JP2001227353A - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関

Info

Publication number
JP2001227353A
JP2001227353A JP2000038902A JP2000038902A JP2001227353A JP 2001227353 A JP2001227353 A JP 2001227353A JP 2000038902 A JP2000038902 A JP 2000038902A JP 2000038902 A JP2000038902 A JP 2000038902A JP 2001227353 A JP2001227353 A JP 2001227353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heat exchanger
exhaust gas
heater
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038902A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tabata
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000038902A priority Critical patent/JP2001227353A/ja
Publication of JP2001227353A publication Critical patent/JP2001227353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼式ヒータと、EGR装置とを設ける場
合、双方に必要な熱交換器を共有化し、スペース効率を
高め、コストを低減することを課題とする。 【解決手段】内燃機関の排気系から排出される排気ガス
を内燃機関を迂回して内燃機関の吸気系に戻す排気再循
環通路を有するとともに、排気再循環通路を通過する排
気ガスを熱交換器により冷却する排気還流冷却手段を有
し、さらに、燃料を燃焼することで得られた熱により熱
交換器を介して機関関連要素を昇温する燃焼式ヒータを
有する内燃機関において、前記排気還流冷却手段の熱交
換器9aと、前記燃焼式ヒータの熱交換器9bとを一体
化し、還流する排気ガスと、燃焼式ヒータの燃焼ガスと
を熱交換の熱源とした。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、機関関連要素を昇温する燃焼式ヒータと内燃
機関の排気ガスを内燃機関の吸気系に戻してNOx の低
減を行ういわゆるEGR装置を備えた内燃機関に関す
る。
【0001】
【従来の技術】近年の内燃機関は、例えば直噴ガソリン
エンジンや直噴ディーゼルエンジンのように熱効率が高
くなっており、余分に排出される熱量が少なくなってい
る。従って、内燃機関とは別に燃焼式ヒータを設け、機
関始動時にヒータコア等の機関関連要素を加熱するよう
にしている。
【0002】一方、排気ガス中のNOx の低減を目的と
して排気ガスを排気系から吸気系へと戻す排気ガス再循
環装置(いわゆるEGR装置)を設けることが知られて
いる。
【0003】このようなEGR装置として、例えば特開
平7−317608号に記載された装置が知られてい
る。この装置では、排気ガス再循環通路を通過する排気
ガスを冷却する冷却手段を有し、排気ガスを吸気系に入
る前に冷却手段によって冷却するので、吸気系に入る時
点での排気ガス温度は十分に低くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような燃焼式ヒー
タと、EGR装置を共に備える場合、熱交換のための装
置として、排気ガス再循環通路の排気ガスを冷却する冷
却手段と、燃焼式ヒータとが併存することとなり、スペ
ース効率とコスト面で不利であった。
【0005】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、燃焼式ヒータと、EGR装置とを設ける場合、双
方に必要な熱交換器を共有化し、スペース効率を高め、
コストを低減することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、以下の手段を採用した。すなわち、内燃
機関の排気系から排出される排気ガスを内燃機関を迂回
して内燃機関の吸気系に戻す排気再循環通路を有すると
ともに、排気再循環通路を通過する排気ガスを熱交換器
により冷却する排気還流冷却手段を有し、さらに、燃料
を燃焼することで得られた熱により熱交換器を介して機
関関連要素を昇温する燃焼式ヒータを有する内燃機関に
おいて、前記排気還流冷却手段の熱交換器と、前記燃焼
