JP2000186629A - 過給機を有する内燃機関 - Google Patents

過給機を有する内燃機関

Info

Publication number
JP2000186629A
JP2000186629A JP10365774A JP36577498A JP2000186629A JP 2000186629 A JP2000186629 A JP 2000186629A JP 10365774 A JP10365774 A JP 10365774A JP 36577498 A JP36577498 A JP 36577498A JP 2000186629 A JP2000186629 A JP 2000186629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
pipe
internal combustion
engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539255B2 (ja
Inventor
Shinji Kamoshita
伸治 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36577498A priority Critical patent/JP3539255B2/ja
Publication of JP2000186629A publication Critical patent/JP2000186629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539255B2 publication Critical patent/JP3539255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/164Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine
    • F02B37/166Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine the auxiliary apparatus being a combustion chamber, e.g. upstream of turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/163Preheating by burning an auxiliary mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動性向上、燃焼式ヒータの効率
的な利用。 【解決手段】燃料を燃焼することで得られた熱により機
関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータ22を
備えた内燃機関において、内燃機関の始動時に、燃焼式
ヒータの燃焼ガスを排気管上に設けられたターボチャー
ジャのタービン6bにEGR管20を介して導き、ター
ビンを回転させることでコンプレッサで吸気を過給し、
内燃機関の始動性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関関連要素を昇
温する燃焼式ヒータを備えるとともに、過給機を有する
内燃機関に関する。さらに詳しくは、燃焼式ヒータの燃
焼ガスの利用技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の内燃機関は、例えば直噴エンジン
やディーゼルエンジンのように熱効率が高くなってお
り、余分に排出される熱量が少なくなっている。従っ
て、内燃機関とは別に燃焼式ヒータを設け、機関始動時
にヒータコア等の機関関連要素を加熱するようにしてい
る。
【0003】このような燃焼式ヒータを備える以上、排
出される燃焼ガスを効率的に使用することが望まれる。
燃焼式ヒータの燃焼ガスを利用する例として、例えば、
特開昭60−78819号に記載された例が知られてい
る。
【0004】これは、暖房空気を車室へ供給する燃焼式
ヒータを備えるとともに、この燃焼式ヒータの排気口を
排気管の排気浄化装置の上流に設けた構造である。一
方、内燃機関の排気系に設けたタービンで吸気系に設け
たコンプレッサを回転駆動することで吸気を過給するタ
ーボチャージャを備えた内燃機関が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
始動時には、排気圧は大きくないのでターボチャージャ
の過給圧も大きくない。従って、吸気量も多くはないの
で、内燃機関の始動性が良好であるとは言い難い。
【0006】さらに、このようなターボチャージャ付き
の内燃機関において、上記のような燃焼式ヒータを備え
たとしても、従来、ターボチャージャと燃焼式ヒータと
の間に何らかの関連性を見い出した例はない。
【0007】本発明は、このような背景の下、燃焼式ヒ
ータの燃焼ガスを効果的に使用することで内燃機関の始
