うのがインジェクタ本来の役割であるからこれを主噴射といい、還元剤の供給用にインジェクタが噴く前記燃料噴射を副噴射という。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、機関燃焼を好適に行うには燃料を気化あるいは微粒化するのが好ましい。そこで、燃料が気化等し易いように、通常は、ピストンが上死点近傍にある時に主噴射を行う。そして、これを実現するため、一定の噴射角をもってインジェクタをシリンダーヘッドに取り付けてある。ところが、副噴射は、前記のように膨張行程から排気行程の間で行う燃料噴射であるから、副噴射用にインジェクタから燃料を噴く時期は、ピストンが上死点よりも下方にある時である。この関係で筒内温度が低下しているので、副噴射で噴かれる燃料は気化あるいは微粒化しにくい。このため副噴射で噴かれる燃料は、液化状態のまま還元剤としてリーンNOx触媒に供給される場合があり得る。還元剤に燃料を利用する場合も、燃料は気化あるいは微粒化状態の方が好い。しかし、本来の役割が機関駆動用に燃料を噴くインジェクタでは、還元剤の供給タイミングを計って、副噴射で噴く燃料を気化あるいは微粒化するのが難しい。また、還元剤が液化状態であると、これがシリンダとピストンとの間にある潤滑に重要な油膜を切ることがあり好ましくない。このため、副噴射を不用にしても、還元剤を気化あるいは微粒化できる技術が望まれていた。
【0008】
また、窒素酸化物の還元効率を高めるためにリーンNOx触媒に供給する還元剤の改質を好適に行う技術が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みて発明したものであって、副噴射用の燃料を気化あるいは微粒化するタイミングを良好に取るとともに、副噴射を不用にしても還元剤を気化あるいは微粒化でき、さらには還元剤の改質を好適に行うことができるリーンNOx触媒を有する内燃機関を提供することを技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明のリーンNOx触媒を有する内燃機関は次の手段を採用した。
【0010】
つまり、本発明のリーンNOx触媒を有する内燃機関は、内燃機関の排気通路に設けられこの排気通路を通るガスを浄化するリーンNOx触媒と、燃料を燃焼することにより発生した燃焼ガスの熱で機関関連要素を昇温するとともに前記燃焼ガスを内燃機関の吸気通路に導入する燃焼式ヒータと、燃焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関の気筒を経由することなく吸気通路から排気通路に向けて導く燃焼ガス導入路と、リーンNOx触媒に対して上流に位置すべく前記燃焼ガス導入路の適宜の箇所および前記排気通路の適宜の箇所の少なくとも一方の箇所に設置され、リーンNOx触媒の還元処理要求時に前記適宜の箇所で還元剤を供給する還元剤供給手段と、を有する。
【0011】
▲1▼「機関」とは、通常のポート噴射ガソリンエンジンだけでなく、ガソリン直噴リーンバーンエンジンやディーゼルエンジンあるいはCNG(commpressed natural gas;圧縮天然ガス)エンジン等の内燃機関も含む。
【0012】
▲2▼「燃焼式ヒータ」は、内燃機関本体とは別物として内燃機関に付属するヒータであって、内燃機関本体のシリンダ内での燃焼に何等影響されることなく独自に燃焼し、燃焼ガスを排出するヒータである。燃焼式ヒータにより、燃焼ガス導入路を介して機関始動前であっても機関排気系の温度を高めたり、触媒還元処理を行ったりできる。
【0013】
▲3▼「リーンNOx触媒」は、吸蔵還元型リーンNOx触媒であっても選択還元型リーンNOx触媒であってもよいが、還元剤が尿素水溶液やアンモニア水の場合は選択還元型リーンNOx触媒が望ましい。尿素水溶液やアンモニア水を還元剤として用いると選択性が上がるからである。
【0014】
▲4▼「燃焼ガス導入路」は、燃焼式ヒータの燃焼ガスを専用に通す通路であって、燃焼ガス導入路を燃焼ガスが通過する間にその燃焼熱が他に逃げないようにしたものが望ましい。また、燃焼ガス導入路は、内燃機関の気筒を迂回する迂回路であって、燃焼式ヒータの燃焼ガスが気筒内を通らない通路である。なお、燃焼式ヒータの燃焼ガスのことを特に断らない限り単に燃焼ガスという。
【0015】
▲5▼「リーンNOx触媒の還元処理要求時」とは、リーンNOx触媒のNOx還元処理を要する時である。
▲6▼「適宜の箇所」とは、燃焼ガス導入路および排気通路の少なくとも一方に還元剤供給手段を設置した場合に、還元剤供給手段がリーンNOx触媒に対してそれよりも上流でかつリーンNOx触媒の近傍となる箇所を例示できる。
【0016】
▲7▼「還元剤供給手段」とは、これを設置する燃焼ガス導入路や排気通路に還元剤を専用に出せるものであればよい。
本発明のリーンNOx触媒を有する内燃機関では、燃焼式ヒータを作動すれば、燃焼ガス導入路と排気通路とを経由して燃焼ガスがリーンNOx触媒に到る。このとき、燃焼ガスが高熱であればリーンNOx触媒を活性化する。そして、本発明では燃焼ガス導入路の適宜の箇所および排気通路の適宜の箇所の少なくとも一方の箇所に還元剤供給手段を設置してあるので、還元剤供給手段を作動して燃焼ガス導入路の適宜の箇所および排気通路の適宜の箇所の少なくとも一方の箇所に還元剤を供給すると、たとえ内燃機関の排気ガス温度が低く、よって排気ガスだけでは還元剤を十分に気化あるいは微粒化しにくくても、前記高熱な燃焼ガスにより還元剤供給手段から出る還元剤が気化あるいは微粒化する。そして、還元剤供給手段の設置個所である適宜の箇所がリーンNOx触媒に対してそれよりも上流でかつリーンNOx触媒の近傍であれば、この気化あるいは微粒化した還元剤は、リーンNOx触媒に早く着く。しかも、前記のようにリーンNOx触媒は活性化している。したがって、リッチ化というリーンNOx触媒のNOx還元反応を行うに必要な条件が満たされたので、リーンNOx触媒の還元処理ができる。
【0017】
そして、前記のように、還元剤供給手段の設置個所がリーンNOx触媒の近傍箇所であれば、そこからリーンNOx触媒に至るまでの距離は短くなる。距離が短ければ還元剤が燃焼ガス導入路や排気通路を通過する際にそれらの内表面に付着する範囲を少なくできる。
【0018】
また、リーンNOx触媒の還元処理要求時には、従来用いていた副噴射の代わりに、還元剤供給手段が専用に還元剤を出す。よって、リーンNOx触媒の還元処理を行うのに還元剤の供給タイミングをうまく行え、したがって副噴射用の燃料を気化あるいは微粒化し易い。
【0019】
また、内燃機関が停止状態にあるときから燃焼式ヒータを作動しておけば、機関作動前にリーンNOx触媒の再生を済ませられる。よって、その場合、内燃機関の始動直後から効果的に排気浄化ができる。
【0020】
さらに好適な手段としては、前記リーンNOx触媒が還元処理を必要としているかどうかを判定する還元処理判定手段と、この還元処理判定手段によりリーンNOx触媒が還元処理を必要とする状態にあると判定した場合に前記燃焼式ヒータを作動するヒータ作動手段と、このヒータ作動手段により前記燃焼式ヒータを作動したときに前記還元剤供給手段を制御して還元剤の供給量を制御する還元剤供給量制御手段と、を有することが望ましい。
【0021】