式ヒータの熱交換器とを一体化し、還流する排気ガス
と、燃焼式ヒータの燃焼ガスとを熱交換の熱源とした。
【0007】前記排気還流冷却手段の熱交換器と、前記
燃焼式ヒータの熱交換器とを一体化し、還流する排気ガ
スと、燃焼式ヒータの燃焼ガスとを熱交換の熱源とした
ことで、熱交換器を一つにして、少スペース、省コスト
を実現できる。
【0008】ここで、前記排気還流冷却手段の熱交換器
は、機関関連要素を加熱・冷却する熱媒体を流す熱媒体
通路を有し、前記燃焼式ヒータの熱交換器もまた、機関
関連要素を加熱・冷却する熱媒体を流す熱媒体通路を有
する。機関関連要素を加熱・冷却する熱媒体としては、
内燃機関のウォータージャケット内を流れる冷却水など
である。
【0009】熱交換器の一体化にあたって、熱媒体を流
す熱媒体通路も共通化される。そして、前記排気還流冷
却手段の熱交換器と、前記燃焼式ヒータの熱交換器とを
一体化し、この一体化した熱交換器に、前記共通化した
熱媒体通路が通過するよう配設する。さらに、一体化し
た熱交換器内に、排気系から吸気系へと還流する排気ガ
スの少なくとも一部が通過する排気還流流通通路を設け
るとともに、燃焼式ヒータの燃焼ガスが通過する燃焼ガ
ス流通通路を設ける。
【0010】排気還流流通通路に排気ガスが流れると
き、また、燃焼ガス流通通路に燃焼ガスが流れるとき、
前記熱媒体通路の熱媒体との間で熱交換が行われる。こ
れにより、EGR制御を行う場合には、還流する排気ガ
スが冷却される。また、暖気運転などのために機関関連
要素を昇温する場合、燃焼ガスにより熱媒体が加熱され
る。
【0011】また、燃焼式ヒータにおいて、燃料を燃焼
させる燃焼部周りに冷却用の熱媒体通路を設け、この燃
焼部を熱交換器と一体に形成し、燃焼部周りの冷却用の
熱媒体通路と、熱交換器の熱媒体通路とを連通させる
と、より省スペースとなる。
【0012】さらに燃焼部周りを断熱材で遮熱すること
で、冷却用の熱媒体を熱交換器のみに流すようにすれ
ば、さらに単純な構造にすることができ信頼性が向上す
る。なお、前記排気還流冷却手段の熱交換器内に設ける
熱媒体通路と、前記燃焼式ヒータの熱交換器内に設ける
熱媒体通路とには、並列的に熱媒体(冷却水)を導入し
てもよいが、前記排気還流冷却手段の熱交換器内に設け
た熱媒体通路を通過した熱媒体を前記燃焼式ヒータの熱
交換器内に設けた熱媒体通路に導入する、あるいはそれ
とは逆に、前記燃焼式ヒータの熱交換器内に設けた熱媒
体通路を通過した熱媒体を前記排気還流冷却手段の熱交
換器内に設けた熱媒体通路に導入するようにしてもよ
い。
【0013】直列的な具体例としては、まず、熱交換器
を形成する筐体を熱媒体通路が通過するようにし、熱交
換器内における熱媒体通路の上流側周りに、排気系から
吸気系へと還流する排気ガスの少なくとも一部が通過す
る排気還流流通通路を設けるとともに、熱交換器内にお
ける熱媒体通路の下流側周りに、燃焼式ヒータの燃焼ガ
スが通過する燃焼ガス流通通路を設けることができる。
【0014】また、これとは逆に、熱交換器内における
熱媒体通路の上流側周りに、燃焼式ヒータの燃焼ガスが
通過する燃焼ガス流通通路を設けるとともに、熱交換器
内における熱媒体通路の下流側周りに、排気系から吸気
系へと還流する排気ガスの少なくとも一部が通過する排
気還流流通通路を設けることができる。
【0015】前者の場合、燃焼式ヒータの燃焼ガスで熱
媒体が加熱される前に、熱媒体で排気ガスが冷却される
ので、EGR制御のための排気ガス冷却制御は、後者よ
りも前者の方がより好適である。
【0016】本発明で、内燃機関とは、通常のポート噴
射ガソリンエンジンだけでなく、ガソリン直噴リーンバ
ーンエンジンやディーゼルエンジンあるいはCNG(com
mpressed natural gas;圧縮天然ガス)エンジン等、排
気系における雰囲気が酸素過剰でかつ炭化水素や一酸化
炭素が少ない内燃機関も含む。
【0017】なお、燃焼式ヒータは、内燃機関本体とは
別物として内燃機関に付属するヒータであって、内燃機
関本体のシリンダ内での燃焼に何等影響されることなく
独自の燃焼を行って燃焼ガスを排出するものである。機
関始動前から機関関連要素の温度を高める必要上、内燃
機関本体とは別途設けたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る内燃機関の実施の形
態について図1〜図9に基づいて説明する。図1は、本
実施の形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。
ここで、内燃機関は、多気筒の水冷式ディーゼルエンジ
ンである。
【0019】図1に示したように、デーゼルエンジン1
には、吸気絞り2を介装した吸気管3が接続されている
とともに、エンジン1の排気ガスを排出する排気管4が
