JP3558016B2 - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3558016B2
JP3558016B2 JP2000219805A JP2000219805A JP3558016B2 JP 3558016 B2 JP3558016 B2 JP 3558016B2 JP 2000219805 A JP2000219805 A JP 2000219805A JP 2000219805 A JP2000219805 A JP 2000219805A JP 3558016 B2 JP3558016 B2 JP 3558016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion gas
passage
engine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030930A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000219805A priority Critical patent/JP3558016B2/ja
Priority to EP01950024A priority patent/EP1302634B1/en
Priority to PCT/JP2001/006248 priority patent/WO2002006646A1/ja
Priority to DE60108877T priority patent/DE60108877T2/de
Priority to US10/333,478 priority patent/US6928973B2/en
Publication of JP2002030930A publication Critical patent/JP2002030930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558016B2 publication Critical patent/JP3558016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/164Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine
    • F02B37/166Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine the auxiliary apparatus being a combustion chamber, e.g. upstream of turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/06Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/163Preheating by burning an auxiliary mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼式ヒータを有する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関、特にディーゼルエンジンのように発熱量が本来少ない希薄燃焼式内燃機関は、冷寒時における室内用暖房装置の性能向上や内燃機関の暖機促進等を目的として燃焼式ヒータを有する。
【0003】
燃焼式ヒータは、内燃機関と独立した燃焼室と、その燃焼室周りを包囲するように形成した水路(以下「ヒータ内冷却水通路」という。)とを備えてなる熱交換部を有する。
【0004】
熱交換部のヒータ内冷却水通路と内燃機関のウォータジャケットとは、機関冷却水を後者のウォータジャケットから前者のヒータ内冷却水通路へ導く機関冷却水導入管で、また機関冷却水を前者のヒータ内冷却水通路から後者のウォータジャケットへ排出する機関冷却水排出管でつながっている。
【0005】
そして冷寒時等機関冷却水がまだ冷えた状態の時に機関燃料の一部を燃焼式ヒータの燃焼室で燃焼するとともに、前記機関冷却水導入管を介して機関冷却水をヒータ内冷却水通路に導く。導入された機関冷却水は燃焼式ヒータの燃焼熱を受けて昇温する。すなわち、機関冷却水と燃焼熱との間で熱交換が行われる。昇温された機関冷却水(温水)は機関冷却水排出管を介して燃焼式ヒータの外部に排出され前記ウォータジャケットへ戻る。
【0006】
よって機関冷却水が冷えている時であっても燃焼式ヒータを作動することにより機関冷却水を早期に昇温できるので、機関暖機の促進と室内用暖房装置の暖房性能の向上を図れる。
【0007】
ところで、燃焼式ヒータは、既述のように機関燃料の一部を利用して燃焼を行うため、その燃焼ガスには内燃機関の排気ガスと同様のガス成分を含む場合があり、よってその場合は燃焼ガスを浄化することが望まれる。
【0008】
このような要求に対して特開昭60−78819号公報記載の技術が提案されており、この技術では、燃焼ガスを燃焼式ヒータの外部に排出する燃焼ガス排出管を機関排気管に接続することで機関排気管下流側に設置した排気浄化装置により機関排気ガスとともに燃焼ガスを浄化するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記排気浄化装置として周知のものに触媒コンバータがある。
触媒コンバータは、三元触媒、吸蔵還元型リーンNO触媒、選択還元型リーンNO触媒等を包蔵しかつ機関排気管を流れるガスが導入されるようになっているケース体を有し、このケース体に入るガスを前記触媒で浄化する装置である。 一方、触媒はその温度がある所定温度に達して活性しなければ排気中の有害ガス成分を浄化できない。よって機関排気ガスや燃焼ガスの浄化を確実にするには前記所定温度以上に触媒の温度を維持する必要がある。なお、前記所定温度のことを「活性温度」という。
【0010】
ところで、希薄燃焼式内燃機関の場合は、文字通り薄い(リーン)混合気を燃焼(バーン)させる内燃機関であるからその発熱量は元来少ない。よってエンジン回転数の低い低負荷運転領域にある場合は、通常運転に比べて一層排気温度が低い。このため、低負荷運転領域にあっては機関排気のみで触媒を活性温度以上に維持することが困難な場合がある。
【0011】
そこで燃焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関が低負荷運転領域にある時に排気浄化装置に導入することで触媒コンバータの触媒温度を高めることが考えられるが、前記公報記載の技術では、燃焼式ヒータの燃焼ガスはヒータ内冷却水通路を通る機関冷却水との間で熱交換された後のガスであるから熱交換前よりも温度低下しておりそれだけ熱量は少ない。
【0012】
また寒冷時の機関冷却水温度は常温時の機関冷却水温度に比べてかなり低い。よって寒冷時にあっては燃焼ガスと機関冷却水との間の温度差が大きくなるため、その時に熱交換した場合の熱交換率は、前記温度差が小さい常温時よりも大きくなる。この結果、寒冷時に燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスの温度は、常温時に燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスの温度に比べてかなり低温であると考えられる。