還元処理判定手段、ヒータ作動手段および還元剤供給量制御手段としては、エンジン制御装置であるECUの中央処理制御装置であるCPUが好ましい。なお、CPUはECUに含まれるので、ECUを還元処理判定手段、ヒータ作動手段および還元剤供給量制御手段ということもできる。
【0022】
さらに好適な手段としては、前記燃焼ガス導入路は、前記吸気通路の適所と、前記排気通路のうち前記リーンNOx触媒の上流側における適所とを結び機関本体に対してバイパスするバイパス通路であることが望ましい。ここで、「排気通路のうち前記リーンNOx触媒の上流側における適所」とは、好適には、例えば排気通路のうちリーンNOx触媒の入り口近傍部分である。
【0023】
本項記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関では、前記バイパス通路の前記排気通路との接続箇所をリーンNOx触媒の入り口の直ぐ近くの部分としたならば、吸気通路に導入された燃焼ガスをバイパス通路を経由してリーンNOx触媒の入り口の直ぐ近くにまで直接的に送り込める。このため、リーンNOx触媒を活性化するのに燃焼ガス熱を無駄なく利用できる。また、バイパス通路を断熱化すれば、燃焼ガスがそこを通過する間に燃焼ガスの持つ熱を他に逃がすことなく触媒を暖めることのみに利用できる。したがって、一層有効にリーンNOx触媒を暖められる。よって、それだけ早くリーンNOx触媒の還元処理ができる。
【0024】
また、バイパス通路は、吸気通路と、排気通路のうちリーンNOx触媒の上流側手前箇所とを結び、機関本体に対してバイパスしているので、内燃機関の駆動前であろうとなかろうと、時期的に何等制限を受けることなく利用できる。
【0025】
さらに好適な手段としては、前記バイパス通路は前記還元剤供給手段を有することが望ましい。
さらに好適な手段として、前記バイパス通路のうち前記還元剤供給手段の設置箇所よりも下流に還元剤改質触媒を設置することもできる。
【0026】
ここで還元剤改質触媒とは、還元剤の元々の成分を還元効率を高める成分に改める触媒であり、還元剤改質触媒により、炭化水素を例えば軽質側に変えたりする。
【0027】
本項記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関では、還元剤改質触媒によって還元剤を改質できるので、リーンNOx触媒の効果的なNOx還元ができる。
さらに好適な手段としては、前記内燃機関には、前記排気通路と前記吸気通路とを結ぶ排気再循環通路を構成要素とするとともにこの排気再循環通路を介して排気ガスを前記排気通路から前記吸気通路に再循環する排気再循環装置を備え、この排気再循環装置の前記排気再循環通路を前記燃焼ガス導入路として用いてもよい。
【0028】
排気再循環装置(以下「EGR装置」)は、気筒内におけるNOxの発生を軽減するため、排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に再循環する装置である。EGR装置の構成部材である排気再循環通路(以下「EGR通路」)は、排気系の排気ポートの近傍部分である例えばエキゾーストマニホールドと吸気系の吸気ポートの近傍部分である例えばインテークマニホールドとを結ぶ。
【0029】
ところで、気筒から排気通路に出された燃焼ガスが排気系の末端側にあるリーンNOx触媒に到るまでには、エキゾーストマニホールドや、あるいはターボチャージャを備えた車輌であればタービン等の排気系構造物を経由しなければならない。よって、EGR通路を燃焼ガス導入路として利用する場合、EGR通路を経由して吸気通路から排気通路に出た燃焼ガスは、これが排気系の末端側にあるリーンNOx触媒に到るまでには、前記のようにエキゾーストマニホールド等の排気系構造物を経由することになる。このため、EGR通路を燃焼ガス導入路として通る燃焼ガスは、それだけ熱損失が大きくなる。それ故、内燃機関の置かれている状況によっては、EGR通路を通る燃焼ガスでは、リーンNOx触媒を暖めるのに熱量が十分でない場合があり得る。また、燃焼ガス導入路としてEGR通路を利用できるのは内燃機関が作動していない場合に限られる。内燃機関が作動している場合、EGR装置本来の役割である排気再循環を行うからである。但し、このようにEGR通路を燃焼ガス導入路として利用する場合、機関停止時の利用に限られるという制限は付くが、EGR通路は内燃機関に既存の構造物であるから、これを燃焼ガス導入路としても用いれば部品点数の増加を抑制できる。したがって、装置全体の複雑化を防止し、コストを下げられる。
【0030】
なお、内燃機関作動前は、燃焼ガス導入路としてEGR通路もバイパス通路も両方利用できる。ただし、その場合、どちらを利用するかは、リーンNOx触媒の温度によって異なる。例えば機関停止後間もないため、まだ触媒温度があまり低くなっていない場合は、EGR通路を選択することで触媒温度を緩やかに活性温度にまで至らしめることもできるし、触媒温度がかなり低い場合は、バイパス通路によって活性温度にまで一気に高めてもよい。
【0031】
さらに好適な手段としては、前記排気通路のうち前記バイパス通路と前記排気通路との接合箇所よりも上流側の適宜の箇所に前記還元剤供給手段を設置するようにしてもよい。
【0032】
さらに好適な手段としては、前記排気通路のうち前記バイパス通路と前記排気通路との接合箇所よりも下流箇所に還元剤供給手段を有するようにしてもよい。前記リーンNOx触媒の温度を測定する温度測定手段またはリーンNOx触媒の温度を予測する温度予測手段を備え、これらの手段のいずれかによって得た値に基づいて、前記還元剤供給手段による還元剤の供給の有無を決定することが好ましい。
【0033】
本発明のリーンNOx触媒を有する内燃機関では、触媒が活性温度にあることを前記値が示唆すれば還元剤供給手段から還元剤を供給するし、反対に触媒が活性温度にないことを前記値が示唆すれば還元剤は供給しない。つまり、触媒の活性化の有無を示す値に基づいて還元剤の供給を行うので還元剤の供給をタイミング良くできる。
【0034】
さらに好適な手段としては、前記還元剤は、機関本体からまたは機関外部から供給することもできる。機関外部から還元剤を供給するのは、還元剤に機関燃料の例えば軽油以外の還元剤、例えば尿素水溶液やアンモニア水を用いる方が好ましい場合があるからである。
【0035】
したがって、機関外部から供給する前記還元剤は、尿素水溶液あるいはアンモニア水であっても好い。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係るリーンNOx触媒を有する内燃機関を添付した図面に基づいて説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1に基づいて本発明の第1の実施の形態を示す。
【0037】
内燃機関としてのディーゼルエンジンIは、機関冷却水を含むウォータジャケットを有するエンジン本体3と、エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に必要な吸気を送り込む吸気装置5と、この吸気装置から送られる吸気と燃料噴射装置である図示しないインジェクタから噴射される燃料とからなる混合気を前記気筒内で燃焼後出る排気ガスを大気中に放出する排気装置7と、エンジン搭載車輌の室内を暖める車室用ヒータ9とを有する。また、ディーゼルエンジンIは、機関関連要素を昇温し、吸気装置5に燃焼ガスを導入する燃焼式ヒータ17と、吸気装置5の適所と排気装置7の適所とを結び燃焼ガスを排気装置7に向けて専用に通す燃焼ガス導入路としてのバイパス管99と、排気ガスの一部を吸気装置5に戻す排気ガス再循環装置としてのEGR装置88とを有する。