動性を向上させることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の過給機を有する内燃機関は、以下の手段を
採用した。
【0009】すなわち、本発明の内燃機関は、燃料を燃
焼することで得られた熱により機関関連要素を昇温すべ
く設けられた燃焼式ヒータと、内燃機関の排気系に設け
たタービンで吸気系に設けたコンプレッサを回転駆動す
ることで吸気を過給する過給機を備えた内燃機関におい
て、内燃機関の始動時すなわちクランキング時に、燃焼
式ヒータの燃焼ガスを排気系に流し、過給機のタービン
を回転させる動力源とすることで、コンプレッサによる
過給を行うようにしたものである。
【0010】より具体的には、本発明の構成は、燃料を
燃焼することで得られた熱により機関関連要素を昇温す
べく設けられた燃焼式ヒータと、内燃機関の排気管に設
けられたタービンを回転させることで、吸気管に設けた
コンプレッサを回転させて吸気を過給する過給機と、前
記内燃機関がクランキングしたとき前記燃焼式ヒータの
燃焼ガスを前記過給機のタービンへと導く燃焼ガス供給
手段と、を備えたことを特徴とする過給機を有する内燃
機関である。
【0011】ここでさらに、前記過給機のタービンに設
けられ、閉時にタービンの回転数を上げてコンプレッサ
による過給圧を高める開閉自在の可変ノズルと、前記燃
焼ガス供給手段での燃焼ガス供給時に、前記タービンの
可変ノズルを閉じる可変ノズル制御手段とを備えるよう
にすることが好適である。可変ノズルを閉じると、ター
ビンに排気ガスが集中してその流速が速くなるので、タ
ービンはより速く回転する。その結果、コンプレッサも
速く回転して過給圧がより高まる。結果的に内燃機関の
始動性がより良好となる。
【0012】本発明では、内燃機関の排気管から分岐し
て内燃機関の排気ガスを吸気管に戻すEGR管を備える
とともに、前記過給機のタービンをこのEGR管への分
岐点よりも下流側の排気管に設け、このタービンを回転
させることで、吸気管に設けたコンプレッサを回転させ
て吸気を過給するようにし、さらに、前記内燃機関がク
ランキングしたとき前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記
EGR管を経由して排気管へと供給する燃焼ガス供給手
段を備えるようにしてもよい。
【0013】すなわち、EGR管を利用して燃焼式ヒー
タの燃焼ガスを排気管に設けたタービンに供給すること
とした。この場合も、前記タービンに前記可変ノズルを
設け、前記燃焼ガス供給手段での燃焼ガス供給時に、前
記タービンの可変ノズルを閉じる可変ノズル制御手段を
を備えることが好ましい。
【0014】さらに、前記排気管上に内燃機関から排出
された排気ガスを浄化する触媒を備えるとともに、燃焼
式ヒータからの燃焼ガスを燃焼ガスを触媒の下流側に位
置する排気管に導入する燃焼ガス排出管を備え、また、
前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを、EGR管
を介して触媒上流側の排気管へと導く第1のルートと、
前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを燃焼ガス排
出管を介して触媒の下流側に位置する排気管に導入する
第2のルートとを選択的に切り換える排気切換弁を備え
るように構成してもよい。
【0015】内燃機関を始動前あるいは始動時に、排気
切換弁で第1のルートを選択し、EGR管から燃焼式ヒ
ータの燃焼ガスを触媒上流側に導入すれば、触媒を昇温
して排気浄化作用を内燃機関始動時に十分発揮できるよ
うにすることが可能となる。一方、触媒温度を加熱しす
ぎるときは、排気切換弁で第2のルートを選択すれば、
燃焼式ヒータの燃焼ガスを触媒下流側に排出することが
できるので、触媒温度が過剰に高くなってサルフェート
が増加するという問題を避けることができる。
【0016】ここで、内燃機関とは、通常のポート噴射
ガソリンエンジンだけでなく、ガソリン直噴リーンバー
ンエンジンやディーゼルエンジンあるいはCNG(commp
ressed natural gas;圧縮天然ガス)エンジン等、排気
系における雰囲気が酸素過剰でかつ炭化水素や一酸化炭
素が少ない内燃機関も含む。
【0017】燃焼式ヒータは、内燃機関本体とは別物と
して内燃機関に付属するヒータであって、内燃機関本体
のシリンダ内での燃焼に何等影響されることなく独自の
燃焼を行って燃焼ガスを排出するものである。機関始動
前から機関関連要素の温度を高める必要上、内燃機関本
体とは別途設けたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る過給機を有する内燃
機関の実施の形態について図1〜図6に基づいて説明す
る。
【0019】図1は、本実施の形態に係る内燃機関の概
略構成を示す図である。図1に示す内燃機関は、多気筒
の水冷式ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジ
ンは、機関冷却水を含むウォータジャケットを有するエ
ンジン本体1と、エンジン本体1の複数の気筒内に燃焼
に必要な空気を送り込む吸気装置2と、混合気が燃焼し