【0013】
よって前記公報記載の技術ではたとえ燃焼式ヒータを作動しても触媒を燃焼ガスだけで活性温度にまで昇温させるのは困難か、かなり時間がかかる。
そこで、燃焼式ヒータにヒータ内冷却水通路を設けないようにすることで直火によるかなり高熱の燃焼ガスを触媒コンバータに供給することも考えられるが、機関冷却水温度を高める燃焼式ヒータとは別に燃焼式ヒータを備える必要が生じ部品点数の増加を将来することになって好ましくない。
【0014】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、燃焼式ヒータを有する内燃機関において、排気系に備えられる触媒の温度を早期に高める必要のある場合には、機関冷却水と燃焼ガスとの間の熱交換率を低下させることにより、熱量の多い燃焼ガスを排気浄化装置へ供給することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題を解決するために以下の手段を採用した。
(1)本発明に係る内燃機関は、燃料を燃焼する燃焼室と、この燃焼室と機関関連要素との間を循環する熱媒体と、燃焼源から排出された燃焼ガスを燃焼式ヒータの外部に向けて流す燃焼ガス通路とこの燃焼ガス通路周りに形成されて前記燃焼式ヒータに対して熱媒体を出入りさせる熱媒体通路とを有し、燃焼ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換部と、前記燃焼ガス通路内に前記燃焼式ヒータ外部からの空気を強制的に流入させることで前記熱交換部での熱交換率を低下させる熱交換率低下手段とを備える燃焼式ヒータを有するようにした。
【0016】
ここで「機関関連要素」とは例えば機関本体や車輌室内暖房用のヒータ・コア等を挙げられる。
「熱媒体」とは機関冷却水を例示できる。
【0017】
「燃焼式ヒータ」としては周知の気化式燃焼ヒータが好ましい。
「熱交換」とは、周知のごとく温度の異なる流体同士の直接または間接的な接触によって高温流体と低温流体との間で熱を移動することをいう。異なる流体とは、この明細書では熱媒体と燃焼ガスのことである。熱媒体が機関冷却水であれば、燃焼ガスの方が熱が高いので、燃焼ガス側から機関冷却水側に熱が移動し、燃焼ガスの温度が低下し機関冷却水の温度が高まる。
【0018】
「熱交換率」は温度の異なる流体間での熱移動の割合のことであり、流体間での温度差があるほど熱交換率は高い。「熱交換率低下手段」とは、流体間の温度差を縮めることと、熱交換時間を短くすることで熱交換率を低下させ、高温流体から低温流体への熱移動の割合を低下する手段である。
本発明に係る「熱交換率低下手段」では、燃焼ガス通路内に燃焼式ヒータ外部からの空気を強制的に流入させる。空気が燃焼室内に強制的に入れられると燃焼室内の空気量が増大し燃焼室内が加圧状態になる。よって、この流れ込む空気のことを便宜上加圧空気ということにする。
加圧空気が燃焼ガス通路内に入り込むと、その分、燃焼ガスの温度は低下する。よって当該低下した分、燃焼ガスと熱媒体との温度差は縮まるので加圧空気を燃焼ガス通路に導入しない場合よりも燃焼ガスと熱媒体との間で行われる熱交換率は低下する。この結果、加圧空気を燃焼ガス通路に導入しない場合よりも燃焼ガスの温度は低下するけれども、燃焼ガス通路内に加圧空気が入り込んだ分燃焼ガス量は増大し、熱媒体への放熱量は減少するので、当該増量した燃焼ガスが有する全体熱量は、加圧空気を燃焼ガス通路に導入しない場合における燃焼ガスの全体熱量よりも多くできる。
【0019】
このような構成の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、排気浄化装置の触媒温度を高める必要が生じた場合には、熱交換率低下手段を用いることで燃焼ガスが有する熱量の低下を抑制し、燃焼ガスと熱媒体との間で熱交換が実行されても燃焼ガスはさほど熱量が低下しない。
【0020】
このようにすることで燃焼ガスは熱交換率低下手段がなかった場合またはあっても作動させなかった場合に比してその有する熱量が多くなるので、当該熱量の比較的多い燃焼ガスを内燃機関本体内の気筒や排気浄化装置に導入してやれば、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり排気浄化装置の触媒温度を効率的に高めたりすることができる。
(2)前記熱交換率低下手段によって熱交換率の低い状態で前記熱媒体との間で熱交換された燃焼ガスを内燃機関の排気通路のうち当該排気通路に設けた排気浄化装置の設置箇所よりも上流側にまたは内燃機関の吸気通路側に選択的に排出する燃焼ガス排出通路を有することが好ましい。
【0021】
「排気浄化装置」としては、三元触媒、吸蔵還元型リーンNO触媒、選択還元型リーンNO触媒等を包蔵するケース体を有し、このケース体に対して入出するガスを前記触媒で浄化する装置である触媒コンバータを例示できる。
【0022】
燃焼ガス排出通路は、排気通路のうち当該排気通路に設けた排気浄化装置の設置箇所よりも上流側にまたは内燃機関の吸気通路に向けて前記熱交換された燃焼ガスを選択的に排出できるので、内燃機関本体または排気浄化装置のうち所望温度に達していない側に向けて燃焼ガスが流れるように燃焼ガスの排出先を選択すれば当該選択された側に集中して燃焼ガスを供給できる。
【0023】
よって、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり排気浄化装置の触媒温度を効率的に高めたりすることができる。なお前記所望温度とは、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させるのに十分な、また、触媒を活性させたりあるいはいわゆるS被毒状態にある触媒の被毒回復処理をさせたりするのに十分な温度をいう。
(3)前記燃焼ガス排出通路は前記排気通路および前記吸気通路に二股状に分岐して延びる通路であって、この通路の分岐点には燃焼ガスの流れの経路を前記排気通路側にまたは前記吸気通路側に切り換える燃焼ガス経路切換手段を有することが好ましい。
【0024】
「燃焼ガス経路切換手段」としては、燃焼ガスの出・入口が三方向についており、弁の移動によって出口を切り換えられる三方切換弁を例示できる。三方切換弁を前記分岐点に設置することで、吸気通路側または排気通路側へ燃焼ガスを確実に流せる。よって、一層効率的に低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり排気浄化装置の触媒温度を高めたりできる。
(4)前記熱交換率低下手段は、前記燃焼室のうち前記燃焼ガス通路の一端に形成されて燃焼室外部と通じる通し穴およびこの通し穴を介して前記燃焼ガス通路内に前記燃焼式ヒータ外部からの空気を強制的に流入させるファンを備えてなるものが好ましい。
【0025】
前記熱交換率手段手段では、ファンを回転させることで前記通し穴を介して燃焼室内に強制的に加圧空気を送り込む。そのため、燃焼式ヒータが作動している場合の燃焼室内の圧力に抗して燃焼室内に加圧空気を送り入り込めるようファンの回転数を内燃機関の作動状態に応じて可変することが望ましい。
【0026】
