JPS6132127Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132127Y2
JPS6132127Y2 JP1979136436U JP13643679U JPS6132127Y2 JP S6132127 Y2 JPS6132127 Y2 JP S6132127Y2 JP 1979136436 U JP1979136436 U JP 1979136436U JP 13643679 U JP13643679 U JP 13643679U JP S6132127 Y2 JPS6132127 Y2 JP S6132127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
egr
passage
exhaust passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979136436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654260U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979136436U priority Critical patent/JPS6132127Y2/ja
Publication of JPS5654260U publication Critical patent/JPS5654260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132127Y2 publication Critical patent/JPS6132127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンのEGRガスの浄
化装置に関する。
デイーゼルエンジンの排気中にはカーボンなど
の微粒子が含まれている関係上、NO低減のため
にEGRを行うと、新気とともにシリンダ内に吸
入された排気中のカーボンが、シリンダ壁面に付
着しクランクケースへと掻き落されるため、エン
ジンオイルへの溶解量が急増する傾向があつた。
オイル中に溶解したカーボンは、オイル劣化を促
進するなど、極めて好ましくない現象をもたら
す。これらの対策として、例えば実開昭48−
25116号公報や特開昭50−8916号公報の装置が提
案されているが、必らずしも十分な効果が得られ
ない。
本考案はかかる問題を解決するために提案され
たもので、EGRガス中のカーボンを捕集しかつ
これを燃焼処理することを目的とする。
そこで本考案は、排気の一部をEGR通路及び
EGR制御弁を介して吸気中に還流するようにし
たデイーゼルエンジンにおいて、排気通路の
EGRガス取出位置壁面に触媒粒や発泡セラミツ
クを充填した容器を取付け、この容器の上流と下
流位置に排気通路からの排気取入口をそれぞれ設
け、またこれら両取入口の間に位置して排気通路
にオリフイスを設け、前記EGR制御弁の閉時に
は排気の一部を上流排気取入口からの容器に導入
して、同時に排気通路からの伝導熱と協働して、
触媒や発泡セラミツクに捕集した煤を燃焼させた
後に下流排気取入口より流出させるようにした。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第1図は全体な構成をあらわし、1はデイーゼ
ルエンジン本体、2は吸気通路、3は排気通路4
は排気通路3と吸気通路2とを短絡するEGR通
路である。
EGR通路4は吸気絞弁5の下流に接続される
と共にその途中にはEGRカツト弁6が設けられ
る。
なお、EGR量のコントロールは絞弁5の開度
に応じて発生する負圧値に比例して行う。
そして、このEGR通路4の取入部に、触媒粒
または発泡セラミツク8を充填した容器7が接続
される。
この容器7は第2図に示すように、排気通路3
の壁面にボルト19を介して取付けられるととも
に、排気通路上流と下流にそれぞれ開口した排気
取入口10と11を有する。
上流側の取入口10は上流に向けて斜めに開口
するカツトパイプで構成され、これに対して下流
側の取入口11は下流に向けて斜めに開口する大
径のカツトパイプで構成されており、EGRカツ
ト時には上流側取入口10より内部に流入した排
気が下流側取入口11から流出するようになつて
いる。
なお、この作用を高めるために、これら取入口
10と11の中間に位置して排気通路4にはオリ
フイス(絞りあるいは開閉弁)13を設ける。
また、容器7に接続するEGR通路4の端部
は、前記取入口10,11とは反対側面に連通さ
せ、できるだけEGRガスの触媒粒間の通過経路
を長くとるように設定する。
次に作用を含めてさらに詳述する。
エンジン低中負荷域、つまり車両用エンジンと
しては最も使用頻度が高くNOxの低減が最優先
される運転領域では、EGRカツト弁6が全開し
て、絞弁5の開度に応じてEGR通路4から排気
が還流される。
EGR量は発生する吸気負圧に比例し、絞弁開
度が大きくなるほど減少する。
ところで、このとき、EGRガスは排気通路3
に開口させた排気取入口10及び11から触媒粒
もしくは発泡セラミツク8を充填した容器7を通
過する。
触媒粒(もしくは発泡セラミツク)間の狭少な
曲折した流路を通るうちに、排気中のカーボンは
触媒粒周面に付着し、これが生成増粒されるため
大部分のカーボンは容器7内に捕集されることに
なる。
したがつてEGRガスからはほとんどカーボン
などの微粒子が除去され、清浄な排気が吸気系へ
と還流されるようになる。
他方、容器7に捕集されたカーボンは、触媒粒
8が活性化しうる程度に排気温度が上昇すれば、
これにより燃焼処理されることになる。
ただし、エンジン低負荷状態では排気温度も比
較的低温である関係上、とくに発泡セラミツク8
を用いたときはEGRにはそれほど捕集カーボン
を燃焼させることはできない。
ところで、エンジンは高負荷域ではエンジン全
開性能などを確保するためにEGRカツト弁6を
全閉して、EGRを停止する。
この場合でも、排気取入口10を排気上流側に
向けて開口させてあるため、排気の一部は容器7
に流入する。
しかし、EGRカツト状態にあるので、流入し
た排気は触媒粒8の粒間を通つて下流の排気取入
口11から排出される。
なおこの作用は排気通路3に設けたオリフイス
13によつて差圧を与えられることで、さらに助
長される。
このようにして、高負荷運転時に高温の排気を
触媒粒(発泡セラミツク)8の周囲に流すことに
より、これらの周囲に付着していたカーボンが燃
焼し、いわゆる自浄作用が得られるのである。
したがつて捕集カーボンはEGRカツト時に自
動的に焼却処理され、次にEGR時に触媒粒8な
どが目詰まりを起こすようなこともなく、常に適
正なEGR制御を保証するのである。
なお、触媒粒は発泡セラミツクに比べて酸化作