た後の排気ガスを大気中に放出する排気装置3と、エン
ジン搭載車輌の室内を暖める暖房装置のヒータコア4と
を有する。
【0020】前記吸気装置2は、吸気を濾過するエアク
リーナ5と、このエアクリーナ5を通過した吸気を圧送
するターボチャージャ6のコンプレッサ6aと、このコ
ンプレッサ6aで圧縮される際に生じる熱で昇温された
吸気を冷却するインタークーラ7と、このインタークー
ラ7を通過した吸気をエンジン本体1の各気筒へと送入
するインテークマニホールド8とを備えており、これら
は吸気管9で互いに接続されている。また、インターク
ーラ7とエンジン本体1との間には、吸気絞り弁11が
配置されている。
【0021】前記排気装置3は、エンジン本体1の排気
ポートに接続されるエキゾーストマニホールド12と、
ターボチャージャ6のタービン6bと、排気ガスを浄化
する排気浄化触媒13と、この触媒13に接続される図
示しないマフラーとを排気管14上に備えている。排気
浄化触媒13として、本例ではNOx 触媒13aを上流
側に、酸化触媒13bを下流側に備えている。NOx 触
媒としては、選択還元型リーンNOx 触媒、吸蔵還元型
リーンNOx 触媒を例示できる。
【0022】選択還元型リーンNOx 触媒とは、酸素過
剰の雰囲気(リーン雰囲気)で、かつ、炭化水素(H
C)が存在する状態でNOx を還元または分解する触媒
であり、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオ
ン交換して担持した触媒や、ゼオライトまたはアルミナ
に貴金属を担持した触媒等を例示できる。選択還元型N
Ox 触媒は、触媒床温が触媒浄化ウインド内にあって、
流入する排気の空燃比がリーン雰囲気であり、更に排気
中にHC、好ましくは熱分解されて分子サイズが小さく
なったHCが存在していれば、HCの一部が部分酸化し
て活性種を生成し、その活性種が排気中のNOx と反応
して、NOx をN2、H2O、CO2等に還元する。
【0023】吸蔵還元型リーンNOx 触媒は、例えばア
ルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナ
トリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなア
ルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなア
ルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希
土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような
貴金属とが担持されている。機関吸気通路及びNOx 触
媒上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化
水素)の比をNOx 触媒への流入排気ガスの空燃比と称
するとき、このNOx 触媒は、流入排気ガスの空燃比が
リーンのときはNOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素
濃度が低下すると吸収したNOx を放出する。
【0024】前記酸化触媒は、NOx 触媒に添加された
還元剤(ディーゼルの場合燃料)の消費されなかったも
の、すなわちHC、CO等の成分を酸化してCO2、水
にして排出する。
【0025】前記選択還元型リーンNOx 触媒は、触媒
床温が所定の温度範囲(触媒浄化ウインド)内にある場
合に、浄化能力を発揮するが、この点は吸蔵還元型リー
ンNOx 触媒や酸化触媒も同様である。図2に、触媒に
入る排気ガスの温度とNOx浄化率との関係を示す。こ
の図から、例えば160℃から300℃の間で、NOx
浄化率が高いことが理解できる。
【0026】また、エンジン本体1には、排気ガスの一
部を吸気系に戻すことで、燃焼温度を下げ、排気ガス中
のNOx を低減させる排気ガス再循環装置(EGR)を
設けてある。EGRは、排気管14としてのエキゾース
トマニホールド12と吸気管9のインテークマニホール
ド8とを結ぶEGR管20を備えている。
【0027】EGR管20には、ここを通る流通ガス量
を制御するEGR弁21が設けられている。EGR弁2
1は、ECU18に電気的に接続してある。このEGR
弁21は、定常的な機関の運転中にECU18の指令に
より開くことで、EGR装置が排気再循環装置としての
機能を発揮する。このEGR弁21は、エンジンが始動
する前の停止状態にあって燃焼式ヒータ22が作動して
いる場合に開くことで、EGR管20を介して、燃焼式
ヒータ22が出す燃焼ガスを吸気管9から排気管14に
送る。このように、エンジンが停止しているときであっ
ても燃焼式ヒータの燃焼ガスが既存のEGR管20を通
過して排気管14上の触媒13に流れるため、エンジン
が始動するときには、触媒13は有効に機能し得る温度
にまで達している。したがって、エンジン始動後は、触
媒13の浄化性能を十分に高めることができる。それに
加え、既存のEGR管20を利用するので構造簡単でコ