このような構成の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、前記ファンの作動によって生じる加圧空気が前記通し穴を介して燃焼ガス通路内に入り込むのでその分、燃焼ガスの温度は低下する。よって当該低下した分、燃焼ガスと熱媒体との温度差は縮まるので前記熱交換率低減手段を機能させない場合よりも燃焼ガスと熱媒体との間で行われる熱交換率は低下する。この結果、前記熱交換率低減手段を機能させない場合よりも燃焼ガスの温度は低下するけれども、燃焼ガス通路内に加圧空気が入り込んだ分燃焼ガス量は増大し、熱媒体への放熱量は減少するので、当該増量した燃焼ガスが有する全体熱量は、熱交換率低下手段を構成する前記通し穴やファンを機能させないことにより加圧空気を燃焼ガス通路に導入しない場合における燃焼ガスの全体熱量よりも多くできる。
【0027】
すなわち、総体として、触媒コンバータや気筒内に導入される熱量が増えるため、排気浄化装置の昇温と低負荷運転時における気筒内での燃焼安定化が可能である。
(5)ファンの設置箇所は、燃焼式ヒータに流れ込む空気が燃料の燃焼に供された後、燃焼ガスとなって流れる方向において、上流側端でも下流側端でもどちらでもよい。要は、ファンが駆動することで燃焼室内に新気を強制的に導入できるようになっていればよい。このようにファンの設置箇所を上流側端でも下流側端でもどちら側でもよくすることで燃焼式ヒータの設計の自由度を広げられる。
(6)新気を供給する新気導入通路と、前記燃焼室のうち前記新気導入通路設置側に前記通し穴とを形成し、この通し穴形成側に前記ファンを有することが好ましい。
【0028】
燃焼式ヒータのうち前記通し穴形成側にファンを設置するとファンは、燃焼室に対して出入りする新気および燃焼ガス(以下特に断らない限りこれらを総称して「流通ガス」という。)の流れ方向上流側に位置する。この場合、ファンは高温の燃焼ガス中に曝されないので高価な耐熱材を用いたファンを使用したりあるいは特別な熱害対策をファンに対して施したりしなくてもよい。
(7)前記通し穴は、前記ファンの回転によって加圧される空気の流通量を制御する制御弁を有することが望ましい。この制御弁の開閉を機関運転状態に応じて制御すれば燃焼室内の加圧状態が可変し、当該可変具合を機関運転状態に合わせて好適に調整すれば機関運転状態にあった最適な燃焼ガス量および燃焼ガス温度を保持できる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
〈燃焼式ヒータの基本構成〉
本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、燃焼式ヒータの構造および燃焼式ヒータの内燃機関への取り付け方に特徴がある。よって、最初に燃焼式ヒータについて説明し、順次内燃機関本体との関係を述べる。
【0030】
燃焼式ヒータ17は周知の気化式燃焼ヒータであり、図1に示すようにその内部に内燃機関のウォータジャケット(機関関連要素)から熱媒体である機関冷却水を流す熱媒体通路としてのヒータ内冷却水通路17aを有する。
【0031】
ヒータ内冷却水通路17aを流れる機関冷却水(図1に破線矢印で示す。)は、燃焼式ヒータ17の内部に形成した燃焼部である燃焼室17dの周りを巡るようにして通過し、その間に燃焼室17dからの熱を受けて暖まる。
【0032】
燃焼室17dは、火炎を出す燃焼源としての燃焼筒17bと、燃焼筒17bを覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁17cとからなる。燃焼筒17bを隔壁17cで覆うことで通路状の燃焼室17dが隔壁17c内に画される。そして、この隔壁17cも間隔を空けて燃焼式ヒータ17の外壁43で覆われている。間隔を空けることで外壁43の内面と隔壁17cの外面との間に前記ヒータ内冷却水通路17aができる。
【0033】
また、燃焼式ヒータ17は、その内部を流通する流通ガス(燃焼室17dに対して出入りする燃焼ガスa2および新気a1の総称)が出入りする排気排出口17d2および新気供給口17d1を有する。
【0034】
燃焼室17dのうち流通ガスが実際に通る部分を燃焼ガス通路といい符号150で示す。燃焼ガス通路150を経由して燃焼筒17bから排出した燃焼ガスを燃焼式ヒータ17の外部へ流す。燃焼ガス通路150は、燃焼筒17bを隔壁17cで覆うことで燃焼筒17b周りに形成される。
【0035】
新気a1は、新気供給口17d1から燃焼式ヒータ17内に入ると燃焼室17dで燃焼に供され、その後、燃焼ガスa2となって排気排出口17d2に向かう。
【0036】
また、外壁43には、燃焼筒17bへ新気a1を送り込むための送風ファン149と、この送風ファン149を回転駆動するモータ150とを内装したハウジング148を付帯する。そして、ハウジング148に前記新気供給口17d1が設けられており、新気供給口17d1からハウジング148内に入った新気a1が送風ファン149によって燃焼筒17bに送り込まれる。
【0037】
燃焼筒17bの燃焼式ヒータ17への取り付けは、燃焼筒17bの一端に一体化して設けたフランジ200を隔壁17cの内壁面に溶接等の適宜の固着手段によってなす。またフランジ200には、燃焼筒17bの火炎形成室201内に新気a1を導入する複数の導入孔202(図面では2つのみ示す。)を穿孔するとともに、火炎形成室201を形成する壁面にも複数の新気通し穴204を形成してある。
【0038】
また、フランジ200のうち導入孔202よりも外側部分には燃焼室17dのうち前記燃焼ガス通路150の一端に形成されて燃焼室外部と通じる通し穴205を形成してあり、この通し穴205には送風ファン149の回転によって加圧される空気の流通量を制御する制御弁としての開閉弁206を取り付けてある。
【0039】
この関係から燃焼式ヒータ17のうちこの通し穴205形成側に送風ファン149が設置されているということができる。送風ファン149が回転することで、通し穴205経由で燃焼ガス通路150に新気が供給されるので燃焼ガス通路150のことを新気を供給する新気導入通路ということができる。
【0040】
なお、この実施形態では通し穴205を一つしか示してないが複数あってもよい。通し穴205を経由して燃焼室17d内に入った新気は、燃焼には直接供されず専ら燃焼ガスa2と混合してその流量を増大するためのものである。この増大した燃焼ガスを符合a2’で示す。なお、開閉弁206が閉じている時は、燃焼ガスは流量の増大しない前記単なる燃焼ガスa2となる。これら燃焼ガスa2やa2’は排気排出口17d2を経由して燃焼式ヒータ17の外部に排出される。開閉弁206を閉じて燃焼ガスa2とするか開いて燃焼ガスa2’とするかについては、燃焼式ヒータ17の適用例の項で順次述べる。
【0041】