【0038】
吸気装置5は、外気をろ過するエアクリーナ13を始端としエンジン本体3内の図示しない吸気ポートを終端とする。そして、エアクリーナ13と吸気ポートと間に、過給機であるターボチャージャ15のコンプレッサ15a、コンプレッサ15aにより高温になった吸気を冷やすインタークーラ19およびインタークーラ19を経由して来た混合気を前記各気筒に振り分けるインテークマニホールド21等を配備してある。そして、これら吸気装置5の構成部材同士の間は、吸気通路としての吸気管23に属する複数の連結管で連結してある。
【0039】
吸気管23は、コンプレッサ15aを境に、エアクリーナ13から吸気装置5に入って来る吸気が強制的に押し込まれることで加圧状態になる下流側連結管27とそうでない上流側連結管25とからなる。
【0040】
上流側連結管25は、エアクリーナ13とコンプレッサ15aとの間で、図1において左右方向にまっすぐ延びる連結管である。この上流側連結管25には、これにヒータ用枝管31をバイパス状に接続してある。
【0041】
上流側連結管25に備えられているヒータ用枝管31は、その途中に燃焼式ヒータ17を含み、燃焼式ヒータ17の上流側端と上流側連結管25とを結んで燃焼式ヒータ17に空気を供給する空気供給通路33と、燃焼式ヒータ17の下流側端と上流側連結管25とを結んで燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを上流側連結管25に排出する燃焼ガス排出通路35とを有する。また、空気供給通路33および燃焼ガス排出通路35の上流側連結管25との各接続箇所C1,C2は、接続箇所C1の方が接続箇所C2よりも上流側に位置する。そして、燃焼ガス排出通路35のうち燃焼式ヒータ17寄りにはエンジン本体3に向けて延びる分岐管95を備えている。
【0042】
分岐管95と燃焼ガス排出通路35との交差点には三方弁97を設けてあり、燃焼ガス排出通路35における三方弁97の下流には燃焼ガス排出通路35を通る燃焼ガスを冷やす水冷排気クーラ35aを設置してある。
【0043】
また、分岐管95の途中にも、三方弁97と構造的に同一な三方弁97’を設けてある。三方弁97’からは排気装置7に属する排気浄化装置である触媒コンバータ39の手前にまで前記燃焼ガス導入路99で接続してある。なお、燃焼ガス導入路99および三方弁97、97’についてはその詳細を後で述べる。
【0044】
下流側連結管27は、コンプレッサ15aとインテークマニホールド21とを結ぶ図1において上下方向に延びる脚長のL字形通路であって、下流側連結管27上には前記インタークーラ19やインタークーラ19よりも下流側に位置する吸気絞り弁70を有する。吸気絞り弁70は、その開閉動作をエンジン制御装置であるECU46の中央処理制御装置である図示しないCPUによって制御する。
【0045】
排気装置7は、エンジン本体3内の図示しない排気ポートを始端とし、図示しないマフラを終端とする。そして、両者の間には、各気筒から排出される排気ガスをまとめるエキゾーストマニホールド37,ターボチャージャ15のタービン15bおよびエンジンIの排気ガスを浄化するリーンNOx触媒を含む排気浄化装置としての前記触媒コンバータ39を排気通路である排気管42上に備えている。なお、リーンNOx触媒は吸蔵還元型リーンNOx触媒であっても選択還元型リーンNOx触媒であってもよいが、この実施の形態では選択還元型リーンNOx触媒を用いている。また、触媒コンバータ39はリーンNOx触媒を適宜のケース体に充填したものであり、触媒コンバータ39をリーンNOx触媒の意味で使えるものとする。
【0046】
また、排気管42における触媒コンバータ39の入り口および出口の両端部近傍には、触媒温度測定手段として、それぞれ触媒入り口温度センサ39aおよび触媒出口温度センサ39cを取り付けてある。これらの温度センサ39aおよび39cは、ECU46と電気的に接続してある。触媒入り口温度センサ39aと触媒出口温度センサ39cがそれぞれ検出した値の平均値から触媒温度を決める。なお、触媒温度は実測によらずともこれを予測によって決める方法がある。例えば、▲1▼エンジンIの作動時間が所定時間を経過したかどうかで判別する方法,▲2▼触媒コンバータ39の下流側に設けた図示しない出口NOxセンサの出力が所定値以上になるかどうかで判別する方法,▲3▼エンジンIへ供給する燃料の量の積算値が所定値以上になったかどうかで判定する方法等を挙げられる。
【0047】
前記▲1▼〜▲3▼の所定時間等の値は、エンジンIの作動時間等がこれら所定時間等の値を過ぎると触媒温度がどれくらいになるかの目安とすることができる値であって、エンジンの種類や車種によって異なる。
【0048】
そして、これらの手段のいずれか、すなわち、実際にリーンNOx触媒を測定して得た温度値またはリーンNOx触媒の予測温度を示す前記いくつかの値に基づいて、還元剤の供給の有無を決定する。
【0049】
次に燃焼ガス導入路99について述べる。
燃焼ガス導入路99は、燃焼式ヒータ17から出た燃焼ガスをエンジン本体3に対してバイパスして排気管42に送るバイパス通路である。つまり燃焼ガス導入路99は、吸気通路である吸気管23に属する三方弁97’と排気通路である排気管42のうち触媒コンバータ39よりも上流側手前箇所C5とを気筒を経由することなく結ぶ通路である。よって、燃焼ガスが燃焼ガス導入路99を流れると、燃焼ガスは、エンジン本体3の気筒を通らずに排気管42の前記上流側手前箇所C5に向けて流れる。
【0050】
なお、上流側手前箇所C5は、触媒コンバータ39の入り口近傍箇所ともいえるし、燃焼ガス導入路99と排気管42との接合点ともいうことができる。
また、燃焼ガス導入路99は、ここを燃焼ガスが通過する間にその燃焼熱を他に逃がすことなく触媒コンバータ39を暖めることにのみ専用して利用できる管である。また、燃焼ガス導入路99の壁面に例えば断熱材を用いたものが好適である。
【0051】
さらに、燃焼ガス導入路99は、通過するガスの流れ方向における先端寄りの適所に、つまり前記上流側手前箇所C5の近くに、リーンNOx触媒の還元処理要求時であってリーンNOx触媒が活性温度に達している場合に還元剤を出す還元剤供給手段100を有する。また、燃焼ガス導入路99のうち還元剤供給手段100の下流側で還元剤供給手段100と近接した箇所には、還元剤供給手段100から出た軽油を改質する軽油改質触媒を包蔵した改質触媒用コンバータ101を備えている。なお、リーンNOx触媒の還元処理要求時とは、リーンNOx触媒のNOx還元処理を要する時である。
【0052】
還元剤供給手段100とエンジン本体3とはつながっており、エンジン本体3からはエンジンIの燃料である軽油を還元剤供給手段100を介して燃焼ガス導入路99に供給する。そして、この軽油をリーンNOx触媒の還元剤として使用する。また、改質触媒用コンバータ101には、改質触媒用温度センサ101aを取り付けてあり、この改質触媒用温度センサ101aによって改質触媒用コンバータ100に包蔵してある触媒温度を検出する。