ストも下げられる。
【0028】さらに、EGR管20への分岐点よりも下
流側の排気管14上であって、触媒13より上流側に、
ターボチャージャ6のタービン6bが設けられている。
ターボチャージャ6は図3に示したようにタービン6b
に可変ノズルベーン62を有している。図4はこの可変
ノズルベーン62の詳細を示したものであり、図4にお
いて、61はタービンホイールを示しており、タービン
ホイール61に排気ガスを導くタービン入口に、開度を
可変可能なノズルベーン(可変ノズル)62が設けられ
ている。
【0029】本実施例では、ノズルベーン62の開度
は、駆動リング63の回動をリンク64を介して伝達す
ることによって調整されるようになっており、駆動リン
グ63は、空気圧で駆動されるアクチュエータ65のロ
ッド66に連結されている。図4において、ロッド66
が左側に作動されるとノズルベーン62の開度は大とな
り、右側に作動されるとノズルベーン62の開度は小と
なる。
【0030】アクチュエーター65には、ダイヤフラム
67、68に隔成された2つのダイヤフラム室内69、
70が形成されている。ダイヤフラム67、68は、そ
れぞれロッド66に連結されている。また、ダイヤフラ
ム67、68は、それぞれスプリング71、72によっ
て一方に付勢されている。なお、73はロッド66部分
からの空気の洩れを防止するためのベローズである。
【0031】ダイヤフラム室69、70の入口ポート7
4、75は、それぞれエレクトリック・バキュームレギ
ュレーティングバルブ(以下EVRVという。)76、
77に接続されており、EVRV76,77は負圧源と
してのバキュームポンプ78に接続されている。また、
EVRV76、77は、ECU18に接続されており、
ECU18からの信号に基いて、ダイヤフラム室69、
70に導入する負圧を、バキュームポンプ78からの負
圧と、大気ポート80、81からの大気圧とに切換え
る。なお、本実施例では、アクチュエータ65の中間作
動位置、すなわちダイヤフラム室69、70に同時に大
気圧が導入されるか同圧の負圧が同時に導入された場合
の動作位置は、ノズルベーン62の開度が全開と全閉の
中間開度となるような作動位置となっている。
【0032】そして、エンジン始動時、EVRV77を
オンにし、EVRV76をオフにすることで負圧をダイ
ヤフラム室70に導入すると、ロッド66は図4の右方
向に進出し、ノズルベーン62が閉じる。すると、ター
ビン6bに排気管14を流れるガスが集中し、タービン
6bの回転数を上げるので、これに伴い、コンプレッサ
6aの回転数も上がり、よって、吸気が過給され、エン
ジンの始動性が向上する。次に、燃焼式ヒータ22につ
いて説明する。
【0033】図1に示したように、前記エアクリーナ5
とターボチャージャ6のコンプレッサ6aとを結ぶ吸気
管9から分岐して、ヒータ用枝管31が設けられ、この
ヒータ用枝管31に燃焼式ヒータ22が接続されてい
る。
【0034】この燃焼式ヒータ22は、エンジンとは別
途に燃料を燃焼することで発生する熱で熱媒体(冷却
水)を加熱し、この熱媒体を機関関連要素として前記ヒ
ータコア4やエンジン本体1を循環させ、その際生じる
熱交換によりこれら機関関連要素を加熱する。このた
め、燃焼式ヒータ22からヒータコア4やエンジン本体
1のウォータージャケットを経由して熱媒体(冷却水)
を循環させる熱媒体循環路が設けられている。
【0035】このような熱媒体循環路として、前記燃焼
式ヒータ22には、エンジンの冷却水を燃焼式ヒータ2
2へ導く冷却水導入通路32と、燃焼式ヒータ22内で
暖められた冷却水をヒータコア4を経由してエンジン本
体1へ導く冷却水排出通路33とが接続されている。
【0036】ここで、燃焼式ヒータ22の具体的な構成
について図5に基づいて説明する。燃焼式ヒータ22の
内部には、前記ウォータジャケットからの冷却水を流す
ため、冷却水導入通路32と、冷却水排出通路33とに
連通するヒータ内部冷却水通路22aが形成されてい
る。
【0037】前記ヒータ内部冷却水通路22aは、燃焼
式ヒータ22の内部に形成された燃焼室22dの周りを
巡回するよう配置され、ヒータ内部冷却水路22a内を
流れる冷却水が燃焼室22dからの熱を受けて昇温する
ようになっている。
【0038】燃焼室22dは、火炎を発生させる燃焼源
としての燃焼筒22bと、燃焼筒22bを覆うことで火
炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁22cとか
ら構成されている。このように燃焼筒22bを隔壁22
cで覆うことにより、燃焼室22dが隔壁22c内に画
されることになる。そして、隔壁22cは、燃焼式ヒー
タ22の外壁24によって覆われている。尚、隔壁22
cと外壁24との間には、環状の隙間が設けられ、この
隙間が前述したヒータ内部冷却水路22aとして機能す
るようになっている。
【0039】燃焼式ヒータ22には、空気供給口22e
と排気排出口22fとが形成され、これらの空気供給口
22eと排気排出口22fとが燃焼室22dに連通して
いる。そして、前記空気供給口22eには吸気導入のた