燃焼ガスa2またはa2’(以下燃焼ガスとして両者を指す場合、これらの燃焼ガスを総称して符合「A2」を用いて示すものとする。ただし、A2は説明の便宜上用いる符号であって図示はしない。)は、燃焼式ヒータ17から出る排気ガスであるから熱を持つ。よって当該燃焼ガスA2が燃焼式ヒータ17から出るまでの間において、隔壁17cを通してヒータ内冷却水通路17aを流れる機関冷却水に伝わって機関冷却水を暖める。したがって、燃焼室17dは、燃焼室17dで生じた燃焼ガスとヒータ内冷却水通路17aを流れる機関冷却水との間で熱交換を行う熱交換部といえる。換言すれば熱交換部である燃焼室17dは、そこから排出された燃焼ガスを燃焼式ヒータ17の外部に向けて流す燃焼ガス通路150とこの燃焼ガス通路150周りに形成されて燃焼式ヒータ17に対して機関冷却水を出入りさせるヒータ内冷却水通路17aとからなり、燃焼ガスの持つ熱が機関冷却水に伝わって、ヒータ内冷却水通路17aを流れる機関冷却水を暖める伝熱部である。
【0042】
なお、熱交換とは、周知のごとく温度の異なる流体同士の直接または間接的な接触によって高温流体と低温流体との間で熱を移動することをいう。異なる流体とは、この実施形態では機関冷却水と燃焼ガスのことである。機関冷却水よりも燃焼ガスの方が温度が高いので、熱交換がなされれば燃焼ガス側から機関冷却水側に熱が移動し、燃焼ガスの温度が低下し機関冷却水の温度が高まる。また熱交換がどの位の割合でなされたかを示すものを熱交換率というが、流体間での温度差があるほど熱交換率は高くなる。また、ヒータ内冷却水通路17aは、冷却水導入口17a1と冷却水排出口17a2とを有する。
【0043】
なお、燃焼筒17bは、燃料ポンプ26とつながっている燃料供給管100を備え、燃料ポンプ26のポンプ圧で燃焼用燃料が供給される。この供給された燃焼用燃料は、燃焼式ヒータ17内で気化して気化燃料になり、この気化燃料は、着火源であるグロープラグ(図示せず)によって着火される。
【0044】
次にこのような燃焼式ヒータ17を内燃機関1に適用した場合の適用例を示す。
(適用例1)
図1および図2を参照して適用例1を説明する。
【0045】
内燃機関1は、ディーゼルエンジン等の希薄燃焼式多気筒エンジンであってその機関本体1a内の図示しない各気筒には吸入分岐管であるインテークマニホルド2が接続され、インテークマニホルド2の各枝管が前記各気筒の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通している。前記吸気枝管2は、吸気通路である吸気管3に接続され、吸気管3は、エアフィルタを内装したエアクリーナ4に接続してある。
【0046】
吸気管3のうちエアクリーナ4よりも下流には、遠心過給機であるターボチャージャ5のコンプレッサハウジング5aを設けてある。コンプレッサハウジング5a内には、コンプレッサホイール5a1が回転自在に支持してある。このコンプレッサホイールの回転軸は、後述するタービンハウジング5b内に回転自在に支持したタービンホイール5b1の回転軸と一体に連結されて軸体5cを形成する。よって軸体5cによりコンプレッサホイールとタービンホイールとが一体に回転する。
【0047】
続いて、吸気管3のうち前記コンプレッサハウジング5aよりも下流部分には前記コンプレッサハウジング5aにて圧縮された際に高温となった吸気を冷却するインタークーラ6を設けてある。
【0048】
また、吸気管3のうちインタークーラ6よりも下流には、吸気管3内の吸気流量を調節する吸気絞り弁であるスロットルバルブ7を設置してあり、スロットルバルブ7には、その開閉駆動要の図示しないアクチュエータを取り付けてある。
【0049】
このような構成の吸気系では、エアクリーナ4に流入した新気がエアフィルタにて埃や塵を除去された後、吸気管3を経てコンプレッサハウジング5aに導かれてコンプレッサハウジング5a内で圧縮される。
【0050】
コンプレッサハウジング5a内で圧縮されて高温となった新気は、インタークーラ6により冷却され、当該吸気は必要に応じてスロットルバルブ7によって流量調節された後、インテークマニホルド2を経て各気筒の燃焼室に分配される。この新気は図示しない燃料噴射弁から噴射される燃料の燃焼用空気として供される。
【0051】
また、内燃機関1には排気集合管であるエキゾーストマニホルド9を接続してあり、エキゾーストマニホルド9の各枝管が前記各気筒の燃焼室と図示しない排気ポートを介して連通している。エキゾーストマニホルド9は、排気通路である排気管10と接続され排気管10の下流には図示しないマフラーを取り付けてある。そして排気管10のうちマフラーよりも上流箇所には、排気ガスを浄化する排気浄化触媒をケース体内に包蔵する排気浄化装置としての触媒コンバータ11を設置してある。排気浄化触媒としては、選択還元型リーンNO触媒、吸蔵還元型リーンNO触媒、あるいは三元触媒等を例示できる。
【0052】
排気管10のうち前記触媒コンバータ11の上流箇所には、排気の圧力によって作動するタービンハウジング5bを配置してある。インテークマニホルド2とエキゾーストマニホルド9とは、排気管10内を流れる排気の一部をエキゾーストマニホルド9からインテークマニホルド2に再循環するEGR管12で接続してあり、EGR管12は、再循環排気量調節用の弁であるEGRバルブ13を有する。
【0053】
このような構成の排気系では、各気筒の燃焼室で燃焼された混合気がエキゾーストマニホルド9の各枝管を通って排気管10に導かれ、次いでタービンハウジング5b内に流入する。タービンハウジング5b内に流入した排気は、タービンホイール5b1を回転しつつタービンハウジング5bから排出され、その後触媒コンバータ11に流れ込む。その際、触媒コンバータ11の触媒温度が活性温度以上であれば、触媒コンバータ11の触媒により排気ガスを浄化する。
【0054】
また、EGRバルブ13が開弁している時は、排気管10を流れる排気の一部がEGR管12を介して吸気管3に導かれ、吸気管3の上流から流れてきた新気a1と混ざり合いながら内燃機関1の燃焼室へ導かれ、図示しない燃料噴射弁から噴射された燃料と混在した状態で再び機関燃焼に供される。
【0055】
次に、内燃機関1は、既述した燃焼式ヒータ17を有する。
燃焼式ヒータ17の内燃機関1への接続は、新気導入管15と燃焼ガス排出管18とによって吸気管3のうちインタークーラ6よりも下流部分にてなす。
【0056】
新気導入管15は、燃焼式ヒータ17の新気供給口17d1と吸気管3とを結ぶ通路であり、吸気管3のうち新気導入管15との接続箇所はスロットルバルブ7よりも上流側近傍箇所である。
【0057】
また燃焼ガス排出管18は燃焼式ヒータ17の排気排出口17d2から吸気管3および排気管10に二股状に分岐して延びる通路であって、その分岐点には燃焼ガスの出・入口が三方向についており、弁の移動によって出口を切り換えて、入って来た燃焼ガスの流れの経路を排気管10側にまたは吸気管3側に切り換える燃焼ガス経路切換手段としての三方切換弁40を有する。
【0058】
燃焼ガス排出管18のうち、三方切換弁40を介して吸気管3と接続されている吸気側排出管50は吸気管3のうちスロットルバルブ7の設置個所よりも下流側近傍箇所で吸気管3に接続してある。また燃焼ガス排出管18のうち、三方切換弁40を介して排気管10と接続してある排気側排出管52は排気管10のうち触媒コンバータ11の設置個所とタービンハウジング5bとの間で排気管10と接続してある。
【0059】
そして三方切換弁40は、吸気側排出管50と排気側排出管52との何れか一方を選択的に閉塞することにより、燃焼ガス排出管18の吸気管3に対する導通(閉塞)と、燃焼ガス排出管18の排気管10に対する導通(閉塞)と、を切り換えるものである。換言すると、燃焼ガスを排気管10のうち触媒コンバータ11の設置個所よりも上流側に向けてまたは吸気管3側に向けて選択的に排出する。