【0053】
還元剤供給手段100から軽油が出るのは、リーンNOx触媒の温度が活性温度に達するとともに改質触媒用コンバータ100の触媒温度も活性温度に達したときである。
【0054】
また、排気管42のうち前記上流側手前箇所C5よりも上流側であって箇所C5から近い適宜の箇所にも符号100aで示す還元剤供給手段を設置してある。還元剤供給手段100aもエンジン本体3とつながっており、リーンNOx触媒の還元処理要求時であってリーンNOx触媒が活性温度に達している場合に排気管42の設置箇所で還元剤を出す。ただし、還元剤供給手段100と100aとでは還元剤を供給する条件が多少異なる。これについては作用効果の項で述べる。
【0055】
次にEGR装置88について述べる
EGR装置88は、周知のようにエンジン本体3の図示しない気筒内で発生するNOxの発生を抑制する装置である。
【0056】
このEGR装置88は、排気管42のエキゾーストマニホールド37と吸気管23のインテークマニホールド21とを結び前記気筒に対してバイパスするEGR通路90を有する。このEGR通路90には、ここを通る流通ガス量を制御するEGR弁92を備えてある。EGR弁92は、本来エンジンIが作動状態にあるときにCPUの制御下で必要に応じて開く弁であるが、エンジンIが停止状態でかつ次の燃焼式ヒータ17の項で述べる燃焼式ヒータ17を作動する必要があるときにも開く可変制御可能な弁である。そして、前記のようにエンジンIが停止状態にあって燃焼式ヒータ17を作動する必要のあるときにEGR弁92が開くと、EGR通路90を介して、燃焼ガスをエンジンIの気筒を通さずにインテークマニホールド21からエキゾーストマニホールド37に燃焼ガスを送り、この燃焼ガスがタービン15bを経由して排気管42の触媒コンバータ39に向けて流れる。よって、燃焼ガス導入路99と同様、EGR通路90も、燃焼ガスを触媒コンバータ39に向けて導く燃焼ガス導入路という。
【0057】
燃焼ガス導入路99とEGR通路90との違いは、触媒に熱を与える燃焼ガスがこれらを通過する間に熱が逃げにくくなっているかどうかにある。
両者はともに燃焼ガスをエンジン本体3を通すことなく触媒コンバータ39に向けて送るという点では同じであるが、燃焼ガス導入路99は燃焼ガスを触媒コンバータ39の手前に向けて直接送る通路である。このため、燃焼ガス導入路99は、触媒コンバータ39に含まれるリーンNOx触媒を直接的に暖める。
【0058】
これに対し、EGR通路90は触媒コンバータ39に含まれるリーンNOx触媒を間接的に暖める。つまり、EGR通路90を通る燃焼ガスが触媒コンバータ39に至るまでの間には、前記のように燃焼ガスはエキゾーストマニホールド37やタービン15bを通過しなければならず、よって、当該通過中にエキゾーストマニホールド37等に燃焼ガスの持つ熱が奪われてしまう。このため、EGR通路90を通る燃焼ガスではリーンNOx触媒を十分暖められない場合が考えられる。
【0059】
また、エンジン作動中は、EGR通路90がその本来の用途である排気再循環装置として機能する。このため、EGR通路90を利用して燃焼ガスを触媒コンバータ39に導く場合は、エンジンIが作動していない場合に限られる。これに対し、燃焼ガス導入路99は、エンジンIの駆動前であろうとなかろうと、時期的に何等制限を受けることなく利用できる。つまり排気ガスの温度が低い場合はいつでも利用できる。
【0060】
燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3とは別物としてエンジンIに付属する燃焼用装置である。そして、燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3の気筒内での燃焼に何等影響されることなく独自に燃焼して燃焼ガスを出すヒータである。
【0061】
また、燃焼式ヒータ17はエンジンIが停止状態にあるときだけ作動するのではなく、エンジンIが所定の運転状態にあるときにおいても作動する。その作動はCPUが制御する。
【0062】
「エンジンIが所定の運転状態あるとき」とは、車室暖房が必要でかつ機関冷却水温度が低いとき,触媒温度が低い時,リーンNOx触媒の還元処理要求時等である。また、このような条件下にエンジンIがあるときは、エンジンIの作動の有無に拘わらず、燃焼式ヒータ17を作動する必要のあるときでもある。このような時期的な判定を行うのはCPUである。
【0063】
そして、リーンNOx触媒の還元処理要求時の判定、つまりリーンNOx触媒がその還元処理を必要としているかどうかの判定を行うのはCPUであるので、CPUのことを便宜上、還元処理判定手段という。また、CPUが、リーンNOx触媒が還元処理を必要とする状態にあると判定すると、CPUは、エンジンIの各種センサが、エンジンIの運転状態ごとに検出した検出値に基づいて、燃焼式ヒータ17を作動する。したがって、CPUはヒータ作動手段でもある。そして、燃焼式ヒータ17を作動する必要のあるときとCPUが判断すると、燃焼式ヒータ17が作動して、そこから高熱な燃焼ガスが出る。この燃焼ガスが車室暖房,機関暖機あるいは触媒暖機のための熱源として機関関連要素の昇温用に供される。また、燃焼式ヒータ17が作動状態にあるときに、CPUが還元剤供給手段100や100aを制御して、触媒コンバータ39に供給される還元剤の量を制御する。よって、CPUは還元剤供給量制御手段でもある。
【0064】
次に燃焼式ヒータ17の概略構造を図2を参照して示す。
燃焼式ヒータ17は、機関冷却水の入っている前記ウォータジャケットとつながっている。それ故、燃焼式ヒータ17は、その内部に機関冷却水が通る冷却水通路17aを備えている。この冷却水通路17aは、熱源である燃焼室17dを流通する燃焼ガスによって暖められる。燃焼室17dは、そこに燃焼筒17bを配置し、この燃焼筒17bを円筒状の隔壁17cで覆うことでなる。
【0065】
隔壁17cで燃焼筒17bを覆うことで、燃焼室17dを隔壁17c内に画する。またこの隔壁17cもケース体43aによって覆われており、これによりケース体43aの内面と隔壁17cの外面との間に前記冷却水通路17aを形成する。ケース体43aと、このケース体43aが包蔵する冷却水通路17a等を含むものを燃焼室本体とし、これを符号43で示す。
【0066】
また、前記した空気供給通路33および燃焼ガス排出通路35は、吸気管23に属する上流側連結管25の支流管であるヒータ用枝管31に属する通路である。そして、燃焼式ヒータ17にのみ適用され、燃焼室本体43に対して、燃焼用空気を供給しかつ燃焼ガスを排出する空気流通路として機能するものであることから、これらの通路33,35を燃焼室本体43とともに燃焼式ヒータ17の構成要素としてもよい。
【0067】