め前記ヒータ用枝管31が接続され、前記排気排出口2
2fは、吸気管9に接続されている。排気排出口22f
から排出される燃焼ガスは、吸気管9とEGR管20と
を介して排気管14へと導入されるようになっている。
【0040】前記燃焼筒22bには、燃料導入通路25
が接続され、燃料ポンプ16から吐出された燃料の一部
が燃焼筒22bに供給されるようになっている。さら
に、燃焼筒22bには、前記燃料導入通路25によって
供給された燃料を気化するための気化グロープラグ(図
示せず)と、気化燃料に着火するための点火グロープラ
グ(図示せず)とが内装されている。尚、気化グロープ
ラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグで兼
用されるようにしてもよい。
【0041】このように構成された燃焼式ヒータ22で
は、ヒータ用枝管31から空気供給口22eに流れ込ん
だ吸気が燃焼室22dに導かれるとともに、燃料導入通
路25によって燃焼筒22bに供給された燃料が気化グ
ロープラグによって気化される。そして、前記吸気と前
記気化燃料とが混合して混合気を形成し、その混合気が
燃焼室22d内の点火グロープラグによって着火されて
燃焼する。
【0042】また、燃焼式ヒータ22には、前記したよ
うに燃料の燃焼に伴って発生する燃焼ガスを、吸気管9
とEGR管20とを介して排気管14へと導入するよう
になっているが、吸気管9と燃焼式ヒータの排気排出口
22fとEGR管20との接続点には、図1に示したよ
うに、排気切換弁50が設けられており、さらに、この
排気切換弁50を介して排気排出口22fからの燃焼ガ
スを触媒13の下流側に位置する排気管14に導入する
燃焼ガス排出管51が設けられている。
【0043】ぞして、前記排気切換弁50は、ECU1
8に電気的に接続され、ECU18からの指令により、
排気排出口22fからの燃焼ガスを吸気管9からエンジ
ン本体3内もしくはEGR管20を介して触媒上流側の
排気管14へと導く第1のルートと、排気排出口22f
からの燃焼ガスを燃焼ガス排出管51を介して触媒13
の下流側に位置する排気管14に導入する第2のルート
とを選択的に切り換えるように構成されている。
【0044】排気切換弁の切換のため、エンジン水温
(THW)を検出する水温センサや、触媒13入口部分
に触媒への入りガス温度を検出する温度センサが設けら
れ、あるいは、触媒内に触媒温度を検出する温度センサ
が設けられ、これらセンサで検出された温度がECUに
送信されるようになっている。
【0045】ECU18では、これらセンサから送られ
てくるエンジン水温、排気ガス温度、触媒温度のいずれ
かの温度に基づいて、排気切換弁50を切り換えて第1
のルートを選択すべきか、第2のルートを選択すべきか
を判定する切換弁切換制御手段を実現している。
【0046】エンジンの始動前あるいは始動後の暖機
中、排気切換弁50が第1のルートを選択していると
き、燃焼ガスは、EGR管20を介して、NOx 触媒1
3上流の排気管14に導かれる。排気管14に導入され
た燃焼ガスは、タービン6bを経由してNOx 触媒13
aに流入する。よって、燃焼ガスはタービン6bを回転
させてこれに伴うコンプレッサ6aの回転により吸気を
過給する。このとき、タービン6bの回転数を上げるた
め、ノスルベーン62を閉じる。さらに、触媒13に導
入された燃焼ガスの熱がNOx 触媒13aに伝達され、
NOx 触媒13aの触媒床温が上昇する。
【0047】エンジンの始動後、排気ガスが発生する
が、NOx 触媒13aの触媒床温が既に触媒浄化ウイン
ド内にあり、排気ガス中に十分な酸素が存在しることを
条件に、排気ガス中に含まれていたHCが部分酸化して
活性種を形成し、その活性種が排気中のNOXと反応し
てNOXをN2、H2O、CO2等に還元する。
【0048】また、燃焼式ヒータ22では、燃焼室22
d内の燃焼によって発生した熱が隔壁22cを介して前
記ヒータ内部冷却水通路22a内を流れる冷却水に伝達
され、冷却水を昇温させる。
【0049】エンジンの始動後に、エンジンの水温が上
がって暖機が終了したとみなされると、切換弁切換制御
手段は第2のルートを選択する。このとき、燃焼式ヒー
タからの燃焼ガスは、燃焼ガス排出管51を介して触媒
13の下流側に位置する排気管14に排出されるので、
それ以後、燃焼ガスによる触媒の加熱はなくなり排気ガ
スによる触媒の加熱のみとなる。よって、触媒が過剰に
加熱されてサルフェートが生じることがない。なお、第
2のルートが選択されているとき、当然新気は吸気管9
からエンジン本体3に供給されていることは言うまでも
ない。
【0050】次に、本実施の形態に係る排気切換弁の制
御について述べる。本実施の形態に係る排気制御弁の制
御は、ECU18により図6に示すようなルーチンを実
行することによって実現される。この排気切換弁制御ル
ーチンは、エンジンのクランキング時を含む所定時間毎
に繰り返し実行されるルーチンである。
【0051】先ずS101で初期化が行われ、水温セン
サで検出したエンジン水温とエンジン回転数が取り込ま
れる。次いで、S102において、エンジン水温THW