接続されている。この排気管4には、排気浄化触媒5が
接続され、この排気浄化触媒5で排気ガスを浄化して大
気へと排出する。
【0020】さらに、排気管4から分岐して吸気管3へ
と接続され、排気ガスの一部を吸気管3へと戻す排気環
流装置としてのEGR管6が設けられており、このEG
R管6の途中には排気ガスの環流量を調整するEGR制
御弁7が設けられている。
【0021】さらに、エンジンを含む機関関連要素を昇
温させる燃焼式ヒータ8が設けられている。この燃焼式
ヒータ8は熱交換器9aを有する。一方、前記EGR管
6内の排気ガスを冷却するための熱交換器9bが設けら
れ、前記燃焼式ヒータ8の熱交換器9aと前記EGR管
6内の排気ガスを冷却するための熱交換器9bとが一体
となって設けられている。
【0022】燃焼式ヒータ8の燃焼ガスは、熱交換器9
aを通過してエンジン冷却水を加熱した後、排気通路1
0を介して大気中へと排出されるようになっている。次
に、図2、図3を参照して、燃焼式ヒータとその熱交換
器の概略構造を説明する。
【0023】燃焼式ヒータは、燃焼塔11を有し、この
燃焼塔11内には、吸気管3aから空気が導入されると
ともに、燃料タンクから燃料が供給され、気化されるよ
うになっている。燃料が燃料塔11内で気化されるとと
もに空気が供給され、燃焼塔11内で燃料が燃焼され
る。
【0024】燃焼塔11の周囲には、冷却水通路12が
設けられ、この冷却水通路12は、さらに、熱交換器9
a、9b内の冷却水通路13a、13bに接続されるよ
うになっている。
【0025】ここで、熱交換器9aと熱交換器9bと
は、一体型熱交換器9として形成されている。すなわ
ち、一つの筺体9c内を、ヒータ用冷却水通路13aを
内包するヒータ用熱交換室14aと、EGR用冷却水通
路13bを内包するEGR用熱交換室14bとに仕切壁
9dで仕切り、ヒータ用熱交換室14aに燃焼ガスを通
過させ、EGR用熱交換室14bに排気ガスを通過させ
るようになっている。ヒータ用熱交換室14aを通過し
た燃焼ガスは、排気管4へ又は大気へ直接排出される
か、あるいは、吸気管3aへと排出させることができ
る。EGR用熱交換室14bを通過した排気ガスは冷却
されて吸気管3aへと導入される。
【0026】図2において、燃焼塔11の周囲の冷却水
通路12を通過した冷却水は、ヒータ用冷却水通路13
aとEGR用冷却水通路13bとにそれぞれ並列的に導
入される。
【0027】図3の例は、本発明でいう、燃焼部(燃焼
塔)周りに冷却用の熱媒体通路を設け、この燃焼部を熱
交換器と一体に形成し、燃焼部周りの冷却用の熱媒体通
路と、熱交換器の熱媒体通路とを連通させた例である。
【0028】図3では、図2における燃焼塔11を、一
体型熱交換器9に重ねて一体としたものを示し、燃焼塔
11の冷却水通路12が熱交換器9の冷却水通路13
a、13bに直結されている。さらに、燃焼塔11の燃
焼ガス排出路が反転してヒータ用熱交換室14aに燃焼
ガスが導入されるようになっている。
【0029】図2のように熱交換器のみを一体化するだ
けでなく、燃焼塔11をも熱交換器と一体化し、さら
に、冷却水通路が燃焼塔周りから熱交換器9a、9bを
通過するようにしたので、より省スペースとなる。
【0030】次に、図4を参照して、より詳細な構成を
説明する。なお、前記したのと同一の構成部分は同一の
符号を付す。前記したディーゼルエンジン1は、機関冷
却水を含むウォータジャケットを有するエンジン本体1
aと、エンジン本体1aの複数の気筒内に燃焼に必要な
空気を送り込む吸気装置22と、混合気が燃焼した後の
排気ガスを大気中に放出する排気装置23と、エンジン
搭載車輌の室内を暖める暖房装置のヒータコア24とを
有する。
【0031】前記吸気装置22は、吸気を濾過するエア
クリーナ25と、このエアクリーナ25を通過した吸気
の流量を計測するエアロフローメータ25aを有する。
また、吸気装置22は、前記吸気を圧送するターボチャ
ージャのコンプレッサ26aと、このコンプレッサ26
aで圧縮される際に生じる熱で昇温された吸気を冷却す
るインタークーラ7と、このインタークーラ7を通過し
た吸気をエンジン本体1の各気筒へと送入するインテー
クマニホールド28を有する。これらは吸気管3a、3
bで互いに接続されている。また、インタークーラ7と
エンジン本体1aとの間には、吸気絞り2が配置されて
いる。
【0032】前記排気装置23は、エンジン本体1aの
排気ポートに接続されるエキゾーストマニホールド29
と、ターボチャージャのタービン26bと、排気ガスを
浄化する排気浄化触媒5と、この触媒5に接続される図
示しないマフラーとを排気管4上に備えている。
【0033】排気浄化触媒5として、本例ではNOx 触
媒5aを上流側に、酸化触媒5bを下流側に備えてい
る。NOx 触媒としては、選択還元型リーンNOx 触