燃焼室17dが燃焼式ヒータ17内の空気流通路として機能していることより燃焼室17dは燃焼室17dに対して空気が出入りする空気供給口17d1および排気排出口17d2を有している。空気供給口17d1および排気排出口17d2はそれぞれ空気供給通路33および燃焼ガス排出通路35とつながっている。そして、既述のように吸気が上流側連結管25から分岐してヒータ用枝管31を通ると、図2に実線矢印で示すように、空気供給通路33→空気供給口17d1→燃焼室17d→排気排出口17d2→燃焼ガス排出通路35を経由して、燃焼ガスを含んだ状態の吸気が上流側連結管25に戻る。そして、この吸気は燃焼ガスの燃焼熱によって暖められているので、この暖められた吸気が前記実線矢印で示す経路を経て燃焼室本体43から排出されるまでの間に、前記暖められた吸気を熱媒体として前記冷却水通路17aを流れる、図2に破線矢印で示す冷却水を暖める。よって、燃焼室17dは熱交換通路ともいえる。
【0068】
燃焼筒17bには、燃料供給路としての燃料供給管17eによって燃焼燃料を供給するようになっている。よって、ここから燃焼室17dに燃焼燃料(軽油)を供給すると、この燃料は燃焼室本体43内で気化する。そして、この気化燃料に図示しない点火装置で点火し、気化燃料を燃焼する。
【0069】
一方、冷却水通路17aは、冷却水導入口17a1と冷却水排出口17a2とを有し、冷却水導入口17a1は、図1からわかるように、エンジン本体3の図示しないウォータジャケットの冷却水排出口と水管路W1を介して連結している。
【0070】
また、冷却水排出口17a2は、車室用ヒータ9と水管路W2とを介して連結している。そして、車室用ヒータ9は、水管路W3を介してウォータジャケットの図示しない冷却水導入口と連結している。
【0071】
したがって、ウォータジャケットの冷却水は、水管路W1を介して燃焼式ヒータ17に至るとそこで暖められ、その後、燃焼式ヒータ17から水管路W2を介して車室用ヒータ9に至り、車室用ヒータ9の熱媒体として熱交換されて車室内に温風を出す。熱交換によって温度が下がった冷却水は、水管路W3を介してウォータジャケットに戻る。このように、水管路W1〜水管路W3を介して冷却水がエンジン本体3と、燃焼式ヒータ17と、車室用ヒータ9との間を循環する。なお、冷却水の循環は、エンジン駆動時は図示しないエンジン用ウォータポンプによって行うが、エンジン停止時には、水管路W1に設けた、エンジン用ウォータポンプとは別の電動ウォータポンプW1aによっても行う。よって、エンジンIが動いていない場合でも車室用ヒータ9は効く。
【0072】
なお、燃焼室本体43は、この他に送風ファン45や燃焼式ヒータ17専用の図示しないCPU等を備え、これらによって燃焼式ヒータ17を好適に作動し、燃焼室17dに火炎Fができる。
【0073】
次に三方弁97について図3を参照して述べる。
三方弁97は、その一つの口である第1の口97aを燃焼式ヒータ17の排気出口17d2と接続し、残りの二口のうちの一方の第2の口97bを燃焼ガス排出通路35と、また他方の第3の口97cを分岐管95と接続する。すなわち三方弁97は、燃焼式ヒータ17と、燃焼ガス排出通路35と、分岐管95との間に位置する。三方弁97のケース体97dの中にはケース体97dの長手方向に、図示しないダイアフラムの作動によって移動する弁体98がある。
【0074】
弁体98は、ケース体97d内における弁体98の移動場所に応じて、前記3口のうちの2口を、すなわち第1の口97aと第2の口97bとを、または第1の口97aと第3の口97cとを連通する(図3の二点鎖線矢印および実線矢印参照)。そして、前記第1の口97aと第2の口97bとが連通しているときは、第3の口97cは閉じ、第1の口97aと第3の口97cとが連通しているときは、第2の口97bが閉じる。
【0075】
次に三方弁97’について図1を参照して述べる。
三方弁97’が三方弁97と異なる点は、前記のように吸気系におけるその取り付け位置の違いでしかなく、両者の構成は同じである。よって、三方弁97’の構成上の説明は省略する。但し、取り付け位置の違いにより、第1の口97a,第2の口97bおよび第3の口97cの各接続先が異なるが、三方弁97’は、三方弁97から流れて来た燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを燃焼ガス導入路99’に流すか、エンジン本体3側に向けて流すかを振り分けるものであるので、この振り分けの違いについての説明に留め、前記第1の口97a,第2の口97bおよび第3の口97cの各接続先についての説明は省略する。
【0076】
三方弁97’が燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを燃焼ガス導入路99に向ける場合は、エンジンIが動いていようとなかろうと、内燃機関の排気ガス温度が低くリーンNOx触媒がまだ活性温度に達していない場合である。また、三方弁97’が燃焼式ヒータ17の燃焼ガスをエンジン本体3側に向ける場合は、エンジンIが停止しておりかつリーンNOx触媒がまだ活性温度に達していない場合である。この場合、EGR通路90を利用して燃焼ガスを触媒コンバータ39に導く。但し、エンジン作動前に燃焼ガスを触媒コンバータ39に導くのに、EGR通路90を利用するか燃焼ガス導入路99’を利用するかは、図示の有無に拘わらずエンジンIに備えられている各種センサの検出値に基づいて、CPUが決定する。例えば、エンジン停止後間もないため触媒温度がまだあまり低くなっていない場合は、EGR装置88によって緩やかに活性温度になるように調整すればよいし、触媒温度がすでに低い場合は、燃焼ガス導入路99によって一気に活性温度にまで高めてもよい。
〈第1の実施の形態の作用効果〉
次に、第1の実施の形態の作用効果について説明する。
【0077】
エンジンIでは、その排気温度が低く従って還元剤が十分に気化あるいは微粒化しにくい状況にあっても、燃焼式ヒータ17が作動すれば、燃焼ガスが燃焼ガス導入路99あるいはEGR通路90を経由してリーンNOx触媒に向けて排気管42に流れる。このときに燃焼ガスの熱が高ければ、その高熱な燃焼ガスにより排気管42の末端側にある触媒コンバータ39のリーンNOx触媒を活性化する。つまり、高熱な燃焼ガスは、これがリーンNOx触媒に到ってリーンNOx触媒を活性化するのに燃焼ガス導入路99またはEGR通路90と排気管42とを通る。そして、還元剤供給手段100または100aが触媒コンバータ39よりも上流でかつ触媒コンバータ39の近傍に位置するように、還元剤供給手段100および100aをそれぞれ燃焼ガス導入路99および排気管42に設置してある。したがって、その設置箇所で還元剤供給手段100または100aから軽油が出るとともに燃焼ガスが高熱であれば、軽油は高熱な燃焼ガスが通る燃焼ガス導入路99や排気管42のうち還元剤供給手段100や100aの設置箇所かそれよりも下流側で気化あるいは微粒化する。そして、この気化あるいは微粒化した還元剤がリーンNOx触媒に至るため、この還元剤がリーンNOx触媒のNOx還元反応を行うのに効果的に作用する。
【0078】
また、リーンNOx触媒の還元処理要求時には、従来用いていた副噴射の代わりに還元剤供給手段100または100aが還元剤を専用に排出する。よって、還元剤の供給を効率良くできる。この結果、副噴射を必要としなくてもリーンNOx触媒に還元剤を供給できる。
【0079】