が所定の温度例えば20℃より低いか否かが判定され
る。
【0052】ここで、エンジン水温THWが所定の温度
より高ければ、S105で排気切換弁OFF、可変ノズ
ル開のままルーチンを終了するが、エンジン水温THW
が所定の温度より低い場合はS103に移行し、エンジ
ン回転数NEが所定の回転数より低いか否かが判定され
る。
【0053】エンジン回転数NEが所定の回転数より高
い場合はS105で排気切換弁OFF、可変ノズル開の
ままルーチンを終了するが、低い場合は排気切換弁をオ
ンにして、第1のルートを選択する。同時に、可変ノズ
ルのノズルベーン62を閉じる。エンジン回転数が低い
場合、排気ガスの流量も少ないので、第1のルートを選
択することで、燃焼式ヒータ22からの燃焼ガスを、E
GR管20を介して排気管14へと導入する。燃焼ガス
を含む排気ガスはノズルベーン62が閉じた状態でター
ビン6bを回転させるので、タービン6bの回転数が上
がり、コンプレッサ6aによる吸気の過給が行われる。
このため、エンジンの始動性能が向上する。また、EG
R管20を介して排気管14へと導入された燃焼式ヒー
タの燃焼ガスは、排気管14から触媒13へと導入さ
れ、触媒を加熱するので、触媒の活性化が早まる。
【0054】暖機が終了すると、エンジン水温は所定温
度より高くなるので、S102で否定判定される。する
と、S105で排気切換弁OFF、可変ノズル開に戻す
ので、第2のルートが選択され、燃焼式ヒータの燃焼ガ
スは燃焼ガス排出管51を介して触媒13の下流側に位
置する排気管14に排出される。よって、それ以後、燃
焼ガスによる触媒の加熱はなくなり、触媒は排気ガスの
みにより加熱される。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼式ヒータの燃焼ガ
スを利用して、内燃機関の始動時に過給機による吸気の
過給を行うことができるので、内燃機関の始動性を高め
ることができる。
【0056】また、可変ノズル付きのタービンを利用す
ればより過給性能を高めることができる。さらに、燃焼
式ヒータの燃焼ガスを過給機のタービンに導入するにあ
たり既存設備であるEGR管を利用するので、安価に構
成することができる。
【0057】また、内燃機関の始動時に燃焼式ヒータの
燃焼ガスを触媒に導入することができ、触媒を加熱して
活性化を促進することができるとともに、触媒の加熱後
は、触媒の下流側に燃焼ガスを排気することができるの
で、必要以上に触媒を加熱することがなく、サルフェー
トの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る過給機を有する内燃機関の実施
形態の概略構成図
【図2】 触媒入りガス温度と触媒浄化率との関係を示
す図
【図3】 可変ノズルを有する過給機を示す斜視図
【図4】 可変ノズルベーンの詳細図
【図5】 燃焼式ヒータの概略断面図
【図6】 実施形態に係る排気切換弁制御ルーチンを示
す図
【符号の説明】
1…エンジン本体 2…吸気装置 3…排気装置 4…ヒータコア 5…エアクリーナ 6…ターボチャージャ 6a…コンプレッサ 6b…ターボチャージャのタービン 7…インタークーラ 8…インテークマニホールド 9…吸気管 11…吸気絞り弁 12…エキゾーストマニホールド 13…排気浄化触媒 13a…NOx 触媒 13b…酸化触媒 14…排気管 15…燃料添加ノズル 16…燃料ポンプ 17…電磁弁 18…ECU 19…温度センサ(排気温度検出手段) 20…EGR通路 21…EGR弁 22a…ヒータ内部冷却水通路 22b…燃焼筒 22c…隔壁 22d…燃焼室 22e…空気供給口 22f…排気排出口 24…外壁 25…燃料導入通路 31…ヒータ用枝管 32…冷却水導入通路 33…冷却水排出通路 50…排気切換弁 51…燃焼ガス排出管 61…タービンホイール 62…可変ノズルベーン(可変ノズル) 63…駆動リング 64…リンク 65…アクチュエータ 66…ロッド 67、68…ダイヤフラム 69、70…ダイヤフラム室 71、72…スプリング 73…ベローズ 74、75…入口ポート 76、77…エレクトリック・バキュームレギュレーテ
ィングバルブ 78…バキュームポンプ 80、81…大気ポート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼することで得られた熱により
    機関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータと、 内燃機関の排気管に設けられたタービンを回転させるこ
    とで、吸気管に設けたコンプレッサを回転させて吸気を
    過給する過給機と、 前記内燃機関がクランキングしたとき前記燃焼式ヒータ
    の燃焼ガスを前記過給機のタービンへと導く燃焼ガス供
    給手段と、 を備えたことを特徴とする過給機を有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記過給機のタービンに設けられ、閉時
    にタービンの回転数を上げてコンプレッサによる過給圧