このようにすることで吸気管3側または排気管10側へ燃焼ガスを確実に流せる。 さらに新気導入管15と燃焼ガス排出管18とは、両管に生じる過剰差圧を回避する過剰差圧キャンセル逆止弁54を有する橋渡し管60でつながっている。橋渡し管60が有する過剰差圧キャンセル逆止弁54は、例えばターボチャージャ5が作動して新気導入管15の圧力が燃焼ガス排出管18の圧力と比べて大きくなり過ぎたときにのみ作動し、過剰空気が燃焼式ヒータ17に供給されないようにし、これにより着火し易くしている。換言すると、新気導入管15に過剰空気が流れると過剰差圧キャンセル逆止弁54が開いて当該過剰空気を燃焼式ヒータ17には通さずに燃焼ガス排出管18にバイパスさせることで着火がしづらくなるのを防止する。
【0060】
過剰差圧キャンセル逆止弁54は、新気導入管15の圧力が所定圧力よりも高まった時に過剰差圧キャンセル逆止弁54が自動的に開いて新気導入管15に流れる吸気を燃焼ガス排出管18に分岐して送り出す。
【0061】
一方、燃焼式ヒータ17は、図2に示すように冷却水導入口17a1と内燃機関1の図示しないウォータジャケットとが機関冷却水導入管22を介して連通し、前記冷却水排出口17a2と前記ウォータジャケットとが機関冷却水排出管23を介して連通している。
【0062】
前記機関冷却水導入管22の途中には、電動式のウォータポンプ24を設けてあり、内燃機関1が作動していないときでも前記冷却水導入口17a1からヒータ内冷却水通路17aに強制的に機関冷却水を送り込めるようになっている。
【0063】
前記機関冷却水排出管23の途中には、室内用暖房装置のヒータコア(機関関連要素)25が配置され、燃焼式ヒータ17によって暖められた機関冷却水がヒータコア25を通過する間に機関冷却水の持つ熱が暖房用空気に伝達されて室内用暖房装置が機能するようになっている。
【0064】
このような構成の内燃機関1では、例えば、内燃機関本体の暖機促進又は室内用暖房装置の性能向上を図るべく機関冷却水を昇温させる必要が生じた場合は、燃焼式ヒータ17の開閉弁206を閉じて新気通し穴204から燃焼室17d内に新気a1が供給されないようにする。すると開閉弁206を開いて通し穴205から燃焼室17d内に新気a1を供給する場合に比べて燃焼室17d内に供給される新気a1の量が少なくなり、燃焼ガスは前記燃焼ガスa2となって排気排出口17d2からヒータ外部に排出される。
【0065】
燃焼ガスa2は、通し穴205を経由して燃焼室17d内に入る新気を含まないガスであるので、通し穴205を経由して燃焼室17d内に入る新気を含む燃焼ガスa2’に比べて温度が高い。
【0066】
しかして燃焼式ヒータ17にはヒータ内冷却水通路17aを有し、機関冷却水温度が一定であるとしたならば、燃焼ガスa2と機関冷却水との間の温度差が燃焼ガスa2’と機関冷却水との間の温度差よりも大きいので、燃焼ガスa2と機関冷却水との間で行われる熱交換は、燃焼ガスa2’と機関冷却水との間で行われる熱交換よりも率が高く、よって前者のほうが後者よりも燃焼式ヒータ17から排出される機関冷却水の温度が高くなる。よって、その場合、当該高温の機関冷却水を機関暖機の促進や室内用暖房装置の性能向上のために供すれば好適である。
【0067】
燃焼ガスa2’が発生する場合に燃焼式ヒータ17から出る機関冷却水の温度は、燃焼ガスa2が発生する場合に燃焼式ヒータ17から出る機関冷却水の温度よりも低いけれども、燃焼ガスa2’の発生量は、導入孔202以外に通し穴205を由して新気a1が燃焼室内17dに入り込む分、燃焼ガスa2よりも増大する。
【0068】
また新気a1の量は送風ファン149の回転数によっても変化する。そして前記のごとく新気a1の量が変化することで熱交換率も変化し、新気a1の量は送風ファン149の回転数によっておよび通し穴205の大きさや形状によって変化し、よって熱交換率を低下することもできるので、送風ファン149および通し穴205のことを熱交換部での熱交換率を低下する熱交換率低下手段ということにする。また、送風ファン149が回転し通し穴205を介して新気である燃焼式ヒータ外部からの空気が燃焼室17d内に強制的に入れられると燃焼室17d内の空気量が増大し燃焼室17d内が加圧状態になる。よって、この流れ込む空気のことを便宜上加圧空気ということにする。
【0069】
すなわち、前記熱交換率低減手段を機能させない場合よりも機能させたほうが燃焼ガスの温度は低下するけれども、燃焼ガス通路150内に加圧空気が入り込んだ分燃焼ガス量は増え、機関冷却水への放熱量は減少する。このため、当該増量した燃焼ガスが有する全体熱量は、熱交換率低下手段を構成する前記通し穴205や送風ファン149を機能させないことにより、前記加圧空気を燃焼ガス通路150に導入しない場合における燃焼ガスの全体熱量よりも多くできる。すなわち、三方切換弁40を有する燃焼ガス排出管18を経由させて排気管10や吸気管3に燃焼ガスa2’を流せば、触媒コンバータ11や気筒内に導入される熱量が総体として増えるため、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり排気浄化装置の触媒温度を効率的に高めたりすることができる。
【0070】
また、熱交換率低減手段を機能させない場合、燃焼ガスは温度の高い燃焼ガスa2となりこの燃焼ガスa2で熱交換した機関冷却水をウォータジャケットやヒータコア25に流せば内燃機関本体の暖機促進や室内用暖房装置の性能向上を図ることができる。
【0071】
すなわち昇温された機関冷却水は、冷却水排出口17a2から機関冷却水排出管23へ排出され、ヒータコア25を介して機関本体1aのウォータジャケット内へ戻され、前記ウォータジャケット内を循環する。前記ヒータコア25では、機関冷却水が持つ熱の一部が暖房用空気に伝達され、暖房用空気が昇温する。
【0072】
この結果、内燃機関1のウォータジャケット内を流れる機関冷却水の熱が内燃機関1の構成要素へ伝達され、暖機性能が向上するとともに、前記ヒータコア25において暖房用空気が昇温されるため、室内用暖房装置の暖房性能が向上する。
【0073】
このように内燃機関1では、触媒コンバータ11が包蔵する触媒の温度を高める必要が生じた場合には、熱交換率低下手段を用いることで燃焼ガスが有する熱量の低下を抑制し、燃焼ガスと機関冷却水との間で熱交換が実行されても燃焼ガスはさほど温度低下しない。
【0074】
このようにすることで燃焼ガスは熱交換率低下手段がなかった場合またはあっても作動させなかった場合に比してその有する熱量が多くなるので、当該熱量の比較的多い燃焼ガスを内燃機関本体1a内の気筒や触媒コンバータ11に導入してやれば、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり触媒コンバータ11の触媒温度を効率的に高めたりすることができる。
【0075】