加えて、還元剤供給手段100または100aは、触媒コンバータ39より上流でかつ近傍に位置する。このため、還元剤供給手段100または100aから還元剤が出ると還元剤供給手段100または100aの下流側にある触媒コンバータ39に気化あるいは微粒化した軽油が還元剤としてすぐに至る。そして、還元剤供給手段100または100aは、触媒コンバータ39の近傍にあるので、軽油が燃焼ガス導入路99や排気管42を触媒コンバータ39に向けて通過する距離がそれだけ短い。したがって、軽油が燃焼ガス導入路99および排気管42を通過する際にそれらの内表面に付着する範囲を少なくできる。
【0080】
また、エンジンIが停止状態にあるときから燃焼式ヒータ17を作動しておけば、機関作動前にリーンNOx触媒の再生を済ませられる。よって、その場合、エンジンIの始動直後から効果的に排気浄化ができる。
【0081】
また、エンジンIでは、吸気管23に導入された燃焼ガスをバイパス通路である燃焼ガス導入路99を経由して触媒コンバータ39の手前箇所にまで、つまり触媒コンバータ39の直ぐ近くにまで直接的に送り込める。このため、リーンNOx触媒を活性化するのに燃焼ガス熱を無駄なく有効利用できる。また、燃焼ガス導入路99を断熱化してあれば、燃焼ガスが燃焼ガス導入路99を通過する間に燃焼ガスの持つ熱を他に逃がすことなくリーンNOx触媒を暖めることのみに利用できる。したがって、一層有効にリーンNOx触媒を暖められる。よって、それだけ早くリーンNOx触媒の還元処理ができる。
【0082】
また、燃焼ガス導入路99は、分岐管95に設置の三方弁97’と排気管42のうち触媒コンバータ39よりも上流側手前箇所C5とを結び、エンジン本体3に対してバイパスしているので、エンジンIの駆動前であろうとなかろうと、時期的に何等制限を受けることなく利用できる。
【0083】
燃焼ガス導入路99のうち還元剤供給手段100の設置箇所よりも下流に改質触媒用コンバータ101を設置してある。そして、改質触媒用コンバータ101に含まれる還元剤改質触媒により還元剤である軽油の元々の成分である炭化水素を例えば軽質側に改質する。このため、リーンNOx触媒の効果的なNOx還元ができる。
【0084】
また、EGR通路90を燃焼ガス導入路として用いる場合、エンジン停止時のみの利用という制限はある。しかし、EGR通路90はエンジンに既存の構造物である。したがって、これを排気再循環通路以外に燃焼ガス導入路としても用いれば、部品点数の増加を抑制できる。したがって、装置全体の複雑化を防止し、コストを下げられる。
【0085】
また、還元剤供給手段100と還元剤供給手段100aとの使いわけとして、基本的には、燃焼ガスがEGR通路90を経由して来た場合と燃焼ガスが燃焼ガス導入路99を経由して来た場合とで使い分ける。
【0086】
また、排気ガス温度が比較的高い場合には、還元剤供給手段100aを使う。その場合は、燃焼ガス導入路99を利用して燃焼ガスの熱を直接的に燃焼式ヒータ17に供給しなくても排気ガスの持つ熱量によって還元剤を気化あるいは微粒化できるからである。
【0087】
よって、還元剤供給手段100を使う場合は、排気ガス温度が比較的低い場合である。つまり排気ガス温度が比較的低い場合には、燃焼ガス導入路99を利用して燃焼ガスの熱を直接的に燃焼式ヒータ17に供給する必要があるからである。そして排気ガス温度が高いか低いかは、前記触媒コンバータ39に係る温度センサ39aおよび39cを用いて求めた触媒温度の値や前記予測によって求めた温度値からCPUが判断する。
【0088】
そして、温度値がリーンNOx触媒の活性温度に達していたら還元剤供給手段100または100aから還元剤を供給するし、温度値がリーンNOx触媒の活性温度に達していなければ還元剤を供給しない。つまり、触媒の活性化の有無を示す値に基づいて還元剤の供給を行うので還元剤の供給をタイミング良くできる。
〈第2の実施の形態〉
次に図4を用いて第2の実施の形態に係るエンジンIIを説明する。
【0089】
この第2の実施の形態に係るエンジンIIが第1の実施の形態に係るエンジンIと異なるのは第1の実施の形態に係る燃焼ガス導入路99に相当する燃焼ガス導入路99’の先端部には何も設けずに、代わりに還元剤供給手段100を排気管42のうち燃焼ガス導入路99’と排気管42との接合箇所、つまりリーンNOx触媒より上流側手前箇所C5よりも下流で触媒コンバータ39よりも上流の箇所であって触媒コンバータ39の入り口部に間近い箇所に取り付けたことである。なお、エンジンIIがエンジンIと同一な部分には同一符号を付して図示するだけとし、説明は省略する。
〈第2の実施の形態の作用効果〉
第2の実施の形態の作用効果について説明する。
【0090】
本実施の形態では、排気管42のうち前記箇所C5よりも下流で触媒コンバータ39よりも上流で間近い箇所に還元剤供給手段100を有するので、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。つまり、還元剤供給手段100から還元剤が出ると、この還元剤は燃焼ガス導入路99’を経由して来た高熱な燃焼ガスで気化あるいは微粒化する。そして、この気化あるいは微粒化した還元剤が触媒コンバータ39に至るため、この還元剤がリーンNOx触媒のNOx還元反応を行うのに効果的に作用する。
【0091】
また、リーンNOx触媒の還元処理要求時には、従来用いていた副噴射の代わりに還元剤供給手段100が還元剤を排出する。よって、副噴射を必要としなくても、還元剤を供給できる。
【0092】
また、還元剤供給手段100は、触媒コンバータ39より上流でかつ近傍に位置する。このため、還元剤供給手段100から還元剤が排出されると還元剤供給手段100の下流側にある触媒コンバータ39のリーンNOx触媒に還元剤がすぐに至る。すなわち還元剤をリーンNOx触媒にほぼ直接に供給できる。よって還元剤の無駄がない。
【0093】
また、エンジンIIが停止状態にあるときから燃焼式ヒータ17を作動しておけば、機関作動前にリーンNOx触媒の再生を済ますこともできる。よって、その場合、エンジンIIの始動直後から効果的に排気浄化ができる。
〈第3の実施の形態〉
次に第3の実施の形態に係るエンジンIIIを図5を用いて説明する。
【0094】
この第3の実施の形態に係るエンジンIIIが第1の実施の形態に係るエンジンIと異なるのは、第1の実施の形態では、エンジン本体3から還元剤を供給していたのに対し、第3の実施の形態では還元剤の供給先が機関外部にある外部装置Aになった点および還元剤が尿素水溶液となった点ならびにそれに関連する点だけである。よって、第3の実施の形態に係るエンジンIIIが第1の実施の形態のエンジンIと同一な部分には同一符号を付して図示するだけとし、説明は省略する。
【0095】
外部装置Aは、第1の実施の形態に係る還元剤供給手段100および100aに尿素水溶液をいれてある容器110から供給ポンプ120を用いて必要時に尿素水溶液を供給する。また、還元剤供給手段100および100aと供給ポンプ120との間には、それぞれ尿素水溶液を流したり止めたりする切替え弁122および122を介して連結してある。
【0096】
なお、尿素水溶液以外にもアンモニア水を用いてもよい。
これらの場合、触媒コンバータ39の前後には図示しないNOxセンサを設けてある。
〈第3の実施の形態の作用効果〉
この第3の実施の形態にあっても、第1の実施の形態と還元剤の種類が異なるだけで実質同様である。よって、従来の副噴射を行わずともリーンNOx触媒への還元剤の供給を気化あるいは微粒化状態でかつタイミング良く行うとともに還元剤の改質を好適に行える。