用が強いため、捕集カーボンの処理には一層効果
がある。
また、容器7の位置は高温排気を取入れるため
に、できる限り排気通路3の上流側に配置するこ
とが好ましいし、容器7の外側に保温カバー15
を設けるようにしてもよい。
以上のように本考案によれば、EGRガス中の
カーボンを自動的に捕集焼却できるので、EGR
に伴つて増大していたエンジンオイル劣化などを
減少させられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体的な構成図、第2図はカ
ーボン捕集部分の拡大断面図である。 3……排気通路、4……EGR通路、6……
EGRカツト弁、7……容器、8……触媒粒、発
泡セラミツク、10,11……排気取入口、13
……オリフイス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気の一部をEGR通路及びEGR制御弁を介し
    て吸気中に還流するようにしたデイーゼルエンジ
    ンにおいて、排気通路のEGRガス取出位置壁面
    に触媒粒や発泡セラミツクを充填した容器を取付
    け、この容器の上流と下流位置に排気通路からの
    排気取出口にそれぞれ設け、またこれら両取入口
    の間に位置して排気通路にオリフイスを設け、前
    記EGR制御弁の閉時に排気の一部を上流排気取
    入口から容器に導入して捕集媒を排気通路からの
    伝導熱と協働して燃焼させた後に下流排気取入口
    より流出させるようにしたことを特徴とする
    EGR浄化装置。
JP1979136436U 1979-10-02 1979-10-02 Expired JPS6132127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979136436U JPS6132127Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979136436U JPS6132127Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654260U JPS5654260U (ja) 1981-05-12
JPS6132127Y2 true JPS6132127Y2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=29367932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979136436U Expired JPS6132127Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132127Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2934647B1 (fr) * 2008-07-31 2018-08-10 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de filtration pour gaz d'echappement
JP5278458B2 (ja) * 2011-01-31 2013-09-04 三菱自動車工業株式会社 排気還流装置
JP5494510B2 (ja) * 2011-01-31 2014-05-14 三菱自動車工業株式会社 排気還流装置
JP2014070530A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622455B2 (ja) * 1977-05-21 1981-05-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638846Y2 (ja) * 1979-07-26 1988-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622455B2 (ja) * 1977-05-21 1981-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654260U (ja) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
EP1503070A3 (en) Exhaust gas recirculation in internal combustion engines
ES514858A0 (es) Procedimiento y dispositivo para limitar la emision de particulas en el escape de un motor de combustion interna sobrealimentado.
WO2000077353A3 (en) Improvements in emissions control
US8205602B2 (en) System and method of controlling an amount of condensation in an engine air intake system
JPS6239246B2 (ja)
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPS6132127Y2 (ja)
JPH04148012A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6114616Y2 (ja)
JPS57126516A (en) Internal combustion engine with supercharger
JPH0544448A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPS5848914U (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0433408Y2 (ja)
JPH0240960U (ja)
JPS6311318Y2 (ja)
JP2005282380A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPS6141939Y2 (ja)
JPH0246058U (ja)
JPS63190557U (ja)
JP2021008875A (ja) 制御装置
JPH0374513A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS6056259B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジンにおける排気ガス還流装置
JPS63104619U (ja)