媒、吸蔵還元型リーンNOx 触媒を例示できる。
【0034】さらに、触媒5より上流側の排気管4a、
4b上には、前記したターボチャージャのタービン26
bが設けられている。このタービン26bには、タービ
ン26bに導入される排気ガスの流れを調整してタービ
ン回転数を制御する可変ノズルベーンが設けられてい
る。この可変ノズルベーンは、バキュームポンプ31か
らの負圧をエレクトリック・バキュームレギュレーティ
ングバルブ(EVRV)32で調整してアクチュエータ
33を駆動することで可変制御される。
【0035】次に、燃焼式ヒータ66の詳細について、
図4,図5を参照して説明する。図4に示したように、
前記エアクリーナ25とターボチャージャのコンプレッ
サ26aとを結ぶ吸気管3aから分岐して、燃焼用空気
導入路であるヒータ用吸気管51が設けられ、このヒー
タ用吸気管51に燃焼式ヒータ66が接続されている。
【0036】この燃焼式ヒータ66は、エンジンとは別
途に燃料を燃焼することで発生する熱で熱媒体(冷却
水)を加熱し、この熱媒体を機関関連要素として前記ヒ
ータコア24やエンジン本体1aを循環させ、その際生
じる熱交換によりこれら機関関連要素を加熱する。この
ため、燃焼式ヒータ66からヒータコア24やエンジン
本体1aのウォータジャケットを経由して熱媒体(冷却
水)を循環させる熱媒体循環路が設けられている。
【0037】このような熱媒体循環路として、前記燃焼
式ヒータ66には、エンジンの冷却水を燃焼式ヒータ6
6へ導く冷却水導入通路52と、燃焼式ヒータ8の熱交
換器9で暖められた冷却水をヒータコア24を経由して
エンジン本体1aへ導く冷却水排出通路53とが接続さ
れている。
【0038】ここで、燃焼式ヒータ66を図5に基づい
て具体的に説明する。燃焼式ヒータ66は、筺体9cの
内部に、燃焼室61と、一体型熱交換器9a、9bとし
て機能する熱交換室14a、14bとを有している。
【0039】燃焼室61は、火炎を発生させる燃焼源と
しての燃焼塔11を有し、この燃焼塔11には、燃料導
入通路62が接続され、燃料ポンプから吐出された燃料
の一部が燃焼塔11に供給されるようになっている。さ
らに、燃焼塔11には、前記燃料導入通路62によって
供給された燃料を気化するための気化グロープラグ(図
示せず)と、気化燃料に着火するための点火グロープラ
グ(図示せず)とが内装されている。尚、気化グロープ
ラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグで兼
用されるようにしてもよい。さらに、この燃焼塔11内
に、モータ73により駆動されるファン72によって燃
焼用空気導入路であるヒータ用吸気管51から新気が供
給されるようになっている。
【0040】燃焼式ヒータ66では、ヒータ用吸気管5
1から流れ込んだ吸気が燃焼室61の燃焼塔11内に導
かれるとともに、燃料導入通路62によって燃焼塔11
に供給された燃料が気化グロープラグによって気化され
る。そして、前記吸気と前記気化燃料とが混合して混合
気を形成し、その混合気が燃焼塔11内の点火グロープ
ラグによって着火されて燃焼する。
【0041】燃焼塔11の周囲には、前記ウォータジャ
ケットか冷却水導入通路52を介して導入される冷却水
を流すため、熱媒体通路として、燃焼塔冷却用の冷却水
通路12が形成されている。一方、燃焼室61に隣接し
て、熱交換室14a、14bが一体に形成されている。
そして、前記冷却水通路12に接続して、熱交換室14
a、14bの内部には、前記ウォータジャケットからの
冷却水を流す熱媒体通路としてのヒータ内部冷却水通路
13a、13bが形成されている。ヒータ内部冷却水通
路13a、13bは、ヒータ用冷却水通路13aと、E
GR用冷却水通路13bとからなる。
【0042】冷却水通路12は、前記ウォータジャケッ
トの出口に接続された冷却水導入通路52に接続され、
ヒータ内部冷却水通路13a、13bは、ウォータジャ
ケットの入口に接続された冷却水排出通路53に連通す
る。ヒータ内部冷却水通路13a、13bは複数設けら
れ、各ヒータ内部冷却水通路13a、13bは冷却水通
路12に対し並列的に接続され、冷却水通路12からの
冷却水が各ヒータ内部冷却水通路13a、13bに並列
的に導入されるようになっている。
【0043】前記熱交換室14a、14b内において、
前記ヒータ内部冷却水通路13a、13bは、ラジエー
タの如く周囲の外気との接触面積を大きくするような構
造として形成されている。
【0044】そして、ヒータ内部冷却水通路13a、1
3bが通過する熱交換器9内は、仕切壁9dでヒータ用
熱交換室14aと、EGR用熱交換室14bとに仕切ら
れている。
【0045】ヒータ用熱交換室14aは、前記燃焼室6
1に連通しており、燃焼室61から排出される燃焼ガス