    を高める開閉自在の可変ノズルと、 前記燃焼ガス供給手段での燃焼ガス供給時に、前記ター
    ビンの可変ノズルを閉じる可変ノズル制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の過給機を有す
    る内燃機関。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気管から分岐して内燃機関の
    排気ガスを吸気管に戻すEGR管を備えるとともに、前
    記過給機のタービンをこのEGR管への分岐点よりも下
    流側の排気管に設けたことを特徴とする請求項1記載の
    過給機を有する内燃機関。
  4. 【請求項4】 燃料を燃焼することで得られた熱により
    機関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータと、 内燃機関の排気管から分岐して内燃機関の排気ガスを吸
    気管に戻すEGR管と、 このEGR管への分岐点よりも下流側の排気管に設けら
    れたタービンを回転させることで、吸気管に設けたコン
    プレッサを回転させて吸気を過給する過給機と、 前記過給機のタービンに設けられ、閉時にタービンの回
    転数を上げてコンプレッサによる過給圧を高める開閉自
    在の可変ノズルと、 前記内燃機関がクランキングしたとき前記燃焼式ヒータ
    の燃焼ガスを前記EGR管を経由して排気管へと供給す
    る燃焼ガス供給手段と、 前記燃焼ガス供給手段での燃焼ガス供給時に、前記ター
    ビンの可変ノズルを閉じる可変ノズル制御手段と、 を備えたことを特徴とする過給機を有する内燃機関。
  5. 【請求項5】前記排気管上に内燃機関から排出された排
    気ガスを浄化する触媒を備えるとともに、燃焼式ヒータ
    からの燃焼ガスを燃焼ガスを触媒の下流側に位置する排
    気管に導入する燃焼ガス排出管を備え、 さらに、前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスをE
    GR管を介して触媒上流側の排気管へと導く第1のルー
    トと、前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを燃焼
    ガス排出管を介して触媒の下流側に位置する排気管に導
    入する第2のルートとを選択的に切り換える排気切換弁
    を備えたことを特徴とする請求項3または4記載の過給
    機を有する内燃機関。
JP36577498A 1998-12-22 1998-12-22 過給機を有する内燃機関 Expired - Lifetime JP3539255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577498A JP3539255B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 過給機を有する内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577498A JP3539255B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 過給機を有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186629A true JP2000186629A (ja) 2000-07-04
JP3539255B2 JP3539255B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18485084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577498A Expired - Lifetime JP3539255B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 過給機を有する内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539255B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420159A2 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Isuzu Motors Limited EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger
CN104806345A (zh) * 2015-04-10 2015-07-29 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 一种发动机电动气体配给装置