【0097】
また、NOxセンサの検出値であるNOx濃度に応じて、尿素水溶液やアンモニア水を適切量リーンNOx触媒に供給し、出ガスへのアンモニア生成やNOx生成を防止する。
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、副噴射制御を行わずともリーンNOx触媒への還元剤の供給を気化あるいは微粒化状態でかつタイミング良く行うとともに還元剤の改質を好適に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第1の実施の形態の概略構成図
【図2】燃焼式ヒータの概略断面図
【図3】三方弁の概略断面図
【図4】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第2の実施の形態の概略構成図
【図5】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第3の実施の形態の概略構成図
【符号の説明】
I〜III…ディーゼルエンジン(内燃機関)
3…エンジン本体(機関本体)
5…吸気装置
7…排気装置
9…車室用ヒータ
13…エアクリーナ
15…ターボチャージャ(過給機)
15a…コンプレッサ
15b…ターボチャージャのタービン
17…燃焼式ヒータ
17a…燃焼式ヒータの冷却水通路
17a1…冷却水導入口
17a2…冷却水排出口
17b…燃焼筒
17c…円筒状隔壁
17d…燃焼室
17d1…空気供給口
17d2…排気排出口
17e…燃料供給管
19…インタークーラ
21…インテークマニホールド
23…吸気管(吸気通路)
25…上流側連結管
27…下流側連結管
31…ヒータ用枝管
33…空気供給通路
35…燃焼ガス排出通路
35a…水冷排気クーラ
37…エキゾーストマニホールド
39…触媒コンバータ(リーンNOx触媒)
39a…触媒入り口温度センサ(温度測定手段)
39c…触媒出口温度センサ(温度測定手段)
42…排気管(排気通路)
43…燃焼室本体
43a…ケース体
45…送風ファン
46…ECU
CPU…還元処理判定手段,ヒータ作動手段,還元剤供給量制御手段
70…吸気絞り弁
88…EGR装置(排気再循環装置)
90…EGR通路(燃焼ガス導入路,排気再循環通路)
92…EGR弁
92a…電気モータ
95…分岐管
97…三方弁
97’…三方弁
97a…第1の口
97b…第2の口
97c…第3の口
97d…三方弁のケース体
98…弁体
99…燃焼ガス導入路,バイパス通路
99’…燃焼ガス導入路
100…還元剤供給手段
100a…還元剤供給手段
101…改質触媒用コンバータ
101a…改質触媒用温度センサ
110…尿素水溶液をいれてある容器
120…供給ポンプ
122…切替え弁
A…外部装置
C1…空気供給通路33と上流側連結管25との接続箇所
C2…燃焼ガス排出通路35と上流側連結管25との接続箇所
C5…排気管42におけるリーンNOx触媒の上流側手前箇所,排気通路におけるバイパス通路と排気通路との接合箇所
F…火炎
W1〜W3…水管路

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられこの排気通路を通るガスを浄化するリーンNOx触媒と、
    燃料を燃焼することにより発生した燃焼ガスの熱で機関関連要素を昇温するとともに前記燃焼ガスを内燃機関の吸気通路に導入する燃焼式ヒータと、
    燃焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関の気筒を経由することなく吸気通路から排気通路に向けて導く燃焼ガス導入路と、
    リーンNOx触媒に対して上流に位置すべく前記燃焼ガス導入路の適宜の箇所に設置され、リーンNOx触媒の還元処理要求時に前記適宜の箇所で還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    を有するリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  2. 前記燃焼ガス導入路は、前記吸気通路の適所と、前記排気通路のうち前記リーンNOx触媒の上流側における適所とを結び機関本体に対してバイパスするバイパス通路であり、
    前記バイパス通路は前記還元剤供給手段を有し、
    前記バイパス通路のうち前記還元剤供給手段の設置箇所よりも下流に還元剤改質触媒を設置することを特徴とする請求項1記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  3. 前記リーンNOx触媒が還元処理を必要としているかどうかを判定する還元処理判定手段と、
    この還元処理判定手段によりリーンNOx触媒が還元処理を必要とする状態にあると判定した場合に前記燃焼式ヒータを作動するヒータ作動手段と、
    このヒータ作動手段により前記燃焼式ヒータを作動したときに前記還元剤供給手段を制御して還元剤の供給量を制御する還元剤供給量制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  4. 前記燃焼ガス導入路は、前記吸気通路の適所と、前記排気通路のうち前記リーンNOx触媒の上流側における適所とを結び機関本体に対してバイパスするバイパス通路であることを特徴とする請求項1または3記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  5. 内燃機関の排気通路に設けられこの排気通路を通るガスを浄化するリーンNOx触媒と

    燃料を燃焼することにより発生した燃焼ガスの熱で機関関連要素を昇温するとともに前記燃焼ガスを内燃機関の吸気通路に導入する燃焼式ヒータと、
    燃焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関の気筒を経由することなく吸気通路から排気通路に向けて導く燃焼ガス導入路と、
    リーンNOx触媒に対して上流に位置すべく前記バイパス通路の適宜の箇所および前記排気通路の適宜の箇所の少なくとも一方の箇所に設置され、リーンNOx触媒の還元処理要求時に前記適宜の箇所で還元剤を供給する還元剤供給手段と、を有し、
    前記内燃機関には、前記排気通路と前記吸気通路とを結ぶ排気再循環通路を構成要素とするとともにこの排気再循環通路を介して排気ガスを前記排気通路から前記吸気通路に再循環する排気再循環装置を備え、
    前記燃焼ガス導入路は、前記吸気通路の適所と、前記排気通路のうち前記リーンNOx触媒の上流側における適所とを結び機関本体に対してバイパスするバイパス通路であり、
    前記内燃機関が作動していない場合には、前記排気再循環装置の前記排気再循環通路を前記燃焼ガス導入路とすることを特徴とするリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  6. 前記排気通路のうち前記バイパス通路と前記排気通路との接合箇所よりも上流側の適宜の箇所に前記還元剤供給手段を設置することを特徴とする請求項5記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  7. 前記リーンNOx触媒の温度を測定する温度測定手段またはリーンNOx触媒の温度を予測する温度予測手段を備え、これらの手段のいずれかによって得た値に基づいて、前記還元剤供給手段による還元剤の供給の有無を決定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  8. 前記還元剤は、機関本体からまたは機関外部から供給することを特徴とする請求項1または請求項7記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