が、燃焼ガス導入路61aを介してヒータ用熱交換室1
4a内を通過するようになっている。そして、ヒータ用
熱交換室14aには燃焼ガス排出管65が接続され、こ
の燃焼ガス排出管65は排気管4aに接続されている。
よって、ヒータ用熱交換室14aから排出される燃焼ガ
スは排気管4aから大気に排出される。
【0046】一方、EGR用熱交換室14bは、EGR
装置において、排気系から吸気系へと還流する排気ガス
が通過する排気還流流通通路すなわちEGR管6の一部
となっている。すなわち、熱媒体通路としてのヒータ内
部冷却水通路13b周囲に、排気系から吸気系へと還流
する排気ガスの少なくとも一部が通過する排気還流流通
通路が形成されている。
【0047】ここで、EGR装置について説明する。エ
キゾーストマニホールド29とターボチャージャのター
ビン26bとの間の排気管4b部分から分岐して、燃焼
式ヒータ66を経由して吸気管3aへと排気ガスを導く
排気再循環通路としてのEGR管6が設けられている。
【0048】このEGR管6による排気環流流通通路
は、前記EGR用熱交換室14bを通過してさらにエン
ジンの吸気管3aに接続されるが、燃焼式ヒータ66の
EGR用熱交換室14bを通過したEGR管6の途中に
は、排気ガスの流量を調整するEGR制御弁71が設け
られている。このEGR制御弁71は、エレクトリック
・バキュームレギュレーティングバルブ(EVRV)6
3を介してバキュームポンプ31からの負圧で駆動され
る。なお、EGR制御弁71を設ける箇所は、EGR管
6と吸気管3aの接続点であってもよい。
【0049】前記EVRV63は内燃機関制御用コンピ
ュータからなるECU64により機関の運転状況に応じ
てデューティ制御され、デューティ比によりバキューム
ポンプ31からの負圧を可変して、EGR制御弁71の
ダイヤフラム室にかかる負圧を制御している。EGR制
御弁71の開弁量は負圧の大きさにより変化する。この
EGR制御弁71は排気ガスの流量を調整する流量調整
弁である。そして、ECU64およびEVRV63は、
内燃機関の運転状態に応じて弁の開度を調整する制御弁
調整手段を構成する。
【0050】内燃機関の高負荷時にはEGR制御によっ
て再循環される排気ガスは低温である方が好ましい。高
温の排気ガスが吸気系に導入されると、単位体積あたり
に含まれる排気ガスの質量が小さくなって体積効率が低
下するからである。そこで、これを防止して体積効率を
向上させるため環流する排気ガスを冷却する。
【0051】ECU64には、図4に示したように、内
燃機関のウォータジャケットを流れる冷却水温度TH
W、エンジン回転数NE、アクセルポジションAcc
p、パーキングブレーキPB等の信号などが入力され、
これら信号の値から運転状態を判定し、REGR制御弁
7が制御される。次に、本実施の形態に係る内燃機関の
制御例を説明する。
【0052】所定時間毎に繰返し冷却水温度TWがEC
U64に取り込まれ、冷却水温度から機関始動直後等の
冷間時か否かが判定される。ここでは、冷却水温度TW
が例えば50℃より高い温度であるか否かが判定され
る。冷却水温度が例えば50℃以下のとき、冷間時であ
ると判定し、燃焼式ヒータ稼働指令が出される。これに
より、燃料が燃焼式ヒータ内で燃焼され、熱交換室14
a内で、熱交換により冷却水通路13aを通過する冷却
水が加熱される。また、後に述べるEGRの作動条件が
成立している場合には、エンジンからの排気ガスが熱交
換室14bを通過し、冷却水通路13bを流れる冷却水
を暖める。暖められた冷却水はヒータコア24を経由し
てエンジン本体1aに送られ、エンジン及びその他の機
関関連要素を暖める。
【0053】冷却水温度TWが例えば50℃より高いと
判定されたとき、燃焼式ヒータ8の停止制御が行われ
る。燃焼式ヒータ8の停止中であっても、冷却水通路1
2、13a、13bには冷却水が循環しており、熱交換
室14b内の冷却水通路13bを通過する冷却水によっ
て、EGR管6内を通過して吸気管3bへと環流される
排気ガスが冷却される。
【0054】EGR制御弁71の開度制御による排気ガ
スの流量制御量は、図6に示したように、燃料噴射量と
エンジン回転数から決定されるEGRdutyマップか
ら算出される。これは、公知のEGR制御に使用される
ものと同様である。この結果、図7に示したように、E
GRdutyが大きくなると、EVRV63が大きく開
き、制御弁71に加わる負圧も大きくなってEGR制御
弁71が大きく開き、排気ガスの流量すなわちEGR%
が大きくなる。
【0055】EGR制御弁71は、例えば内燃機関が低
速時または中速時等の中低負荷域にあって機関温度が上
昇した場合に開き、EGR管6を通じて排気系から吸気
系に排気ガスを戻す。なお、EGR装置は、高負荷運転
域、減速時には作動しない。高負荷運転時にEGR制御