三方切換弁40を有する燃焼ガス排出管18は、排気管10のうち当該排気管10に設けた触媒コンバータ11の設置箇所よりも上流側にまたは吸気管3に向けて前記熱交換された燃焼ガスを選択的に排出できるので、内燃機関本体1aまたは触媒コンバータ11(触媒)のうち所望温度に達していない側に向けて燃焼ガスが流れるように燃焼ガスの排出先を三方切換弁40によって選択すれば、当該選択された側に集中して燃焼ガスを供給できる。よって、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり触媒コンバータ11の触媒温度を高めたりできる。なお前記所望温度とは、内燃機関1の場合であれば暖機促進を行うに十分なまた触媒コンバータ11の場合であれば触媒を活性させるに十分な温度をいう。
【0076】
そして燃焼式ヒータ17が作動している場合の燃焼室17d内の圧力に抗して燃焼室17d内に加圧空気を送り入り込めるよう送風ファン149の回転数を内燃機関1の作動状態に応じて可変することが望ましい。
【0077】
このような構成の内燃機関1では、送風ファン149の作動によって生じる加圧空気が通し穴205を介して燃焼ガス通路150内に入り込むのでその分、燃焼ガスの温度は低下する。よって当該低下した分、燃焼ガスと機関冷却水との温度差は縮まるので前記熱交換率低減手段を機能させない場合よりも燃焼ガスと機関冷却水との間で行われる熱交換率は低下する。この結果、前記熱交換率低減手段を機能させない場合よりも燃焼ガスの温度は低下し、機関冷却水への放熱量は減少するけれども、燃焼ガス通路150内に加圧空気が入り込んだ分燃焼ガス量は増大する。
【0078】
このため、当該増量した燃焼ガスが有する全体熱量は、熱交換率低下手段を構成する前記通し穴205や送風ファン149を機能させないことにより加圧空気を燃焼ガス通路150に導入しない場合における燃焼ガスの全体熱量よりも多くできる。
【0079】
すなわち、総体として、触媒コンバータ11や気筒内に導入される熱量が増えるため、排気浄化装置の昇温と低負荷運転時における気筒内での燃焼安定化が可能である。
【0080】
燃焼式ヒータ17のうち通し穴205の形成側に送風ファン149を設置すると送風ファン149は、流通ガスの流れ方向上流側に位置する。この場合、ファンは高温の燃焼ガス中に曝されないので高価な耐熱材を用いたファンを使用したりあるいは特別な熱害対策をファンに対して施したりしなくてもよい。
【0081】
なお送風ファン149の設置位置を燃焼式ヒータ17のうち通し穴205の形成側と反対側にすることでも同様の効果を得られる。このように送風ファン149の設置箇所を上流側端でも下流側端でもどちら側でもよくすることで燃焼式ヒータ17の設計の自由度を広げられるようになる。
【0082】
さらに、通し穴205は、送風ファン149の回転によって加圧される空気の流通量を制御する制御弁である開閉弁206を有するので、開閉弁206の開閉を内燃機関1の運転状態に応じて制御すれば燃焼室17d内の加圧状態が可変し、当該可変具合を機関運転状態に合わせて好適に調整すれば機関運転状態にあった最適な燃焼ガス量および燃焼ガス温度を保持できる。
〈適用例2〉
次に図3を参照して適用例2を説明する。
【0083】
この適用例2が適用例1と異なる点はターボチャージャを備えていない内燃機関にも適用できることを示すものであり、適用例1と同様の効果を得ることができる。
〈適用例3〉
次に図4を参照して適用例3を説明する。
【0084】
この適用例3が適用例2と異なる点は新気導入管15を大気に開放し吸気を直接大気中から供給するようにした点であり、適用例1や2と同様の効果を得ることができる。
〈適用例4〉
次に図5を参照して適用例4を説明する。
【0085】
この適用例4が適用例3と異なる点は燃焼ガス排出管18を吸気管3には接続せず、排気管10にのみ接続するようにしたことと、三方弁40の代わりに周知の開閉弁300を設けるようにした点にある。
【0086】
大気に開放し吸気を直接大気中から供給するようにし、燃焼式ヒータ17の構造自体が代わるわけではないので、基本的な効果は既述した適用例1や2〜3と同様である。
【0087】
【発明の効果】
本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関によれば、燃焼式ヒータにおいて熱交換部での熱交換率を変えることで比較的高温の燃焼ガスを必要に応じて内燃機関の吸気通路又は排気浄化触媒に供給することができるため、低負荷運転時における気筒内での燃焼を安定させたり排気浄化装置の触媒温度を効率的に高めたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼式ヒータの内部構成を示す図
【図2】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の適用例1を示す図
【図3】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の適用例2を示す図
【図4】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の適用例3を示す図
【図5】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の適用例4を示す図
【符号の説明】
1・・・・・・内燃機関
1a・・・・・機関本体
2・・・・・・インテークマニホルド
3・・・・・・吸気管(吸気通路)
4・・・・・・エアクリーナ
5・・・・・・ターボチャージャ
5a・・・・・コンプレッサハウジング
5a1・・・・コンプレッサホイール
5a2・・・・タービンホイール
5b・・・・・タービンハウジング
5b1・・・・タービンホイール
6・・・・・・インタークーラ
7・・・・・・スロットルバルブ
9・・・・・・エキゾーストマニホルド
10・・・・・排気管(排気通路)
11・・・・・触媒コンバータ(排気浄化装置)
12・・・・・EGR管
13・・・・・EGRバルブ
15・・・・・新気導入管
17・・・・・燃焼式ヒータ
17a・・・・ヒータ内冷却水通路
17a1・・・冷却水導入口
17a2・・・冷却水排出口
17b・・・・燃焼筒
17c・・・・隔壁
17d・・・・燃焼室(熱交換部)
17d1・・・新気供給口
17d2・・・排気排出口
18・・・・・燃焼ガス排出管(燃焼ガス排出通路)
22・・・・・機関冷却水導入管
23・・・・・機関冷却水排出管
24・・・・・ウォータポンプ
25・・・・・ヒータコア
26・・・・・燃料ポンプ
40・・・・・三方切換弁(燃焼ガス経路切換手段)
43・・・・・外壁
50・・・・・吸気側排出管
52・・・・・排気側排出管
54・・・・・過剰差圧キャンセル逆止弁
100・・・・燃料供給管
148・・・・ハウジング
149・・・・送風ファン(熱交換率低下手段,ファン)
150・・・・燃焼ガス通路(新気導入通路)
200・・・・フランジ
201・・・・火炎形成室
202・・・・導入
204・・・・新気通し穴
205・・・・通し穴(熱交換率低下手段)
206・・・・開閉弁(制御弁)
300・・・・開閉弁
a1・・・・・新気
a2・・・・・燃焼ガス
a2’・・・・燃焼ガス
A2・・・・・燃焼ガスa2、a2’の総称

Claims (7)

  1. 燃料を燃焼する燃焼室と、
    この燃焼室と機関関連要素との間を循環する熱媒体と、
    燃焼源から排出された燃焼ガスを燃焼式ヒータの外部に向けて流す燃焼ガス通路とこの燃焼ガス通路周りに形成されて前記燃焼式ヒータに対して熱媒体を出入りさせる熱媒体通路とを有し、燃焼ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換部と、