  9. 機関外部から供給する還元剤は、尿素水溶液あるいはアンモニア水であることを特徴とする請求項8記載のリーンNOx触媒を有する内燃機関。
JP36577298A 1998-12-22 1998-12-22 リーンNOx触媒を有する内燃機関 Expired - Lifetime JP3557932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577298A JP3557932B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 リーンNOx触媒を有する内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577298A JP3557932B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 リーンNOx触媒を有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186532A JP2000186532A (ja) 2000-07-04
JP3557932B2 true JP3557932B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18485078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577298A Expired - Lifetime JP3557932B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 リーンNOx触媒を有する内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557932B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090271A (ja) 2001-07-11 2003-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
DE102004042225B4 (de) * 2004-09-01 2017-08-31 MAN Truck & Bus Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Ammoniak aus festen Harnstoff-Pellets
JP2008530446A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 アイエムアイ・ビジョン・リミテッド 排気ガス処理
JP2006242020A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007009701A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
DE102005039630B4 (de) * 2005-08-20 2007-08-02 Technische Universität Kaiserslautern Vorrichtung, Reaktor und Verfahren zur Reduzierung von Stickoxyden im Abgasstrom von Verbrennungskraftmaschinen
CN102791973B (zh) * 2010-03-12 2016-10-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气装置
JP5890133B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-22 日野自動車株式会社 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置
US9623376B2 (en) 2011-09-14 2017-04-18 Hino Motors, Ltd. Fuel reformer and exhaust gas purifier using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186532A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557928B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
US6266956B1 (en) Exhaust emission control system of hybrid car
US6253545B1 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
JP3557932B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557927B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3508594B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3551779B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3557931B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3525779B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP3514119B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP3557929B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186629A (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3562309B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP2000186535A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001027119A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP2000320409A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term