弁71を開くと排気管4における排気圧が低下し、ター
ビン6bの回転が低下することになったり、黒煙発生の
原因となる。
【0056】EGR制御弁71の制御は、ECU64に
より図8に示すようなルーチンを実行することによって
実現される。この制御ルーチンは、所定時間毎に繰り返
し実行されるルーチンである。
【0057】先ずS101で初期化が行われ、S102
エンジン回転数NEや内燃機関を流れる冷却水温度等が
ECU64に取り込まれる。次いで、S103におい
て、燃料噴射量がECU64に取り込まれる。さらに、
S104で、エンジン回転数×燃料噴射量で決定される
2次元マップから、EVRV63の制御デューティ比が
決定される。EVRV63の制御デューティ比が決定さ
れると、その値に基づきEVRV63が制御されること
で、EGR制御弁83の開度が決定され、従ってS10
5でEGR%すなわち燃焼ガス比が決定される。
【0058】なお、EGR制御を行うべきではないと
き、EGR制御弁71が閉ざされ、排気ガスは、吸気管
3bには導入されない。図4の例において、ヒータ用熱
交換室に接続された燃焼ガス排出管65を排気管4aで
はなく吸気管3bに接続し、燃焼ガスをエンジン本体1
a内へと流入するようにしてもよい。
【0059】図2、図3、図4において、冷却水の流れ
る方向と、排気ガス又は燃焼ガスの流れる方向は同一方
向としたが、これを逆にしてもよい。また、冷却水の流
れる方向と排気ガスの流れる方向を同一とし、燃焼ガス
の流れる方向を逆としたり、冷却水の流れる方向と燃焼
ガスの流れる方向を同一とし、排気ガスの流れる方向を
逆としてもよい。 <他の例>図9に、燃焼式ヒータ8の燃焼室と熱交換室
14aとを接続する燃焼ガス導入路61aと、熱交換室
14bの下流側のEGR管6との間を連結する連通路6
1bを設けるとともに、この連通路61bに開閉弁74
を設けた例を示す。
【0060】パーキングヒータ時、すなわちエンジン停
止、燃焼式ヒータのみ稼動中の運転状態において、EG
R制御弁71を閉じ、開閉弁74を開く。これにより、
燃焼式ヒータ8の燃焼ガスが、熱交換器9aの熱交換室
14aだけでなく熱交換器9bの熱交換室14b内にも
導入されるので、冷却水通路13a、13bを流れる冷
却水がより効果的に暖められ、機関関連要素の昇温がよ
り効果的となる。
【0061】なお、この開閉弁74は電磁弁として、E
CUからの指令によりパーキングヒータ時である場合に
開かれるようにする。
【0062】
【発明の効果】本発明では、排気還流冷却手段の熱交換
器と燃焼式ヒータの熱交換器とを一体化したので、熱媒
体通路の一部省略化、熱交換器の筺体の小形化等を実現
できるとともに、車体内での配置スペースを省くことが
でき、低コストを実現できるなどの多くのメリットを有
する。
【0063】また、燃焼式ヒータの燃焼部周りに冷却用
の熱媒体通路を設け、この燃焼部を前記熱交換器と一体
に形成するようにした場合、さらに省スペースを図るこ
とができる。
【0064】また、パーキングヒータ時などの所定の運
転条件のとき、燃焼式ヒータの燃焼部から出る燃焼ガス
を、燃焼式ヒータの熱交換器のみならず、前記排気還流
冷却手段の熱交換器に導入する手段を備えるならば、燃
焼ガスの熱をより効率的に熱媒体に伝達でき、高効率の
熱交換器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の実施形態の概略構成図
【図2】 燃焼式ヒータの燃焼塔と一体型熱交換器とを
示した図
【図3】 燃焼式ヒータの燃焼部と熱交換器とを一体に
した場合の図
【図4】 本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関のよ
り具体的な構成を示した概略図(並列型)
【図5】 燃焼式ヒータの具体的構成図
【図6】 燃料噴射量とエンジン回転数から決定される
EGRdutyマップ
【図7】 EGRdutyとEGR%との関係を示すグ
ラフ図
【図8】 EGR制御ルーチンを示す図
【図9】 他の例を示した概略構成図
【図10】本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関のよ
り具体的な構成を示した概略図(直列型)
【符号の説明】
1 …デーゼルエンジン 1a…エンジン本体 2 …吸気絞り 3a、3b…吸気管 4a、4b …排気管 5…触媒 5a…NOx 触媒 5b…酸化触媒 6 …排気環流装置としてのEGR管(排気還流流通通