    前記燃焼ガス通路内に前記燃焼式ヒータ外部からの空気を強制的に流入させることで前記熱交換部での熱交換率を低下させる熱交換率低下手段とを備える燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  2. 前記熱交換率低下手段によって熱交換率の低い状態で前記熱媒体との間で熱交換された燃焼ガスを内燃機関の排気通路のうち当該排気通路に設けた排気浄化装置の設置個所よりも上流側にまたは内燃機関の吸気通路側に向けて選択的に排出する燃焼ガス排出通路を有することを特徴とする請求項1記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  3. 前記燃焼ガス排出通路は前記排気通路および前記吸気通路に二股状に分岐して延びる通路であって、この通路の分岐点には燃焼ガスの流れの経路を前記排気通路側または前記吸気通路側に切り換える燃焼ガス経路切換手段を有することを特徴とする請求項2記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  4. 前記熱交換率低下手段は、前記燃焼室のうち前記燃焼ガス通路の一端に形成されて前記燃焼室外部と通じる通し穴およびこの通し穴を介して前記燃焼ガス通路内に前記燃焼式ヒータ外部からの空気を強制的に流入させるファンを備えてなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  5. 前記ファンの設置箇所は、燃焼式ヒータに流れ込む空気が燃料の燃焼に供された後、燃焼ガスとなって流れる方向において、上流側端または下流側端であることを特徴とする請求項4記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  6. 新気を供給する新気導入通路と、前記燃焼室のうち前記新気導入通路設置側に前記通し穴とを形成し、この通し穴形成側に前記ファンを有することを特徴とする請求項4または5記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  7. 前記通し穴は、前記ファンの回転によって加圧される空気の流通量を制御する制御弁を有することを特徴とする請求項6記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
JP2000219805A 2000-07-19 2000-07-19 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3558016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219805A JP3558016B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 燃焼式ヒータを有する内燃機関
EP01950024A EP1302634B1 (en) 2000-07-19 2001-07-18 Internal combustion engine with combustion heater
PCT/JP2001/006248 WO2002006646A1 (fr) 2000-07-19 2001-07-18 Moteur a combustion interne comportant un rechauffeur de combustible
DE60108877T DE60108877T2 (de) 2000-07-19 2001-07-18 Brennkraftmaschine mit brennstofferhitzer
US10/333,478 US6928973B2 (en) 2000-07-19 2001-07-18 Internal combustion engine with combustion heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219805A JP3558016B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030930A JP2002030930A (ja) 2002-01-31
JP3558016B2 true JP3558016B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18714520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219805A Expired - Fee Related JP3558016B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6928973B2 (ja)
EP (1) EP1302634B1 (ja)
JP (1) JP3558016B2 (ja)
DE (1) DE60108877T2 (ja)
WO (1) WO2002006646A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886705B2 (en) * 2007-05-31 2011-02-15 Caterpillar Inc. Engine system having dedicated thermal management system
US8807113B2 (en) * 2009-05-04 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Device and method for integrating an air cleaner into a radiator fan shroud
US9103246B2 (en) 2010-11-02 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing vacuum degradation in a vehicle
US8355859B2 (en) * 2010-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive for a stop/start vehicle
US8267072B2 (en) * 2010-11-02 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Efficient vacuum for a vehicle
KR101376531B1 (ko) 2012-11-22 2014-03-19 주식회사 코헥스 천연가스 추진선박용 액화천연가스 기화 시스템
CN104234777B (zh) * 2013-06-18 2016-04-27 济南吉美乐电源技术有限公司 一种柴油机低温启动通用装置
WO2015182694A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日野自動車 株式会社 バーナー及び燃料気化装置