WO2016005152A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Fev Gmbh Abgasrückführungssystem für eine verbrennungskraftmaschine und verfahren zum betreiben eines solchen abgasrückführungssystems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420159A2 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Isuzu Motors Limited EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger
EP1420159A3 (en) * 2002-11-15 2006-05-17 Isuzu Motors Limited EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger
WO2016005152A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Fev Gmbh Abgasrückführungssystem für eine verbrennungskraftmaschine und verfahren zum betreiben eines solchen abgasrückführungssystems
CN106574580A (zh) * 2014-07-11 2017-04-19 Fev有限责任公司 燃烧发动机排气再循环系统及运行排气再循环系统的方法
US20170138252A1 (en) * 2014-07-11 2017-05-18 Fev Gmbh Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine and method for operating such an exhaust gas recirculation system
JP2017524862A (ja) * 2014-07-11 2017-08-31 エフエーファウ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングFEV Europe GmbH 内燃機関のための排ガス再循環システムおよびこのような排ガス再循環システムを作動させるための方法
US10215086B2 (en) 2014-07-11 2019-02-26 FEV Europe GmbH Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine and method for operating such an exhaust gas recirculation system
CN104806345A (zh) * 2015-04-10 2015-07-29 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 一种发动机电动气体配给装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539255B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186536A (ja) ハイブリッド車輌の排気浄化装置
US6253545B1 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3558016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3577946B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001514719A (ja) 触媒コンバーター排気システムでの排気を低減させるための装置および方法
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP3525779B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3551779B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3531518B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2000213358A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP2001227353A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3620325B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3539201B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186542A (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term