路) 7 …インタークーラー 8 …燃焼式ヒータ(燃焼器) 9a…ヒータ用熱交換器 9b…EGR用熱交換器 9c…筺体 9d…仕切壁 10…排気通路 11…燃焼塔(燃焼部) 12…燃焼塔の冷却水通路 13a…ヒータ用冷却水通路(ヒータ内部冷却水通路) 13b…EGR用冷却水通路(ヒータ内部冷却水通路) 14a…ヒータ用熱交換室 14b…EGR用熱交換室 22…吸気装置 23…排気装置 24…ヒータコア 25…エアクリーナ 25a…エアロフローメータ 26a…ターボチャージャのコンプレッサ 26b…ターボチャージャのタービン 28…インテークマニホールド 29…エキゾーストマニホールド 31…バキュームポンプ 32…エレクトリック・バキュームレギュレーティング
バルブ(EVRV) 33…アクチュエータ 51…ヒータ用吸気管 52…冷却水導入通路 53…冷却水排出通路 61…燃焼室 61a…燃焼ガス導入路 61b…連通路 62…燃料導入通路 63…エレクトリック・バキュームレギュレーティング
バルブ(EVRV) 64…内燃機関制御用コンピュータ(ECU) 65…燃焼ガス排出管 66…ヒータ、EGR冷却装置一体型燃焼式ヒータ 71…EGR制御弁 72…ファン 73…モータ 74…開閉弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系から排出される排気ガ
    スを内燃機関を迂回して内燃機関の吸気系に戻す排気再
    循環通路を有するとともに、排気再循環通路を通過する
    排気ガスを熱交換器により冷却する排気還流冷却手段を
    有し、さらに、燃料を燃焼することで得られた熱により
    熱交換器を介して機関関連要素を昇温する燃焼式ヒータ
    を有する内燃機関において、 前記排気還流冷却手段の熱交換器と、前記燃焼式ヒータ
    の熱交換器とを一体化し、還流する排気ガスと、燃焼式
    ヒータの燃焼ガスとを熱交換の熱源としたことを特徴と
    する燃焼用ヒータを有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記排気還流冷却手段の熱交換器は、機
    関関連要素を加熱・冷却する熱媒体を流す熱媒体通路を
    有し、 前記燃焼式ヒータの熱交換器もまた、機関関連要素を加
    熱・冷却する熱媒体を流す熱媒体通路を有し、 前記排気還流冷却手段の熱交換器と、前記燃焼式ヒータ
    の熱交換器とを一体化し、この一体化した熱交換器に、
    前記機関関連要素を加熱・冷却する熱媒体を流す熱媒体
    通路が通過するよう配設し、 かつ、一体化した熱交換器内に、排気系から吸気系へと
    還流する排気ガスの少なくとも一部が通過する排気還流
    流通通路を設けるとともに、燃焼式ヒータの燃焼ガスが
    通過する燃焼ガス流通通路を設け、 排気還流流通通路の排気ガス及び/又は燃焼ガス流通通
    路の燃焼ガスと、前記熱媒体通路の熱媒体との間で熱交
    換を行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼用ヒータ
    を有する内燃機関。
  3. 【請求項3】 燃焼式ヒータは、燃料を燃焼させる燃焼
    部を有するとともに、この燃焼部周りに冷却用の熱媒体
    通路を設け、 この燃焼部を熱交換器と一体に形成し、燃焼部周りの冷
    却用の熱媒体通路と、熱交換器の熱媒体通路とを連通さ
    せたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃焼用
    ヒータを有する内燃機関。
  4. 【請求項4】 所定の運転条件のとき、燃焼式ヒータの
    燃焼部から出る燃焼ガスを、燃焼式ヒータの熱交換器の
    みならず、前記排気還流冷却手段の熱交換器に導入する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれ
    かに記載の燃焼用ヒータを有する内燃機関。
  5. 【請求項5】 燃焼式ヒータは、燃料を燃焼させる燃焼
    部を有するとともに、この燃焼部から排出される燃焼ガ
    スを燃焼式ヒータの熱交換器に導入する燃焼ガス導入路
    を有し、 排気管側を上流側とし吸気管側を下流側としたときに、
    排気管側から吸気管側に排気ガスを環流する前記排気還
    流冷却手段の熱交換器の下流側に前記燃焼ガス導入路を
    接続する連通路を設けるとともに、この連通路に開閉弁
    を設け、 所定の運転条件のとき、この開閉弁を開いて、燃焼式ヒ
    ータの燃焼部から出る燃焼ガスを燃焼式ヒータの熱交換
    器のみならず、前記排気還流冷却手段の熱交換器に導入
    することを特徴とする請求項4に記載の燃焼用ヒータを
    有する内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記排気還流冷却手段の熱交換器内に設
    ける熱媒体通路と、前記燃焼式ヒータの熱交換器内に設
    ける熱媒体通路とには、並列的に熱媒体を導入すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃焼用ヒ
    ータを有する内燃機関。
  7. 【請求項7】 前記排気還流冷却手段の熱交換器内に設
    ける熱媒体通路と、前記燃焼式ヒータの熱交換器内に設
    ける熱媒体通路とには、直列的に熱媒体を導入すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃焼用ヒ
    ータを有する内燃機関。
  8. 【請求項8】 熱交換器内における熱媒体通路の上流側
    周りに、排気系から吸気系へと還流する排気ガスの少な
    くとも一部が通過する排気還流流通通路を設けるととも
    に、熱交換器内における熱媒体通路の下流側周りに、燃
    焼式ヒータの燃焼ガスが通過する燃焼ガス流通通路を設
    けることを特徴とする請求項7記載の燃焼用ヒータを有
    する内燃機関。
  9. 【請求項9】 熱交換器内における熱媒体通路の上流側
    周りに、燃焼式ヒータの燃焼ガスが通過する燃焼ガス流
    通通路を設けるとともに、熱交換器内における熱媒体通
    路の下流側周りに、排気系から吸気系へと還流する排気
    ガスの少なくとも一部が通過する排気還流流通通路を設
    けることを特徴とする請求項7記載の燃焼用ヒータを有
    する内燃機関。
JP2000038902A 2000-02-16 2000-02-16 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Pending JP2001227353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038902A JP2001227353A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038902A JP2001227353A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001227353A true JP2001227353A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18562555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038902A Pending JP2001227353A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001227353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315231A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315231A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4577270B2 (ja) * 2006-05-24 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868668B2 (en) Internal combustion engine
US7195006B2 (en) Exhaust gas recirculation system with control of EGR gas temperature
AU2007362594A1 (en) Engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US9863306B2 (en) Engine restart aid
JP3558016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP2001227353A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002317640A (ja) 過給ガスエンジン
JP3799849B2 (ja) Egr装置を有する内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP3520790B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2006037931A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP3565089B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000213358A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関