US10549599B2 (en) * 2015-07-06 2020-02-04 Korea Institute Of Energy Research Hybrid type heating system capable of supplying heat and hot water
CN105134373B (zh) * 2015-08-19 2017-11-28 天津大学 基于燃烧反应路径可调控的发动机及其调控方法
DE102017101590A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Man Diesel & Turbo Se Radialverdichter und Turbolader

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US229978A (en) * 1880-07-13 dodg-e
US8839A (en) * 1852-03-30 Eazoe-ste
US264366A (en) * 1882-09-12 Corset
US78819A (en) * 1868-06-09 paris
US780097A (en) * 1904-10-21 1905-01-17 Thomas M Crowley Bottle-smasher.
US916823A (en) * 1906-04-24 1909-03-30 Henry P Young Automatic fire-escape.
US921288A (en) * 1908-10-22 1909-05-11 Peter Woll Jr Jacquard connection.
US2617399A (en) * 1949-11-02 1952-11-11 Charles M Backus Temperature regulating apparatus for internal-combustion engines
JPS6078819A (ja) 1983-10-04 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 燃焼式ヒ−タを備えた車両の暖房装置
DE19548225C2 (de) * 1995-12-22 2000-02-17 Eberspaecher J Gmbh & Co Brennstoffbetriebenes Heizgerät
EP0916823B1 (en) * 1997-11-18 2003-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of combustion heater for internal combustion engine
JP3528637B2 (ja) 1997-11-18 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃焼式ヒータの制御装置
JP3658970B2 (ja) 1997-12-08 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528557B2 (ja) * 1997-12-22 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3514119B2 (ja) 1998-06-18 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3520790B2 (ja) 1998-12-24 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP4269407B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) * 1999-06-30 2005-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US6928973B2 (en) 2005-08-16
DE60108877T2 (de) 2006-04-27
EP1302634A4 (en) 2003-08-13
DE60108877D1 (de) 2005-03-17
EP1302634A1 (en) 2003-04-16
US20030172891A1 (en) 2003-09-18
EP1302634B1 (en) 2005-02-09
WO2002006646A1 (fr) 2002-01-24
JP2002030930A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131553A (en) Internal combustion engine having combustion heater
US20060096281A1 (en) Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
JPH10500191A (ja) 内燃エンジンの排気ガス放出量を削減するための組立体
JP3509563B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3558016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
GB2466722A (en) Exhaust manifold with a cooling path and a non-cooling path
JP3799849B2 (ja) Egr装置を有する内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3255086B2 (ja) 車両の暖房装置
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
RU2166662C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с подогревателем, использующим тепло выхлопных газов
JP3514119B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557931B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2006348909A (ja) エンジンの排出制御装置
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3508593B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP2001227353A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH0519530Y2 (ja)
JP2001132560A (ja) 吸気加熱システム
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3558016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees